JP6101484B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6101484B2
JP6101484B2 JP2012286604A JP2012286604A JP6101484B2 JP 6101484 B2 JP6101484 B2 JP 6101484B2 JP 2012286604 A JP2012286604 A JP 2012286604A JP 2012286604 A JP2012286604 A JP 2012286604A JP 6101484 B2 JP6101484 B2 JP 6101484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit unit
voltage side
wall
high voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012286604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014131371A (ja
Inventor
裕二 曽部
裕二 曽部
幹人 小松
幹人 小松
圭輔 福増
圭輔 福増
達也 中澤
達也 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012286604A priority Critical patent/JP6101484B2/ja
Priority to US14/653,420 priority patent/US9776514B2/en
Priority to PCT/JP2013/079952 priority patent/WO2014103518A1/ja
Priority to DE112013006238.0T priority patent/DE112013006238T5/de
Publication of JP2014131371A publication Critical patent/JP2014131371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101484B2 publication Critical patent/JP6101484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Description

本発明は、電動モータによって駆動動力を得る自動車(モータのみを駆動動力源とする自動車、補助的駆動動力としてモータを使用する自動車いずれも含む)へ搭載される、DC−DCコンバータに関するもので、その内部構造によりノイズ低減を実現するものである。
電動モータによって駆動動力を得る自動車(いわゆる電気自動車やハイブリッド車)は、動力として使用する電動モータを駆動するための高電圧蓄電池と、車両のライトやラジオなどの補機類を作動させるための低電圧蓄電池を備えている。このような車両には、高電圧蓄電池から低電圧蓄電池への電力変換、または低電圧蓄電池から高電圧蓄電池への電力変換を行うDC−DCコンバータ装置が搭載されている。なお、以下の記述においては高電圧蓄電池から低電圧蓄電池への電力変換を想定して記述を行うが、電力変換方向を制限するものではない。
一般的にDC−DCコンバータ装置の回路構成としては、直流高電圧を交流高電圧に変換する高電圧側スイッチング回路、交流高電圧を交流低電圧に変換するトランス、交流低電圧を直流低電圧に変換する低電圧側整流回路、およびこれらの回路を統合制御する制御回路で構成され、これを車両搭載しやすいように、一つの筐体に収納したものが多い。(例えば、特許文献1参照)
ただしその構成上、変換の段階において交流化を行う回路が必ず存在することや、取扱う電力が大きい割に小型化を要求されることに起因し、DC−DCコンバータが発生するノイズが他機器に影響を与える問題(いわゆるエミッションノイズ)が発生する。また車両側や外部環境から受けるノイズの影響(いわゆるイミュニティノイズ)でDC−DCコンバータが誤動作するといった問題もある。
特開2012−178937公報
本発明の課題は、回路構成部品が相互に影響し合うノイズを低減するDC−DCコンバータのノイズ遮蔽構造を提供することである。
本発明に係るDC−DCコンバータのノイズ遮蔽構造は、トランスと電気的に接続される高電圧側回路部と、前記トランスと電気的に接続される低電圧側回路部と、前記高電圧側回路部と前記低電圧側回路部を収納する筐体と、前記低電圧側回路部の駆動を制御する制御回路基板と、前記制御回路基板を支持するフレームと、を備え、前記フレームは、前記低電圧側回路部を挟んで、前記筐体の底面と対向する位置に配置され、前記筐体は、前記高電圧側回路部を収納する第1空間と前記低電圧側回路部を構成する回路部品を収納する第2空間とを隔てる第1壁を有し、前記フレームは、前記第1壁の先端に近づく方向に突出した第2壁を形成する。
本発明によれば、このGND電位導体で構成する囲い空間で得られるノイズ遮蔽効果によって、前記各々の回路間または回路ブロック間または回路構成部品が、相互に影響しあうノイズを減衰せしめ、ノイズ低減を目的として新たに追加する対策用構造部品を不要とし、また最低限の構成部品でノイズ規制値を満足するユニットを構成できる。
また、各々の回路間または回路ブロック間または回路構成部品間のノイズ干渉を抑制できるため、各々の配置距離を縮小することが可能となり、ユニットの小型軽量化を図れる効果もある。
また、一体成形による効果として、構成部品を減らすことが出来るため、その組立工程が容易になることも期待できる。
DC−DCコンバータ回路の構成図例である。 DC−DCコンバータ回路の電力変換部構成図例である。 DC−DCコンバータ構成例である。 筐体の斜視図例である。 筐体の斜視断面図である。 筐体への回路収納の上面視図例である。 フレームの斜視図例である。 フレームの斜視断面図例である。 フレームが搭載された状態の上面視図例である。 フレームが搭載された状態の側面視断面図例である。 フレームが搭載された状態の上面視図例である。 制御基板のフレーム側部品配置図例(透視図)である。 制御基板の上面蓋側部品配置図例である。 上面蓋が搭載された状態の上面視図例である。 制御基板が搭載された状態の側面視断面図例である。 筐体への回路収納の上面視図例である。 フレームが搭載された状態の上面視図例である。 フレームが搭載された状態の側面視断面図例である。
電動モータによって駆動動力を得る自動車(モータのみを駆動動力源とする自動車、補助的駆動動力としてモータを使用する自動車いずれも含む)へ搭載されるDC−DCコンバータは一般的に、高電圧側スイッチング回路・トランス・低電圧側整流回路・制御回路を最小基本構成とし、以下に示す機能を実現する。
電動モータを駆動するための数百Vの直流高電圧電源の供給を受け、高電圧側スイッチング回路において、制御回路より供給されるスイッチング信号を受けて、スイッチング動作を行い交流高電圧化し、トランスにより交流高電圧を交流低電圧へ電圧変換を行い、その後、整流・直流化して、車両補機類に供給する十数Vの直流低電圧電源を供給する機能である。
制御回路は直流−交流変換の際のスイッチング動作を演算・制御するための回路であり、前記両電源間の電力状態に応じ、または外部からの通信指令によって、最適なスイッチング期間を算出し制御する回路である。
なお電力変換は、一方向に限らず、両方向(即ち、直流高電圧電源から直流低電圧電源への変換、逆に直流低電圧電源から直流高電圧電源へ)の変換を行うものも含む。
自動車に搭載される電力変換を行う機器においては、安全上の理由から、高電圧系回路と低電圧系回路は、電気的な絶縁を必要とする。筐体が導電性金属で構成される場合、多くは筐体電位と車両ボディを同電位とし低電圧系の基準電位(いわゆる筐体接地=GND電位)として用いるが、高電圧系も同じにすると漏電・感電の可能性があるためである。
ただし、車載という条件から、小型化・一体ユニット化要求が強く、高電圧系回路と低電圧系回路は、車両ボディと同一電位とした筐体内に一括収納して、一体型ユニットを構成し、電力変換機能を達成する場合がほとんどである。なお、DC−DCコンバータの一般的な電力変換特性として、高電圧系回路は電圧は高いが比較的小電流(〜30A程度)、低電圧系回路は比較的電圧は低いが大電流(〜200A程度)という特性を持つ。
これら高電圧系回路と低電圧系回路を、同一筐体内に収納する場合、筐体内配置における各々の回路系の前記のような電力変換特性・相互位置関係及び配置距離・筐体およびフレームの配置状況などにより、高電圧系回路の電圧依存性ノイズが他回路系に放射・混入するといった現象や、低電圧系回路の電流依存性ノイズが他回路系に放射・混入するといったような現象が発生する。また、車両側や外部環境から受けるノイズの影響度合いにも差異が生じる。
この結果、DC−DCコンバータとしての基本機能である電力変換機能が誤動作したり、ノイズ規制値(各国法規制及び顧客要求仕様)を満たせないといった問題が発生する。
これらの問題を改善するためには、回路の見直しはもちろんであるが、新たにノイズ対策用構造部品として、シールドケースや導通強化部品を追加する必要が生じ、結果、製品としてコストアップや体積・重量の増加を招く。
本発明は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その手段の一例として、以下、図面を参照して、本発明に係る電力変換装置の実施の形態について説明する。なお、各図において同一要素については同一の符号を記し、重複する説明は省略する。
(第一の実施例)
図1は、第一の実施例におけるDC−DCコンバータ回路の構成図例である。なお、以下の記述においては高電圧蓄電池から低電圧蓄電池への電力変換を想定して記述を行うが、電力変換方向を制限するものではない。
図1の様に、車両側より供給される数百Vの直流高電圧電源は、高電圧側回路部に接続される。高電圧側回路部は、トランスを介して低電圧側回路部へ電圧変換された電力を伝達する。低電圧側回路部は、車両の直流低電圧電源回路に接続される。また、制御回路部が、高電圧側回路部と低電圧側回路部とに接続される。
高電圧側回路部は、直流高電圧電源フィルタ回路と、高電圧スイッチング回路により構成される。高電圧側回路部に入力された直流高電圧電力は、高電圧スイッチング回路により、高電圧のまま交流化される。交流化された高電圧電力はトランス1次側に供給され、トランス2次側に伝達される。
低電圧側回路部は、低電圧整流回路と、直流低電圧電源フィルタ回路により構成される。トランス2次側へ伝達された電力は、低電圧整流回路を通過させて直流に戻す。更に交流化に伴うスイッチングノイズを除去するために、低電圧電源フィルタ回路を経由させ、最終的に車両側へ十数Vの直流低電圧電源として供給する。
制御回路部は、前記高電圧スイッチング回路及び、前記低電圧整流回路へ供給するスイッチング信号を生成し、且つDC−DCコンバータ全体の動作制御をおこなう。制御回路部は大きくは、高電圧系制御回路部、低電圧系制御回路部に分けられ、高電圧系制御回路部は低電圧系制御回路部とは電気的に絶縁された構成をとる。
高電圧系制御回路部は、高電圧スイッチング回路に供給するスイッチング信号を供給するスイッチング素子駆動回路と、高電圧側回路部の電圧・電流・温度など安定制御に必要な情報を取り出すセンサ回路で構成される。
低電圧系制御回路部は、低電圧整流回路に供給するスイッチング信号を供給するスイッチング素子駆動回路と、低電圧側回路部の電圧・電流・温度など安定制御に必要な情報を取り出すセンサ回路と、制御部電源回路と、車両側制御ユニットと通信を行う通信回路と、車両側から供給される信号を処理する車両信号処理回路と、これらの構成要素により収集された情報を元にスイッチング信号を演算し且つ統合動作制御を行う演算処理・制御処理回路(DSP・CPU)で構成される。なお、制御回路部の構成は上記内容で限定するものではない。
図2は、DC−DCコンバータ回路の電力変換部構成図例である。図2に示すDC−DCコンバータ回路の電力変換部は、図1における高電圧側回路部及び低電圧側回路部により構成される。
直流高電圧電源フィルタ回路は、基本的にコイル及びコンデンサで構成される。コンデンサは、図2のように、高電圧電源両端子間に接続されるCx(いわゆるXコンデンサ)と、高電圧電源両端子から対基準電位(GND電位)間に接続されるCy(いわゆるYコンデンサ)とのいずれをも含む。なお、フィルタ回路は図2に示すようにコンデンサのみで構成されるものでも構わない。なお、ここでCx、Cyは素子数を示すものではなく、回路記号例である。当然、複数の素子を用いて実現しても構わない。以下の記述におけるH1やS1などについても同様である。
高電圧スイッチング回路は、ブリッジ型に接続された4つのMOS−FET(H1、H2、H3、H4で構成される、いわゆるフルブリッジ形である)から構成されている。また各MOS−FETにはスナバコンデンサが並列に設けられている。高電圧側スイッチング回路の4つのMOS−FET(H1、H2、H3、H4)は、制御回路部により、出力負荷量や入力電圧などの要素を取り込んで、位相シフトPWM制御で最適制御される。位相シフトPWM制御することで、トランスの一次側には交流化された高電圧を発生させることが出来る。なお、MOS−FETの接続は一例であり、上記に限らず別な接続方法で実現しても構わない。
トランスは、1次側と2次側で絶縁構造とする。トランスの1次側と2次側の巻き数比は、入力電源と出力電源との関係から最適な巻き数比に設定されている。なお、トランス入力段にはソフトスイッチング動作を行うための共振チョークコイルLrを設けている。共振チョークコイルのインダクタンスとトランスの漏れインダクタンスの合成インダクタンスを用いて、高電圧側スイッチング回路を構成するMOS−FETのゼロ電圧スイッチングを可能としている。ただし、共振チョークコイルは必ずしも必要ではなく、これらを省略した回路構成でも構わない。
低電圧整流回路は4つのMOS−FET(S1、S2、S3、S4)、コイルL0、コンデンサC0及びCcで構成される。低電圧整流回路は、同期整流方式による整流を行い、アクティブクランプ方式によりサージ吸収を実現している。S1、S2、S3、S4のスイッチングタイミングは、制御回路部により出力負荷量や入力電圧などの要素を取り込み、かつ高電圧スイッチング回路に供給する位相シフトPWM制御パルスと協調制御される。なお、低電圧整流回路部の構成は、上記同期整流方式と同じ必要はなく、ダイオード整流方式であっても構わないし、アクティブクランプ方式の採否を問わない。
直流低電圧電源フィルタ回路は、コイルL1及びコンデンサC1により構成される。但し、直流低電圧電源フィルタ回路は必ずしも必要ではなく、製品仕様に応じて採否を決めればよい。
次に、DC−DCコンバータ装置100の全体構造について説明する。図3〜図12は本実施例におけるDC−DCコンバータ装置100の構成図の例である。
図3は本発明実施例のDC−DCコンバータ装置100の構成図である。DC−DCコンバータ装置100は、アルミダイキャスト等の導電性金属で形成された箱状筐体の内部に、前述のDC−DCコンバータ回路を構成する部品を収納していく。
導電性金属の筐体109の上部は、同じく導電性金属の上面蓋101がネジで取付けられており、同電位で電気的接続が図られた金属箱を形成する。筐体109と上面蓋101で形成されるこの空間内に、DC−DCコンバータ回路を構成する部品が収納され、固定・保持・配線される。
筐体109と上面蓋101の間には、筐体内部へ水などが侵入しないように、気密Oリング102が設けられている。筐体109の下部には、筐体内部に収納される部品を冷却するために、冷却流路が形成されており、その冷却流路は水密Oリング110を挟み、下面蓋111をネジで取付けることで、密閉されている。
筐体109の側面のある一つの面には、配管114が取りけられている。冷却媒体は、配管114の一方から冷却流路へ供給され、他方から回収されることになる。なお、本実施例は水冷冷却方式を採用しているが、他の冷却方式を採用しても良い。
筐体109の側面のある一つの面には、入力コネクタ115が設けられている。入力コネクタ115は、高電圧蓄電池からの直流高電圧電力を、筐体内部に収納されているDC−DCコンバータ回路へ供給する配線を接続する。また、筐体内部のDC−DCコンバータ回路から、直流低電圧を出力する配線を接続するための、出力コネクタ112が設けられている。さらに、筐体内部のDC−DCコンバータ回路と、車両系信号をやり取りするための配線として、信号コネクタ113が設けられている。図では上記の入力コネクタ115、出力コネクタ112、信号コネクタ113が筐体側面のある同一側面に集中して取り付けられているが、それぞれ異なる面に取り付けられていても良い。
高電圧側回路部については、高電圧スイッチング回路と、直流高電圧電源フィルタ回路は、各々別基板に搭載される。高電圧スイッチング回路は、高電圧スイッチング回路基板118に実装される。高電圧スイッチング回路基板118は、発熱が大きい4つのMOS−FETを効率よく冷却するため、筐体109底面側に収納される。直流高電圧電源フィルタ回路は、高電圧電源フィルタ基板119に実装される。高電圧電源フィルタ基板119は、筐体109内において高電圧スイッチング回路基板118の上層に積み重なる形で配置される。また、共振チョークコイルLrに相当する共振コイル117も、MOS−FETと同じく、発熱の大きな部品であるため、筐体109の底面側に配置される。
低電圧側回路部については、低電圧整流回路の整流コイルL0に相当する整流コイル106とフィルタコイルL1に相当するフィルタコイル107は、基板実装せずに筐体へ収納される。整流コイル106とフィルタコイル107とは、バスバー配線により接続される。コンデンサC1は、独立したコンデンサ基板116に実装される。コンデンサ基板116は、ノイズを効果的に吸収できるよう直流低電圧出力コネクタ112に直近配置される。直近配置されるとは具体的には、コンデンサ基板116の接続端子と直流低電圧出力コネクタ112の接続端子とが、フィルタコイル107からの出力配線バスバーのみとの接続で構成され、他の部品を介することなく直接接続されることを指す。その他の構成部品(S1、S2、S3、S4、C0、Cc)は低電圧整流回路基板108に実装される。低電圧整流回路基板108は、発熱の大きいS1、S2、S3、S4を効率よく冷却するため、筐体底面側に収納する。なお、低電圧回路部における基板の構成方法や各部品の配置方法は別の方法でも構わない。
トランス105は、高電圧側回路部と低電圧側回路部との中間に配置され、1次側巻線は高電圧側回路に、2次側巻線は低電圧側回路に接続される。トランス105もまた、発熱の大きな部品であるため、筐体109底面側に配置される。
制御回路部においては、高電圧系制御回路部と低電圧系制御回路部は、同一の制御基板103上に実装される。制御基板103内においては、相互間のノイズ干渉を避け、且つ電気的絶縁を図ることを目的として、高電圧系制御回路部と低電圧系制御回路部は明確に分離して配置実装している。目的を同じくして、制御回路部を構成する高電圧系制御回路部と低電圧系制御回路部を、別基板にて構成しても構わない。
上記の高電圧側回路部、低電圧側回路部、制御回路部に相当する部品の他にも、フレーム104が、筐体109内に収納される。
図4(a)は、導電性金属の筐体109の斜視図である。図4(b)は、図4(a)の断面Aで切ったときの筐体109の斜視断面図である。図4に示すように、筐体109の内面には、筐体底面側から筐体上面方向に向かって突出する第1壁120が形成される。筐体109内部の空間は、第1壁120により、第1空間150と第2空間151とに分けられる。
第1空間150には、高電圧側回路部の構成要素が収納される。該構成要素のうち発熱の大きな部品、すなわち、共振コイル117、高電圧スイッチング回路基板118、トランス105が、下層に収納される。それらの上層に、高電圧電源フィルタ基板119が収納される。
第2空間151には、低電圧側回路部の構成要素、すなわち、低電圧整流回路基板108、整流コイル106、フィルタコイル107、コンデンサ基板116が収納される。
また、図4(a)に示すように、筐体109には複数のネジ止め支柱123が設置される。ネジ止め支柱123は、筐体側から筐体上面方向に向かって立設される。ネジ止め支柱123は、筐体109とフレーム104の相互間の保持固定及び安定的電気接続を図るものである。フレーム104の保持固定については、図8で後述する。なお、図示されていないが、第1壁120の一部にネジ止め支柱123を一体で形成する構成としても良い。
図5は、筐体109へ、高電圧側回路部の構成要素及び低電圧側回路部の構成要素を収納した際の、上面視部品配置図である。図5において、第1壁120を境界として、紙面内左側が第1空間150、紙面内右側が第2空間151である。前述のように、第1空間150には、共振コイル117、高電圧スイッチング回路基板118、トランス105、高電圧電源フィルタ基板119が収納される。トランス105は、第1壁120に近接して配置される。
トランス105は、低電圧整流回路基板108と接続される2次側配線引き出し部105−Aを有する。トランス105の2次側配線引き出し部105−Aは、電気的には2次側の低電圧側電位にあるため、極力第2空間に配置するのが好ましい。したがって、トランス105の2次側配線引き出し部105−Aは、第1壁120の左側、即ち第1空間150に極力はみ出ないようにする。これは、2次側配線引き出し部105−Aは、トランス105の一部を構成する部品であり、完全に空間分離することができず、部分的に第1空間150に存在せざるを得ないためである。
図6(a)は、フレーム104の斜視図である。導電性金属のフレーム104は、図3に示すように、前述の低電圧側回路部を構成する回路部品の上方に配置される。フレーム104には、ネジ止め支柱124が形成される。ネジ止め支柱124は、制御回路部が搭載される制御基板103を搭載しネジ止め固定するために設けられる。ネジ止め支柱124は、フレーム104の上面側、すなわち制御基板103が配置される側に形成される。
図6(b)は、図6(a)の断面Bで切ったときのフレーム104の斜視断面図である。図6(b)に示すように、フレーム104は、ネジ止め支柱124が形成される上面とは反対側の下面に、第2壁121を形成している。第2壁121は、筐体109の下面蓋111方向に向かって突出している。また、ネジ止め支柱124が形成される上面には、第3壁122が形成される。第3壁122は、筐体109の上面蓋101方向に向かって突出している。
図7に、図5の状態にフレーム104を搭載した状態の上面視部品配置図を示す。図7に示すように、フレーム104を上面から見た場合に、第2壁121は、第1壁120の壁面位置と重なるように形成される。
図8は、図7のC−C断面における断面図である。図8に示すように、フレーム104に形成された第2壁121は、筐体109に形成された第1壁120の先端に近づく方向に突出している。また、第3壁122は、第2壁121が突出する方向とは反対の方向に突出している。
フレーム104は、筐体109に形成されたネジ止め支柱123(図4参照)にネジ止め締結される。これにより、筐体109とフレーム104は、電気的に接続され、同電位となる。なお、本実施例では、ネジ止め支柱123は、筐体底面側から上面方向に向かって形成しているが、フレーム104底面側から筐体底面方向に形成しても良い。
低電圧側回路部が収納される第2空間151は、筐体109と、フレーム104と、第1壁120と、第2壁121により形成される。したがって、第2空間151は、電気的に同電位かつGND電位である金属導体に囲われる空間となるため、ノイズ遮蔽効果を得る事ができる。このノイズ遮蔽効果により、高電圧側回路部から発生する高電圧スイッチングノイズや、車両側から供給される高電圧系電源に混入してくる外来ノイズが、低電圧側回路部に混入する事を抑制できる。また、低電圧側回路部において発生するノイズが、高電圧側回路部や制御回路に混入することも抑制できる。
図9には、改めてフレーム104を搭載した状態の上面視部品配置図を示す。図7においては、第2壁121の配置を説明するために第2壁121を強調して図示したが、図9においては、第3壁の配置を説明するために第3壁122を強調して図示している。第3壁122は、図8に示したように、フレーム104の上面に、筐体109の上面蓋部方向に向かって形成される。
図8の断面図及び図9の上面図に示すように、第3壁122の壁面設置位置は、第2壁121に近接して形成する。また、制御基板103の保持固定及び安定的電気接続を図るための複数のネジ止め支柱124も、同方向に形成される。
なお、本実施例では、第3壁122の壁面形成位置は、フレーム104上面からみて第2壁121の近接位置としているが、必ずしも近接配置しなければならないわけではない。
また本実施例では、第3壁122は、ネジ止め支柱124と一体で形成しているが、ネジ止め支柱124と一体で形成されなくとも良い。また、更に多い数のネジ止め支柱124を一体形成しても構わない。
図10は、制御基板103の部品配置を示す図である。図10(a)は、制御基板103のフレーム104側の部品配置を示す透視図である。図10(b)は、制御回路103の上面側の部品配置を示す上面図である。制御基板103には、制御回路部が搭載される。制御回路部は、図1に示したように、高電圧系制御回路部と低電圧系制御回路部とに分けられる。
図10(a)に示すように、制御回路基板103のフレーム104側制御基板パターンは、高電圧系制御回路部が搭載される第1領域160と、低電圧系制御回路部が搭載される第2領域161とに分けて実装される。第1領域160と第2領域161との間には、配置境界を設ける。当該配置境界は、図10(a)に示すように、第3壁122に沿って設ける。
第3壁122に沿う配置境界部分のフレーム面側制御基板パターンは、制御基板103内の低電圧系制御回路部における基準電位のパターンを設ける。ここでいう基準電位とは、筐体109及びフレーム104と接続する前提の、低電圧側回路部の基準電位で、いわゆる筐体接地電位=GND電位である。また、制御基板103は多層板で構成し、その内層のうち一層は、低電圧系制御回路部における基準電位、即ちGNDパターンで構成する。なお、このGNDパターンは配置境界を含む第2領域161のみに敷設し、可能な限りベタ面とする。
当該GNDパターンは、フレーム104に設けられた第3壁122と一体で形成されたネジ止め支柱124にネジ止め固定され、電気的に接続される。即ち筐体109、フレーム104、制御基板103内の低電圧系制御回路部における基準電位は、同電位となる。
図10(b)に示すように、制御回路基板103の上面側制御基板パターンは、高電圧系制御回路部が搭載される第3領域162と、低電圧系制御回路部が搭載される第4領域163とに分けて実装される。第3領域162と第4領域163との間には、図10(a)と同様に、配置境界を設ける。当該配置境界は、第4壁125(図11、12参照)に沿って設ける。
図11は、導電性金属からなる上面蓋101が搭載された状態の上面図である。上面蓋101は、制御基板103の上方に配置される。また、上面蓋101は、筐体109とネジ止め締結により固定され、筐体109と電気的に接続される。したがって、筐体109と上面蓋101は同電位となる。
上面蓋101には、制御基板103と対向する面に、第4壁125が形成される。図11に示すように上面から見て、第4壁125は、第3壁122と重なる位置に形成される。当該第4壁に沿うようにして、第3領域162と第4領域163の配置境界が設けられる(図10(b)参照)。
図12は、図11のC−C断面で切ったときの側面視断面図である。前述のように、筐体109に形成された第1壁120によって、第1空間150と第2空間151が隔てられる。第2空間151は、筐体109と、フレーム104と、第1壁120と、第2壁121により形成される。
第2空間151の上層には、筐体109と、フレーム104と、第3壁122と、制御基板103により囲まれる第3空間152が形成される。第3空間152は、第3壁122によって第1空間150と隔てられている。
前述のように、制御基板103内層には、GNDパターンが設けられている。このような構成とすることで、第2空間151の上層に、筐体109と、フレーム104と第3壁122と制御基板内層GNDパターンにより、電気的に同電位かつGND電位の金属導体に囲われる第3空間152が形成される。この第3空間152には、制御基板103の第2領域161に存在する低電圧系制御回路部のみが配置されることになる。一方、高電圧側回路部が収納される第1空間150の上層には、制御基板103の第1領域160に存在する高電圧系制御回路部が配置されることになる。
よって、制御基板103の第2領域161に存在する、フレーム側実装部品およびパターンは、電気的に同電位かつGND電位の金属導体に囲われる状態の第3空間152に内包され、ノイズ遮蔽効果を得る事ができる。第3空間152のノイズ遮蔽効果は、第1空間150に対して有効となるので、高電圧系制御回路部及び高電圧側回路部において発生する高電圧スイッチングノイズや、車両側から供給される高電圧系電源に混入してくる外来ノイズが、低電圧系制御回路部に混入することを抑制できる。また、低電圧系制御回路部から発生するノイズが、高電圧系制御回路部や高電圧側回路部に混入する事も抑制できる。
同時に第3空間152のノイズ遮蔽効果は、第2空間151に対しても有効となるので、低電圧側回路部において発生するスイッチングノイズが、低電圧系制御回路部に混入することを抑制できる。また、低電圧系制御回路部から発生するノイズが、低電圧側回路部に混入する事も抑制できる。
また、本実施例においては、上面蓋101にも第4壁125が設けられている。この構成により、第3空間152の上層に、筐体109と上面蓋101と第4壁125と制御基板内層GNDパターンにより、電気的に同電位かつGND電位の金属導体に囲われる第4空間153が形成される。この第4空間153には、制御基板103の第4領域163に存在する低電圧系制御回路部のみが配置されることになる。一方、高電圧側回路部が収納される第1空間150の上層には、制御基板103の第3領域162に存在する高電圧系制御回路部が配置されることになる。
よって、制御基板103の第4領域163に存在する、上面蓋101側実装部品およびパターンは、電気的に同電位かつGND電位の金属導体に囲われる状態の第4空間153に内包され、ノイズ遮蔽効果を得る事ができる。第4空間153のノイズ遮蔽効果は、第3空間152によるノイズ遮蔽効果と相まって、第1空間150に対して、より高いノイズ遮蔽効果を得ることが出来る。高電圧系制御回路部及び高電圧側回路部において発生する高電圧スイッチングノイズや、車両側から供給される高電圧系電源に混入してくる外来ノイズが、低電圧系制御回路部に混入することを抑制できる。また、低電圧系制御回路部から発生するノイズが、高電圧系制御回路部や高電圧側回路部に混入する事も抑制できる。
上記において、本実施例に係るDC−DCコンバータのノイズ遮蔽構造について説明したが、筐体及びフレーム及び基板GNDパターンによって構成する囲い空間は、その組立状態においてノイズ遮蔽効果を損なわない程度の隙間・穴・部分的突起などがあってもよい。
また、当該囲い空間構成面である筐体及びフレームの壁形状部分には、構造部品としての他の目的、例えば筐体及びフレーム間を電気的・機械的に締結するためのネジ穴やネジ止め支柱を設けたり、他の構造物や基板などを電気的・機械的に締結する用途のネジ穴やネジ止め支柱を設けたり、あるいは電気部品の放熱用途を兼ねても良い。
(第二の実施例)
次に、第一の実施例の応用例として、回路構成部品ごとに空間を形成した第二の実施例について説明する。
図13は、第二の実施例に係るDC−DCコンバータの筐体内への回路配置例である。本実施例においては、低電圧系回路部の回路構成部品のうち、整流コイル106、フィルタコイル107、コンデンサ基板116を遮蔽した例である。
配置上の制限から、前記部品を図13の上面視部品配置図のように、各々を近接して配置せざるを得ない場合、整流コイル106から、フィルタコイル107やコンデンサ基板116にノイズが空間伝播する。このような場合において、第一の実施例と同様に筐体109とフレーム104に壁を設ける事で、同様にノイズ遮蔽効果を得ることが出来る。整流コイル106の周囲に、図13のように、筐体109底面から上面方向に向かって、第5壁126、第6壁127、第7壁128を形成する。
図14(a)は、図13に示す状態にフレーム104を搭載した状態の上面図である。本実施例のフレーム104は、前記第5壁126、第6壁127、第7壁128に対応する位置に、底面方向に向かって突出する壁が形成される。第5壁126に対応する位置には第8壁129が形成される。第6壁127に対応する位置に第9壁130が形成される。第7壁128に対応する位置に第10壁131が形成される。
図14(b)は、図14(a)のE−E断面で切ったときの側視断面図である。図14(b)に示すように、第5壁126の先端部と第8壁129が対向して形成されている。また、第7壁128の先端部と第10壁131が対向して形成されている。また、図14(b)の断面図には図示されていないが、第6壁128の先端部と第9壁130も対向して形成されている。そして、これら第5壁126乃至第10壁131に、整流コイル106が囲まれて配置されている。
このように構成することで、整流コイル106の周囲に、電気的に同電位かつGND電位の金属導体に囲まれた空間を形成でき、ノイズ遮蔽効果を得られる。即ち、整流コイル106から、フィルタコイル107、コンデンサ基板116へ空間伝播するノイズが抑制される。
本実施例は、相互にノイズの影響を受けやすい回路構成部品間にノイズ遮蔽を施したものであるが、他の構成部品にも適用することで、構成部品間の配置距離制限を緩和することができ、部品配置に自由度が増すため、小型化することも可能となる。
100 DC−DCコンバータ装置
101 上面蓋
102 気密Oリング
103 制御基板
104 フレーム
105 トランス
105−A 2次側配線引き出し部
106 整流コイル
107 フィルタコイル
108 低電圧整流回路基板
109 筐体
110 水密Oリング
111 下面蓋
112 出力コネクタ
113 信号コネクタ
114 配管
115 入力コネクタ
116 コンデンサ基板
117 共振コイル
118 高電圧スイッチング回路基板
119 高電圧電源フィルタ基板
120 第1壁
121 第2壁
122 第3壁
123 筐体側ネジ止め支柱
124 フレーム側ネジ止め支柱
125 第4壁
126 第5壁
127 第6壁
128 第7壁
129 第8壁
130 第9壁
131 第10壁
150 第1空間
151 第2空間
152 第3空間
153 第4空間
160 第1領域
161 第2領域
162 第3領域
163 第4領域

Claims (4)

  1. トランスと電気的に接続される高電圧側回路部と、
    前記トランスと電気的に接続される低電圧側回路部と、
    前記高電圧側回路部と前記低電圧側回路部を収納する筐体と、
    前記低電圧側回路部の駆動を制御する制御回路基板と、
    前記制御回路基板を支持するフレームと、を備え、
    前記フレームは、前記低電圧側回路部を挟んで、前記筐体の底面と対向する位置であって、前記低電圧側回路部と前記制御回路基板との間に配置され、
    前記筐体は、前記高電圧側回路部を収納する第1空間と前記低電圧側回路部を構成する回路部品を収納する第2空間とを隔てる第1壁を有し、
    前記フレームは、前記第1壁の先端に近づく方向に突出した第2壁を形成するDC−DCコンバータ。
  2. 請求項1に記載されたDC−DCコンバータであって、
    前記制御回路基板は、前記高電圧側回路部を制御する制御信号を出力する回路部を搭載する第1領域と、前記低電圧側回路部を制御する制御信号を出力する回路部を搭載する第2領域と、を有し、
    前記制御回路基板は、前記第1領域が前記高電圧側回路部と対向するようにかつ前記第2領域が前記低電圧側回路部と対向するように、配置されるDC−DCコンバータ。
  3. 請求項1又は2に記載されたいずれかのDC−DCコンバータであって、
    前記フレームは、前記第2壁が突出する方向とは反対の方向に突出する第3壁を形成し、
    前記第3壁は、前記フレームと前記制御回路基板との間の第3空間と前記第1空間を隔てる位置に配置されるDC−DCコンバータ。
  4. 請求項3に記載されたDC−DCコンバータであって、
    前記高電圧側回路部は、高電圧側スイッチング回路部と、フィルタ機能を有するコンデンサと、により構成され、
    前記高電圧側スイッチング回路部は、前記筐体の底面に配置され、
    前記コンデンサは、前記高電圧側スイッチング回路部よりも、前記筐体の底面から離れた位置に配置されるDC−DCコンバータ。
JP2012286604A 2012-12-28 2012-12-28 Dc−dcコンバータ Active JP6101484B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286604A JP6101484B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 Dc−dcコンバータ
US14/653,420 US9776514B2 (en) 2012-12-28 2013-11-06 DC-DC converter
PCT/JP2013/079952 WO2014103518A1 (ja) 2012-12-28 2013-11-06 Dc-dcコンバータ
DE112013006238.0T DE112013006238T5 (de) 2012-12-28 2013-11-06 Gleichtrom/Gleichstrom-Wandler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286604A JP6101484B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131371A JP2014131371A (ja) 2014-07-10
JP6101484B2 true JP6101484B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51020617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286604A Active JP6101484B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 Dc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9776514B2 (ja)
JP (1) JP6101484B2 (ja)
DE (1) DE112013006238T5 (ja)
WO (1) WO2014103518A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045340B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dc−dcコンバータ装置
SG2013069224A (en) * 2013-09-13 2015-04-29 Rockwell Automation Asia Pacific Business Ctr Pte Ltd Motor drive with inherent power isolation
JPWO2015053139A1 (ja) * 2013-10-07 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6408857B2 (ja) * 2014-10-20 2018-10-17 ローム株式会社 ゲートドライバユニットおよびパワーモジュール
US10086703B2 (en) 2014-12-31 2018-10-02 General Electric Company System and method for controlling electrically driven accessories
JP6487834B2 (ja) * 2015-12-15 2019-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6341233B2 (ja) * 2016-06-13 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 電力変換器の車載構造
US10160332B2 (en) * 2016-07-27 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC Electric power distribution system and topology
JP6670353B2 (ja) * 2018-09-21 2020-03-18 ローム株式会社 ゲートドライバユニットおよびパワーモジュール
JP7127518B2 (ja) * 2018-12-12 2022-08-30 株式会社デンソー 電源装置
JP7069075B2 (ja) * 2019-03-26 2022-05-17 本田技研工業株式会社 電源システム
JP7098025B1 (ja) * 2021-06-09 2022-07-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102021115272A1 (de) 2021-06-14 2022-12-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Schaltungsanordnung und elektrische Antriebsanordnung
US11804782B2 (en) * 2022-01-28 2023-10-31 Analog Devices, Inc. Active-clamp current-fed push-pull converter for bidirectional power transfer
WO2023178301A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Horton, Inc. High voltage electric fan system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299260A (ja) 1998-04-15 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP4750289B2 (ja) 2001-01-19 2011-08-17 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置
JP4675775B2 (ja) * 2005-12-27 2011-04-27 京セラ株式会社 携帯無線機
US7834575B2 (en) * 2008-04-01 2010-11-16 International Rectifier Corporation Gate-driver IC with HV-isolation, especially hybrid electric vehicle motor drive concept
JP5110027B2 (ja) * 2009-04-03 2012-12-26 株式会社デンソー 高周波シールドケース
JP5606027B2 (ja) * 2009-09-07 2014-10-15 ダイヤモンド電機株式会社 ブロック型電力モジュール及び電力変換装置
JP2012178937A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP5516999B2 (ja) 2011-10-21 2014-06-11 株式会社デンソー 電源装置
JP5673857B2 (ja) * 2011-11-21 2015-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 Dc−dcコンバータ
CN104604354B (zh) * 2012-08-29 2018-03-30 三菱电机株式会社 车载用功率转换装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014103518A1 (ja) 2014-07-03
US9776514B2 (en) 2017-10-03
DE112013006238T5 (de) 2015-10-08
US20150306960A1 (en) 2015-10-29
JP2014131371A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101484B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5743851B2 (ja) 電子装置
US10128770B2 (en) Converter and electric power conversion apparatus
US9866127B2 (en) Electrical power converting device
US20180241313A1 (en) Dcdc converter integrated charger
US9425695B2 (en) DC-DC converter
JP4396627B2 (ja) 電力変換装置
US9814154B2 (en) Power converter
JP4936466B2 (ja) パワー半導体ユニット
JP6218150B2 (ja) 電力変換装置
JP6169181B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP2008054384A (ja) 電力変換装置
JP2020061893A (ja) 電力変換装置
JP2020061894A (ja) 電力変換装置
JP6547610B2 (ja) 電力変換装置
JP2019075917A (ja) 電力変換装置
JP7247748B2 (ja) 電力変換装置
JP6060664B2 (ja) 電源装置
JP6483331B1 (ja) 電力変換装置
JP2017135819A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250