JP7069075B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7069075B2
JP7069075B2 JP2019058112A JP2019058112A JP7069075B2 JP 7069075 B2 JP7069075 B2 JP 7069075B2 JP 2019058112 A JP2019058112 A JP 2019058112A JP 2019058112 A JP2019058112 A JP 2019058112A JP 7069075 B2 JP7069075 B2 JP 7069075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
battery
power supply
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019058112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162251A (ja
Inventor
宏和 小熊
直人 多賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019058112A priority Critical patent/JP7069075B2/ja
Priority to CN202010175319.3A priority patent/CN111824044B/zh
Priority to US16/824,711 priority patent/US11070156B2/en
Publication of JP2020162251A publication Critical patent/JP2020162251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069075B2 publication Critical patent/JP7069075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/302Temperature sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/61Arrangements of controllers for electric machines, e.g. inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/03Power loop, i.e. comparison of the motor power with a power reference
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、電源システムに関する。より詳しくは、閉回路電圧に対する使用電圧範囲が重複する高電圧電源及び低電圧電源を備える電源システムに関する。
近年、動力発生源として駆動モータを備える電動輸送機器や、動力発生源として駆動モータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両等の電動車両の開発が盛んである。このような電動車両には、駆動モータに電気エネルギを供給するために蓄電器(バッテリ、及びキャパシタ等)や燃料電池等の電源装置も搭載されている。また近年では、電動車両に特性が異なる複数の電源装置を搭載するものも開発されている。
特許文献1には、駆動モータやインバータ等によって構成される駆動部と第1蓄電器とを接続する電力回路と、この電力回路と電圧変換器を介して接続された第2蓄電器と、この電圧変換器をスイッチング制御する制御装置と、を備える電動車両の電源システムが示されている。制御装置は、運転者からの要求に応じて電圧変換器を通過する電流である通過電流に対する目標電流を設定するとともに、通過電流が目標電流になるように電圧変換器のスイッチング制御を行い、第1蓄電器から出力される電力と第2蓄電器から出力される電力とを合成し、駆動モータに供給する。
特開2017-169311号公報
この電源システムのように、2つの蓄電器を電圧変換器で接続した場合、第2蓄電器から出力される電力は、基本的には電圧変換器のスイッチング制御によって制御することが可能である。しかしながら例えば加速時のように駆動モータで大きな電力が要求されると、第1蓄電器を流れる電流が増加し、第1蓄電器の閉回路電圧が第2蓄電器の静的電圧より低くなってしまう場合がある。この場合、第2蓄電器が放電に転じてしまい、電圧変換器を第2蓄電器側から第1蓄電器側へ意図しない電流が流れてしまう場合がある。
本発明は、低電圧電源と高電圧電源とを接続する電圧変換器において、低電圧電源からの意図しない放電を抑制できる電源システムを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る電源システム(例えば、後述の電源システム1)、高電圧電源(例えば、後述の第1バッテリB1)を有する高電圧回路(例えば、後述の第1電力回路2)と、閉回路電圧に対する使用電圧範囲が前記高電圧電源と重複しかつ静的電圧が前記高電圧電源よりも低い低電圧電源(例えば、後述の第2バッテリB2)を有する低電圧回路(例えば、後述の第2電力回路3)と、前記高電圧回路と前記低電圧回路との間で電圧を変換する電圧変換器(例えば、後述の電圧変換器5)と、前記高電圧回路と駆動モータ(例えば、後述の駆動モータM)との間で電力を変換する電力変換器(例えば、後述の電力変換器43)と、前記駆動モータにおける要求電力を取得する要求電力取得手段(例えば、後述のマネジメントECU71及びペダル類P)と、前記要求電力に基づいて前記電力変換器を操作する電力制御手段(例えば、後述のマネジメントECU71、モータECU72、コンバータECU73)と、前記低電圧電源の状態を取得する状態取得手段(例えば、後述の第2バッテリECU75、第2バッテリセンサユニット82)と、を備え、前記電力制御手段は、前記低電圧電源の状態に基づいて前記高電圧電源の出力電力に対する上限である制限電力(例えば、後述の制限電力Pmax)を算出し、前記高電圧電源の出力電力が前記制限電力を超えないように前記電力変換器を操作することを特徴とする。
(2)この場合、前記状態取得手段は、前記低電圧電源の温度(例えば、後述の温度T)を取得し、前記電力制御手段は、前記低電圧電源の温度が所定温度(例えば、後述の高温パワーセーブ温度Tps)より高い場合には、前記高電圧電源の閉回路電圧が前記低電圧電源の静的電圧以上になるように前記制限電力を算出することが好ましい。
(3)この場合、前記低電圧電源は充放電が可能な蓄電器であり、前記状態取得手段は、前記低電圧電源の蓄電量に応じて大きくなる蓄電パラメータ(例えば、後述の充電率SOC)を取得し、前記電力制御手段は、前記蓄電パラメータが所定の閾値以下である場合には前記閾値より大きい場合よりも小さくなるように前記制限電力を算出することが好ましい。
(4)この場合、前記電力制御手段は、前記高電圧電源の閉回路電圧が所定の下限電圧以上になるように前記制限電力を算出するとともに、前記蓄電パラメータが第1閾値より大きい場合には前記高電圧電源の使用電圧範囲の下限を前記下限電圧として設定し、前記蓄電パラメータが第1閾値より小さい第2閾値以下である場合には前記低電圧電源の蓄電量が所定の下限量であるときにおける前記低電圧電源の静的電圧である最低電圧を前記下限電圧として設定し、前記最低電圧は、前記高電圧電源の使用電圧範囲の下限よりも高いことが好ましい。
(1)本発明の電源システムでは、高電圧電源を有する高電圧回路と閉回路電圧に対する使用電圧範囲が高電圧電源と重複しかつ静的電圧が高電圧電源よりも低い低電圧電源を有する低電圧回路とを電圧変換器で接続し、高電圧回路と駆動モータとを電力変換器で接続する。電力制御手段は、駆動モータにおける要求電力に基づいて電力変換器を操作する。このような電源システムでは、例えば加速要求に応じて要求電力が増加すると、電力制御手段は、要求電力に応じた出力電力が電力変換器から駆動モータに供給されるように電力変換器を操作し、高電圧電源から出力される電力と低電圧電源から出力される電力とを合成する。ここで何らかの理由によって低電圧電源からの放電が禁止又は抑制したい場合、電力制御手段は要求電力の全て又は大部分が高電圧電源から出力される電力で賄われるように電圧変換器や電力変換器を操作する。しかしながら高電圧電源と低電圧電源とで使用電圧範囲が重複していると、要求電力が大きくなり、高電圧電源を流れる電流が増加すると、高電圧電源の閉回路電圧が低電圧電源の静的電圧より低くなってしまい、低電圧電源から意図せず電力が出力される場合がある。これに対し本発明では、状態取得手段は、低電圧電源の状態を取得し、電力制御手段は、この低電圧電源の状態に基づいて高電圧電源の出力電力に対する制限電力を算出するとともに、高電圧電源の出力電力がこの制限電力を超えないように電力変換器を操作する。よって本発明によれば、低電圧電源の状態に応じて高電圧電源から出力される電力を制限できるので、低電圧電源からの意図しない放電を抑制できる。
