JP4852028B2 - ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両 - Google Patents

ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4852028B2
JP4852028B2 JP2007330923A JP2007330923A JP4852028B2 JP 4852028 B2 JP4852028 B2 JP 4852028B2 JP 2007330923 A JP2007330923 A JP 2007330923A JP 2007330923 A JP2007330923 A JP 2007330923A JP 4852028 B2 JP4852028 B2 JP 4852028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power supply
control
mode
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007330923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009153344A (ja
Inventor
泰 児島
誠悟 村重
裕 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007330923A priority Critical patent/JP4852028B2/ja
Priority to US12/338,451 priority patent/US7923861B2/en
Publication of JP2009153344A publication Critical patent/JP2009153344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852028B2 publication Critical patent/JP4852028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/28Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、負荷に対し2つの直流電源装置から電力を供給するハイブリッド直流電源システムに関し、例えば、バッテリと燃料電池とからインバータ駆動のモータに対して電力を供給する燃料電池車両に適用して好適なハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両に関する。
従来から、車両走行用のモータ(電動機)をバッテリにより駆動する電気自動車が提案されている(特許文献1)。
この電気自動車では、バッテリの出力端にヒューズが設けられ、過電流が発生したときに直ちに溶断して過大な電流がバッテリから流れでることを防止し、バッテリを保護している。
特開平9−284902号公報
しかしながら、ヒューズが溶断した場合、ヒューズを交換するまでバッテリから電力をモータに供給することができなくなり、その結果、電気自動車を走行させることができなくなるという問題がある。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、第1直流電源装置(バッテリ)に設けられたヒューズの過電流による溶断をできるだけ防止しながら第1直流電源装置を保護することを可能とするハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両を提供することを目的とする。
この発明に係るハイブリッド直流電源システムは、第1出力電圧を発生し、第1ソース電流を流し出すか第1シンク電流を流し込む第1直流電源装置と、負荷に接続され、自己が発生する第2出力電圧の減少に応じて、流し出す第2ソース電流が増加するとともに、前記第2出力電圧の増加に応じて、流し出す前記第2ソース電流が減少する第2直流電源装置と、一方側が前記第1直流電源装置に接続され、他方側が前記負荷と前記第2直流電源装置の接続点に接続されて、スイッチング素子の駆動デューティが増減されることで前記第2出力電圧を制御する昇降圧型のDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの前記スイッチング素子の前記駆動デューティを制御する制御部とを備え、以下の特徴(1)〜(6)を有する。
(1)前記制御部は、前記負荷が要求する負荷シンク電流を、前記第1ソース電流の前記DC/DCコンバータによる変換後の電流と前記第2ソース電流との合成電流として制御する際に、前記第1直流電源装置の出力点から前記DC/DCコンバータを介し前記接続点までの間に存在するいずれかの電流経路に流れる電流値が所定の閾値を上回らないように、前記第2直流電源装置の前記第2出力電圧を制御することを特徴とする。
この発明によれば、第1直流電源装置の出力点からDC/DCコンバータを介し第2直流電源装置の接続点までの間に存在するいずれかの電流経路に流れる電流値が所定の閾値を上回らないように、前記第2直流電源装置の前記第2出力電圧を制御するという特徴的かつ簡単な制御構成を用いて、第1直流電源装置の出力点に設けられるヒューズの過電流による溶断を防止することができる。
なお、第1直流電源装置の出力点からDC/DCコンバータを介し第2直流電源装置の接続点までの間に存在するいずれかの電流経路に流れる電流値が所定の閾値を上回らないように制御することで、第1直流電源装置から流れ出す第1ソース電流の過電流を防止することができる。予め、第1ソース電流の過電流閾値に対応して各電流経路に流れる電流の閾値を求めて記憶装置(メモリ)に記憶しておき、記憶した閾値と実測値を比較すればよい。
また、第1直流電源装置の出力点が短絡されたときにはヒューズが溶断する。
(2)上記特徴(1)を有する発明において、前記制御部は、前記電流経路に流れる電流値が前記閾値を下回る値である場合には、前記第2出力電圧を制御することで前記第2ソース電流を制御する第1モードで制御する一方、前記電流経路に流れる電流値が前記閾値を上回る値となったとき、前記第1モードでの制御を中断し、前記閾値を上回らないよう前記第2出力電圧を減少させ前記第2ソース電流を増加する第2モードでの制御に移行することを特徴とする。
第1ソース電流の電流値に応じて前記電流経路に流れる電流値が前記閾値を上回る値となったとき、前記第1モードでの制御を中断して、第2モードでの制御に移行し、前記閾値を上回らないよう前記第2出力電圧を減少させ前記第2ソース電流を増加させるので、その分、第1ソース電流の電流値を小さくすることができ、ヒューズの溶断を防止できる。
(3)上記特徴(2)を有する発明において、前記制御部は、前記第2直流電源装置の前記第2出力電圧を監視して前記第2モードでの制御から前記第1モードでの制御に復帰することを特徴とする。この発明によれば、第2直流電源装置の第2出力電圧を監視することだけで復帰を制御できるので復帰の制御に係わる構成が簡単である。
(4)上記特徴(3)を有する発明において、前記制御部は、監視している前記第2出力電圧が、前記第1モードでの制御を中断したときの前記第2出力電圧まで増加してきたときに前記第1モードでの制御に復帰するようにすればよい。
(5)上記特徴(3)を有する発明において、さらに上位制御部を有し、前記制御部は、前記第1モードでの制御時に前記上位制御部から供給される指令電圧に一致するように前記第2出力電圧を制御し、前記第1モードでの制御を中断したとき、前記第2モードでの制御では前記指令電圧に一致させる制御を中断し、監視している前記第2出力電圧が、前記上位制御部から供給される前記指令電圧を上回ったときに前記第1モードでの制御に復帰するようにすればよい。
(6)上記特徴(2)〜(5)のいずれかを有する発明において、前記制御部は、前記第2モードでの制御中に、前記電流経路に流れる電流値が前記閾値となるよう該閾値を目標電流として前記駆動デューティを増減する積分動作を含むフィードバック制御を行うことにより、前記負荷が要求する負荷シンク電流の増減に応じて第2直流電源装置から流れ出す第2ソース電流が増減される(第2出力電圧が増減される)ので、ヒューズの溶断が防止される。
なお、比例積分(PI)動作又は比例積分微分(PID)動作を行うことにより、前記電流経路に流れる電流値をオフセット(偏差)なしに閾値に一致させることができる。
前記電流経路に流れる電流値を閾値に一致させるようにしているので、第1直流電源装置から流し出せる第1ソース電流を、上限電流値に保持することができる。そうすると、前記第2直流電源装置から流れ出す第2ソース電流の電流値を相対的に小さい値にすることができる。結果として、第2直流電源装置の第2出力電圧の減少を相対的に抑制することができる。換言すれば、第2直流電源装置の第2出力電圧が過剰に低下することを防止することができる。
第1ソース電流を上限電流値に保持している制御(電流上限制限制御)中に、負荷が要求する負荷シンク電流が小さくなってくると、上位制御部から供給される前記第2出力電圧の前記指令電圧が増加する。その一方、負荷シンク電流が小さくなってきたときに、第1ソース電流が上限値に張り付いているので、負荷シンク電流の減少に即応して第2ソース電流が減少し第2直流電源装置の第2出力電圧が増加する。第2出力電圧が増加して、この第2出力電圧が前記指令電圧を上回ると、電流上限制御が解除される。よって、この発明によれば、第2直流電源装置の第2出力電圧が過剰に低下して電流上限制限制御の解除が遅れる事態が発生することを防止することができる。
この発明に係るハイブリッド直流電源システムは、第1出力電圧を発生し、第1ソース電流を流しだすか第1シンク電流が流し込まれる第1直流電源装置と、負荷に接続され、自己が発生する第2出力電圧の減少に応じて、流し出す第2ソース電流が増加するとともに、前記第2出力電圧の増加に応じて、流し出す前記第2ソース電流が減少する第2直流電源装置と、一方側が前記第1直流電源装置に接続され、他方側が前記負荷と前記第2直流電源装置の接続点に接続されて、スイッチング素子の駆動デューティが増減されることで前記第2出力電圧を制御する昇降圧型のDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの前記スイッチング素子の前記駆動デューティを制御する制御部とを備え、以下の特徴(7)〜(12)を有する。
なお、下記の特徴(7)〜(12)を有する発明は、上記の特徴(1)〜(6)を有する発明が第1直流電源装置から流し出す第1ソース電流の過電流を防止する構成であることに比較して、第1直流電源装置に流し込む第1シンク電流の過電流を防止する構成である点で相違すること以外は同様であるので作用効果の説明については省略する。
(7)前記制御部は、前記DC/DCコンバータから前記第1直流電源装置に流し込む前記第1シンク電流を制御する際に、前記接続点から前記DC/DCコンバータを介し前記第1直流電源装置の入力点までの間に存在するいずれかの電流経路に流れる電流値が所定の閾値を上回らないように、前記第2直流電源装置の前記第2出力電圧を制御することを特徴とする。
(8)上記特徴(7)を有する発明において、前記制御部は、前記電流経路に流れる電流値が前記閾値を下回る値である場合には、前記第2出力電圧を制御することで前記第2ソース電流を制御する第1モードで制御する一方、前記電流経路に流れる電流値が前記閾値を上回る値となったとき、前記第1モードでの制御を中断し、前記閾値を上回らないよう前記第2出力電圧を増加させ前記第2ソース電流を減少する第3モードでの制御に移行することを特徴とする。
(9)上記特徴(8)を有する発明において、前記制御部は、前記第2直流電源装置の前記第2出力電圧を監視して前記第3モードでの制御から前記第1モードでの制御に復帰することを特徴とする。
(10)上記特徴(8)を有する発明において、前記制御部は、監視している前記第2出力電圧が、前記第1モードでの制御を中断したときの前記第2出力電圧まで減少してきたときに前記第1モードでの制御に復帰することを特徴とする。
(11)上記特徴(8)を有する発明において、さらに上位制御部を有し、前記制御部は、前記第1モードでの制御時に前記上位制御部から供給される指令電圧に一致するように前記第2出力電圧を制御し、前記第1モードでの制御を中断したとき、前記第3モードでの制御では前記指令電圧に一致させる制御を中断し、監視している前記第2出力電圧が、前記上位制御部から供給される前記指令電圧を下回ったときに前記第1モードでの制御に復帰することを特徴とする。
(12)上記特徴(8)〜(11)のいずれかを有する発明において、前記制御部は、前記第3モードでの制御中に、前記電流経路に流れる電流値が前記閾値となるよう該閾値を目標電流として前記駆動デューティを増減する積分動作を含むフィードバック制御を行うことを特徴とする。
(13)上記特徴(5)、(6)、(11)、又は(12)を有する発明において、前記制御部は、前記指令電圧を供給する前記上位制御部の処理周期(例えば、1〜1000[mS])よりも短い処理周期(例えば、1〜1000[μS])で前記駆動デューティを増減する制御を行うことを特徴とする。
この発明によれば、第1直流電源装置から流し出す第1ソース電流及び流し込む第1シンク電流に係わる電流経路に流れる電流値を制御するスイッチング素子の駆動デューティを高速に増減制御するようにしているので、通信遅れ、処理周期遅れがなくなり、ヒューズ溶断の可能性をより少なくできる。
(14)上記特徴(1)〜(13)のいずれかを有する発明において、前記第1直流電源装置が蓄電装置とされ、前記第2直流電源装置が燃料電池とされたことを特徴とする。
この発明によれば、負荷として直流負荷及びインバータを利用して交流負荷を取り扱うことができる。
(15)上記特徴(1)〜(14)を有するハイブリッド直流電源システムの前記負荷がインバータ駆動のモータとされたことを特徴とする燃料電池車両。
この発明によれば、第1直流電源装置の出力点からDC/DCコンバータを介し第2直流電源装置の接続点までの間に存在するいずれかの電流経路に流れる電流値が所定の閾値を上回らないように、前記第2直流電源装置の前記第2出力電圧を制御するという特徴的かつ簡単な制御構成を用いて、第1直流電源装置の出力点に設けられるヒューズの過電流による溶断を防止することができる。
以下、この発明に係るハイブリッド直流電源システムが適用された一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すこの実施形態に係る燃料電池車両20は、基本的には、第2直流電源装置としての燃料電池22と第1直流電源装置としてのエネルギストレージである蓄電装置(バッテリという。)24とから構成されるハイブリッド型の電源システム(ハイブリッド直流電源システム)と、このハイブリッド直流電源システムから電流(電力)がインバータ34を通じて供給される負荷としての走行用のモータ26と、バッテリ24が接続される1次側1S、1S´と燃料電池22とモータ26(インバータ34)とが接続される2次側2S、2S´との間で昇降圧の電圧変換を行うDC/DCコンバータ装置{VCU(Voltage Control Unit)という。}23とから構成される。
VCU23は、DC/DCコンバータ36と、これを構成するスイッチング素子を駆動制御する制御部としてのコンバータ制御部54とから構成される。
燃料電池22は、例えば固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成されたセルを積層したスタック構造にされている。燃料電池22には、水素タンク28とエアコンプレッサ30が配管により接続されている。燃料電池22内で反応ガスである水素(燃料ガス)と空気(酸化剤ガス)の電気化学反応により生成され流し出す第2ソース電流としての発電電流Ifは、電流センサ32及びダイオード(ディスコネクトダイオードともいう。)33を介して、インバータ34及び(又は)DC/DCコンバータ36に供給される。燃料電池22は、また、第2出力電圧としての発電電圧Vfを発生する。
インバータ34は、直流/交流変換を行い、モータ電流Imをモータ26に供給する一方、回生動作に伴う交流/直流変換後のモータ電流Imを2次側2SからDC/DCコンバータ36を通じて1次側1Sに供給する。
この場合、回生電圧又は発電電圧Vfである2次電圧V2がDC/DCコンバータ36により低電圧に変換された1次電圧V1は、ダウンバータ42により降圧されてさらに低電圧とされ、ランプ等の補機44に補機電流Iauとして供給されるとともに、1次電圧V1に余剰分があれば第1シンク電流Ibskとしてバッテリ24に流し込まれバッテリ24を充電する。
1次側1S、1S´に接続されるバッテリ24は、例えばリチウムイオン2次電池又はキャパシタを利用することができる。この実施形態ではリチウムイオン2次電池を利用している。
バッテリ24は、ダウンバータ42を通じて補機44に補機電流Iauを供給するとともに、DC/DCコンバータ36を通じてインバータ34にモータ電流Imを供給するための第1ソース電流Ibseを流し出す。
バッテリ24の出力点には直列にバッテリ短絡保護用のヒューズ25が挿入されている。
1次側1S、1S´及び2次側2S、2S´には、それぞれ平滑用のコンデンサ38、39が設けられている。2次側2S、2S´のコンデンサ39には、並列に、すなわち燃料電池22に対しても並列に、抵抗器40が接続されている。
燃料電池22を含むシステムはFC制御部50により制御され、インバータ34とモータ26を含むシステムはインバータ駆動部を含むモータ制御部52により制御され、DC/DCコンバータ36を含むシステムはコンバータ駆動部を含むコンバータ制御部54により、それぞれ基本的に制御される。
そして、これらFC制御部50、モータ制御部52、及びコンバータ制御部54は、燃料電池22の総負荷要求量Lt等を決定する上位制御部としての統括制御部56により制御される。
統括制御部56、FC制御部50、モータ制御部52、及びコンバータ制御部54は、それぞれCPU、ROM、RAM、タイマの他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力インタフェース、並びに、必要に応じてDSP(Digital Signal Processor)等を有している。
統括制御部56、FC制御部50、モータ制御部52、及びコンバータ制御部54は、車内LANであるCAN(Controller Area Network)等の通信線70を通じて相互に接続され、各種スイッチ及び各種センサからの入出力情報を共有し、これら各種スイッチ及び各種センサからの入出力情報を入力として各CPUが各ROMに格納されたプログラムを実行することにより各種機能を実現する。
ここで、車両状態を検出する各種スイッチ及び各種センサとしては、発電電流Ifを検出する電流センサ32の他、1次電圧V1(第1出力電圧としてのバッテリ電圧Vbatに等しい。)を検出する電圧センサ61、1次電流I1を検出する電流センサ62、2次電圧V2(ディスコネクトダイオード33が導通しているとき、略燃料電池22の発電電圧Vfに等しい。)を検出する電圧センサ63、2次電流I2を検出する電流センサ64、通信線70に接続されるイグニッションスイッチ(IGSW)65、アクセルセンサ66、ブレーキセンサ67、車速センサ68、並びにコンバータ制御部54に接続される温度センサ69等がある。
統括制御部56は、燃料電池22の状態、バッテリ24の状態、モータ26の状態、及び補機44の状態の他、各種スイッチ及び各種センサからの入力(負荷要求)に基づき決定した燃料電池車両20の総負荷要求量Ltから、燃料電池22が負担すべき燃料電池分担負荷量(要求出力)Lfと、バッテリ24が負担すべきバッテリ分担負荷量(要求出力)Lbと、回生電源が負担すべき回生電源分担負荷量Lrの配分(分担)を調停しながら決定し、FC制御部50、モータ制御部52及びコンバータ制御部54に指令を送出する。
DC/DCコンバータ36は、バッテリ24(第1電力装置)と第2電力装置{燃料電池22又は回生電源(インバータ34とモータ26)}との間に、それぞれMOSFET又はIGBT等のスイッチング素子からなる上アームスイッチング素子81{81u、81v、81w(81u〜81w)}と、下アームスイッチング素子82{82u、82v、82w(82u〜82w)}とからなる3つの相アーム{U相アームUA(81u、82u)、V相アームVA(81v、82v)、W相アームWA(81w、82w)}が並列的に接続された3相アームとして構成されている。
各アームスイッチング素子81u、81v、81w、82u、82v、82wには、それぞれ、逆方向に並列にダイオード83u、83v、83w、84u、84v、84wが接続されている。
DC/DCコンバータ36により1次電圧V1と2次電圧V2との間で電圧を変換する際に、エネルギを放出及び蓄積する1個のリアクトル90が、3相アームの各相のアーム(U相アームUA、V相アームVA、W相アームWA)の中点の共通接続点とバッテリ24との間に挿入されている。
上アームスイッチング素子81(81u〜81w)は、コンバータ制御部54から出力されるゲート駆動信号(駆動電圧)UH、VH、WH(のハイレベル)によりそれぞれオンにされ、下アームスイッチング素子82(82u〜82w)は、ゲートの駆動信号(駆動電圧)UL、VL、WL(のハイレベル)によりそれぞれオンにされる。
1次電圧V1、代表的には、負荷が接続されていないときのバッテリ24の開放電圧OCV(Open Circuit Voltage)は、図2の燃料電池出力特性(電流電圧特性)91上に示すように、この燃料電池22の発電電圧Vfの最低電圧Vfminより高い電圧に設定されている。なお、図2において、OCV≒V1としている。
2次電圧V2は、燃料電池22が発電動作しているときには燃料電池22の発電電圧Vfに等しい電圧にされる。
ただし、燃料電池22の発電電圧Vfがバッテリ24の電圧Vbat(=V11)に等しくなったときには、図2に一点鎖線の太線で示す直結状態とされる。直結状態では、上アームスイッチング素子81(81u〜81w)に供給される駆動信号UH、VH、WHのデューティが100[%]にされ、2次側2Sから1次側1Sへ電流が流れる場合には上アームスイッチング素子81(81u〜81w)がオンにされて該上アームスイッチング素子81(81u〜81w)を通じて電流が流れ、1次側1Sから2次側2Sへ電流が流れる場合にはダイオード83u〜83wが導通して該ダイオード83u〜83wを通じて電流が流れる。
ここで、VCU23による燃料電池22の出力制御について説明する。
水素タンク28からの燃料ガス及びエアコンプレッサ30からの圧縮空気が供給されている発電時に、燃料電池22の発電電流Ifは、図2に示した特性91{関数F(Vf)という。}上で2次電圧V2、すなわち発電電圧Vfをコンバータ制御部54によりDC/DCコンバータ36を通じて設定することにより決定される。つまり、発電電流Ifは、発電電圧Vfの関数F(Vf)値として決定される。If=F(Vf)であり、例えば発電電圧VfをVf=Vfa=V2と設定すれば、その発電電圧Vfa(V2)の関数値としての発電電流Ifaが決定される。{Ifa=F(Vfa)=F(V2)}。
具体的に、燃料電池22は、第2出力電圧である発電電圧Vfの減少に応じて流し出される第2ソース電流としての発電電流Ifが増加し、発電電圧Vfの増加に応じて流し出される発電電流Ifが減少する。
このように燃料電池22は二次電圧V2(発電電圧Vf)を決定することにより発電電流Ifが決定されるので、燃料電池車両20等、燃料電池22を含むシステムでは、DC/DCコンバータ36の2次側2S、2S´の2次電圧V2(発電電圧Vf)が、コンバータ制御部54を含むVCU23のフィードバック制御の目標電圧(目標値)に設定される。すなわち、VCU23により燃料電池22の出力(発電電流If)が制御される。以上が、VCU23による燃料電池22の出力制御の説明である。
ただし、ダウンバータ42とバッテリ24間の配線の断線故障等によりバッテリ24が開放状態にされる等、バッテリ24(第1電力装置)が故障とみなされる特殊な場合には、1次電圧V1がVCU23によるフィードバック制御の目標電圧とされる。また、上記した直結状態でバッテリ24から流れ出す第1ソース電流Ibseが閾値(電流制限値)Ithseを上回る値となったとき、又はバッテリ24に流れ込む第1シンク電流Ibskが閾値(電流制限値)Ithskを上回る値となったときには、バッテリ24の劣化を防止すること、ヒューズ25の溶断を防止すること、並びにリアクトル90の飽和を防止することのために2次電圧V2を目標電圧とする制御から1次電流I1を目標電流とする制御(電流上限制限制御)に切り替わる。なお、電圧センサ61の検出電圧によりバッテリ24が短絡されたことをコンバータ制御部54が検出したときには、1次電流I1を目標電流とする制御は行わないのでヒューズ25が溶断し、バッテリ24を保護する。
第11ソース電流Ibse又は第1シンク電流Ibskの電流上限制限制御では、コンバータ制御部54により、閾値Ithse、Ithskの対応値(I1=Ibse−Iau、I1=Ibsk+Iau)を目標電流とする比例積分動作(PI動作)のフィードバック制御が行われる。もちろん、電流センサをヒューズ25と直列に設けておくことで、第1ソース電流Ibseその値を目標電流閾値IthseとするPI動作のフィードバック制御、及び第1シンク電流Ibskその値を目標電流閾値IthskとするPI動作のフィードバック制御を行うようにすることもできる。
つまり、バッテリ24の出力点からDC/DCコンバータ36を介し負荷(インバータ34駆動モータ26)と燃料電池22の接続点である2次側2S、2S´までの間に存在するいずれかの電流経路に流れる電流値が、第1ソース電流Ibseの目標電流閾値Ithse又は第1シンク電流Ibskの目標電流閾値Ithskを上回らない値となるようにPI動作のフィードバック制御を行う。
この場合、予め第1ソース電流Ibseの目標電流閾値Ithse又は第1シンク電流Ibskの目標電流閾値Ithskと各電流経路に流れる電流との関係を測定しておき、コンバータ制御部54中のEEPROM等のメモリに記憶しておくことで、第1ソース電流Ibseの目標電流閾値Ithse又は第1シンク電流Ibskの目標電流閾値Ithskを、各電流経路に流れる電流を制御量とした代替制御を行うことができる。
なお、PI動作とするのは、第1ソース電流Ibseを目標電流閾値Ithseに、又は第1シンク電流Ibskを目標電流閾値Ithskに偏差(オフセット)なく一致させるためである。比例積分微分動作(PID動作)としてもよい。
比例動作(P動作)のみでも、概ね制御できるが、誤差がオフセット分増加するので、その分、過剰電流によりバッテリ24が劣化する可能性が高まるとともに、後述するように、電流上限制限制御の解除が遅れるという問題が発生する。
また、この実施形態では、燃料電池22の発電電圧Vfをバッテリ24のOCVより高い電圧に設定しているので、DC/DCコンバータ36は、1次側1S、1S´を降圧側、2次側2S、2S´を昇圧側としているが、燃料電池22の発電電圧Vfをバッテリ24のOCVよりも低く設定するシステムの場合には、DC/DCコンバータ36の、降圧側と昇圧側との接続が逆にされる。
次に、コンバータ制御部54により駆動制御されるDC/DCコンバータ36の基本動作について図3のフローチャートを参照して説明する。
上述したように、統括制御部56は、燃料電池22の状態、バッテリ24の状態、モータ26の状態、及び補機44の状態の他、各種スイッチ及び各種センサからの入力(負荷要求)に基づき決定した燃料電池車両20の総負荷要求量Ltから、燃料電池22が負担すべき燃料電池分担負荷量(要求出力)Lfと、バッテリ24が負担すべきバッテリ分担負荷量(要求出力)Lbと、回生電源が負担すべき回生電源分担負荷量Lrの配分(分担)を調停しながら決定し、FC制御部50、モータ制御部52及びコンバータ制御部54に指令を送出する。
ステップS1において、統括制御部56により、それぞれが負荷要求であるモータ26の電力要求と補機44の電力要求とエアコンプレッサ30の電力要求から総負荷要求量Ltが決定(算出)されると、ステップS2において、統括制御部56は、決定した総負荷要求量Ltを出力するための燃料電池分担負荷量Lfと、バッテリ分担負荷量Lbと、回生電源分担負荷量Lrの配分を決定し、FC制御部50、コンバータ制御部54及びモータ制御部52に指令を与える。ここで、燃料電池分担負荷量Lfを決定する場合、燃料電池22の効率ηが考慮される。
次いで、ステップS3において、統括制御部56により決定された燃料電池分担負荷量(実質的に、コンバータ制御部54に対する発電電圧Vfの指令電圧V2comが含まれる。)Lfが通信線70を通じてコンバータ制御部54に指令として送信される。燃料電池分担負荷量Lfの指令を受信したコンバータ制御部54は、ステップS4において、2次電圧V2、換言すれば、燃料電池22の発電電圧Vfが、統括制御部56から指令された指令電圧V2comとなるようにDC/DCコンバータ36のスイッチング素子(81u〜81w、82u〜82w)の駆動デューティ(駆動信号UH〜WH、UL〜WLのオンデューティ)を制御する。なお、2次電圧V2(又は1次電圧V1)は、コンバータ制御部54によりDC/DCコンバータ36をフィードフォワード制御とフィードバック制御とを組み合わせたPID動作により制御される。
また、FC制御部50及びモータ制御部52も統括制御部56からの指令に応じて所定の処理を実行する。
そして、統括制御部56に対して、FC制御部50、コンバータ制御部54及びモータ制御部52から制御結果が逐次報告される。
ここで、統括制御部56による処理周期は、例えば、燃料電池車両20が、ユーザのアクセル操作等に対して違和感を感じない程度に円滑に応答すればよいことを考慮し、コンバータ制御部54の処理周期(スイッチング周期≒50[μS])より遅い周期でよく、例えば、1〜1000[mS]の間に設定される。なお、コンバータ制御部54の処理周期は、例えば、1〜1000[μS]の間に設定される。
DC/DCコンバータ36は、以下に説明するように、昇圧動作又は降圧動作を行う。
ステップS4において、DC/DCコンバータ36の2次側2S、2S´からインバータ34側へ2次電流I2をソースする昇圧動作では、図4に示すように、コンバータ制御部54は、時点t13で下アームスイッチング素子82uをオン(リアクタンス90にバッテリ電流Ibatから補機電流Iauを差し引いた1次電流I1によりエネルギを蓄積すると同時に、コンデンサ39から2次電流I2をインバータ34へソースする。以下同様)→時点t14〜t17でダイオード83u〜83wが導通(リアクタンス90からエネルギを放出しコンデンサ39にエネルギを蓄積するとともに、2次電流I2としてインバータ34へソースする。以下同様)→時点t17で下アームスイッチング素子82vをオン→ダイオード83u〜83wが導通→以降、下アームスイッチング素子82wをオン→ダイオード83u〜83wが導通→下アームスイッチング素子82uをオン…の順でDC/DCコンバータ36をローテーションスイッチングする。
なお、上アームスイッチング素子81u〜81w及び下アームスイッチング素子82u〜82wの駆動デューティ(オンデューティ)は、出力電圧V2が指令電圧Vcomに保持されるように決定される。
また、ステップS4において、DC/DCコンバータ36の2次側2S、2S´からインバータ34側へ2次電流I2をソースする直結動作では、ダイオード83u〜83wが導通状態となって、2次電圧V2がV2=V1−Vd(Vdはダイオード83u〜83wの順方向降下電圧)となる。
さらに、ステップS4において、DC/DCコンバータ36の2次側2S、2S´から1次側1S、1S´の補機44やバッテリ24に2次電流I2を供給する(2次側2Sでは、シンク(sink)するという。)降圧動作では、図5に示すように、時点t1で上アームスイッチング素子81uをオン(リアクタンス90にコンデンサ39から出力される2次電流I2によりエネルギを蓄積するとともにコンデンサ38から補機44及び要求に応じてバッテリ24に1次電流I1を供給する。以下同様)→時点t2〜t5でダイオード84u〜84wが導通(ダイオード84u〜84wはフライホイールダイオードとして導通し、リアクタンス90からエネルギが放出され、コンデンサ38にエネルギを蓄積するとともに補機44及び要求に応じてバッテリ24に1次電流I1を供給する。以下同様)→時点t5で上アームスイッチング素子81vをオン→ダイオード84u〜84wが導通→以降、上アームスイッチング素子81wをオン→ダイオード84u〜84wが導通→上アームスイッチング素子81uをオン…の順でDC/DCコンバータ36をローテーションスイッチングする。
回生電圧が存在する場合、この降圧動作時に回生電源分担負荷量Lrによる回生電流がDC/DCコンバータ36の2次側2Sからシンクされる2次電流I2に加算される。この降圧動作における上アームスイッチング素子81u〜81w及び下アームスイッチング素子82u〜82wのオンデューティも、出力電圧V2が指令電圧Vcomに保持されるように決定される。
この実施形態において、コンバータ制御部54は、スイッチング周期2π{スイッチング周波数の逆数(例えば、1/十数kHz≒50[μS])の時間に相当する。}の3倍の処理周期(3×2π)毎に、次の3×2πの周期で行うためのDC/DCコンバータ36の動作(ステップS4のコンバータ制御動作)を決定する。
図4及び図5において、リアクトル90に流れる1次電流I1の符号は、1次側1Sから2次側2Sへ流れる昇圧時電流(DC/DCコンバータ36の2次側2Sからインバータ34へ流れ出すソース電流)を正(+)、2次側2Sから1次側1Sへ流れる降圧時電流(燃料電池22又はインバータ34から2次側2Sへ流れ込むシンク電流)を負(−)に取っている。
また、コンバータ制御部54から出力される駆動信号UH、UL、VH、VL、WH、WLの波形中、ハッチングを付けた期間は、駆動信号UH、UL、VH、VL、WH、WLが供給されているアームスイッチング素子(例えば、駆動信号UHに対応するアームスイッチング素子は上アームスイッチング素子81u)が実際にオンしている(電流が流れている)期間を示している。つまり、駆動信号UH、UL、VH、VL、WH、WLが供給されていても、該当する並列ダイオード83u〜83w、84u〜84wがOFFになっていなければ該当するアームスイッチング素子に電流が流れないことに留意する。
この場合、図4、図5及び後述する図6から分かるように、上下アームスイッチング素子81、82間が同時にオンして電圧V2が短絡することを防止するために、上アームスイッチング素子81u〜81w又は下アームスイッチング素子82u〜82wを交互にオンするための駆動信号UHと駆動信号UL、駆動信号VHと駆動信号VL、及び駆動信号WHと駆動信号WLとの間でそれぞれデッドタイムdtを挟んでオンし、かつ多相アームを構成する相アームUA〜UWを交替してオンするとき駆動信号ULと駆動信号VHとの間、駆動信号VLと駆動信号WHとの間、及び駆動信号WLと駆動信号UHとの間にそれぞれデッドタイムdtを挟んでオンするようにしている。すなわち、デッドタイムdtを挟んで、いわゆる同期スイッチングを行っている。
なお、昇圧動作と降圧動作の移り変わり(遷移)時の動作を説明する図6において、例えば、時点t20〜t21の間で駆動信号UHにより上アームスイッチング素子81uがオンしている期間(ハッチングで示す期間)には、燃料電池22及び(又は)回生電源による2次電流I2により上アームスイッチング素子81uを通じてリアクトル90にエネルギが蓄積される。
時点t21から電流の流れる向きが反転する(符号が負から正に反転する)時点t22までの期間では、リアクトル90に蓄積されたエネルギが、オンとなったフライホイールダイオードとして機能するダイオード84u〜84wを通じて1次側1Sに放出される。
時点t22〜t23の間で駆動信号ULにより下アームスイッチング素子82uがオンしている期間では、バッテリ24からの1次電流I1によりリアクトル90にエネルギが蓄積される。時点t23から電流の流れる向きが反転する(符号が正から負に反転する)時点t24までの期間では、リアクトル90に蓄積されたエネルギが、オンとなったダイオード83u〜83wを通じて2次側2Sに放出される。以下、同様の動作を繰り返す。このように、この実施形態に係る3相ローテーションスイッチングでは、昇圧動作と降圧動作との間で動作が滑らかに移り変わる。
以上が、コンバータ制御部54により駆動制御されるDC/DCコンバータ36の基本動作の説明である。
この実施形態に係る燃料電池車両20は、基本的には以上のように構成されかつ動作するものであり、次に、ヒューズ25の溶断を防止するための動作A:バッテリ24から流し出す第1ソース電流Ibseを制限する動作と、動作B:バッテリ24に流し込む第1シンク電流Ibskを制限する動作について説明する。
なお、この動作A及び動作Bでは、理解を容易化するために、補機電流Iauがゼロ値であって、すなわち、第1ソース電流Ibseと第1シンク電流Ibskがともに第1電流I1の値に等しいものとして説明する。
まず、動作Aについて説明する。
図7は、動作A中の燃料電池車両20において、各電流の流れる方向及び燃料電池22の制御動作を説明する説明図である。動作Aでは、モータ電流Imが発電電流Ifと2次電流I2の合成電流として制御される(Im=If+I2)。なお、理解の容易化のためにDC/DCコンバータ36の効率を100[%]とすれば、V1×I1=V2×I2となるので、モータ電流Imは、Im=If+I1×(V1/V2)と表される。
図8は、動作Aの説明に供される模式的な波形図である。
図8の時点t51までの間では、バッテリ24から流れ出す第1ソース電流Ibseの値が閾値(電流制限値)Ithseを下回る値であるので、コンバータ制御部54は、燃料電池22の発電電圧Vf(第2出力電圧V2)が、統括制御部56から受信される燃料電池22の指令電圧V2comに一致するようにDC/DCコンバータ36を制御する{V2電圧制御モード(第1モード)という。}すなわち、発電電圧Vfを制御することで発電電流Ifを制御する。
時点t51に示すように、バッテリ24から流れ出す第1ソース電流Ibseの値が閾値(電流制限値)Ithseを上回る値となったとき、コンバータ制御部54は、ヒューズ25が溶断するおそれが発生したものとみなし、第1モードでの制御を中断し、すなわち、燃料電池22の発電電圧Vfを指令電圧V2comに一致させる制御を中断し、第1ソース電流Ibseの値が閾値Ithseに保持されるようDC/DCコンバータ36を制御する{I1電流制限モード(第2モード)}動作に移行する。
なお、第1モードを中断した時点t51での2次電圧V2が、中断時2次電圧V2int(図8時点t51参照)としてコンバータ制御部54内の図示しないメモリに記憶される。
時点t51〜t52の間で、コンバータ制御部54は、第1ソース電流Ibseが閾値Ithseとなる第2モードでの制御を継続する。すなわち、コンバータ制御部54は、指令電圧V2comに追従するV2電圧制御モードを中断し(あきらめ)、第1ソース電流Ibseが閾値Ithseを目標電流とする、一般的に次の式に示すPI動作のフィードバック制御を行う。なお、次式において、Kp、Kiは比例係数である。
(Ithse−Ibse)×Kp+Ki∫(Ithse−Ibse)dt
このPI動作のフィードバックでは、外乱があっても、偏差(Ithse−Ibse)はゼロ値に収束する。すなわち、第1シンク電流Ibseが正確に閾値Ithseに等しくされる。このため、ヒューズ25が溶断することなく、バッテリ24も劣化しない。しかも、リアクトル90も飽和しない。
この時点t51〜t52の間では、指令電圧V2comに追従しないため、アクセルセンサ66によるアクセル開度等により決定される負荷要求であるモータ電流Im=If+I2をできるだけ満足させるために、2次電流I2が、閾値Ithseに等しい第1ソース電流Ibseに対応した固定値となっていることから、発電電流Iを増加させるため、図7中、燃料電池22のブロックの中の特性91上に描いた動作点93を矢印の方向に移動させる。
すなわち、図8に示すように、発電電圧Vfが指令電圧V2comに対し下側にずれるようにDC/DCコンバータ36の駆動デューティを制御する。
負荷要求が少なくなって、換言すれば、モータ電流Imが少なくなって、時点t52に示すように、実線で示す2次電圧V2(の実測値)が点線で示す指令電圧Vcomを上回った(所定電圧以上上回った、あるいは所定時間上回った)とき、コンバータ制御部54は、電流制限の必要性がなくなったものと判断し、第2モード(I1電流制限モード)での制御を解除し、第1モードでの制御(V2電圧制御モード)に復帰する。なお、復帰処理は、第2出力電圧V2が、メモリに記憶されている中断時2次電圧V2intに等しくなったときに開始するようにしてもよい。
以上が動作Aについての説明である。
次に、動作Bについて説明する。
図9は、動作B中の燃料電池車両20において、各電流の流れる方向及び燃料電池22の制御動作を説明する説明図である。動作Bでは、バッテリ24へ流し込まれる第1シンク電流Ibskが、回生電流のモータ電流Imと発電電流Ifの合成電流である2次電流I2に対応して制御される(I2=If+Im)。ここでも、簡単化のためにDC/DCコンバータ36の効率を100[%]とすれば、V1×I1=V2×I2となるので、Ibsk=I1=I2×(V2/V1)となる。
図10は、動作Bの説明に供される模式的な波形図である。
図10の時点t61までの間では、コンバータ制御部54は、バッテリ24に流れ込む第1シンク電流Ibskの値が閾値(電流制限値)Ithskを下回る値であるので、燃料電池22の発電電圧Vf(第2出力電圧V2)が、統括制御部56から受信される燃料電池22の指令電圧V2comに一致するようにDC/DCコンバータ36を上述したV2電圧制御モード(第1モード)で制御する。すなわち、発電電圧Vfを制御することで発電電流Ifを制御する。
時点t61に示すように、コンバータ制御部54は、バッテリ24に流れ込む第1シンク電流Ibskの値が閾値(電流制限値)Ithskを上回る値となったとき、ヒューズ25が溶断するおそれが発生したものとみなし、第1モードでの制御を中断し、すなわち、燃料電池22の発電電圧Vfを指令電圧V2comに一致させる制御を中断し、第1シンク電流Ibskの値が閾値(電流制限値)Ithskに保持されるようにDC/DCコンバータ36を制御する{I1電流制御モード(第3モード)}動作に移行する。
この場合にも、第1モードを中断した時点t61での2次電圧V2が、中断時2次電圧V2intとしてコンバータ制御部54のメモリに記憶される。
時点t61〜t62の間で、コンバータ制御部54は、第1シンク電流Ibskが閾値Ithskとなる第2モードでの制御を継続する。すなわち、コンバータ制御部54は、指令電圧V2comに追従するV2電圧制御モードを中断し(あきらめ)、第1シンク電流Ibskが閾値Ithskを目標電流とする、一般的に次の式に示すPI動作のフィードバック制御を行う。なお、次式において、Kp、Kiは比例係数である。
(Ithsk−Ibsk)×Kp+Ki∫(Ithsk−Ibsk)dt
このPI動作のフィードバックでは、外乱があっても、偏差(Ithsk−Ibsk)はゼロ値に収束する。すなわち、第1シンク電流Ibskが正確に閾値Ithskに等しくされる。このため、ヒューズ25が溶断することなく、バッテリ24も劣化しない。しかも、リアクトル90も飽和しない。
この時点t61〜t62の間では、指令電圧V2comに追従しないため、回生電流によるモータ電流Imが大きくなった場合には、発電電流Ifを減少させるため、図9中、燃料電池22のブロックの中の特性91上に描いた動作点93を矢印の方向移動させる。
すなわち、図10の時点t61〜t62の間に示すように、実線で示す発電電圧Vfが点線で示す指令電圧V2comに対し上側にずれるようにDC/DCコンバータ36の駆動デューティを制御する。
回生電流のモータ電流Imが少なくなって、時点t62に示すように、第2出力電圧V2が指令電圧Vcomを下回った(所定電圧以上下回った、あるいは所定時間下回った)とき、コンバータ制御部54は、電流制限の必要性がなくなったものと判断し、第3モード(I1電流制限モード)での制御を解除し、第1モードでの制御(V2電圧制御モード)に復帰する。なお、復帰処理は、第2出力電圧V2が、メモリに記憶されている中断時2次電圧V2intに等しくなったときに開始するようにしてもよい。
以上が動作Bについての説明である。
以上説明したように、上述した動作Aに係る実施形態では、コンバータ制御部54は、インバータ34駆動のモータ26が要求するモータ電流Imを、第1ソース電流IbseのDC/DCコンバータ36による変換後の2次電流I2と発電電流Ifの合成電流(図7参照)として制御する際に、バッテリ24の出力点からDC/DCコンバータ36を介し2次側2S、2S´での間に存在するいずれかの電流経路、この実施形態では第1ソース電流Ibseが流れる電流経路で該第1ソース電流Ibseが閾値Ithseを上回らないように、燃料電池22の発電電圧Vf、すなわち2次電圧V2を制御するという特徴的かつ簡単な制御構成を採用している。
これにより、ヒューズ25の過電流による溶断を防止してバッテリ24を保護する(劣化を防止する)ことができる。出力点が短絡されたときには、ヒューズ25が溶断する。
より具体的には、コンバータ制御部54は、第1ソース電流Ibseが閾値Ithseを下回る値である場合には、2次電圧V2を制御することで発電電流Ifを制御する第1モードで制御する一方、第1ソース電流Ibseが閾値Ithseを上回る値となったとき、前記第1モードでの制御を中断し、閾値Ithseを上回らないよう2次電圧V2を減少させ発電電流Ifを増加する第2モードでの制御に移行させることで、ヒューズ25の溶断を防止する。
なお、前記第2モードでの制御から前記第1モードでの制御に復帰させるために、コンバータ制御部54は、第2モードでの制御中、2次電圧V2を監視する。
そして、コンバータ制御部54は、監視している2次電圧V2が、例えば前記第1モードでの制御を中断したときの中断時2次電圧V2intまで増加してきたときに前記第1モードでの制御に復帰するようにしている。監視している2次電圧V2が、統括制御部56から受信される指令電圧V2comを上回ったときに前記第1モードでの制御に復帰するようにしてもよい。
ここで、コンバータ制御部54は、前記第2モードでの制御中に、第2ソース電流Ibseが閾値Ithseとなるよう該閾値Ithseを目標電流として上アームスイッチング素子81u〜81wの駆動デューティを増減する積分動作を含むフィードバック制御(PI動作又はPID動作)を行うことにより、Ibse=Ithseと制御され、モータ電流Imの増減に応じて燃料電池22から流れ出す発電電流Ifが増減するので、ヒューズ25が溶断することはない。
また、この積分動作を含むフィードバック制御(PI動作又はPID動作)を行うことにより、バッテリ24から流し出せる第1ソース電流Ibseを、正確に閾値Ithseに保持することができる。そうすると、第1ソース電流Ibseが、閾値Ithseに保持されないでより小さな電流値であって燃料電池22から流れ出す発電電流Ifが大きくなる場合に比較して発電電流Ifを小さい値にすることができる。その結果、燃料電池22の発電電圧Vfの過剰な低下を抑制することができる。
そして、第1ソース電流Ibseを上限電流値である閾値Ithseに保持している第2モードでの制御中に、モータ26が要求する負荷シンク電流であるモータ電流Imが小さくなってくると、第1ソース電流Ibseが閾値Ithseに張り付いているので、モータ電流Imの減少に即応して発電電流Ifが減少し発電電圧Vfが増加する。
発電電圧Vfが増加して、該発電電圧Vf、すなわち2次電圧V2が指令電圧V2com上回ると、第2モードでの電流上限制御が解除される。
よって、前記第2モードでの制御中に、第2ソース電流Ibseが閾値Ithseとなるよう該閾値Ithseを目標電流として下アームスイッチング素子82u〜82wの駆動デューティを増減する積分動作を含むフィードバック制御(PI動作又はPID動作)を行うことにより、燃料電池22の発電電圧Vfが過剰に低下して電流上限制限制御の解除が遅れる事態が発生することを防止できる。
上述した動作Bに係る実施形態においても、動作Aに係る実施形態と同様な作用効果を達成することができる。図9、図10を参照して、簡易に説明すると、第1シンク電流Ibskを上限電流値である閾値Ithskに保持している第3モードでの制御中に、回生電流であるモータ電流Imが小さくなってくると、第1シンク電流Ibskが閾値Ithskに張り付いているので、モータ電流Imの減少に即応して発電電流Ifが増加し発電電圧Vfが減少する。
発電電圧Vfが減少して、該発電電圧Vf、すなわち2次電圧V2が指令電圧V2com下回ると、第3モードでの電流上限制御が解除される。
よって、前記第3モードでの制御中に、第2シンク電流Ibskが閾値Ithskとなるよう該閾値Ithskを目標電流として上アームスイッチング素子81u〜81wの駆動デューティを増減する積分動作を含むフィードバック制御(PI動作又はPID動作)を行うことにより、燃料電池22の発電電圧Vfが過剰に増加して電流上限制限制御の解除が遅れる事態が発生することを防止できる。
なお、図1例の燃料電池車両20においては、負荷としてインバータ34を通じ交流負荷である車両走行用のモータ26を駆動しているが、この発明は、燃料電池車両20以外にも適用することができる。
また、図11に示すように、3個のリアクトル90u、90v、90wを用いるDC/DCコンバータ36を有するVCU36Aを備える燃料電池車両20Aにも適用することができる。
さらに、図12に示すように、単相のDC/DCコンバータ36Bを有するVCU23Bを備える燃料電池車両20Bにも適用することができる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
この発明の一実施形態に係る燃料電池車両の回路図である。 燃料電池の電流電圧特性の説明図である。 コンバータ制御部により駆動制御されるDC/DCコンバータの基本動作についての説明に供されるフローチャートである。 DC/DCコンバータ装置の昇圧動作の動作説明に供されるタイムチャートである。 DC/DCコンバータ装置の降圧動作の動作説明に供されるタイムチャートである。 DC/DCコンバータ装置の昇降圧動作の遷移を示すタイムチャートである。 バッテリから流れ出す第1ソース電流の制限制御の説明に供されるブロック図である。 バッテリから流れ出す第1ソース電流の制限制御の説明に供される波形図である。 バッテリに流れ込む第1シンク電流の制限制御の説明に供されるブロック図である。 バッテリに流れ込む第1シンク電流の制限制御の説明に供される波形図である。 3個のリアクトルを有するDC/DCコンバータ装置を搭載した燃料電池車両の回路図である。 単相のDC/DCコンバータ装置を搭載した燃料電池車両の回路図である。
符号の説明
20…燃料電池車両 22…燃料電池
23…DC/DCコンバータ装置(VCU)
24…蓄電装置(バッテリ) 26…モータ
34…インバータ 36…DC/DCコンバータ
54…コンバータ制御部 56…統括制御部

Claims (13)

  1. 第1出力電圧を発生し、ヒューズを介して第1ソース電流を流し出すか第1シンク電流を流し込む第1直流電源装置と、
    負荷に接続され、自己が発生する第2出力電圧の減少に応じて、流し出す第2ソース電流が増加するとともに、前記第2出力電圧の増加に応じて、流し出す前記第2ソース電流が減少する第2直流電源装置と、
    一方側が前記第1直流電源装置に接続され、他方側が前記負荷と前記第2直流電源装置の接続点に接続されて、スイッチング素子の駆動デューティが増減されることで前記第2出力電圧を制御する昇降圧型のDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの前記スイッチング素子の前記駆動デューティを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記負荷が要求する負荷シンク電流を、前記第1ソース電流の前記DC/DCコンバータによる変換後の電流と前記第2ソース電流との合成電流として制御する際に、前記第1直流電源装置の出力点から前記DC/DCコンバータを介し前記接続点までの間に存在するいずれかの電流経路に流れる電流値が、前記ヒューズが溶断するおそれが発生したものとみなす電流に対応する閾値を下回る値である場合には、前記DC/DCコンバータを制御することで前記第2ソース電流を制御する第1モードで制御する一方、前記いずれかの電流経路に流れる電流値が前記閾値を上回る値となったとき、前記第1モードでの制御を中断し、前記いずれかの電流経路に流れる電流値が、前記閾値を上回らないよう前記DC/DCコンバータを制御することで前記第1ソース電流を制御して、前記第2直流電源装置の前記第2出力電圧を減少させ前記第2ソース電流を増加させる第2モードでの制御に移行す
    ことを特徴とするハイブリッド直流電源システム。
  2. 請求項1記載のハイブリッド直流電源システムにおいて、
    前記制御部は、前記第2直流電源装置の前記第2出力電圧を監視して前記第2モードでの制御から前記第1モードでの制御に復帰する
    ことを特徴とするハイブリッド直流電源システム。
  3. 請求項2記載のハイブリッド直流電源システムにおいて、
    前記制御部は、
    監視している前記第2出力電圧が、前記第1モードでの制御を中断したときの前記第2出力電圧まで増加してきたときに前記第1モードでの制御に復帰する
    ことを特徴とするハイブリッド直流電源システム。
  4. 請求項2記載のハイブリッド直流電源システムにおいて、
    さらに上位制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記第1モードでの制御時に前記上位制御部から供給される指令電圧に一致するように前記第2出力電圧を制御し、前記第1モードでの制御を中断したとき、前記第2モードでの制御では前記指令電圧に一致させる制御を中断し、監視している前記第2出力電圧が、前記上位制御部から供給される前記指令電圧を上回ったときに前記第1モードでの制御に復帰する
    ことを特徴とするハイブリッド直流電源システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のハイブリッド直流電源システムにおいて、
    前記制御部は、
    前記第2モードでの制御中に、前記いずれかの電流経路に流れる電流値が前記閾値となるよう該閾値を目標電流として前記駆動デューティを増減する積分動作を含むフィードバック制御を行う
    ことを特徴とするハイブリッド直流電源システム。
  6. 第1出力電圧を発生し、ヒューズを介して第1ソース電流を流しだすか第1シンク電流が流し込まれる第1直流電源装置と、
    負荷に接続され、自己が発生する第2出力電圧の減少に応じて、流し出す第2ソース電流が増加するとともに、前記第2出力電圧の増加に応じて、流し出す前記第2ソース電流が減少する第2直流電源装置と、
    一方側が前記第1直流電源装置に接続され、他方側が前記負荷と前記第2直流電源装置の接続点に接続されて、スイッチング素子の駆動デューティが増減されることで前記第2出力電圧を制御する昇降圧型のDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの前記スイッチング素子の前記駆動デューティを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記DC/DCコンバータから前記第1直流電源装置に流し込む前記第1シンク電流を制御する際に、前記接続点から前記DC/DCコンバータを介し前記第1直流電源装置の入力点までの間に存在するいずれかの電流経路に流れる電流値が、前記ヒューズが溶断するおそれが発生したものとみなす電流に対応する閾値を下回る値である場合には、前記DC/DCコンバータを制御することで前記第2ソース電流を制御する第1モードで制御する一方、前記いずれかの電流経路に流れる電流値が前記閾値を上回る値となったとき、前記第1モードでの制御を中断し、前記いずれかの電流経路に流れる電流値が、前記閾値を上回らないよう前記DC/DCコンバータを制御することで前記第1シンク電流を制御して、前記第2出力電圧を増加させ前記第2ソース電流を減少させる第3モードでの制御に移行す
    ことを特徴とするハイブリッド直流電源システム。
  7. 請求項6記載のハイブリッド直流電源システムにおいて、
    前記制御部は、
    前記第2直流電源装置の前記第2出力電圧を監視して前記第3モードでの制御から前記第1モードでの制御に復帰する
    ことを特徴とするハイブリッド直流電源システム。
  8. 請求項6記載のハイブリッド直流電源システムにおいて、
    前記制御部は、
    監視している前記第2出力電圧が、前記第1モードでの制御を中断したときの前記第2出力電圧まで減少してきたときに前記第1モードでの制御に復帰する
    ことを特徴とするハイブリッド直流電源システム。
  9. 請求項6記載のハイブリッド直流電源システムにおいて、
    さらに上位制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記第1モードでの制御時に前記上位制御部から供給される指令電圧に一致するように前記第2出力電圧を制御し、前記第1モードでの制御を中断したとき、前記第3モードでの制御では前記指令電圧に一致させる制御を中断し、監視している前記第2出力電圧が、前記上位制御部から供給される前記指令電圧を下回ったときに前記第1モードでの制御に復帰する
    ことを特徴とするハイブリッド直流電源システム。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項に記載のハイブリッド直流電源システムにおいて、
    前記制御部は、
    前記第3モードでの制御中に、前記いずれかの電流経路に流れる電流値が前記閾値となるよう該閾値を目標電流として前記駆動デューティを増減する積分動作を含むフィードバック制御を行う
    ことを特徴とするハイブリッド直流電源システム。
  11. 請求項4、5、9又は10に記載のハイブリッド直流電源システムにおいて、
    前記制御部は、前記指令電圧を供給する前記上位制御部の処理周期よりも短い処理周期で前記駆動デューティを増減する制御を行う
    ことを特徴とするハイブリッド直流電源システム。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のハイブリッド直流電源システムにおいて、
    前記第1直流電源装置が蓄電装置とされ、前記第2直流電源装置が燃料電池とされた
    ことを特徴とするハイブリッド直流電源システム。
  13. 請求項1〜12記載のハイブリッド直流電源システムの前記負荷がインバータ駆動のモータとされた
    ことを特徴とする燃料電池車両。
JP2007330923A 2007-12-21 2007-12-21 ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両 Expired - Fee Related JP4852028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330923A JP4852028B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
US12/338,451 US7923861B2 (en) 2007-12-21 2008-12-18 Method of controlling hybrid DC power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330923A JP4852028B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009153344A JP2009153344A (ja) 2009-07-09
JP4852028B2 true JP4852028B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40787733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330923A Expired - Fee Related JP4852028B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7923861B2 (ja)
JP (1) JP4852028B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5048544B2 (ja) * 2008-02-19 2012-10-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
DE102009003788A1 (de) * 2009-04-16 2010-10-28 Ssb Wind Systems Gmbh & Co. Kg Blattwinkelverstellantrieb für eine Windkraftanlage
US9688152B2 (en) 2011-07-20 2017-06-27 The Penn State Research Foundation Hybrid power and energy for robots
JP5929337B2 (ja) * 2012-03-09 2016-06-01 アイシン精機株式会社 燃料電池システム、および燃料電池システムの制御装置
JP5803946B2 (ja) * 2013-01-16 2015-11-04 株式会社デンソー スイッチングレギュレータ
FI125077B (fi) * 2013-06-26 2015-05-29 Abb Oy Sähköinen voimanlähdekokoonpano ajoneuvoa varten ja sähköisellä voimanlähdekokoonpanolla varustettu ajoneuvo
KR101673795B1 (ko) 2015-07-29 2016-11-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 전압 동기화 방법
ES2902748T3 (es) * 2016-11-30 2022-03-29 Bombardier Recreational Products Inc Sistema eléctrico y método para energizar el sistema eléctrico
JP6647350B2 (ja) * 2018-07-31 2020-02-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN112740499A (zh) * 2018-09-26 2021-04-30 日产自动车株式会社 电动车辆的控制方法和电动车辆系统
KR20210044631A (ko) * 2019-10-15 2021-04-23 현대자동차주식회사 연료전지차량 및 그 발전 제어 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123609A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池給電システム
JP3314591B2 (ja) * 1995-08-31 2002-08-12 株式会社豊田自動織機 自動車用電源装置
JPH09284902A (ja) 1996-04-18 1997-10-31 Suzuki Motor Corp 電気自動車の短絡検出回路
JP4253920B2 (ja) * 1999-05-06 2009-04-15 日産自動車株式会社 燃料電池自動車の電力配分制御装置
US6428917B1 (en) * 1999-12-27 2002-08-06 Plug Power Inc. Regulating the maximum output current of a fuel cell stack
EP1433239B1 (en) * 2000-07-28 2016-03-30 International Power Systems,Inc. Dc to dc converter and power management system
US6369461B1 (en) * 2000-09-01 2002-04-09 Abb Inc. High efficiency power conditioner employing low voltage DC bus and buck and boost converters
JP4218202B2 (ja) * 2000-10-04 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
US6321145B1 (en) * 2001-01-29 2001-11-20 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for a fuel cell propulsion system
US7202634B2 (en) * 2001-08-17 2007-04-10 O2Micro International Limited Voltage mode, high accuracy battery charger
DE10223117B4 (de) * 2002-05-24 2014-04-30 Nucellsys Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung eines elektrischen Antriebs mit einem hybriden Energieversorgungssystem in einem Fahrzeug
KR100461272B1 (ko) * 2002-07-23 2004-12-10 현대자동차주식회사 연료 전지 하이브리드 차량의 전원 단속장치
JP3832417B2 (ja) * 2002-10-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US6792341B2 (en) * 2002-10-23 2004-09-14 Ford Motor Company Method and system for controlling power distribution in a hybrid fuel cell vehicle
JP4075574B2 (ja) * 2002-11-12 2008-04-16 日産自動車株式会社 燃料電池搭載車両の電源システム
US6795756B1 (en) * 2003-04-16 2004-09-21 Ford Motor Company Method and system for controlling power distribution in a hybrid fuel cell vehicle
WO2005083868A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ、並びにそれらの制御回路
JP4555136B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法
JP4783580B2 (ja) * 2005-03-31 2011-09-28 本田技研工業株式会社 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法
JP4541425B2 (ja) * 2008-02-25 2010-09-08 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置
JP4551942B2 (ja) * 2008-03-14 2010-09-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009153344A (ja) 2009-07-09
US7923861B2 (en) 2011-04-12
US20090160252A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852028B2 (ja) ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
JP4551942B2 (ja) ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法
JP4541425B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置
JP2010045889A (ja) 電力システム及び燃料電池車両
JP6063419B2 (ja) 電源システム及び燃料電池車両
JP4611368B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置、車両、燃料電池システム及びdc/dcコンバータ装置の駆動方法
JP7039520B2 (ja) 電源システム
JP6186315B2 (ja) 電力システム
JP2010004600A (ja) Dc/dcコンバータ装置、電力システム、燃料電池車両及びdc/dcコンバータ装置の制御部に対する物理値入力方法
US8222763B2 (en) Method of controlling DC/DC converter apparatus
JP7069075B2 (ja) 電源システム
JP5188367B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置及びその制御方法
JP4805419B2 (ja) ハイブリッド電源車両及びその第1電力装置側での断線時制御方法
JP7096203B2 (ja) 電源システム
JP5148380B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
JP4536110B2 (ja) Dc/dcコンバータ、dc/dcコンバータ装置、車両、燃料電池システム及びdc/dcコンバータの駆動方法
JP4533927B2 (ja) Dc/dcコンバータ、dc/dcコンバータ装置、車両、燃料電池システム及びdc/dcコンバータの駆動方法
JP4678697B2 (ja) ハイブリッド電源車両及びその第1電力装置側での断線時制御方法
JP4704417B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置を搭載した車両
JP5220571B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置及びdc/dcコンバータの駆動方法
JP5274907B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置、ハイブリッド直流電源システム、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
JP5148424B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置、dc/dcコンバータの制御システム及び電気車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees