JP7484741B2 - 燃料電池システム及びリレーによる遮断確認方法 - Google Patents

燃料電池システム及びリレーによる遮断確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7484741B2
JP7484741B2 JP2021007000A JP2021007000A JP7484741B2 JP 7484741 B2 JP7484741 B2 JP 7484741B2 JP 2021007000 A JP2021007000 A JP 2021007000A JP 2021007000 A JP2021007000 A JP 2021007000A JP 7484741 B2 JP7484741 B2 JP 7484741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fuel cell
boost converter
secondary battery
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021007000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022111525A (ja
Inventor
良輔 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021007000A priority Critical patent/JP7484741B2/ja
Priority to CN202210050001.1A priority patent/CN114851864A/zh
Publication of JP2022111525A publication Critical patent/JP2022111525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484741B2 publication Critical patent/JP7484741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は、燃料電池システム及びリレーによる遮断確認方法に関する。
昇圧回路の低圧側に配置されたバッテリと、昇圧回路とバッテリとの接続をON/OFFするリレーと、リレーと昇圧回路の間においてバッテリと並列に接続されているコンデンサと、コンデンサの電圧を測定するコンデンサ電圧センサと、バッテリの出力電圧を測定する電圧センサと、を備え、バッテリに異常が生じたときに、リレーを遮断してバッテリの充放電を行わずに駆動する動力出力装置が存在する。特許文献1の技術においては、この動力出力装置において、リレーを遮断する際に溶着が発生しているか否かを判定する。特許文献1の技術においては、まず、電圧センサにより検出された電池電圧に、所定電圧を加算してコンデンサの目標電圧VLを設定する。所定時間が経過するのを待ち、コンデンサ電圧センサからのコンデンサ電圧VLを、電池電圧と比較し、電池電圧がコンデンサ電圧VLに一致しているとみなされない場合には、リレーの溶着が生じていないと判断される。
特開2008-279978号公報
本開示の発明者は、FC昇圧コンバータを備えるFCシステムにおいて、バッテリをFC昇圧コンバータの高電圧側に配置し、高圧後の電圧を補機に供給することで、電流の消費を抑える方法を検討した。この場合、バッテリがFC昇圧コンバータの高電圧側に配置されるため、バッテリに異常が発生した際に、上記の方法を用いてリレーの溶着の有無を判断することができない。そのため、バッテリが高電圧側に位置するFCシステムにおける、リレーによる遮断確認が求められた。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池の電圧を昇圧する昇圧コンバータと、前記燃料電池の出力電圧を取得する第1電圧センサと、前記昇圧コンバータの高電圧側に、前記昇圧コンバータと並列に接続される二次電池と、前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を遮断することができるリレーと、前記昇圧コンバータの高電圧側の電圧を取得することができる第2電圧センサと、前記昇圧コンバータの高電圧側の電圧で動作する補機と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記二次電池に異常が発生した場合に、前記昇圧コンバータの動作を停止した状態で、前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を前記リレーに遮断させる遮断制御を行い、前記遮断制御の後、前記第1電圧センサによって取得された第1電圧と前記第2電圧センサによって取得された第2電圧との差が、予め定められた値よりも大きい場合に、前記リレーによる遮断に異常がある旨の出力を行う。
この形態の燃料電池システムによれば、二次電池が昇圧コンバータの高圧側に接続されている燃料電池システムにおいて、二次電池に異常が発生した場合の二次電池の接続の遮断の異常を検出できる。その結果、二次電池の異常に起因する燃料電池システムの損傷を防止できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記第1電圧と前記第2電圧の差が、予め定められた値よりも小さい場合、前記燃料電池に発電を行わせ、前記燃料電池システムを動作させてもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、二次電池に異常が発生した場合であっても、燃料電池システムから外部への電力の供給を継続できる。
(3)本開示の他の形態によれば、燃料電池システムにおいて二次電池に異常が発生した場合のリレーによる遮断の確認方法が提供される。前記燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池の電圧を昇圧する昇圧コンバータと、前記燃料電池の出力電圧を取得する第1電圧センサと、前記昇圧コンバータの高電圧側に、前記昇圧コンバータと並列に接続される前記二次電池と、前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を遮断することができる前記リレーと、前記昇圧コンバータの高電圧側の電圧を取得することができる第2電圧センサと、前記昇圧コンバータの高電圧側の電圧で動作する補機と、を備え、前記方法は、(a)前記二次電池に異常が発生した場合に、前記昇圧コンバータの動作を停止した状態で、前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を前記リレーに遮断させる遮断制御を行う工程と、(b)前記遮断制御の後、前記第1電圧センサによって取得された第1電圧と、前記第2電圧センサによって取得された第2電圧との差が、予め定められた値よりも大きい場合に、前記リレーによる遮断に異常がある旨の出力を行う工程と、を備える。
(4)本開示の他の形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池の電圧を昇圧する昇圧コンバータと、前記燃料電池の出力電流を取得する電流センサと、前記昇圧コンバータの高電圧側に、前記昇圧コンバータと並列に接続される二次電池と、前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を遮断することができるリレーと、前記昇圧コンバータの高電圧側の電圧で動作する補機と、前記昇圧コンバータまたは前記二次電池から前記補機に電力を供給する回路に接続されているコンデンサと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記二次電池に異常が発生した場合に、前記昇圧コンバータの動作を停止した状態で、前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を前記リレーに遮断させる遮断制御を行い、前記遮断制御の後であって、前記コンデンサに蓄えられた電荷が消費された後、前記電流センサによって取得された電流が、予め定められた値より小さい場合に、前記リレーによる遮断に異常がある旨の出力を行う。
この形態の燃料電池システムによれば、二次電池が昇圧コンバータの高電圧側に接続されている燃料電池システムにおいて、二次電池に異常が発生した場合の二次電池の接続の遮断の異常を検出できる。その結果、二次電池の異常に起因する燃料電池システムの損傷を防止できる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記電流センサが取得した電流が、予め定められた値より大きい場合、前記燃料電池に発電させ、前記燃料電池システムを動作させてもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、二次電池に異常が発生した場合であっても、燃料電池システムから外部への電力の供給を継続できる。
(6)本開示の他の形態によれば、燃料電池システムにおいて二次電池に異常が発生した場合のリレーによる遮断の確認方法が提供される。前記燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池の電圧を昇圧する昇圧コンバータと、前記燃料電池の出力電流を取得する電流センサと、前記昇圧コンバータの高電圧側に、前記昇圧コンバータと並列に接続される前記二次電池と、前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を遮断することができる前記リレーと、前記昇圧コンバータの高電圧側の電圧で動作する補機と、前記昇圧コンバータまたは前記二次電池から前記補機に電力を供給する回路に接続されているコンデンサと、を備え、前記方法は、(a)前記二次電池に異常が発生した場合に、前記昇圧コンバータの動作を停止した状態で、前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を前記リレーに遮断させる遮断制御を行う工程と、(b)前記遮断制御の後であって、前記コンデンサに蓄えられた電荷が消費された後、前記電流センサによって取得された電流が、予め定められた値より小さい場合に、前記リレーによる遮断に異常がある旨の出力を行う工程と、を備える。
燃料電池システムの概略構成図。 第1実施形態の遮断の確認方法の工程の一例を示す図。 第2実施形態の遮断の確認方法の工程の一例を示す図。
A.第1実施形態:
A1.第1実施形態の構成:
図1は、燃料電池システム10の概略構成図である。燃料電池システム10は、図示しない車両に搭載される。燃料電池システム10は、燃料電池11と、昇圧コンバータ12と、インバータ13と、エアコンプレッサ14と、トラクションモータ15と、二次電池16と、第1リレー17と、降圧コンバータ18と、補機類19と、第1電圧センサ20と、FVH電圧センサ21と、VH電圧センサ22と、第2リレー23と、コンデンサ24と、電流センサ25と、第3電圧センサ26と、温度センサ27と、制御部30と、を備える。
燃料電池システム10は、さらに、導線EW1と、導線EW2と、導線EW3と、導線EW4を備える。導線EW1は、燃料電池11と、昇圧コンバータ12を電気的に接続している。導線EW2は、昇圧コンバータ12とインバータ13を電気的に接続している。導線EW2は、昇圧コンバータ12から後述する「補機」に電力を供給する回路である。導線EW3は、昇圧コンバータ12と二次電池16を、インバータ13に対して並列に接続している。導線EW3は、二次電池16から「補機」に電力を供給する回路である。導線EW4は、昇圧コンバータ12と降圧コンバータ18を、インバータ13に対して並列に接続している。
燃料電池11は、直流の電力を発生させる発電装置である。燃料電池11は、外部から供給を受けた燃料ガスと酸化ガスを電気化学反応させることによって、電力を発生させる。燃料電池11で発生した電力は、導線EW1と導線EW2を介して、インバータ13に出力される。燃料電池11は、発電の単位モジュールである複数の燃料電池セルを積層したスタック構造を有している。
昇圧コンバータ12は、燃料電池11から入力された電圧を目標電圧まで昇圧して出力する。本実施形態において、昇圧コンバータ12は、リアクトルL1と、ダイオードD1と、スイッチング素子SW1と、コンバータコンデンサC1と、を備えている。リアクトルL1は、磁気エネルギーを蓄積することができる。リアクトルL1は、その一端が燃料電池11の出力端に接続され、他端がスイッチング素子SW1のコレクタに接続されている。ダイオードD1は、電流を、燃料電池11側からインバータ13側の一方方向に流す整流作用を有する電子素子である。スイッチング素子SW1は、リアクトルL1に流れる電流を制御する。コンバータコンデンサC1は、スイッチング素子SW1の出力電圧から、交流成分を減らして平滑化する。コンバータコンデンサC1は、電荷を蓄えることができる。コンバータコンデンサC1は、導線EW2に接続されている。
インバータ13は、燃料電池11および二次電池16から直流で供給される電力を、交流の電力に変換する。インバータ13は、交流導線を介してエアコンプレッサ14とトラクションモータ15と電気的に接続し、交流電力をエアコンプレッサ14とトラクションモータ15に供給する。
エアコンプレッサ14は、インバータ13から交流電力の供給を受け、燃料電池11に酸化ガスを供給する。エアコンプレッサ14を「補機」とも呼ぶ。トラクションモータ15は、インバータ13から交流電力の供給を受け、車両の車輪を駆動する。エアコンプレサとトラクションモータ15は、昇圧コンバータ12の高電圧側の電圧で動作する。
二次電池16は、燃料電池11とともに燃料電池11の電力源として機能する。二次電池16は、燃料電池11で発電した電力を充電する。また、二次電池16は、充電した電力を、エアコンプレッサ14やトラクションモータ15や、補機類19へ出力する。二次電池16は、昇圧コンバータ12の高電圧側に接続されている。第1リレー17は、昇圧コンバータ12の高電圧側への、二次電池16の接続を遮断することができる。第1リレー17は、導線EW3に設けられている。
降圧コンバータ18は、導線EW4から供給された電圧を降圧し、補機類19に供給する。降圧コンバータ18は、昇圧コンバータ12と並列に接続されている。補機類19は、燃料電池11及び二次電池16から電力の供給を受けることにより動作する。補機類19は、例えば、水素ポンプや、FC冷却水ポンプや、エアコンである。
第1電圧センサ20は、燃料電池11の出力電圧を取得する。第1電圧センサ20は、取得した出力電圧の測定値を示す信号を、制御部30に出力する。第1電圧センサ20によって取得された電圧を、「第1電圧」とよぶ。第1電圧センサ20は、導線EW1に接続されている。FVH電圧センサ21は、昇圧コンバータ12の高電圧側の電圧を取得する。FVH電圧センサ21は、取得した出力電圧の測定値を示す信号を、制御部30に出力する。VH電圧センサ22は、昇圧コンバータ12の高電圧側の電圧を取得することができる。VH電圧センサ22は、コンデンサ24の放電の確認を行うために使用することが可能である。本実施形態において、FVH電圧センサ21を、「第2電圧センサ」とも呼ぶ。第2電圧センサによって取得された電圧を、「第2電圧」とよぶ。第2リレー23は、FVH電圧センサ21とVH電圧センサ22の間の接続を遮断することができる。本実施形態において、第2リレー23は、FVH電圧センサ21とVH電圧センサ22の間を接続している。コンデンサ24は、昇圧コンバータ12の電荷を充放電することができる。コンデンサ24は、導線EW2に接続されている。
電流センサ25は、燃料電池11の出力電流を取得する。電流センサ25は、取得した出力電流の測定値を示す信号を、制御部30に出力する。電流センサ25は、昇圧コンバータ12のリアクトルL1の付近に設置されている。第3電圧センサ26は、二次電池16の出力電圧を取得する。温度センサ27は、二次電池16の温度を取得する。
制御部30は、燃料電池システム10を制御する。制御部30は、CPU、ROM、RAMタイマなどを備えるマイクロコンピュータとして構成されている。制御部30は、燃料電池システム10の運転状態に係る各種情報を取得し、取得した情報に基づいて、エアコンプレッサ14や、トラクションモータ15や、補機類19に駆動信号を出力する。本実施形態において、制御部30は、二次電池16に異常が発生した場合、昇圧コンバータ12の高圧側への二次電池16の接続を、第1リレー17に遮断させる遮断制御を行う。そして、その遮断制御の後、第1電圧によって取得された電圧と第2電圧によって取得された電圧との差が予め定められた値以下である場合に、第1リレー17による遮断に異常がある旨の出力を行う。
A2.二次電池16に異常が発生した場合の第1リレー17による遮断の確認方法:
図2は、第1実施形態の遮断の確認方法の工程の一例を示す図である。図2の処理は、主に制御部30が実行する。ステップS100において、制御部30によって、二次電池16に異常が発生していると判断される。二次電池16に異常が発生している場合とは、例えば制御部30における二次電池16の目標電圧と、第3電圧センサ26によって取得された電圧とが、予め定められた数値以上ずれていた場合や、温度センサ27によって取得された二次電池16の温度が異常に上昇した場合等をいう。ステップS100の判断は、燃料電池システム10が起動された際や、車両の走行中に行われる。
ステップS200では、燃料電池11による発電が開始される。ステップS200における燃料電池11の発電は、二次電池16から電力を供給されたエアコンプレッサ14から酸化ガスを供給されることにより、行われる。ステップS100の異常は、ステップS200の処理が実行可能な程度の異常である。なお、すでに燃料電池11による発電が行われている場合には、発電が継続される。ステップS300において、燃料電池11による発電の電圧が、発電確認電圧よりも大きいかの判定がなされる。発電確認電圧とは、燃料電池11のみによって車両を走行させるために必要な電圧のことをいう。燃料電池11による発電の電圧が、発電確認電圧よりも大きい場合、処理は、ステップS400に移行する。燃料電池11による発電の電圧が、発電確認電圧以下である場合、発電確認電圧よりも大きくなるまで、ステップS300の判定が繰り返される。
ステップS400では、燃料電池11の発電と、昇圧コンバータ12や、エアコンプレッサ14や補機類19等の運転が停止される。ステップS200からステップS400までの工程は、燃料電池11の発電のみで車両を走行させることができることの確認である。ステップS300でYes判定となることにより、後述するステップS700において第1リレー17による遮断が正常であると判断された場合に、燃料電池11の発電のみで走行を行うことができると判断される。ステップS500では、制御部30から第1リレー17に対して、第1リレー17の接続を遮断させる遮断命令が送信される。
ステップS600では、制御部30によってエアコンプレッサ14が起動され、燃料電池11に酸化ガスが供給される。これにより、燃料電池11による発電が再開される。なお、昇圧コンバータ12の動作は停止されている。このとき、昇圧コンバータ12の低圧側と高圧側は、ほぼ抵抗0で接続されている。ただし、ダイオードD1によって、高圧側から低圧側に向かって電流が流れることはない。ステップS700では、第1電圧センサ20によって取得された第1電圧と、第2電圧センサによって取得された第2電圧の差が、予め定められた値よりも大きいか否かの判定が行われる。予め定められた値は、コンデンサ24に最大の電荷量が蓄積されているときのコンデンサ24の端子間の電圧と、コンバータコンデンサC1に最大の電荷量が蓄積されているときの、コンバータコンデンサC1の端子間の電圧を合わせた数値である。ステップS500において第1リレー17による遮断処理が正常に行われている場合、二次電池16による電力の供給が行われない。このため、第1電圧と、第2電圧の値の差は、予め定められた値よりも小さくなる。この場合、制御部30によって第1リレー17による遮断に異常がない旨の出力がディスプレイに対し行われ、ステップS800に移行する。なお、本実施形態では、第1電圧と第2電圧の差が、予め定められた値と同じである場合、ステップS800に移行する。
一方、第1リレー17による遮断処理が正常に行われていない場合、二次電池16による電力の供給が継続されることになる。この場合、第1電圧と第2電圧の差が、予め定められた値よりも大きくなる。第1電圧と第2電圧の差が、定められた値よりも大きくなる場合、第1リレー17による遮断処理が正常に行われていないと判断できる。ステップS700でYes判定となった場合、制御部30によって第1リレー17による遮断に異常がある旨の出力がディスプレイに対し行われ、ステップS810に移行する。
ステップS800では、燃料電池11の発電によって、燃料電池システム10が動作される。これにより、二次電池16に異常が発生している場合であっても、燃料電池システム10から外部への電力の供給を継続でき、ある程度の地点まで車両を走行させることができる。その後、処理は終了する。一方、ステップS810では、制御部30によって走行が不可である旨の出力が行われ、燃料電池システム10が停止される。その後、処理は終了する。
以上のように、ステップS700の処理によって、第1リレー17による遮断処理が正常に行われているかの判定を行うことができる。つまり、二次電池16が昇圧コンバータ12の高電圧側に接続されている燃料電池システム10において、二次電池16に異常が発生した場合の二次電池16の接続の遮断の異常を検出できる。異常を検出した場合、走行を停止し、燃料電池システム10を停止することによって、二次電池16の異常に起因する燃料電池システム10の損傷を防止できる。
B.第2実施形態:
図3は、第2実施形態の遮断の確認方法の工程の一例を示す図である。第2実施形態は、第1実施形態と、制御部30による第1リレー17の遮断の確認方法が異なる。第2実施形態において、第1リレー17の遮断制御の後、電流センサ25によって取得された電流が、予め定められた値よりも小さい場合に、第1リレー17による遮断に異常がある旨の出力を行う。燃料電池システム10の構成や、他の工程は第1実施形態と同じであるので、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
ステップS700Bでは、一定時間経過後、電流センサ25によって取得された電流が、予め定められた値よりも大きいか否かの判定が行われる。ステップS700Bにおける一定時間とは、コンデンサ24とコンバータコンデンサC1に蓄えられた電荷がエアコンプレッサ14によって消費されるために十分な時間をいう。一定時間は、コンデンサ24とコンバータコンデンサC1の容量と、燃料電池11の電圧と、エアコンプレッサ14の消費電力によって決定される。
ステップS500において第1リレー17による遮断処理が正常に行われている場合、二次電池16による電力の供給が行われない。そのため、燃料電池11の発電のみでエアコンプレッサ14の運転が行われる。上述のように、昇圧コンバータ12の動作が停止されているため、エアコンプレッサ14が要求する電力を供給するために、燃料電池11の出力電流が増加する。出力電流が、予め定められた値よりも大きい場合、二次電池16からの電圧が供給されていないと判断され、ステップS800に移行する。予め定められた値は、電流センサ25の誤差値とする。
一方、第1リレー17による遮断処理が正常に行われていない場合、二次電池16による電力の供給が継続されることになる。この場合、第2電圧センサによって取得された第2電圧が、第1電圧センサ20によって取得された第1電圧よりも高くなるため、燃料電池11の出力電流が、増加しない。すなわち、燃料電池11の出力電流が予め定められた値よりも小さい場合、第1リレー17による遮断処理が正常に行われていないと判断できる。出力電流が、予め定められた値よりも小さい場合、ステップS810に移行する。なお、第2実施形態において、燃料電池11の出力電流が予め定められた値と同じである場合、ステップS810に移行する。
以上のように、ステップS700Bの処理によって、第1リレー17による遮断処理が正常に行われているかの判定を行うことができる。つまり、二次電池16が昇圧コンバータ12の高電圧側に接続されている燃料電池システム10において、二次電池16に異常が発生した場合の二次電池16の接続の遮断の異常を検出できる。異常を検出した場合、走行を停止し、燃料電池システム10を停止することによって、二次電池16の異常に起因する燃料電池システム10の損傷を防止できる。
C.他の実施形態:
C1)上記第1実施形態では、電流センサ25を備えていた。なお、第1実施形態において、電流センサを備えていなくてもよい。
C2)上記第1実施形態では、第1電圧と第2電圧の差が、予め定められた値と同じである場合、ステップS800に移行する。なお、第1電圧と第2電圧の差が、予め定められた値と同じである場合、ステップS810に移行してもよい。
C3)上記第2実施形態では、燃料電池11の出力電流が予め定められた値と同じである場合、ステップS810に移行する。なお、燃料電池11の出力電流が予め定められた値と同じである場合、ステップS800に移行してもよい。
C4)上記実施形態では、インバータ13と、トラクションモータ15と、補機類19と、第2リレー23とを備えていた。なお、これらの構成を備えていなくてもよい。
C5)上記実施形態では、FVH電圧センサ21を、「第2電圧センサ」ともよび、FVH電圧センサ21の電圧を第2電圧としていた。なお、FVH電圧センサ21以外の、昇圧コンバータ12の高電圧側の電圧を取得することができる電圧センサを「第2電圧センサ」としてもよい。例えばVH電圧センサ22を「第2電圧センサ」とし、VH電圧センサ22の電圧を第2電圧としてもよく、導線EW4に設けられた降圧コンバータ18の入力電圧を取得する電圧センサを「第2電圧センサ」とし、取得された電圧を第2電圧としてもよい。
C6)上記実施形態では、燃料電池システムは車両に搭載されていた。車両の一例として燃料電池自動車(FCHV;Fuel Cell Hybrid Vehicle)を想定するが、電気自動車などにも適用可能である。また、車両のみならず各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型電源、さらには携帯型の燃料電池システムにも適用可能である。
C7)上記実施形態では、制御部30における二次電池16の目標電圧と、第3電圧センサ26によって取得された電圧とが、予め定められた数値以上ずれていた場合や、温度センサ27によって取得された二次電池16の温度が異常に上昇した場合が、二次電池16に異常が発生した場合であった。なお、第3電圧センサ26と温度センサ27の両方に基づいて、異常を検出してもよい。すなわち、第3電圧センサと温度センサの少なくとも一方を備え、前記少なくとも一方のセンサが取得した値に基づいて、異常を検知する異常検知部を備えていてもよい。
C8)上記実施形態では、燃料電池システム10はコンデンサ24と、コンバータコンデンサC1を備えていた。なお、例えば燃料電池システムはコンデンサ24のみを備えていてもよく、コンバータコンデンサC1のみを備えていてもよい。また、コンデンサ24とコンバータコンデンサC1の他に、昇圧コンバータ12または二次電池16から補機に電力を供給する回路に接続されているコンデンサを備えていてもよい。コンデンサ24とコンバータコンデンサC1を備えず、昇圧コンバータ12または二次電池16から補機に電力を供給する回路に接続されているコンデンサを備えていてもよい。
第1実施形態において、回路に接続されているコンデンサの端子間の電圧を、予め定められた値とし、第2実施形態において、回路に接続されているコンデンサに蓄えられた電荷がエアコンプレッサによって消費されるために十分な時間を、一定時間とする。
本開示は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム、11…燃料電池、12…昇圧コンバータ、13…インバータ、14…エアコンプレッサ、15…トラクションモータ、16…二次電池、17…第1リレー、18…降圧コンバータ、19…補機類、20…第1電圧センサ、21…FVH電圧センサ、22…VH電圧センサ、23…第2リレー、24…コンデンサ、25…電流センサ、26…第3電圧センサ、27…温度センサ、30…制御部、C1…コンバータコンデンサ、D1…ダイオード、EW1、EW2、EW3、EW4…導線、L1…リアクトル、SW1…スイッチング素子

Claims (6)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池の電圧を昇圧する昇圧コンバータと、
    前記燃料電池の出力電圧を取得する第1電圧センサと、
    前記昇圧コンバータの高電圧側に、前記昇圧コンバータと並列に接続される二次電池と、
    前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を遮断することができるリレーと、
    前記昇圧コンバータの高電圧側の電圧を取得することができる第2電圧センサと、
    前記昇圧コンバータの高電圧側の電圧で動作する補機と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記二次電池に異常が発生した場合に、前記昇圧コンバータの動作を停止した状態で、前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を前記リレーに遮断させる遮断制御を行い、
    前記遮断制御の後、前記第1電圧センサによって取得された第1電圧と前記第2電圧センサによって取得された第2電圧との差が、予め定められた値よりも大きい場合に、前記リレーによる遮断に異常がある旨の出力を行う、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記第1電圧と前記第2電圧の差が、予め定められた値よりも小さい場合、前記燃料電池に発電を行わせ、前記燃料電池システムを動作させる、
    燃料電池システム。
  3. 燃料電池システムにおいて二次電池に異常が発生した場合のリレーによる遮断の確認方法であって、
    前記燃料電池システムは、
    燃料電池と、
    前記燃料電池の電圧を昇圧する昇圧コンバータと、
    前記燃料電池の出力電圧を取得する第1電圧センサと、
    前記昇圧コンバータの高電圧側に、前記昇圧コンバータと並列に接続される前記二次電池と、
    前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を遮断することができる前記リレーと、
    前記昇圧コンバータの高電圧側の電圧を取得することができる第2電圧センサと、
    前記昇圧コンバータの高電圧側の電圧で動作する補機と、
    を備え、
    前記方法は、
    (a)前記二次電池に異常が発生した場合に、前記昇圧コンバータの動作を停止した状態で、前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を前記リレーに遮断させる遮断制御を行う工程と、
    (b)前記遮断制御の後、前記第1電圧センサによって取得された第1電圧と、前記第2電圧センサによって取得された第2電圧との差が、予め定められた値よりも大きい場合に、前記リレーによる遮断に異常がある旨の出力を行う工程と、を備える、
    二次電池に異常が発生した場合のリレーによる遮断の確認方法。
  4. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池の電圧を昇圧する昇圧コンバータと、
    前記燃料電池の出力電流を取得する電流センサと、
    前記昇圧コンバータの高電圧側に、前記昇圧コンバータと並列に接続される二次電池と、
    前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を遮断することができるリレーと、
    前記昇圧コンバータの高電圧側の電圧で動作する補機と、
    前記昇圧コンバータまたは前記二次電池から前記補機に電力を供給する回路に接続されているコンデンサと、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記二次電池に異常が発生した場合に、前記昇圧コンバータの動作を停止した状態で、前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を前記リレーに遮断させる遮断制御を行い、
    前記遮断制御の後であって、前記コンデンサに蓄えられた電荷が消費された後、前記電流センサによって取得された電流が、予め定められた値より小さい場合に、前記リレーによる遮断に異常がある旨の出力を行う、
    燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記電流センサが取得した電流が、予め定められた値より大きい場合、前記燃料電池に発電させ、前記燃料電池システムを動作させる、
    燃料電池システム。
  6. 燃料電池システムにおいて二次電池に異常が発生した場合のリレーによる遮断の確認方法であって、
    前記燃料電池システムは、
    燃料電池と、
    前記燃料電池の電圧を昇圧する昇圧コンバータと、
    前記燃料電池の出力電流を取得する電流センサと、
    前記昇圧コンバータの高電圧側に、前記昇圧コンバータと並列に接続される前記二次電池と、
    前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を遮断することができる前記リレーと、
    前記昇圧コンバータの高電圧側の電圧で動作する補機と、
    前記昇圧コンバータまたは前記二次電池から前記補機に電力を供給する回路に接続されているコンデンサと、
    を備え、
    前記方法は、
    (a)前記二次電池に異常が発生した場合に、前記昇圧コンバータの動作を停止した状態で、前記昇圧コンバータの高電圧側への前記二次電池の接続を前記リレーに遮断させる遮断制御を行う工程と、
    (b)前記遮断制御の後であって、前記コンデンサに蓄えられた電荷が消費された後、前記電流センサによって取得された電流が、予め定められた値より小さい場合に、前記リレーによる遮断に異常がある旨の出力を行う工程と、を備える、
    二次電池に異常が発生した場合のリレーによる遮断の確認方法。
JP2021007000A 2021-01-20 2021-01-20 燃料電池システム及びリレーによる遮断確認方法 Active JP7484741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021007000A JP7484741B2 (ja) 2021-01-20 2021-01-20 燃料電池システム及びリレーによる遮断確認方法
CN202210050001.1A CN114851864A (zh) 2021-01-20 2022-01-17 燃料电池系统以及由继电器实施的切断确认方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021007000A JP7484741B2 (ja) 2021-01-20 2021-01-20 燃料電池システム及びリレーによる遮断確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022111525A JP2022111525A (ja) 2022-08-01
JP7484741B2 true JP7484741B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=82628228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021007000A Active JP7484741B2 (ja) 2021-01-20 2021-01-20 燃料電池システム及びリレーによる遮断確認方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7484741B2 (ja)
CN (1) CN114851864A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279978A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2011015537A (ja) 2009-07-02 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2014087156A (ja) 2012-10-23 2014-05-12 Toyota Motor Corp 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP2014192957A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2017147782A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池切り離し方法
JP2017161264A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 絶縁抵抗測定方法
JP2017191665A (ja) 2016-04-12 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2018020675A1 (ja) 2016-07-29 2018-02-01 日産自動車株式会社 車両システム
JP2019114486A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279978A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2011015537A (ja) 2009-07-02 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2014087156A (ja) 2012-10-23 2014-05-12 Toyota Motor Corp 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP2014192957A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2017147782A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池切り離し方法
JP2017161264A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 絶縁抵抗測定方法
JP2017191665A (ja) 2016-04-12 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2018020675A1 (ja) 2016-07-29 2018-02-01 日産自動車株式会社 車両システム
JP2019114486A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022111525A (ja) 2022-08-01
CN114851864A (zh) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109562698B (zh) 车辆系统
US9889763B2 (en) External power supply of fuel cell mounted vehicle and control method therefor
JP5278837B2 (ja) コンバータの出力ダイオード短絡検出装置
US8119298B2 (en) Fuel cell system and mobile body
US10862148B2 (en) Vehicle power source system
JP6500881B2 (ja) 駆動システムおよび車両
CN106274519B (zh) 燃料电池车辆的电网系统及其控制方法
JP2009089536A (ja) 電源システム
US11214170B2 (en) Power supply system and operation method thereof
US10840527B2 (en) Power supply system and control method thereof
JP2007157631A (ja) 燃料電池システム、燃料電池車
KR102211693B1 (ko) 연료 전지 시스템
CN109428097B (zh) 燃料电池系统、漏电区域的确定方法
JP2011010508A (ja) 電源システム
CN108493524B (zh) 燃料电池系统
US9987931B2 (en) Method of disconnecting secondary battery and electric power supply system
JP6988605B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009032615A (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検出方法及びその装置
JP7484741B2 (ja) 燃料電池システム及びリレーによる遮断確認方法
JP2010238531A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
KR100872647B1 (ko) 연료전지 하이브리드 전기 차량의 파워다운 제어방법
JP7155622B2 (ja) 電力供給システム
JP6834911B2 (ja) 車両用電源システム
JP2022124286A (ja) 燃料電池システム
CN115675190A (zh) 燃料电池车及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150