JP4624272B2 - 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4624272B2
JP4624272B2 JP2006026965A JP2006026965A JP4624272B2 JP 4624272 B2 JP4624272 B2 JP 4624272B2 JP 2006026965 A JP2006026965 A JP 2006026965A JP 2006026965 A JP2006026965 A JP 2006026965A JP 4624272 B2 JP4624272 B2 JP 4624272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
fuel cell
motor
converter
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006026965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007209161A (ja
Inventor
暁 青柳
響 佐伯
顕一郎 木村
弘明 鷹觜
浩之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006026965A priority Critical patent/JP4624272B2/ja
Priority to CA002576783A priority patent/CA2576783C/en
Priority to DE102007005138A priority patent/DE102007005138A1/de
Priority to US11/701,735 priority patent/US7946365B2/en
Publication of JP2007209161A publication Critical patent/JP2007209161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624272B2 publication Critical patent/JP4624272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04917Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

この発明は、燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両に関する。
従来、例えば燃料電池の出力電圧を二次電池の充電圧に変換する充電制御手段と、二次電圧の放電圧を燃料電池の出力電圧に変換する放電制御手段とを備え、燃料電池の出力電圧と、この燃料電池の出力電圧と同等の電圧に変換された二次電池の放電圧とを、電力変換手段のコンバータに入力する電力制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、例えば負荷で消費される電力が燃料電池の発電電力よりも大きい場合に、この負荷で消費される電力に対する不足分を、商用電源から購入する所定閾電力以下の電力(例えば、夜間電力等)および蓄電池の放電電力により賄い、一方、負荷で消費される電力が燃料電池の発電電力よりも小さい場合には、この燃料電池の出力電力の余剰分を蓄電池に蓄電する燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−208913号公報 特開2004−39506号公報
ところで、上記従来技術に係る電力制御装置においては、燃料電池の出力電圧と、この燃料電池の出力電圧と同等の電圧に変換された二次電池の放電圧とを、電力変換手段のコンバータに入力することから、燃料電池から電力変換手段のコンバータに入力される出力と、二次電池から電力変換手段のコンバータに入力される出力との割合を適宜に変更することができず、例えば燃料電池の運転状態や二次電池の蓄電状態に応じて燃料電池および二次電池を保護しつつ、所望の出力を確保することが困難となる。
また、上記従来技術に係る燃料電池システムにおいては、単に、商用電源から購入する電力に応じて燃料電池および蓄電池から負荷に供給する各電力の配分を設定するだけであるから、例えば負荷に接続されたAC/DC変換器、および燃料電池と蓄電池との間に配置されたDC/DC変換器での各スイッチング損失を考慮して商用電源および燃料電池および蓄電池から負荷に供給する各電力の配分を適切に設定することは困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、所望のモータ出力を確保して車両の走行性能が低下してしまうことを防止すると共に、燃料電池および蓄電装置からなる電源に対して効率の良い電力変換動作を実行することが可能な燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の燃料電池車両の制御方法は、車両の動力源としてのモータ(例えば、実施の形態でのモータ16)と、該モータの作動状態を制御するモータ制御手段(例えば、実施の形態でのPDU15)と、前記モータの電源をなす燃料電池システムとして、反応ガス供給手段(例えば、実施の形態での空気供給装置18、水素タンク19aおよび水素供給弁19b)により反応ガスが供給されて電気化学反応により発電する燃料電池(例えば、実施の形態での燃料電池13)と、該燃料電池の発電電力および前記モータの回生電力により充電される蓄電装置(例えば、実施の形態での蓄電装置11)と、該蓄電装置と前記モータ制御手段との間に配置された第1DC−DCコンバータ(例えば、実施の形態での第1DC−DCコンバータ12)と、前記燃料電池と前記モータ制御手段との間に配置された第2DC−DCコンバータ(例えば、実施の形態での第2DC−DCコンバータ14)とを備える燃料電池車両の制御方法であって、アクセル開度に応じた目標モータ出力を取得する目標モータ出力取得ステップ(例えば、実施の形態でのステップS01)と、前記目標モータ出力が所定出力閾値よりも大きい場合に、前記電源の出力電圧が前記アクセル開度に応じた所望のモータ出力を確保するために要する所定電圧以上となるように、前記第1DC−DCコンバータの動作を制御し、かつ、前記蓄電装置の残容量に応じて前記第2DC−DCコンバータを直結状態または昇圧状態に制御する高出力制御ステップ(例えば、実施の形態でのステップS07〜ステップS11)と、前記目標モータ出力が前記所定出力閾値以下の場合に、前記燃料電池の出力電力を前記蓄電装置の出力電力よりも優先して前記モータに供給するように、前記第1DC−DCコンバータの動作を制御し、かつ、前記蓄電装置の残容量にかかわらずに前記第2DC−DCコンバータを直結状態に制御する低中出力制御ステップ(例えば、実施の形態でのステップS03〜ステップS06)とを含むことを特徴としている。
上記の燃料電池車両の制御方法によれば、例えばモータに印加される電圧が所定の印加電圧以下となる領域で減少することに伴い、モータ出力が所望のモータ出力から減少傾向に変化する場合であっても、燃料電池および蓄電装置からなるハイブリッド型の電源の出力電圧、つまりモータに電圧を印加するインバータ等からなるモータ制御手段に供給される電圧が、所定電圧以上となるように第1および第2DC−DCコンバータが制御されることで、モータ出力が所望のモータ出力未満に低下してしまうことを防止することができる。これにより、目標モータ出力が所定出力閾値よりも大きくなる高出力状態であっても、目標モータ出力に応じたモータ出力を確保することができる。
さらに、上記の燃料電池車両の制御方法によれば、目標モータ出力が所定出力閾値以下となる低中出力状態においては、蓄電装置からの出力を規制あるいは停止して、蓄電装置に比べて相対的に出力が大きな燃料電池の出力電力を優先してモータに供給することにより、第1DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が増大することを防止して、目標モータ出力に応じたモータ出力を効率よく確保することができる。
さらに、請求項2に記載の本発明の燃料電池車両の制御方法では、前記高出力制御ステップは、前記蓄電装置の残容量が所定残容量閾値以下であるか否かを判定する残容量判定ステップ(例えば、実施の形態でのステップS07)と、前記残容量判定ステップにおいて前記残容量が前記所定残容量閾値以下であると判定された場合に、前記第2DC−DCコンバータの昇圧動作を制御し、かつ、前記蓄電装置の出力電力が低下傾向に変化するように前記第1DC−DCコンバータの動作を制御するステップとを含むことを特徴としている。
上記の燃料電池車両の制御方法によれば、蓄電装置の残容量が所定残容量閾値以下であると判定された場合には、蓄電装置の出力電力が所定電力閾値以下となるように第1DC−DCコンバータの動作を制御することにより、例えば蓄電装置の残容量が過剰に低下して蓄電装置に劣化等の不具合が発生してしまうことを防止することができる。
しかも、モータに電圧を印加するインバータ等からなるモータ制御手段には、燃料電池の出力電圧に対する第2DC−DCコンバータの昇圧動作によって得られた電圧が供給されることから、アクセル開度に応じた所望のモータ出力を確保することができる。
さらに、請求項3に記載の本発明の燃料電池車両の制御方法では、前記高出力制御ステップは、前記残容量判定ステップにおいて前記残容量が前記所定残容量閾値よりも大きいと判定された場合に、前記第2DC−DCコンバータを直結状態に設定し、かつ、前記第1DC−DCコンバータの昇圧動作を制御するステップを含むことを特徴としている。
上記の燃料電池車両の制御方法によれば、蓄電装置の残容量が所定残容量閾値よりも大きいと判定された場合には、燃料電池とモータ制御手段とを直結状態に接続することにより、第2DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が生じることを防止することができる。しかも、モータに電圧を印加するインバータ等からなるモータ制御手段には、蓄電装置の出力電圧に対する第1DC−DCコンバータのスイッチング動作によって得られた電圧が供給されることから、燃料電池の出力を過剰に増大させる必要無しに、つまり燃料電池に供給される反応ガスを過剰に消費すること無しに、アクセル開度に応じた所望のモータ出力を効率よく確保することができる。
さらに、請求項4に記載の本発明の燃料電池車両の制御方法では、前記低中出力制御ステップは前記蓄電装置の出力電力がゼロとなるように前記第1DC−DCコンバータの動作を制御する蓄電装置出力停止ステップ(例えば、実施の形態でのステップS05)含むことを特徴としている。
上記の燃料電池車両の制御方法によれば、目標モータ出力が所定出力閾値以下となる低中出力状態においては、蓄電装置からの出力を停止して、蓄電装置に比べて相対的に出力が大きな燃料電池とモータ制御手段とを直結状態に接続することにより、第1および第2DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が発生することを防止して、目標モータ出力に応じたモータ出力を効率よく確保することができる。
さらに、請求項5に記載の本発明の燃料電池車両の制御方法では、前記低中出力制御ステップは前記目標モータ出力が前記燃料電池の出力電力に応じた前記モータの出力よりも大きい場合に、前記第1DC−DCコンバータの昇圧動作を制御するスイッチング制御ステップ(例えば、実施の形態でのステップS06)含むことを特徴としている。
上記の燃料電池車両の制御方法によれば、目標モータ出力が所定出力閾値以下となる低中出力状態においては、蓄電装置に比べて相対的に出力が大きな燃料電池とモータ制御手段とを直結状態に接続することにより、第2DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が発生することを防止することができる。しかも、目標モータ出力に対する不足分、つまり目標モータ出力と直結状態の燃料電池の出力電力に応じたモータの出力との差分は、蓄電装置の出力電圧に対する第1DC−DCコンバータのスイッチング動作によって得られた電圧がモータ制御手段に供給されることで適切に確保される。
また、請求項6に記載の本発明の燃料電池車両は、車両の動力源としてのモータ(例えば、実施の形態でのモータ16)と、該モータの作動状態を制御するモータ制御手段(例えば、実施の形態でのPDU15)と、前記モータの電源をなす燃料電池システムとして、反応ガス供給手段(例えば、実施の形態での空気供給装置18、水素タンク19aおよび水素供給弁19b)により反応ガスが供給されて電気化学反応により発電する燃料電池(例えば、実施の形態での燃料電池13)と、該燃料電池の発電電力および前記モータの回生電力により充電される蓄電装置(例えば、実施の形態での蓄電装置11)と、該蓄電装置と前記モータ制御手段との間に配置された第1DC−DCコンバータ(例えば、実施の形態での第1DC−DCコンバータ12)と、前記燃料電池と前記モータ制御手段との間に配置された第2DC−DCコンバータ(例えば、実施の形態での第2DC−DCコンバータ14)とを備える燃料電池車両であって、アクセル開度に応じた目標モータ出力を取得する目標モータ出力取得手段(例えば、実施の形態でのステップS01)と、前記目標モータ出力が所定出力閾値よりも大きい場合に、前記電源の出力電圧が前記アクセル開度に応じた所望のモータ出力を確保するために要する所定電圧以上となるように、前記第1DC−DCコンバータの動作を制御し、かつ、前記蓄電装置の残容量に応じて前記第2DC−DCコンバータを直結状態または昇圧状態に制御する高出力制御手段(例えば、実施の形態でのステップS07〜ステップS11)と、前記目標モータ出力が前記所定出力閾値以下の場合に、前記燃料電池の出力電力を前記蓄電装置の出力電力よりも優先して前記モータに供給するように、前記第1DC−DCコンバータの動作を制御し、かつ、前記蓄電装置の残容量にかかわらずに前記第2DC−DCコンバータを直結状態に制御する低中出力制御手段(例えば、実施の形態でのステップS03〜ステップS06)とを備えることを特徴としている。
上記の燃料電池車両によれば、例えばモータに印加される電圧が所定の印加電圧以下となる領域で減少することに伴い、モータ出力が所望のモータ出力から減少傾向に変化する場合であっても、燃料電池および蓄電装置からなるハイブリッド型の電源の出力電圧、つまりモータに電圧を印加するインバータ等からなるモータ制御手段に供給される電圧が、所定電圧以上となるように第1および第2DC−DCコンバータが制御されることで、モータ出力が所望のモータ出力未満に低下してしまうことを防止することができる。これにより、目標モータ出力が所定出力閾値よりも大きくなる高出力状態であっても、目標モータ出力に応じたモータ出力を確保することができる。
さらに、上記の燃料電池車両によれば、目標モータ出力が所定出力閾値以下となる低中出力状態においては、蓄電装置からの出力は規制あるいは停止され、蓄電装置に比べて相対的に出力が大きな燃料電池の出力電力が優先的にモータに供給されることにより、第1DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が増大することを防止して、目標モータ出力に応じたモータ出力を効率よく確保することができる。
さらに、請求項7に記載の本発明の燃料電池車両では、前記高出力制御手段は、前記蓄電装置の残容量が所定残容量閾値以下であるか否かを判定する残容量判定手段(例えば、実施の形態でのステップS07)と、前記残容量判定手段により前記残容量が前記所定残容量閾値以下であると判定された場合に、前記第2DC−DCコンバータの昇圧動作を制御し、かつ、前記蓄電装置の出力電力が低下傾向に変化するように前記第1DC−DCコンバータの動作を制御する手段とを備えることを特徴としている。
上記の燃料電池車両によれば、蓄電装置の残容量が所定残容量閾値以下であると判定された場合には、蓄電装置の出力電力が所定電力閾値以下となるように第1DC−DCコンバータの動作が制御されることにより、蓄電装置の残容量が過剰に低下することで蓄電装置に劣化等の不具合が発生してしまうことを防止することができる。
しかも、モータに電圧を印加するインバータ等からなるモータ制御手段には、燃料電池の出力電圧に対する第2DC−DCコンバータの昇圧動作によって得られた電圧が供給されることから、アクセル開度に応じた所望のモータ出力を確保することができる。
さらに、請求項8に記載の本発明の燃料電池車両では、前記高出力制御手段は、前記残容量判定手段により前記残容量が前記所定残容量閾値よりも大きいと判定された場合に、前記第2DC−DCコンバータを直結状態に設定し、かつ、前記第1DC−DCコンバータの昇圧動作を制御する手段を備えることを特徴としている。
上記の燃料電池車両によれば、蓄電装置の残容量が所定残容量閾値よりも大きいと判定された場合には、燃料電池とモータ制御手段とが直結状態に接続されることにより、第2DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が生じることを防止することができる。しかも、モータに電圧を印加するインバータ等からなるモータ制御手段には、蓄電装置の出力電圧に対する第1DC−DCコンバータのスイッチング動作によって得られた電圧が供給されることから、燃料電池の出力を過剰に増大させる必要無しに、つまり燃料電池に供給される反応ガスを過剰に消費すること無しに、アクセル開度に応じた所望のモータ出力を効率よく確保することができる。
さらに、請求項9に記載の本発明の燃料電池車両では、前記低中出力制御手段は前記蓄電装置の出力電力がゼロとなるように前記第1DC−DCコンバータの動作を制御する蓄電装置出力停止手段(例えば、実施の形態でのステップS05)備えることを特徴としている。
上記の燃料電池車両によれば、目標モータ出力が所定出力閾値以下となる低中出力状態においては、蓄電装置からの出力は停止され、蓄電装置に比べて相対的に出力が大きな燃料電池とモータ制御手段とが直結状態に接続されることにより、第1および第2DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が発生することを防止して、目標モータ出力に応じたモータ出力を効率よく確保することができる。
さらに、請求項10に記載の本発明の燃料電池車両では、前記低中出力制御手段は前記目標モータ出力が前記燃料電池の出力電力に応じた前記モータの出力よりも大きい場合に、前記第1DC−DCコンバータの昇圧動作を制御するスイッチング制御手段(例えば、実施の形態でのステップS06)備えることを特徴としている。
上記の燃料電池車両によれば、目標モータ出力が所定出力閾値以下となる低中出力状態においては、蓄電装置に比べて相対的に出力が大きな燃料電池とモータ制御手段とが直結状態に接続されることにより、第2DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が発生することを防止することができる。しかも、目標モータ出力に対する不足分、つまり目標モータ出力と直結状態の燃料電池の出力電力に応じたモータの出力との差分は、蓄電装置の出力電圧に対する第1DC−DCコンバータのスイッチング動作によって得られた電圧がモータ制御手段に供給されることで適切に確保される。
以上説明したように、本発明の請求項1に記載の燃料電池車両の制御方法によれば、モータに電圧を印加するインバータ等からなるモータ制御手段に供給される電圧が、所定電圧以上となるように第1および第2DC−DCコンバータが制御されることで、モータ出力が所望のモータ出力未満に低下してしまうことを防止することができ、目標モータ出力が所定出力閾値よりも大きくなる高出力状態であっても、目標モータ出力に応じたモータ出力を確保することができる。
さらに、蓄電装置からの出力を規制あるいは停止して、蓄電装置に比べて相対的に出力が大きな燃料電池の出力電力を優先してモータに供給することにより、第1DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が増大することを防止して、目標モータ出力に応じたモータ出力を効率よく確保することができる。
さらに、請求項2に記載の本発明の燃料電池車両の制御方法によれば、蓄電装置の残容量が過剰に低下することを防止することができると共に、アクセル開度に応じた所望のモータ出力を燃料電池の出力電圧によって確保することができる。
さらに、請求項3に記載の本発明の燃料電池車両の制御方法によれば、燃料電池とモータ制御手段とを直結状態に接続することにより、第2DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が生じることを防止することができる。しかも、燃料電池の出力を過剰に増大させる必要無しに、アクセル開度に応じた所望のモータ出力を効率よく確保することができる
さらに、請求項4に記載の本発明の燃料電池車両の制御方法によれば、蓄電装置からの出力を停止して、蓄電装置に比べて相対的に出力が大きな燃料電池とモータ制御手段とを直結状態に接続することにより、第1および第2DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が発生することを防止して、目標モータ出力に応じたモータ出力を効率よく確保することができる。
さらに、請求項5に記載の本発明の燃料電池車両の制御方法によれば、蓄電装置に比べて相対的に出力が大きな燃料電池とモータ制御手段とを直結状態に接続することにより、第2DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が発生することを防止することができる。しかも、目標モータ出力に対する不足分は蓄電装置の出力電圧に対する第1DC−DCコンバータのスイッチング動作によって得られた電圧がモータ制御手段に供給されることで適切に確保される。
また、請求項6に記載の本発明の燃料電池車両によれば、モータに電圧を印加するインバータ等からなるモータ制御手段に供給される電圧が、所定電圧以上となるように第1および第2DC−DCコンバータが制御されることで、モータ出力が所望のモータ出力未満に低下してしまうことを防止することができ、目標モータ出力が所定出力閾値よりも大きくなる高出力状態であっても、目標モータ出力に応じたモータ出力を確保することができる。
さらに、蓄電装置からの出力を規制あるいは停止して、蓄電装置に比べて相対的に出力が大きな燃料電池の出力電力を優先してモータに供給することにより、第1DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が増大することを防止して、目標モータ出力に応じたモータ出力を効率よく確保することができる。
さらに、請求項7に記載の本発明の燃料電池車両によれば、蓄電装置の残容量が過剰に低下することを防止することができると共に、アクセル開度に応じた所望のモータ出力を燃料電池の出力電圧によって確保することができる。
さらに、請求項8に記載の本発明の燃料電池車両によれば、燃料電池とモータ制御手段とを直結状態に接続することにより、第2DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が生じることを防止することができる。しかも、燃料電池の出力を過剰に増大させる必要無しに、アクセル開度に応じた所望のモータ出力を効率よく確保することができる。
さらに、請求項9に記載の本発明の燃料電池車両によれば、蓄電装置からの出力を停止して、蓄電装置に比べて相対的に出力が大きな燃料電池とモータ制御手段とを直結状態に接続することにより、第1および第2DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が発生することを防止して、目標モータ出力に応じたモータ出力を効率よく確保することができる。
さらに、請求項10に記載の本発明の燃料電池車両によれば、蓄電装置に比べて相対的に出力が大きな燃料電池とモータ制御手段とを直結状態に接続することにより、第2DC−DCコンバータにおいてスイッチング損失が発生することを防止することができる。しかも、目標モータ出力に対する不足分は蓄電装置の出力電圧に対する第1DC−DCコンバータのスイッチング動作によって得られた電圧がモータ制御手段に供給されることで適切に確保される。
以下、本発明の実施形態に係る燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による燃料電池車両10は、例えば図1に示すように、蓄電装置11と、第1DC−DCコンバータ12と、燃料電池13と、第2DC−DCコンバータ14と、PDU(パワードライブユニット)15と、モータ16と、出力制御器17と、空気供給装置(A/P)18と、水素タンク19aおよび水素供給弁19bと、背圧弁20と、パージ弁21と、制御装置22と、システム電圧センサ31と、第1電圧センサ32と、第1電流センサ33と、第2電圧センサ34と、第2電流センサ35と、モータ回転数センサ36と、アクセル開度センサ37とを備えて構成されている。
蓄電装置11は、例えば電気二重層コンデンサや電解コンデンサ等からなるキャパシタあるいはバッテリ等であって、双方向の第1DC−DCコンバータ12を介して第2DC−DCコンバータ14およびPDU15に対して並列に接続されている。
第1DC−DCコンバータ12は、例えば、蓄電装置11の端子電圧VEに対する昇圧動作およびシステム電圧VSに対する降圧動作可能な双方向のチョッパ型電力変換回路を備えて構成され、負荷に印加する電圧および負荷に通電する電流を断続するチョッピング動作、つまりチョッパ型電力変換回路に具備されるスイッチング素子のオン/オフ動作(スイッチング動作)によって、蓄電装置11から取り出される出力電流IEの電流値を制御しており、このスイッチング動作は制御装置22から入力される制御パルスのデューティ、つまりオン/オフの比率に応じて制御されている。
つまり、第1DC−DCコンバータ12は、燃料電池13の発電あるいはモータ16の回生動作に係るシステム電圧VSを降圧して蓄電装置11を充電可能であると共に蓄電装置11の端子電圧VEを昇圧してPDU15に印加可能である。
また、第1DC−DCコンバータ12は、燃料電池車両10の運転状態に応じて蓄電装置11から出力電流IEの取り出しを禁止する。この場合において、例えば制御装置22から第1DC−DCコンバータ12に入力される制御パルスのデューティが0%に設定されると、第1DC−DCコンバータ12に具備されるスイッチング素子がオフ状態に固定され、蓄電装置11とPDU15とが電気的に遮断される。また、この場合において、例えば制御パルスのデューティが0%〜100%の間の適宜値に設定されると、第1DC−DCコンバータ12の出力電力がゼロとなるようにして、第1DC−DCコンバータ12に具備されるスイッチング素子のオン/オフ動作が制御される。
このため、蓄電装置11の端子電圧VEを検出する第1電圧センサ32および蓄電装置11の充電電流および放電電流を検出する第1電流センサ33から出力される各検出信号は制御装置22に入力されている。
燃料電池13は、陽イオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜を、アノード触媒およびガス拡散層からなる燃料極(アノード)と、カソード触媒およびガス拡散層からなる酸素極(カソード)とで挟持してなる電解質電極構造体を、更に一対のセパレータで挟持してなる燃料電池セルを多数組積層して構成され、燃料電池セルの積層体は一対のエンドプレートによって積層方向の両側から挟み込まれている。
燃料電池13のカソードには、酸素を含む酸化剤ガス(反応ガス)である空気がエアーコンプレッサー等を具備する空気供給装置18から供給され、アノードには、水素を含む燃料ガス(反応ガス)が、例えば高圧の水素タンク19aから水素供給弁19bを介して供給されている。
そして、アノードのアノード触媒上で触媒反応によりイオン化された水素は、適度に加湿された固体高分子電解質膜を介してカソードへと移動し、この移動に伴って発生する電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギーとして利用される。このときカソードにおいては、水素イオン、電子及び酸素が反応して水が生成される。
なお、水素供給弁19bは、例えば空気式の比例圧力制御弁であって、空気供給装置18から供給される空気の圧力を信号圧として、水素供給弁19bを通過した水素が水素供給弁19bの出口で有する圧力が信号圧に応じた所定範囲の圧力となるように設定されている。
また、エアーコンプレッサー等を具備する空気供給装置18は、例えば車両の外部から空気を取り込んで圧縮し、この空気を反応ガスとして燃料電池13のカソードに供給する。また、空気供給装置18を駆動するモータ(図示略)の回転数は、制御装置22から入力される制御指令に基づき、例えばパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを具備する出力制御器17により制御されている。
そして、燃料電池13の水素排出口13aから排出された未反応の排出ガスは、制御装置22により開閉制御される排出制御弁(図示略)を介して希釈ボックス(図示略)へ導入され、希釈ボックスにより水素濃度が所定濃度以下に低減されてから、パージ弁21を介して外部(大気中等)へ排出される。
なお、燃料電池13の水素排出口13aから排出された未反応の排出ガスの一部は、例えば循環ポンプ(図示略)およびエゼクタ(図示略)等を備える循環流路(図示略)へと導入されており、水素タンク19aから供給された水素と、燃料電池13から排出された排出ガスとが混合されて燃料電池13に再び供給されている。
そして、燃料電池13の空気排出口13bから排出された未反応の排出ガスは、制御装置22により弁開度が制御される背圧弁20を介して外部(大気中等)へ排出される。
第2DC−DCコンバータ14は、例えば、燃料電池13の出力電圧VFに対する昇圧動作および降圧動作可能な双方向のチョッパ型電力変換回路を備えて構成され、負荷に印加する電圧および負荷に通電する電流を断続するチョッピング動作、つまりチョッパ型電力変換回路に具備されるスイッチング素子のオン/オフ動作(スイッチング動作)によって、燃料電池13から取り出される出力電流IFの電流値を制御しており、このスイッチング動作は制御装置22から入力される制御パルスのデューティ、つまりオン/オフの比率に応じて制御されている。
例えば、第2DC−DCコンバータ14は、燃料電池車両10の運転状態に応じて燃料電池13の出力電圧VFに対する昇圧動作を実行する。この場合、制御パルスのデューティが0%〜100%の間の適宜値に設定され、1次側電流とされる燃料電池13の出力電流IFを制御パルスのデューティに応じて適宜に制限し、制限して得た電流を2次側電流として出力する。
また、第2DC−DCコンバータ14は、燃料電池車両10の運転状態に応じて燃料電池13とPDU15とを直結状態に設定する。この場合において、制御パルスのデューティが100%とされ、スイッチング素子がオン状態に固定されると、燃料電池13の出力電圧VFと、PDU15の入力電圧であるシステム電圧VSとが同等の値となる。
そして、燃料電池13の出力電圧VFを検出する第2電圧センサ34および燃料電池13の出力電流IFを検出する第2電流センサ35から出力される各検出信号は制御装置22に入力されている。
そして、燃料電池システムを構成する燃料電池13および蓄電装置11は、モータ16の電源とされている。
PDU15は、例えばパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを備えており、制御装置22から出力される制御指令に応じてモータ16の駆動および回生動作を制御する。このPWMインバータは、例えばトランジスタのスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備し、例えばモータ16の駆動時には、制御装置22から入力されるパルス幅変調信号に基づき、第1および第2DC−DCコンバータ12,14から出力される直流電力を3相交流電力に変換してモータ16へ供給する。一方、モータ16の回生時には、モータ16から出力される3相交流電力を直流電力に変換して第1DC−DCコンバータ12を介して蓄電装置11へ供給し、蓄電装置11を充電する。
なお、モータ16は、例えば界磁として永久磁石を利用する永久磁石式の3相交流同期モータとされており、PDU15から供給される3相交流電力により駆動制御されると共に、車両の減速時において駆動輪W側からモータ16側に駆動力が伝達されると、モータ16は発電機として機能して、いわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
制御装置22は、例えば、車両の運転状態や、燃料電池13のアノードに供給される反応ガスに含まれる水素の濃度や、燃料電池13のアノードから排出される排出ガスに含まれる水素の濃度や、燃料電池13の発電状態、例えば各複数の燃料電池セルの端子間電圧や、燃料電池13の出力電圧VFや、燃料電池13から取り出される出力電流IFや、燃料電池13の内部温度等に基づき、燃料電池13に対する発電指令として、空気供給装置18から燃料電池13へ供給される反応ガスの圧力および流量に対する指令値および背圧弁20の弁開度に対する指令値を出力し、燃料電池13の発電状態を制御する。
また、制御装置22は、PDU15に具備されるPWMインバータの電力変換動作を制御しており、例えばモータ16の駆動時においては、運転者のアクセル操作量に係るアクセル開度ACを検出するアクセル開度センサ37から出力される検出信号と、モータ回転数センサ36から出力される検出信号とに基づき、例えば予め設定されたアクセル開度ACと回転数NMとトルク指令との所定の対応関係を示すトルク指令マップ等を参照して、モータ16から出力されるトルクに対する指令値であるトルク指令を算出する。そして、このトルク指令に応じたトルクをモータ16から出力させるために必要となる目標モータ出力を算出し、この目標モータ出力に応じて、PMWインバータの各スイッチング素子をパルス幅変調(PWM)によりオン/オフ駆動させる各パルスからなるスイッチング指令(つまり、パルス幅変調信号)を設定する。
そして、制御装置22からPDU15にスイッチング指令が入力されると、モータ16の各相のステータ巻線(図示略)への通電が順次転流させられることで各U相,V相,W相の印加電圧の大きさ(つまり振幅)および位相が制御され、トルク指令に応じた各U相,V相,W相の相電流がモータ16の各相へと通電される。
このため、制御装置22には、例えばPDU15に対する入力電圧とされるシステム電圧VSを検出するシステム電圧センサ31から出力される検出信号と、モータ16の回転数NMを検出するモータ回転数センサ36から出力される検出信号と、運転者のアクセル操作量に係るアクセル開度ACを検出するアクセル開度センサ37から出力される検出信号とが入力されている。
また、制御装置22は、例えば蓄電装置11の充電電流および放電電流を所定期間毎に積算して積算充電量および積算放電量を算出し、これらの積算充電量および積算放電量を初期状態あるいは充放電開始直前の残容量に加算あるいは減算することで蓄電装置11の残容量SOCを算出する。
そして、制御装置22は、目標モータ出力および蓄電装置11の残容量SOCに応じて第2DC−DCコンバータ14の電力変換動作を制御する制御パルスを出力し、燃料電池13から取り出される出力電流IFの電流値を制御すると共に、第1DC−DCコンバータ12の電力変換動作を制御する制御パルスを出力し、蓄電装置11の充電および放電を制御する。
このため、制御装置22には、蓄電装置11の端子電圧VEを検出する第1電圧センサ32および蓄電装置11の充電電流および放電電流を検出する第1電流センサ33から出力される各検出信号が入力されている。
本発明の実施形態による燃料電池車両10は上記構成を備えており、次に、制御装置22の制御動作、つまり燃料電池車両10の制御方法について添付図面を参照しながら説明する。
先ず、以下に、目標モータ出力が所定出力閾値よりも大きい場合に、モータ16の電源とされる燃料電池13および蓄電装置11を具備する燃料電池システムのシステム電圧VSが所望のモータ出力を確保するために要する所定電圧以上となるように、第1および第2DC−DCコンバータ12,14の動作を制御する処理について説明する。
例えば図2および下記表1に示すように、燃料電池車両10が始動して加速状態となる時刻t0から時刻tmに亘る期間のうち、先ず、時刻t0からモータ16への印加電圧が所定の電圧V2に到達する時刻t1に亘る期間C1において、第1DC−DCコンバータ12は電気的な接続を遮断するオフ状態に設定、あるいは出力電力がゼロとなるスイッチング動作の実行状態に設定され、第2DC−DCコンバータ14は電気的な直結状態であるオン状態に設定される。これにより、蓄電装置11からの出力電流IEの取り出しは禁止され、蓄電装置11に比べて相対的に出力が大きな燃料電池13の出力電流IFがモータ16に供給されることになり、蓄電装置11からの出力電力はゼロとされた状態で、燃料電池13の出力電力およびモータ16への供給電力は、例えばゼロから適宜の電力P2まで徐々に増大する。
このとき、燃料電池13の出力電流IFと出力電圧VFとの所定特性(IV特性)では、出力電流IFの増大に伴い、出力電圧VFが減少することから、燃料電池13の出力電圧VFおよびモータ16への印加電圧は、例えば適宜の電圧V3から所定の電圧V2(<V3)まで徐々に減少する。また、蓄電装置11の残容量SOCは、適宜の残容量SOC3を維持することになる。
Figure 0004624272
そして、燃料電池車両10の加速状態、つまりモータ16の出力が増大傾向に変化する状態において、モータ16への印加電圧が所定の電圧V2に到達すると共にモータ16への供給電力が適宜の電力P2に到達する時刻t1から、モータ16への供給電力が所定電力閾値Paに到達することによってモータ16の出力が所定出力閾値に到達する時刻t2に亘る期間C2において、例えば蓄電装置11による出力補助(アシスト)の実行が指示された場合には、第1DC−DCコンバータ12は蓄電装置11の端子電圧VEに対する昇圧動作(つまりスイッチング動作)の実行状態に設定され、第2DC−DCコンバータ14は電気的な直結状態であるオン状態に設定される。
このとき、燃料電池13は出力電力が適宜の電力P2を維持するように発電状態が制御され、燃料電池13の出力電圧VFおよびモータ16への印加電圧が所定の電圧V2を維持するように設定される。これにより、蓄電装置11からの出力電流IEの取り出しが開始され、蓄電装置11および燃料電池13の各出力電流IE,IFがモータ16に供給されることになり、燃料電池13からの出力電力は適宜の電力P2を維持した状態で、蓄電装置11の出力電力およびモータ16への供給電力は徐々に増大する。そして、蓄電装置11の残容量SOCは、適宜の残容量SOC3から低下傾向に変化することになる。
ここで、例えば図3に示すように、モータ16への印加電圧とモータ16から出力可能な最大出力との所定特性PMでは、モータ16への印加電圧が所定の電圧V2以上の領域において、モータ16から出力可能な最大出力は印加電圧の変化に拘わらずに所定値P0(≧P3)を維持し、モータ16への印加電圧が所定の電圧V2未満となる領域おいて、印加電圧が低下することに伴い、モータ16の最大出力は低下傾向に変化することから、モータ16への印加電圧が、少なくとも所定の電圧V2未満となることが禁止されることにより、モータ16から出力可能な最大出力が所定値P0未満に低下してしまうことは防止される。
これにより、例えば図3に示すように、モータ16の電源とされる燃料電池13および蓄電装置11を具備する燃料電池システムの最大出力PSは、先ず、上述した時刻t0から時刻t1において、モータ16への印加電圧が適宜の電圧V3から所定の電圧V2まで低下傾向に変化する際には、出力電圧VFの減少に伴って最大出力が増加傾向に変化する燃料電池13の出力特性PFに沿って変化する。そして、上述した時刻t1以降において、モータ16への印加電圧が所定の電圧V2に到達した以後には、出力電圧VEを適宜の値に維持した状態で最大出力を増加可能な蓄電装置11の出力特性PEに沿って変化する。
なお、例えば燃料電池車両10の急発進時等のように、適宜の印加電圧での目標モータ出力が燃料電池13の最大出力よりも大きい場合には、蓄電装置11による出力補助(アシスト)が実行され、燃料電池システムの最大出力PS2は、燃料電池13の出力特性PFに蓄電装置11の出力が加算された出力特性に沿って変化することになる。
そして、例えば図2に示すように、燃料電池車両10の加速状態から定常状態に移行する状態等のように、モータ16への供給電力が所定電力閾値Paから適宜の電力P3まで増大する時刻t2から時刻tmに亘る期間およびモータ16への供給電力が電力P3を維持するように制御される時刻tmから時刻t3に亘る期間からなる期間C3において、例えば蓄電装置11による出力補助(アシスト)の実行が指示された場合には、第1DC−DCコンバータ12は蓄電装置11の端子電圧VEに対する昇圧動作(つまりスイッチング動作)の実行状態に設定され、第2DC−DCコンバータ14は電気的な直結状態であるオン状態に設定される。
このとき、燃料電池13は出力電力が適宜の電力P2を維持するように発電状態が制御され、燃料電池13の出力電圧VFおよびモータ16への印加電圧が所定の電圧V2を維持するように設定される。
また、第1DC−DCコンバータ12のスイッチング動作は、時刻t2から時刻tmに亘る期間において蓄電装置11の出力電力が適宜の電力P1(<P2)に向かい増大傾向に変化するように、かつ、時刻tmから時刻t3に亘る期間において蓄電装置11の出力電力が適宜の電力P1を維持するように制御される。
これにより、蓄電装置11および燃料電池13の各出力電流IE,IFがモータ16に供給されることになり、時刻t2から時刻tmに亘る期間では、モータ16への供給電力が所定電力閾値Paから適宜の電力P3まで増大し、時刻tmから時刻t3に亘る期間では、モータ16への供給電力は適宜の電力P3に維持され、蓄電装置11の残容量SOCは、所定の残容量SOC2まで低下傾向に変化することになる。
そして、蓄電装置11の出力電流IEがモータ16に供給される状態、つまり蓄電装置11の残容量SOCが低下傾向に変化する状態において、蓄電装置11による出力補助(アシスト)の実行が指示されている場合に、残容量SOCが所定の残容量SOC2に到達する時刻t3から所定の下限残容量SOC1まで低下する時刻t4に亘る期間C4において、第1DC−DCコンバータ12は蓄電装置11の端子電圧VEに対する昇圧動作(つまりスイッチング動作)の実行状態に設定され、第2DC−DCコンバータ14は燃料電池13の出力電圧VFに対する昇圧動作(つまりスイッチング動作)の実行状態に設定される。
このとき、第1DC−DCコンバータ12のスイッチング動作は、蓄電装置11の出力電力が、例えば適宜の電力P1からゼロへと低下傾向に変化するように制御される。また、燃料電池13は、蓄電装置11の出力電力の低下を相殺するようにして、出力電力が適宜の電力P2から電力P3へと増大傾向に変化するように発電状態が制御される。そして、第2DC−DCコンバータ14のスイッチング動作は、燃料電池13の出力増大に伴う出力電圧VFの低下を相殺して、モータ16への印加電圧が所定の電圧V2を維持するように昇圧制御される。これにより、モータ16への供給電力は適宜の電力P3に維持され、モータ16への印加電圧は所定の電圧V2に維持された状態で、燃料電池13の出力電力は増大傾向に変化し、燃料電池13の出力電圧は減少傾向に変化し、蓄電装置11の出力電力は減少傾向に変化し、蓄電装置11の残容量SOCは低下傾向に変化することになる。
そして、モータ16への供給電力が適宜の電力P3を維持するように制御される状態で、残容量SOCが所定の下限残容量SOC1に到達した時刻t4から時刻t5に亘る期間C5において、蓄電装置11による出力補助(アシスト)の実行が禁止される場合には、第1DC−DCコンバータ12は電気的な接続を遮断するオフ状態に設定、あるいは出力電力がゼロとなるスイッチング動作の実行状態に設定され、第2DC−DCコンバータ14は燃料電池13の出力電圧VFに対する昇圧動作(つまりスイッチング動作)の実行状態に設定される。
これにより、蓄電装置11からの出力電流IEの取り出しは禁止され、蓄電装置11の残容量SOCは所定の下限残容量SOC1を維持することになる。そして、燃料電池13の出力電流IFがモータ16に供給されることになり、蓄電装置11からの出力電力はゼロとされた状態で、燃料電池13の出力電力およびモータ16への供給電力は、適宜の電力P3を維持するように設定され、燃料電池13の出力電圧VFは適宜の電圧V1を維持するように、かつ、モータ16への供給電圧は所定の電圧V2を維持するように設定される。
以下に、目標モータ出力および蓄電装置11の残容量SOCに応じて第1および第2DC−DCコンバータ12,14の動作を制御する処理について説明する。
先ず、例えば図4に示すステップS01においては、アクセル開度センサ37から出力されるアクセル開度ACの検出信号と、モータ回転数センサ36から出力される回転数NMの検出信号等に基づき、モータ16から出力されるトルクに対するトルク指令を算出し、このトルク指令に応じたトルクをモータ16から出力させるために必要となる目標モータ出力を算出する。
次に、ステップS02においては、目標モータ出力が所定出力閾値よりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS07に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS03に進む。
そして、ステップS03においては、第2DC−DCコンバータ14を電気的な直結状態であるオン状態に設定して、蓄電装置11に比べて相対的に出力が大きな燃料電池13の出力電流IFを優先的にモータ16に供給するように設定する。
そして、ステップS04においては、例えば蓄電装置11による出力補助(アシスト)の実行が指示されているか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS06に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS05に進む。
そして、ステップS05においては、第1DC−DCコンバータ12を、蓄電装置11と電気負荷(つまり、PDU15および出力制御器17)との間の電気的な接続を遮断するオフ状態に設定、あるいは第1DC−DCコンバータ12からの出力電力がゼロとなるスイッチング動作の実行状態に設定し、例えば上記表1に示す期間C1のように、蓄電装置11からの出力電流IEの取り出しを禁止して、一連の処理を終了する。
また、ステップS06においては、蓄電装置11の出力電力による燃料電池車両10の出力電力に対するアシストを実行するようにして、例えば上記表1に示す期間C2のように、第1DC−DCコンバータ12を蓄電装置11の端子電圧VEに対する昇圧動作(つまりスイッチング動作)の実行状態に設定して、一連の処理を終了する。
また、ステップS07においては、例えば蓄電装置11による出力補助(アシスト)の実行が指示されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS13に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS08に進む。
そして、ステップS08においては、蓄電装置11の残容量SOCは所定残容量閾値(例えば、図2に示す所定の残容量SOC2)よりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS11に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS09に進む。
そして、ステップS09においては、例えば上記表1に示す期間C3のように、第2DC−DCコンバータ14を電気的な直結状態であるオン状態に設定して、燃料電池13の出力電圧VFおよびモータ16への印加電圧が所定の電圧V2を維持するように燃料電池13の発電状態を制御する。
そして、ステップS10においては、第1DC−DCコンバータ12を、蓄電装置11の出力電力が増大傾向に変化する状態あるいは定常となる状態で、モータ16への印加電圧が所定の電圧V2を維持するようにして、蓄電装置11の端子電圧VEに対する昇圧動作(つまりスイッチング動作)の実行状態に設定し、目標モータ出力に対する蓄電装置11の出力電力によるアシスト(出力補助)を実行して、一連の処理を終了する。
また、ステップS11においては、例えば上記表1に示す期間C4のように、第2DC−DCコンバータ14を燃料電池13の出力電圧VFに対する昇圧動作(つまりスイッチング動作)の実行状態に設定して、モータ16への印加電圧が所定の電圧V2を維持するように制御する。
そして、ステップS12においては、第1DC−DCコンバータ12を、蓄電装置11の出力電力が低下傾向に変化する状態でモータ16への印加電圧が所定の電圧V2を維持するようにして、蓄電装置11の端子電圧VEに対する昇圧動作(つまりスイッチング動作)の実行状態に設定し、目標モータ出力に対する蓄電装置11の出力電力によるアシスト(出力補助)を実行して、一連の処理を終了する。
また、ステップS13においては、例えば上記表1に示す期間C5のように、第2DC−DCコンバータ14を燃料電池13の出力電圧VFに対する昇圧動作(つまりスイッチング動作)の実行状態に設定して、モータ16への印加電圧が所定の電圧V2を維持するように制御する。
そして、ステップS14においては、第1DC−DCコンバータ12を、蓄電装置11と電気負荷(つまり、PDU15および出力制御器17)との間の電気的な接続を遮断するオフ状態に設定、あるいは第1DC−DCコンバータ12からの出力電力がゼロとなるスイッチング動作の実行状態に設定し、例えば上記表1に示す期間C1のように、蓄電装置11からの出力電流IEの取り出しを禁止して、一連の処理を終了する。
上述したように、本発明の実施形態による燃料電池車両10および燃料電池車両10の制御方法によれば、目標モータ出力が所定出力閾値よりも大きい場合に、モータ16の電源とされる燃料電池13および蓄電装置11を具備する燃料電池システムのシステム電圧VSが所望のモータ出力を確保するために要する所定電圧以上となるように、第1および第2DC−DCコンバータ12,14の動作が制御されることにより、モータ16から出力可能な最大出力が低下してしまうことは防止され、燃料電池車両10の所望の加速性能を確保することができる。
しかも、モータ16への印加電圧を、所望のモータ出力を確保するために要する所定の電圧(例えば、図3に示す所定の電圧V2)以上に維持した状態で、第1および第2DC−DCコンバータ12,14の各スイッチング動作が同時に実行されることを抑制し、何れか一方のスイッチング動作のみが燃料電池車両10の運転状態に応じて実行されるように制御されることにより、第1および第2DC−DCコンバータ12,14の各スイッチング動作に伴うスイッチング損失が増大してしまうことを防止し、燃料電池システム全体として効率の良い電力変換動作を実行することができる。
なお、上述した実施の形態においては、例えば上記表1に示す各期間C1,C5において、第1DC−DCコンバータ12を電気的な接続を遮断するオフ状態に設定、あるいは出力電力がゼロとなるスイッチング動作の実行状態に設定するとしたが、これに限定されず、例えば蓄電装置11の出力電圧が所定電力閾値以下となるようにして第1DC−DCコンバータ12のスイッチング動作を制御し、目標モータ出力に対する蓄電装置11の出力電力によるアシスト(出力補助)を実行してもよい。
本発明の実施形態に係る燃料電池車両の構成図である。 モータへの供給電力と、燃料電池および蓄電装置の各出力電力との時間変化の一例を示すグラフ図、および、モータへの供給電圧と、燃料電池の出力電圧との時間変化の一例を示すグラフ図、および、蓄電装置の残容量の時間変化の一例を示すグラフ図である。 モータへの印加電圧とモータから出力可能な最大出力との所定特性の一例を示すグラフ図、および、燃料電池の出力特性の一例を示すグラフ図、および、蓄電装置の出力特性の一例を示すグラフ図である。 図1に示す燃料電池車両の制御方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 燃料電池車両
11 蓄電装置
12 第1DC−DCコンバータ
13 燃料電池
14 第2DC−DCコンバータ
15 PDU(モータ制御手段)
16 モータ
17 出力制御器(出力制御手段)
18 空気供給装置(反応ガス供給手段)
19a 水素タンク(反応ガス供給手段)
19b 水素供給弁(反応ガス供給手段)
ステップS01 目標モータ出力取得手段、目標モータ出力取得ステップ
ステップS03 直結手段、直結ステップ
ステップS05 蓄電装置出力停止手段、蓄電装置出力停止ステップ
ステップS06 スイッチング制御手段、スイッチング制御ステップ
ステップS07 残容量判定手段、残容量判定ステップ
ステップS08 直結手段、直結ステップ
ステップS09 スイッチング制御手段、スイッチング制御ステップ
ステップS10 昇圧制御手段、昇圧制御ステップ
ステップS11 蓄電装置出力制限手段、蓄電装置出力制限ステップ
ステップS03〜ステップS06 低中出力制御手段、低中出力制御ステップ
ステップS07〜ステップS11 高出力制御手段、高出力制御ステップ

Claims (10)

  1. 車両の動力源としてのモータと、該モータの作動状態を制御するモータ制御手段と、前記モータの電源をなす燃料電池システムとして、反応ガス供給手段により反応ガスが供給されて電気化学反応により発電する燃料電池と、該燃料電池の発電電力および前記モータの回生電力により充電される蓄電装置と、該蓄電装置と前記モータ制御手段との間に配置された第1DC−DCコンバータと、前記燃料電池と前記モータ制御手段との間に配置された第2DC−DCコンバータとを備える燃料電池車両の制御方法であって、アクセル開度に応じた目標モータ出力を取得する目標モータ出力取得ステップと、
    前記目標モータ出力が所定出力閾値よりも大きい場合に、前記電源の出力電圧が前記アクセル開度に応じた所望のモータ出力を確保するために要する所定電圧以上となるように、前記第1DC−DCコンバータの動作を制御し、かつ、前記蓄電装置の残容量に応じて前記第2DC−DCコンバータを直結状態または昇圧状態に制御する高出力制御ステップと、
    前記目標モータ出力が前記所定出力閾値以下の場合に、前記燃料電池の出力電力を前記蓄電装置の出力電力よりも優先して前記モータに供給するように、前記第1DC−DCコンバータの動作を制御し、かつ、前記蓄電装置の残容量にかかわらずに前記第2DC−DCコンバータを直結状態に制御する低中出力制御ステップとを含むことを特徴とする燃料電池車両の制御方法。
  2. 前記高出力制御ステップは、
    前記蓄電装置の残容量が所定残容量閾値以下であるか否かを判定する残容量判定ステップと、
    前記残容量判定ステップにおいて前記残容量が前記所定残容量閾値以下であると判定された場合に、前記第2DC−DCコンバータの昇圧動作を制御し、かつ、前記蓄電装置の出力電力が低下傾向に変化するように前記第1DC−DCコンバータの動作を制御するステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両の制御方法。
  3. 前記高出力制御ステップは、
    前記残容量判定ステップにおいて前記残容量が前記所定残容量閾値よりも大きいと判定された場合に、前記第2DC−DCコンバータを直結状態に設定し、かつ、前記第1DC−DCコンバータの昇圧動作を制御するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池車両の制御方法。
  4. 前記低中出力制御ステップは、前記蓄電装置の出力電力がゼロとなるように前記第1DC−DCコンバータの動作を制御する蓄電装置出力停止ステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両の制御方法。
  5. 前記低中出力制御ステップは、前記目標モータ出力が前記燃料電池の出力電力に応じた前記モータの出力よりも大きい場合に、前記第1DC−DCコンバータの昇圧動作を制御するスイッチング制御ステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両の制御方法。
  6. 車両の動力源としてのモータと、該モータの作動状態を制御するモータ制御手段と、前記モータの電源をなす燃料電池システムとして、反応ガス供給手段により反応ガスが供給されて電気化学反応により発電する燃料電池と、該燃料電池の発電電力および前記モータの回生電力により充電される蓄電装置と、該蓄電装置と前記モータ制御手段との間に配置された第1DC−DCコンバータと、前記燃料電池と前記モータ制御手段との間に配置された第2DC−DCコンバータとを備える燃料電池車両であって、アクセル開度に応じた目標モータ出力を取得する目標モータ出力取得手段と、
    前記目標モータ出力が所定出力閾値よりも大きい場合に、前記電源の出力電圧が前記アクセル開度に応じた所望のモータ出力を確保するために要する所定電圧以上となるように、前記第1DC−DCコンバータの動作を制御し、かつ、前記蓄電装置の残容量に応じて前記第2DC−DCコンバータを直結状態または昇圧状態に制御する高出力制御手段と、
    前記目標モータ出力が前記所定出力閾値以下の場合に、前記燃料電池の出力電力を前記蓄電装置の出力電力よりも優先して前記モータに供給するように、前記第1DC−DCコンバータの動作を制御し、かつ、前記蓄電装置の残容量にかかわらずに前記第2DC−DCコンバータを直結状態に制御する低中出力制御手段とを備えることを特徴とする燃料電池車両。
  7. 前記高出力制御手段は、
    前記蓄電装置の残容量が所定残容量閾値以下であるか否かを判定する残容量判定手段と、
    前記残容量判定手段により前記残容量が前記所定残容量閾値以下であると判定された場合に、前記第2DC−DCコンバータの昇圧動作を制御し、かつ、前記蓄電装置の出力電力が低下傾向に変化するように前記第1DC−DCコンバータの動作を制御する手段とを備えることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池車両。
  8. 前記高出力制御手段は、
    前記残容量判定手段により前記残容量が前記所定残容量閾値よりも大きいと判定された場合に、前記第2DC−DCコンバータを直結状態に設定し、かつ、前記第1DC−DCコンバータの昇圧動作を制御する手段とを備えることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池車両。
  9. 前記低中出力制御手段は、前記蓄電装置の出力電力がゼロとなるように前記第1DC−DCコンバータの動作を制御する蓄電装置出力停止手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池車両。
  10. 前記低中出力制御手段は、前記目標モータ出力が前記燃料電池の出力電力に応じた前記モータの出力よりも大きい場合に、前記第1DC−DCコンバータの昇圧動作を制御するスイッチング制御手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池車両。
JP2006026965A 2006-02-03 2006-02-03 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両 Expired - Fee Related JP4624272B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026965A JP4624272B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両
CA002576783A CA2576783C (en) 2006-02-03 2007-01-31 Control method for fuel cell vehicle, and fuel cell vehicle
DE102007005138A DE102007005138A1 (de) 2006-02-03 2007-02-01 Steuer/Regelverfahren für ein Brennstoffzellenfahrzeug und Brennstoffzellenfahrzeug
US11/701,735 US7946365B2 (en) 2006-02-03 2007-02-01 Control method for fuel cell vehicle, and fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026965A JP4624272B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007209161A JP2007209161A (ja) 2007-08-16
JP4624272B2 true JP4624272B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38266152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026965A Expired - Fee Related JP4624272B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7946365B2 (ja)
JP (1) JP4624272B2 (ja)
CA (1) CA2576783C (ja)
DE (1) DE102007005138A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8027759B2 (en) * 2002-11-29 2011-09-27 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle system
ATE535414T1 (de) 2007-09-11 2011-12-15 Hydro Gear Ltd Partnership Steuersystem für ein fahrzeug mit elektroantrieb
US8207693B2 (en) 2007-09-11 2012-06-26 Hydro-Gear Limited Partnership Controller assemblies for electric drive utility vehicles
JP4556989B2 (ja) * 2007-11-29 2010-10-06 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP4618814B2 (ja) 2007-12-07 2011-01-26 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP4930369B2 (ja) * 2007-12-28 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP2075900A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-01 Honda Motor Co., Ltd. DC/DC converter, DC/DC converter apparatus, vehicle, fuel cell system, and method of driving DC/DC converter
CN101911362B (zh) 2007-12-28 2014-09-17 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP5390765B2 (ja) * 2007-12-28 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4435834B2 (ja) * 2008-01-16 2010-03-24 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置
JP5299944B2 (ja) 2008-01-23 2013-09-25 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP4769262B2 (ja) * 2008-02-28 2011-09-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
JP5143665B2 (ja) * 2008-08-11 2013-02-13 本田技研工業株式会社 電力システム及び燃料電池車両
US8055399B2 (en) 2008-10-23 2011-11-08 Hydro-Gear Limited Partnership Control systems and methods for electric motors of utility vehicles
JP4505767B2 (ja) 2008-11-05 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5207055B2 (ja) * 2008-11-20 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 コンバータ制御装置
JP5370726B2 (ja) * 2008-11-21 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5446467B2 (ja) * 2009-05-27 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8932769B2 (en) 2009-05-28 2015-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell assembly and vehicle
DE112009004801B4 (de) 2009-05-28 2018-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und fahrzeug
CN102448752B (zh) 2009-05-28 2014-10-29 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及车辆
CN102481831B (zh) 2009-05-28 2015-06-17 丰田自动车株式会社 燃料电池系统以及车辆
US8996182B2 (en) 2009-06-08 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and power control method therefor
JP5229389B2 (ja) * 2009-06-10 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
WO2011004489A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5512423B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-04 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
DE102011008354A1 (de) * 2011-01-12 2012-07-12 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzelle sowie Brennstoffzelle
JP2013013171A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
DE102011053376B3 (de) * 2011-09-08 2013-02-21 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Übertragung von elektrischer Energie
JP5717004B2 (ja) * 2012-02-15 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 移動体の運転方法及び移動体
FR2987947B1 (fr) * 2012-03-09 2017-04-28 Intelligent Electronic Systems Dispositif de charge comprenant un convertisseur dc-dc
JP5902603B2 (ja) * 2012-12-18 2016-04-13 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
KR20140079156A (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터의 토크 결정 방법 및 시스템
JP6104637B2 (ja) * 2013-02-27 2017-03-29 本田技研工業株式会社 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP6104635B2 (ja) * 2013-02-27 2017-03-29 本田技研工業株式会社 電力システム及び燃料電池車両
JP6063298B2 (ja) * 2013-02-27 2017-01-18 本田技研工業株式会社 電力システム及び燃料電池車両
KR101592377B1 (ko) * 2013-10-18 2016-02-05 현대자동차주식회사 연료 전지 차량의 시동 장치 및 방법
JP6161580B2 (ja) * 2014-06-30 2017-07-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池車両
KR101628507B1 (ko) * 2014-10-29 2016-06-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 시동 제어방법
JP2017011940A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の制御方法及び燃料電池自動車
JP6621264B2 (ja) 2015-08-10 2019-12-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP6310888B2 (ja) 2015-09-04 2018-04-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP6761203B2 (ja) * 2016-06-17 2020-09-23 三菱自動車工業株式会社 車両用燃料電池の電力制御装置
JP6354794B2 (ja) 2016-06-21 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2018020675A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日産自動車株式会社 車両システム
JP6546967B2 (ja) * 2017-07-10 2019-07-17 本田技研工業株式会社 動力装置
DE102018218331A1 (de) * 2018-10-26 2020-04-30 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Brennstoffzellensystem und Brennstoffzellenfahrzeug
US20190351895A1 (en) * 2019-04-30 2019-11-21 Jacob Ben-Ari INTEGRATED PROPULSION & STEERING For Battery Electric Vehicles (BEV), Hybrid Electric Vehicles (HEV), Fuel Cell Electric Vehicles (FCEV), AV (Autonomous Vehicles); Electric Trucks, Buses and Semi-Trailers
CN110281817B (zh) * 2019-06-04 2022-03-22 一汽解放汽车有限公司 一种燃料电池发动机的能量控制方法
KR20210029878A (ko) * 2019-09-06 2021-03-17 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
DE102019128424A1 (de) * 2019-10-22 2021-04-22 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges sowie Kraftfahrzeug
JP2021164266A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7396262B2 (ja) 2020-12-21 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN113752919B (zh) * 2021-08-24 2023-08-08 东风汽车集团股份有限公司 一种燃料电池汽车能量分配方法及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348530A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の電圧状態設定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3804383B2 (ja) * 2000-01-19 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する車両の制御装置
JP4430292B2 (ja) 2001-11-09 2010-03-10 パナソニック株式会社 電力制御装置、発電システム、電力制御装置の制御方法
DE10223117B4 (de) * 2002-05-24 2014-04-30 Nucellsys Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung eines elektrischen Antriebs mit einem hybriden Energieversorgungssystem in einem Fahrzeug
JP2004039506A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Hitachi Home & Life Solutions Inc 燃料電池システム
JP4352688B2 (ja) * 2002-11-27 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の診断装置および診断方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348530A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の電圧状態設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7946365B2 (en) 2011-05-24
CA2576783C (en) 2009-09-15
JP2007209161A (ja) 2007-08-16
US20070199747A1 (en) 2007-08-30
CA2576783A1 (en) 2007-08-03
DE102007005138A1 (de) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624272B2 (ja) 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両
JP4163222B2 (ja) 燃料電池車両の電源システム
JP4397739B2 (ja) 燃料電池車両の電圧状態設定方法
JP3842015B2 (ja) 燃料電池車両のアイドル制御装置
JP4847043B2 (ja) 燃料電池車両の制御方法
JP4364845B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
JP3816436B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP4424418B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
US9024598B2 (en) Converter control device
JP4149463B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
JP2007209063A (ja) 燃料電池車両の燃費表示装置および燃料電池車両の燃費表示方法
US7327104B2 (en) Control apparatus for electrically-powered vehicle
JP3946623B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2004222376A (ja) 電源システム
JP2009117070A (ja) 燃料電池システム
JP4554151B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP4240234B1 (ja) 燃料電池システム
CN112582712A (zh) 燃料电池系统、燃料电池系统的控制方法及存储介质
WO2008114758A1 (ja) 燃料電池システム
JP2007149450A (ja) 燃料電池システム、並びに移動体及びその始動方法
JP6104637B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP2007335151A (ja) 燃料電池車両の電力制御装置
JP4624457B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
WO2013150619A1 (ja) 燃料電池システム
JP5002639B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees