JP4397739B2 - 燃料電池車両の電圧状態設定方法 - Google Patents

燃料電池車両の電圧状態設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4397739B2
JP4397739B2 JP2004165708A JP2004165708A JP4397739B2 JP 4397739 B2 JP4397739 B2 JP 4397739B2 JP 2004165708 A JP2004165708 A JP 2004165708A JP 2004165708 A JP2004165708 A JP 2004165708A JP 4397739 B2 JP4397739 B2 JP 4397739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
storage device
power storage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004165708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005348530A (ja
Inventor
響 佐伯
暁 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004165708A priority Critical patent/JP4397739B2/ja
Priority to US11/143,380 priority patent/US7436148B2/en
Publication of JP2005348530A publication Critical patent/JP2005348530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397739B2 publication Critical patent/JP4397739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

この発明は、燃料電池車両の電圧状態設定方法に関するものである。
従来、例えば固体高分子膜型燃料電池は、固体高分子電解質膜を燃料極(アノード)と酸素極(カソード)とで両側から挟み込んで形成されたセルに対し、複数のセルを積層して構成されたスタックを備えており、燃料極に燃料として水素が供給され、酸素極に酸化剤として空気が供給されて、燃料極で触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜を通過して酸素極まで移動して、酸素極で酸素と電気化学反応を起こして発電するようになっている。
そして、このような燃料電池を駆動用電源として搭載する燃料電池車両として、従来、例えばキャパシタやバッテリ等の蓄電装置を備え、燃料電池の発電エネルギーを蓄電すると共に走行用モータと電気エネルギーの授受を行うように構成した燃料電池車両が知られている。
このような燃料電池車両において、蓄電装置は、燃料電池の出力電流および出力電圧を制御する出力制御器を介して燃料電池に並列に接続されており、出力制御の動作、例えばDC−DCコンバータ等を備えて構成される出力制御器の電力変換動作は、例えば燃料電池車両の走行状態や燃料電池の作動状態や蓄電装置の状態に応じて制御されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平11−67253号公報 特開2001−204106号公報
ところで、上記従来技術に係る燃料電池車両において、DC−DCコンバータ等を備えて構成される出力制御器により電力変換動作を実行した場合には、適宜の電力損失が発生することから、この出力制御器の作動頻度を低減して、電力損失の増大を抑制することが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、燃料電池車両において電力変換動作に伴う電力損失の増大を抑制すると共に、蓄電装置を小型化することが可能な燃料電池車両の電圧状態設定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の燃料電池車両の電圧状態設定方法は、車両の動力源としてのモータと、該モータの作動状態を制御するモータ制御手段(例えば、実施の形態でのパワードライブユニット15)と、反応ガスが供給されて電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池の発電電力により充電されると共に、前記モータ制御手段を介して前記モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置とを備える燃料電池車両の電圧状態設定方法であって、前記燃料電池の出力電圧の電圧値(例えば、実施の形態での平均出力電圧VFCave、最大出力電圧および最小出力電圧)を、前記蓄電装置の開路電圧の最大値(例えば、実施の形態での最大開路電圧OCVmax)と最小値(例えば、実施の形態での最小開路電圧OCVmin)との間の範囲内の値に設定することを特徴としている。
上記の燃料電池車両の電圧状態設定方法によれば、燃料電池の出力電圧の電圧値が蓄電装置の開路電圧の最大値および最小値を超えてしまうことが防止され、例えば燃料電池と蓄電装置とが直結状態であっても、蓄電装置が過充電状態や過放電状態になることが防止されることにより、燃料電池の出力電圧あるいは蓄電装置の端子電圧を降圧あるいは昇圧させる電圧変換動作の実行頻度を低減、さらには、電圧変換動作の実行を省略することができ、電圧変換動作の実行に伴う電力損失の増大を抑制し、燃料電池車両を効率よく駆動させることができる。
さらに、請求項2に記載の本発明の燃料電池車両の電圧状態設定方法では、前記燃料電池の出力電圧の平均値(例えば、実施の形態での平均出力電圧VFCave)を、前記蓄電装置の開路電圧の最大値(例えば、実施の形態での最大開路電圧OCVmax)と最小値(例えば、実施の形態での最小開路電圧OCVmin)との間の範囲内の値に設定することを特徴とする。
上記の燃料電池車両の電圧状態設定方法によれば、例えば燃料電池の出力特性や燃料電池車両の走行状態に応じた燃料電池の出力電圧の平均値が蓄電装置の開路電圧の最大値および最小値を超えてしまうことを防止することにより、蓄電装置の蓄電可能容量を過剰に増大させる必要なしに、蓄電装置を小型化することができると共に、燃料電池の出力電圧あるいは蓄電装置の端子電圧を降圧あるいは昇圧させる電圧変換動作の実行頻度を低減することができ、電圧変換動作の実行に伴う電力損失の増大を抑制し、燃料電池車両を効率よく駆動させることができる。
また、請求項3に記載の本発明の燃料電池車両の電圧状態設定方法は、車両の動力源としてのモータと、該モータの作動状態を制御するモータ制御手段(例えば、実施の形態でのパワードライブユニット15)と、反応ガスが供給されて電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池の発電電力により充電されると共に、前記モータ制御手段を介して前記モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置とを備える燃料電池車両の電圧状態設定方法であって、前記蓄電装置の端子電圧の最大値(例えば、実施の形態での最大許容端子電圧VBmax)を、前記蓄電装置の開路電圧の平均値(例えば、実施の形態での平均開路電圧OCVave)と、前記蓄電装置に充電される充電電流の最大値(例えば、実施の形態での最大充電電流IBmax)に対応した前記蓄電装置の端子電圧(例えば、実施の形態でのIBmax×R)との和よりも大きな値に設定することを特徴としている。
上記の燃料電池車両の電圧状態設定方法によれば、燃料電池の発電電力あるいはモータの回生作動により出力される回生電力によって蓄電装置を充電する際に、充電電流の電流値を制限する電圧変換動作の実行頻度を低減、さらには、電圧変換動作の実行を省略することができ、電圧変換動作の実行に伴う電力損失の増大を抑制し、燃料電池車両を効率よく駆動させることができる。
さらに、請求項4に記載の本発明の燃料電池車両の電圧状態設定方法は、前記蓄電装置の端子電圧の最大値(例えば、実施の形態での最大許容端子電圧VBmax)を、前記蓄電装置の開路電圧の平均値(例えば、実施の形態での平均開路電圧OCVave)と、前記蓄電装置に充電される充電電流の最大値(例えば、実施の形態での最大充電電流IBmax)に対応した前記蓄電装置の端子電圧(例えば、実施の形態でのIBmax×R)との和よりも大きな値に設定することを特徴としている。
上記の燃料電池車両の電圧状態設定方法によれば、燃料電池の出力電圧あるいは蓄電装置の端子電圧を降圧あるいは昇圧させる電圧変換動作の実行頻度、さらには、蓄電装置の充電電流の電流値を制限する電圧変換動作の実行頻度を低減することができ、電圧変換動作の実行に伴う電力損失の増大を抑制し、燃料電池車両を効率よく駆動させることができる。
さらに、請求項5に記載の本発明の燃料電池車両の電圧状態設定方法では、前記燃料電池車両は、前記燃料電池と前記蓄電装置との間の接続状態を、遮断状態から直結状態の間の適宜の接続状態となるように制御する変圧手段(例えば、実施の形態での第1電流・電圧制御器12、第2電流・電圧制御器13)を備える。
請求項1に記載の本発明の燃料電池車両の電圧状態設定方法によれば、燃料電池の出力電圧あるいは蓄電装置の端子電圧を降圧あるいは昇圧させる電圧変換動作の実行頻度を低減、さらには、電圧変換動作の実行を省略することができ、電圧変換動作の実行に伴う電力損失の増大を抑制し、燃料電池車両を効率よく駆動させることができる。
さらに、請求項2に記載の本発明の燃料電池車両の電圧状態設定方法によれば、蓄電装置の蓄電可能容量を過剰に増大させる必要なしに、蓄電装置を小型化することができると共に、燃料電池の出力電圧あるいは蓄電装置の端子電圧を降圧あるいは昇圧させる電圧変換動作の実行頻度を低減することができる。
また、請求項3に記載の本発明の燃料電池車両の電圧状態設定方法によれば、充電電流の電流値を制限する電圧変換動作の実行頻度を低減、さらには、電圧変換動作の実行を省略することができ、電圧変換動作の実行に伴う電力損失の増大を抑制し、燃料電池車両を効率よく駆動させることができる。
さらに、請求項4に記載の本発明の燃料電池車両の電圧状態設定方法によれば、燃料電池の出力電圧あるいは蓄電装置の端子電圧を降圧あるいは昇圧させる電圧変換動作の実行頻度、さらには、蓄電装置の充電電流の電流値を制限する電圧変換動作の実行頻度を低減することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る燃料電池車両の電圧状態設定方法について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る燃料電池車両1は、例えば図1に示すように、燃料電池11と、第1電流・電圧制御器12と、第2電流・電圧制御器13と、蓄電装置14と、パワードライブユニット(PDU)15と、モータ16と、コンプレッサ出力制御器17と、エアーコンプレッサ(A/C)18と、水素タンク19aおよび水素供給弁19bと、制御装置20と、各種の電気負荷21と、出力電流センサ22と、出力電圧センサ23と、端子電圧センサ24とを備えて構成されている。
この燃料電池1では、走行用のモータ16の駆動力は、例えばオートマチックトランスミッション(AT)あるいはマニュアルトランスミッション(MT)等の変速機(T/M)を介して車両の駆動輪W,Wに伝達される。また、燃料電池車両1の減速時に駆動輪W側からモータ12側に駆動力が伝達されると、モータ12は発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
燃料電池11は、陽イオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜を、アノード触媒およびガス拡散層からなる燃料極(アノード)と、カソード触媒およびガス拡散層からなる酸素極(カソード)とで挟持してなる電解質電極構造体を、更に一対のセパレータで挟持してなる燃料電池セルを多数組積層して構成されている。
燃料電池11のアノードには、高圧の水素タンク19aから水素供給弁19bを介して水素からなる燃料ガス(反応ガス)が供給され、アノードのアノード触媒上で触媒反応によりイオン化された水素は、適度に加湿された固体高分子電解質膜を介してカソードへと移動し、この移動に伴って発生する電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギーとして利用される。カソードには、例えば酸素を含む酸化剤ガス(反応ガス)である空気がエアーコンプレッサ(A/C)18によって供給され、このカソードにおいて、水素イオン、電子及び酸素が反応して水が生成される。
燃料電池11から取り出される発電電流(出力電流)は第1電流・電圧制御器12に入力されており、この第1電流・電圧制御器12には、さらに、第2電流・電圧制御器13を介して、例えば電気二重層コンデンサや電解コンデンサ等からなる複数のキャパシタセルが互いに直列に接続されて構成されたキャパシタ等の蓄電装置14が接続されている。
そして、燃料電池11および第1電流・電圧制御器12と、第2電流・電圧制御器13および蓄電装置14とは、パワードライブユニット(PDU)15を介して、走行用のモータ16と、例えば燃料電池11や蓄電装置14の冷却装置(図示略)や空調装置(図示略)等の各種補機類からなる電気負荷21と、エアーコンプレッサ出力制御器17とに対して並列に接続されている。
第1および第2電流・電圧制御器12、13は、例えばチョッパ方式のDC−DCコンバータを備えて構成され、このDC−DCコンバータのチョッピング動作つまりDC−DCコンバータに具備されるスイッチング素子のオン/オフ動作によって、燃料電池11から取り出される出力電流の電流値、および、蓄電装置14の充電電流および放電電流の電流値を制御しており、このチョッピング動作は制御装置20から入力される制御パルスのデューティつまりオン/オフの比率に応じて制御されている。
例えば、燃料電池11から出力電流の取り出しを禁止する場合において、制御装置20から第1および第2電流・電圧制御器12,13に入力される制御パルスのデューティが0%に設定されると、各電流・電圧制御器12,13のDC−DCコンバータに具備されるスイッチング素子がオフ状態に固定され、燃料電池11と蓄電装置14とが電気的に遮断される。一方、制御パルスのデューティが100%とされ、スイッチング素子がオン状態に固定されると、いわば燃料電池11と蓄電装置14とが直結状態となり、燃料電池11の出力電圧と蓄電装置14の端子電圧とが同等の値となる。
また、例えば、第1電流・電圧制御器12に入力される制御パルスのデューティが0%〜100%の間の適宜の値に設定されると、第1電流・電圧制御器12は、1次側電流とされる燃料電池11の出力電流を制御パルスのデューティに応じて適宜に制限し、制限して得た電流を2次側電流として出力する。
また、例えば、第2電流・電圧制御器13に入力される制御パルスのデューティが0%〜100%の間の適宜の値に設定されると、第2電流・電圧制御器12は、蓄電装置14の充電電流または放電電流を制御パルスのデューティに応じて適宜に制限する。
PDU15は、トランジスタのスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備するパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを備えて構成され、制御装置20から出力される制御指令に応じて走行用のモータ16の駆動および回生動作を制御する。例えばモータ16の駆動時には、制御装置20から入力されるトルク指令に基づき、第1および第2電流・電圧制御器12,13から出力される直流電力を3相交流電力に変換してモータ16へ供給する。一方、モータ16の回生時には、モータ16から出力される3相交流電力を直流電力に変換して、第2電流・電圧制御器13を介して蓄電装置14へ供給し、蓄電装置14を充電する。
このPDU15の電力変換動作は、制御装置20からPWMインバータの各スイッチング素子に入力されるパルス、つまりパルス幅変調(PWM)により各スイッチング素子をオン/オフ駆動させるためのパルスに応じて制御され、このパルスのデューティつまりオン/オフの比率のマップ(データ)は予め制御装置20に記憶されている。
なお、モータ16は、例えば界磁として永久磁石を利用する永久磁石式の3相交流同期モータとされており、PDU15から供給される3相交流電力により駆動制御されると共に、燃料電池車両1の減速時において駆動輪W側から駆動力が伝達されると、発電機として機能して、いわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
エアーコンプレッサ18は、例えば車両の外部から空気を取り込んで圧縮し、この空気を反応ガスとして燃料電池11のカソードに供給する。
このエアーコンプレッサ18を駆動するモータ(図示略)の回転数は、制御装置20から入力される制御指令に基づき、例えばパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを具備するコンプレッサ出力制御器17によって制御されている。
制御装置20は、例えば、燃料電池車両車両1の運転状態や、燃料電池11のアノードに供給される反応ガスに含まれる水素の濃度や、燃料電池11のアノードから排出される排出ガスに含まれる水素の濃度や、燃料電池11の発電状態、例えば各複数の燃料電池セルの端子電圧や、燃料電池11から取り出される出力電流等に基づき、エアーコンプレッサ18から燃料電池11へ供給される反応ガスの流量に対する指令値および水素供給弁19bの弁開度に対する指令値を出力し、燃料電池11の発電状態を制御する。
さらに、制御装置20は、燃料電池11に対する発電指令に基づき、第1電流・電圧制御器12の電力変換動作を制御する制御パルスを出力し、燃料電池11から取り出される出力電流の電流値を制御する。
また、制御装置20は、PDU15に具備されたPWMインバータの電力変換動作を制御しており、例えばモータ16の駆動時においては、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作量等に係るアクセル開度の信号に基づいてトルク指令を算出する。そして、制御装置20が、このトルク指令をPDU15に入力することで、トルク指令に応じたパルス幅変調信号がPWMインバータに入力され、要求されたトルクを発生させるための各相電流がモータ16の各相へと出力される。
さらに、制御装置20は、例えばキャパシタからなる蓄電装置14の状態、例えば蓄電装置14の温度や、複数のキャパシタセルのキャパシタセル電圧の和である総電圧つまり蓄電装置14の端子電圧の検出値等に基づき、モータ16の回生動作を制御する。
また、制御装置20は、蓄電装置14の状態に基づき、第2電流・電圧制御器13の電力変換動作を制御する制御パルスを出力し、蓄電装置14の充電電流または放電電流の電流値を制御する。
このため、制御装置20には、例えば、燃料電池11を構成する各複数の燃料電池セルの端子電圧(燃料電池セル電圧)を検出する燃料電池セル電圧センサ(図示略)から出力される検出信号と、燃料電池11から取り出される出力電流の電流値を検出する出力電流センサ22から出力される検出信号と、燃料電池11の出力電圧を検出する出力電圧センサ23から出力される検出信号と、蓄電装置14の端子電圧を検出する端子電圧センサ24から出力される検出信号と、蓄電装置14の温度を検出する温度センサ(図示略)から出力される検出信号とが入力されている。
以下に、上記構成を備える燃料電池車両1の電圧状態設定方法について説明する。
先ず、蓄電装置14の電圧特性として、無負荷状態での端子電圧、いわゆる開路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)に対し、例えば下記数式(1)および図2に示すように、蓄電装置14の満充電状態(つまり、蓄電装置14の残容量(SOC:State of charge)が所定の上限残容量である状態)での開路電圧である最大電圧(最大開路電圧)OCVmaxと、蓄電装置14の空充電状態(つまり、蓄電装置14の残容量が所定の下限残容量である状態)での開路電圧である最小電圧(最小開路電圧)OCVminとの間の電圧範囲内に、燃料電池11の平均出力電圧VFCaveが含まれるように設定する。
Figure 0004397739
上記数式(1)において、燃料電池11の平均出力電圧VFaveは、燃料電池11の出力特性および燃料電池車両1の所定の走行状態に応じた燃料電池11の出力電圧の平均値であって、所定の走行状態として、例えば発生頻度が最も高い走行状態等が設定されている。
つまり、所定の走行状態に応じた所定の平均出力電圧VFaveに対して、上記数式(1)を満たすようにして、例えば直列接続された複数のセル(例えば、キャパシタセル)により構成される蓄電装置14の積層数を設定する。
さらに、蓄電装置14の電圧特性として、例えば直列接続された複数のセル(例えば、キャパシタセル)の各端子電圧の総和に対する許容最大値等である最大許容端子電圧VBmaxが、例えば下記数式(2)に示すように、最大充電状態での蓄電装置14の端子電圧よりも大きくなるように設定する。
Figure 0004397739
上記数式(2)において、最大充電状態での端子電圧は、蓄電装置14の平均開路電圧OCVaveと、最大充電電流IBmaxと蓄電装置14の内部抵抗Rとの積(IBmax×R)との和として定義され、さらに、蓄電装置14の平均開路電圧OCVaveは、蓄電装置14の平均残容量に対応する開路電圧であって、例えば、燃料電池11と蓄電装置14との直結状態において燃料電池11の出力特性および燃料電池車両1の所定の走行状態に応じた蓄電装置14の残容量の平均値に対する開路電圧である。なお、所定の走行状態としては、例えば発生頻度が最も高い走行状態等が設定されている。
つまり、所定の走行状態に応じた所定の平均開路電圧OCVaveに対して、上記数式(2)を満たすようにして、例えば直列接続された複数のセル(例えば、キャパシタセル)により構成される蓄電装置14の積層数を設定する。
さらに、蓄電装置14の電圧特性として、例えば直列接続された複数のセル(例えば、キャパシタセル)の各端子電圧の総和に対する許容最小値等である最小許容端子電圧VBminと、蓄電装置14の開路電圧OCVとに基づき記述される燃料電池11および蓄電装置14の各出力の和が、例えば下記数式(3)に示すように、燃料電池12および蓄電装置14からなる電力供給系の最大出力Pmaxと同等となるように設定する。
Figure 0004397739
上記数式(3)において、左辺第1項は、燃料電池11と蓄電装置14との直結状態において蓄電装置14の端子電圧が最小許容端子電圧VBminである状態での燃料電池11の出力PFCminであり、左辺第2項は、蓄電装置14の端子電圧が最小許容端子電圧VBminである状態での蓄電装置14の出力である。
なお、燃料電池11と蓄電装置14との直結状態において、燃料電池1の出力PFCと蓄電装置14の端子電圧VBとは、例えば図3に示すように、燃料電池11の出力特性等に応じて適宜の相関関係があることから、上記数式(3)において、燃料電池11の出力PFCminを最小許容端子電圧VBminの関数として記述してもよい。
そして、燃料電池12および蓄電装置14からなる電力供給系において、例えば最小許容端子電圧VBminが未知である場合に上記数式(3)に基づき最小許容端子電圧VBminを算出すると、この最小許容端子電圧VBminは、燃料電池11と蓄電装置14との直結状態において所定の最大出力Pmaxを発生させるために要する蓄電装置14の端子電圧の最小値となる。
また、例えば蓄電装置14の開路電圧OCV、さらに、蓄電装置14の残容量SOCが未知である場合に上記数式(3)に基づき開路電圧OCVを算出すると、この開路電圧OCVは、燃料電池11と蓄電装置14との直結状態において所定の最大出力Pmaxを発生させた際に、蓄電装置14の端子電圧が所定の最小許容端子電圧VBmin以上となるために要する開路電圧OCVとなる。さらに、例えば初期状態等の劣化のない蓄電装置14の無負荷状態での電圧特性により作成された開路電圧OCVと残容量SOCとの関係を示すマップ(図示せず)等を参照することで、蓄電装置14の端子電圧が所定の最小許容端子電圧VBmin以上となるために要する開路電圧OCVに対応する残容量SOCを算出することができる。
上述したように、本実施の形態による燃料電池システム10の車両搭載構造によれば、例えば燃料電池11の出力特性や燃料電池車両1の走行状態に応じた燃料電池11の平均出力電圧VFaveが蓄電装置14の最大開路電圧OCVmaxおよび最小開路電圧OCVminを超えてしまうことを防止することにより、蓄電装置14の蓄電可能容量を過剰に増大させる必要なしに、蓄電装置を小型化することができると共に、燃料電池11の出力電圧あるいは蓄電装置14の端子電圧を降圧あるいは昇圧させる電圧変換動作の実行頻度を低減することができ、電圧変換動作の実行に伴う電力損失の増大を抑制し、燃料電池車両1を効率よく駆動させることができる。
また、燃料電池11の発電電力あるいはモータ16の回生作動により出力される回生電力によって蓄電装置14を充電する際に、充電電流の電流値を制限する電圧変換動作の実行頻度を低減、さらには、電圧変換動作の実行を省略することができ、電圧変換動作の実行に伴う電力損失の増大を抑制し、燃料電池車両1を効率よく駆動させることができる。
なお、上述した実施の形態において、燃料電池車両1は、第1電流・電圧制御器12と、第2電流・電圧制御器13とを備えるとしたが、これに限定されず、第1電流・電圧制御器12または第2電流・電圧制御器13の一方を省略してもよい。
なお、上述した実施の形態においては、燃料電池11の平均出力電圧VFaveが、蓄電装置14の最大開路電圧OCVmaxと、最小開路電圧OCVminとの間の電圧範囲内に含まれるように設定するとしたが、これに限定されず、例えば燃料電池11の所定の最大出力電圧および最小出力電圧が、蓄電装置14の最大開路電圧OCVmaxと、最小開路電圧OCVminとの間の電圧範囲内に含まれるように設定してもよい。
これにより、燃料電池11の出力電圧あるいは蓄電装置14の端子電圧を降圧あるいは昇圧させる電圧変換動作の実行頻度を低減、さらには、電圧変換動作の実行を省略することができ、電圧変換動作の実行に伴う電力損失の増大を抑制し、燃料電池車両1を効率よく駆動させることができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池車両の構成図である。 蓄電装置の残容量SOCと開路電圧OCVとの関係の一例を示すグラフ図である。 蓄電装置の端子電圧と燃料電池の出力PFCとの関係の一例を示すグラフ図である。
符号の説明
1 燃料電池車両
11 燃料電池
12 第1電流・電圧制御器(変圧手段)
13 第2電流・電圧制御器(変圧手段)
15 パワードライブユニット(モータ制御手段)

Claims (5)

  1. 車両の動力源としてのモータと、該モータの作動状態を制御するモータ制御手段と、反応ガスが供給されて電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池の発電電力により充電されると共に、前記モータ制御手段を介して前記モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置とを備える燃料電池車両の電圧状態設定方法であって、
    前記燃料電池の出力電圧の電圧値を、前記蓄電装置の開路電圧の最大値と最小値との間の範囲内の値に設定することを特徴とする燃料電池車両の電圧状態設定方法。
  2. 前記燃料電池の出力電圧の平均値を、前記蓄電装置の開路電圧の最大値と最小値との間の範囲内の値に設定することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両の電圧状態設定方法。
  3. 車両の動力源としてのモータと、該モータの作動状態を制御するモータ制御手段と、反応ガスが供給されて電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池の発電電力により充電されると共に、前記モータ制御手段を介して前記モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置とを備える燃料電池車両の電圧状態設定方法であって、
    前記蓄電装置の端子電圧の最大値を、前記蓄電装置の開路電圧の平均値と、前記蓄電装置に充電される充電電流の最大値に対応した前記蓄電装置の端子電圧との和よりも大きな値に設定することを特徴とする燃料電池車両の電圧状態設定方法。
  4. 前記蓄電装置の端子電圧の最大値を、前記蓄電装置の開路電圧の平均値と、前記蓄電装置に充電される充電電流の最大値に対応した前記蓄電装置の端子電圧との和よりも大きな値に設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池車両の電圧状態設定方法。
  5. 前記燃料電池車両は、前記燃料電池と前記蓄電装置との間の接続状態を、遮断状態から直結状態の間の適宜の接続状態となるように制御する変圧手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1つに記載の燃料電池車両の電圧状態設定方法。
JP2004165708A 2004-06-03 2004-06-03 燃料電池車両の電圧状態設定方法 Active JP4397739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165708A JP4397739B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 燃料電池車両の電圧状態設定方法
US11/143,380 US7436148B2 (en) 2004-06-03 2005-06-01 Method of determining voltage condition of fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165708A JP4397739B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 燃料電池車両の電圧状態設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348530A JP2005348530A (ja) 2005-12-15
JP4397739B2 true JP4397739B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35500395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165708A Active JP4397739B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 燃料電池車両の電圧状態設定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7436148B2 (ja)
JP (1) JP4397739B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979885B2 (ja) * 2004-11-02 2012-07-18 パナソニック株式会社 電源装置
DE602005027910D1 (de) * 2005-07-20 2011-06-16 Ecosol Solar Technologies Inc Photovoltaische stromausgabebenutzende einrichtung
JP4624272B2 (ja) 2006-02-03 2011-02-02 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両
JP4856456B2 (ja) * 2006-03-22 2012-01-18 本田技研工業株式会社 電動車両
JP4163222B2 (ja) 2006-05-26 2008-10-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の電源システム
JP4886487B2 (ja) * 2006-12-01 2012-02-29 本田技研工業株式会社 多入出力電力変換器及び燃料電池車
JP4886562B2 (ja) * 2007-03-19 2012-02-29 本田技研工業株式会社 電力変換器及び多入出力電力変換器
JP4516093B2 (ja) 2007-05-22 2010-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその始動方法
US7955744B2 (en) * 2007-06-14 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Method for fuel cell start-up with uniform hydrogen flow
US7598683B1 (en) 2007-07-31 2009-10-06 Lsi Industries, Inc. Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency
US8604709B2 (en) 2007-07-31 2013-12-10 Lsi Industries, Inc. Methods and systems for controlling electrical power to DC loads
US8903577B2 (en) 2009-10-30 2014-12-02 Lsi Industries, Inc. Traction system for electrically powered vehicles
US9005785B2 (en) * 2007-09-24 2015-04-14 GM Global Technology Operations LLC Open-loop system and method for fuel cell stack start-up with low-voltage source
JP4556989B2 (ja) * 2007-11-29 2010-10-06 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP4618814B2 (ja) * 2007-12-07 2011-01-26 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
EP3285320B1 (en) 2007-12-28 2020-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP4538057B2 (ja) * 2008-03-25 2010-09-08 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置
EP2080662B1 (en) 2008-01-16 2013-02-27 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle and DC/DC converter apparatus
JP2009232556A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Industries Corp 燃料電池型産業車両
JP4444343B2 (ja) * 2008-04-25 2010-03-31 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP4724207B2 (ja) * 2008-06-19 2011-07-13 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP4871351B2 (ja) * 2008-12-26 2012-02-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
WO2010114036A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日立建機株式会社 電源システムを備えた建設機械及び産業車両
DE112009005047T5 (de) 2009-07-09 2012-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Motorantriebsverfahren
DE112009005050B4 (de) 2009-07-09 2015-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren hierfür
WO2011004489A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5456723B2 (ja) * 2011-06-20 2014-04-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び該システム搭載車両
JP5812523B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5724935B2 (ja) * 2012-04-19 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
US9128159B2 (en) * 2012-12-12 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Plug-in charge capacity estimation method for lithium iron-phosphate batteries
KR101558740B1 (ko) * 2014-02-24 2015-10-07 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템의 상태 진단 방법 및 장치
JP6063419B2 (ja) 2014-07-03 2017-01-18 本田技研工業株式会社 電源システム及び燃料電池車両
JP6174553B2 (ja) 2014-12-11 2017-08-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
US10634727B2 (en) * 2017-11-29 2020-04-28 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack cell voltage sensor diagnostic
CN114759231A (zh) * 2022-04-08 2022-07-15 中国第一汽车股份有限公司 燃料电池在线性能恢复的方法、控制装置及处理器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428869B2 (ja) 1997-08-26 2003-07-22 日本電信電話株式会社 燃料電池出力変動補償方法
JP2000036308A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2001204106A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力システムおよび電気自動車
US6580977B2 (en) * 2001-01-16 2003-06-17 Ford Global Technologies, Llc High efficiency fuel cell and battery for a hybrid powertrain
US6573682B1 (en) * 2001-12-14 2003-06-03 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system multiple stage voltage control method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005348530A (ja) 2005-12-15
US20060012340A1 (en) 2006-01-19
US7436148B2 (en) 2008-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397739B2 (ja) 燃料電池車両の電圧状態設定方法
US7946365B2 (en) Control method for fuel cell vehicle, and fuel cell vehicle
JP4163222B2 (ja) 燃料電池車両の電源システム
US7083017B2 (en) Fuel cell vehicle
US8027759B2 (en) Fuel cell vehicle system
US20070129859A1 (en) Control apparatus for fuel cell vehicle
US20060021812A1 (en) Fuel cell vehicle and control method thereof
US7034475B2 (en) Control apparatus for controlling regenerative operation of vehicle motor
JP2009117070A (ja) 燃料電池システム
JP4554151B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
US8329351B2 (en) Fuel cell system
JP4615379B2 (ja) 燃料電池システム
JP4772391B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4451056B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2004187332A (ja) 燃料電池車両の制御装置
CN116053510A (zh) 燃料电池系统及用于控制其电力的方法
CN115528765A (zh) 电源系统
JP5339195B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250