JP5720584B2 - 燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5720584B2
JP5720584B2 JP2012006101A JP2012006101A JP5720584B2 JP 5720584 B2 JP5720584 B2 JP 5720584B2 JP 2012006101 A JP2012006101 A JP 2012006101A JP 2012006101 A JP2012006101 A JP 2012006101A JP 5720584 B2 JP5720584 B2 JP 5720584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
supply
fuel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012006101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013145709A (ja
Inventor
真明 松末
真明 松末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012006101A priority Critical patent/JP5720584B2/ja
Publication of JP2013145709A publication Critical patent/JP2013145709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720584B2 publication Critical patent/JP5720584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池に関する。
燃料電池は、反応ガスとして酸化剤ガスと燃料ガスの供給を受けて発電する。ここで、運転停止後の燃料電池では、燃料ガスが消費され尽くした後にも酸化剤ガスが残留していると、カソード側において、カーボン等の電極を構成する部材の酸化が発生してしまう場合があることが知られている。
これまで、燃料電池の運転停止時に酸化剤ガスを消費してしまうことにより、運転終了後の燃料電池の内部に酸化剤ガスが残留してしまうことを抑制する種々の技術が提案されてきた(下記特許文献1等)。しかし、そうした運転停止後の燃料電池に残留する酸化剤ガスの量を低減させるための酸化剤ガスの消費処理を効率的に実行することについては十分に工夫がなされてこなかった。
特開2010−086939号公報 特開2006−134741号公報 特開2011−090823号公報
本発明は、運転停止後の燃料電池の内部に酸化剤ガスが残留しないように、酸化剤ガスを効率的に消費する技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。本発明の第一形態は、燃料電池システムであって、燃料電池と、前記燃料電池に反応ガスとして酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、前記燃料電池に反応ガスとして燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、前記燃料電池の発電を制御するとともに、前記燃料電池に対する反応ガスの供給量を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池の運転を停止する際に、前記酸化剤ガスの供給を停止させた状態、または、前記酸化剤ガスの供給量を前記酸化剤ガスの消費量より低減させた状態で、前記燃料ガスの供給を継続させつつ、前記燃料電池の電流の増大と低下とを周期的に繰り返して、前記燃料電池に残留する前記酸化剤ガスの量を低減させるガス消費処理を実行し、前記ガス消費処理の実行後に、前記燃料ガスの供給を停止させる、燃料電池システムとして提供される。本発明の第二形態は、反応ガスとして酸化剤ガスと燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムの制御方法であって、前記燃料電池の運転を停止する際に、前記酸化剤ガスの供給を停止させた状態、または、前記酸化剤ガスの供給量を前記酸化剤ガスの消費量より低減させた状態で、前記燃料ガスの供給を継続させつつ、前記燃料電池の電流の増大と低下とを周期的に繰り返して、前記燃料電池に残留する前記酸化剤ガスの量を低減させるガス消費処理を実行する工程と、前記ガス消費処理の実行後に、前記燃料ガスの供給を停止させる工程と、を備える、制御方法として提供される。
[適用例1]
燃料電池システムであって、燃料電池と、前記燃料電池に反応ガスとして酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、前記燃料電池の発電を制御するとともに、前記燃料電池に対する反応ガスの供給量を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池の運転を停止する際に、前記酸化剤ガスの供給を停止させた状態、または、前記酸化剤ガスの供給量を前記酸化剤ガスの消費量より低減させた状態で、前記燃料電池の電流の増大と低下とを周期的に繰り返して、前記燃料電池に残留する前記酸化剤ガスの量を低減させるガス消費処理を実行する、燃料電池システム。
この燃料電池システムによれば、燃料電池の運転停止時に、燃料電池内の酸化剤ガスを、燃料電池にかかる負荷を抑制しつつ、速やかに消費して低減させることができる。従って、酸化剤ガスの残留による燃料電池の劣化を、確実に抑制することができる。
[適用例2]
適用例1記載の燃料電池システムであって、さらに、前記燃料電池の出力する電力を蓄電可能な二次電池を備え、前記制御部は、前記ガス消費処理において前記燃料電池が出力する電力を、前記二次電池に蓄電する、燃料電池システム。
この燃料電池システムによれば、ガス消費処理において燃料電池によって発電された電力を有効利用することができる。
[適用例3]
適用例1または適用例2記載の燃料電池システムであって、さらに、前記燃料電池に反応ガスとして燃料ガスを供給する燃料ガス供給部を備え、前記制御部は、前記燃料ガスの供給を継続させつつ、前記酸化剤ガスの供給を停止させた状態で、前記ガス消費処理を実行し、前記ガス消費処理の実行後に、前記燃料ガスの供給を停止させる、燃料電池システム。
この燃料電池システムによれば、酸化剤ガスの供給が停止された後に、ガス消費処理が実行されるため、運転終了後の燃料電池に残留する酸化剤ガスの量を確実に低減させることができる。また、ガス消費処理の実行後に、燃料ガスの供給が停止されるため、運転終了後の燃料電池に残留している酸化剤ガスの量に対する燃料ガスの不足によって生じる燃料電池の劣化を抑制することができる。
[適用例4]
適用例1〜3のいずれかに記載の燃料電池システムであって、前記制御部は、前記ガス消費処理の実行中に前記燃料電池の内部に存在する前記酸化剤ガスの量に基づいて、前記ガス消費処理における発電量を決定する、燃料電池システム。
この燃料電池システムによれば、消費すべき酸化剤ガスの量を特定した上で、ガス消費処理における発電量を決定することができるため、より効率的に、ガス消費処理を実行することが可能である。
[適用例5]
反応ガスとして酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムの制御方法であって、前記燃料電池の運転を停止する際に、前記酸化剤ガスの供給を停止させた状態、または、前記酸化剤ガスの供給量を前記酸化剤ガスの消費量より低減させた状態で、前記燃料電池の電流の増大と低下とを周期的に繰り返して、前記燃料電池に残留する前記酸化剤ガスの量を低減させるガス消費処理を実行する、制御方法。
この燃料電池システムの制御方法によれば、燃料電池の運転停止時に、燃料電池内の酸化剤ガスを、燃料電池にかかる負荷を抑制しつつ、速やかに消費して低減させることができる。従って、酸化剤ガスの残留による燃料電池の劣化を、確実に抑制することができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システム、その燃料電池システムを搭載した車両、それら燃料電池システムや車両の制御方法および制御装置、それらの制御方法または制御装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
燃料電池システムの構成を示す概略図。 燃料電池システムの電気的構成を示す概略図。 燃料電池の運転終了処理の実行手順を示す説明図。 一時的電流増大制御を説明するための説明図。 一時的電流増大制御の実行時における燃料電池のI−V特性に変化を説明するための説明図。
A.実施例:
図1は本発明の一実施例としての燃料電池システムの構成を示す概略図である。この燃料電池システム100は、燃料電池車両などの移動体に搭載され、運転者からの要求に応じて、駆動力源に用いられる電力を出力する。燃料電池システム100は、燃料電池10と、制御部20と、カソードガス供給部30と、カソードガス排出部40と、アノードガス供給部50と、アノードガス循環排出部60と、を備える。
燃料電池10は、反応ガスとして、燃料ガス(アノードガス)である水素と、酸化剤ガス(カソードガス)である空気の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池10は、単セルとも呼ばれる複数の発電体11が積層されたスタック構造を有する。各発電体11は、電解質膜の両面に電極を配置した発電体である膜電極接合体(図示せず)と、膜電極接合体を狭持する2枚のセパレータ(図示せず)とを有する。
ここで、電解質膜は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成することができる。また、電極は、発電反応を促進させるための触媒が担持された導電性粒子によって構成することができる。触媒としては、例えば、白金(Pt)を採用することができ、導電性粒子としては、例えば、カーボン(C)粒子を採用することができる。
制御部20は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成されている。制御部20は、外部からの出力要求を受け付け、その要求に応じて、以下に説明する各構成部を制御し、燃料電池10に発電させる。また、制御部20は、燃料電池システム100が搭載された移動体の運転終了に伴って、燃料電池10の運転を終了する際に、後述する運転終了処理を実行する。
カソードガス供給部30は、カソードガス配管31と、エアコンプレッサ32と、エアフロメータ33と、加湿部34と、開閉弁35と、を備える。カソードガス配管31は、燃料電池10のカソード側の供給用マニホールド(図示せず)に接続された配管である。エアコンプレッサ32は、カソードガス配管31を介して燃料電池10と接続されており、外気を取り込んで圧縮した空気を、カソードガスとして燃料電池10に供給する。
