JP5673857B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5673857B2
JP5673857B2 JP2013545923A JP2013545923A JP5673857B2 JP 5673857 B2 JP5673857 B2 JP 5673857B2 JP 2013545923 A JP2013545923 A JP 2013545923A JP 2013545923 A JP2013545923 A JP 2013545923A JP 5673857 B2 JP5673857 B2 JP 5673857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
switching element
inner cover
transformer
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013545923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013077311A1 (ja
Inventor
次夫 西村
次夫 西村
山根 茂樹
茂樹 山根
和秀 北川
和秀 北川
橋倉 学
学 橋倉
洋三 西浦
洋三 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013545923A priority Critical patent/JP5673857B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673857B2 publication Critical patent/JP5673857B2/ja
Publication of JPWO2013077311A1 publication Critical patent/JPWO2013077311A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、DC−DCコンバータに関する。
従来、車両に搭載されるDC−DCコンバータとして特許文献1に記載のものが知られている。このDC−DCコンバータは、ケース内に、変圧器と、変圧器の一次コイルに接続されて一次コイルに流れる電流をスイッチングするスイッチング素子と、変圧器の二次コイルに接続された整流素子と、が収容されている。
近年、居住スペースの大型化や、車両の高性能化により、DC−DCコンバータの搭載領域が制限されるようになっている。このため、DC−DCコンバータの小型化が一層求められる。DC−DCコンバータを小型化すると、ケース内に配された電子部品(変圧器、スイッチング素子、及び整流素子等)の密度が高くなる。すると、電子部品が自ら発する熱や、隣接する電子部品から発せられる熱によって、電子部品の温度が、耐熱温度を超えてしまうことが懸念される。比較的に耐熱温度の低いスイッチング素子及び整流素子と、比較的に耐熱温度の高い変圧器とを近接してケース内に配置される場合には、特に問題となりうる。
そこで、ケース内を冷却するために、スイッチング素子、及び整流素子等の電子部品が接続された基板に金属製のヒートシンクを取り付ける構成が考えられる。これにより、比較的に耐熱温度の低い電子部品を保護することが期待された。このような技術として、特許文献2に記載のものが知られている。
特許3544307号公報 特許3641603号公報
しかしながら上記の構成によると、基板の全面に亘って金属製のヒートシンクが取り付けられているので、DC−DCコンバータの重量が増大するという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、比較的に耐熱温度の低い電子部品が保護されると共に軽量化されたDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
本発明は、DC−DCコンバータであって、一次コイル及び二次コイルを備えた変圧器と、前記一次コイルに接続されて前記一次コイルに流れる電流をスイッチングするスイッチング素子と、前記二次コイルに接続された整流素子と、前記変圧器が収容された第1収容部を備えると共に、前記スイッチング素子及び前記整流素子が収容された第2収容部を備えたケースと、前記ケースに配設されて、前記スイッチング素子及び前記整流素子と熱的に接続されると共に、前記ケースの外表面に露出する放熱部を有する金属製のヒートシンクと、を備える。
本発明によれば、比較的に耐熱温度の高い変圧器と、比較的に耐熱温度に低いスイッチング素子及び整流素子と、をケース内に離隔して収容することができる。これにより、変圧器で発生した熱がスイッチング素子及び整流素子に伝達されることを抑制できる。この結果、比較的に耐熱温度の低いスイッチング素子及び整流素子を保護することができる。
一方、スイッチング素子及び整流素子はヒートシンクと熱的に接続されているので、スイッチング素子及び整流素子で発生した熱は、速やかにヒートシンクに伝達される。これにより、スイッチング素子及び整流素子の近傍が高温になることを抑制できる。ヒートシンクに伝達された熱は、ヒートシンク内を熱伝導して放熱部からケースの外部に放散される。これにより、スイッチング素子及び整流素子の近傍が高温になることを抑制できる。この結果、比較的に耐熱温度の低いスイッチング素子及び整流素子を確実に保護することができる。
また、ヒートシンクはスイッチング素子及び整流素子と熱的に接続されており、変圧器には熱的に接続されていない。このため、変圧器、スイッチング素子、及び整流素子のすべてに対してヒートシンクを熱的に接続する場合に比べて、ヒートシンクを小型化できる。このように金属製のヒートシンクを小型化することにより、DC−DCコンバータを軽量化できる。
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記ケースには、前記第1収容部と外部とを連通する吸気口及び排気口が設けられていることが好ましい。
上記の態様によれば、ケースには、第1収容部と外部とを連通する吸気口及び排気口が形成されている。これにより、吸気口から第1収容部内に流入した空気により変圧器が冷却され、変圧器の熱が伝達された空気は排気口から排出される。これにより、変圧器で発生した熱がスイッチング素子及び整流素子に伝達されることを一層抑制できる。この結果、比較的に耐熱温度の低いスイッチング素子及び整流素子を確実に保護することができる。
前記第1収容部には、更に、前記二次コイルに接続されたチョークコイルが収容されていることが好ましい。
上記の態様によれば、DC−DCコンバータの出力電流を平滑化できる。
チョークコイルに通電されると、熱が発生する。このチョークコイルは第1収容部に収容されているので、チョークコイルで発生した熱がスイッチング素子及び整流素子に伝達されることを抑制することができる。
更に、チョークコイルで発生した熱は、吸気口からケース内に流入した空気によって冷却される。チョークコイルの熱が伝達された空気は排気口から排出され、ケースの外部に放散される。これにより、チョークコイルで発生した熱が、スイッチング素子及び整流素子に伝達されることを一層抑制できる。
前記変圧器はフェライト磁心を備え、前記チョークコイルは圧粉磁心を備えることが好ましい。
上記の態様によれば、圧粉磁心は、比較的に高温になってもチョークコイルとしての磁気性能が低下しないので、チョークコイルの耐熱性を向上させることができる。
また、フェライト磁心を用いた変圧器は、比較的に高温においても変圧器としての性能が低下しない。これにより、DC−DCコンバータの耐熱性を向上させることができる。
前記一次コイルにはコンデンサが接続されており、前記第2収容部には、前記スイッチング素子及び前記整流素子と離間した位置に、前記コンデンサを収容するコンデンサ収容部が形成されていることが好ましい。
上記の態様によれば、スイッチング素子で発生する熱から、コンデンサを保護することができる。
前記ケースは、上方に開口するロアケースと、前記ロアケースを上方から塞ぐアッパーカバーと、を備え、前記ロアケースに形成されたロア側仕切壁の上縁と、前記アッパーカバーに形成されたアッパー側仕切壁の下縁とが当接することにより、前記第1収容部と前記第2収容部とが仕切られていることが好ましい。
上記の態様によれば、ロアケースとアッパーカバーとを組み付けることにより、第1収容部と第2収容部とを仕切ることができる。
前記ケースは、上方に開口するロアケースと、前記ロアケースに形成された前記第1収容部を上方から覆うインナーカバーと、前記ロアケース及び前記インナーカバーを上方から覆うアッパーカバーと、を備え、前記ロアケースには前記第1収容部と外部とを連通する吸気口が形成されており、前記インナーカバーには、前記第1収容部と、前記インナーカバーと前記アッパーカバーとの間の空間を連通するインナーカバー側排気口が形成されており、前記アッパーカバーには前記第1収容部と外部とを連通する排気口が形成されていることが好ましい。
上記の態様によれば、ロアケースとインナーカバーとを組み付けることにより、第1収容部と第2収容部とを仕切ることができる。
また、インナーカバー側排気口によって、第1収容部と、インナーカバーとアッパーカバーとの間の空間が連通されているので、第1収容部内に空気は、インナーカバー側排気口から流出した後、アッパーカバーの排気口から、ケースの外部へと排出される。これにより、変圧器で発生した熱がスイッチング素子及び整流素子に伝達されることを一層抑制できる。この結果、比較的に耐熱温度の低いスイッチング素子及び整流素子を確実に保護することができる。
前記排気口と、前記インナーカバー側排気口とは、同一直線上に並ばない配置となっていることが好ましい。
上記の態様によれば、排気口から水が浸入した場合でも、インナーカバー側排気口内にまで浸入することを抑制できる。これにより、DC−DCコンバータの防水性を向上させることができる。
本発明によれば、DC−DCコンバータにおいて、比較的に耐熱温度の低い電子部品を保護することができると共に、DC−DCコンバータを軽量化することができる。
図1は本発明の実施形態1に係るDC−DCコンバータの回路構成を示すブロック図である。 図2はDC−DCコンバータを示す分解斜視図である。 図3はDC−DCコンバータからアッパーカバーと第2回路基板と取り外した状態を示す平面図である。 図4はDC−DCコンバータからアッパーカバーと第2回路基板と取り外した状態を示す斜視図である。 図5はDC−DCコンバータからアッパーカバーを取り外した状態を示す平面図である。 図6はDC−DCコンバータからアッパーカバーを取り外した状態を示す斜視図である。 図7はDC−DCコンバータを示す底面図である。 図8は、DC−DCコンバータを、図3におけるVIII−VIII線に対応する線で切断した状態を示す断面図である。 図9はDC−DCコンバータを、図3におけるIX−IX線に対応する線で切断した状態を示す断面図である。 図10はDC−DCコンバータを、図3におけるX−X線に対応する線で切断した状態を示す断面図である。 図11本発明の実施形態2に係るDC−DCコンバータを示す分解斜視図はである。 図12はDC−DCコンバータからアッパーカバーと第2回路基板とを取り外した状態を示す斜視図である。 図13はDC−DCコンバータを示す平面図である。 図14は図13におけるXIV−XIV線断面図である。 図15は図13におけるXV−XV線断面図である。 図16は図13におけるXVI−XVI線断面図である。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を、図1ないし図10を参照して説明する。
(回路構成)
本実施形態に係るDC−DCコンバータ10は、図1に示すように、一次コイル11及び二次コイル12を備えた変圧器13と、一次コイル11に接続されて一次コイル11に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子14と、二次コイル12に接続されて二次コイル12から出力される出力電流を整流する整流素子15と、を備える。
一対の入力端子16の間には入力側平滑コンデンサ17(コンデンサ)が接続されている。一対のスイッチング素子14は、一対の入力端子16から入力された直流を交流に変換するインバータ回路を構成する。本実施例においては、スイッチング素子14はパワーMOSFETからなる。一対のスイッチング素子14には一対のコンデンサ18が接続されており、このコンデンサ18はハーフブリッジを構成する。一対のスイッチング素子14は制御部19によって、オンオフが制御される。なお、コンデンサ18は、フルブリッジ方式、フォワード方式等の回路にも適用可能である。
二次コイル12の出力端子20には、それぞれ、整流素子15が接続されている。本実施形態においては、整流素子15はFETからなる。整流素子15は制御部19によってオンオフが制御されることにより、二次コイル12に流れる電流を整流するようになっている。
二次コイル12のセンタータップ21にはチョークコイル22が接続されている。チョークコイル22には出力端子20が接続されている。この出力端子20から、直流電力が出力される。チョークコイル22と出力端子20との間には出力側平滑コンデンサ23が接続されている。
(DC−DCコンバータ10の構成)
続いて、図2ないし図10を参照しつつ、本実施例に係るDC−DCコンバータ10の構成について説明する。DC−DCコンバータ10は、電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両に搭載されて、高圧直流電流を低圧直流電流に変換する。本実施形態係るDC−DCコンバータ10は、電圧が200Vの直流電力を、14Vにまで降圧する。DC−DCコンバータ10のケース24内には、変圧器13と、スイッチング素子14と、整流素子15と、が収容されている。また、ケース24にはヒートシンク25が配設されている。以下の説明においては、図2における上方を上方とし、下方を下方とする。また、図3における左方を左方とし、右方を右方とする。また、図3における下方を前方とし、上方を後方とする。
(ケース24)
ケース24は、上方に開口する合成樹脂製のロアケース26と、ロアケース26に上方から取り付けられる合成樹脂製のアッパーカバー27と、を備える。ケース24は上方から見て略長方形状をなしている。ロアケース26とアッパーカバー27とは、ロアケース26に形成されたロック部28と、アッパーカバー27に形成されたロック受け部29と、が弾性的に係合されることにより、組み付けられる。
図3及び図4に示すように、ロアケース26には、変圧器13が収容された第1収容部30が、ロアケース26の右端から左右方向の幅寸法の略二分の一の領域であって、且つ、ロアケース26の後端から前後方向の略三分の二の領域に亘って形成されている。第1収容部30は、ロアケース26の底壁から立ち上がるロア側仕切壁31によって、後述する第2収容部36と仕切られている。
第1収容部30の前側の領域には、変圧器13が収容されている。変圧器13は、フェライト磁心32に巻き線(図示せず)が巻回された一次コイル11、及び二次コイル12を備える。ここでフェライトとは、一般には、酸化鉄を主成分とするセラミックスの総称のことであるが、本願明細書においては非導電性で高透磁率を有し、強磁性を有する部材をいう。
第1収容部30の後ろ側の領域には、チョークコイル22が収容されている。チョークコイル22は、圧粉磁心33(ダストコア)に巻き線(図示せず)が巻回されてなる。ここで圧粉磁心33とは、純鉄や軟磁性合金からなる磁性粉末に合成樹脂などのバインダーを適宜添加した粉末を、金型に充填して加圧成形することにより、所望の形状に成形された磁心のことである。
図3に示すように、チョークコイル22の一方の端部は変圧器13のセンタータップ21に接続されている。また、チョークコイル22の他方の端部は、出力端子20に接続されている。出力端子20は金属板材を所定の形状にプレス加工してなる。出力端子20は上方から見て長方形状をなしており、ロアケース26の後端部から後方に突出されている。
図3に示すように、ロアケース26のうち第1収容部30と異なる領域には、一次コイル11に接続されたスイッチング素子14が配設された一次側モジュール34と、二次コイル12に接続された整流素子15が配設された二次側モジュール35と、が収容された第2収容部36が形成されている。第2収容部36は、上方から見て略L字状をなしている。
(一次側モジュール34)
一次側モジュール34は、複数のバスバー37Aが絶縁性の合成樹脂38Aによってモールド成形されてなる。バスバー37Aは金属板材を所定の形状にプレス加工してなる。バスバー37Aを構成する金属としては、銅、又は銅合金等、必要に応じて任意の金属を適宜選択できる。バスバー37Aの表面には、スズ、又はニッケル等、必要に応じて任意の金属からなるメッキ層が形成されていてもよい。
一次側モジュール34の右端縁には、一対のバスバー37Aが右方に突出されており、入力端子16とされる。この入力端子16は、図示しない車載電源に電気的に接続される。
スイッチング素子14は、入力端子16から入力された入力電流が通電される電力端子39Aと、スイッチング素子14のオンオフを制御する制御信号が通電される制御端子40Aと、を備える。本実施形態においては、電力端子39Aはドレイン端子とソース端子とからなる。また、制御端子40Aはゲート端子からなる。ゲート端子とソース端子の端子間電圧を制御することで、ドレイン端子からソース端子に流れる電流のオンオフが制御される。合成樹脂38Aの端縁から露出されたバスバー37Aには、スイッチング素子14の電力端子39Aが接続されている。スイッチング素子14の制御端子40Aは、上方に直角に曲げ加工されている。
一次側モジュール34の下面には、入力側平滑コンデンサ17、及びコンデンサ18が配設されている。入力側平滑コンデンサ17、及びコンデンサ18は、半田付け等の公知の手法により、バスバー37Aと接続されている。
(二次側モジュール35)
二次側モジュール35は、複数のバスバー37Bと、このバスバー37Bと絶縁層を介して積層された第1回路基板41と、が絶縁性の合成樹脂38Bによってモールド成形されてなる。第1回路基板41の上面及び下面の双方又は一方には、プリント配線技術により図示しない導電路が形成されている。第1回路基板41を貫通して形成された窓部42からは、バスバー37Bの上面が露出している。
二次側モジュール35の右端部には、一対のバスバー37Bが右方に突出されており、二次側入力端子16Aとされる。二次側入力端子16Aは、二次コイル12の出力端子20Aと接続されており、二次コイル12からの出力電流が入力される。
二次側モジュール35の右端縁には、5つのバスバー37Bが上方に突出されており、二次側制御端子43とされる。二次側制御端子43は、後述する第2回路基板44と接続されて、整流素子15のオンオフを制御する制御信号が入力されるようになっている。
整流素子15は、二次コイル12から出力された出力電流が通電される電力端子39Bと、整流素子15のオンオフを制御する制御信号が通電される制御端子40Bと、を備える。本実施形態においては、4つの整流素子15が二次側モジュール35に接続されている。図3に示すように、第1回路基板41の後ろ側に配されて前後方向に並ぶ一対の整流素子15Aは、二次コイル12の一方の出力端子20に対して並列に接続されている。また、第1回路基板41の前側に配されて左右方向に並ぶ一対の整流素子15Bは、二次コイル12の他方の出力端子20に対して並列に接続されている。
整流素子15の一方の電力端子39Bは、窓部42から露出するバスバー37Bに、半田付け等の公知の手法により接続されている。整流素子15の制御端子40Bは、第1回路基板41の上面に形成された導電路に半田付け等の公知の手法により接続されている。
(第2回路基板44)
図5及び図6に示すように、ロアケース26には、第2収容部36の上方の位置に、第2収容部36を覆うように第2回路基板44が配設されている。第2回路基板44は上方から見て、略L字状をなしている。第2回路基板44の上面及び下面にはプリント配線技術により導電路(図示せず)が形成されている。第2回路基板44の下面には、電子部品45が導電路と接続されている。第2回路基板44には、スイッチング素子14及び整流素子15のオンオフを制御する制御信号が流れる制御回路が形成されている。第2回路基板44には、制御部19が配設されていてもよく、また、DC−DCコンバータ10の外部に配された制御部19から送信された制御信号が流れる構成としてもよい。また、第2回路基板44には、制御回路と異なる回路が形成されていてもよい。
(ヒートシンク25)
図2に示すように、第2収容部36の左半分の領域は、下方に開口されている。この開口が、金属製のヒートシンク25によって塞がれている(図7参照)。ヒートシンク25はアルミニウム又はアルミニウム合金を押し出し成形またはダイキャスト成形してなる。ヒートシンク25は、上方から見て長方形状をなす板状の基台部46と、基台部46の下面からロアケース26の外部に露出する放熱部47と、を備える。放熱部47は、前後方向に延びると共に、左右方向に間隔を空けて並ぶフィン形状をなしている。
図8に示すように、ヒートシンク25は、ロアケース26に形成された係合部48と、ヒートシンク25のうち係合部48と対応する位置に形成された係合受け部49とが弾性的に係合することにより、一体に組み付けられるようになっている。
図8に示すように、スイッチング素子14は、ヒートシンク25の基台部46の上面に、絶縁性の合成樹脂層(図示せず)を介して載置されている。合成樹脂層としては、接着剤、接着シート、絶縁シート等、必要に応じて任意の材料を選択しうる。これにより、スイッチング素子14と、ヒートシンク25とは熱的に接続されている。換言すると、スイッチング素子14で発生した熱は、合成樹脂層に伝達され、合成樹脂層からヒートシンク25に伝達されるようになっている。
図9に示すように、整流素子15の下面には他方の電力端子(図示せず)が形成されており、この他方の電力端子がバスバー37Bに半田付け等の公知の手法により接続されている。バスバー37Bと、ヒートシンク25の基台部46の上面とは、絶縁性の合成樹脂層(図示せず)を介して載置されている。合成樹脂層としては、接着剤、接着シート、絶縁シート等、必要に応じて任意の材料を選択しうる。これにより、整流素子15と、ヒートシンク25とは熱的に接続されている。換言すると、整流素子15で発生した熱は、合成樹脂層に伝達され、合成樹脂層からヒートシンク25に伝達されるようになっている。
本実施形態においては、ヒートシンク25がグランド用の導電路として使用される。ヒートシンク25の左上部には、グランド端子50が形成されている。このグランド端子50が図示しない車体と電気的に接続されるようになっている。
(コンデンサ収容部51)
図8に示すように、ロアケース26には、一次側モジュール34の下方の位置に、入力側平滑コンデンサ17、及びコンデンサ18を収容するコンデンサ収容部51が、形成されている。これにより、スイッチング素子14と、入力側平滑コンデンサ17及びコンデンサ18と、は、一次側モジュール34を構成する合成樹脂38Aによって、隔てられている。
(吸気口52、及び排気口53)
図10に示すように、アッパーカバー27の下面には、下方に突出するアッパー側仕切壁54が形成されている。このアッパー側仕切壁54の下縁が、ロア側仕切壁31の上縁と上方から当接することにより、第1収容部30と第2収容部36とが仕切られている。第1収容部30の下面には、ロアケース26の外部と連通する複数の吸気口52が、ロアケース26の底壁を貫通して形成されている。吸気口52は、上下方向に対して傾いて形成されている。これにより、吸気口52から水、埃等の異物が侵入することが抑制されるようになっている。
図9に示すように、アッパーカバー27の側縁部には、第1収容部30とケース24の外部とを連通する排気口53が、アッパーカバー27の側壁を貫通して形成されている。排気口53の側方はアッパーカバー27の上面から下方に垂下する、ひさし部55によって覆われており、排気口53は下方に向かって開口している。これにより、上方から水が排気口53内に浸入することが抑制されている。
(本実施形態の作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態によれば、変圧器13は第1収容部30に収容されており、スイッチング素子14及び整流素子15は第2収容部36に収容されている。このように、比較的に耐熱温度の高い変圧器13と、比較的に耐熱温度に低いスイッチング素子14及び整流素子15と、をケース24内に離隔して収容することができる。これにより、変圧器13で発生した熱がスイッチング素子14及び整流素子15に伝達されることを抑制できる。この結果、比較的に耐熱温度の低いスイッチング素子14及び整流素子15を保護することができる。
更に、変圧器13が収容された第1収容部30には、吸気口52及び排気口53が形成されている。これにより、吸気口52から第1収容部30内に流入した空気により変圧器13が冷却され、変圧器13の熱が伝達された空気は排気口53から排出される。これにより、変圧器13で発生した熱がスイッチング素子14及び整流素子15に伝達されることを一層抑制できる。この結果、比較的に耐熱温度の低いスイッチング素子14及び整流素子15を確実に保護することができる。
一方、スイッチング素子14及び整流素子15はヒートシンク25と熱的に接続されているので、スイッチング素子14及び整流素子15で発生した熱は、速やかにヒートシンク25に伝達される。これにより、スイッチング素子14及び整流素子15の近傍が高温になることを抑制できる。ヒートシンク25に伝達された熱は、ヒートシンク25内を熱伝導して放熱部47からケース24の外部に放散される。これにより、スイッチング素子14及び整流素子15の近傍が高温になることを抑制できる。この結果、比較的に耐熱温度の低いスイッチング素子14及び整流素子15を確実に保護することができる。
また、ヒートシンク25はスイッチング素子14及び整流素子15と熱的に接続されており、変圧器13には熱的に接続されていない。このため、変圧器13、スイッチング素子14、及び整流素子15のすべてに対してヒートシンク25を熱的に接続する場合に比べて、ヒートシンク25を小型化できる。このように金属製のヒートシンク25を小型化することにより、DC−DCコンバータ10を軽量化できる。
また、本実施形態によれば、第1収容部30には、更に、二次コイル12に接続されたチョークコイル22が収容されている。これにより、DC−DCコンバータ10の出力電流を平滑化できる。
また、チョークコイル22に通電されると、熱が発生する。このチョークコイル22は第1収容部30に収容されているので、チョークコイル22で発生した熱がスイッチング素子14及び整流素子15に伝達されることを抑制することができる。
更に、チョークコイル22で発生した熱は、吸気口52からケース24内に流入した空気によって冷却される。チョークコイル22の熱が伝達された空気は排気口53から排出され、ケース24の外部に放散される。これにより、チョークコイル22で発生した熱が、スイッチング素子14及び整流素子15に伝達されることを一層抑制できる。
また、本実施形態によれば、変圧器13はフェライト磁心32を備え、チョークコイル22は圧粉磁心33を備える。上記の圧粉磁心33は、比較的に高温になってもチョークコイルとしての磁気性能が低下しないので、チョークコイル22の耐熱性を向上させることができる。
また、フェライト磁心32を用いた変圧器13は、比較的に高温においても変圧器としての性能が低下しない。これにより、DC−DCコンバータ10の耐熱性を全体として向上させることができる。
また、本実施形態によれば、一次コイル11には入力側平滑コンデンサ17及びコンデンサ18が接続されており、第2収容部36には、スイッチング素子14及び整流素子15と離間した位置に、入力側平滑コンデンサ17及びコンデンサ18を収容するコンデンサ収容部51が形成されている。DC−DCコンバータ10においては、スイッチング素子14は頻繁にオンオフを繰り返す。このため、スイッチング素子14の発熱量は比較的に大きなものとなる。本実施形態によれば、スイッチング素子14で発生する熱から、入力側平滑コンデンサ17及びコンデンサ18を保護することができる。
また、本実施形態によれば、ケース24は、上方に開口するロアケース26と、ロアケース26を上方から塞ぐアッパーカバー27と、を備え、ロアケース26に形成されたロア側仕切壁31の上縁と、アッパーカバー27に形成されたアッパー側仕切壁54の下縁とが当接することにより、第1収容部30と第2収容部36とが仕切られている。これにより、ロアケース26とアッパーカバー27とを組み付けることにより、第1収容部30と第2収容部36とを容易に仕切ることができる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を、図11ないし図16を参照しつつ説明する。本実施形態に係るDC−DCコンバータ70においては、ロアケース71の第1収容部72にはインナーカバー73が取り付けられる。このインナーカバー73により、第1収容部72が覆われるようになっている。アッパーカバー74は、ロアケース71の第2収容部81と、インナーカバー73とを覆うようにして、ロアケース71に取り付けられる。
図11及び図12に示すように、インナーカバー73は、合成樹脂製であって、上方から見て略長方形状をなす浅い皿状をなしている。インナーカバー73は、ロアケース71に形成されたインナーカバーロック部75と、インナーカバー73に形成されたインナーカバーロック受け部76とが弾性的に係合することにより、一体に組み付けられるようになっている。
インナーカバー73の側壁には、側壁の肉厚方向に貫通する複数(本実施形態においては3つ)のインナーカバー側排気口77が、前後方向に間隔を空けて並んで形成されている。
図14に示すように、ロアケース71にインナーカバー73が組み付けられた状態で、第1収容部72はインナーカバー73によって上方から覆われるようになっている。第1収容部72の底壁には、複数の吸気口78が形成されている。
図15に示すように、インナーカバー73の側壁に形成されたインナーカバー側排気口77により、第1収容部72と、インナーカバー73とアッパーカバー79との間に空間が連通されている。インナーカバー側排気口77と、アッパーカバー79に形成された排気口80とは、同一直線上に並ばない配置となっている。これにより、インナーカバー側排気口77の直近の領域は、アッパーカバー27によって覆われた状態になっている。
図11及び図16に示すように、アッパーカバー79の側壁には、複数(本実施形態においては3つ)の排気口80が、前後方向に間隔を空けて並んで形成されている。本実施形態に係る排気口80は、上方に開口して形成されている(図16参照)。
上記したように、インナーカバー側排気口77と、排気口80とは、同一直線上に並ばない配置となっている。これにより、排気口80の下方の位置には、インナーカバー73の側壁が存在するようになっている。これにより、排気口80から水が浸入した場合、この水は、インナーカバー73の側壁によって受けられる。この結果、インナーカバー73の内側に水が浸入することを抑制できる。
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(本実施形態の作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態によれば、ロアケース71とインナーカバー73とを組み付けることにより、第1収容部72と第2収容部36とを仕切ることができる。これにより、第1収容部72に収容された変圧器13、及びチョークコイル22で発生した熱が、第2収容部36に収容されたスイッチング素子14、及び整流素子15に伝達されることを確実に抑制できる。
また、インナーカバー側排気口77によって、第1収容部72と、インナーカバー73とアッパーカバー79との間の空間が連通されているので、第1収容部72内に空気は、インナーカバー側排気口77から流出した後、アッパーカバー79の排気口80から、ケース24の外部へと排出される。これにより、変圧器13で発生した熱がスイッチング素子14及び整流素子15に伝達されることを一層抑制できる。この結果、比較的に耐熱温度の低いスイッチング素子14及び整流素子15を確実に保護することができる。
また、本実施形態によれば、排気口80と、インナーカバー側排気口77とは、同一直線上に並ばない配置となっている。これにより、排気口80の下方の位置には、インナーカバー73の側壁が存在するようになっている。この結果、排気口80から水が浸入した場合、この水は、インナーカバー73の側壁によって受けられる。このように、仮に、排気口80から水がアッパーカバー79の内部に浸入した場合でも、この水がインナーカバー73の内側にまで浸入することを抑制できる。
このように本実施形態によれば、第1収容部72に収容された変圧器13、及びチョークコイル22の放熱性を向上させると共に、第1収容部72の防水性を向上させることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態においては、ケース24内にはチョークコイル22が収容される構成としたが、チョークコイル22は省略してもよい。
(2)本実施形態においては、放熱部47はフィン形状をなしていたが、これに限られず、放熱部47は、平板状でもよく、必要に応じて任意の形状とすることができる。
(3)実施形態2においては、インナーカバー側排気口77と、排気口53とは、同一直線上に並ばない配置としたが、これに限られず、インナーカバー側排気口77と、排気口53とは、同一直線上に配されていてもよい。
(4)本実施形態においては、整流素子15としてFETを用いたが、ダイオードでもよい。ダイオードを用いる場合には、制御部19からの信号は省略できる。
(5)本実施形態においては、入力側平滑コンデンサ17及びコンデンサ18はコンデンサ収容部51の内部に収容する構成としたが、これに限られず、コンデンサ収容部51を省略し、入力側平滑コンデンサ17及びコンデンサ18を、ケース24の任意の位置に収容することができる。
(6)変圧器13の磁心はフェライト磁心32に限定されない。また、チョークコイル22の磁心は圧粉磁心33に限定されない。これらの磁心を構成する材料は、必要に応じて適宜に選択しうる。
(7)実施形態2においては、第2回路基板44は、インナーカバー73の上方の位置に配する構成としてもよいし、また、第2収容部81及びインナーカバー73双方の上方に配する構成としてもよい。
(8)実施形態1においてはロアケース26に吸気口52が形成されると共にアッパーカバー27に排気口53が形成される構成とし、実施形態2においてはロアケース26に吸気口52が形成されると共にアッパーカバー27に排気口53が形成され、且つインナーカバー73にインナーカバー側排気口77が形成される構成としたが、これに限られず、吸気口52、排気口53、及びインナーカバー側排気口77は省略してもよい。また、吸気側と排気側とが入れ替わってもよい。
10:DC−DCコンバータ
11:一次コイル
12:二次コイル
13:変圧器
14:スイッチング素子
15:整流素子
17:入力側平滑コンデンサ(コンデンサ)
18:コンデンサ
22:チョークコイル
25:ヒートシンク
26:ロアケース(ケース24)
27:アッパーカバー(ケース24)
30,72:第1収容部
31:ロア側仕切壁
32:フェライト磁心
33:圧粉磁心
36:第2収容部
47:放熱部
51:コンデンサ収容部
52,78:吸気口
53,80:排気口
54:アッパー側仕切壁
73:インナーカバー(ケース24)
77:インナーカバー側排気口

Claims (7)

  1. 一次コイル及び二次コイルを備えた変圧器と、
    前記一次コイルに接続されて前記一次コイルに流れる電流をスイッチングするスイッチング素子と、
    前記二次コイルに接続された整流素子と、
    前記変圧器が収容された第1収容部を備えると共に、前記スイッチング素子及び前記整流素子が収容された第2収容部を備えたケースと、
    前記ケースに配設されて、前記スイッチング素子及び前記整流素子と熱的に接続されると共に、前記ケースの外表面に露出する放熱部を有する金属製のヒートシンクと、を備え、
    前記ケースは、上方に開口するロアケースと、前記ロアケースに形成された前記第1収容部を上方から覆うインナーカバーと、前記ロアケース及び前記インナーカバーを上方から覆うアッパーカバーと、を備え、
    前記ロアケースには前記第1収容部と外部とを連通する吸気口が形成されており、
    前記インナーカバーには、前記第1収容部と、前記インナーカバーと前記アッパーカバーとの間の空間を連通するインナーカバー側排気口が形成されており、
    前記アッパーカバーには前記第1収容部と外部とを連通する排気口が形成されているDC−DCコンバータ。
  2. 前記排気口と、前記インナーカバー側排気口とは、同一直線上に並ばない配置となっている請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 一次コイル及び二次コイルを備えた変圧器と、
    前記一次コイルに接続されて前記一次コイルに流れる電流をスイッチングするスイッチング素子と、
    前記二次コイルに接続された整流素子と、
    前記変圧器が収容された第1収容部を備えると共に、前記スイッチング素子及び前記整流素子が収容された第2収容部を備えたケースと、
    前記ケースに配設されて、前記スイッチング素子及び前記整流素子と熱的に接続されると共に、前記ケースの外表面に露出する放熱部を有する金属製のヒートシンクと、を備え、
    前記ケースは、上方に開口するロアケースと、前記ロアケースを上方から塞ぐアッパーカバーと、を備え、
    前記ロアケースに形成されたロア側仕切壁の上縁と、前記アッパーカバーに形成されたアッパー側仕切壁の下縁とが当接することにより、前記第1収容部と前記第2収容部とが仕切られているDC−DCコンバータ。
  4. 前記ケースには、前記第1収容部と外部とを連通する吸気口及び排気口が設けられている請求項9に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記第1収容部には、更に、前記二次コイルに接続されたチョークコイルが収容されている請求項1、請求項8、請求項9及び請求項10のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記変圧器はフェライト磁心を備え、前記チョークコイルは圧粉磁心を備えた請求項11に記載のDC−DCコンバータ。
  7. 前記一次コイルにはコンデンサが接続されており、前記第2収容部には、前記スイッチング素子及び前記整流素子と離間した位置に、前記コンデンサを収容するコンデンサ収容部が形成されている請求項1、請求項8、請求項9、請求項10、請求項11及び請求項12のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータ。
JP2013545923A 2011-11-21 2012-11-20 Dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP5673857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545923A JP5673857B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-20 Dc−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253973 2011-11-21
JP2011253973 2011-11-21
JP2013545923A JP5673857B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-20 Dc−dcコンバータ
PCT/JP2012/080042 WO2013077311A1 (ja) 2011-11-21 2012-11-20 Dc-dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5673857B2 true JP5673857B2 (ja) 2015-02-18
JPWO2013077311A1 JPWO2013077311A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48469755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545923A Expired - Fee Related JP5673857B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-20 Dc−dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9456530B2 (ja)
JP (1) JP5673857B2 (ja)
CN (1) CN103947094B (ja)
DE (1) DE112012004841T5 (ja)
WO (1) WO2013077311A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734364B2 (ja) * 2012-11-22 2015-06-17 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6101484B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dc−dcコンバータ
JP6045340B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dc−dcコンバータ装置
JP6094416B2 (ja) * 2013-07-25 2017-03-15 株式会社デンソー 電力変換装置
CN104684338B (zh) * 2013-11-26 2018-01-30 台达电子企业管理(上海)有限公司 散热基座与电子装置
US10080313B2 (en) * 2014-01-27 2018-09-18 Hitachi, Ltd. Power module and method for manufacturing the same
US9357670B2 (en) * 2014-02-18 2016-05-31 Lockheed Martin Corporation Efficient heat transfer from conduction-cooled circuit cards
JP6384096B2 (ja) * 2014-04-08 2018-09-05 株式会社デンソー 電源装置
WO2015187500A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-10 Enphase Energy, Inc. Ungrounded inverter enclosure and cabling
JP2016119754A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
CN204669236U (zh) * 2015-06-15 2015-09-23 阳光电源股份有限公司 一种逆变器
JP6607053B2 (ja) * 2016-01-20 2019-11-20 Tdk株式会社 電源装置
KR101821878B1 (ko) * 2016-02-24 2018-01-24 엘에스산전 주식회사 인버터
DE112017002185T5 (de) * 2016-04-26 2019-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsschaltungseinrichtung
CN107809172B (zh) * 2016-09-09 2020-01-31 泰达电子股份有限公司 电源转换装置
US10411486B2 (en) 2016-09-09 2019-09-10 Delta Electronics (Thailand) Public Company Limited Power conversion device
JP6885126B2 (ja) * 2017-03-22 2021-06-09 富士電機株式会社 インバータ装置
US10354792B2 (en) * 2017-10-23 2019-07-16 Sea Sonic Electronics Co., Ltd. Transformer structure
DE102017222025A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Zf Friedrichshafen Ag Invertervorrichtung für ein Fahrzeug und Invertereinrichtungssystem mit einer Invertervorrichtung
JP7065698B2 (ja) * 2018-06-04 2022-05-12 新電元工業株式会社 電力変換装置
JP2020048278A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
EP3905500A4 (en) * 2018-12-28 2021-12-29 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle power conversion device
JP7030947B1 (ja) 2020-12-18 2022-03-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7098025B1 (ja) * 2021-06-09 2022-07-08 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662791U (ja) * 1993-02-13 1994-09-02 ティーディーケイ株式会社 電源装置
JPH06288581A (ja) * 1993-04-01 1994-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JPH10205830A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機用インバータ制御回路装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857044A (en) * 1973-08-02 1974-12-24 Progressive Dynamics Combination power converter-distribution panel unit for recreational vehicles
US4394706A (en) * 1979-07-11 1983-07-19 Progressive Dynamics, Inc. Power converter for recreational vehicles
US4562382A (en) * 1982-11-26 1985-12-31 Quietlite International Ltd. Solid-state inverter including a multiple core transformer
DE3440756A1 (de) * 1984-11-08 1986-05-07 CEAG Licht- und Stromversorgungstechnik GmbH, 6800 Mannheim Stromversorgungsgeraet
US4751398A (en) * 1986-03-18 1988-06-14 The Bodine Company Lighting system for normal and emergency operation of high intensity discharge lamps
US4872102A (en) * 1986-04-28 1989-10-03 Dimensions Unlimited, Inc. D.C. to A.C. inverter having improved structure providing improved thermal dissipation
US5170336A (en) * 1990-03-05 1992-12-08 Dimensions Unlimited, Inc. DC to AC inverter with improved forced air cooling method and apparatus
JPH05275822A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Mitsubishi Electric Corp 電子回路の実装装置
JPH07153628A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Hitachi Metals Ltd アクティブフィルタ用チョークコイルおよびアクティブフィルタ回路ならびにこれを用いた電源装置
JP3544307B2 (ja) 1998-10-06 2004-07-21 株式会社デンソー 電子回路装置
JP3644835B2 (ja) * 1999-01-18 2005-05-11 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング回路装置
JP3641603B2 (ja) 2001-08-02 2005-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 Dc−dcコンバータ装置
US7113405B2 (en) * 2004-05-27 2006-09-26 Eaton Power Quality Corporation Integrated power modules with a cooling passageway and methods for forming the same
DE102004030457A1 (de) 2004-06-24 2006-01-12 Sma Technologie Ag Wechselrichter mit einem Gehäuse mit einem Kühlaggregat
JP2006262563A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp 電源装置
EP1996004B1 (de) * 2007-05-25 2014-07-09 SMA Solar Technology AG Wechselrichtergehäuse
JP4662315B2 (ja) * 2009-05-20 2011-03-30 株式会社安川電機 ファンユニットとこれを備えた電子機器装置
JP5418847B2 (ja) * 2009-08-04 2014-02-19 株式会社安川電機 電力変換装置
JP5003752B2 (ja) * 2009-12-28 2012-08-15 Tdk株式会社 電源装置
JP5550927B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-16 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP5344182B2 (ja) * 2010-02-02 2013-11-20 株式会社安川電機 電力変換装置
CN201918774U (zh) * 2011-01-11 2011-08-03 中川电气科技有限公司 一种自冷式双环控制型充电器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662791U (ja) * 1993-02-13 1994-09-02 ティーディーケイ株式会社 電源装置
JPH06288581A (ja) * 1993-04-01 1994-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JPH10205830A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機用インバータ制御回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9456530B2 (en) 2016-09-27
CN103947094B (zh) 2016-08-24
CN103947094A (zh) 2014-07-23
DE112012004841T5 (de) 2014-08-14
US20140321065A1 (en) 2014-10-30
WO2013077311A1 (ja) 2013-05-30
JPWO2013077311A1 (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673857B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US9866127B2 (en) Electrical power converting device
JP6584652B2 (ja) 電力用回路装置
JP5644628B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2012231616A (ja) 車載用電力変換装置
WO2019208184A1 (ja) 電力変換装置
TW201546603A (zh) 電力變換裝置
JP4418208B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
CN106575566B (zh) 电抗器和使用它的dc-dc转换器
JP6720733B2 (ja) Dc−dcコンバータ用半導体モジュール及びパワーコントロールユニット
US20230292474A1 (en) Power conversion device and dc-dc converter device
JP7039779B2 (ja) 空冷機構付き電子機器
JP5601535B2 (ja) 電源装置
JP3641603B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP2016119143A (ja) 電動工具用電池パック
JP2015156461A (ja) 電力変換装置
JP2006286465A (ja) スイッチングユニット
JP5958493B2 (ja) 電源装置
JP7464183B1 (ja) 電力変換装置
JP7154428B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP6349874B2 (ja) 電源装置
JP2006288117A (ja) スイッチングユニット
KR101608360B1 (ko) 정션 박스의 버스 바

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees