JP7096203B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7096203B2
JP7096203B2 JP2019105874A JP2019105874A JP7096203B2 JP 7096203 B2 JP7096203 B2 JP 7096203B2 JP 2019105874 A JP2019105874 A JP 2019105874A JP 2019105874 A JP2019105874 A JP 2019105874A JP 7096203 B2 JP7096203 B2 JP 7096203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
power
capacitor
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019105874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202605A (ja
Inventor
直人 多賀谷
宏和 小熊
紘基 坂本
利浩 曽根
健太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019105874A priority Critical patent/JP7096203B2/ja
Priority to US16/893,421 priority patent/US11485234B2/en
Priority to CN202010508221.5A priority patent/CN112046288B/zh
Publication of JP2020202605A publication Critical patent/JP2020202605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096203B2 publication Critical patent/JP7096203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電源システムに関する。より詳しくは、第1蓄電器が第1コンタクタを介して接続された第1電力線と、第2蓄電器がコンタクタを介して接続された第2電力線と、を備え、システム停止時に第1及び第2コンタクタの故障の有無を判定する電源システムに関する。
近年、動力発生源として駆動モータを備える電動輸送機器や、動力発生源として駆動モータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両等の電動車両の開発が盛んである。このような電動車両には、駆動モータに電気エネルギを供給するために蓄電器(バッテリ、及びキャパシタ等)や燃料電池等の電源装置も搭載されている。また近年では、電動車両に特性が異なる複数の電源装置を搭載するものも開発されている。
特許文献1には、駆動モータやインバータ等によって構成される駆動部と第1蓄電器とを接続する第1電力線と、第2蓄電器が接続された第2電力線と、これら第1電力線と第2電力線との間に設けられた電圧変換器と、この電圧変換器をスイッチング制御する制御装置と、を備える電動車両の電源システムが示されている。制御装置は、運転者からの要求に応じて電圧変換器を通過する電流である通過電流に対する目標電流を設定するとともに、通過電流が目標電流になるように電圧変換器のスイッチング制御を行い、第1蓄電器から出力される電力と第2蓄電器から出力される電力とを合成し、駆動モータに供給する。
またこれら第1及び第2蓄電器は、それぞれ第1及び第2電力線にコンタクタを介して電力線に接続されているが、これらコンタクタは、システム停止時に、故障していないかどうか、より具体的にはこれらコンタクタが溶着故障していないかどうかが判定される(例えば、特許文献2参照)。
特開2017-169311号公報 特開2007-244123号公報
このような電源システムでは、第1蓄電器と第1電力線とを接続するコンタクタをオフにし、第1蓄電器と第1電力線との接続を遮断すると、第1電力線に設けられている平滑コンデンサに蓄えられた電荷が放電されるため、この平滑コンデンサの電圧は低下する。これに対し、コンタクタがオンになっていると、第1蓄電器と平滑コンデンサは接続された状態で維持されるため、平滑コンデンサの電圧は低下しない。これを利用して特許文献2のコンタクタの溶着判定方法では、第1蓄電器のコンタクタをオフにする操作を行った後における平滑コンデンサの電圧の変化に基づいてコンタクタが溶着故障したか否かを判定する。
しかしながら上述のように第1電力線と第2蓄電器が接続された第2電力線とが電圧変換器を介して接続されている場合、第2蓄電器の電圧と第1蓄電器の電圧が近いと、平滑コンデンサの電圧は第2蓄電器の電圧に維持されるため、コンタクタをオフにしても平滑コンデンサの電圧がほとんど低下しない。このため特許文献2に示されたコンタクタ溶着判定方法では、コンタクタの溶着の有無を適切に判定できない場合がある。
本発明は、2つの蓄電器がそれぞれコンタクタを介して電力線に接続された電源システムにおいて、これら蓄電器のコンタクタの故障の有無を適切に判定できるものを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る電源システム(例えば、後述の電源システム1)は、第1蓄電器が第1コンタクタを介して接続された第1電力線と、第2蓄電器が第2コンタクタを介して接続された第2電力線と、前記第1電力線と前記第2電力線との間で電圧を変換する電圧変換器と、前記第1電力線と駆動モータとの間で電力を変換する電力変換器と、前記電圧変換器を操作する制御手段と、前記第1電力線に接続されたコンデンサと、システム停止時に、前記コンデンサの電圧の変化に基づいて前記第1及び第2コンタクタの故障の有無を判定する故障判定処理を実行する故障判定手段と、を備え、前記制御手段は、遅くとも前記故障判定手段が前記故障判定処理を開始する前までには、前記第1蓄電器の電圧が前記第2蓄電器の電圧よりも所定の判定電位差以上高くなるように前記電圧変換器を操作することを特徴とする。
(2)この場合、前記制御手段は、システム稼働中は、前記第1蓄電器の静的電圧が前記第2蓄電器の静的電圧よりも前記判定電位差以上高い状態が維持されるように前記電圧変換器を操作することが好ましい。
(3)この場合、前記第1蓄電器の静的電圧に対する第1使用範囲の上限は、前記第2蓄電器の静的電圧に対する第2使用範囲の上限よりも高く、前記制御手段は、システム稼働中に、前記第1蓄電器の静的電圧が前記第1使用範囲内に定められた所定電圧以下になった場合には、前記第1蓄電器よりも前記第2蓄電器から多くの電力が出力されるように前記電圧変換器を操作し、前記所定電圧は前記第2使用範囲の上限よりも前記判定電位差以上高いことが好ましい。
(4)この場合、前記第1蓄電器は、前記第2蓄電器よりもエネルギ重量密度が高いことが好ましい。
(1)本発明の電源システムでは、第1蓄電器が第1コンタクタを介して接続された第1電力線と、第2蓄電器が第2コンタクタを介して接続された第2電力線と、を電圧変換器で接続する。また故障判定手段は、システム停止時に、第1電力線に接続されたコンデンサの電圧の変化に基づいて第1及び第2コンタクタの故障の有無を判定する。この電源システムでは、第1蓄電器は第1コンタクタを介してコンデンサに接続され、第2蓄電器は第2コンタクタ及び電圧変換器を介してコンデンサに接続されている。このため第2蓄電器の電圧と第1蓄電器の電圧との電位差が所定の判定電位差より小さい場合、第1コンタクタをオフにしてもコンデンサの電圧は第2蓄電器の電圧より低くならないため、故障判定手段によって第1コンタクタの故障の有無を判定することができない。そこで制御手段は、遅くともシステム停止時に故障判定手段が故障判定処理を開始する前までには、第1蓄電器の電圧が第2蓄電器の電圧よりも判定電位差以上高くなるように電圧変換器を操作する。これにより故障判定処理を開始する際には、第1蓄電器の電圧と第2蓄電器の電圧との電位差を判定電位差以上確保できるので、故障判定処理によって第1及び第2コンタクタの故障の有無を適切に判定できる。
(2)本発明の電源システムでは、制御手段は、システム稼働中は、第1蓄電器の静的電圧が第2蓄電器の静的電圧よりも判定電位差以上高い状態が維持されるように電圧変換器を操作する。これによりシステム停止時には常に第1蓄電器の静的電圧と第2蓄電器の静的電圧との電位差を判定電位差以上確保できるので、システムを停止する指令が生じた場合には、直ちに故障判定処理を開始することができる。
(3)本発明の電源システムにおいて、第2蓄電器は電圧変換器を介して電力変換器及び駆動モータに接続されている。このため第2蓄電器から電力変換器及び駆動モータに電力を供給しようとすると、電圧変換器における損失が発生するため、電力変換器及び駆動モータにおいて要求される電力は、電源システム全体における損失を小さくするためには、できるだけ第1蓄電器から供給することが好ましい。しかしながら第2蓄電器の電力の出力を温存し続けると、第1蓄電器の静的電圧と第2蓄電器の静的電圧との電位差が小さくなってしまい、システム停止時には、故障判定処理によって第1及び第2コンタクタの故障の有無を適切に判定できなくなるおそれがある。これに対し本発明の電源システムにおいて、制御手段は、システム稼働中に、第1蓄電器の静的電圧が第1使用範囲内に定められた所定電圧以下になった場合には、第1蓄電器よりも第2蓄電器から多くの電力が出力されるように電圧変換器を操作する。また本発明の電源システムにおいて、上記所定電圧は、第2蓄電器の静的電圧に対する第2使用範囲の上限よりも判定電位差以上高くする。従って本発明の電源システムによれば、第1蓄電器の静的電圧が所定電圧より高い場合には、電源システム全体における損失が小さくなるように第1蓄電器から出力される電力で電力変換器及び駆動モータを駆動しつつ、第1蓄電器の静的電圧が所定電圧以下になった場合には、システム停止時には常に第1蓄電器の静的電圧と第2蓄電器の静的電圧との電位差を判定電位差以上確保できるように第1蓄電器よりも第2蓄電器から多くの電力が出力されるように電圧変換器を操作する。これにより、システム稼働中には、電源システム全体の損失をできるだけ小さくしながら、システム停止時には、故障判定処理によって第1及び第2コンタクタの故障の有無を適切に判定できる。
(4)本発明の電源システムにおいて、第1蓄電器は、第2蓄電器よりも出力重量密度が低くかつエネルギ重量密度が高い。すなわち電源システムでは、第1蓄電器として容量型のものを用い、第2蓄電器として出力型のものを用いる。また本発明の電源システムにおいて、出力型である第2蓄電器は電圧変換器を介して電力変換器及び駆動モータに接続されている。このような電源システムでは、電源システム全体の損失ができるだけ小さくなるよう、電力変換器及び駆動モータで要求される電力が比較的小さい低負荷時には、第2蓄電器を温存しながら主に第1蓄電器から電力を出力させ、電力変換器及び駆動モータで要求される電力が比較的大きい高負荷時には、第1蓄電器及び第2蓄電器の両方から電力を出力させる場合が多い。またこの場合、高負荷時には要求に応じた電力を第2蓄電器から出力できるよう、システム稼働中における第2蓄電器の充電率は比較的高めに維持される場合が多い。このように本発明の電源システムでは、出力型の第2蓄電器の充電率は比較的高めに維持されるため、第2蓄電器の静的電圧と第1蓄電器の静的電圧とは接近しがちになりやすい。これに対し本発明において制御手段は、システム稼働中は、第1蓄電器の静的電圧が第2蓄電器の静的電圧よりも判定電位差以上高い状態が維持されるように電圧変換器を操作する。これにより、電源システム全体の損失をできるだけ小さくしながら、高負荷時には要求に応じた電力を第2蓄電器から出力させ、さらにシステム停止時には故障判定処理によって第1及び第2コンタクタの故障の有無を適切に判定できる。
本発明の一実施形態に係る電源システムを搭載する車両の構成を示す図である。 第1バッテリ及び第2バッテリの使用電圧範囲を比較した図である。 電圧変換器の回路構成の一例を示す図である。 第1バッテリ及び第2バッテリのSOC-OCVカーブを比較した図である。 モータECUにおけるシステム停止処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 モータECUにおけるシステム停止処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 図5A及び図5Bのシステム停止処理によって実現される各種コンタクタや電圧の変化の一例を示すタイムチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る電源システム1を搭載する電動車両V(以下、単に「車両」という)の構成を示す図である。
車両Vは、駆動輪Wと、この駆動輪Wに連結された駆動モータMと、この駆動モータMと後述の第1バッテリB1及び第2バッテリB2との間での電力の授受を行う電源システム1と、を備える。なお本実施形態では、車両Vは、主として駆動モータMで発生する動力によって加減速するもの例に説明するが、本発明はこれに限らない。車両Vは、動力発生源として駆動モータMとエンジンとを搭載する所謂ハイブリッド車両としてもよい。また本実施形態では、電源システム1は、2つのバッテリB1,B2に蓄えられた電力を駆動モータMに供給することによって走行するものを例に説明するが、本発明はこれに限らない。電源システム1が備える2つのバッテリB1,B2の何れかは燃料電池としてもよい。
駆動モータMは、図示しない動力伝達機構を介して駆動輪Wに連結されている。電源システム1から駆動モータMに三相交流電力を供給することによって駆動モータMで発生させたトルクは、図示しない動力伝達機構を介して駆動輪Wに伝達され、駆動輪Wを回転させ、車両Vを走行させる。また駆動モータMは、車両Vの減速時には発電機の機能を発揮し、回生電力を発電するとともに、この回生電力の大きさに応じた回生制動トルクを駆動輪Wに付与する。駆動モータMによって発電された回生電力は、電源システム1のバッテリB1,B2に適宜充電される。
電源システム1は、第1バッテリB1を有する第1電力回路2と、第2バッテリB2を有する第2電力回路3と、これら第1電力回路2と第2電力回路3とを接続する電圧変換器5と、駆動モータMを含む各種電気負荷を有する負荷回路4と、これら電力回路2,3,4及び電圧変換器5を制御する電子制御ユニット群7と、を備える。電子制御ユニット群7は、それぞれコンピュータであるマネジメントECU71と、モータECU72と、コンバータECU73と、第1バッテリECU74と、第2バッテリECU75と、を備える。
第1バッテリB1は、化学エネルギを電気エネルギに変換する放電と、電気エネルギを化学エネルギに変換する充電との両方が可能な二次電池である。以下では、この第1バッテリB1として、電極間をリチウムイオンが移動することで充放電を行う所謂リチウムイオン蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。
第1バッテリB1には、第1バッテリB1の内部状態を推定するための第1バッテリセンサユニット81が設けられている。第1バッテリセンサユニット81は、第1バッテリECU74において第1バッテリB1の充電率(バッテリの蓄電量を百分率で表したもの)や温度等を取得するために必要な物理量を検出し、検出値に応じた信号を第1バッテリECU74へ送信する複数のセンサによって構成される。より具体的には、第1バッテリセンサユニット81は、第1バッテリB1の端子電圧を検出する電圧センサ、第1バッテリB1を流れる電流を検出する電流センサ、及び第1バッテリB1の温度を検出する温度センサ等によって構成される。
第2バッテリB2は、化学エネルギを電気エネルギに変換する放電と、電気エネルギを化学エネルギに変換する充電との両方が可能な二次電池である。以下では、この第2バッテリB2として、電極間をリチウムイオンが移動することで充放電を行う所謂リチウムイオン蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。第2バッテリB2は、例えばキャパシタを用いてもよい。
第2バッテリB2には、第2バッテリB2の内部状態を推定するための第2バッテリセンサユニット82が設けられている。第2バッテリセンサユニット82は、第2バッテリECU75において第2バッテリB2の充電率や温度等を取得するために必要な物理量を検出し、検出値に応じた信号を第2バッテリECU75へ送信する複数のセンサによって構成される。より具体的には、第2バッテリセンサユニット82は、第2バッテリB2の端子電圧を検出する電圧センサ、第2バッテリB2を流れる電流を検出する電流センサ、及び第2バッテリB2の温度を検出する温度センサ等によって構成される。
ここで第1バッテリB1の特性と第2バッテリB2の特性とを比較する。
第1バッテリB1は、第2バッテリB2よりも出力重量密度が低くかつエネルギ重量密度が高い。また第1バッテリB1は第2バッテリB2よりも容量が大きい。すなわち、第1バッテリB1は、エネルギ重量密度の点で第1バッテリB1よりも優れる。なお、エネルギ重量密度とは、単位重量あたりの電力量[Wh/kg]であり、出力重量密度とは、単位重量あたりの電力[W/kg]である。したがって、エネルギ重量密度が優れている第1バッテリB1は、高容量を主目的とした容量型の蓄電器であり、出力重量密度が優れている第2バッテリB2は、高出力を主目的とした出力型の蓄電器である。このため電源システム1では、第1バッテリB1を主電源として用い、第2バッテリB2をこの第1バッテリB1を補う副電源として用いる。
図2は、電源システム1における第1バッテリB1及び第2バッテリB2の使用電圧範囲を比較した図である。図2において、左側は第1バッテリB1の使用電圧範囲を示す図であり、右側は第2バッテリB2の使用電圧範囲を示す図である。図2において、横軸はバッテリを流れる電流を示し、縦軸はバッテリの電圧を示す。
図2に示すように、バッテリB1,B2の静的電圧(すなわち、バッテリに電流が流れていない状態における電圧であって、開回路電圧ともいう)は、充電率が高くなるほど高くなる特性がある。したがってバッテリB1,B2の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限は、充電率が最大値(例えば、100%)のときにおける各々の静的電圧であり、下限は、充電率が最小値(例えば、0%)のときにおける各々の静的電圧である。図2に示すように、第1バッテリB1の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限は、第2バッテリB2の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限よりも高い。このため車両Vの走行中、第2バッテリB2の静的電圧は、基本的には第1バッテリB1の静的電圧よりも低く維持される。
図2に示すように、バッテリB1,B2の閉回路電圧(すなわち、バッテリに電流が流れている状態における電圧)も、充電率が高くなるほど高くなる特性がある。またバッテリB1,B2には内部抵抗が存在することから、その閉回路電圧は、放電電流が大きくなるほど静的電圧から低くなり、充電電流が大きくなるほど静的電圧から高くなる特性がある。したがってバッテリB1,B2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲の上限は、各々の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限よりも高く、下限は、各々の静的電圧に対する使用電圧範囲の下限よりも低くなっている。換言すれば、バッテリB1,B2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲は、各々の静的電圧に対する使用電圧範囲を含む。図2に示すように、第1バッテリB1の閉回路電圧に対する使用電圧範囲は、第2バッテリB2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲と重複する。
また充電電流が大きくなりすぎるとバッテリB1,B2の劣化が促進されることから、これらバッテリB1,B2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲の上限は、これらバッテリB1,B2が劣化しないように定められる。以下では、これらバッテリB1,B2の閉回路電圧の使用範囲の上限を、劣化上限電圧ともいう。
また放電電流が大きくなりすぎると、バッテリB1,B2の劣化が促進されることから、これらバッテリB1,B2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲の下限は、これらバッテリB1,B2が劣化しないように定められる。以下では、これらバッテリB1,B2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲の下限を、劣化下限電圧ともいう。
また電源システム1では、第1バッテリB1を主電源として用いることから、その静的電圧が第1バッテリB1の静的電圧に対する使用電圧範囲内のうち下限よりもやや高いレベルに設定されたエンプティレベル以下になった場合には、運転者に対し第1バッテリB1の外部充電を促すため、図示しない充電ランプを点灯する。なお図2に示すように、このエンプティレベルは第2バッテリB2の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限よりも電位差dVだけ高いレベルに設定される。またこの電位差dVは、後述のシステム停止処理(図5A及び図5B参照)において参照される判定電位差以上になるように設定される。従って少なくとも第1バッテリB1の静的電圧がエンプティレベル以上である間、第1バッテリB1の静的電圧と第2バッテリB2の静的電圧との間で判定電位差以上の電位差を確保することができる。
図1に戻り、第1電力回路2は、第1バッテリB1と、この第1バッテリB1の正負両極と電圧変換器5の高圧側の正極端子及び負極端子とを接続する第1電力線21p,21nと、第1電力線21pに設けられたメインコンタクタ22mと、第1電力線21nに設けられたサブコンタクタ22sと、第1電力線21p,21nの間に接続された第1回路電圧センサ24と、第1電力線21p,21nの間に接続された放電抵抗25と、を備える。
コンタクタ22m,22sは、外部からの指令信号が入力されていない状態では開成して第1バッテリB1の両電極と第1電力線21p,21nとの導通を絶ち、指令信号が入力されている状態では閉成して第1バッテリB1と第1電力線21p,21nとを接続するノーマルオープン型である。これらコンタクタ22m,22sは、第1バッテリECU74から送信される指令信号に応じて開閉する。なお第1電力線21pには、第1電力回路2や負荷回路4等に設けられる複数の平滑コンデンサへの突入電流を緩和するためのプリチャージ抵抗を有するプリチャージコンタクタ22pが、メインコンタクタ22mと並列になるように接続されている。
第1回路電圧センサ24は、第1電力回路2における電圧、すなわち第1電力線21p,21nの間の電位差の値に応じた検出信号をコンバータECU73へ送信する。なお本実施形態では、第1回路電圧センサ24によって検出される第1電力回路2の電圧を第1回路電圧といい、“V1”と表記する。
第2電力回路3は、第2バッテリB2と、この第2バッテリB2の正負両極と電圧変換器5の低圧側の正極端子及び負極端子とを接続する第2電力線31p,31nと、第2電力線31pに設けられたメインコンタクタ32mと、第2電力線31nに設けられたサブコンタクタ32sと、第2電力線31pに設けられた電流センサ33と、第2電力線31p,31nの間に接続された第2回路電圧センサ34と、を備える。
コンタクタ32m,32sは、外部からの指令信号が入力されていない状態では開成して第2バッテリB2の両電極と第2電力線31p,31nとの導通を絶ち、指令信号が入力されている状態では閉成して第2バッテリB2と第2電力線31p,31nとを接続するノーマルオープン型である。これらコンタクタ32m,32sは、第2バッテリECU75から送信される指令信号に応じて開閉する。なお第2電力線31pには、第1電力回路2や負荷回路4等に設けられる複数の平滑コンデンサへの突入電流を緩和するためのプリチャージ抵抗を有するプリチャージコンタクタ32pが、メインコンタクタ32mと並列になるように接続されている。
電流センサ33は、第2電力線31pを流れる電流、すなわち電圧変換器5を流れる電流である通過電流の値に応じた検出信号をコンバータECU73へ送信する。なお本実施形態では、通過電流の向きは、第2電力回路3側から第1電力回路2側を正とし、第1電力回路2側から第2電力回路3側を負とする。従って本実施形態において、通過電流取得手段は、電流センサ33によって構成される。
第2回路電圧センサ34は、第2電力回路3における電圧、すなわち第2電力線31p,31nの間の電位差の値に応じた検出信号をコンバータECU73へ送信する。なお本実施形態では、第2回路電圧センサ34によって検出される第2電力回路3の電圧を第2回路電圧といい、“V2”と表記する。
負荷回路4は、車両補機42と、駆動モータMが接続された電力変換器43と、これら車両補機42及び電力変換器43と第1電力回路2とを接続する負荷電力線41p,41nと、を備える。
車両補機42は、バッテリヒータ、エアコンプレッサ、DCDCコンバータ、及び車載充電器等の複数の電気負荷によって構成される。車両補機42は、負荷電力線41p,41nによって第1電力回路2の第1電力線21p,21nに接続されており、第1電力線21p,21nにおける電力を消費することによって作動する。車両補機42を構成する各種電気負荷の作動状態に関する情報は、例えばマネジメントECU71へ送信される。
電力変換器43は、負荷電力線41p,41nによって、車両補機42と並列になるように第1電力線21p,21nに接続されている。電力変換器43は、第1電力線21p,21nと駆動モータMとの間で電力を変換する。電力変換器43は、例えば、複数のスイッチング素子(例えば、IGBT)をブリッジ接続して構成されるブリッジ回路を備えた、パルス幅変調によるPWMインバータであり、直流電力と交流電力とを変換する機能を備える。電力変換器43は、その直流入出力側において第1電力線21p,21nに接続され、その交流入出力側において駆動モータMのU相、V相、W相の各コイルに接続されている。電力変換器43は、モータECU72の図示しないゲートドライブ回路から所定のタイミングで生成されるゲート駆動信号に従って各相のスイッチング素子をオン/オフ駆動することにより、第1電力線21p,21nにおける直流電力を三相交流電力に変換して駆動モータMに供給したり、駆動モータMから供給される三相交流電力を直流電力に変換して第1電力線21p,21nに供給したりする。
電圧変換器5は、第1電力回路2と第2電力回路3とを接続し、これら両回路2,3の間で電圧を変換する。この電圧変換器5には、既知の昇圧回路が用いられる。
図3は、電圧変換器5の回路構成の一例を示す図である。電圧変換器5は、第1バッテリB1が接続される第1電力線21p,21nと、第2バッテリB2が接続される第2電力線31p,31nと、を接続し、これら第1電力線21p,21n及び第2電力線31p,31nの間で電圧を変換する。電圧変換器5は、リアクトルLと、第1平滑コンデンサC1と、第2平滑コンデンサC2と、ハイアーム素子53Hと、ローアーム素子53Lと、負母線55と、低圧側端子56p,56nと、高圧側端子57p,57nと、を組み合わせて構成されるDCDCコンバータである。
低圧側端子56p,56nは、第2電力線31p,31nに接続され、高圧側端子57p,57nは第1電力線21p,21nに接続される。負母線55は、低圧側端子56nと高圧側端子57nとを接続する配線である。
リアクトルLは、その一端側が低圧側端子56pに接続され、その他端側がハイアーム素子53Hとローアーム素子53Lとの接続ノード53に接続される。第1平滑コンデンサC1は、その一端側が低圧側端子56pに接続され、その他端側が低圧側端子56nに接続される。第2平滑コンデンサC2は、その一端側が高圧側端子57pに接続され、その他端側が高圧側端子57nに接続される。
ハイアーム素子53H及びローアーム素子53Lは、それぞれ、IGBTやMOSFET等の既知のパワースイッチング素子と、このパワースイッチング素子に接続された還流ダイオードと、を備える。これらハイアーム素子53H及びローアーム素子53Lは、高圧側端子57pと負母線55との間で、直列に、この順で接続される。
ハイアーム素子53Hのパワースイッチング素子のコレクタは高圧側端子57pに接続され、そのエミッタはローアーム素子53Lのコレクタに接続される。ローアーム素子53Lのパワースイッチング素子のエミッタは、負母線55に接続される。ハイアーム素子53Hに設けられる還流ダイオードの順方向は、リアクトルLから高圧側端子57pへ向かう向きである。またローアーム素子53Lに設けられる還流ダイオードの順方向は、負母線55からリアクトルLへ向かう向きである。
電圧変換器5は、コンバータECU73の図示しないゲートドライブ回路から所定のタイミングで生成されるゲート駆動信号に従い、ハイアーム素子53Hとローアーム素子53Lとを交互にオン/オフ駆動することにより、第1電力線21p,21nと第2電力線31p,31nとの間で電圧を変換する。
図2を参照して説明したように、車両Vの走行中、第2バッテリB2の静的電圧は、基本的には第1バッテリB1の静的電圧よりも低く維持される。したがって基本的には、第1電力線21p,21nの電圧は第2電力線31p,31nの電圧よりも高い。そこでコンバータECU73は、第1バッテリB1から出力される電力と第2バッテリB2から出力される電力との両方を用いて駆動モータMを駆動する場合には、電圧変換器5において昇圧機能が発揮されるように電圧変換器5を操作する。昇圧機能とは、低圧側端子56p,56nが接続されている第2電力線31p,31nにおける電力を昇圧して、高圧側端子57p,57nが接続されている第1電力線21p,21nに出力する機能をいい、これにより第2電力線31p,31n側から第1電力線21p,21n側へ正の通過電流が流れる。また第2バッテリB2の放電を抑制し、第1バッテリB1から出力される電力のみで駆動モータMを駆動する場合、コンバータECU73は、電圧変換器5をオフにし、第1電力線21p,21nから第2電力線31p,31nへ電流が流れないようにする。ただしこの場合、第2電力線31p,31nの電圧が第1電力線21p,21nの電圧よりも高くなった場合、第2バッテリB2が放電に転じ、第2電力線31p,31nから第1電力線21p,21nへ、ハイアーム素子53Hの還流ダイオードを介して正の通過電流が流れる場合がある。
また減速時に駆動モータMから第1電力線21p,21nに出力される回生電力によって第1バッテリB1や第2バッテリB2を充電する場合には、コンバータECU73は、電圧変換器5において降圧機能を発揮されるように電圧変換器5を操作する。降圧機能とは、高圧側端子57p,57nが接続されている第1電力線21p,21nにおける電力を降圧して、低圧側端子56p,56nが接続されている第2電力線31p,31nに出力する機能をいい、これにより第1電力線21p,21n側から第2電力線31p,31n側へ負の通過電流が流れる。また第1電力線21p,21n側の電圧が第2電力線31p,31n側の電圧よりも高い状態で電圧変換器5が故障した場合、より具体的にはハイアーム素子53Hがオン故障した場合には、第1電力線21p,21n側から第2電力線31p,31n側へ負の通過電流が流れる。
図1に戻り、第1バッテリECU74は、主に第1バッテリB1の状態監視、及び第1電力回路2のコンタクタ22m,22s,22pの開閉操作を担うコンピュータである。第1バッテリECU74は、第1バッテリセンサユニット81から送信される検出値を用いた既知のアルゴリズムに基づいて、第1バッテリB1の内部状態を表す様々なパラメータ、より具体的には、第1バッテリB1の温度、第1バッテリB1の内部抵抗、第1バッテリB1の静的電圧、第1バッテリB1の閉回路電圧、及び第1バッテリB1の充電率等を算出する。第1バッテリECU74において取得した第1バッテリB1の内部状態を表すパラメータに関する情報は、例えばマネジメントECU71へ送信される。
第2バッテリECU75は、主に第2バッテリB2の状態監視、及び第2電力回路3のコンタクタ32m,32s,32pの開閉操作を担うコンピュータである。第2バッテリECU75は、第2バッテリセンサユニット82から送信される検出値を用いた既知のアルゴリズムに基づいて、第2バッテリB2の内部状態を表す様々なパラメータ、より具体的には、第2バッテリB2の温度、第2バッテリB2の内部抵抗、第2バッテリB2の静的電圧、第2バッテリB2の閉回路電圧、及び第2バッテリB2の充電率等を算出する。第2バッテリECU75において取得した第2バッテリB2の内部状態を表すパラメータに関する情報は、例えばマネジメントECU71へ送信される。
マネジメントECU71は、主に電源システム1全体における電力の流れを管理するコンピュータである。マネジメントECU71は、駆動モータMで発生するトルクに対する指令に相当するトルク指令信号と、電圧変換器5を通過する電力に対する指令に相当する通過電力指令信号とを、以下の手順に従って生成する。
マネジメントECU71は、運転者によるアクセルペダルやブレーキペダル等のペダル類Pの操作量に基づいて、運転者による要求駆動トルクを算出し、この要求駆動トルクに応じたトルク指令信号をモータECU72へ送信する。
マネジメントECU71は、車両補機42において要求されている電力である要求補機電力と、駆動モータMにおいて要求されている電力である要求駆動電力と、を合算することにより、負荷回路4全体において要求されている電力である総要求電力を算出する。ここで要求補機電力は、車両補機42から送信される各種電気負荷の作動状態に関する情報に基づいて、マネジメントECU71において算出される。また要求駆動電力は、上述の要求駆動トルクを電力に換算することによって、マネジメントECU71において算出される。
マネジメントECU71は、第1バッテリECU74から送信される第1バッテリB1の内部状態に関する情報と、第2バッテリECU75から送信される第2バッテリB2の内部状態に関する情報と、上述の要求駆動電力と、を用いたエネルギマネジメント処理を行うことによって、総要求電力に対する第2バッテリB2から出力される電力の割合に相当する第2負担率を算出する。またマネジメントECU71は、エネルギマネジメント処理によって算出した第2負担率を総要求電力に乗算することによって、第2バッテリB2から出力される電力に対する目標である第2目標電力を算出し、この第2目標電力に応じた通過電力指令信号をコンバータECU73へ送信する。
次に、図4を参照しながら、マネジメントECU71におけるエネルギマネジメント処理の概要を説明する。
図4は、第1バッテリB1(右側)及び第2バッテリB2(左側)のSOC-OCVカーブを比較した図である。ここでSOC-OCVカーブとは、各バッテリB1,B2の充電率(横軸)と静的電圧(縦軸)との関係を示す曲線である。
図4に示すように、一般的なバッテリは、充電率が低くなるほど静的電圧も低下する特性がある。したがって各バッテリB1,B2の各々の充電率に対する上限は、各バッテリB1,B2の静的電圧が各々の使用電圧範囲の上限にあるときにおける充電率である。また各バッテリB1,B2の各々の充電率に対する下限は、各バッテリB1,B2の静的電圧が各々の使用電圧範囲の下限にあるときにおける充電率である。また図2を参照して説明したように、第1バッテリB1の静的電圧に対する使用電圧範囲内に定められるエンプティレベルは、第2バッテリB2の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限よりも電位差dVだけ高く、またこの電位差dVは後述の判定電位差以上である。また以下では、混同のない限り、第1バッテリB1の静的電圧がエンプティレベルにあるときにおける充電率もまたエンプティレベルという。
上述のように電源システム1では、容量型である第1バッテリB1を主電源として用い、出力型である第2バッテリB2をこの第1バッテリB1を補う副電源として用いる。このように電源システム1では、第1バッテリB1を主電源として用いるため、第1バッテリB1の充電率は、システム稼働中は、基本的には下限へ向けて徐々に低下する傾向がある。これに対し第2バッテリB2の充電率は、第1バッテリB1よりも大きく上下に変動する傾向がある。そこでマネジメントECU71では、第1バッテリB1の充電率がエンプティレベルより高い場合と、第1バッテリB1の充電率がエンプティレベル以下である場合とに分けてエネルギマネジメント処理を行う。
先ず第1バッテリB1の充電率がエンプティレベルより高い場合における、エネルギマネジメント処理の概要について説明する。
この場合、マネジメントECU71は、低負荷走行時であって総要求電力の全てを第1バッテリB1から出力される電力のみで賄うことができる場合には、基本的には第2負担率を0%とし、第2バッテリB2からの電力の出力を抑制する。またマネジメントECU71は、高負荷走行時であって総要求電力の全てを第1バッテリB1から出力される電力のみで賄うことができない場合には、その不足分が第2バッテリB2から出力される電力で補われるように第2負担率を0%より大きな値に設定する。このように第1バッテリB1の充電率がエンプティレベルより高い場合、基本的には高負荷走行時にのみ第2バッテリB2から電力が出力される。このためマネジメントECU71は、回生走行時である場合には、後の高負荷走行時における要求に応えられるよう、第2バッテリB2の充電率がその上限の近傍に定められた目標充電率範囲内に収まるように、すなわち回生電力が第2バッテリB2に優先的に充電されるように第2負担率を設定する。これによりシステム稼働中でありかつ第1バッテリB1の充電率がエンプティレベルより高い場合、第1バッテリB1の静的電圧はエンプティレベルへ向けて徐々に低下し、第2バッテリB2の静的電圧は使用電圧範囲の上限の近傍において上下に変動する。なお第2バッテリB2は、電圧変換器5を介して電力変換器43及び駆動モータMに接続されていることから、このように第2バッテリB2からの電力の出力を抑制することは、電圧変換器5における損失を低減する上で合理的である。
ここで上述のように第1バッテリB1の静的電圧に対するエンプティレベルは、第2バッテリB2の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限よりも電位差dVだけ高い。したがってシステム稼働中は、第1バッテリB1の静的電圧が第2バッテリB2の静的電圧よりも少なくとも電位差dV以上高い状態が維持されるように電圧変換器5が操作される。
次に第1バッテリB1の充電率がエンプティレベル以下である場合における、エネルギマネジメント処理の概要について説明する。なお第1バッテリB1の充電率がエンプティレベル以下になると、上述のように充電ランプが点灯する。このため運転者は、第1バッテリB1の充電率がエンプティレベル以下になった以降、電力の消費を抑制するため、高負荷走行を要求することはまれであると考えられる。
また第1バッテリB1の充電率がエンプティレベル以下になると、第1バッテリB1の静的電圧と第2バッテリB2の静的電圧との間に電位差dV以上の電位差を確保できなくなってしまう場合がある。また第1バッテリB1の静的電圧と第2バッテリB2の静的電圧との間に電位差dV以上、より詳しくは後述の判定電位差以上の電位差を確保できなくなると、後述の図5A及び図5Bに示すシステム停止処理において、コンタクタ22m,22s,22p,32m,32s,32pの故障を精度良く判定できなくなってしまうおそれがある。
そこでマネジメントECU71は、第1バッテリB1の充電率がエンプティレベル以下である場合、第1バッテリB1よりも第2バッテリB2から多くの電力が出力されるように第2負担率を50%より大きな値、より好ましくは100%に設定する。これにより、システム稼働中は、第1バッテリB1の静的電圧の低下を抑制しながら、第2バッテリB2の静的電圧の低下を促進できるので、第1バッテリB1の静的電圧が第2バッテリB2の静的電圧よりも電位差dV以上、より詳しくは判定電位差以上高い状態が維持されるように電圧変換器が操作される。
またマネジメントECU71は、第2バッテリB2の充電率がその下限の近傍まで低下した後は、第2バッテリB2よりも第1バッテリB1から多くの電力が出力されるように第2負担率を50%より小さな値、より好ましくは0%に設定する。これにより第1バッテリB1の充電率が下限に達するまで、第1バッテリB1の静的電圧が第2バッテリB2の静的電圧よりも電位差dV以上、より詳しくは判定電位差以上高い状態を維持しながら走行を継続することができる。
図1に戻り、コンバータECU73は、電圧変換器5を通過する電力の管理を担うコンピュータである。コンバータECU73は、マネジメントECU71から送信される通過電力指令信号に応じて、指令に応じた通過電力が電圧変換器5を通過するように、PWM制御によって電圧変換器5のハイアーム素子53H及びローアーム素子53Lを操作する。より具体的には、コンバータECU73は、通過電力指令信号に基づいて、電圧変換器5における通過電流に対する目標である目標電流を算出するとともに、電流センサ33によって検出される通過電流が目標電流になるように、既知のフィードバック制御アルゴリズムに従ってデューティ比を決定し、このデューティ比の下で生成したゲート駆動信号を電圧変換器5のハイアーム素子53H及びローアーム素子53Lに入力する。これにより第2バッテリB2から第1電力回路2へ、第2目標電力に応じた電力が出力される。また総要求電力から第2目標電力を除いた不足分は、第1バッテリB1から出力される。
モータECU72は、主に第1電力回路2から駆動モータMへの電力の流れの管理と、図5A及び図5B並びに図6を参照して説明するシステム停止処理と、を担うコンピュータである。モータECU72は、マネジメントECU71から送信されるトルク指令信号に基づいて、この指令に応じたトルクが駆動モータMにおいて発生するように電力変換器43を操作する。これにより第1電力回路2から駆動モータMへ、要求駆動電力に応じた電力が供給される。
次に、図5A及び図5Bのフローチャート並びに図6のタイムチャートを参照しながら、モータECU72によるシステム停止処理について説明する。
図5A及び図5Bは、モータECU72におけるシステム停止処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図5に示すシステム停止処理は、運転者によって図示しないパワースイッチがオフに操作され、電源システム1の停止を指令するシステム停止指令が生じたことに応じて、モータECU72によって実行される。
図6は、図5A及び図5Bのシステム停止処理によって実現される各種コンタクタや電圧の変化の一例を示すタイムチャートである。
なおシステム稼働中は、第1電力回路2のメインコンタクタ22m及びサブコンタクタ22s並びに第2電力回路3のメインコンタクタ32m及びサブコンタクタ32sはオンに維持され、第1電力回路2のプリチャージコンタクタ22p及び第2電力回路3のプリチャージコンタクタ32pはオフに維持される。このため、図5のシステム停止処理を開始する時点では、これらコンタクタ22m,22s,32m,32sはオンであり、コンタクタ22p,32pはオフである。
図5A及び図5Bに示すように、システム停止処理は、より電圧が高い第1電力回路2に設けられているコンタクタ22m,22p,22sの故障の有無を判定する第1コンタクタ故障判定処理と(S1~S10)、より電圧が低い第2電力回路3に設けられているコンタクタ32m,32p,32sの故障の有無を判定する第2コンタクタ故障判定処理と(S12~S23)、第1電力回路2及び第2電力回路3等の回路の電圧を低下させる急速放電処理と(S11,S24)、を含む。また図6には、これらコンタクタ22m,22p,22s,32m,32p,32sは何れも正常であった場合を示す。
始めにS1では、モータECU72は、第1電力回路2のメインコンタクタ22mをオフにする指令を第1バッテリECU74へ送信し、S2に移る。これにより第1バッテリECU74は、メインコンタクタ22mをオフにする。
ここで指令通りにメインコンタクタ22mがオフになると、第1バッテリB1は第1電力線21pから切り離される。また第1バッテリB1が第1電力線21pから切り離されると、電圧変換器5の第2平滑コンデンサC2(図3参照)の電荷が、例えば放電抵抗25(図1参照)へ放電されるため、図6の時刻t1~t2に示すように第1回路電圧V1が低下する。またメインコンタクタ22mが指令通りにオフにならなかった場合、第1回路電圧V1はほとんど低下しない。なお第2平滑コンデンサC2には、電圧変換器5を介して第2バッテリB2が接続されているため、第1回路電圧V1は、第2バッテリB2の静的電圧より低くなることはない。しかしながら上述のようにシステム稼働中は、第1バッテリB1の静的電圧、すなわち第1回路電圧V1は、第2バッテリB2の静的電圧よりも電位差dV以上、より詳しくは判定電位差以上高い状態が維持されるため、指令通りにメインコンタクタ22mがオフになれば、第1回路電圧V1は、メインコンタクタ22mをオフにする直前における電圧から判定電位差以上低下する。
S2では、モータECU72は、第1回路電圧V1は、メインコンタクタ22mを初めてオフにする直前の電圧から判定電位差以上低下したか否かを判定する。S2の判定結果がNOである場合、モータECU72は、S3に移る。S3では、モータECU72は、メインコンタクタ22mを初めてオフにしてから所定時間経過したか否かを判定する。S3の判定結果がNOである場合、モータECU72は、S2に戻る。
S3の判定結果がYESである場合、すなわち所定時間経過しても第1回路電圧V1が判定電位差以上低下しなかった場合には、モータECU72は、S22に移り、メインコンタクタ22mは溶着故障したと判断し、S23に移る。またS23では、モータECU72は、残りのコンタクタを全てオフにした後、S24に移る。
S2の判定結果がYESである場合、すなわち所定時間経過する前に第1回路電圧V1が判定電位差以上低下した場合には、モータECU72は、メインコンタクタ22mは正常である、より具体的にはメインコンタクタ22mは溶着故障していないと判断し、S4に移る。
S4では、モータECU72は、第1電力回路2のプリチャージコンタクタ22pをオンにする指令を第1バッテリECU74へ送信し、S5に移る。これにより第1バッテリECU74は、プリチャージコンタクタ22pをオンにする。
ここで指令通りにプリチャージコンタクタ22pがオンになると、第1バッテリB1は再び第1電力線21pに接続される。また第1バッテリB1が第1電力線21pに接続されると、電圧変換器5の第2平滑コンデンサC2が充電されるため、図6の時刻t2~t3に示すように第1回路電圧V1が上昇する。またプリチャージコンタクタ22pが指令通りにオフにならなかった場合、第1回路電圧V1はほとんど上昇しない。
S5では、モータECU72は、第1回路電圧V1は、プリチャージコンタクタ22pを初めてオンにする直前の電圧から判定電位差以上上昇したか否かを判定する。S5の判定結果がNOである場合、モータECU72は、S6に移る。S6では、モータECU72は、プリチャージコンタクタ22pを初めてオンにしてから所定時間経過したか否かを判定する。S6の判定結果がNOである場合、モータECU72は、S5に戻る。
S6の判定結果がYESである場合、すなわち所定時間経過しても第1回路電圧V1が判定電位差以上上昇しなかった場合には、モータECU72は、S22に移り、プリチャージコンタクタ22pは断線故障したと判断し、S23に移る。またS23では、モータECU72は、残りのコンタクタを全てオフにした後、S24に移る。
S7では、モータECU72は、第1電力回路2のサブコンタクタ22sをオフにする指令を第1バッテリECU74へ送信し、S8に移る。これにより第1バッテリECU74は、サブコンタクタ22sをオフにする。
ここで指令通りにサブコンタクタ22sがオフになると、第1バッテリB1は第1電力線21nから切り離される。また第1バッテリB1が第1電力線21nから切り離されると、電圧変換器5の第2平滑コンデンサC2(図3参照)の電荷が、例えば放電抵抗25(図1参照)へ放電されるため、図6の時刻t3~t4に示すように第1回路電圧V1が低下する。またサブコンタクタ22sが指令通りにオフにならなかった場合、第1回路電圧V1はほとんど低下しない。なお第2平滑コンデンサC2には、電圧変換器5を介して第2バッテリB2が接続されているため、第1回路電圧V1は、第1バッテリB1の静的電圧より低くなることはない。しかしながら上述のようにシステム稼働中は、第1バッテリB1の静的電圧、すなわち第1回路電圧V1は、第2バッテリB2の静的電圧よりも電位差dV以上、より詳しくは判定電位差以上高い状態が維持されるため、指令通りにサブコンタクタ22sがオフになれば、第1回路電圧V1は、サブコンタクタ22sをオフにする直前における電圧から判定電位差以上低下する。
S8では、モータECU72は、第1回路電圧V1は、サブコンタクタ22sを初めてオフにする直前の電圧から判定電位差以上低下したか否かを判定する。S8の判定結果がNOである場合、モータECU72は、S9に移る。S9では、モータECU72は、サブコンタクタ22sを初めてオフにしてから所定時間経過したか否かを判定する。S9の判定結果がNOである場合、モータECU72は、S8に戻る。
S9の判定結果がYESである場合、すなわち所定時間経過しても第1回路電圧V1が判定電位差以上低下しなかった場合には、モータECU72は、S22に移り、サブコンタクタ22sは溶着故障したと判断し、S23に移る。またS23では、モータECU72は、残りのコンタクタを全てオフにした後、S24に移る。
S8の判定結果がYESである場合、すなわち所定時間経過する前に第1回路電圧V1が判定電位差以上低下した場合には、モータECU72は、サブコンタクタ22sは正常である、より具体的にはサブコンタクタ22sは溶着故障していないと判断し、S10に移る。S10では、モータECU72は、第1電力回路2のプリチャージコンタクタ22pをオフにする指令を第1バッテリECU74へ送信し、S11に移る。これにより第1バッテリECU74は、プリチャージコンタクタ22pをオフにし、これにより第1バッテリB1は、第1電力線21p,21nから切り離される。
S11では、モータECU72は、第1回路電圧V1と第2回路電圧V2とが等しくなるまで第2平滑コンデンサC2の電荷を放電させる急速放電処理を実行し、S12に移る。この急速放電処理では、モータECU72は、例えば電力変換器43のスイッチング制御を行ったり放電抵抗25に電流を流したりすることによって、第2平滑コンデンサC2の電荷を速やかに放電させる。これにより図6の時刻t4~t5に示すように、第1回路電圧V1が低下する。
S12では、モータECU72は、第2電力回路3のメインコンタクタ32mをオフにする指令を第2バッテリECU75へ送信し、S13に移る。これにより第2バッテリECU75は、メインコンタクタ32mをオフにする。
ここで指令通りにメインコンタクタ32mがオフになると、第2バッテリB2は第2電力線31pから切り離される。また第2バッテリB2が第2電力線31pから切り離されると、電圧変換器5の第1平滑コンデンサC1及び第2平滑コンデンサC2(図3参照)の電荷が、例えば放電抵抗25(図1参照)へ放電されるため、図6の時刻t5~t6に示すように第1回路電圧V1が低下する。またメインコンタクタ32mが指令通りにオフにならなかった場合、第1回路電圧V1はほとんど低下しない。なお上記S11では、急速放電処理を実行することによって第1回路電圧V1と第2回路電圧V2とが等しくなるまで第2平滑コンデンサC2の電荷を放電させている。このため、指令通りにメインコンタクタ32mがオフになれば、第1平滑コンデンサC1及び第2平滑コンデンサC2の電荷は、第1電力回路2側に設けられた放電抵抗25へ放電される。
S13では、モータECU72は、第1回路電圧V1は、メインコンタクタ32mを初めてオフにする直前の電圧から判定電位差以上低下したか否かを判定する。S13の判定結果がNOである場合、モータECU72は、S14に移る。S14では、モータECU72は、メインコンタクタ32mを初めてオフにしてから所定時間経過したか否かを判定する。S14の判定結果がNOである場合、モータECU72は、S13に戻る。
S14の判定結果がYESである場合、すなわち所定時間経過しても第1回路電圧V1が判定電位差以上低下しなかった場合には、モータECU72は、S22に移り、メインコンタクタ32mは溶着故障したと判断し、S23に移る。またS23では、モータECU72は、残りのコンタクタを全てオフにした後、S24に移る。
S13の判定結果がYESである場合、すなわち所定時間経過する前に第1回路電圧V1が判定電位差以上低下した場合には、モータECU72は、メインコンタクタ32mは正常である、より具体的にはメインコンタクタ32mは溶着故障していないと判断し、S15に移る。
S15では、モータECU72は、第2電力回路3のプリチャージコンタクタ32pをオンにする指令を第2バッテリECU75へ送信し、S16に移る。これにより第2バッテリECU75は、プリチャージコンタクタ32pをオンにする。
ここで指令通りにプリチャージコンタクタ32pがオンになると、第2バッテリB2は再び第2電力線31pに接続される。また第2バッテリB2が第2電力線31pに接続されると、電圧変換器5の第2平滑コンデンサC2及び第1平滑コンデンサC1が充電されるため、図6の時刻t6~t7に示すように第1回路電圧V1が上昇する。またプリチャージコンタクタ32pが指令通りにオフにならなかった場合、第1回路電圧V1はほとんど上昇しない。
S16では、モータECU72は、第1回路電圧V1は、プリチャージコンタクタ32pを初めてオンにする直前の電圧から判定電位差以上上昇したか否かを判定する。S16の判定結果がNOである場合、モータECU72は、S17に移る。S17では、モータECU72は、プリチャージコンタクタ32pを初めてオンにしてから所定時間経過したか否かを判定する。S17の判定結果がNOである場合、モータECU72は、S16に戻る。
S17の判定結果がYESである場合、すなわち所定時間経過しても第1回路電圧V1が判定電位差以上上昇しなかった場合には、モータECU72は、S22に移り、プリチャージコンタクタ32pは断線故障したと判断し、S23に移る。またS23では、モータECU72は、残りのコンタクタを全てオフにした後、S24に移る。
S18では、モータECU72は、第2電力回路3のサブコンタクタ32sをオフにする指令を第2バッテリECU75へ送信し、S19に移る。これにより第2バッテリECU75は、サブコンタクタ32sをオフにする。
ここで指令通りにサブコンタクタ32sがオフになると、第2バッテリB2は第2電力線31nから切り離される。また第2バッテリB2が第2電力線31nから切り離されると、電圧変換器5の第1平滑コンデンサC1及び第2平滑コンデンサC2(図3参照)の電荷が、例えば放電抵抗25(図1参照)へ放電されるため、図6の時刻t7~t8に示すように第1回路電圧V1が低下する。またサブコンタクタ32sが指令通りにオフにならなかった場合、第1回路電圧V1はほとんど低下しない。
S19では、モータECU72は、第1回路電圧V1は、サブコンタクタ32sを初めてオフにする直前の電圧から判定電位差以上低下したか否かを判定する。S19の判定結果がNOである場合、モータECU72は、S20に移る。S20では、モータECU72は、サブコンタクタ32sを初めてオフにしてから所定時間経過したか否かを判定する。S20の判定結果がNOである場合、モータECU72は、S19に戻る。
S20の判定結果がYESである場合、すなわち所定時間経過しても第1回路電圧V1が判定電位差以上低下しなかった場合には、モータECU72は、S22に移り、サブコンタクタ32sは溶着故障したと判断し、S23に移る。またS23では、モータECU72は、残りのコンタクタを全てオフにした後、S24に移る。
S19の判定結果がYESである場合、すなわち所定時間経過する前に第1回路電圧V1が判定電位差以上低下した場合には、モータECU72は、サブコンタクタ32sは正常である、より具体的にはサブコンタクタ32sは溶着故障していないと判断し、S21に移る。S21では、モータECU72は、第2電力回路3のプリチャージコンタクタ32pをオフにする指令を第2バッテリECU75へ送信し、S24に移る。これにより第2バッテリECU75は、プリチャージコンタクタ32pをオフにし、これにより第2バッテリB2は、第2電力線31p,31nから切り離される。
S24では、モータECU72は、第1回路電圧V1が予め定められた所定電圧以下になるまで第1平滑コンデンサC1及び第2平滑コンデンサC2の電荷を放電させる急速放電処理を実行し、図5A及び図5Bのシステム停止処理を終了する。この急速放電処理では、モータECU72は、例えば電力変換器43のスイッチング制御を行ったり放電抵抗25に電流を流したりすることによって、第1平滑コンデンサC1及び第2平滑コンデンサC2の電荷を速やかに放電させる。これにより図6の時刻t8以降に示すように、第1回路電圧V1が低下する。
以上のような電源システム1によれば、以下の効果を奏する。
(1)電源システム1では、第1バッテリB1がコンタクタ22m,22s,22pを介して接続された第1電力線21p,21nと、第2バッテリB2がコンタクタ32m,32s,32pを介して接続された第2電力線31p,31nと、を電圧変換器5で接続する。またモータECU72は、システム停止時に、第1電力線21p,21nに接続された第2平滑コンデンサC2の電圧である第1回路電圧V1の変化に基づいてコンタクタ22m,22s,22p,32m,32s,32pの故障の有無を判定する。またマネジメントECU71及びコンバータECU73は、システム稼働中は、第1バッテリB1の静的電圧が第2バッテリB2の静的電圧よりも判定電位差以上高い状態が維持されるように電圧変換器5を操作する。これによりシステム停止時には常に第1バッテリB1の静的電圧と第2バッテリB2の静的電圧との電位差を判定電位差以上確保できるので、システム停止処理では、コンタクタ22m,22s,22p,32m,32s,32pの故障の有無を適切に判定できる。またシステム稼働中は常に上記電位差を確保することにより、電源システム1を停止する指令が生じた場合には、直ちにコンタクタ22m,22s,22p,32m,32s,32pの故障の判定を開始することができる。
(2)電源システム1において、第2蓄電器は電圧変換器を介して電力変換器及び駆動モータに接続されている。このため第2蓄電器から電力変換器及び駆動モータに電力を供給しようとすると、電圧変換器における損失が発生するため、電力変換器及び駆動モータにおいて要求される電力は、電源システム全体における損失を小さくするためには、できるだけ第1蓄電器から供給することが好ましい。しかしながら第2蓄電器の電力の出力を温存し続けると、第1蓄電器の静的電圧と第2蓄電器の静的電圧との電位差が小さくなってしまい、システム停止時には、故障判定処理によって第1及び第2コンタクタの故障の有無を適切に判定できなくなるおそれがある。
電源システム1において、マネジメントECU71及びコンバータECU73は、システム稼働中に、第1バッテリB1の静的電圧がその使用電圧範囲内に定められたエンプティレベル以下になった場合には、第1バッテリB1よりも第2バッテリB2から多くの電力が出力されるように電圧変換器5を操作する。また電源システム1において、上記エンプティレベルは、第2バッテリB2の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限よりも判定電位差以上高くする。従って電源システム1によれば、第1バッテリB1の静的電圧がエンプティレベルより高い場合には、電源システム1全体における損失が小さくなるように第1バッテリB1から出力される電力で電力変換器43及び駆動モータMを駆動しつつ、第1バッテリB1の静的電圧がエンプティレベル以下になった場合には、システム停止時には常に第1バッテリB1の静的電圧と第2バッテリB2の静的電圧との電位差を判定電位差以上確保できるように第1バッテリB1よりも第2バッテリB2から多くの電力が出力されるように電圧変換器5を操作する。これにより、システム稼働中には、電源システム1全体の損失をできるだけ小さくしながら、システム停止処理では、コンタクタ22m,22s,22p,32m,32s,32pの故障の有無を適切に判定できる。
(3)電源システム1において、第1バッテリB1は、第2バッテリB2よりも出力重量密度が低くかつエネルギ重量密度が高い。すなわち電源システム1では、第1バッテリB1として容量型のものを用い、第2バッテリB2として出力型のものを用いる。また電源システム1において、出力型である第2バッテリB2は電圧変換器5を介して電力変換器43及び駆動モータMに接続されている。このような電源システム1では、電源システム1全体の損失ができるだけ小さくなるよう、電力変換器43及び駆動モータMで要求される電力が比較的小さい低負荷走行時には、第2バッテリB2を温存しながら主に第1バッテリB1から電力を出力させ、電力変換器43及び駆動モータMで要求される電力が比較的大きい高負荷走行時には、第1バッテリB1及び第2バッテリB2の両方から電力を出力させる場合が多い。またこの場合、高負荷走行時には要求に応じた電力を第2バッテリB2から出力できるよう、システム稼働中における第2バッテリB2の充電率はその上限の近傍に維持される場合が多い。このように電源システム1では、出力型の第2バッテリB2の充電率は比較的高めに維持されるため、第2バッテリB2の静的電圧と第1バッテリB1の静的電圧とは接近しがちになりやすい。これに対し電源システム1においてマネジメントECU71及びコンバータECU73は、システム稼働中は、第1バッテリB1の静的電圧が第2バッテリB2の静的電圧よりも判定電位差以上高い状態が維持されるように電圧変換器5を操作する。これにより、電源システム1全体の損失をできるだけ小さくしながら、高負荷走行時には要求に応じた電力を第2バッテリB2から出力させ、さらにシステム停止処理では、コンタクタ22m,22s,22p,32m,32s,32pの故障の有無を適切に判定できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
例えば上記実施形態では、マネジメントECU71及びコンバータECU73は、システム稼働中は、常に第1バッテリB1の静的電圧が第2バッテリB2の静的電圧よりも判定電位差以上高い状態が維持されるように電圧変換器5を操作するが、本発明はこれに限らない。上記電位差は、遅くともシステム停止処理の実行時において、コンタクタ22m,22s,22pの故障を判定する前までに確保されていればよい。このため、マネジメントECU71及びコンバータECU73は、例えばシステム停止処理を開始した時に第1バッテリB1の静的電圧が第2バッテリB2の静的電圧よりも判定電位差以上高くない場合には、コンタクタ22m,22s,22pの故障の判定を開始する前に、例えば第2バッテリB2の電力を第1バッテリB1に供給し、第1バッテリB1を充電することによって、第1バッテリB1の静的電圧が第2バッテリB2の静的電圧よりも判定電位差以上高くなるようにしてもよい。
V…車両
W…駆動輪
M…駆動モータ
1…電源システム
2…第1電力回路
21p,21n…第1電力線
22m…メインコンタクタ(第1コンタクタ)
22s…サブコンタクタ(第1コンタクタ)
22p…プリチャージコンタクタ(第1コンタクタ)
B1…第1バッテリ(第1蓄電器)
3…第2電力回路
31p,31n…第2電力線
32p,32n…コンタクタ(第2電気機器)
32m…メインコンタクタ(第2コンタクタ)
32s…サブコンタクタ(第2コンタクタ)
32p…プリチャージコンタクタ(第2コンタクタ)
B2…第2バッテリ(第2蓄電器)
4…負荷回路
43…電力変換器
5…電圧変換器
C2…第2平滑コンデンサ(コンデンサ)
71…マネジメントECU(制御手段)
72…モータECU(故障判定手段)
73…コンバータECU(制御手段)
74…第1バッテリECU(故障判定手段)
75…第2バッテリECU(故障判定手段)

Claims (4)

  1. 第1蓄電器が第1コンタクタを介して接続された第1電力線と、
    第2蓄電器が第2コンタクタを介して接続された第2電力線と、
    前記第1電力線と前記第2電力線との間で電圧を変換する電圧変換器と、
    前記第1電力線と駆動モータとの間で電力を変換する電力変換器と、
    前記電圧変換器を操作する制御手段と、
    前記第1電力線に接続されたコンデンサと、
    システム停止時に、所定の判定電位差を超える前記コンデンサの電圧の変化の有無に基づいて前記第1及び第2コンタクタの故障の有無を判定する故障判定処理を実行する故障判定手段と、を備える電源システムであって、
    前記制御手段は、遅くとも前記故障判定手段が前記故障判定処理を開始する前までには、前記第1蓄電器の電圧が前記第2蓄電器の電圧よりも前記判定電位差以上高くなるように前記電圧変換器を操作することを特徴とする電源システム。
  2. 前記制御手段は、システム稼働中は、前記第1蓄電器の静的電圧が前記第2蓄電器の静的電圧よりも前記判定電位差以上高い状態が維持されるように前記電圧変換器を操作することを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記第1蓄電器の静的電圧に対する第1使用範囲の上限は、前記第2蓄電器の静的電圧に対する第2使用範囲の上限よりも高く、
    前記制御手段は、システム稼働中に、前記第1蓄電器の静的電圧が前記第1使用範囲内に定められた所定電圧以下になった場合には、前記第1蓄電器よりも前記第2蓄電器から多くの電力が出力されるように前記電圧変換器を操作し、
    前記所定電圧は前記第2使用範囲の上限よりも前記判定電位差以上高いことを特徴とする請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記第1蓄電器は、前記第2蓄電器よりも出力重量密度が低くかつエネルギ重量密度が高いことを特徴とする請求項2又は3に記載の電源システム。
JP2019105874A 2019-06-06 2019-06-06 電源システム Active JP7096203B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105874A JP7096203B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 電源システム
US16/893,421 US11485234B2 (en) 2019-06-06 2020-06-04 Power supply system
CN202010508221.5A CN112046288B (zh) 2019-06-06 2020-06-05 电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105874A JP7096203B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202605A JP2020202605A (ja) 2020-12-17
JP7096203B2 true JP7096203B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=73600977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105874A Active JP7096203B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11485234B2 (ja)
JP (1) JP7096203B2 (ja)
CN (1) CN112046288B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2020208859A1 (en) * 2019-01-14 2021-08-05 Smardt Chiller Group Inc. Direct current chiller method and system
CN113212168B (zh) * 2021-05-19 2023-03-31 广州小鹏汽车科技有限公司 一种直流放电电路、控制方法以及一种电动汽车

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234700A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2014138473A (ja) 2013-01-16 2014-07-28 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP2015012670A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 本田技研工業株式会社 電源装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007244123A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Toyota Motor Corp 電源装置
CN103481785B (zh) * 2013-09-24 2016-05-11 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 增程式动力系统及其双电压保护方法
JP6600586B2 (ja) 2016-03-15 2019-10-30 本田技研工業株式会社 駆動装置、輸送機器及び制御方法
US10272785B2 (en) * 2017-01-31 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc Fault detection of a bypass diode in a variable voltage convert system
JP2019004594A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両の電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234700A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2014138473A (ja) 2013-01-16 2014-07-28 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP2015012670A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 本田技研工業株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200384866A1 (en) 2020-12-10
US11485234B2 (en) 2022-11-01
JP2020202605A (ja) 2020-12-17
CN112046288B (zh) 2023-08-29
CN112046288A (zh) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266670B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP6254139B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP6284921B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP7039513B2 (ja) 電源システム
JP6240649B2 (ja) 電力供給システム
JP7041095B2 (ja) 電源システム
CN106887881B (zh) 电力供给系统、输送设备及电力传输方法
US11489329B2 (en) Power supply system
JP7069075B2 (ja) 電源システム
JP7096203B2 (ja) 電源システム
JP2017147829A (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送システムの制御方法
CN115158018A (zh) 电源系统
US20220176823A1 (en) Power supply system
US20220302730A1 (en) Power supply system for mobile body
JP6173412B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP2021164188A (ja) 電源システム及び電動車両
JP7433204B2 (ja) 電源システム
JP7469219B2 (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150