エアフロメータ33は、エアコンプレッサ32の上流側において、エアコンプレッサ32が取り込む外気の量を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、この計測値に基づいて、エアコンプレッサ32を駆動することにより、燃料電池10に対する空気の供給量を制御する。
加湿部34は、制御部20の指令に応じた加湿量で、カソードガス配管31を流通する空気を加湿する。開閉弁35は、エアコンプレッサ32と燃料電池10との間に設けられている。開閉弁35は、通常、閉じた状態であり、エアコンプレッサ32から所定の圧力を有する空気がカソードガス配管31に供給されたときに開く。
カソードガス排出部40は、カソード排ガス配管41と、調圧弁43と、圧力計測部44と、温度計測部45と、を備える。カソード排ガス配管41は、燃料電池10のカソード側の排出用マニホールド(図示せず)に接続された配管であり、カソード排ガスを燃料電池システム100の外部へと排出する。なお、カソード排ガス配管41は、加湿部34と接続されている。加湿部34は、カソード排ガスに含まれる燃料電池10の排水を加湿に用いる。
調圧弁43は、カソード排ガス配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池10のカソード側の背圧)を調整する。圧力計測部44は、調圧弁43の上流側に設けられており、カソード排ガスの圧力を計測し、その計測値を制御部20に送信する。制御部20は、圧力計測部44の計測値に基づいて調圧弁43の開度を調整する。温度計測部45は、燃料電池10の近傍に設けられており、カソード排ガスの温度を検出して制御部20に送信する。
アノードガス供給部50は、アノードガス配管51と、水素タンク52と、開閉弁53と、レギュレータ54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とを備える。水素タンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池10のアノード側の供給用マニホールド(図示せず)と接続されており、タンク内に充填された水素を燃料電池10に供給する。
開閉弁53と、レギュレータ54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とは、アノードガス配管51に、この順序で、上流側(水素タンク52側)から設けられている。開閉弁53は、制御部20からの指令により開閉し、水素タンク52から水素供給装置55の上流側への水素の流入を制御する。レギュレータ54は、水素供給装置55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御部20によって制御されている。
水素供給装置55は、例えば、電磁駆動式の開閉弁であるインジェクタによって構成することができる。圧力計測部56は、水素供給装置55の下流側の水素の圧力を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、圧力計測部56の計測値に基づき、水素供給装置55を制御することによって、燃料電池10に供給される水素量を制御する。
アノードガス循環排出部60は、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、水素循環用ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66と、圧力計測部67とを備える。アノード排ガス配管61は、燃料電池10のアノード側の排出用マニホールド(図示せず)と気液分離部62とを接続する配管であり、発電反応に用いられることのなかった未反応ガス(水素や窒素など)を含むアノード排ガスを気液分離部62へと誘導する。
気液分離部62は、アノードガス循環配管63と、アノード排水配管65とに接続されている。気液分離部62は、アノード排ガスに含まれる気体成分と水分とを分離し、気体成分については、アノードガス循環配管63へと誘導し、水分についてはアノード排水配管65へと誘導する。
アノードガス循環配管63は、アノードガス配管51の水素供給装置55より下流に接続されている。アノードガス循環配管63には、水素循環用ポンプ64が設けられており、この水素循環用ポンプ64によって、気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素は、アノードガス配管51へと送り出される。このように、この燃料電池システム100では、アノード排ガスに含まれる水素を循環させて、再び燃料電池10に供給する。
アノード排水配管65は、気液分離部62において分離された水分を燃料電池システム100の外部へと排出するための配管である。排水弁66は、アノード排水配管65に設けられており、制御部20からの指令に応じて開閉する。制御部20は、燃料電池システム100の運転中は、通常、排水弁66を閉じておき、予め設定された所定の排水タイミングや、アノード排ガス中の不活性ガスの排出タイミングで排水弁66を開く。
アノードガス循環排出部60の圧力計測部67は、アノード排ガス配管61に設けられている。圧力計測部67は、燃料電池10のアノード側の排出用マニホールドの出口近傍において、アノード排ガスの圧力(燃料電池10のアノード側の背圧)を計測し、制御部20に送信する。
なお、図示および詳細な説明は省略するが、燃料電池システム100は、燃料電池10の各発電体11を冷却するための冷媒を燃料電池10に供給する冷媒供給部を備えるものとしても良い。また、燃料電池システム100は、外気温や燃料電池車両の車両情報を取得するための各種のセンサ類を備えるものとしても良い。
図2は、燃料電池システム100の電気的構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、二次電池81と、DC/DCコンバータ82と、DC/ACインバータ83とを備える。また、燃料電池システム100は、セル電圧計測部91と、電流計測部92と、SOC検出部94と、開閉スイッチ95と、を備える。
燃料電池10は、直流配線DCLを介してDC/ACインバータ83に接続されており、DC/ACインバータ83は、移動体の駆動力源であるモータ200に接続されている。二次電池81は、DC/DCコンバータ82を介して、直流配線DCLに接続されている。
二次電池81は、燃料電池10が出力する電力や回生電力の蓄電部として機能し、燃料電池システム100の電力源として機能する。二次電池81は、例えばリチウムイオン電池や、ニッケル水素電池によって構成することができる。制御部20は、DC/DCコンバータ82を制御することにより、燃料電池10が出力する電流・電圧と、二次電池81の充放電とを制御し、直流配線DCLの電圧レベルを可変に調整する。
DC/ACインバータ83は、燃料電池10や二次電池81から得られた直流電力を交流電力へと変換し、モータ200に供給する。そして、モータ200によって回生電力が発生する場合には、DC/ACインバータ83が、その回生電力を直流電力に変換する。直流電力に変換された回生電力は、DC/DCコンバータ82を介して二次電池81に蓄電される。
セル電圧計測部91は、燃料電池10の各発電体11と接続されており、各発電体11の電圧(セル電圧)を計測する。セル電圧計測部91は、その計測結果を制御部20に送信する。制御部20は、セル電圧計測部91の計測結果に基づき、燃料電池10が出力する電圧を取得する。電流計測部92は、直流配線DCLに接続されており、燃料電池10の出力する電流値を計測し、制御部20に送信する。
SOC検出部94は、二次電池81に接続されており、二次電池81の充電状態であるSOC(State of Charge)を検出して、制御部20に送信する。ここで、二次電池81のSOCとは、二次電池81の充電容量に対する二次電池81の充電残量(蓄電量)の比率を意味する。SOC検出部94は、二次電池81の温度や電力、電流を計測することにより、二次電池81のSOCを検出する。制御部20は、SOC検出部94の検出値に基づき、二次電池81のSOCが所定の範囲内に収まるように、二次電池81の充放電を制御する。
開閉スイッチ95は、直流配線DCLに設けられており、制御部20の指令に基づき、燃料電池10および二次電池81と、モータ200との間の電気的接続を制御する。制御部20は、燃料電池10の通常の運転時には、開閉スイッチ95を閉じておき、後述する燃料電池10の運転終了処理を実行するときには、開閉スイッチ95を開く。
ところで、燃料電池システムでは、一般に、燃料電池の発電を終了し、その運転を終了させる際には反応ガスの供給を停止する。しかし、燃料電池の運転終了後に、燃料電池の内部にアノードガスとカソードガスとがともに残留していると、それらのカソードガスとアノードガスとが互いに反応し合った後に、カソードガスのみが残留してしまう場合がある。この場合には、燃料電池のカソード側において、下記の反応式(1)のような電極を構成するカーボンの酸化反応が生じてしまい、電極が劣化してしまう可能性がある。
C+2H2O→CO2+4H++4e- …(1)
そこで、本実施例の燃料電池システム100では、制御部20が、燃料電池10の運転終了時に、以下に説明する運転終了処理を実行することにより、燃料電池10に残留するカソードガスの量を低減させて、そうした燃料電池10の劣化の発生を抑制する。
図3は、制御部20が実行する燃料電池10の運転終了処理の実行手順を示すフローチャートである。ステップS10では、制御部20は、エアコンプレッサ32の駆動を停止して、燃料電池10に対するカソードガスの供給を停止するとともに、調圧弁43を閉じる。これにより、燃料電池10のカソード側は封止された状態となる。
ステップS20では、制御部20は、燃料電池10に残留しているカソードガス(以下、「残留カソードガス」とも呼ぶ)の物質量を算出し、残留カソードガスを消費し尽くすのに必要な燃料電池10発電量を算出する。具体的には、制御部20は、残留カソードガスの物質量を、残留カソードガスの圧力と、温度と、体積とを用いて算出する。
なお、残留カソードガスの圧力および温度はそれぞれ、カソードガス排出部40の圧力計測部44および温度計測部45の計測値に基いて取得することができる。また、残留カソードガスの体積は、燃料電池10のカソード側のガス流路の容積に基いて取得することができる。
ステップS30では、制御部20は、ステップS20で算出した発電量を燃料電池10に発電させて、燃料電池10の残留カソードガスを消費するための残留カソードガス消費処理を実行する。ここで、本実施例の燃料電池システム100では、制御部20は、この残留カソードガス消費処理のための燃料電池10の運転制御として、燃料電池10の電流の一時的な増大と低下とを周期的に繰り返す一時的電流増大制御を実行する。
図4は、ステップS30の残留カソードガス消費処理において実行される一時的電流増大制御を説明するための説明図である。図4の上段には、一時的電流増大制御を実行しているときの燃料電池10の出力電圧の時間変化を、縦軸を電圧軸とし、横軸を時間軸とするグラフにより図示してある。また、図4の下段には、一時的電流増大制御を実行しているときの燃料電池10の出力電流の時間変化を、縦軸を電流軸とし、横軸を、図4の上段のグラフの時間軸と対応する時間軸とするグラフにより図示してある。
一時的電流増大制御では、制御部20は、DC/DCコンバータ82を制御して、燃料電池10の出力電圧を以下のように周期的に変動させることにより、燃料電池10の出力電流を、燃料電池10の電流−電圧特性(I−V特性)に従って変動させる。具体的には、制御部20は、燃料電池10の出力電圧を、電圧Vaから電圧Vlまで低下させ、電圧Vlを所定の時間taだけ保持した後、電圧Vb(Vb>Va)まで上昇させる。そして、電圧Vbまで上昇させた後、所定の時間tbの間に、電圧をVaまで低下させ、所定の時間tbが経過したときに、再び燃料電池10の出力電圧を電圧Vaから電圧Vlまで低下させる。
これにより、燃料電池10の出力電流は、電圧変動の周期と同様な周期Tで、所定の時間taの間、比較的高い電流Ihが保持された後に、所定の時間tbの間、比較的低い電流Ilが保持される(T=ta+tb)。より具体的には、電圧の低下と上昇を行う各周期ごとに、比較的高い電流Ihn,Ihn+1,Ihn+2,Ihn+3,…と、比較的低い電流Iln,Iln+1,Iln+2,Iln+3,…とが交互に繰り返される。ここで、nは自然数であり、電流Ih,Ilの添え字は、一時的電圧増大制御において、電圧Vlから電圧Vbまで電圧を一時的に増大させた回数に相当する。
ここで、この一時的電流増大制御では、図4(B)に示すように、電流値Ih,Ilは、次第に低下していく。この理由は、燃料電池10の残留カソードガスの減少に伴い、燃料電池10のI−V特性が、発電効率が低下する方向に変化していくためである。
一時的電流増大制御における電圧の変動周期Tや、その実行期間、電圧の制御値は、一時的電流増大制御の開始前に、ステップS20において算出された、残留カソードガスを消費し尽くすのに必要な燃料電池10発電量に基づいて設定される。なお、この制御値の設定の際には、予め取得しておいたカソード残留ガスの減少に伴う発電効率の低下の度合いを反映させることが望ましい。
ところで、この一時的電流増大制御では、燃料電池10の出力電圧の低下を開始するときの電圧Vaより、燃料電池10の出力電圧の上昇させたときの電圧Vbを大きくしている。この理由は、以下に説明するように、燃料電池10のI−V特性が一時的に変化するためである。
図5(A)〜(C)は、一時的電流増大制御の実行時における燃料電池10のI−V特性に変化を説明するための説明図である。図5(A),(B)のグラフは、本実施例の燃料電池10と同様な燃料電池を用いた実験により得られたものである。図5(A)は、燃料電池の電流の時間変化を示すグラフであり、図5(B)は、燃料電池の電圧の時間変化を示すグラフである。図5(A),(B)のグラフはそれぞれ、時間軸を互いに対応させて図示してある。
この実験では、時刻t1〜t2の間に、燃料電池の電流を、I1からI2に増大させ、I2で一時的に保持した後、再びI1まで低下させた(図5(A))。このとき、燃料電池の電圧は、電流の増大に伴って、V1からV2まで低下したが、電流を元の電流値I1に復帰させたとき(時刻t2)には、元の電圧V1よりも高い電圧V3となり、その後も元の電圧V1より高い電圧がしばらく維持された(図5(B))。
図5(C)は、一時的に電圧を低下させた後の電圧の上昇を燃料電池のI−V特性によって説明するための説明図である。図5(C)には、時刻t1(燃料電池の電圧を低下させる前)における燃料電池のI−V特性を示すグラフを破線で図示し、時刻t2(燃料電池の電圧を回復させた後)における燃料電池のI−V特性を示すグラフを実線で図示してある。
図5(A),(B)に示されたように、一時的に電流を増大させた後に、燃料電池の電流と電圧とが対応しなくなったのは、図5(C)に示すように、燃料電池のI−V特性が、燃料電池の発電効率が向上する方向に変化したためである。このI−V特性の変化は、一時的な電流の増大によって、燃料電池内部の水分の増加がもたらされ、電解質膜の乾燥領域の減少や、触媒の酸化被膜の減少/活性化などが促進されるために生じるものである。
このように、一時的電流増大制御では、制御部20は、燃料電池10の出力電流を、周期的に著しく増大させる。この電流の増大により、燃料電池10の残留カソードガスの消費を促進させることができる。一方、一時的電流増大制御における電流の増大は、間欠的であるため、残留カソードガスの消費に伴う生成水量の急激な増大による、いわゆるフラッディングの発生や、燃料電池10の高温状態の継続が抑制される。
即ち、一時的電流増大制御であれば、燃料電池10におけるフラッディングや、高温運転による性能劣化等の不具合の発生を抑制しつつ、残留カソードガスを消費するための大電流を発生させることが可能である。従って、燃料電池10の残留カソードガスの消費を円滑、かつ、速やかに実行することができる。
また、図4(B)で説明したように、一時的電流増大制御の実行中には、残留カソードガスの消費による燃料電池10のI−V特性の変化に伴って、燃料電池10の発電効率は次第に低下していく。しかし、図5で説明したように、一時的電流増大制御は、燃料電池10の発電効率の一時的な向上を伴うため、その分だけ、効率的に残留カソードガスを消費することができる。従って、残留カソードガス消費処理の処理時間を短縮でき、燃料電池10にかかる負荷を軽減することができる。
さらに、一時的電流増大制御では、上述したように、フラッディングが発生しない程度に、燃料電池10の生成水量を増大させることができる。そのため、燃料電池10の運転終了処理の実行前に、高温(例えば、90℃以上)での運転が継続され、燃料電池10の電解質膜が乾燥してしまっている場合であっても、この一時的電流増大制御を経ることにより、電解質膜を適切な湿潤状態に回復させることができる。即ち、本実施例の燃料電池システム100であれば、燃料電池10の状態を整えた上で、その運転を終了させることができる。
ところで、この一時的電流増大制御の実行中には、制御部20は、開閉スイッチ95(図2)を開き、燃料電池10の出力電力をDC/DCコンバータ82を介して、二次電池81を充電する。従って、本実施例の燃料電池システム100では、残留カソードガスを消費するために生じた電力を、無駄にすることなく、有効利用することができる。
制御部20は、一時的電流増大制御によって、燃料電池10の残留カソードガスを消費した後、ステップS40(図3)において、燃料電池10に対するアノードガスの供給を停止する。具体的には、制御部20は、開閉弁53やレギュレータ54を閉じて、水素供給装置55や水素循環用ポンプ64の駆動を停止させる。これによって、制御部20は、燃料電池10の運転を終了させる。
このように、この燃料電池10の運転終了処理によれば、ステップS30における残留カソードガスの消費処理の実行後に、アノードガスの供給が停止される。そのため、運転停止後の燃料電池10の内部状態を、酸素がなくなり、水素が残留した状態とすることができる。従って、燃料電池10の運転停止後に、アノードガスが不足することによって生じる、上述したカーボンの酸化反応(上記の反応式(1))の発生が抑制される。
以上のように、本実施例の燃料電池システム100であれば、その運転停止時に、残留カソードガスを予め消費してしまうことができるため、残留カソードガスに起因する運転終了後の燃料電池10の劣化を抑制できる。また、一時的電流増大制御によって、残留カソードガスを効率的に消費することができるため、運転終了処理の処理時間を短縮することができ、残留カソードガスの消費のために燃料電池10にかかる負荷を軽減することができる。さらに、残留カソードガスの消費のための発電により生じた電力を、二次電池81に蓄電して有効利用することが可能である。
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B1.変形例1:
上記実施例では、制御部20は、燃料電池システム100が搭載された移動体の運転終了時に、燃料電池10の運転終了処理を実行していた。しかし、制御部20は、移動体の運転終了時に限らず、燃料電池10の運転を終了する際に、上記実施例の運転終了処理を実行するものとしても良い。また、制御部20は、燃料電池10の運転を一旦停止させるのみの燃料電池10の運転停止時に、上記実施例の運転終了処理と同様な処理を実行するものとしても良い。
B2.変形例2:
上記実施例の燃料電池10の運転終了処理では、ステップS10においてカソードガスの供給が停止された状態で、ステップS30の残留カソードガス消費処理が実行されていた。しかし、ステップS10では、カソードガスの供給が完全に停止されていなくとも良い。ステップS10では、燃料電池10に対するカソードガスの供給量が、ステップS30の残留カソードガス消費処理におけるカソードガスの消費量より小さくなるように、カソードガスの供給流量が制御されるものとしても良い。ただし、ステップS10において、カソードガスの供給が停止されていれば、ステップS20において、消費すべき残留カソードガスの量を容易に特定することができるため、ステップS30において、残留カソードガスを、より確実に消費し尽くすことが可能となる。
B3.変形例3:
上記実施例の燃料電池10の運転終了処理では、ステップS30の残留カソードガス消費処理を実行した後に、ステップS40において、アノードガスの供給を停止していた。しかし、燃料電池10の運転終了処理におけるアノードガスの供給の停止処理は、ステップS30における残留カソードガス消費処理の実行後でなくとも良い。燃料電池10の運転終了処理におけるアノードガスの供給の停止処理は、残留カソードガス消費処理の実行前や、残留カソードガス消費処理の実行中に実行されるものとしても良い。ただし、燃料電池10の運転終了処理では、運転終了後の燃料電池10において、カソードガスとの反応によりアノードガスが消費され尽くしてしまわない程度に、アノードガスが十分、燃料電池10の内部に残留するように、アノードガスの供給が制御されることが望ましい。
B4.変形例4:
上記実施例の燃料電池10の運転終了処理では、制御部20は、ステップS20において、残留カソードガスの量に基づいて、ステップS30で燃料電池10が発電すべき発電量を算出していた。しかし、燃料電池10の運転終了処理では、ステップS20の処理は省略されるものとしても良い。この場合には、制御部20は、ステップS30における一時的電流増大制御を、カソードガスの不足により、燃料電池10の発電量が著しく低下するまで継続するものとしても良い。また、制御部20は、ステップS30における一時的電流増大制御を、予め設定された所定の発電条件で、所定の期間だけ実行するものとしても良い。ただし、上記実施例のように、ステップS20において、残留カソードガスの量に基づいて、ステップS30で燃料電池10が発電すべき発電量を算出しておくことにより、燃料電池10に無駄に発電させることなく、より確実に残留カソードガスを消費させることが可能となる。
B5.変形例5:
上記実施例の燃料電池10の運転終了処理では、制御部20は、ステップS30の残留カソードガス消費処理において燃料電池10が出力した電力を二次電池81に蓄電していた。しかし、制御部20は、残留カソードガス消費処理において燃料電池10が出力した電力を、二次電池81に蓄電することなく、燃料電池システム100内の補機類や、燃料電池システム100に接続されている外部負荷等において消費するものとしても良い。また、制御部20は、二次電池81のSOCが所定の閾値以上のときには、残留カソードガス消費処理における二次電池81への充電を中止するものとしても良い。
B6.変形例6:
上記実施例では、残留カソードガスが低減されるように、燃料電池10の運転終了処理において、燃料電池10の一時的な電流の増大と低下とを周期的に繰り返す、一時的電流増大制御が実行されていた。ここで、上記実施例で説明したように、一時的電流増大制御は、燃料電池10の内部における生成水量の増大を伴う制御である。そのため、燃料電池10の内部を比較的乾燥した状態にして、燃料電池10の運転を終了したい場合(例えば、低温環境下で燃料電池10の凍結を防止したい場合など)には、制御部20は、上記実施例の運転終了処理の実行を中止するものとしても良い。より具体的には、制御部20は、外気温が著しく低い場合(例えば、氷点近傍の温度の場合)や、燃料電池10内部の水分量が所定の閾値より大きい場合に、上記実施例の運転終了処理の実行を中止するものとしても良い。
B7.変形例7:
上記実施例では、一時的電流増大制御において、燃料電池10の出力電圧を、電圧Vaから電圧Vlまで低下させた後に、電圧Vaよりも高いVbまで上昇させていた。しかし、一時的電流増大制御では、燃料電池10の出力電圧を、電圧Vaから電圧Vlまで低下させた後に、そのまま電圧Vaまで回復させるものとしても良い。
B8.変形例8:
上記実施例では、燃料電池システムは、燃料電池車両等の移動体に搭載されていた。しかし、燃料電池システムは、移動体に搭載されていなくとも良く、施設や建造物などに設置されるものとしても良い。
10…燃料電池
11…発電体
20…制御部
30…カソードガス供給部
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサ
33…エアフロメータ
34…加湿部
35…開閉弁
40…カソードガス排出部
41…カソード排ガス配管
43…調圧弁
44…圧力計測部
45…温度計測部
50…アノードガス供給部
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレータ
55…水素供給装置
56…圧力計測部
60…アノードガス循環排出部
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63…アノードガス循環配管
64…水素循環用ポンプ
65…アノード排水配管
66…排水弁
67…圧力計測部
81…二次電池
82…DC/DCコンバータ
83…DC/ACインバータ
91…セル電圧計測部
92…電流計測部
94…SOC検出部
95…開閉スイッチ
100…燃料電池システム
200…モータ
DCL…直流配線

Claims (5)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に反応ガスとして酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記燃料電池に反応ガスとして燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、
    前記燃料電池の発電を制御するとともに、前記燃料電池に対する反応ガスの供給量を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池の運転を停止する際に、前記酸化剤ガスの供給を停止させた状態、または、前記酸化剤ガスの供給量を前記酸化剤ガスの消費量より低減させた状態で、前記燃料ガスの供給を継続させつつ、前記燃料電池の電流の増大と低下とを周期的に繰り返して、前記燃料電池に残留する前記酸化剤ガスの量を低減させるガス消費処理を実行し、前記ガス消費処理の実行後に、前記燃料ガスの供給を停止させる、燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池の出力する電力を蓄電可能な二次電池を備え、
    前記制御部は、前記ガス消費処理において前記燃料電池が出力する電力を、前記二次電池に蓄電する、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の燃料電池システムであって、さらに
    前記制御部は前記酸化剤ガスの供給を停止させた状態で、前記ガス消費処理を実行する、燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記ガス消費処理の実行中に前記燃料電池の内部に存在する前記酸化剤ガスの量に基づいて、前記ガス消費処理における発電量を決定する、燃料電池システム。
  5. 反応ガスとして酸化剤ガスと燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える、燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池の運転を停止する際に、前記酸化剤ガスの供給を停止させた状態、または、前記酸化剤ガスの供給量を前記酸化剤ガスの消費量より低減させた状態で、前記燃料ガスの供給を継続させつつ、前記燃料電池の電流の増大と低下とを周期的に繰り返して、前記燃料電池に残留する前記酸化剤ガスの量を低減させるガス消費処理を実行する工程と、
    前記ガス消費処理の実行後に、前記燃料ガスの供給を停止させる工程と、
    を備える、制御方法。
JP2012006101A 2012-01-16 2012-01-16 燃料電池システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP5720584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006101A JP5720584B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 燃料電池システムおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006101A JP5720584B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 燃料電池システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145709A JP2013145709A (ja) 2013-07-25
JP5720584B2 true JP5720584B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=49041388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006101A Expired - Fee Related JP5720584B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 燃料電池システムおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720584B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137124B2 (ja) 2014-11-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP2018060687A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
JP7163794B2 (ja) * 2019-01-28 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4068372B2 (ja) * 2002-03-26 2008-03-26 松下電器産業株式会社 燃料電池の運転方法および燃料電池システム
JP2004031127A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4940569B2 (ja) * 2005-04-06 2012-05-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5394458B2 (ja) * 2011-09-13 2014-01-22 本田技研工業株式会社 水電解システムの運転停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013145709A (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817472B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5051273B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5007665B2 (ja) 燃料電池システム
JP5120594B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US9225028B2 (en) Fuel cell system
US8420268B2 (en) Fuel cell system
JP4492824B2 (ja) 燃料電池システム
KR101719674B1 (ko) 연료전지 시스템
US20100248054A1 (en) Fuel cell system
US8236460B2 (en) Fuel cell system
KR101135654B1 (ko) 연료전지시스템 및 그 제어방법
JP2020017420A (ja) 燃料電池システム
WO2008111654A1 (ja) 燃料電池システム、電極触媒の劣化判定方法、および移動体
JP5359621B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2013101844A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5812423B2 (ja) 燃料電池システム
JP5720584B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2015201407A (ja) 燃料電池システム
JP2013258038A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2014078364A (ja) 燃料電池システムおよび方法
JP4831437B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2013134866A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2015219970A (ja) 燃料電池システム
JP5099580B2 (ja) 燃料電池システム
JP5672639B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5720584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees