JP6063419B2 - 電源システム及び燃料電池車両 - Google Patents

電源システム及び燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6063419B2
JP6063419B2 JP2014137575A JP2014137575A JP6063419B2 JP 6063419 B2 JP6063419 B2 JP 6063419B2 JP 2014137575 A JP2014137575 A JP 2014137575A JP 2014137575 A JP2014137575 A JP 2014137575A JP 6063419 B2 JP6063419 B2 JP 6063419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fuel cell
state
voltage regulator
direct connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014137575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016015855A (ja
Inventor
修一 数野
修一 数野
清水 研一
研一 清水
靖貴 堺
靖貴 堺
卓也 白坂
卓也 白坂
幸祐 東谷
幸祐 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014137575A priority Critical patent/JP6063419B2/ja
Priority to US14/731,410 priority patent/US9796270B2/en
Publication of JP2016015855A publication Critical patent/JP2016015855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063419B2 publication Critical patent/JP6063419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、燃料電池及び蓄電装置により負荷が駆動される電源システムと、当該電源システムが適用される燃料電池車両とに関する。
燃料電池が第1電圧調整装置を介して負荷に接続されると共に、蓄電装置が第2電圧調整装置を介して負荷に接続され、燃料電池及び蓄電装置により負荷が駆動される電源システムを備えた燃料電池車両が、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2005−348530号公報
ところで、第1電圧調整装置及び第2電圧調整装置は、スイッチング素子を有し、当該スイッチング素子がスイッチング動作を行うことにより、第1電圧調整装置が燃料電池電圧を調整して負荷に印加し、一方で、第2電圧調整装置が蓄電装置電圧を調整して負荷に印加する。このような電圧調整状態において、第1電圧調整装置及び第2電圧調整装置には、スイッチング動作に起因した電力損失が発生する。
このような電力損失を低減するためには、第1電圧調整装置の燃料電池側と負荷側とを直結状態にしてスイッチング動作を停止し、一方で、第2電圧調整装置の蓄電装置側と負荷側とを直結状態にしてスイッチング動作を停止することが望ましい。しかしながら、第1電圧調整装置又は第2電圧調整装置を直結状態にすると、燃料電池電圧又は蓄電装置電圧を調整できなくなる。特に、第1電圧調整装置及び第2電圧調整装置の双方が直結状態の場合には、燃料電池電圧及び蓄電装置電圧の双方が制御不能となる。
具体的に、第2電圧調整装置を直結状態にしつつ、第1電圧調整装置を電圧調整状態にすれば、当該第1電圧調整装置は、常にスイッチング動作(昇圧動作)を行う必要がある。この結果、第1電圧調整装置での昇圧動作に伴う電力損失の発生により、燃料電池から第1電圧調整装置を介して負荷に供給される電力量が低下してしまう。
一方、第1電圧調整装置及び第2電圧調整装置の双方が直結状態であれば、電力損失を効果的に低減することが可能である。また、第1電圧調整装置及び第2電圧調整装置の双方が直結状態になって、燃料電池電圧及び蓄電装置電圧が制御不能になっても、ある程度の時間までは、燃料電池から第1電圧調整装置に流れる燃料電池電流が、当該燃料電池電流の指令値に追従して変化する場合がある。
この発明は、このような種々の課題を考慮してなされたものであり、第1電圧調整装置及び第2電圧調整装置の双方が直結状態になることをできる限り回避することにより、電力損失を低減させつつ、燃料電池電圧及び蓄電装置電圧を安定に制御することができる電源システム、及び、当該電源システムを適用した燃料電池車両を提供することを目的とする。
また、この発明は、第1電圧調整装置及び第2電圧調整装置の双方が直結状態になった場合に、燃料電池電力が制御不能の状態に至るまで直結状態を継続することにより、電力損失の低減を図ることができる電源システム、及び、当該電源システムを適用した燃料電池車両を提供することを目的とする。
この発明は、燃料電池電圧を出力する燃料電池と、蓄電装置電圧を出力する蓄電装置と、負荷と、前記燃料電池電圧を調整して前記負荷に印加する第1電圧調整装置と、前記蓄電装置電圧を調整して前記負荷に印加する第2電圧調整装置と、前記第1電圧調整装置及び前記第2電圧調整装置を制御する制御装置とを備える電源システム、及び、当該電源システムを適用した燃料電池車両に関する。
そして、上記の目的を達成するため、前記制御装置は、前記第2電圧調整装置における前記負荷側の2次電圧と前記燃料電池電圧との差の絶対値が所定の許容電圧値未満となる場合、あるいは、前記燃料電池から前記第1電圧調整装置に流れる燃料電池電流と当該燃料電池電流の指令値との差の絶対値が所定の許容電流値を超える場合、前記第2電圧調整装置を直結状態から電圧調整状態に切り替える。
すなわち、この発明では、2つの特徴を有する。
第1の特徴は、前記2次電圧と前記燃料電池電圧との差の絶対値が前記許容電圧値未満となる場合に、前記第2電圧調整装置を直結状態から電圧調整状態に切り替えることである。これにより、前記第1電圧調整装置と前記第2電圧調整装置との双方が直結状態になることを回避することができる。このように、前記燃料電池電圧、前記2次電圧(前記第2電圧調整装置が直結状態であるときの前記蓄電装置電圧)及び前記許容電圧値を考慮して、前記第2電圧調整装置に対するフィードフォワード制御(直結状態から電圧調整状態への切替制御)を実行するので、前記燃料電池電圧及び前記蓄電装置電圧の双方を安定に制御することが可能となる。また、前記第2電圧調整装置は、電圧調整状態に切り替わる前までは直結状態であるため、前記電源システム全体の電力損失の低減を図ることもできる。
一方、第2の特徴は、前記燃料電池電流と当該燃料電池電流の指令値との差の絶対値が前記許容電流値を超える場合には、前記第2電圧調整装置を直結状態から電圧調整状態に切り替えることである。すなわち、前記第1電圧調整装置及び前記第2電圧調整装置の双方が一時的に直結状態となった場合に、前記絶対値が前記許容電流値を超えて、前記指令値に対して前記燃料電池電流が追従できなくなるときには、前記燃料電池電流(燃料電池電力)に対する制御が不能になると判断し、前記第2電圧調整装置を電圧調整状態に切り替える。これにより、前記燃料電池電力が制御不能になる状態を検知するまで、前記第1電圧調整装置及び前記第2電圧調整装置の双方が直結状態を継続するので、直結状態の時間領域が拡大され、さらなる電力損失の低減を図ることができる。
このように、この発明では、第1の特徴を有することで、前記第1電圧調整装置及び前記第2電圧調整装置の双方が直結状態になることをできる限り回避することで、電力損失を低減させつつ、前記燃料電池電圧及び前記蓄電装置電圧を安定に制御することができる。
また、この発明では、第2の特徴を有することで、前記第1電圧調整装置及び前記第2電圧調整装置の双方が一時的に直結状態になった場合でも、前記燃料電池電力が制御不能の状態に至るまで直結状態を継続することにより、電力損失のさらなる低減を図ることができる。
このように、この発明では、第1の特徴及び第2の特徴を有することにより、前記電源システムの商品性を向上させることができる。また、この発明では、前記電源システムを前記燃料電池車両に搭載し、前記負荷に駆動モータを含ませることにより、当該燃料電池車両の商品性も向上させることができる。
ここで、第1の特徴について、より詳しく説明する。
前記制御装置は、前記第1電圧調整装置を電圧調整状態に維持しつつ、前記第2電圧調整装置を電圧調整状態から直結状態に切り替えた後に、前記2次電圧と前記燃料電池電圧との差の絶対値が前記許容電圧値未満になるときに、前記第2電圧調整装置を直結状態から電圧調整状態に切り替えることが好ましい。これにより、前記第1電圧調整装置及び前記第2電圧調整装置の双方が直結状態になることを確実に回避することができ、前記燃料電池電圧及び前記蓄電装置電圧に対する制御の安定性を確保することができる。
また、前記電源システムは、前記燃料電池電圧を検出する第1電圧センサと、前記2次電圧を検出する第2電圧センサとをさらに備え、前記許容電圧値が前記第1電圧センサの測定誤差と前記第2電圧センサの測定誤差との和であることが好ましい。これにより、前記2次電圧と前記燃料電池電圧との差の絶対値が前記許容電圧値未満になるか否かを正確に判断することができるので、前記第2電圧調整装置を電圧調整装置から直結状態に的確に且つ効率よく切り替えることができる。
次に、第2の特徴について、より詳しく説明する。
前記制御装置は、前記第1電圧調整装置を電圧調整状態に維持しつつ、前記第2電圧調整装置を電圧調整状態から直結状態に切り替えた後に、前記第2電圧調整装置を直結状態に維持しつつ、前記第1電圧調整装置を電圧調整状態から直結状態に切り替え、前記燃料電池電流と前記指令値との差の絶対値が前記許容電流値を超えるときに、少なくとも前記第2電圧調整装置を直結状態から電圧調整状態に切り替えることが好ましい。この場合、前記第1電圧調整装置及び前記第2電圧調整装置の双方が一時的に直結状態となるが、前記燃料電池電流と前記指令値との差の絶対値が前記許容電流値を超えるときに、少なくとも前記第2電圧調整装置を電圧調整状態に切り替える。これにより、直結状態の時間領域を容易に拡大して、電力損失のさらなる低減を図ることができる。
また、前記制御装置は、前記第2電圧調整装置を直結状態から電圧調整状態に切り替えた場合、前記燃料電池電圧又は前記蓄電装置電圧と、前記2次電圧の制御誤差の許容値との和を前記2次電圧の指令値に設定することが好ましい。すなわち、前記燃料電池電流の指令値に前記燃料電池電流が追従していない場合には、前記燃料電池電流に対する制御性が低下している。そこで、前記燃料電池電圧又は前記蓄電装置電圧に前記許容値を加算して前記2次電圧の指令値に設定することにより、前記第2電圧調整装置を直結状態から電圧調整状態に切り替えた後、前記蓄電装置電圧を速やかに昇圧させ、前記燃料電池電流に対する制御の安定性を速やかに確保することができる。
なお、この発明において、前記第1電圧調整装置は、前記燃料電池電圧を2次電圧に昇圧して前記負荷に印加する昇圧コンバータであり、前記制御装置は、前記第2電圧調整装置の2次電圧と前記燃料電池電圧との差の絶対値が前記許容電圧値未満となる場合、あるいは、前記燃料電池電流と前記指令値との差の絶対値が前記許容電流値を超える場合、前記第2電圧調整装置を直結状態から昇圧状態に切り替えることが好ましい。
この発明によれば、第1電圧調整装置及び第2電圧調整装置の双方が直結状態になることをできる限り回避することで、電力損失を低減させつつ、燃料電池電圧及び蓄電装置電圧を安定に制御することができる。
また、この発明では、前記第1電圧調整装置及び前記第2電圧調整装置の双方が一時的に直結状態になった場合でも、燃料電池電力が制御不能の状態に至るまで直結状態を継続することにより、電力損失のさらなる低減を図ることができる。
この結果、この発明では、電源システムの商品性を向上させることができる。また、この発明では、前記電源システムを燃料電池車両に搭載し、負荷に駆動モータを含ませることにより、当該燃料電池車両の商品性も向上させることができる。
この実施形態に係るFCシステムが適用されたFC車両の概略全体構成図である。 この実施形態の動作(第1実施例)を説明するタイミングチャートを示す図である。 図2の第1実施例のフローチャートである。 図4A〜図4Cは、負荷端電圧とFC電圧との関係を示す説明図である。 この実施形態の他の動作(第2実施例)を説明するタイミングチャートを示す図である。 図5の第2実施例のフローチャートである。 図6のフローチャートのステップS14の処理に用いられる電流差と制御誤差マージン電圧との関係を示すマップである。
この発明に係る電源システム及び燃料電池車両について、好適な実施形態を、図1〜図7を参照しながら、以下詳細に説明する。
[燃料電池車両10及び燃料電池システム12の概略全体構成]
図1は、この実施形態に係る燃料電池車両10(以下、「FC車両10」ともいう。)の概略全体構成図であり、当該FC車両10に燃料電池システム12(以下、「FCシステム12」ともいう。)が適用される。
FC車両10は、電源システムであるFCシステム12と、駆動モータ14(以下、「モータ14」ともいう。)と、負荷駆動回路16(以下、「INV16」ともいう。INV:Inverter。)とを有する。
FCシステム12は、基本的には、一方の1次側1Sfに配置される燃料電池ユニット18(以下、「FCユニット18」ともいう。)と、他方の1次側1Sbに配置される高電圧バッテリ20(以下、「BAT20」ともいう。)と、1次側1Sfと2次側2S側との間に配置される昇圧コンバータ22(以下、「FCVCU22」ともいう。VCU:Voltage Control Unit)と、1次側1Sbと2次側2S側との間に配置される昇降圧コンバータ24(以下、「BATVCU24」ともいう。)と、電子制御装置26(以下、「ECU26」ともいう。ECU:Electric Control Unit)とを有する。なお、BATVCU24は、昇圧コンバータであってもよい。
モータ14は、FCユニット18及びBAT20から供給される電力に基づいて駆動力を生成し、当該駆動力によりトランスミッション28を通じて車輪30を回転させる。
INV16は、3相ブリッジ型の構成とされ、直流/交流変換を行い、直流電圧である負荷駆動回路入力端電圧Vinv[V](以下、「負荷端電圧Vinv」ともいう。)を3相の交流電圧に変換してモータ14に供給する一方、モータ14の回生動作に伴う交流/直流変換後の負荷端電圧Vinvを、BATVCU24を通じてBAT20に供給(充電)する。
なお、この実施形態において、モータ14は、PMモータ(永久磁石同期モータ)を採用している。また、所定トルクでのモータ14の回転数を上げるために弱め界磁制御を適用してもよい。
モータ14及びINV16を併せて負荷32ともいう。実際上、負荷32には、モータ14等の他に、BATVCU24等のFC車両10内の各種の構成要素を含めることもできる。
FCユニット18は、FC34を有する。FC34は、例えば、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成された燃料電池セルを積層した構造を有する。
この場合、アノード電極に水素が供給されると、水素は、電極触媒上で水素イオン化され、電解質膜を介してカソード電極へと移動する。その移動の間に生じた電子が外部回路に取り出されることで、燃料電池電圧としての直流電圧Vfc(以下、「FC発電電圧Vfc」ともいう。)が発生し、電気エネルギとして利用に供することができる。
一方、カソード電極には、酸化剤ガスが供給される。そのため、カソード電極では、水素イオン、電子及び酸素ガスが反応して水が生成される。なお、FC34に水素及び酸化剤ガスを給排する系統については公知であるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。
FC34が発電した電力(以下、FC発電電力Pfcともいう。Pfc=Vfc×Ifc、Ifc:FC発電電流)は、第1電圧調整装置としてのFCVCU22によってFC発電電圧Vfcが昇圧されるか、又は、FCVCU22が直結状態とされることにより、負荷32としてのINV16及びモータ14に供給される(力行時)。
また、燃料電池電力としてのFC発電電力Pfcは、FCシステム12の電力状況に応じて、第2電圧調整装置としてのBATVCU24を通じ、図示しない補機に供給される。さらに、FC発電電力Pfcは、FCシステム12の電力状況に応じて、BATVCU24を通じ、充電用としてBAT20に供給される。さらにまた、FC発電電力Pfcは、FCシステム12の電力状況に応じて、BATVCU24及び図示しない降圧コンバータを通じ、ECU26や各種センサ等の低電圧駆動の補機等に供給される。
一方、BAT20からの電力(以下、BAT電力Pbatともいう。)は、BATVCU24によってバッテリ電圧Vbが昇圧されるか、又は、BATVCU24が直結状態とされることにより、INV16及びモータ14に供給される(力行時)。また、BAT電力Pbatは、FCシステム12の電力状況に応じて、図示しない補機に供給され、さらには、降圧コンバータを通じて低電圧バッテリ等に供給される。低電圧バッテリの電力は、ECU26及び補機等に供給される。
なお、BAT20は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池又はキャパシタ等を利用することができる。この実施形態では、リチウムイオン2次電池を利用している。
FCVCU22は、図1で模式的に示すように、インダクタ22a、スイッチング素子22b及びダイオード22cを含み構成され、ECU26を通じてスイッチング素子22bがスイッチング状態(デューティ制御)とされることで、FC発電電圧Vfcを2次電圧としての負荷端電圧Vinvに昇圧する。
ここで、スイッチング素子22bがオフ状態(開状態)に維持されると、当該スイッチング素子22bがスイッチング動作を行っていない状態となり、インダクタ22a及びダイオード22cを通じて、FC34と負荷32とが直結状態とされ、負荷端電圧VinvがFC発電電圧Vfcに直結される(Vinv=Vfc−Vd≒Vfc、Vd<<Vfc、Vd:ダイオード22cの順方向電圧降下電圧)。この場合、ダイオード22cは、昇圧用又は直結用且つ逆流防止用として動作する。従って、FCVCU22は、昇圧動作(力行時等)の他に逆流防止動作、直結動作(力行時等)を行う。
一方、BATVCU24は、インダクタ24aと、スイッチング素子24b、24dと、これらスイッチング素子24b、24dにそれぞれ並列に接続されるダイオード24c、24eとから構成される。この場合、昇圧時には、ECU26により、スイッチング素子24dがオフ状態とされ、スイッチング素子24bがスイッチング(デューティ制御)されることでバッテリ電圧Vb(蓄電装置電圧)が2次電圧としての負荷端電圧Vinvまで昇圧される(力行時)。
一方、降圧時には、ECU26により、スイッチング素子24bがオフ状態とされ、スイッチング素子24dがスイッチング(デューティ制御)されることで、負荷端電圧VinvがBAT20のバッテリ電圧Vbまで降圧される(回生充電時、あるいはFC34による充電時)。また、スイッチング素子24bをオフ状態、スイッチング素子24dをオン状態とすることで、BAT20と負荷32とが直結状態(BAT直結状態という。力行時、充電時、又は補機負荷等の駆動時)とされる。
BAT直結状態においては、BAT20のバッテリ電圧Vbが負荷端電圧Vinvになる(Vb=Vinv)。実際上、BAT直結状態におけるBAT20による力行時の負荷端電圧Vinvは、「Vb−ダイオード24eの順方向降下電圧」となり、充電時(回生時含む)の負荷端電圧Vinvは、「Vinv=Vb+スイッチング素子24dのオン電圧=Vb(スイッチング素子24dのオン電圧を0[V]と仮定した場合。)」になる。
なお、図1のFCVCU22及びBATVCU24において、1次側1Sf、1Sb、及び、2次側2S間に配置される平滑コンデンサについては、図示を省略している。
FC34は、FC発電電圧VfcがFC開放端電圧Vfcocvより低下するに従い、出力電流としてのFC発電電流Ifcが増加する図示しない公知の電流電圧特性(IV特性)を有する。
そのため、FCVCU22の直結時においては、FC34のFC発電電圧Vfcが、昇圧状態(スイッチング状態)のBATVCU24の昇圧比(Vinv/Vb)で決定される負荷端電圧Vinv{BATVCU24の指令電圧(目標電圧)になる。}により制御される。そのため、FC発電電圧Vfcが決定されると、IV特性に沿ってFC発電電流Ifcが制御(決定)される。
また、FCVCU22の昇圧時においては、FCVCU22の1次側1Sfの電圧、すなわち、FC発電電圧VfcがFCVCU22の指令電圧(目標電圧)とされ、IV特性に沿ってFC発電電流Ifcが決定される。これにより、所望の負荷端電圧VinvとなるようにFCVCU22の昇圧比(Vinv/Vfc)が決定される。
さらに、BATVCU24の回生時直結状態においては、FC34のFC発電電圧Vfcが、FCVCU22の指令電圧(目標電圧)とされる。これにより、負荷端電圧Vinvの変化に応じてFCVCU22の昇圧比(Vinv/Vfc)が変化するように決定され、IV特性に沿ってFC発電電流Ifcが制御(決定)される。
さらにまた、BATVCU24の力行時直結状態においては、FC34のFC発電電圧Vfcが、FCVCU22の指令電圧(目標電圧)とされる。これにより、負荷端電圧Vinvの変化に応じてFCVCU22の昇圧比(Vinv/Vfc)が変化するように決定され、FC発電電流Ifcが制御(決定)される。
なお、FCVCU22とBATVCU24との同時直結状態は、FC発電電圧Vfc及びバッテリ電圧Vbの調整による負荷端電圧Vinvの制御が不能となったり、FC34及びBAT20を劣化させたり、損傷させる可能性があるので、できる限り回避されることが好ましい。
この実施形態において、モータ要求電力Pmotreqが正である力行時には、FCVCU22が直結状態にされ、FC発電電圧Vfcになっている負荷端電圧VinvがBATVCU24の指令電圧(目標電圧)である負荷端指令電圧Vinvcomにされる。この場合、モータ要求電力Pmotreqの正方向への増加に応じて、負荷端指令電圧Vinvcomが低下される、換言すれば、FC発電電圧Vfcが低下されることでFC発電電流Ifcが増加され(FC発電電力Pfcが増加され)、INV16を通じて駆動モータ14に供給されると共に、BATVCU24を通じてBAT20が充電され、且つ、補機に供給される。
また、モータ要求電力Pmotreqが負である回生時には、回生電力をなるべくBAT20に取り込むべく(充電量を大きくすべく)、FC発電電圧Vfcは、比較的小さなFC発電電流Ifcを発電する比較的高い一定値の発電電圧に設定される。この場合において、バッテリ電圧VbがFC発電電圧Vfc以下(Vb≦Vfc)の値である場合、BATVCU24の目標電圧(2次側電圧)が負荷端指令電圧Vinvcomとされ所定のFC発電電圧Vfcに固定される。
一方、モータ要求電力Pmotreqが負である回生時であっても、バッテリ電圧VbがFC発電電圧Vfcを上回る(Vb>Vfc)値となった場合、回生電力をなるべくBAT20に取り込むべく(充電量を大きくすべく)、BATVCU24は、スイッチング状態からBATVCU24の直結状態に移行され、この後、負荷端指令電圧Vinvcomがバッテリ電圧Vbとされ、バッテリ電圧Vbは、前記回生電力の充電により徐々に増加する。
BATVCU24が、スイッチング状態からBATVCU24の直結状態に移行するのに同期して、FCVCU22は、直結状態からスイッチング状態に移行し、このFCVCU22のスイッチング状態での2次側電圧制御により、負荷端指令電圧Vinvcomを増加させ、この増加に応じてバッテリ電圧Vbを順次増加させることができる。
FC発電電圧Vfcは、電圧センサ36により検出され、FC発電電流Ifcは、電流センサ38により検出される。また、バッテリ電圧Vbは、電圧センサ40により検出され、バッテリ電流Ibは、電流センサ42により検出される。さらに、負荷端電圧Vinvは、電圧センサ44により検出される。
ECU26は、通信線46を介して、モータ14、INV16、FCユニット18、BAT20、FCVCU22及びBATVCU24を制御する。ECU26には、通信線46を介して、電圧センサ36が検出したFC発電電圧Vfc、電流センサ38が検出したFC発電電流Ifc、電圧センサ40が検出したバッテリ電圧Vb、電流センサ42が検出したバッテリ電流Ib、及び、電圧センサ44が検出した負荷端電圧Vinvが入力される。
上記の制御に際して、ECU26は、図示しないメモリ(ROM)に格納されたプログラムを実行し、また、FC発電電圧Vfc、FC発電電流Ifc、バッテリ電圧Vb、バッテリ電流Ib、負荷端電圧Vinv、2次電流I2、モータ電流Im等の各種センサの検出値を用いる。
ここでの各種センサには、上述した電圧センサ36、40、44及び電流センサ38、42以外にも、開度センサ48及びモータ回転数センサ50が含まれる。開度センサ48は、アクセルペダル52の開度θp[度、deg]を検出する。モータ回転数センサ50は、モータ14の回転数(以下「モータ回転数Nm」又は「回転数Nm」という。)[rpm]を検出する。従って、ECU26は、回転数Nmに基づいてFC車両10の車速V[km/h]を検出可能である。なお、モータ回転数センサ50は、車速センサを兼用するが別途設けてもよい。
さらに、ECU26には、メインスイッチ54(以下「メインSW54」という。)が接続される。メインSW54は、内燃機関自動車のイグニッションスイッチに相当するものであり、FCユニット18及びBAT20からモータ14への電力供給の可否を切り替えるものであり、ユーザにより操作可能である。メインSW54がオン状態にされるとFC34が発電状態となり、オフ状態にされると発電停止状態となる。
ECU26は、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、メモリであるROM(EEPROMも含む。)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有しており、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部(機能実現手段)、例えば、制御部、演算部、及び、処理部等として機能する。なお、ECU26は、1つのECUのみからなるのではなく、モータ14、FCユニット18、BAT20、FCVCU22及びBATVCU24毎の複数のECUから構成することもできる。
ECU26は、FC34の状態、BAT20の状態及びモータ14の状態の他、各種スイッチ及び各種センサからの入力(負荷要求)に基づき決定したFC車両10全体としてFCシステム12に要求される負荷から、FC34が負担すべき負荷と、BAT20が負担すべき負荷と、回生電源(モータ14)が負担すべき負荷の配分(分担)を調停しながら決定し、モータ14、INV16、FCユニット18、BAT20、FCVCU22及びBATVCU24に指令を送出する。
[ECU26によるFCシステム12の制御の説明]
この実施形態に係るFC車両10及びFCシステム12は、以上のように構成される。
次に、FC車両10及びFCシステム12の動作例(第1実施例、第2実施例)について、図2〜図7を参照しながら説明する。ここでは、必要に応じて、図1も参照しながら説明する。また、この動作例では、図2及び図5に示すように、FC車両10の加速走行時、クルーズ走行時及び減速走行時における、FCVCU22及びBATVCU24の直結状態又は昇降圧状態(昇圧状態)への切替制御について説明する。従って、それ以外の制御についての詳細な説明については省略する。
[第1実施例]
第1実施例(第1の特徴)は、FC車両10が時間経過に伴って加速走行、クルーズ走行、及び、減速走行を行う場合に、クルーズ走行時にBATVCU24を直結状態にすると共にFCVCU22の昇圧動作を継続し、その後、BATVCU24の直結状態を解除することにより、FCVCU22及びBATVCU24の双方が直結状態になることを回避するものである。
すなわち、図2のタイミングチャートにおいて、時点t0から時点t1までの加速走行時には、BAT20及びFC34の双方から負荷32に電力供給を行うべく、FCVCU22及びBATVCU24の双方が昇圧動作を行う。この時間帯では、Vb>Vfcであり、且つ、Vinv>Vfcである。
また、図2において、負荷端電圧Vinvを示す太い実線を挟んで上下に図示された細い二点鎖線の間の帯状の部分は、電圧センサ44の測定誤差範囲を示す。すなわち、図4Aに示すように、電圧センサ44は、検出した負荷端電圧Vinv(太い実線)に対して上下に±Vinveだけの測定誤差(誤差電圧)を有する。
一方、図2において、FC発電電圧Vfcを示す太い一点鎖線の上下に図示された細い破線の間の帯状の部分は、電圧センサ36の測定誤差範囲を示す。この場合、図4Aに示すように、電圧センサ36は、検出したFC発電電圧Vfc(太い一点鎖線)に対して上下に±Vfceだけの測定誤差(誤差電圧)を有する。
そして、ECU26では、図2のタイミングチャートの時間帯において、図3のフローチャートの処理を繰り返し実行する。
すなわち、時点t0から時点t1までの加速走行時に、ECU26は、先ず、ステップS1において、電圧センサ44が検出した負荷端電圧Vinvと、電圧センサ36が検出したFC発電電圧Vfcとの差の絶対値Vd(Vd=|Vinv−Vfc|、以下「電圧差Vd」ともいう。)を算出する。
次に、ECU26は、電圧差Vdがセンサマージン電圧(許容電圧値)Vsmg未満であるか否かを判定する。ここで、センサマージン電圧Vsmgとは、図4Bに示すように、電圧センサ44の誤差電圧Vinveと電圧センサ36の誤差電圧Vfceとの和である(Vsmg=Vinve+Vfce)。
図2及び図4Aに示すように、加速走行時には、Vinv>Vfc且つVb>Vfcであると共に、電圧センサ44の測定誤差範囲である(Vinv−Vinve)〜(Vinv+Vinve)の電圧範囲と、電圧センサ36の測定誤差範囲である(Vfc−Vfce)〜(Vfc+Vfce)の電圧範囲とが重なり合わない。従って、ECU26は、電圧差Vdがセンサマージン電圧Vsmg以上であると判定する(Vd≧Vsmg、ステップS1:NO)。
この結果、ECU26は、ステップS2において、FCVCU22及びBATVCU24に対して所定の昇圧比を設定し、設定した昇圧比で昇圧動作を行うようにFCVCU22及びBATVCU24を制御する(通常の制御)。なお、ステップS2の通常の制御とは、BATVCU24の直結状態を含むECU26による制御をいう。
そして、時点t1で、FC車両10は、加速走行からクルーズ走行に切り替わる。クルーズ走行時、FC車両10は一定の車速Vで走行するため、BAT20及びFC34から負荷32に供給される電力を少なくすることができる。従って、FCVCU22は、FC発電電圧Vfcを昇圧して、FC34から取り出すFC発電電力Pfcを小さくする。
また、BATVCU24は、時点t1から時点t2にかけて負荷端電圧Vinvを降圧し、時点t2で1次側1Sbと2次側2Sとの間を直結状態にする。BATVCU24が直結状態になることで、スイッチング素子24bがオフ状態を維持すると共に、スイッチング素子24dがオン状態を維持することになる。このように、各スイッチング素子24b、24dのスイッチング動作が停止することにより、BATVCU24での電力損失を低減することが可能となる。
なお、クルーズ走行時でも、図3のフローチャートの処理が繰り返し実行される。この場合、時点t1〜t3までは、加速走行時と同様に、負荷端電圧Vinvの測定誤差範囲とFC発電電圧Vfcの測定誤差範囲とが重なり合うことがないため、ECU26は、ステップS1、S2の処理を繰り返し実行する。
その後、時点t3において、図2及び図4Bに示すように、負荷端電圧Vinvの測定誤差範囲の下限とFC発電電圧Vfcの測定誤差範囲の上限とが略一致し、Vd≒Vsmgとなった場合、ECU26は、FCVCU22の直結状態を継続すれば、図4Cに示すVd<Vsmgの状態となり、FCVCU22及びBATVCU24の双方が直結状態になって、FC発電電圧Vfc及びバッテリ電圧Vb(負荷端電圧Vinv)に対する制御が不能になる可能性があるものと判定する(ステップS1:YES)。
そして、次のステップS3において、ECU26は、BATVCU24の直結状態を解除し、スイッチング素子24b、24dによるスイッチング動作を再開するように当該BATVCU24を制御する。
これにより、時点t3から時点t4にかけて、ECU26は、図4Bに示す負荷端電圧Vinvの測定誤差範囲の下限とFC発電電圧Vfcの測定誤差範囲の上限とが略一致する状態(Vd≒Vsmgの状態)を維持するような昇圧比を設定し、設定した昇圧比で昇圧動作を行うように、FCVCU22及びBATVCU24をそれぞれ制御する。この結果、時点t4で、FC車両10がクルーズ走行から減速走行に切り替わっても、ECU26は、Vd≒Vsmgの状態を維持しつつ、FCVCU22及びBATVCU24に昇圧動作を実行させることができる。
なお、FC発電電圧Vfcを昇圧して、FC発電電圧Vfcと負荷端電圧Vinvとの差(電圧差Vd)が小さくなると、図示しないIV特性上、FCVCU22は、高電圧領域(低負荷領域)において、FC発電電圧Vfcを僅かに昇圧できるに過ぎず、FC発電電力Pfcを制御し辛くなる。
減速走行時でも、図3のフローチャートの処理が繰り返し実行される。この場合、時点t4以降、ECU26は、ステップS1、S3の処理を繰り返し実行する。これにより、負荷端電圧Vinv及びFC発電電圧Vfcは、Vd≒Vsmgの関係を維持しつつ、時点t4から時点t5までは昇圧され、時点t5以降、一定の電圧値を維持する。従って、減速走行時でも、FCVCU22及びBATVCU24の双方が直結状態になることを回避することができる。
なお、減速走行時、BAT20は、負荷32の回生電力を、BATVCU24を介して取り込むと共に、FC34からの電力を、BATVCU24を介して取り込む。これにより、BAT20の充電量(SOC)が高くなる。
[第2実施例]
第2実施例(第2の特徴)は、FC車両10が時間経過に伴って加速走行、クルーズ走行、及び、減速走行を行う場合に、クルーズ走行時にBATVCU24を直結状態にすると共にFCVCU22の昇圧動作を継続し、その後、減速走行時に、FCVCU22及びBATVCU24の双方を一時的に直結状態にして、FC発電電流Ifcが、当該FC発電電流Ifcの指令電流(目標電流)であるFC発電電流指令値Ifccomに追従しない場合(FC発電電流Ifcに対する制御が不能になる場合)に、BATVCU24の直結状態を解除する。つまり、第2実施例は、FCシステム12のさらなる電力損失の低減を図るため、FCVCU22及びBATVCU24を敢えて一時的に直結状態にするものである。
すなわち、図5のタイミングチャートにおいて、時点t10から時点t11までの加速走行時には、BAT20及びFC34の双方から負荷32に電力供給を行うべく、FCVCU22及びBATVCU24の双方が昇圧動作を行う。この時間帯では、Vb>Vfcであり、且つ、Vinv>Vfcであると共に、FC発電電流指令値Ifccomに対してFC発電電流Ifcが追従する。
そして、ECU26では、図5のタイミングチャートの時間帯において、図6のフローチャートの処理を繰り返し実行する。
すなわち、時点t10から時点t11までの加速走行時に、ECU26は、先ず、ステップS11において、FC発電電流指令値Ifccomと、電流センサ38が検出したFC発電電流Ifcとの差の絶対値Id(Id=|Ifccom−Ifc|、以下「電流差Id」ともいう。)を算出する。
次に、ECU26は、電流差Idが許容電流値Ifcthを超えるか否かを判定する。ここで、許容電流値Ifcthとは、FC発電電流指令値Ifccomに対してFC発電電流Ifcが追従していると判定できる許容範囲の上限をいう。
この場合、図5に示すように、加速走行時には、Ifc≒Ifccomであるため、ECU26は、FC発電電流IfcがFC発電電流指令値Ifccomに追従していると判定する(Id≦Ifcth、ステップS11:NO)。
この結果、ECU26は、ステップS12において、FCVCU22及びBATVCU24に対して所定の昇圧比を設定し、設定した昇圧比で昇圧動作を行うようにFCVCU22及びBATVCU24を制御する(通常の制御)。なお、ステップS12の通常の制御とは、BATVCU24の直結状態を含むECU26による制御をいう。
そして、時点t11で、FC車両10は、加速走行からクルーズ走行に切り替わる。クルーズ走行時には、FC車両10は一定の車速Vで走行し、BAT20及びFC34から負荷32に供給される電力を少なくすることができるので、FCVCU22は、FC発電電圧Vfcを昇圧して、FC34から取り出すFC発電電力Pfcを小さくする。これに伴い、FC発電電流指令値Ifccomは、時間経過に伴い低下し、FC発電電流Ifcは、FC発電電流指令値Ifccomに追従して低下する。
また、BATVCU24は、時点t11から時点t12にかけて負荷端電圧Vinvを降圧し、時点t12で1次側1Sbと2次側2Sとの間を直結状態にする。BATVCU24が直結状態になることで、スイッチング素子24bがオフ状態を維持し、且つ、スイッチング素子24dがオン状態を維持することになるので、各スイッチング素子24b、24dのスイッチング動作が停止する。この結果、BATVCU24での電力損失を低減することが可能となる。
なお、クルーズ走行時でも、図6のフローチャートの処理が繰り返し行われる。この場合、時点t12〜t13までは、加速走行時と同様に、FC発電電流IfcがFC発電電流指令値Ifccomに追従しているので、ECU26は、ステップS11、S12の処理を繰り返し実行する。
時点t13で、FC車両10がクルーズ走行から減速走行に切り替わった場合、時点t13から時点t14までは、クルーズ走行時と同様に、BATVCU24が直結状態を維持する一方で、FCVCU22が昇圧状態を継続する。なお、減速走行時でも、ECU26は、図6の処理を繰り返し実行していることは勿論である。
その後、時点t14において、負荷端電圧VinvとFC発電電圧Vfcとが略一致し(Vfc≒Vinv=Vb)、FCVCU22及びBATVCU24の双方が直結状態となると、FCVCU22及びBATVCU24は、スイッチング動作を停止するため、ECU26は、FC発電電圧Vfc、バッテリ電圧Vb及び負荷端電圧Vinvを制御することができなくなる(制御不能となる)。この結果、時点t14から時点t15までの時間帯において、FC発電電圧Vfc及び負荷端電圧Vinvが上昇する。
但し、FCVCU22及びBATVCU24の双方が直結状態になることで、電力損失のさらなる低減を図ることができる。また、t14〜t15の時間帯では、FCVCU22及びBATVCU24の双方が直結状態になり、FC発電電圧Vfc、バッテリ電圧Vb及び負荷端電圧Vinvが制御不能であっても、FC発電電流Ifcは、FC発電電流指令値Ifccomに追従して低下している。
その後、時点t15から時点t16の時間帯において、FCVCU22及びBATVCU24の双方が直結状態を維持し、負荷端電圧Vinvが一定値を維持している場合、FC発電電流指令値Ifccomは、時間経過に伴って僅かに低下する一方で、FC発電電流Ifcは、時間経過に伴って上昇する。
そして、時点t16で電流差Idが許容電流値Ifcthを超える場合(Id>Ifcth、ステップS11:YES)、ECU26は、FCVCU22及びBATVCU24の直結状態を継続すれば、FC発電電流IfcがFC発電電流指令値Ifccomに追従しなくなると判定する。
そして、次のステップS13において、ECU26は、BATVCU24の直結状態を解除し、スイッチング素子24b、24dによるスイッチング動作を再開するように当該BATVCU24を制御する。
この場合、ステップS14において、ECU26は、図7に示すマップを参照し、電流差Idに応じた制御誤差マージン電圧Vcmgを特定する。ここで、制御誤差マージン電圧Vcmgとは、BATVCU24による負荷端電圧Vinvの制御誤差の許容値である。
そして、ECU26は、FC発電電圧Vfcとバッテリ電圧Vbとのうち、いずれか大きい電圧と、制御誤差マージン電圧Vcmgとの和を負荷端指令電圧Vinvcom(Vinvcom=MAX(Vfc、Vb)+Vcmg)に設定し、負荷端指令電圧Vinvcomに応じた昇圧比で昇圧動作を行うようにBATVCU24を制御する。
すなわち、BATVCU24の直結状態を解除して昇降圧動作を行わせる場合に、FC発電電圧Vfcと負荷端電圧Vinvとの差が小さいと、負荷端電圧Vinvの制御性が低くなる。また、直結状態を解除した直後は、電流差Idが大きく、FC発電電流Ifcに対する制御性が低くなっている。そこで、上記のように、負荷端指令電圧Vinvcomをできる限り大きく設定して、負荷端電圧Vinvを上昇させるようにBATVCU24を制御することで、負荷端電圧Vinvに対する制御性を向上させるようにしている。
これにより、時点t16から時点t17にかけて、BATVCU24の昇圧動作により負荷端電圧Vinvが上昇する。この結果、時点t17以降、FC発電電流Ifcは、FC発電電流指令値Ifccomに追従するように変化する。すなわち、時点t16以降、ECU26は、FC発電電流IfcをFC発電電流指令値Ifccomに追従させるフィードバック制御により、BATVCU24の昇圧動作を実行させる。
なお、時点t14から時点t16までは、FC発電電圧Vfc、バッテリ電圧Vb及び負荷端電圧Vinvのいずれもが制御不能となる。そのため、ステップS14において、ECU26は、FC発電電圧Vfc及びバッテリ電圧Vbのうち、いずれか大きな電圧と、制御誤差マージン電圧Vcmgとの和を負荷端指令電圧Vinvcomとして設定する。
[この実施形態の効果]
以上説明したように、この実施形態に係るFC車両10及びFCシステム12によれば、ECU26は、BATVCU24における2次側2Sの負荷端電圧Vinvと1次側1SbのFC発電電圧Vfcとの差の絶対値(電圧差Vd)がセンサマージン電圧Vsmg未満となる場合、あるいは、FC34からFCVCU22に流れるFC発電電流IfcとFC発電電流指令値Ifccomとの差の絶対値(電流差Id)が許容電流値Ifcthを超える場合に、BATVCU24を直結状態から昇降圧状態に切り替える。
すなわち、この実施形態では、2つの特徴を有する。
第1の特徴(第1実施例)は、電圧差Vdがセンサマージン電圧Vsmg未満となる場合(Vd<Vsmg)に、BATVCU24を直結状態から昇降圧状態に切り替えることである。これにより、FCVCU22とBATVCU24との双方が直結状態になることを回避することができる。
このように、ECU26は、FC発電電圧Vfc、負荷端電圧Vinv(BATVCU24が直結状態であるときのバッテリ電圧Vb)及びセンサマージン電圧Vsmgを考慮して、BATVCU24に対するフィードフォワード制御(直結状態から昇降圧状態への切替制御)を実行する。この結果、FC発電電圧Vfc及びバッテリ電圧Vbの双方を安定に制御することが可能となる。また、BATVCU24は、昇降圧状態に切り替わる前までは直結状態であるため、FCシステム12全体の電力損失の低減を図ることもできる。
一方、第2の特徴(第2実施例)は、電流差Idが許容電流値Ifcthを超える場合(Id>Ifcth)には、BATVCU24を直結状態から昇降圧状態に切り替えることである。
すなわち、FCVCU22及びBATVCU24の双方が一時的に直結状態となった場合に、電流差Idが許容電流値Ifcthを超えて、許容電流値Ifcthに対してFC発電電流Ifcが追従できなくなるときには、FC発電電流Ifc(FC発電電力Pfc)に対する制御が不能になると判断し、BATVCU24を昇降圧状態に切り替える。
これにより、FC発電電力Pfcが制御不能になる状態を検知するまで、FCVCU22及びBATVCU24の双方が直結状態を継続するので、直結状態の時間領域が拡大され、すなわち、図2のt2〜t3の時間帯と比較して、図5のt12〜t14の時間帯まで拡大され、さらなる電力損失の低減を図ることができる。
このように、この実施形態では、第1の特徴を有することで、FCVCU22及びBATVCU24の双方が直結状態になることをできる限り回避することで、電力損失を低減させつつ、FC発電電圧Vfc、バッテリ電圧Vb及び負荷端電圧Vinvを安定に制御することができる。
また、この実施形態では、第2の特徴を有することで、FCVCU22及びBATVCU24の双方が一時的に直結状態になった場合でも、FC発電電力Pfcが制御不能の状態に至るまで直結状態を継続することにより、電力損失のさらなる低減を図ることができる。
このように、この実施形態では、第1の特徴及び第2の特徴を有することにより、FCシステム12の商品性を向上させることができる。また、この実施形態では、FCシステム12をFC車両10に搭載し、負荷32にモータ14を含ませることにより、FC車両10の商品性も向上させることができる。
また、上記の第1の特徴に関し、ECU26は、FCVCU22を昇圧状態に維持しつつ、BATVCU24を昇降圧状態から直結状態に切り替えた後に、電圧差Vdがセンサマージン電圧Vsmg未満となるときに、BATVCU24を直結状態から昇降圧状態に切り替える。これにより、FCVCU22及びBATVCU24の双方が直結状態になることを確実に回避することができ、FC発電電圧Vfc、バッテリ電圧Vb及び負荷端電圧Vinvに対する制御の安定性を確保することができる。
また、センサマージン電圧Vsmgが、FC発電電圧Vfcを検出する電圧センサ36の測定誤差と、負荷端電圧Vinvを検出する電圧センサ44の測定誤差との和であるので、電圧差Vdがセンサマージン電圧Vsmg未満になるか否かを正確に判断することができ、BATVCU24を昇降圧状態から直結状態に的確に且つ効率よく切り替えることができる。
上記の第2の特徴に関し、ECU26は、FCVCU22を昇圧状態に維持しつつ、BATVCU24を昇降圧状態から直結状態に切り替えた後に、BATVCU24を直結状態に維持しつつ、FCVCU22を昇降圧状態から直結状態に切り替え、さらに、電流差Idが許容電流値Ifcthを超えるときに、少なくともBATVCU24を直結状態から昇降圧状態に切り替える。この場合、FCVCU22及びBATVCU24の双方が一時的に直結状態となるが、電流差Idが許容電流値Ifcthを超えるときに、少なくともBATVCU24を昇降圧状態に切り替える。これにより、直結状態の時間領域を容易に拡大して、電力損失のさらなる低減を図ることができる。
なお、図5の時点t16でBATVCU24を直結状態から昇降圧状態に切り替える際、FCVCU22については、直結状態を継続してもよいし、又は、昇圧状態に切り替えてもよい。
また、ECU26は、BATVCU24を直結状態から昇降圧状態に切り替えた場合、FC発電電圧Vfc又はバッテリ電圧Vbのうち、いずれか大きな電圧と、制御誤差マージン電圧Vcmgとの和を、負荷端指令電圧Vinvcomに設定する。すなわち、FC発電電流指令値IfccomにFC発電電流Ifcが追従していない場合には、FC発電電流Ifcに対する制御性が低下している。そこで、FC発電電圧Vfc又はバッテリ電圧Vbのうち、いずれか大きな電圧に制御誤差マージン電圧Vcmgを加算して負荷端指令電圧Vinvcomに設定すれば、BATVCU24を直結状態から昇降圧状態に切り替えた後、バッテリ電圧Vbを速やかに昇圧させ、FC発電電流Ifc(FC発電電力Pfc)に対する制御の安定性を速やかに確保することができる。
なお、この発明は、上記の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…FC車両 12…FCシステム
14…モータ 16…INV
18…FCユニット 20…BAT
22…FCVCU
22b、24b、24d…スイッチング素子
24…BATVCU 26…ECU
32…負荷 34…FC
36、40、44…電圧センサ 38、42…電流センサ

Claims (7)

  1. 燃料電池電圧を出力する燃料電池と、
    蓄電装置電圧を出力する蓄電装置と、
    負荷と、
    前記燃料電池電圧を調整して前記負荷に印加する第1電圧調整装置と、
    前記蓄電装置電圧を調整して前記負荷に印加する第2電圧調整装置と、
    前記第1電圧調整装置及び前記第2電圧調整装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記第2電圧調整装置における前記負荷側の2次電圧と前記燃料電池電圧との差の絶対値が所定の許容電圧値未満となる場合、あるいは、前記燃料電池から前記第1電圧調整装置に流れる燃料電池電流と当該燃料電池電流の指令値との差の絶対値が所定の許容電流値を超える場合、前記第2電圧調整装置を直結状態から電圧調整状態に切り替えることを特徴とする電源システム。
  2. 請求項1記載の電源システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記第1電圧調整装置を電圧調整状態に維持しつつ、前記第2電圧調整装置を電圧調整状態から直結状態に切り替えた後に、
    前記2次電圧と前記燃料電池電圧との差の絶対値が前記許容電圧値未満になるときに、前記第2電圧調整装置を直結状態から電圧調整状態に切り替えることを特徴とする電源システム。
  3. 請求項1又は2記載の電源システムにおいて、
    前記燃料電池電圧を検出する第1電圧センサと、前記2次電圧を検出する第2電圧センサとをさらに備え、
    前記許容電圧値は、前記第1電圧センサの測定誤差と前記第2電圧センサの測定誤差との和であることを特徴とする電源システム。
  4. 請求項1記載の電源システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記第1電圧調整装置を電圧調整状態に維持しつつ、前記第2電圧調整装置を電圧調整状態から直結状態に切り替えた後に、
    前記第2電圧調整装置を直結状態に維持しつつ、前記第1電圧調整装置を電圧調整状態から直結状態に切り替え、
    前記燃料電池電流と前記指令値との差の絶対値が前記許容電流値を超えるときに、少なくとも前記第2電圧調整装置を直結状態から電圧調整状態に切り替えることを特徴とする電源システム。
  5. 請求項4記載の電源システムにおいて、
    前記制御装置は、前記第2電圧調整装置を直結状態から電圧調整状態に切り替えた場合、前記燃料電池電圧又は前記蓄電装置電圧と、前記2次電圧の制御誤差の許容値との和を前記2次電圧の指令値に設定することを特徴とする電源システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電源システムにおいて、
    前記第1電圧調整装置は、前記燃料電池電圧を2次電圧に昇圧して前記負荷に印加する昇圧コンバータであり、
    前記制御装置は、前記第2電圧調整装置の2次電圧と前記燃料電池電圧との差の絶対値が前記許容電圧値未満となる場合、あるいは、前記燃料電池電流と前記指令値との差の絶対値が前記許容電流値を超える場合、前記第2電圧調整装置を直結状態から昇圧状態に切り替えることを特徴とする電源システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電源システムの前記負荷に、車両の駆動モータが含まれることを特徴とする燃料電池車両。
JP2014137575A 2014-07-03 2014-07-03 電源システム及び燃料電池車両 Active JP6063419B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137575A JP6063419B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 電源システム及び燃料電池車両
US14/731,410 US9796270B2 (en) 2014-07-03 2015-06-05 Power supply system and fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137575A JP6063419B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 電源システム及び燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015855A JP2016015855A (ja) 2016-01-28
JP6063419B2 true JP6063419B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=55016435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137575A Active JP6063419B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 電源システム及び燃料電池車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9796270B2 (ja)
JP (1) JP6063419B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6228620B2 (ja) * 2016-03-09 2017-11-08 本田技研工業株式会社 電力供給システム
JP6642463B2 (ja) * 2017-01-19 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2018137855A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US10407006B2 (en) * 2017-07-21 2019-09-10 Valeo North America, Inc. Redundant supply for a can transceiver of a motor vehicle and methods of use thereof
DE102018205850A1 (de) * 2018-04-18 2019-10-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sekundärbordnetz-Batterie für ein zu einem Primärbordnetz eines Kraftfahrzeugs redundantes Sekundärbordnetz, Bordnetzsystem sowie Kraftfahrzeug
JP7056393B2 (ja) * 2018-06-14 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電圧変換器
CN109677271B (zh) * 2018-12-27 2020-09-29 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池发动机的控制方法及装置
US20220258649A1 (en) * 2019-07-11 2022-08-18 Volvo Truck Corporation A control unit for an electric power transmission system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843680B2 (ja) * 2000-01-24 2006-11-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムの出力制御装置
JP4397739B2 (ja) 2004-06-03 2010-01-13 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の電圧状態設定方法
JP4618814B2 (ja) * 2007-12-07 2011-01-26 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP5143665B2 (ja) * 2008-08-11 2013-02-13 本田技研工業株式会社 電力システム及び燃料電池車両
JP2010074885A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Toyota Motor Corp 電源システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160001675A1 (en) 2016-01-07
JP2016015855A (ja) 2016-01-28
US9796270B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063419B2 (ja) 電源システム及び燃料電池車両
JP6621264B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP5143665B2 (ja) 電力システム及び燃料電池車両
JP4541425B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置
JP5101583B2 (ja) 燃料電池車両
JP4536128B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置及びこのdc/dcコンバータ装置が搭載された燃料電池車両、並びにdc/dcコンバータの制御方法
JP5146599B2 (ja) 燃料電池システムおよびその電力制御方法
JP4852028B2 (ja) ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
JP2009142098A (ja) 車両用電源装置
JP2009225522A (ja) ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法
JP2011015551A (ja) 燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法
JP4805303B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
JP5651531B2 (ja) 燃料電池車両
JP6104637B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP5404214B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010115011A (ja) 発電システム
JP6133623B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP2011101590A (ja) ハイブリッド電源車両及びその第1電力装置側での断線時制御方法
JP5148380B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
JP6161338B2 (ja) 燃料電池システム
JP5673354B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016021295A (ja) 電源システム及び車両
JP2014166110A (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP6215811B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP5274907B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置、ハイブリッド直流電源システム、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250