(2)高温の状態で電源から放電させると、この電源が劣化するおそれがある。これに対し本発明では、電力制御手段は、低電圧電源の温度が所定温度より高い場合には、高電圧電源の閉回路電圧が低電圧電源の静的電圧以上になるように制限電力を算出する。これにより、低電圧電源の温度が所定温度より高い場合には、高電圧電源の閉回路電圧が低電圧電源の静的電圧以上になるように高電圧電源の出力電力が制限されるので、低電圧電源の劣化を抑制できる。
(3)本発明において電力制御手段は、蓄電器である低電圧電源の蓄電パラメータが閾値以下である場合には、蓄電パラメータが閾値より大きい場合よりも小さくなるように制限電力を算出する。換言すれば、電力制御手段は、低電圧電源の蓄電量の減少にあわせて制限電力を小さくする。よって本発明によれば、低電圧電源の蓄電量が十分である場合には、高電圧電源から出力される電力と低電圧電源から出力される電力とを合成し要求電力に応じた電力を駆動モータに供給でき、低電圧電源の蓄電量が不十分である場合には、低電圧電源の蓄電量の減少を抑制できる。
(4)本発明において電力制御手段は、高電圧電源の閉回路電圧が所定の下限電圧以上になるように制限電力を算出するとともに、蓄電パラメータが第1閾値より大きい場合には高電圧電源の使用電圧範囲の下限を下限電圧として設定する。これにより、低電圧電源の蓄電量が十分である場合には、高電圧電源及び低電圧電源の両方からの電力の出力を許容できるので、要求電力に応じた電力を駆動モータに供給できる。また電力制御手段は、蓄電パラメータが第2閾値以下である場合には、高電圧電源の使用電圧範囲の下限よりも高くかつ低電圧電源の蓄電量が所定の下限量であるときにおける低電圧電源の静的電圧である最低電圧を下限電圧として設定する。これにより、低電圧電源の蓄電量が不十分である場合には、低電圧電源からの電力の出力を抑制し、その蓄電量が下限量を下回るのを防止できる。
本発明の第1実施形態に係る電源システムを搭載する車両の構成を示す図である。 第1バッテリ及び第2バッテリの使用電圧範囲を比較した図である。 電圧変換器の回路構成の一例を示す図である。 電力マネジメント処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 第1バッテリに対する制限電力を算出する手順を示すフローチャートである。 第2バッテリの温度が高温パワーセーブ温度より高い状態で加速したときにおける第1バッテリの電圧、第2バッテリの電圧、及び第2バッテリの充電率の変化を示すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電源システムにおいて、第1バッテリに対する制限電力を算出する手順を示すフローチャートである(その1)。 本発明の第2実施形態に係る電源システムにおいて、第1バッテリに対する制限電力を算出する手順を示すフローチャートである(その2)。 第2バッテリの充電率に基づいて下限電圧を設定するためのマップの一例を示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る電源システム1を搭載する電動車両V(以下、単に「車両」という)の構成を示す図である。
車両Vは、駆動輪Wと、この駆動輪Wに連結された駆動モータMと、この駆動モータMと後述の第1バッテリB1及び第2バッテリB2との間での電力の授受を行う電源システム1と、を備える。なお本実施形態では、車両Vは、主として駆動モータMで発生する動力によって加減速するもの例に説明するが、本発明はこれに限らない。車両Vは、動力発生源として駆動モータMとエンジンとを搭載する所謂ハイブリッド車両としてもよい。また本実施形態では、電源システム1は、2つのバッテリB1,B2に蓄えられた電力を駆動モータMに供給することによって走行するものを例に説明するが、本発明はこれに限らない。電源システム1が備える2つのバッテリB1,B2の何れかは燃料電池としてもよい。
駆動モータMは、図示しない動力伝達機構を介して駆動輪Wに連結されている。電源システム1から駆動モータMに三相交流電力を供給することによって駆動モータMで発生させたトルクは、図示しない動力伝達機構を介して駆動輪Wに伝達され、駆動輪Wを回転させ、車両Vを走行させる。また駆動モータMは、車両Vの減速時には発電機の機能を発揮し、回生電力を発電するとともに、この回生電力の大きさに応じた回生制動トルクを駆動輪Wに付与する。駆動モータMによって発電された回生電力は、電源システム1のバッテリB1,B2に適宜充電される。
電源システム1は、第1バッテリB1を有する第1電力回路2と、第2バッテリB2を有する第2電力回路3と、これら第1電力回路2と第2電力回路3とを接続する電圧変換器5と、駆動モータMを含む各種電気負荷を有する負荷回路4と、これら電力回路2,3,4及び電圧変換器5を制御する電子制御ユニット群7と、を備える。電子制御ユニット群7は、それぞれコンピュータであるマネジメントECU71と、モータECU72と、コンバータECU73と、第1バッテリECU74と、第2バッテリECU75と、を備える。
第1バッテリB1は、化学エネルギを電気エネルギに変換する放電と、電気エネルギを化学エネルギに変換する充電との両方が可能な二次電池である。以下では、この第1バッテリB1として、電極間をリチウムイオンが移動することで充放電を行う所謂リチウムイオン蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。
第1バッテリB1には、第1バッテリB1の内部状態を推定するための第1バッテリセンサユニット81が設けられている。第1バッテリセンサユニット81は、第1バッテリECU74において第1バッテリB1の充電率(バッテリの蓄電量を百分率で表したもの)や温度等を取得するために必要な物理量を検出し、検出値に応じた信号を第1バッテリECU74へ送信する複数のセンサによって構成される。より具体的には、第1バッテリセンサユニット81は、第1バッテリB1の端子電圧を検出する電圧センサ、第1バッテリB1を流れる電流を検出する電流センサ、及び第1バッテリB1の温度を検出する温度センサ等によって構成される。
第2バッテリB2は、化学エネルギを電気エネルギに変換する放電と、電気エネルギを化学エネルギに変換する充電との両方が可能な二次電池である。以下では、この第2バッテリB2として、電極間をリチウムイオンが移動することで充放電を行う所謂リチウムイオン蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。第2バッテリB2は、例えばキャパシタを用いてもよい。
第2バッテリB2には、第2バッテリB2の内部状態を推定するための第2バッテリセンサユニット82が設けられている。第2バッテリセンサユニット82は、第2バッテリECU75において第2バッテリB2の充電率や温度等を取得するために必要な物理量を検出し、検出値に応じた信号を第2バッテリECU75へ送信する複数のセンサによって構成される。より具体的には、第2バッテリセンサユニット82は、第2バッテリB2の端子電圧を検出する電圧センサ、第2バッテリB2を流れる電流を検出する電流センサ、及び第2バッテリB2の温度を検出する温度センサ等によって構成される。
ここで第1バッテリB1の特性と第2バッテリB2の特性とを比較する。
第1バッテリB1は、第2バッテリB2よりも出力重量密度が低くかつエネルギ重量密度が高い。また第1バッテリB1は第2バッテリB2よりも容量が大きい。すなわち、第1バッテリB1は、エネルギ重量密度の点で第1バッテリB1よりも優れる。なお、エネルギ重量密度とは、単位重量あたりの電力量[Wh/kg]であり、出力重量密度とは、単位重量あたりの電力[W/kg]である。したがって、エネルギ重量密度が優れている第1バッテリB1は、高容量を主目的とした容量型の蓄電器であり、出力重量密度が優れている第2バッテリB2は、高出力を主目的とした出力型の蓄電器である。このため電源システム1では、第1バッテリB1を主電源として用い、第2バッテリB2をこの第1バッテリB1を補う副電源として用いる。
図2は、電源システム1における第1バッテリB1及び第2バッテリB2の使用電圧範囲を比較した図である。図2において、左側は第1バッテリB1の使用電圧範囲を示す図であり、右側は第2バッテリB2の使用電圧範囲を示す図である。図2において、横軸はバッテリを流れる電流を示し、縦軸はバッテリの電圧を示す。
図2に示すように、バッテリB1,B2の静的電圧(すなわち、バッテリに電流が流れていない状態における電圧であって、開回路電圧ともいう)は、充電率が高くなるほど高くなる特性がある。したがってバッテリB1,B2の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限は、充電率が最大値(例えば、100%)のときにおける各々の静的電圧であり、下限は、充電率が最小値(例えば、0%)のときにおける各々の静的電圧である。図2に示すように、第2バッテリB2の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限は、第1バッテリB1の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限よりも低い。このため車両Vの走行中、第2バッテリB2の静的電圧は、基本的には第1バッテリB1の静的電圧よりも低く維持される。
図2に示すように、バッテリB1,B2の閉回路電圧(すなわち、バッテリに電流が流れている状態における電圧)も、充電率が高くなるほど高くなる特性がある。またバッテリB1,B2には内部抵抗が存在することから、その閉回路電圧は、放電電流が大きくなるほど静的電圧から低くなり、充電電流が大きくなるほど静的電圧から高くなる特性がある。したがってバッテリB1,B2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲の上限は、各々の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限よりも高く、下限は、各々の静的電圧に対する使用電圧範囲の下限よりも低くなっている。換言すれば、バッテリB1,B2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲は、各々の静的電圧に対する使用電圧範囲を含む。図2に示すように、第1バッテリB1の閉回路電圧に対する使用電圧範囲は、第2バッテリB2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲と重複する。
また充電電流が大きくなりすぎるとバッテリB1,B2の劣化が促進されることから、これらバッテリB1,B2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲の上限は、これらバッテリB1,B2の状態に基づいて、これらバッテリB1,B2が劣化しないように定められる。以下では、これらバッテリB1,B2の閉回路電圧の使用範囲の上限を、劣化上限電圧ともいう。
また放電電流が大きくなりすぎると、バッテリB1,B2の劣化が促進されることから、これらバッテリB1,B2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲の下限は、これらバッテリB1,B2の状態に基づいて、これらバッテリB1,B2が劣化しないように定められる。以下では、これらバッテリB1,B2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲の下限を、劣化下限電圧ともいう。
図1に戻り、第1電力回路2は、第1バッテリB1と、この第1バッテリB1の正負両極と電圧変換器5の高圧側の正極端子及び負極端子とを接続する第1電力線21p,21nと、これら第1電力線21p,21nに設けられた正極コンタクタ22p及び負極コンタクタ22nと、を備える。
コンタクタ22p,22nは、外部からの指令信号が入力されていない状態では開成して第1バッテリB1の両電極と第1電力線21p,21nとの導通を絶ち、指令信号が入力されている状態では閉成して第1バッテリB1と第1電力線21p,21nとを接続するノーマルオープン型である。これらコンタクタ22p,22nは、第1バッテリECU74から送信される指令信号に応じて開閉する。なお正極コンタクタ22pは、第1電力回路2や負荷回路4等に設けられる複数の平滑コンデンサへの突入電流を緩和するためのプリチャージ抵抗を有するプリチャージコンタクタとなっている。
第2電力回路3は、第2バッテリB2と、この第2バッテリB2の正負両極と電圧変換器5の低圧側の正極端子及び負極端子とを接続する第2電力線31p,31nと、これら第2電力線31p,31nに設けられた正極コンタクタ32p及び負極コンタクタ32nと、第2電力線31pに設けられた電流センサ33と、を備える。
コンタクタ32p,32nは、外部からの指令信号が入力されていない状態では開成して第2バッテリB2の両電極と第2電力線31p,31nとの導通を絶ち、指令信号が入力されている状態では閉成して第2バッテリB2と第2電力線31p,31nとを接続するノーマルオープン型である。これらコンタクタ32p,32nは、第2バッテリECU75から送信される指令信号に応じて開閉する。なお正極コンタクタ32pは、第1電力回路2や負荷回路4等に設けられる複数の平滑コンデンサへの突入電流を緩和するためのプリチャージ抵抗を有するプリチャージコンタクタとなっている。
電流センサ33は、第2電力線31pを流れる電流、すなわち電圧変換器5を流れる電流である通過電流に応じた検出信号をコンバータECU73へ送信する。なお本実施形態では、通過電流の向きは、第2電力回路3側から第1電力回路2側を正とし、第1電力回路2側から第2電力回路3側を負とする。
負荷回路4は、車両補機42と、駆動モータMが接続された電力変換器43と、これら車両補機42及び電力変換器43と第1電力回路2とを接続する負荷電力線41p,41nと、を備える。
車両補機42は、バッテリヒータ、エアコンプレッサ、DCDCコンバータ、及び車載充電器等の複数の電気負荷によって構成される。車両補機42は、負荷電力線41p,41nによって第1電力回路2の第1電力線21p,21nに接続されており、第1電力線21p,21nにおける電力を消費することによって作動する。車両補機42を構成する各種電気負荷の作動状態に関する情報は、例えばマネジメントECU71へ送信される。
電力変換器43は、負荷電力線41p,41nによって、車両補機42と並列になるように第1電力線21p,21nに接続されている。電力変換器43は、第1電力線21p,21nと駆動モータMとの間で電力を変換する。電力変換器43は、例えば、複数のスイッチング素子(例えば、IGBT)をブリッジ接続して構成されるブリッジ回路を備えた、パルス幅変調によるPWMインバータであり、直流電力と交流電力とを変換する機能を備える。電力変換器43は、その直流入出力側において第1電力線21p,21nに接続され、その交流入出力側において駆動モータMのU相、V相、W相の各コイルに接続されている。電力変換器43は、モータECU72の図示しないゲートドライブ回路から所定のタイミングで生成されるゲート駆動信号に従って各相のスイッチング素子をオン/オフ駆動することにより、第1電力線21p,21nにおける直流電力を三相交流電力に変換して駆動モータMに供給したり、駆動モータMから供給される三相交流電力を直流電力に変換して第1電力線21p,21nに供給したりする。
電圧変換器5は、第1電力回路2と第2電力回路3とを接続し、これら両回路2,3の間で電圧を変換する。この電圧変換器5には、既知の昇圧回路が用いられる。
図3は、電圧変換器5の回路構成の一例を示す図である。電圧変換器5は、第1バッテリB1が接続される第1電力線21p,21nと、第2バッテリB2が接続される第2電力線31p,31nと、を接続し、これら第1電力線21p,21n及び第2電力線31p,31nの間で電圧を変換する。電圧変換器5は、第1リアクトルL1と、第2リアクトルL2と、第1ハイアーム素子53Hと、第1ローアーム素子53Lと、第2ハイアーム素子54Hと、第2ローアーム素子54Lと、負母線55と、低圧側端子56p,56nと、高圧側端子57p,57nと、図示しない平滑コンデンサと、を組み合わせて構成されるフルブリッジ型のDCDCコンバータである。
低圧側端子56p,56nは、第2電力線31p,31nに接続され、高圧側端子57p,57nは第1電力線21p,21nに接続される。負母線55は、低圧側端子56nと高圧側端子57nとを接続する配線である。
第1リアクトルL1は、その一端側が低圧側端子56pに接続され、その他端側が第1ハイアーム素子53Hと第1ローアーム素子53Lとの接続ノード53に接続される。第1ハイアーム素子53H及び第1ローアーム素子53Lは、それぞれ、IGBTやMOSFET等の既知のパワースイッチング素子と、このパワースイッチング素子に接続された還流ダイオードと、を備える。これらハイアーム素子53H及びローアーム素子53Lは、高圧側端子57pと負母線55との間で、直列に、この順で接続される。
第1ハイアーム素子53Hのパワースイッチング素子のコレクタは高圧側端子57pに接続され、そのエミッタは第1ローアーム素子53Lのコレクタに接続される。第1ローアーム素子53Lのパワースイッチング素子のエミッタは、負母線55に接続される。第1ハイアーム素子53Hに設けられる還流ダイオードの順方向は、第1リアクトルL1から高圧側端子57pへ向かう向きである。また第1ローアーム素子53Lに設けられる還流ダイオードの順方向は、負母線55から第1リアクトルL1へ向かう向きである。
第2リアクトルL2は、その一端側が低圧側端子56pに接続され、その他端側が第2ハイアーム素子54Hと第2ローアーム素子54Lとの接続ノード54に接続される。第2ハイアーム素子54H及び第2ローアーム素子54Lは、それぞれ、IGBTやMOSFET等の既知のパワースイッチング素子と、このパワースイッチング素子に接続された還流ダイオードと、を備える。これらハイアーム素子54H及びローアーム素子54Lは、高圧側端子57pと負母線55との間で、直列に、この順で接続される。
第2ハイアーム素子54Hのパワースイッチング素子のコレクタは高圧側端子57pに接続され、そのエミッタは第2ローアーム素子54Lのコレクタに接続される。第2ローアーム素子54Lのパワースイッチング素子のエミッタは、負母線55に接続される。第2ハイアーム素子54Hに設けられる還流ダイオードの順方向は、第2リアクトルL2から高圧側端子57pへ向かう向きである。また第2ローアーム素子54Lに設けられる還流ダイオードの順方向は、負母線55から第2リアクトルL2へ向かう向きである。
電圧変換器5は、コンバータECU73の図示しないゲートドライブ回路から所定のタイミングで生成されるゲート駆動信号に従い、第1ハイアーム素子53H及び第2ローアーム素子54Lと、第1ローアーム素子53L及び第2ハイアーム素子54Hとを交互にオン/オフ駆動することにより、第1電力線21p,21nと第2電力線31p,31nとの間で電圧を変換する。
図2を参照して説明したように、車両Vの走行中、第2バッテリB2の静的電圧は、基本的には第1バッテリB1の静的電圧よりも低く維持される。したがって基本的には、第1電力線21p,21nの電圧は第2電力線31p,31nの電圧よりも高い。そこでコンバータECU73は、第1バッテリB1から出力される電力と第2バッテリB2から出力される電力との両方を用いて駆動モータMを駆動する場合には、電圧変換器5において昇圧機能が発揮されるように電圧変換器5を操作する。昇圧機能とは、低圧側端子56p,56nが接続されている第2電力線31p,31nにおける電力を昇圧して、高圧側端子57p,57nが接続されている第1電力線21p,21nに出力する機能をいい、これにより第2電力線31p,31n側から第1電力線21p,21n側へ正の通過電流が流れる。また第2バッテリB2の放電を抑制し、第1バッテリB1から出力される電力のみで駆動モータMを駆動する場合、コンバータECU73は、電圧変換器5をオフにし、第1電力線21p,21nから第2電力線31p,31nへ電流が流れないようにする。ただしこの場合、第2電力線31p,31nの電圧が第1電力線21p,21nの電圧よりも高くなった場合、第2バッテリB2が放電に転じ、第2電力線31p,31nから第1電力線21p,21nへ、ハイアーム素子53H,54Hの還流ダイオードを介して正の通過電流が流れる場合がある。
また減速時に駆動モータMから第1電力線21p,21nに出力される回生電力によって第1バッテリB1や第2バッテリB2を充電する場合には、コンバータECU73は、電圧変換器5において降圧機能を発揮されるように電圧変換器5を操作する。降圧機能とは、高圧側端子57p,57nが接続されている第1電力線21p,21nにおける電力を降圧して、低圧側端子56p,56nが接続されている第2電力線31p,31nに出力する機能をいい、これにより第1電力線21p,21n側から第2電力線31p,31n側へ負の通過電流が流れる。
図1に戻り、第1バッテリECU74は、主に第1バッテリB1の状態監視及び第1電力回路2のコンタクタ22p,22nの開閉操作を担うコンピュータである。第1バッテリECU74は、第1バッテリセンサユニット81から送信される検出値を用いた既知のアルゴリズムに基づいて、第1バッテリB1の内部状態を表す様々なパラメータ、より具体的には、第1バッテリB1の温度、第1バッテリB1の内部抵抗、第1バッテリB1の静的電圧、第1バッテリB1の閉回路電圧、第1バッテリB1の劣化上限電圧、第1バッテリB1の劣化下限電圧、及び第1バッテリB1の充電率等を算出する。第1バッテリECU74において取得した第1バッテリB1の内部状態を表すパラメータに関する情報は、例えばマネジメントECU71へ送信される。
第2バッテリECU75は、主に第2バッテリB2の状態監視及び第2電力回路3のコンタクタ32p,32nの開閉操作を担うコンピュータである。第2バッテリECU75は、第2バッテリセンサユニット82から送信される検出値を用いた既知のアルゴリズムに基づいて、第2バッテリB2の内部状態を表す様々なパラメータ、より具体的には、第2バッテリB2の温度、第2バッテリB2の内部抵抗、第2バッテリB2の静的電圧、第2バッテリB2の閉回路電圧、及び第2バッテリB2の充電率等を算出する。第2バッテリECU75において取得した第2バッテリB2の内部状態を表すパラメータに関する情報は、例えばマネジメントECU71へ送信される。
マネジメントECU71は、主に電源システム1全体における電力の流れを管理するコンピュータである。マネジメントECU71は、後に図4を参照して説明する電力マネジメント処理を実行することにより、駆動モータMで発生するトルクに対する指令に相当するトルク指令信号と、電圧変換器5を通過する電力に対する指令に相当する通過電力指令信号とを生成する。
モータECU72は、主に第1電力回路2から駆動モータMへの電力の流れを管理するコンピュータである。モータECU72は、マネジメントECU71から送信されるトルク指令信号に基づいて、この指令に応じたトルクが駆動モータMにおいて発生するように電力変換器43を操作する。
コンバータECU73は、主に電圧変換器5を通過する電力である通過電力の流れを管理するコンピュータである。コンバータECU73は、マネジメントECU71から送信される通過電力指令信号に応じて、指令に応じた通過電力が電圧変換器5を通過するように電圧変換器5を操作する。より具体的には、コンバータECU73は、通過電力指令信号に基づいて、電圧変換器5における通過電流に対する目標である目標電流を算出するとともに、電流センサ33によって検出される通過電流(以下、「実通過電流」ともいう)が目標電流になるように、既知のフィードバック制御アルゴリズムに従って電圧変換器5を操作する。
図4は、電力マネジメント処理の具体的な手順を示すフローチャートである。この電力マネジメント処理は、マネジメントECU71において所定の周期で繰り返し実行される。
初めにS1では、マネジメントECU71は、車両補機42において要求されている電力である要求補機電力Pauxを算出し、S2に移る。マネジメントECU71は、車両補機42から送信される各種電気負荷の作動状態に関する情報に基づいて要求補機電力Pauxを算出する。
次にS2では、マネジメントECU71は、駆動モータMにおいて要求されている電力である要求駆動電力Pmot_dを算出し、S3に移る。マネジメントECU71は、運転者によるアクセルペダルやブレーキペダル等のペダル類P(図1参照)の操作量に基づいて運転者による要求駆動トルクを算出し、この要求駆動トルクを電力に換算することによって要求駆動電力Pmot_dを算出する。従って本実施形態において、要求電力取得手段は、ペダル類P及びマネジメントECU71によって構成される。
次にS3では、マネジメントECU71は、要求補機電力Pauxと要求駆動電力Pmot_dとを合算することにより、総要求電力Ptotalを算出し、S4に移る。
次にS4では、マネジメントECU71は、電圧変換器5における通過電力に対する目標に相当する目標通過電力Pcnv_cmdを算出し、S5に移る。マネジメントECU71は、第1バッテリECU74から送信される第1バッテリB1の内部状態を表すパラメータに関する情報、第2バッテリECU75から送信される第2バッテリB2の内部状態を表すパラメータに関する情報、及び要求駆動電力Pmot_d等に基づいて、目標通過電力Pcnv_cmdを算出する。すなわち、マネジメントECU71は、例えば加速時であって第2バッテリB2からの電力の出力が求められている場合でありかつ第2バッテリB2の充電率が十分である場合には、目標通過電力Pcnv_cmdを正の所定値とし、第2バッテリB2から電力を出力させる。またマネジメントECU71は、例えば第2バッテリB2の充電率が低下しており第2バッテリB2の充電が求められている場合には、目標通過電力Pcnv_cmdを負の所定値とし、第1電力回路2における電力の一部を第2バッテリB2に供給する。またマネジメントECU71は、例えば第2バッテリB2の温度が後述の高温パワーセーブ温度より高い場合や、第2バッテリB2の充電率が不十分である場合等には、目標通過電力Pcnv_cmdを0とし、第2バッテリB2の充放電を禁止する。
次にS5では、マネジメントECU71は、第1バッテリB1の出力電力に対する上限である制限電力Pmaxを算出し、S6に移る。なおこの制限電力Pmaxを算出する具体的な手順については、後に図5を参照して説明する。
次にS6では、マネジメントECU71は、総要求電力Ptotalから目標通過電力Pcnv_cmdを減算することによって得られる電力は、制限電力Pmax以下であるか否かを判定する。ここで総要求電力Ptotalから目標通過電力Pcnv_cmdを減算して得られる電力とは、第1バッテリB1の出力電力に対する要求に相当する。したがってS6の判定は、第1バッテリB1の出力電力が制限電力Pmaxを超えることなく運転者による要求を満たすことができるか否かを判定することに相当する。マネジメントECU71は、S6の判定結果がYESである場合にはS7に移り、NOである場合にはS8に移る。
S7では、マネジメントECU71は、電力変換器43を介して第1電力回路2から駆動モータMへ供給する電力に対する目標に相当する目標駆動電力Pmot_cmdを算出し、S9に移る。上述のようにS6の判定結果がYESである場合、第1バッテリB1の出力電力が制限電力Pmaxを超えることなく運転者の要求を満たすことができることから、マネジメントECU71は、S2で算出した要求駆動電力Pmot_dを目標駆動電力Pmot_cmdとする。
S8では、マネジメントECU71は、目標駆動電力Pmot_cmdを算出し、S9に移る。上述のようにS6の判定結果がNOである場合、運転者の要求を満たそうとすると、第1バッテリB1の出力電力が制限電力Pmaxを超えてしまうことから、マネジメントECU71は、第1バッテリB1の出力電力が制限電力Pmaxを超えないように、目標駆動電力Pmot_cmdを算出する。より具体的には、マネジメントECU71は、例えば、制限電力Pmaxと目標通過電力Pcnv_cmdとの和から要求補機電力Pauxを減算することによって目標駆動電力Pmot_cmdを算出する。これにより、第1バッテリB1の出力電力は、制限電力Pmaxとなり、この制限電力Pmaxを超えることはない。
次にS9では、マネジメントECU71は、S4で算出した目標通過電力Pcnv_cmdに応じた通過電力指令信号を生成し、これをコンバータECU73へ送信し、S10に移る。コンバータECU73は、この通過電力指令信号に基づいて電圧変換器5を操作する。これにより、第2バッテリB2から第1電力回路2へ目標通過電力Pcnv_cmdに応じた電力が出力される。
次にS10では、マネジメントECU71は、目標駆動電力Pmot_cmdに基づいてトルク指令信号を生成し、これをモータECU72へ送信し、電力マネジメント処理を終了する。より具体的には、マネジメントECU71は、目標駆動電力Pmot_cmdをトルクに変換することによって目標駆動トルクを算出し、この目標駆動トルクに応じたトルク指令信号を生成する。モータECU72は、このトルク指令信号に基づいて電力変換器43を操作する。これにより、第1電力回路2から駆動モータMへ、目標駆動電力Pmot_cmdに応じた電力が出力される。このようにマネジメントECU71では、S7又はS8における処理を経て算出される目標駆動電力Pmot_cmdに基づいてトルク指令信号を生成することにより、第1バッテリB1から出力される電力は制限電力Pmaxを超えることはない。従って本実施形態において、電力制御手段は、マネジメントECU71、モータECU72、及びコンバータECU73によって構成される。
図5は、マネジメントECU71によって第1バッテリB1に対する制限電力Pmaxを算出する手順を示すフローチャートである。
S21では、マネジメントECU71は、第1バッテリECU74から送信される第1バッテリB1の内部状態に関する情報に基づいて、第1バッテリB1の内部抵抗Rを算出し、S22に移る。
S22では、マネジメントECU71は、第1バッテリECU74から送信される第1バッテリB1の内部状態に関する情報に基づいて、第1バッテリB1の静的電圧OCVを算出し、S23に移る。
S23では、マネジメントECU71は、第1バッテリECU74から送信される第1バッテリB1の内部状態に関する情報に基づいて、第1バッテリB1の最大許容電流Imaxを算出し、S24に移る。この最大許容電流Imaxとは、第1バッテリB1を流れる電流の許容範囲の最大値である。すなわち、第1バッテリB1を流れる電流が最大許容電流Imaxを超えると、第1バッテリB1が劣化するおそれがある。
S24では、マネジメントECU71は、第2バッテリECU75から送信される第2バッテリB2の内部状態に関する情報に基づいて、第2バッテリB2の温度Tを算出し、S25に移る。従って本実施形態において、状態取得手段は、第2バッテリセンサユニット82、第2バッテリECU75、及びマネジメントECU71によって構成される。
S25では、マネジメントECU71は、第2バッテリB2の温度Tが所定の高温パワーセーブ温度Tpsより高いか否かを判定する。一般的なバッテリは、温度が過剰に高くなった状態で充放電すると劣化するおそれがある。このため第2バッテリB2の温度Tが高温パワーセーブ温度Tpsより高い場合、第2バッテリB2の劣化を防ぐためには、第2バッテリB2の充放電を禁止する必要がある。このため上述のようにマネジメントECU71は、第2バッテリB2の温度Tが高温パワーセーブ温度Tpsより高い場合、目標通過電力Pcnv_cmdを0とし、第2バッテリB2の充放電を禁止する(図4のS4参照)。
S25の判定結果がNOである場合、マネジメントECU71は、S26に移る。S26では、マネジメントECU71は、第1バッテリB1の閉回路電圧に対する下限に相当する下限電圧Vlimを算出し、S28に移る。ここでS25の判定結果がNOである場合とは、第2バッテリB2の温度Tが高温パワーセーブ温度Tps以下である場合、すなわち第2バッテリB2の充放電を禁止する必要がない場合に相当する。よってS26では、マネジメントECU71は、第1バッテリECU74から送信される第1バッテリB1の内部状態に関する情報に基づいて、第1バッテリB1の閉回路電圧に対する劣化下限電圧を算出し、これを下限電圧Vlimとして設定する。
次にS28では、マネジメントECU71は、第1バッテリB1の電圧制限出力Pmax_vを算出し、S29に移る。ここで電圧制限出力Pmax_vとは、第1バッテリB1の出力電力に対する上限を下限電圧Vlimに基づいて設定したものに相当する。すなわちマネジメントECU71は、第1バッテリB1の閉回路電圧が下限電圧Vlim以上になるように電圧制限出力Pmax_vを算出する。そこでマネジメントECU71は、第1バッテリB1の内部抵抗Rと、第1バッテリB1の静的電圧OCVと、下限電圧Vlimと、に基づいて、下記式(1)によって電圧制限出力Pmax_vを算出する。
Pmax_v=(OCV-Vlim)/R×Vlim (1)
次にS29では、マネジメントECU71は、第1バッテリB1の電流制限出力Pmax_iを算出し、S30に移る。ここで電流制限出力Pmax_iとは、第1バッテリB1の出力電力に対する上限を最大許容電流Imaxに基づいて設定したものに相当する。すなわちマネジメントECU71は、第1バッテリB1を流れる電流が最大許容電流Imax以下になるように電流制限出力Pmax_iを算出する。そこでマネジメントECU71は、内部抵抗Rと、第1バッテリB1の静的電圧OCVと、最大許容電流Imaxと、に基づいて、下記式(2)によって電流制限出力Pmax_iを算出する。
Pmax_i=Imax×(OCV-Imax×R) (2)
次にS30では、マネジメントECU71は、電圧制限出力Pmax_v及び電流制限出力Pmax_iに基づいて制限電力Pmaxを算出し、図4のS6に移る。より具体的には、マネジメントECU71は、下記式(3)に示すように、電圧制限出力Pmax_v及び電流制限出力Pmax_iのうち何れか小さい方を制限電力Pmaxとして設定する。このようにして制限電力Pmaxを算出することにより、第1バッテリB1の出力電力を電圧制限出力Pmax_v及び電流制限出力Pmax_i以下にし、第1バッテリB1の閉回路電圧を下限電圧Vlim以上にし、さらに第1バッテリB1を流れる電流を最大許容電流Imax_i以下にすることができる。
Pmax=Min(Pmax_v,Pmax_i) (3)
またS25の判定結果がYESである場合、マネジメントECU71は、S27に移る。S27では、マネジメントECU71は、第1バッテリB1の下限電圧Vlimを算出し、S28に移る。ここでS25の判定結果がYESである場合とは、第2バッテリB2の温度Tが高温パワーセーブ温度Tpsより高い場合、すなわち第2バッテリB2の充放電を禁止する必要がある場合に相当する。しかしながら図3を参照して説明したように、電圧変換器5には、第2電力回路3側から第1電力回路2側を順方向とする還流ダイオードが含まれていることから、第1電力線21p,21nの電圧、すなわち第1バッテリB1の閉回路電圧が、第2電力線31p,31nの電圧、すなわち第2バッテリB2の静的電圧よりも低くなると、第2バッテリB2が放電に転じ、還流ダイオードを介して正の通過電流が流れてしまう。そこでS27では、マネジメントECU71は、第2バッテリECU75から送信される第2バッテリB2の内部状態に関する情報に基づいて、第2バッテリB2の静的電圧を算出し、これを下限電圧Vlimとして設定する。これにより、マネジメントECU71は、第2バッテリB2の温度Tが高温パワーセーブ温度Tpsより高い場合には、第1バッテリB1の閉回路電圧が第2バッテリB2の静的電圧以上になるように制限電力Pmaxを算出することができる。
次に図6を参照しながら本実施形態に係る電源システム1の効果について説明する。
図6は、第2バッテリB2の温度が高温パワーセーブ温度より高い状態で加速したときにおける第1バッテリB1の電圧(太破線)、第2バッテリB2の電圧(太実線)、及び第2バッテリB2の充電率(太一点鎖線)の変化を示すタイムチャートである。図6の左側は第2バッテリB2の静的電圧が第1バッテリB1の劣化下限電圧より低い場合を示し、真ん中及び右側は第2バッテリB2の静的電圧が第1バッテリB1の劣化下限電圧より高い場合を示す。また図6の右側は、図5のフローチャートに従って制限電力Pmaxを設定した場合を示し、図6の真ん中は、第1バッテリB1の下限電圧Vlimを常に第1バッテリB1の劣化下限電圧とする比較例を示す。
図6の左側に示すように、時刻t1において運転者がアクセルペダルを踏みこむことによって要求駆動電力が0から正の所定値まで増加すると、第1バッテリB1からこの要求に応じた電力を出力することにより、第1バッテリB1の閉回路電圧が低下する。しかしながら図6の左側の例では、第1バッテリB1の劣化下限電圧は第2バッテリB2の静的電圧よりも高いため、第1バッテリB1の閉回路電圧は常に第2バッテリB2の静的電圧よりも高く維持される。よって第2バッテリB2からは電力が出力されることもないため、その電圧は静的電圧に維持され、またその充電率も一定に維持される。
次に図6の真ん中に示すように、比較例では第1バッテリB1の下限電圧Vlimを常に劣化下限電圧とすることから、時刻t2において運転者がアクセルペダルを踏み込むと、第1バッテリB1の閉回路電圧が第2バッテリB2の静的電圧を下回ってしまう場合がある。このため比較例では、第2バッテリB2の充放電を禁止したい状態であるにもかかわらず、時刻t2以降において、第2バッテリB2が放電に転じてしまう場合がある。
これに対し図6の右側に示すように、図5のフローチャートでは、第2バッテリB2の温度が高温パワーセーブ温度より高い場合には、第1バッテリB1の劣化下限電圧よりも高い第2バッテリB2の静的電圧を第1バッテリB1の下限電圧Vlimとする。このため時刻t3において運転者がアクセルペダルを踏み込んでも、第1バッテリB1の閉回路電圧は第2バッテリB2の静的電圧より低くなることがないので、第2バッテリB2が放電に転じることもない。
以上のような本実施形態に係る電源システム1によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態に係る電源システム1において、第2バッテリECU75及び第2バッテリセンサユニット82は、第2バッテリB2の状態を取得し、マネジメントECU71は、この第2バッテリB2の状態に基づいて第1バッテリB1の出力電力に対する制限電力Pmaxを算出するとともに、モータECU72は、第1バッテリB1の出力電力がこの制限電力Pmaxを超えないように電力変換器43を操作する。よって電源システム1によれば、第2バッテリB2の状態に応じて第1バッテリB1から出力される電力を制限できるので、第2バッテリB2からの意図しない放電を抑制できる。
(2)本実施形態に係る電源システム1では、マネジメントECU71は、第2バッテリB2の温度Tが高温パワーセーブ温度Tpsより高い場合には、第1バッテリB1の閉回路電圧が第2バッテリB2の静的電圧以上になるように制限電力Pmaxを算出する。これにより、第2バッテリB2の温度Tが高温パワーセーブ温度Tpsより高い場合には、第1バッテリB1の閉回路電圧が第2バッテリB2の静的電圧以上になるように第1バッテリB1の出力電力が制限されるので、第2バッテリB2の劣化を抑制できる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る電源システムについて、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る電源システムは、第1実施形態に係る電源システムと、第1バッテリに対する制限電力Pmaxを算出する手順が異なる。以下では、本実施形態に係る電源システムについて、第1実施形態に係る電源システム1と異なる構成について説明する。
図7A及び図7Bは、本実施形態に係る電源システムのマネジメントECU71によって、第1バッテリB1に対する制限電力Pmaxを算出する手順を示すフローチャートである。なお図7A及び図7Bのフローチャートにおいて、S41~S43及びS50~S52の処理は、それぞれ図5のS21~S23及びS28~S30の処理と同じであるので、説明を省略する。
S44では、マネジメントECU71は、第1バッテリECU74から送信される第1バッテリB1の内部状態に関する情報に基づいて、第1バッテリB1の閉回路電圧に対する使用範囲の下限である劣化下限電圧Vdeg_Lを算出し、S45に移る。
S45では、マネジメントECU71は、第2バッテリB2の最低静的電圧OCVminを算出し、S46に移る。ここで最低静的電圧OCVminとは、第2バッテリB2の静的電圧に対する下限であり、第2バッテリB2の充電率が所定の下限値であるときにおける第2バッテリB2の静的電圧に相当する。従って第2バッテリB2の静的電圧が最低静的電圧OCVminより高く維持されていれば、第2バッテリB2には下限値より高い充電率を確保できる。
S46では、マネジメントECU71は、第1バッテリB1の劣化下限電圧Vdeg_Lは、第2バッテリB2の最低静的電圧OCVminより低いか否かを判定する。マネジメントECU71は、S46の判定結果がNOである場合にはS47に移り、YESである場合にはS48に移る。
S47では、マネジメントECU71は、第1バッテリB1の劣化下限電圧Vdeg_Lを下限電圧Vlimとして設定し、S50に移る。ここでS46の判定結果がNOである場合、劣化下限電圧Vdeg_Lは最低静的電圧OCVmin以上である。このため、第1バッテリB1の劣化下限電圧Vdeg_Lを下限電圧Vlimとして設定しても、第1バッテリB1の閉回路電圧は、第2バッテリB2の最低静的電圧OCVminを下回ることがない。
S48では、マネジメントECU71は、第2バッテリECU75から送信される第2バッテリB2の内部状態に関する情報に基づいて、第2バッテリB2の充電率SOCを算出し、S49に移る。従って本実施形態において、状態取得手段は、第2バッテリセンサユニット82、第2バッテリECU75、及びマネジメントECU71によって構成される。
S49では、マネジメントECU71は、第2バッテリB2の充電率SOCに基づいて第1バッテリB1の下限電圧Vlimを設定し、S50に移る。ここでS46の判定結果がYESである場合、劣化下限電圧Vdeg_Lは最低静的電圧OCVminより低い場合である。このため第1バッテリB1の劣化下限電圧Vdeg_Lを下限電圧Vlimとして設定すると、第1バッテリB1の閉回路電圧は、第2バッテリB2の最低静的電圧OCVminを下回ってしまい、第2バッテリB2が放電に転じるおそれがある。このため第2バッテリB2の充電率SOCが不十分である場合、第2バッテリB2の充電率SOCがその下限値を下回ってしまうおそれがある。このため、第2バッテリB2の最低静的電圧OCVminを下限電圧Vlimとして設定することも考えられるが、そうすると第1バッテリB1及び第2バッテリB2の放電が過剰に制限されてしまい、運転者による要求に十分に応えられなくなってしまうおそれがある。そこでS49では、マネジメントECU71は、第2バッテリB2の充電率SOCに基づいて、劣化下限電圧Vdeg_Lと最低静的電圧OCVminとの間で下限電圧Vlimを算出する。
より具体的には、マネジメントECU71は、第2バッテリB2のSOCに基づいて図8に示すマップを検索することによって下限電圧Vlimを算出する。図8の例では、マネジメントECU71は、第2バッテリB2の充電率SOCが第1閾値SOC1より大きい場合には、第1バッテリB1の劣化下限電圧Vdeg_Lを第1バッテリB1の下限電圧Vlimとして設定し、第2バッテリB2の充電率SOCが第1閾値SOC1より小さい第2閾値SOC2以下である場合には、第2バッテリB2の最低静的電圧OCVminを第1バッテリB1の下限電圧Vlimとして設定する。またマネジメントECU71は、第2バッテリB2の充電率SOCが第1閾値SOC1以下でありかつ第2閾値SOC2より大きい場合には、第1バッテリB1の劣化下限電圧Vdeg_Lと第2バッテリB2の最低静的電圧OCVminとの間において、充電率SOCが小さくなるほど高くなるように下限電圧Vlimを設定する。これにより、下限電圧Vlimは、第2バッテリB2の充電率SOCが第1閾値SOC1又は第2閾値SOC2以下である場合には、充電率SOCが第1閾値SOC1又は第2閾値SOC2より大きい場合よりも高くなるように設定される。よってS50~S52の処理を経ることにより、電圧制限出力Pmax_v及び制限電力Pmaxは、第2バッテリB2の充電率SOCが第1閾値SOC1又は第2閾値SOC2以下である場合には、充電率SOCが第1閾値SOC1又は第2閾値SOC2より大きい場合よりも小さくなるように設定される
以上のような本実施形態に係る電源システムによれば、以下の効果を奏する。
(3)本実施形態に係る電源システムにおいて、マネジメントECU71は、第2バッテリB2の充電率SOCが第1閾値SOC1又は第2SOC2以下である場合には、充電率SOCが第1閾値SOC1又は第2閾値SOC2より大きい場合よりも小さくなるように電圧制限出力Pmax_v及び制限電力Pmaxを算出する。換言すれば、マネジメントECU71は、第2バッテリB2の充電率SOCの減少にあわせて電圧制限出力Pmax_v及び制限電力Pmaxを小さくする。よって電源システムによれば、第2バッテリB2の充電率SOCが十分である場合には、第1バッテリB1から出力される電力と第2バッテリB2から出力される電力とを合成し要求電力に応じた電力を駆動モータMに供給でき、第2バッテリB2の充電率SOCが不十分である場合には、第2バッテリB2の充電率SOCの減少を抑制できる。
(4)本実施形態に係る電源システムにおいて、マネジメントECU71は、第1バッテリB1の閉回路電圧が所定の下限電圧Vlim以上になるように電圧制限出力Pmax_v及び制限電力Pmaxを算出するとともに、第2バッテリB2の充電率SOCが第1閾値SOC1より大きい場合には第1バッテリB1の閉回路電圧に対する使用電圧範囲の下限である劣化下限電圧Vdeg_Lを下限電圧Vlimとして設定する。これにより、第2バッテリB2の充電率SOCが十分である場合には、第1バッテリB1及び第2バッテリB2の両方からの電力の出力を許容できるので、要求電力に応じた電力を駆動モータMに供給できる。またマネジメントECU71は、第2バッテリB2の充電率SOCが第2閾値SOC2以下である場合には、第1バッテリB1の劣化下限電圧Vdeg_Lよりも高くかつ第2バッテリB2の充電率SOCが所定の下限値であるときにおける第2バッテリB2の静的電圧である最低静的電圧OCVminを下限電圧Vlimとして設定する。これにより、第2バッテリB2の充電率SOCが不十分である場合には、第2バッテリB2からの電力の出力を抑制し、その充電率SOCが下限値を下回るのを防止できる。
V…車両
M…駆動モータ
1…電源システム
2…第1電力回路(高電圧回路)
B1…第1バッテリ(高電圧電源)
3…第2電力回路(低電圧回路)
B2…第2バッテリ(低電圧電源)
4…負荷回路
43…電力変換器
5…電圧変換器
7…電子制御ユニット群
71…マネジメントECU(電力制御手段、要求電力取得手段)
72…モータECU(電力制御手段)
73…コンバータECU(電力制御手段)
74…第1バッテリECU
75…第2バッテリECU(状態取得手段)
82…第2バッテリセンサユニット(状態取得手段)
P…ペダル類(要求電力取得手段)

Claims (4)

  1. 高電圧電源を有する高電圧回路と、
    閉回路電圧に対する使用電圧範囲が前記高電圧電源と重複しかつ静的電圧が前記高電圧電源よりも低い低電圧電源を有する低電圧回路と、
    前記高電圧回路と前記低電圧回路との間で電圧を変換する電圧変換器と、
    前記高電圧回路と駆動モータとの間で電力を変換する電力変換器と、
    前記駆動モータにおける要求電力を取得する要求電力取得手段と、
    前記要求電力に基づいて前記電力変換器を操作する電力制御手段と、
    前記低電圧電源の状態を取得する状態取得手段と、を備える電源システムにおいて、
    前記電力制御手段は、前記低電圧電源の状態に基づいて前記高電圧電源の出力電力に対する上限である制限電力を算出し、前記高電圧電源の出力電力が前記制限電力を超えないように前記電力変換器を操作することを特徴とする電源システム。
  2. 前記状態取得手段は、前記低電圧電源の温度を取得し、
    前記電力制御手段は、前記低電圧電源の温度が所定温度より高い場合には、前記高電圧電源の閉回路電圧が前記低電圧電源の静的電圧以上になるように前記制限電力を算出することを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記低電圧電源は充放電が可能な蓄電器であり、
    前記状態取得手段は、前記低電圧電源の蓄電量に応じて大きくなる蓄電パラメータを取得し、
    前記電力制御手段は、前記蓄電パラメータが所定の閾値以下である場合には前記閾値より大きい場合よりも小さくなるように前記制限電力を算出することを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  4. 前記電力制御手段は、前記高電圧電源の閉回路電圧が所定の下限電圧以上になるように前記制限電力を算出するとともに、前記蓄電パラメータが第1閾値より大きい場合には前記高電圧電源の使用電圧範囲の下限を前記下限電圧として設定し、前記蓄電パラメータが第1閾値より小さい第2閾値以下である場合には前記低電圧電源の蓄電量が所定の下限量であるときにおける前記低電圧電源の静的電圧である最低電圧を前記下限電圧として設定し、
    前記最低電圧は、前記高電圧電源の使用電圧範囲の下限よりも高いことを特徴とする請求項3に記載の電源システム。
JP2019058112A 2019-03-26 2019-03-26 電源システム Active JP7069075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058112A JP7069075B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 電源システム
CN202010175319.3A CN111824044B (zh) 2019-03-26 2020-03-13 电源系统
US16/824,711 US11070156B2 (en) 2019-03-26 2020-03-20 Power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058112A JP7069075B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162251A JP2020162251A (ja) 2020-10-01
JP7069075B2 true JP7069075B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=72608070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058112A Active JP7069075B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11070156B2 (ja)
JP (1) JP7069075B2 (ja)
CN (1) CN111824044B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202107664SA (en) * 2019-01-14 2021-08-30 Smardt Chiller Group Inc Direct current chiller method and system
JP7469219B2 (ja) * 2020-12-14 2024-04-16 本田技研工業株式会社 電源システム
US20230045430A1 (en) * 2021-08-03 2023-02-09 Ford Global Technologies, Llc Inefficient electric motor operation during charge limiting vehicle operation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295701A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよび車両
JP2010128550A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
JP2014014216A (ja) 2012-07-04 2014-01-23 Toyota Motor Corp 車両
JP2019004593A (ja) 2017-06-14 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両の電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254206A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 電源制御システム
JP2009254209A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 電源制御システム
JP5318238B2 (ja) * 2012-03-12 2013-10-16 三菱電機株式会社 電源管理装置、電源管理方法、および、電源管理システム
JP6101484B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dc−dcコンバータ
WO2014188541A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 三菱電機株式会社 車両用電源システム
JP6600586B2 (ja) 2016-03-15 2019-10-30 本田技研工業株式会社 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP6665821B2 (ja) * 2017-03-30 2020-03-13 オムロン株式会社 双方向dc−dcコンバータ
JP6965830B2 (ja) * 2018-05-24 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP7290965B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-14 株式会社Subaru 電動車両の電源システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295701A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよび車両
JP2010128550A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
JP2014014216A (ja) 2012-07-04 2014-01-23 Toyota Motor Corp 車両
JP2019004593A (ja) 2017-06-14 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両の電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020162251A (ja) 2020-10-01
US11070156B2 (en) 2021-07-20
US20200313595A1 (en) 2020-10-01
CN111824044B (zh) 2023-05-05
CN111824044A (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10507735B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
US10040368B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method including changing a proportion of a charging prower
US10538167B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
US11180050B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
JP7041095B2 (ja) 電源システム
JP7039513B2 (ja) 電源システム
JP7069075B2 (ja) 電源システム
US11489329B2 (en) Power supply system
CN115158018A (zh) 电源系统
JP7096203B2 (ja) 電源システム
JP6173412B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP2022144890A (ja) 電源システム
JP2021164188A (ja) 電源システム及び電動車両
JP7433204B2 (ja) 電源システム
JP7413242B2 (ja) 電源システム
JP7469219B2 (ja) 電源システム
JP7428631B2 (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150