JP5278837B2 - コンバータの出力ダイオード短絡検出装置 - Google Patents

コンバータの出力ダイオード短絡検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5278837B2
JP5278837B2 JP2011519366A JP2011519366A JP5278837B2 JP 5278837 B2 JP5278837 B2 JP 5278837B2 JP 2011519366 A JP2011519366 A JP 2011519366A JP 2011519366 A JP2011519366 A JP 2011519366A JP 5278837 B2 JP5278837 B2 JP 5278837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
output diode
output
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010146688A1 (ja
Inventor
俊彦 南井
貴彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010146688A1 publication Critical patent/JPWO2010146688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278837B2 publication Critical patent/JP5278837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、入力直流電圧を所定の出力直流電圧に変換するコンバータ(電圧変換器)に用いられる技術に関する。
電圧変換器として、直流(DC)電圧を昇圧及び/又は降圧するDC−DCコンバータが知られている。DC−DCコンバータは、パーソナルコンピュータや、AV機器、携帯電話機、電源システム等の、電気回路を含む電気機器に幅広く用いられている。近年では、燃料電池自動車、電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両の電源システムにDC−DCコンバータが用いられる例もある。
特開2007−318938号公報
DC−DCコンバータは、例えば、トランジスタ等のスイッチング素子、コイル(リアクトル)、コンデンサ、及びダイオード等を組み合わせて構成することができる。ここで、例えばリアクトルに直列接続された出力ダイオードに異常が生じて短絡が生じると、リアクトルから入力側(直流電源側)に電流が逆流し得る。このような逆流電流が燃料電池等の直流電源に入力されると、直流電源が逆充電されて破損や性能劣化を引き起こすおそれがある。
そこで、本発明の目的の一つは、出力ダイオードの短絡故障を検出できるようにすることにある。ひいては、直流電源の逆充電を防止して、直流電源の破損や性能劣化を防止できるようにすることも本発明の目的の一つである。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の一つとして位置付けることができる。
本発明のコンバータの出力ダイオード短絡検出装置の一態様は、直流電源からの入力直流電圧を昇圧し出力ダイオード経由で昇圧後電圧を出力することが可能な第1及び第2のコンバータを備え、前記第1及び第2のコンバータの出力端どうしが並列に接続された電源システムに用いられる、コンバータの出力ダイオード短絡検出装置であって、前記第1及び第2のコンバータの入力直流電圧を監視する電圧監視部と、前記第2のコンバータの昇圧動作中に前記第1のコンバータについて前記電圧監視部で監視された入力直流電圧が前記第2のコンバータによる昇圧後電圧に上昇すると、前記第1のコンバータの出力ダイオードが短絡したと判定する判定制御部と、を備える。
ここで、前記判定制御部は、前記出力ダイオードが短絡したと判定すると、前記第1のコンバータ、又は、前記第1及び第2のコンバータの昇圧動作を停止するようにしてもよい。
また、本発明のコンバータの出力ダイオード短絡検出装置の別の態様は、直流電源からの入力直流電圧を昇圧し出力ダイオード経由で昇圧後電圧を出力することが可能なコンバータを備えた電源システムに用いられる、コンバータの出力ダイオード短絡検出装置であって、前記出力ダイオードの両端電圧を監視する電圧監視部と、前記コンバータの昇圧動作中に前記両端電圧の差分がゼロになると、前記出力ダイオードが短絡したと判定する判定制御部と、を備える。
ここで、前記判定制御部は、前記出力ダイオードが短絡したと判定すると、前記コンバータの昇圧動作を停止するようにしてもよい。
本発明によれば、出力ダイオードの短絡(故障)を検出することができる。ひいては、直流電源の逆充電を防止して、直流電源の破損や性能劣化を防止できる。
一実施形態に係る電源システム及び当該電源システムを搭載した車両1の構成例を模式的に示す図である。 図1に例示するFC昇圧コンバータ及びバッテリ昇圧コンバータの一例を示す図である。 図2に例示する構成において出力ダイオードの短絡故障が生じた場合の動作例を説明する図である。 図2に例示する構成の変形例を示す図である。 図2に例示する構成の別の変形例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(各実施例を組み合わせる等)して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。
図1は、一実施形態に係る電源システム10及び当該電源システム10を搭載した車両1の構成例を模式的に示す図である。
電源システム10は、例示的に、燃料電池(FC)11を有する燃料電池システムであり、車両1は、燃料電池システム10を駆動電力の供給源とする電気機器の一例としての燃料電池自動車である。ただし、車両1は、電気自動車やハイブリッド自動車であってもよい。
車両1は、駆動輪2を駆動するモータ16や、電子制御ユニット(ECU)20、アクセルペダルの開度を検出するアクセルペダルセンサ21等を備える。アクセルペダルセンサ21は、電子制御ユニット20に電気的に接続されており、例えば、検出したアクセスペダルの開度に応じてモータ16(駆動輪2)の回転速度がECU20によって制御される。
燃料電池システム10は、前記燃料電池(FC)11のほか、非限定的な一例として、FC昇圧コンバータ12、バッテリ13、バッテリ昇圧コンバータ14、インバータ15等を備える。FC昇圧コンバータ12は、入力DC電圧を昇圧する第1のコンバータの一例であり、バッテリ昇圧コンバータ14は、入力DC電圧を昇圧する第2のコンバータの一例である。
FC11は、電気化学反応を利用して発電する装置である。FC11には、固体高分子型、燐酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型、アルカリ電解質型等の種々のタイプの燃料電池が適用可能である。FC11が発電した電力は、車両1の駆動輪2を駆動するモータ16の駆動電力や、バッテリ13の充電に用いられる。
バッテリ13は、充放電可能な二次電池であり、リチウムイオン、ニッケル水素、ニッケルカドミウム等の種々のタイプの二次電池を適用可能である。バッテリ13は、車両1やFC11の運転時に使用される種々の電気機器に電力を供給することができる。ここでいう電気機器には、例えば、車両1の照明機器、空調機器、油圧ポンプ、FC11の燃料ガスや改質原料を供給するポンプ、改質器の温度を調整するヒータ等が含まれる。
これらのFC11及びバッテリ13は、図1に例示するように、インバータ15に対して電気的に並列に接続されている。FC11からインバータ15に至る電気経路には、FC昇圧コンバータ12が設けられている。FC昇圧コンバータ12は、入力DC電圧を昇圧するDC−DCコンバータであり、FC11で発生したDC電圧を変換可能な範囲で所定のDC電圧に変換(例えば昇圧)して、インバータ15に印加することができる。このような昇圧動作により、FC11の出力電力が低くても、モータ16の駆動に要する駆動電力を確保することが可能となる。
一方、バッテリ13からインバータ15に至る電気経路には、バッテリ昇圧コンバータ14が、FC昇圧コンバータ12とインバータ15との間の電気経路に対して並列に接続されている。当該コンバータ14も、DC−DCコンバータであり、バッテリ13又はインバータ15から印加されたDC電圧を変換可能な範囲で所定のDC電圧に変換することができる。
コンバータ14には、昇圧及び降圧の双方が可能な昇降圧型のコンバータを適用でき、例えば、バッテリ13からの入力DC電圧を制御(昇圧)してインバータ15側に出力する一方、FC11又はモータ16からの入力DC電圧を制御(降圧)してバッテリ13に出力することが可能である。これにより、バッテリ13の充放電が可能となる。
また、コンバータ14は、出力電圧が制御されることで、インバータ15の端子電圧を制御することが可能である。当該制御は、インバータ15に対して並列に接続された各電源(FC11及びバッテリ13)の相対的な出力電圧差を制御して、両者の電力を適切に使い分けることを可能にする。
インバータ15は、FC11からコンバータ12を介して、また、バッテリ13からコンバータ14を介して、DC電圧の入力を受け、当該入力DC電圧を交流(AC)電圧に変換し、これをモータ16の駆動電圧として供給する。その際、ECU20は、要求動力に応じたAC電圧がモータ16に供給されるよう、インバータ15の動作(スイッチング)を制御する。
ECU20は、既述の制御のほか、車両1及び燃料電池システム10の動作(運転)を統括的に制御する。ECU20は、例示的に、演算処理装置の一例としてのCPU、記憶装置の一例としてのRAM、ROM等を備えたマイクロコンピュータとして実現できる。ECU20は、モータ16や燃料電池システム10の各要素、種々のセンサ群と電気的に接続され、各種センサ値の受信、演算処理、指令(制御信号)の送信等を適宜に実施する。センサ群には、アクセルペダルセンサ21のほか、例示的に、バッテリ13の充電状態(SOC:State Of Charge)を検出するSOCセンサ、車速(モータ16の回転数)を検出する車速センサ、昇圧コンバータ12(14)に対して設けられた後述の電圧センサや電流センサ等が含まれ得る。
(昇圧コンバータ12及び14)
次に、昇圧コンバータ12及び14の電気回路図の一例を図2に示す。図2に示すように、昇圧コンバータ12は、例示的に、リアクトル(コイル)L1と、(出力)ダイオードD11と、コンデンサC11及びC12と、スイッチング素子S1及び(逆並列接続)ダイオードD12を有するスイッチ回路SW1と、を備える。昇圧コンバータ14も、例示的に、リアクトル(コイル)L2と、(出力)ダイオードD21と、コンデンサC21及びC22と、スイッチング素子S2及び(逆並列接続)ダイオードD22を有するスイッチ回路SW2と、を備える。
なお、図2において、VL1はFC昇圧コンバータ12の入力電圧(昇圧前電圧)、VH1(≧VL1)は当該コンバータ12の出力電圧(昇圧後電圧)をそれぞれ表わしている。また、VL2はバッテリ昇圧コンバータ14の入力電圧(昇圧前電圧)、VH2(≧VL2)はバッテリ昇圧コンバータ14の出力電圧(昇圧後電圧)をそれぞれ表わしている。VL1とVL2とは同じ電圧でもよいし異なる電圧でもよい。VH1とVH2とについても同様である。
昇圧コンバータ12(14)のスイッチング素子S1(S2)には、非限定的な一例として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を適用可能である。
昇圧コンバータ12(14)において、リアクトルL1(L2)は、一端が直流電源であるFC11(バッテリ13)の高電位側に直列に接続されるとともに、他端が出力ダイオードD11(D21)のアノードに直列に接続されている。
リアクトルL1(L2)とFC11(バッテリ13)との間には、入力コンデンサC11(C21)の一端が接続され、当該入力コンデンサC11(C21)の他端は、FC11(バッテリ13)の低電位側(例えばグランド)に接続されており、FC11(バッテリ13)の出力電圧VL1(VL2)が入力電圧として両端に印加される。コンデンサC11(C21)は、FC11(バッテリ13)の出力電流を平滑化してリプルを低減する入力平滑コンデンサとして機能する。
リアクトルL1(L2)と出力ダイオードD11(D21)との間には、スイッチング素子S1(S2)のコレクタが接続され、スイッチング素子S1(S2)のエミッタは、FC11(バッテリ13)の低電位側に接続されている。また、スイッチング素子S1(S2)のコレクタには、逆並列接続ダイオードD12(D22)のカソードが接続され、スイッチング素子S1(S2)のエミッタには、当該ダイオードD12(D22)のアノードが接続されている。
出力ダイオードD11(D21)のカソードには、出力コンデンサC12(C22)の一端が接続され、当該出力コンデンサC12(C22)の他端は、FC11(バッテリ13)の低電位側に接続されている。出力コンデンサC12(C22)は、出力ダイオードD11(D21)からインバータ15を介してモータ16へ供給される出力電流を平滑化してリプルを低減する出力平滑コンデンサとして機能する。当該出力コンデンサC12(C22)の両端電圧VH1(VH2)が、昇圧後電圧に相当する。
スイッチング素子S1(S2)は、そのゲート電圧が例えばECU20から周期的にON/OFF制御される。スイッチングの周期(キャリア周波数)は、非限定的な一例として、100ms(10kHz)程度である。
スイッチング素子S1(S2)がONの期間において、FC11(バッテリ13)の出力電流は、リアクトルL1(L2)及びスイッチング素子S1(S2)を経由してFC11(バッテリ13)の低電位側へ還流し、リアクトルL1(L2)に電気エネルギーが蓄積される。一方、スイッチング素子S1(S2)がOFFの期間では、それまでにリアクトルL1(L2)に蓄積された電気エネルギーがFC11(バッテリ13)の出力電圧に重畳されて出力ダイオードD11(D21)経由で出力される。
このようにして昇圧コンバータ12(14)は、FC11(バッテリ13)からの入力DC電圧VL1(VL2)を出力DC電圧VH1(VH2)に昇圧し、出力ダイオードD11(D21)経由で昇圧後電圧VH1(VH2)を出力することが可能である。
(出力ダイオードD11(D21)の短絡故障検出)
上述のごとくインバータ15(モータ16)に対して2つの昇圧コンバータ12及び14が並列に接続された2コンバータシステムにおいて、図3に例示するように、一方の昇圧コンバータ14の駆動中(昇圧動作中)に、他方の昇圧コンバータ12の出力ダイオードD11が何らかの異常により短絡して故障した場合を想定する。なお、他方の昇圧コンバータ12が駆動中であるか非駆動中(待機中)であるかは問わない。また、便宜的に、VL1=VL2=VL、VH1=VH2=VHであるものと仮定する。
この場合、昇圧コンバータ12では、出力ダイオードD11の両端が短絡しているから、正常動作している昇圧コンバータ14によって昇圧された電圧VHが、入力コンデンサC11に印加されることになる。そのため、入力コンデンサC11の両端電圧がVHに上昇し、FC11の出力電圧VLよりも高くなる。その結果、FC11側に向かって逆流する電流(逆電流)が生じる。このような逆電流によってFC11が逆充電されると、FC11の破損や性能劣化が生じ得る。なお、昇圧コンバータ14の出力ダイオードD21が短絡故障した場合も同様である。
そこで、本実施形態では、昇圧コンバータ12及び14の入力電圧(VL)であるコンデンサC11及びC21の両端電圧を、それぞれ電圧センサ120によって検出(モニタ)する。電圧センサ120は、昇圧コンバータ12及び14の入力DC電圧を監視する電圧監視部の一例である。電圧センサ120は、それぞれ例えばECU20と電気的に接続されており、各電圧センサ値をECU20に与えることができる。
ECU20は、いずれかの電圧センサ120の電圧センサ値が所定の閾値(例えばVLが採り得る電圧の最大値)を超えているか否かを周期的に判定し、超えていれば、当該電圧センサ値を受信した電圧センサ120に対応する昇圧コンバータ12又は14における出力ダイオードD11又はD21が短絡故障したと判定する。前記閾値は、例えばECU20内のメモリに記憶しておくことができる。
換言すれば、ECU20は、一方の昇圧コンバータ14の昇圧動作中に他方の昇圧コンバータ12について電圧センサ120で監視(検出)された入力DC電圧(FC11の出力DC電圧)が昇圧コンバータ14による昇圧後電圧VHに上昇すると、他方の昇圧コンバータ12の出力ダイオードD11が短絡したと判定する判定制御部の一例として機能する。
ここで、図3に例示するように、短絡故障の生じた昇圧コンバータ12において、出力ダイオードD11が短絡した状態でスイッチング素子S1がONになると、昇圧コンバータ14による昇圧後電圧VHが印加された電気経路を短絡することになる。そのため、当該スイッチング素子S1に、定格電流を超える過電流が流れるおそれがある。
そこで、ECU20は、出力ダイオードD11が短絡故障したと判定した場合、短絡故障の生じた昇圧コンバータ12のスイッチング素子S1をOFF制御して当該昇圧コンバータ12の駆動(昇圧動作)を停止する。これにより、スイッチング素子S1に過電流が流れて破損等が生じることを防止することができる。
なお、短絡故障の生じた昇圧コンバータ12のスイッチング素子S1がOFF状態でも、当該昇圧コンバータ12の入力電圧VLは、短絡故障の生じていない昇圧コンバータ14の昇圧動作に応じて上昇する。そのため、短絡故障の生じた昇圧コンバータ12がもともと非駆動中(待機中)の場合、および、当該昇圧コンバータ12の駆動中にスイッチング素子S1の過電流保護機能が働いてOFFに遷移した場合のいずれにおいても、ECU20は、もう1つの昇圧コンバータ14が正常駆動中であれば、電圧センサ120で得られる電圧センサ値を基に、出力ダイオードD11の異常短絡を判定、検出可能である。
出力ダイオードD11の短絡故障が検出された場合、ECU20は、付加的に、正常駆動中の昇圧コンバータ14のスイッチング素子S2もOFF制御してもよい。これにより、電源システム10全体としての昇圧動作が停止されるから、一部の出力ダイオードD11の短絡故障により電源システム10全体が障害に陥るような事態を回避することができる(フェールセーフシステムを実現できる)。
なお、FC11又はバッテリ13側へ逆流する電流は、モータ16で発生する逆起電力によって生じる場合もある。そこで、例えば、モータ16の回転数が一定値以上で一定以上の逆起電力が生じる可能性がある場合、ECU20は、当該逆起電力により発生する回生電流が抑制されるように、モータ16に対する弱め界磁制御を実施してもよい。これにより、昇圧コンバータ12又は14に短絡故障が生じていても、モータ16の逆起電力による回生電流から電源システム10を保護することができる。
なお、上記の例とは逆に、昇圧コンバータ14の出力ダイオードD21が短絡故障した場合も、上記と同様にして当該短絡故障をECU20にて検出することが可能である。
(変形例1)
図4に例示するように、昇圧コンバータ12(14)において、直流電源11(13)と入力コンデンサC11(C21)との間、あるいは代替的に、入力コンデンサC11(C21)の接続点と当該コンデンサC11(C21)との間には、付加的に、当該箇所の電流量を検出する電流検出部の一例として電流センサ121を設けることができる。電流センサ121は、昇圧動作時に直流電源11(13)側からリアクトルL1(L2)に流れる平均電流量を制御する目的で、本来的に備えられている場合もある。
電流センサ121には、例示的に、磁気比例式のセンサを適用可能である。磁気比例式の電流センサは、測定すべき電流が導体を流れた時の磁界を測定することにより、電流の大きさを間接的に測定する。例えば、電流に応じた磁界をホール素子により電圧信号に変換し、その出力電圧を増幅回路にて増幅し、電流に応じた出力電圧をセンサ値として出力する。
当該電流センサ121は、例示的に、ECU20と電気的に接続され、検出した電流値(電流センサ値)を、ECU20に与えることができる。この場合、ECU20は、電圧センサ120による電圧センサ値に加えて、電流センサ121による電流センサ値を出力ダイオードD11(D21)の短絡異常判定に用いることができる。
例えば、ECU20は、電圧センサ値及び電流センサ値の双方が所定の判定条件を満たした場合(例示的に、各センサ値がそれぞれに対応する閾値を超えた場合)に、対応する昇圧コンバータ12又は14の出力ダイオードD11又はD21が短絡故障したと判定することができる。したがって、短絡故障判定の確度を向上することができる。
(変形例2)
上述した出力ダイオードD11(又はD21)の短絡故障判定は、出力ダイオードD11(又はD21)の両端電圧をモニタすることで実施してもよい。例えば図5に示すように、出力ダイオードD11の両端にコンパレータ122を設ける。コンパレータ122は、出力ダイオードD11の両端電圧を監視する電圧監視部の一例であり、例えばECU20に電気的に接続されて、コンパレータ122の比較結果をECU20に与えることができる。なお、図5には図示を省略しているが、コンパレータ122は、昇圧コンバータ14の出力ダイオードD21に対しても設けることができる。
ECU20は、判定制御部の他の一例であり、コンパレータ122の比較結果、つまりは、出力ダイオードD11(又はD21)の両端電圧の差分が0になると、出力ダイオードD11(又はD21)が短絡故障したと判定することができる。
本例の場合、既述の実施形態のように複数の昇圧コンバータ12及び14が並列に接続されていなくても、コンパレータ122の設けられた昇圧コンバータ12又は14が昇圧動作中であれば、出力ダイオードD11(又はD21)の両端電圧の差分がゼロになることで短絡故障が生じたと判定できる。これに対し、既述の実施形態と同様に昇圧コンバータ12及び14が並列接続されている場合には、いずれか一方の昇圧コンバータ12又は14が昇圧動作中であれば短絡故障判定が可能である。
なお、昇圧コンバータ12及び14のそれぞれに対して、既述の電圧センサ120及び/又は電流センサ121を付加的に設けてもよい。この場合、ECU20は、コンパレータ122の比較結果と、電圧センサ値及び/又は電流センサ値との組み合わせに基づいて、出力ダイオードD11又はD21の短絡故障を判定、検出することで、判定、検出確度の向上を図ることができる。
(その他)
上述した実施形態は、共振型のDC−DCコンバータ等の他の種類のコンバータに適用してもよい。また、上述した実施形態は、車載のDC−DCコンバータに限らず、パーソナルコンピュータや、オーディオビジュアル(AV)機器、携帯端末等の電気機器に搭載されているDC−DCコンバータに適用してもよい。
1 車両
2 駆動輪
10 電源システム(燃料電池システム)
11 燃料電池(FC)
12 FC昇圧コンバータ
13 バッテリ
14 バッテリ昇圧コンバータ
15 インバータ
16 モータ
20 電子制御ユニット(ECU)(判定制御部)
21 アクセルペダルセンサ
120 電圧センサ(電圧監視部)
121 電流センサ
122 コンパレータ(電圧監視部)
C11,C12,C21,C22 コンデンサ
D11,D12,D21,D22 ダイオード
L1,L2 リアクトル(コイル)
S1,S2 スイッチング素子
SW1,SW2 スイッチ回路

Claims (2)

  1. 直流電源からの入力直流電圧を昇圧し出力ダイオード経由で昇圧後電圧を出力することが可能な第1及び第2のコンバータを備え、前記第1及び第2のコンバータの出力端どうしが並列に接続された電源システムに用いられる、コンバータの出力ダイオード短絡検出装置であって、
    前記第1及び第2のコンバータの入力直流電圧を監視する電圧監視部と、
    前記第2のコンバータの昇圧動作中に前記第1のコンバータについて前記電圧監視部で監視された入力直流電圧が前記第2のコンバータによる昇圧後電圧に上昇すると、前記第1のコンバータの出力ダイオードが短絡したと判定する判定制御部と、
    を備えた、コンバータの出力ダイオード短絡検出装置。
  2. 前記判定制御部は、
    前記出力ダイオードが短絡したと判定すると、前記第1のコンバータ、又は、前記第1及び第2のコンバータの昇圧動作を停止する、請求項1記載のコンバータの出力ダイオード短絡検出装置
JP2011519366A 2009-06-18 2009-06-18 コンバータの出力ダイオード短絡検出装置 Active JP5278837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/061103 WO2010146688A1 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 コンバータの出力ダイオード短絡検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010146688A1 JPWO2010146688A1 (ja) 2012-11-29
JP5278837B2 true JP5278837B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43356026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519366A Active JP5278837B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 コンバータの出力ダイオード短絡検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8884627B2 (ja)
JP (1) JP5278837B2 (ja)
CN (1) CN102804574B (ja)
DE (1) DE112009004962B4 (ja)
WO (1) WO2010146688A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238658B2 (ja) * 2009-09-18 2013-07-17 オリジン電気株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの短絡診断方法
JP2013021117A (ja) 2011-07-11 2013-01-31 Rohm Co Ltd Led駆動装置、照明装置、液晶表示装置
CN103091598B (zh) * 2013-01-28 2015-03-04 中国矿业大学 开关磁阻电机双开关功率变换器续流二极管故障诊断方法
JP6174876B2 (ja) * 2013-03-21 2017-08-02 本田技研工業株式会社 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
CN104426367A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 硕颉科技股份有限公司 具有过电流与过电压保护功能的升压装置
JP2015073423A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 電動車用電力変換システム
US10046646B2 (en) 2013-09-06 2018-08-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Power conversion system for electric vehicles
JP6084151B2 (ja) * 2013-11-18 2017-02-22 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ
CN104319813B (zh) * 2014-11-08 2016-08-31 天津工业大学 离网型风电系统两发电机级联运行控制系统及方法
WO2016121402A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
US10411488B2 (en) * 2016-05-02 2019-09-10 Club Car, Llc Onboard battery charging system
WO2017212572A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 三菱電機株式会社 系統連系インバータ装置
JP6608767B2 (ja) * 2016-06-10 2019-11-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6500881B2 (ja) * 2016-12-12 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 駆動システムおよび車両
JP6740934B2 (ja) * 2017-03-09 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP6798443B2 (ja) * 2017-08-02 2020-12-09 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置
JP6958439B2 (ja) * 2018-03-08 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
CN110888085A (zh) * 2019-11-29 2020-03-17 华为数字技术(苏州)有限公司 逆变器短路检测方法、装置及逆变器
FR3107623B1 (fr) * 2020-02-20 2022-08-19 Alstom Transp Tech Systèmes d’alimentation électrique et véhicule électrique associé
CN115224683A (zh) * 2022-09-20 2022-10-21 阳光电源股份有限公司 一种电源系统及控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043764A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Tdk Corp 故障検知回路および負荷駆動システム
JP2008092617A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252917A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fujitsu Ltd 並列結合電源装置
JP3702142B2 (ja) * 2000-03-09 2005-10-05 株式会社日立製作所 直流電源回路及びこれを用いた電子装置
JP4617804B2 (ja) 2004-09-28 2011-01-26 株式会社日立製作所 保護機能を強化した電源回路、電源システム、および電子装置
JP4163222B2 (ja) 2006-05-26 2008-10-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の電源システム
JP5277527B2 (ja) * 2006-09-22 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置および車両
CN100446390C (zh) * 2007-03-05 2008-12-24 浙江大学 有源箝位零电压软开关高增益升压型交错并联变换器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043764A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Tdk Corp 故障検知回路および負荷駆動システム
JP2008092617A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102804574B (zh) 2016-01-20
WO2010146688A1 (ja) 2010-12-23
CN102804574A (zh) 2012-11-28
DE112009004962B4 (de) 2017-02-09
US20120020124A1 (en) 2012-01-26
JPWO2010146688A1 (ja) 2012-11-29
US8884627B2 (en) 2014-11-11
DE112009004962T5 (de) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278837B2 (ja) コンバータの出力ダイオード短絡検出装置
JP5333348B2 (ja) 車両の電力変換装置およびそれを備える車両
US8273490B2 (en) Fuel cell system
US8673514B2 (en) Fuel cell system and boost converter for fuel cell
US8513830B2 (en) Power supply apparatus for vehicle
JP6174876B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP4397739B2 (ja) 燃料電池車両の電圧状態設定方法
US10099573B2 (en) Drive system and vehicle
US10654376B2 (en) Fuel Cell System
US20060012372A1 (en) Power control unit
US20110148361A1 (en) Battery system and method for detecting current restriction state in a battery system
US11465505B2 (en) Fuel cell system
JP2011010508A (ja) 電源システム
CN110034318B (zh) 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
JP3863092B2 (ja) 車載モータの回生制御装置
CN112236917A (zh) 车辆用电源装置
JP2013090474A (ja) 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法
WO2012032398A2 (en) Load driving device, vehicle equipped with load driving device, and method of controlling load driving device
JP5226475B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置及び該装置の電流センサの故障検知方法
JP2010279150A (ja) リアクトルの容量変化を検出する装置
JP2009224126A (ja) 電源制御システム
JP5228258B2 (ja) コンバータ制御装置
JP2011004466A (ja) 共振型コンバータにおけるコンデンサの容量低下を検出する装置
JP5812514B2 (ja) 電動システム
WO2024122261A1 (ja) 電源システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151