JP6161580B2 - 燃料電池システム及び燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6161580B2
JP6161580B2 JP2014133807A JP2014133807A JP6161580B2 JP 6161580 B2 JP6161580 B2 JP 6161580B2 JP 2014133807 A JP2014133807 A JP 2014133807A JP 2014133807 A JP2014133807 A JP 2014133807A JP 6161580 B2 JP6161580 B2 JP 6161580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
moisture content
supply
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014133807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016012480A (ja
Inventor
修一 数野
修一 数野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014133807A priority Critical patent/JP6161580B2/ja
Priority to US14/723,460 priority patent/US20150380755A1/en
Publication of JP2016012480A publication Critical patent/JP2016012480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161580B2 publication Critical patent/JP6161580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04641Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、燃料電池の出力電圧の目標値に交流信号を重畳した指令信号に基づいて電圧調整装置が出力電圧を調整し、当該出力電圧に含まれる交流信号成分に基づいて燃料電池内の実際の含水率(実含水率)を検知する燃料電池システムと、当該燃料電池システムが適用される燃料電池車両とに関する。
特許文献1には、燃料電池の出力電圧の目標値に交流信号を重畳した指令信号に基づいて電圧調整装置が出力電圧を調整し、当該出力電圧に含まれる交流信号成分に基づいて、燃料電池のインピーダンスを推定する技術が開示されている。
この技術を適用すれば、燃料電池システムの制御装置は、目標値に交流信号を重畳した指令信号を生成して電圧調整装置に出力する。電圧調整装置は、指令信号に基づいてスイッチング動作(昇降圧動作)を行うことにより、出力電圧を目標値に調整すると共に、交流電圧を生成して燃料電池に印加する。
燃料電池の出力電圧は、電圧センサにより検出され、燃料電池の出力電流は、電流センサにより検出される。制御装置は、検出された出力電圧及び出力電流の各交流信号成分(交流電圧、交流電流)を用いて、燃料電池のインピーダンスを算出する。この結果、制御装置は、算出したインピーダンスに基づいて、燃料電池内の実際の含水率(実含水率)を推定し、推定した実含水率に基づき、燃料電池に供給する反応ガスの供給量等を適切に制御することが可能となる。
再公表WO2010/143250号
ところで、燃料電池システムの効率を考慮する場合、電圧調整装置のスイッチング動作を停止して、燃料電池と負荷とを直結状態とし、スイッチング動作に起因した損失を低減できることが望ましい。また、含水率を上げれば出力電圧が上昇するので、出力電圧を上昇させた後に直結状態にすれば、大きな出力電圧が負荷にそのまま印加されて、負荷の損失が低減され、当該負荷の効率を向上させることが可能となる。
しかしながら、スイッチング動作を停止すれば、電圧調整装置は、交流電圧を生成して燃料電池に印加することができなくなる。これにより、出力電圧及び出力電流の交流信号成分を検出することができなくなり、燃料電池のインピーダンスの算出や実含水率の推定ができなくなる。
従って、電圧調整装置がスイッチング動作を停止した場合、制御装置は、実含水率に基づいて燃料電池を適切に制御することができなくなる。これにより、燃料電池内の水分量(実含水率)が過度に低下すれば、電解質膜が劣化すると共に、燃料電池の電流電圧特性(IV特性)が低下し、発電効率が低下する。この結果、燃料電池システム全体の効率が低下するおそれがある。
一方、最初から含水率を高くした状態で燃料電池システムを運転し続けると、水分量の増加による触媒のシンタリングの頻度が増加する等の問題が発生し、燃料電池の耐久性が却って低下してしまう。
このように、従来の燃料電池システムでは、損失を低減するために電圧調整装置を直結状態にすれば、実含水率を推定できなくなって燃料電池を適切に制御することができなくなる。また、単純に、高い含水率で運転し続けると、燃料電池の耐久性が低下する。この結果、燃料電池システムの効率が却って低下し、直結状態による電圧調整装置の損失の低減と、含水率の増加による負荷の損失の低減との2つの効果を得ることができない。
また、このような燃料電池システムを適用した燃料電池車両では、当該車両を駆動するモータが負荷に含まれるので、上述したシステム全体の効率の低下に起因して、燃費が低下するおそれがある。
この発明は、このような種々の課題を考慮してなされたものであり、電圧調整装置を直結状態にした場合に、実含水率及び燃料電池のIV特性の低下を抑制することで、システム全体の効率を向上させることが可能となる燃料電池システム、及び、当該燃料電池システムを適用した燃料電池車両を提供することを目的とする。
この発明は、燃料電池と、負荷と、前記燃料電池の出力電圧を調整して前記負荷に印加する電圧調整装置と、前記電圧調整装置を制御する制御装置と、前記燃料電池内の実含水率を検知する含水率検知部とを備える燃料電池システム、及び、当該燃料電池システムを適用した燃料電池車両に関する。
この場合、前記制御装置は、前記出力電圧の目標値に交流信号を重畳した指令信号を前記電圧調整装置に出力することにより前記電圧調整装置を制御する。また、前記含水率検知部は、前記出力電圧に含まれる交流信号成分を検出し、検出した前記交流信号成分に基づいて前記実含水率を検知する。
そして、上記の目的を達成するため、この発明において、前記制御装置は、前記電圧調整装置を直結状態にする前に、前記実含水率が所定の目標含水率に増加するまで前記電圧調整装置による前記出力電圧の調整動作を継続させ、その後、前記電圧調整装置を前記直結状態にする。すなわち、この発明では、前記直結状態になる直前に、前記実含水率を予め嵩上げして、通常運転時の含水率よりも高くした後に、前記電圧調整装置を直結状態にする。
これにより、前記電圧調整装置のスイッチング動作(昇降圧動作)が停止して、前記実含水率を検知できない場合でも、前記直結状態における前記実含水率の低下に起因した前記燃料電池の電流電圧特性(IV特性)の低下を抑制することが可能となる。また、前記直結状態にする直前に前記実含水率を増加させるので、触媒のシンタリングの増加を抑制することが可能となり、前記燃料電池の耐久性を確保することができる。しかも、前記実含水率が前記目標含水率に到達するまでは、前記電圧調整装置を一定期間昇圧し続けると共に、前記実含水率の検知を優先させることができる。また、前記実含水率が前記目標含水率に到達したときに前記電圧調整装置を直結状態にすることで、前記燃料電池のIV特性の低下を効果的に抑制することができる。なお、前記目標含水率は、前記直結状態において、前記IV特性の低下を抑制できる程度の値であることが好ましい。
従って、この発明では、前記直結状態による前記電圧調整装置の損失の低減と、前記実含水率の増加による前記負荷の損失の低減との2つの効果を容易に得ることができるので、前記燃料電池の発電効率を含めた前記燃料電池システム全体の効率を向上させることができる。
この結果、上述の燃料電池システムを前記燃料電池車両に適用する場合、前記燃料電池システムの前記負荷に、当該燃料電池車両の駆動モータが含まれていれば、前記燃料電池システム全体の効率向上に伴い、前記燃料電池車両の燃費性能を容易に向上させることができる。
また、この発明において、前記燃料電池システムは、前記制御装置により制御され、前記燃料電池に反応ガスを供給するガス供給装置をさらに備える。この場合、前記制御装置は、前記燃料電池に対する前記反応ガスの供給圧力若しくは供給量を増加させるか、前記燃料電池の発電量を増加させるか、前記反応ガスの加湿量を増加させるか、又は、前記燃料電池を冷却する冷媒の温度を低下させることにより、前記実含水率及び前記出力電圧を増加させればよい。
いずれの場合であっても、前記実含水率を増加させることで、前記出力電圧を容易に増加させることができる。また、前記出力電圧を増加させた後に前記電圧調整装置を直結状態にすることで、大きな前記出力電圧が前記負荷に印加されるので、当該負荷の損失が低減され、前記負荷の効率を向上させることができる。
ここで、前記ガス供給装置は、前記燃料電池のアノードに対して燃料ガスを給排する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池のカソードに対して酸化剤ガスを給排する酸化剤ガス供給装置とを含む。この場合、前記制御装置は、前記酸化剤ガス供給装置を制御して前記カソードに対する前記酸化剤ガスの供給圧力又は前記供給量を増加させることで、前記電圧調整装置を直結状態にする前に、前記実含水率及び前記出力電圧を容易に増加させることができる。
また、前記酸化剤ガス供給装置は、前記カソードに供給用酸化剤ガスを供給するための供給配管と、前記カソードからの排出用酸化剤ガスを外部に排出するための排出配管と、前記供給配管に設けられ、前記供給用酸化剤ガスを前記カソードに送り込むポンプと、前記カソードと前記ポンプとの間に設けられ、前記供給用酸化剤ガスを加湿する加湿器と、前記カソードと前記加湿器との間に設けられ、前記供給配管における前記加湿器の下流側に前記排出用酸化剤ガスの一部を供給する再循環機構とを有する。
そして、前記制御装置は、前記ポンプを制御することにより前記供給用酸化剤ガスの供給圧力又は供給量を増加させ、一方で、前記再循環機構を制御することにより前記供給配管に供給される前記排出用酸化剤ガスの供給量を調整する。これにより、前記電圧調整装置を直結状態にする前に、前記実含水率を効率よく前記目標含水率にまで増加させることができる。
また、前記含水率検知部は、前記燃料電池の出力電圧を検出する電圧検出部と、前記燃料電池の出力電流を検出する電流検出部と、前記出力電圧及び前記出力電流を用いて前記燃料電池のインピーダンスを算出するインピーダンス算出部と、前記インピーダンスに応じた前記実含水率を推定する実含水率推定部とを有する。この場合、前記インピーダンス算出部及び前記実含水率推定部を前記制御装置内に設ければ、前記制御装置は、推定した前記実含水率に基づいて、前記燃料電池を適切に制御することができる。
なお、上記の各発明において、前記電圧調整装置は、前記燃料電池の出力電圧を制御することによって、又は、前記燃料電池の出力電流を制御することによって、当該電圧調整装置の前記燃料電池側と前記負荷側との電圧差を調整してもよい。すなわち、前記電圧調整装置は、前記出力電圧を制御することにより当該出力電圧を調整して前記負荷に印加するデバイスや、前記出力電流を制御することにより前記出力電圧を調整して前記負荷に印加するデバイスを含む概念である。
この発明によれば、制御装置は、電圧調整装置を直結状態にする前に、実含水率を増加させる。すなわち、この発明では、前記直結状態になる直前に、前記実含水率を予め嵩上げして、通常運転時の含水率よりも高くした後に、前記電圧調整装置を直結状態にする。
これにより、前記電圧調整装置のスイッチング動作が停止して、前記実含水率を検知できない場合でも、前記直結状態における前記実含水率の低下に起因した燃料電池のIV特性の低下を抑制することが可能となる。また、前記直結状態にする直前に前記実含水率を増加させるので、触媒のシンタリングの増加を抑制することが可能となり、前記燃料電池の耐久性を確保することができる。
従って、この発明では、前記直結状態による前記電圧調整装置の損失の低減と、前記実含水率の増加による前記負荷の損失の低減との2つの効果を容易に得ることができるので、前記燃料電池の発電効率を含めた燃料電池システム全体の効率を向上させることができる。
この結果、前記燃料電池システムを燃料電池車両に適用する場合、前記燃料電池システムの前記負荷に、当該燃料電池車両の駆動モータが含まれていれば、前記燃料電池システム全体の効率向上に伴い、前記燃料電池車両の燃費性能を容易に向上させることができる。
この実施形態に係る燃料電池システムが適用された燃料電池車両の概略全体構成図である。 図1の燃料電池車両の電力系のブロック図である。 図1の燃料電池ユニットの概略構成図である。 図1の燃料電池のIV特性図である。 この実施形態でのECUによる制御のフローチャートである。 この実施形態におけるFCVCUを昇降圧状態から直結状態に移行するまでのタイミングチャートの一例を示す図である。
この発明に係る燃料電池システム及び燃料電池車両について、好適な実施形態を、図1〜図6を参照しながら、以下詳細に説明する。
[燃料電池車両10及び燃料電池システム12の概略全体構成]
図1は、この実施形態に係る燃料電池車両10(以下、「FC車両10」ともいう。)の概略全体構成図であり、当該FC車両10に燃料電池システム12(以下、「FCシステム12」ともいう。)が適用される。
図2は、FC車両10の電力系のブロック図である。
図1及び図2に示すように、FC車両10は、FCシステム12と、駆動モータ14(以下、「モータ14」ともいう。)と、負荷駆動回路16(以下、「INV16」ともいう。INV:Inverter。)とを有する。
FCシステム12は、基本的には、一方の1次側1Sfに配置される燃料電池ユニット18(以下、「FCユニット18」ともいう。)と、他方の1次側1Sbに配置される高電圧バッテリ20(以下、「BAT20」ともいう。)と、1次側1Sfと2次側2S側との間に配置される昇圧コンバータ22(以下、「FCVCU22」ともいう。VCU:Voltage Control Unit)と、1次側1Sbと2次側2S側との間に配置される昇降圧コンバータ24(以下、「BATVCU24」ともいう。)と、電子制御装置26(以下、「ECU26」ともいう。ECU:Electric Control Unit)とを有する。なお、BATVCU24は、昇圧コンバータであってもよい。
モータ14は、FCユニット18及びBAT20から供給される電力に基づいて駆動力を生成し、当該駆動力によりトランスミッション28を通じて車輪30を回転させる。
INV16は、3相ブリッジ型の構成とされ、直流/交流変換を行い、直流電圧である負荷駆動回路入力端電圧Vinv[V](以下、「負荷端電圧Vinv」ともいう。)を3相の交流電圧に変換してモータ14に供給する一方、モータ14の回生動作に伴う交流/直流変換後の負荷端電圧Vinvを、BATVCU24を通じてBAT20に供給(充電)する。
なお、この実施形態において、モータ14は、PMモータ(永久磁石同期モータ)を採用している。また、所定トルクでのモータ14の回転数を上げるために弱め界磁制御を適用してもよい。
モータ14及びINV16を併せて負荷32ともいう。実際上、負荷32には、モータ14等の他に、BATVCU24、後述するエアポンプ34、EGR(Exhaust Gas Recirculation)ポンプ36、ウォータポンプ38、エアコンディショナ40、及び、降圧コンバータ42等の構成要素を含めることもできる。エアポンプ34、EGRポンプ36、ウォータポンプ38、及び、エアコンディショナ40は、高電圧の補機負荷であり、燃料電池スタック44(以下、「FC44」ともいう。)及び/又はBAT20から電力が供給される。
[FCユニット18の概略構成]
図3は、FCユニット18の概略構成図である。
FCユニット18は、FC44と、FC44のアノードに対して水素(燃料ガス)を給排する燃料ガス供給装置としてのアノード系46と、FC44のカソードに対して酸素を含む空気(酸化剤ガス)を給排する酸化剤ガス供給装置としてのカソード系48と、FC44を冷却する冷却系50と、セル電圧モニタ52とを備える。
FC44は、例えば、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成された燃料電池セルを積層した構造を有する。後述するアノード流路54を介してアノード電極に供給された水素は、電極触媒上で水素イオン化され、電解質膜を介してカソード電極へと移動する。その移動の間に生じた電子が外部回路に取り出されることで、出力電圧としての直流電圧Vfc(以下、「FC発電電圧Vfc」ともいう。)が発生し、電気エネルギとして利用に供することができる。一方、カソード電極には、後述するカソード流路56を介して酸化剤ガスが供給される。そのため、カソード電極では、水素イオン、電子及び酸素ガスが反応して水が生成される。
アノード系46は、水素タンク58、レギュレータ60、エゼクタ62及びパージ弁64を有する。水素タンク58は、燃料ガスとしての水素を収容するものであり、配管58a、レギュレータ60、配管60a、エゼクタ62及び配管62aを介して、アノード流路54の入口に接続されている。これにより、水素タンク58の水素は、配管58a、60a、62a等を介して、アノード流路54に供給可能である。なお、配管58aには、図示しない遮断弁が設けられており、FC44の発電の際、当該遮断弁は、ECU26により開とされる。
レギュレータ60は、導入される水素の圧力を所定値に調整して排出する。すなわち、レギュレータ60は、配管60bを介して入力されるカソード側の空気の圧力(パイロット圧)に応じて、下流側の圧力(アノード側の水素の圧力)を制御する。従って、アノード側の水素の圧力は、カソード側の空気の圧力に連動し、後記のように、酸素濃度を変化させるべくエアポンプ34の回転数等を変化させると、アノード側の水素の圧力も変化する。
エゼクタ62は、水素タンク58からの水素をノズルで噴射することで負圧を発生させ、この負圧によって配管62bのアノードオフガスを吸引する。
アノード流路54の出口は、配管62bを介して、エゼクタ62の吸気口に接続されている。そして、アノード流路54から排出されたアノードオフガス(水素)は、配管62bを通って、エゼクタ62に再度導入されることで循環する。
なお、アノードオフガスは、アノードにおける電極反応で消費されなかった水素及び水蒸気を含んでいる。また、配管62bには、アノードオフガスに含まれる水分{凝縮水(液体)、水蒸気(気体)}を分離・回収する、図示しない気液分離器が設けられている。
配管62bの一部は、配管64a、パージ弁64及び配管64bを介して、後記する配管66bに設けられた希釈ボックス68に接続されている。パージ弁64は、FC44の発電が安定していないと判定された場合、ECU26からの指令に基づき所定時間、開となる。希釈ボックス68は、パージ弁64からのアノードオフガス中の水素を、カソードオフガス(酸化剤オフガス)で希釈する。
カソード系48は、エアポンプ34、加湿器70、EGRポンプ36を含む再循環機構72、背圧弁66、循環弁74、流量センサ76、78及び温度センサ80を有する。
エアポンプ34は、供給用酸化剤ガスとしての外気(空気)を圧縮してカソード側に送り込むものであり、その吸気口は、供給配管としての配管34aを介して、車外(外部)と連通している。エアポンプ34の吐出口は、配管34b、加湿器70及び配管70aを介して、カソード流路56の入口に接続されている。エアポンプ34がECU26の指令に従って作動すると、エアポンプ34は、配管34aを介して車外の空気を吸気して圧縮し、この圧縮された空気が配管34b等を通ってカソード流路56に圧送される。
加湿器70は、水分透過性を有する複数の中空糸膜70eを備えている。そして、加湿器70は、中空糸膜70eを介して、カソード流路56に向かう空気と、カソード電極で生成された水とによって多湿の状態(湿潤状態)とされ、且つ、カソード流路56から排出されたカソードオフガスとの間で水分交換させ、カソード流路56に向かう空気を加湿する。
カソード流路56の出口側には、配管70b、加湿器70、配管66a、背圧弁66及び配管66bが配置されている。カソード流路56から排出された排出用酸化剤ガスとしてのカソードオフガスは、排出配管としての配管70b、66a、66b等を通って、車外に排出される。
背圧弁66は、例えば、バタフライ弁で構成され、その開度がECU26によって制御されることで、カソード流路56における空気の圧力を制御する。より具体的には、背圧弁66の開度が小さくなると、カソード流路56における空気の圧力が上昇し、体積流量当たりにおける酸素濃度(体積濃度)が高くなる。逆に、背圧弁66の開度が大きくなると、カソード流路56における空気の圧力が下降し、体積流量当たりにおける酸素濃度(体積濃度)が低くなる。
配管66bは、配管74a、循環弁74及び配管74bを介して、エアポンプ34の上流側の配管34aに接続されている。これにより、排気ガス(カソードオフガス)の一部が、循環ガスとして、配管74a、循環弁74及び配管74bを通って、配管34aに供給され、車外からの新規空気に合流し、エアポンプ34に吸気される。なお、循環弁74は、例えば、バタフライ弁で構成され、その開度がECU26によって制御されることで循環ガスの流量を制御する。
流量センサ76は、配管34bに取り付けられ、カソード流路56に向かう空気の流量[g/s]を検出してECU26に出力する。流量センサ78は、配管74bに取り付けられ、配管34aに向かう循環ガスの流量Qc[g/s]を検出してECU26に出力する。
温度センサ80は、配管66aに取り付けられ、カソードオフガスの温度を検出してECU26に出力する。ここで、循環ガスの温度は、カソードオフガスの温度と略等しいため、温度センサ80の検出するカソードオフガスの温度に基づいて、循環ガスの温度を検知することができる。
加湿器70とFC44のカソード側との間には、EGRポンプ36及び配管36a、36bによって構成される再循環機構72が配設されている。前述のように、カソードオフガスは、FC44での発電によって、湿潤状態となっている。EGRポンプ36は、ECU26の指令に従って作動することにより、カソード流路56から排出されたカソードオフガスの一部を、配管36a、36bを介して配管70aに還流させる。これにより、還流されたカソードオフガスの一部は、加湿器70を通過した空気と合流し、カソード流路56に再度供給される。この結果、FC44のカソード側に供給される水分量を増加させることができる。
冷却系50は、ウォータポンプ38、ラジエータ82、ラジエータファン84及び温度センサ86等を有する。ウォータポンプ38は、FC44内に冷却水(冷媒)を循環させることでFC44を冷却する。FC44を冷却することにより温度が上昇した冷却水は、ラジエータファン84による送風を受けるラジエータ82で放熱される。温度センサ86は、冷却水の温度を検出して、ECU26に出力する。
セル電圧モニタ52は、FC44を構成する複数の単セル毎のセル電圧Vcellを検出する機器であり、モニタ本体と、モニタ本体及び各単セルを接続するワイヤハーネスとを備える。モニタ本体は、所定周期で全ての単セルをスキャニングし、各単セルのセル電圧Vcellを検出して、平均セル電圧及び最低セル電圧を算出する。そして、算出された平均セル電圧及び最低セル電圧は、ECU26に出力される。
[燃料電池車両10及び燃料電池システム12の電力系の概略構成]
図1及び図2に戻り、FC44が発電した電力(以下、FC発電電力Pfcともいう。Pfc=Vfc×Ifc、Ifc:FC発電電流)は、電圧調整装置としてのFCVCU22によってFC発電電圧Vfcが昇圧されるか、又は、FCVCU22が直結状態とされることにより、負荷32としてのINV16及びモータ14に供給される(力行時)。
また、FC発電電力Pfcは、FCシステム12の電力状況に応じて、BATVCU24を通じ、エアポンプ34、EGRポンプ36、ウォータポンプ38及びエアコンディショナ40等の補機に供給される。さらに、FC発電電力Pfcは、FCシステム12の電力状況に応じて、BATVCU24を通じ、充電用としてBAT20に供給される。さらにまた、FC発電電力Pfcは、FCシステム12の電力状況に応じて、BATVCU24及び降圧コンバータ42を通じ、低電圧バッテリ88、ライト、アクセサリや各種センサ等の低電圧駆動される補機90、ECU26及びラジエータファン84等に供給される。
一方、BAT20からの電力(以下、BAT電力Pbatともいう。)は、BATVCU24によってバッテリ電圧Vbが昇圧されるか、又は、BATVCU24が直結状態とされることにより、INV16及びモータ14に供給される(力行時)。また、BAT電力Pbatは、FCシステム12の電力状況に応じて、エアポンプ34等の補機に供給され、さらには、降圧コンバータ42を通じて低電圧バッテリ88等に供給される。低電圧バッテリ88の電力は、補機90、ECU26及びラジエータファン84等に供給される。
なお、BAT20は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池又はキャパシタ等を利用することができる。この実施形態では、リチウムイオン2次電池を利用している。
FCVCU22は、図1で模式的に示すように、インダクタ22a、スイッチング素子22b及びダイオード22cを含み構成され、ECU26を通じてスイッチング素子22bがスイッチング状態(デューティ制御)とされることで、FC発電電圧Vfcを所定の負荷端電圧Vinvに昇圧する。
ここで、スイッチング素子22bがオフ状態(開状態)に維持されると、当該スイッチング素子22bがスイッチング動作を行っていない状態となり、インダクタ22a及びダイオード22cを通じて、FC44と負荷32とが直結状態とされ、負荷端電圧VinvがFC発電電圧Vfcに直結される(Vinv=Vfc−Vd≒Vfc、Vd<<Vfc、Vd:ダイオード22cの順方向電圧降下電圧)。この場合、ダイオード22cは、昇圧用又は直結用且つ逆流防止用として動作する。従って、FCVCU22は、昇圧動作(力行時等)の他に逆流防止動作、直結動作(力行時等)を行う。
一方、BATVCU24は、インダクタ24aと、スイッチング素子24b、24dと、これらスイッチング素子24b、24dにそれぞれ並列に接続されるダイオード24c、24eとから構成される。この場合、昇圧時には、ECU26により、スイッチング素子24dがオフ状態とされ、スイッチング素子24bがスイッチング(デューティ制御)されることでバッテリ電圧Vb(蓄電電圧)が所定の負荷端電圧Vinvまで昇圧される(力行時)。
一方、降圧時には、ECU26により、スイッチング素子24bがオフ状態とされ、スイッチング素子24dがスイッチング(デューティ制御)されることで、負荷端電圧VinvがBAT20のバッテリ電圧Vbまで降圧される(回生充電時、あるいはFC44による充電時)。また、スイッチング素子24bをオフ状態、スイッチング素子24dをオン状態とすることで、BAT20と負荷32とが直結状態(BAT直結状態という。力行時、充電時、又は補機負荷等の駆動時)とされる。
BAT直結状態においては、BAT20のバッテリ電圧Vbが負荷端電圧Vinvになる(Vb=Vinv)。実際上、BAT直結状態におけるBAT20による力行時の負荷端電圧Vinvは、「Vb−ダイオード24eの順方向降下電圧」となり、充電時(回生時含む)の負荷端電圧Vinvは、「Vinv=Vb+スイッチング素子24dのオン電圧=Vb(スイッチング素子24dのオン電圧を0[V]と仮定した場合。)」になる。
なお、図1のFCVCU22及びBATVCU24において、1次側1Sf、1Sb、及び、2次側2S間に配置される平滑コンデンサについては、図示を省略している。
FC44は、図4に示すように、FC発電電圧VfcがFC開放端電圧Vfcocvより低下するに従い、出力電流としてのFC発電電流Ifcが増加する公知の電流電圧特性(IV特性)である特性92を有する。
そのため、FCVCU22の直結時においては、FC44のFC発電電圧Vfcが、昇圧状態(スイッチング状態)のBATVCU24の昇圧比(Vinv/Vb)で決定される負荷端電圧Vinv{BATVCU24の指令電圧(目標電圧)になる。}により制御される。そのため、FC発電電圧Vfcが決定されると、特性92に沿ってFC発電電流Ifcが制御(決定)される。
また、FCVCU22の昇圧時においては、FCVCU22の1次側1Sfの電圧、すなわち、FC発電電圧VfcがFCVCU22の指令電圧(目標電圧)とされ、特性92に沿ってFC発電電流Ifcが決定される。これにより、所望の負荷端電圧VinvとなるようにFCVCU22の昇圧比(Vinv/Vfc)が決定される。
さらに、BATVCU24の回生時直結状態においては、FC44のFC発電電圧Vfcが、FCVCU22の指令電圧(目標電圧)とされる。これにより、負荷端電圧Vinvの変化に応じてFCVCU22の昇圧比(Vinv/Vfc)が変化するように決定され、特性92に沿ってFC発電電流Ifcが制御(決定)される。
さらにまた、BATVCU24の力行時直結状態においては、FC44のFC発電電圧Vfcが、FCVCU22の指令電圧(目標電圧)とされる。これにより、負荷端電圧Vinvの変化に応じてFCVCU22の昇圧比(Vinv/Vfc)が変化するように決定され、FC発電電流Ifcが制御(決定)される。
なお、FCVCU22とBATVCU24との同時直結状態は、負荷端電圧Vinvの制御が不能となったり、FC44及びBAT20を劣化させたり、損傷させる可能性があるので、回避される。
この実施形態において、モータ要求電力Pmotreqが正である力行時には、FCVCU22が直結状態にされ、FC発電電圧Vfcになっている負荷端電圧VinvがBATVCU24の指令電圧(目標電圧)である負荷端指令電圧Vinvcomにされる。この場合、モータ要求電力Pmotreqの正方向への増加に応じて、負荷端指令電圧Vinvcomが低下される、換言すれば、FC発電電圧Vfcが低下されることでFC発電電流Ifcが増加され(FC発電電力Pfcが増加され)、INV16を通じて駆動モータ14に供給されると共に、BATVCU24を通じてBAT20が充電され、且つ、エアポンプ34等の補機に供給される。
また、モータ要求電力Pmotreqが負である回生時には、回生電力をなるべくBAT20に取り込むべく(充電量を大きくすべく)、FC発電電圧Vfcは、FC発電電流Ifcが比較的に小さくなるFC発電電流Ifcl(図4参照)を発電する比較的高い一定値のFC発電電圧Vfchに設定される。この場合において、バッテリ電圧VbがFC発電電圧Vfc以下(Vb≦Vfc)の値である場合、BATVCU24の目標電圧(2次側電圧)が負荷端指令電圧VinvcomとされFC発電電圧Vfchに固定される。
一方、モータ要求電力Pmotreqが負である回生時であっても、バッテリ電圧VbがFC発電電圧Vfcを上回る(Vb>Vfc)値となった場合、回生電力をなるべくBAT20に取り込むべく(充電量を大きくすべく)、BATVCU24は、スイッチング状態(電圧制御状態)からBATVCU24の直結状態に移行され、この後、負荷端指令電圧Vinvcomがバッテリ電圧Vbとされ、バッテリ電圧Vbは、前記回生電力の充電により徐々に増加する。
BATVCU24が、スイッチング状態(電圧制御状態)からBATVCU24の直結状態に移行するのに同期して、FCVCU22は、直結状態からスイッチング状態(電圧制御状態)に移行し、このFCVCU22のスイッチング状態(電圧制御状態)での2次側電圧制御により、負荷端指令電圧Vinvcomを増加させ、この増加に応じてバッテリ電圧Vbを順次増加させることができる。
ECU26は、通信線94(図1及び図2参照)を介して、モータ14、INV16、FCユニット18、BAT20、FCVCU22及びBATVCU24を制御する。当該制御に際しては、図示しないメモリ(ROM)に格納されたプログラムを実行し、また、FC44のFC発電電圧Vfc、FC発電電流Ifc、FC温度Tfc(ウォータポンプ38により流通される冷媒の温度等)、BAT20のバッテリ電圧Vb、バッテリ電流Ib、バッテリ温度Tb、INV16の負荷端電圧Vinv、2次電流I2、モータ電流Im、モータ温度Tm等の各種センサの検出値を用いる。
ここでの各種センサには、FC発電電圧Vfcを検出する電圧センサ96、FC発電電流Ifcを検出する電流センサ98、バッテリ電圧Vbを検出する電圧センサ100、及び、バッテリ電流Ibを検出する電流センサ102等に加え、開度センサ104及びモータ回転数センサ106が含まれる。開度センサ104は、アクセルペダル108の開度θp[度、deg]を検出する。モータ回転数センサ106は、モータ14の回転数(以下「モータ回転数Nm」又は「回転数Nm」という。)[rpm]を検出する。
ECU26は、回転数Nmに基づいてFC車両10の車速V[km/h]を検出する。FC車両10においてモータ回転数センサ106は、車速センサを兼用するが別途設けてもよい。
さらに、ECU26には、メインスイッチ110(以下「メインSW110」という。)が接続される。メインSW110は、内燃機関自動車のイグニッションスイッチに相当するものであり、FCユニット18及びBAT20からモータ14への電力供給の可否を切り替えるものであり、ユーザにより操作可能である。メインSW110がオン状態にされるとFC44が発電状態となり、オフ状態にされると発電停止状態となる。
ECU26は、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、メモリであるROM(EEPROMも含む。)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有しており、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部(機能実現手段)、例えば、制御部、演算部、及び、処理部等として機能する。なお、ECU26は、1つのECUのみからなるのではなく、モータ14、FCユニット18、BAT20、FCVCU22及びBATVCU24毎の複数のECUから構成することもできる。
ECU26は、FC44の状態、BAT20の状態及びモータ14の状態の他、各種スイッチ及び各種センサからの入力(負荷要求)に基づき決定したFC車両10全体としてFCシステム12に要求される負荷から、FC44が負担すべき負荷と、BAT20が負担すべき負荷と、回生電源(モータ14)が負担すべき負荷の配分(分担)を調停しながら決定し、モータ14、INV16、FCユニット18、BAT20、FCVCU22及びBATVCU24に指令を送出する。
[燃料電池車両10及び燃料電池システム12の特徴的な機能(構成)]
次に、この実施形態に係るFC車両10及びFCシステム12の特徴的な機能(構成)について説明する。
この実施形態の特徴的な機能とは、FCVCU22によってFC発電電圧Vfcを昇降圧した後にFCVCU22を直結状態にする場合、直結状態にする直前の昇降圧動作(スイッチング動作)の時間帯に、FC44内の実際の含水率(実含水率)を、通常時の含水率よりも高くするというものである。
この機能を達成するため、ECU26は、目標電圧設定部112、交流信号生成部114、指令信号生成部116、直結要求判定部118、目標含水率設定部120、インピーダンス算出部122、実含水率推定部124及び含水率判定部126を含み構成される。また、電圧センサ96、電流センサ98、インピーダンス算出部122及び実含水率推定部124により、FC44内の実含水率を検知するための含水率検知部128が構成される。
目標電圧設定部112は、FC発電電圧Vfcの目標値(目標電圧)を設定するものであり、前述のように、昇圧比等により決定される。交流信号生成部114は、実含水率を検知するためにFC44に印加される交流信号を生成する。交流信号は、ECU26によるFCシステム12の制御に影響を与えない程度の振幅及び周波数を有する交流波信号(正弦波信号)であることが好ましい。指令信号生成部116は、目標電圧設定部112で設定された目標電圧に、交流信号生成部114で生成された交流信号を重畳し、重畳した電圧(信号)を指令信号(指令電圧)として出力する。従って、ECU26は、指令信号生成部116で生成された指令信号を、FCVCU22に対する指令信号として、通信線94を介してFCVCU22に供給することができる。
FCVCU22は、通信線94を介して供給された指令信号中の目標電圧に基づいて、FC発電電圧Vfcに対する昇降圧動作を行う一方で、指令信号中の交流信号に基づいて、スイッチング素子22bをスイッチング動作させることにより、交流電圧を生成し、生成した交流電圧をFC44に印加する。
従って、電圧センサ96は、FC44に印加された交流電圧(交流波信号成分)を含むFC発電電圧Vfcを検出し、その検出結果を、通信線94を介してECU26に出力する。一方、電流センサ98は、交流電圧の印加に起因してFC44に流れる交流電圧(交流波信号成分)を含むFC発電電流Ifcを検出し、その検出結果を、通信線94を介してECU26に出力する。
これにより、インピーダンス算出部122は、電圧センサ96の検出結果に含まれるFC発電電圧Vfcの交流波信号成分と、電流センサ98の検出結果に含まれるFC発電電流Ifcの交流波信号成分とに基づいて、FC44のインピーダンスを算出する{(FC44のインピーダンス)=(Vfcの交流波信号成分)/(Ifcの交流波信号成分)}。
また、実含水率推定部124は、インピーダンス算出部122が算出したインピーダンスに基づいて、FC44内の実含水率を推定する。この場合、実含水率推定部124は、例えば、インピーダンスと実含水率との関係を示すマップを予め持っておき、当該マップを用いて、インピーダンス算出部122が算出したインピーダンスに対応する実含水率を特定することで、当該実含水率を推定することができる。
従って、ECU26では、実含水率推定部124が推定した実含水率の値を考慮して、FCユニット18やFCVCU22等を制御することができる。
直結要求判定部118は、モータ要求電力Pmotreqが所定の閾値(以下、直結閾値Pmotthともいう。)以下となった場合、FCVCU22を昇降圧状態から直結状態に移行すべきことを判定する。
ところで、FCシステム12の効率を考慮する場合、FCVCU22のスイッチング動作を停止して、FC44とINV16とを直結状態とし、スイッチング動作に起因した損失を低減できることが望ましい。また、実含水率を上げればFC発電電圧Vfcが上昇するので、FC発電電圧Vfcを上昇させた後に直結状態にすれば、大きなFC発電電圧Vfcがそのまま負荷端電圧VinvとしてINV16に印加される。この結果、負荷32の損失が低減され、当該負荷32の効率を向上させることが可能となる。
しかしながら、スイッチング動作を停止すれば、FCVCU22は、交流電圧を生成してFC44に印加することができなくなる。これにより、FC発電電圧Vfc及びFC発電電流Ifcの交流信号成分を検出することができなくなり、FC44のインピーダンスの算出や実含水率の推定ができなくなる。
従って、FCVCU22がスイッチング動作を停止した場合、ECU26は、実含水率に基づいてFCシステム12を適切に制御することができなくなる。これにより、FC44内の水分量(実含水率)が過度に低下すれば、電解質膜が劣化すると共に、FC44の特性92が低下し、発電効率が低下する。この結果、FCシステム12全体の効率が低下するおそれがある。
一方、最初から実含水率を高くした状態でFCシステム12を運転し続けると、水分量の増加による電極触媒のシンタリングの頻度が増加する等の問題が発生し、FC44の耐久性が却って低下してしまう。
このような問題が惹起されることを回避するため、目標含水率設定部120は、直結要求判定部118がFCVCU22を直結状態に移行すべき旨を判定した場合、直結状態にした時点でのFC44内の実含水率の目標値(目標含水率)を設定する。この場合、目標含水率とは、FCVCU22を直結状態にした場合に、特性92の低下を抑制できる程度(直結状態にした後に実含水率が低下して特性92が多少低下しても電解質膜の劣化等が発生しない程度)の比較的高い含水率の値であることが好ましい。
従って、直結要求判定部118がFCVCU22を昇圧状態から直結状態に移行すべきことを判定し、目標含水率設定部120が目標含水率を設定した場合に、ECU26は、FCVCU22が直結状態になる時点で、FC44内の実含水率が目標含水率となるように、FCユニット18及びFCVCU22等を制御する。
含水率判定部126は、FC44内の実含水率が目標含水率にまで増加したか否かを判定する。実含水率が目標含水率に到達したことを含水率判定部126が判定した場合、ECU26は、直結状態となるようにFCVCU22を制御する。
[ECU26によるFCシステム12の制御の説明]
この実施形態に係るFC車両10及びFCシステム12は、以上のように構成される。
次に、FC車両10及びFCシステム12の動作の一例として、ECU26によるFCシステム12の制御、具体的には、昇降圧状態にあるFCVCU22を直結状態に移行させる場合でのECU26の制御動作について、図5のフローチャート及び図6のタイミングチャートを参照しながら説明する。この説明では、必要に応じて、図1〜図4も参照しながら説明する。
ここでは、主として、FCユニット18及びFCVCU22に対する制御について説明し、BATVCU24に対する制御については説明を省略する。なお、BATVCU24は、例えば、図5のフローチャート又は図6のタイミングチャートの時間帯では、昇降圧状態が継続して行われる。
図5のフローチャートの処理は、図6のタイミングチャートの時間帯において、繰り返し実行される。
すなわち、ステップS1にて、ECU26の直結要求判定部118は、負荷32の要求電力であるモータ要求電力Pmotreq[kW]が閾値Pmotth以下であるか否か(Pmotreq≦Pmotthであるか否か)、すなわち、FCVCU22を昇降圧状態から直結状態に移行すべきか否かを判定する。
モータ要求電力Pmotreqが閾値Pmotthを超えている場合(ステップS1:NO、時点t0〜t1)、次のステップS2において、ECU26の目標含水率設定部120は、FCVCU22が昇降圧状態である場合における適切な目標含水率(モータ要求電力Pmotreqに応じた所望の目標含水率)を設定する。ECU26は、設定された目標含水率やモータ要求電力Pmotreq等に基づいて、目標電圧設定部112、交流信号生成部114及び指令信号生成部116を制御する。
これにより、目標電圧設定部112、交流信号生成部114及び指令信号生成部116は、昇降圧状態での目標電圧、交流信号及び指令信号をそれぞれ設定する。従って、ECU26は、指令信号生成部116が生成した指令信号を、通信線94を介してFCVCU22に供給することにより、FCVCU22に昇降圧動作を行わせることができる。
また、FCVCU22は、昇降圧動作に伴って交流電圧を生成し、FC44に印加する。そのため、電圧センサ96は、交流波信号成分を含むFC発電電圧Vfcを検出すると共に、電流センサ98は、交流波信号成分を含むFC発電電流Ifcを検出することができる。これにより、インピーダンス算出部122は、これらの交流波信号成分に基づいて、FC44内のインピーダンスを算出し、実含水率推定部124は、算出されたインピーダンスに基づき、FC44内の実含水率を推定することができる。
ステップS3において、ECU26は、設定された目標含水率やモータ要求電力Pmotreq等に基づいて、FC44内の実含水率が目標含水率となるように、FCユニット18を制御する。例えば、ECU26が通信線94を介してエアポンプ34を制御することにより、エアポンプ34は、目標含水率に応じた適切な供給量又は供給圧力の空気をカソード流路56に供給することができる。
この結果、時点t0〜t1において、FCVCU22は、昇降圧状態を継続して行い、FC発電電力Pfc、FC発電電圧Vfc、エアポンプ34からカソード流路56に供給される空気の圧力、及び、負荷32の損失は、モータ要求電力Pmotreqに応じて変化する。また、FC44内の実含水率は、目標含水率に追従して変化する。なお、EGRポンプ36は、所定回転数で回転していてもよいし、又は、回転を停止していてもよい。
次に、ステップS1の処理が再度実行され、時点t1でモータ要求電力Pmotreqが閾値Pmotth以下となった場合(Pmotreq≦Pmotth、ステップS1:YES)、直結要求判定部118は、FCVCU22を昇降圧状態から直結状態に移行すべきであると判定する。これにより、次のステップS4において、目標含水率設定部120は、モータ要求電力Pmotreqも考慮して、FCVCU22を直結状態にした時点における適切な目標含水率を設定する。
次のステップS5において、ECU26は、エアポンプ34からカソード流路56に供給される空気の圧力又は供給量を増加させて、FC44内の実含水率が目標含水率設定部120で設定された目標含水率にまで増加するようにFCユニット18を制御する。この場合、ECU26は、エアポンプ34に限らず、EGRポンプ36の回転数を増加させることで、実含水率を増加させてもよい。
次のステップS6において、含水率判定部126は、ステップS5の制御処理によって、実含水率が目標含水率に到達したか否かを判定する。実含水率が目標含水率に到達していない場合(実含水率<目標含水率、ステップS6:NO)、ECU26は、次のステップS7において、FCVCU22によりFC発電電圧Vfcを昇圧すべく、より高い目標電圧を設定するように目標電圧設定部112を制御すると共に、実含水率の検知を継続させるため、交流信号を生成するように交流信号生成部114を制御する。
これにより、指令信号生成部116は、目標電圧設定部112が設定した、より高い目標電圧に、交流信号生成部114が生成した交流信号を重畳して、新たな指令信号を生成する。ECU26は、新たな指令信号を、通信線94を介してFCVCU22に供給し、FCVCU22は、新たな指令信号に基づいて、スイッチング素子22bにスイッチング動作を行わせる。これにより、FCVCU22は、FC発電電圧Vfcを昇圧しつつ、交流電圧を生成してFC44に印加する。
従って、電圧センサ96がFC発電電圧Vfcを検出し、電流センサ98がFC発電電流Ifcを検出することに起因して、インピーダンス算出部122は、FC44のインピーダンスを算出し、実含水率推定部124は、算出されたインピーダンスから実含水率を算出することが可能となる。
前述のように、図5のフローチャートの制御処理は、繰り返し実行されるので、時点t1〜t2の時間帯では、実含水率が目標含水率に到達するまで、ECU26内では、ステップS1、S4〜S7の処理が繰り返し実行される。
また、時点t1〜t2の時間帯では、実含水率が目標含水率に到達していないので、直結要求判定部118がFCVCU22を直結状態にすべき旨の判定を行った場合(ステップS1:YES)でも、ECU26は、FCVCU22の昇圧動作を継続させる。図6の「FCVCU状態」では、直結要求判定部118の判定結果を破線、FCVCU22の実際の動作状態を実線で図示している。
また、時点t1〜t2の時間帯では、時間経過に伴い、実含水率は、目標含水率に向かって上昇している。図6の「FC目標含水率」では、目標含水率を破線、実含水率を実線で図示している。
このように、目標含水率を実含水率にまで上昇させるべく、時点t1〜t2の時間帯では、時間経過に伴い、エアポンプ34からカソード流路56に供給される空気の供給圧力が上昇すると共に、EGRポンプ36の回転数が所定の高回転数に維持されている。
時点t1〜t2の時間帯でのFCVCU22の昇圧動作と、空気の供給圧力の上昇と、EGRポンプ36の回転数の増加とによって、時間経過に伴い、FC発電電圧Vfcが上昇し、昇圧されたFC発電電圧Vfcが負荷端電圧VinvとしてINV16に印加されることで、負荷32の損失が低減される。なお、図6の「負荷の損失」において、図5の制御処理が実行された場合の負荷32の損失を実線で図示し、当該制御処理を実行しない場合の負荷32の損失を破線で図示している。
そして、図5の制御処理を再度行い、ステップS6で実含水率が目標含水率に到達したと含水率判定部126が判定した場合(ステップS6:YES、時点t2)、次のステップS8において、ECU26は、通信線94を介してFCVCU22に直結状態への移行を指示する。これにより、FCVCU22は、スイッチング素子22bによるスイッチング動作を停止させ、インダクタ22a及びダイオード22cを介して、FC44とINV16とを直結状態にする。
この結果、時点t2以降、FCVCU22は、交流電圧を生成せず、FC44に交流電圧を印加しないため、インピーダンス算出部122は、電圧センサ96及び電流センサ98の各検出結果を用いて、FC44のインピーダンスを算出することができなくなる。そのため、実含水率推定部124は、FC44内の実含水率を推定できなくなる。従って、時点t2以降、ECU26は、実含水率を考慮したFCVCU22やFCユニット18の制御を行うことができない。
但し、前述のように、FCVCU22の直結状態に起因した実含水率の低下を考慮して、直結状態の時点での目標含水率を設定し、設定した目標含水率にまで実含水率を増加させた後に、FCVCU22を直結状態にするため、時点t2以降、実含水率が低下するような場合でも、特性92の低下や電解質膜の劣化の発生を抑制することが可能となる。
なお、図6において、時点t2以降、エアポンプ34からカソード流路56への空気の供給圧力が一定圧力に維持され、FC発電電圧Vfcが一定電圧に維持され、負荷32の損失が一定値に維持され、EGRポンプ36の回転数が時点t0〜t1の時間帯の回転数に戻っている。
[この実施形態の効果]
この実施形態に係るFC車両10及びFCシステム12によれば、ECU26は、FCVCU22を直結状態にする前に、実含水率を増加させる。すなわち、この実施形態では、FCVCU22が直結状態になる直前に、実含水率を予め嵩上げして、通常運転時の実含水率よりも高くした後に、FCVCU22を直結状態にする。
これにより、FCVCU22のスイッチング素子22bによるスイッチング動作(FCVCU22の昇降圧動作)が停止し、実含水率を検知できない場合でも、直結状態における実含水率の低下に起因したFC44の特性92の低下を抑制することが可能となる。また、FCVCU22を直結状態にする直前に実含水率を増加させるので、電極触媒のシンタリングの増加を抑制することが可能となり、FC44の耐久性を確保することができる。
従って、この実施形態では、FCVCU22の直結状態による当該FCVCU22の損失の低減と、実含水率の増加による負荷32の損失の低減との2つの効果を容易に得ることができるので、FC44の発電効率を含めたFCシステム12全体の効率を向上させることができる。
この結果、FCシステム12をFC車両10に適用する場合、FCシステム12の負荷32に、当該FC車両10のモータ14が含まれていれば、FCシステム12全体の効率向上に伴い、FC車両10の燃費性能を容易に向上させることができる。
また、ECU26がエアポンプ34を制御して、FC44のカソード流路56に供給する空気の供給圧力又は供給量を増加させることにより、実含水率を増加させて、FC発電電圧Vfcを容易に増加させることができる。また、FC発電電圧Vfcを増加させた後にFCVCU22を直結状態にすることで、大きなFC発電電圧Vfcがそのまま負荷端電圧Vinvとして負荷32に印加されるので、当該負荷32の損失が低減され、負荷32の効率を向上させることができる。
なお、上記の説明では、エアポンプ34からカソード流路56に供給される空気の供給圧力又は供給量を増加させることにより、実含水率を増加させる場合について説明した。この実施形態では、実含水率を増加できるのであれば、いかなる方法であっても採用可能である。
例えば、ECU26は、水素タンク58からアノード流路54に供給される水素の供給圧力又は供給量を増加させることにより、FC44内の水分量を増加させて、実含水率を増加させてもよい。
また、ECU26は、FC44の発電量を増加させて、FC44内で生成される水分量を増やすことにより、実含水率を増加させてもよい。この場合、FC44は、本来必要とされるモータ要求電力Pmotreqよりも余分に発電するため、負荷32で消費されない余剰分の電力は、BAT20に充電すればよい。
さらに、ECU26は、EGRポンプ36を作動させてカソードオフガスを配管70aに還流させ、及び/又は、加湿器70で空気を加湿させて、カソード流路56に供給される空気の加湿量を増加させることにより、実含水率を上昇させてもよい。
さらにまた、ECU26は、エアポンプ34を制御して、カソード流路56に供給される空気の流量を低下させることにより、カソード流路56の出口から水分が排出されることを抑制することで、実含水率を上昇させてもよい。
また、ECU26は、ウォータポンプ38及びラジエータファン84を動作させることにより、FC44を冷却する冷却水の温度を低下させ、FC44内での水分の液化を促進させることで、実含水率を上昇させてもよい。
あるいは、加湿器70内でインジェクションにより水分を噴射させ、噴射した水分を含む加湿された空気をカソード流路56に供給することにより、実含水率を上昇させてもよい。
いずれの場合であっても、実含水率が増加するので、FC発電電圧Vfcを容易に上昇させることができる。
さらに、ECU26は、実含水率が目標含水率にまで上昇したことを含水率判定部126が判定するまで、FCVCU22によるFC発電電圧Vfcの昇降圧動作を継続させた後に、FCVCU22を直結状態にする。これにより、実含水率が目標含水率に到達するまでは、FCVCU22を一定期間昇圧し続けると共に、含水率検知部128による実含水率の検知を優先させることができる。また、実含水率が目標含水率に到達したときにFCVCU22を直結状態にすることで、FC44の特性92の低下を効果的に抑制することができる。
また、ECU26は、エアポンプ34を制御することにより空気の供給圧力又は供給量を増加させ、一方で、再循環機構72のEGRポンプ36を制御することにより配管70aに供給されるカソードオフガスの供給量を調整するので、FCVCU22を直結状態にする前に、実含水率を効率よく目標含水率にまで増加させることができる。
また、含水率検知部128を構成するインピーダンス算出部122及び実含水率推定部124がECU26内に設けられることにより、ECU26は、推定した実含水率に基づいて、FC44を適切に制御することができる。
また、この実施形態では、図6に示すように、FC発電電圧Vfcを昇圧して負荷32に印加する負荷端電圧Vinvを高くする程、負荷32の損失が低減される。従って、FC車両10において、モータ14の回転数Nmを上げるために弱め界磁制御を行う場合、モータ要求電力PmotreqがFCVCU22の直結状態を要求するときには、FCVCU22を直結状態にすることで、負荷32の損失を低減して、FC車両10の燃費性能を効果的に高めることが可能となる。
また、この実施形態において、FCVCU22は、FC発電電圧Vfcを昇圧することにより、すなわち、FC発電電圧Vfcを制御することによって、1次側1Sfと2次側2Sとの間の電圧差を調整していた。この構成に代えて、FCVCU22は、FC発電電流Ifcを制御することにより、1次側1Sfと2次側2Sとの間の電圧差を調整してもよい(FC発電電圧Vfcを昇圧してもよい)。つまり、FCVCU22は、FC発電電圧Vfcを制御することにより当該FC発電電圧Vfcを昇圧して負荷32に印加するデバイスであってもよいし、あるいは、FC発電電流Ifcを制御することによりFC発電電圧Vfcを昇圧して負荷32に印加するデバイスであってもよい。
なお、この発明は、上記の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…FC車両 12…FCシステム
14…モータ 16…INV
18…FCユニット 20…BAT
22…FCVCU 22b、24b、24d…スイッチング素子
24…BATVCU 26…ECU
32…負荷 34…エアポンプ
34a、34b、36a、36b、58a、60a、60b、62a、62b、64a、64b、66a、66b、70a、70b、74a、74b…配管
36…EGRポンプ 38…ウォータポンプ
44…FC 46…アノード系
48…カソード系 50…冷却系
54…アノード流路 56…カソード流路
70…加湿器 72…再循環機構
84…ラジエータファン 92…特性
96、100…電圧センサ 98、102…電流センサ
112…目標電圧設定部 114…交流信号生成部
116…指令信号生成部 118…直結要求判定部
120…目標含水率設定部 122…インピーダンス算出部
124…実含水率推定部 126…含水率判定部
128…含水率検知部

Claims (6)

  1. 燃料電池と、
    負荷と、
    前記燃料電池の出力電圧を調整して前記負荷に印加する電圧調整装置と、
    前記電圧調整装置を制御する制御装置と、
    前記燃料電池内の実含水率を検知する含水率検知部と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記出力電圧の目標値に交流信号を重畳した指令信号を前記電圧調整装置に出力することにより前記電圧調整装置を制御し、
    前記含水率検知部は、前記出力電圧に含まれる交流信号成分を検出し、検出した前記交流信号成分に基づいて前記実含水率を検知する燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、前記電圧調整装置を直結状態にする前に、前記実含水率が所定の目標含水率に増加するまで前記電圧調整装置による前記出力電圧の調整動作を継続させ、その後、前記電圧調整装置を前記直結状態にす
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置により制御され、前記燃料電池に反応ガスを供給するガス供給装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記燃料電池に対する前記反応ガスの供給圧力若しくは供給量を増加させるか、前記燃料電池の発電量を増加させるか、前記反応ガスの加湿量を増加させるか、又は、前記燃料電池を冷却する冷媒の温度を低下させることにより、前記実含水率及び前記出力電圧を増加させる
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、
    前記ガス供給装置は、前記燃料電池のアノードに対して燃料ガスを給排する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池のカソードに対して酸化剤ガスを給排する酸化剤ガス供給装置とであり、
    前記制御装置は、前記酸化剤ガス供給装置を制御して前記カソードに対する前記酸化剤ガスの供給圧力又は前記供給量を増加させることにより、前記実含水率及び前記出力電圧を増加させる
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項記載の燃料電池システムにおいて、
    前記酸化剤ガス供給装置は、
    前記カソードに供給用酸化剤ガスを供給するための供給配管と、
    前記カソードからの排出用酸化剤ガスを外部に排出するための排出配管と、
    前記供給配管に設けられ、前記供給用酸化剤ガスを前記カソードに送り込むポンプと、
    前記カソードと前記ポンプとの間に設けられ、前記供給用酸化剤ガスを加湿する加湿器と、
    前記カソードと前記加湿器との間に設けられ、前記供給配管における前記加湿器の下流側に前記排出用酸化剤ガスの一部を供給する再循環機構と、
    を有し、
    前記制御装置は、前記ポンプを制御することにより前記供給用酸化剤ガスの供給圧力又は供給量を増加させ、一方で、前記再循環機構を制御することにより前記供給配管に供給される前記排出用酸化剤ガスの供給量を調整する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記含水率検知部は、
    前記燃料電池の出力電圧を検出する電圧検出部と、
    前記燃料電池の出力電流を検出する電流検出部と、
    前記出力電圧及び前記出力電流を用いて前記燃料電池のインピーダンスを算出するインピーダンス算出部と、
    前記インピーダンスに応じた前記実含水率を推定する実含水率推定部と、
    を有し、
    前記インピーダンス算出部及び前記実含水率推定部は、前記制御装置内に設けられる
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池システムの前記負荷に、車両の駆動モータが含まれることを特徴とする燃料電池車両。
JP2014133807A 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム及び燃料電池車両 Expired - Fee Related JP6161580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133807A JP6161580B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム及び燃料電池車両
US14/723,460 US20150380755A1 (en) 2014-06-30 2015-05-28 Fuel cell system and fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133807A JP6161580B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム及び燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012480A JP2016012480A (ja) 2016-01-21
JP6161580B2 true JP6161580B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=54931476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133807A Expired - Fee Related JP6161580B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム及び燃料電池車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150380755A1 (ja)
JP (1) JP6161580B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122625A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP6258378B2 (ja) * 2016-02-26 2018-01-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
KR101795245B1 (ko) * 2016-04-19 2017-11-07 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 제어 장치 및 그 방법
JP6399053B2 (ja) * 2016-07-26 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
FR3067860B1 (fr) * 2017-06-15 2021-04-16 Airbus Group Sas Systeme de charge d'au moins une batterie d'accumulateurs d'un vehicule et procede de gestion de recharge de ladite au moins une batterie
JP2020141546A (ja) 2019-03-01 2020-09-03 本田技研工業株式会社 電源システム及び電源システムの制御方法
JP7065064B2 (ja) * 2019-10-02 2022-05-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの起動方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100423341C (zh) * 2003-03-03 2008-10-01 百拉得动力系统公司 环境压力下采用部分空气加湿的燃料电池系统的操作方法
JP4624272B2 (ja) * 2006-02-03 2011-02-02 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両
JP2008282767A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5282881B2 (ja) * 2008-12-16 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN102460921B (zh) * 2009-06-08 2014-07-16 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
WO2011004485A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP5456723B2 (ja) * 2011-06-20 2014-04-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び該システム搭載車両
JP5622693B2 (ja) * 2011-09-09 2014-11-12 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
WO2013042200A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 インピーダンス測定装置
JP2013208001A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2013187514A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2014007097A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016012480A (ja) 2016-01-21
US20150380755A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161580B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
US9299996B2 (en) Fuel cell system
JP5750341B2 (ja) 燃料電池システム
JP5456723B2 (ja) 燃料電池システム及び該システム搭載車両
JP5622693B2 (ja) 燃料電池車両
JP5474898B2 (ja) 燃料電池車両
JP5456721B2 (ja) 燃料電池システム
JP5335047B2 (ja) 燃料電池システム
KR101859803B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
JP2013208001A (ja) 燃料電池車両
JP5825839B2 (ja) 燃料電池車両
JP5719261B2 (ja) 燃料電池システム
JP5631826B2 (ja) 燃料電池システム
JP5341955B2 (ja) 燃料電池車両
JP6053013B2 (ja) 燃料電池システム
JP5651528B2 (ja) 燃料電池システム
JP5720584B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2009181809A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6059049B2 (ja) 燃料電池システム
JP5763483B2 (ja) 燃料電池車両
JP5736282B2 (ja) 燃料電池車両
JP5555282B2 (ja) 燃料電池システム
JP5843746B2 (ja) 燃料電池システム
JP5675509B2 (ja) 燃料電池システム及び該システム搭載車両
JP5459627B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees