JP5958493B2 - 電源装置 - Google Patents
電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5958493B2 JP5958493B2 JP2014088982A JP2014088982A JP5958493B2 JP 5958493 B2 JP5958493 B2 JP 5958493B2 JP 2014088982 A JP2014088982 A JP 2014088982A JP 2014088982 A JP2014088982 A JP 2014088982A JP 5958493 B2 JP5958493 B2 JP 5958493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transformer
- semiconductor component
- base plate
- power supply
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 99
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 79
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 79
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/08—Cooling; Ventilating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/34—Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
- H01F27/36—Electric or magnetic shields or screens
- H01F27/363—Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/34—Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
- H01F27/36—Electric or magnetic shields or screens
- H01F27/366—Electric or magnetic shields or screens made of ferromagnetic material
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
特許文献1に記載の電源装置は、大電流が流れる二次コイルの導体部が、ベースプレート上に固定された金属基板に固定されている。これにより、発熱量が大きい二次コイルの熱を、金属基板を介して効率的にベースプレートへ放熱することを企図している。
また、電源装置を構成する電子部品は、ベースプレートの広がり方向において、ベースプレート上に並べて配置されている。そのため、ベースプレートが平面方向に大型化し、電源装置が大型化しやすい。
該トランスの上記一次コイル側に接続された一次側回路を構成する一次側半導体部品と、
上記トランスの上記二次コイル側に接続された二次側回路を構成する二次側半導体部品と、
出力電圧を平滑化する平滑回路を構成するチョークコイルと、
上記トランス、上記一次側半導体部品、上記二次側半導体部品、及び上記チョークコイルを搭載すると共に接地されたベースプレートと、
該ベースプレートと電気的に接続された金属プレートと、
上記一次側半導体部品と上記トランスとを電気的に接続する接続部材とを備え、
上記一次側半導体部品と上記トランスとは、上記ベースプレートの法線方向において上記一次側半導体部品が上記ベースプレート側となるように積層して配置された第1積層体を構成しており、
上記金属プレートと上記トランスとは、グランド線によって電気的に接続されており、該グランド線と上記金属プレートとの接続位置は、上記一次側半導体部品よりも上記トランス側にあることを特徴とする電源装置にある。
上記電源装置の実施例につき、図1〜図3を用いて説明する。
本例の電源装置1は、図1、図2に示すごとく、一次コイルと二次コイルとを有するトランス2と、トランス2の一次コイル側に接続された一次側回路を構成する一次側半導体部品3と、トランス2の二次コイル側に接続された二次側回路を構成する二次側半導体部品4と、出力電圧を平滑化する平滑回路を構成するチョークコイル5とを有する。
そして、二次コイルから引き出されたグランド線21が、金属プレート7に接続されている。
本例の電源装置1に入力された直流電力は、一次側回路(スイッチング回路)において交流電力に変換されて、トランス2に入力される。入力された交流電力は、トランス2において降圧された後、二次側回路(整流回路)において整流されて直流電力となる。そして、降圧後の直流電力は、平滑回路において平滑化された後、出力される。
なお、二次コイルは、グランド線21の他にも端子を有するが、その端子は二次側半導体部品4に接続されている(図示略)。
上記電源装置1においては、二次コイルのグランド線21が、ベースプレート6と離れた金属プレート7に接続されている。それゆえ、二次コイルの熱の多くを、ベースプレート6とは異なる金属プレート7に放熱することができる。それゆえ、一次側半導体部品3、二次側半導体部品4、チョークコイル5等、他の電子部品の放熱経路とは異なる放熱経路にて、二次コイルの熱を放熱することができる。その結果、二次コイルの放熱を効率的に行うことができると共に、他の電子部品についても効率的に放熱することができる。すなわち、トランス2を含めた複数の電子部品の放熱経路を分散させることにより、電源装置1全体として、効率的な放熱を実現することができる。
本例は、図4に示すごとく、トランス2の二次コイルのグランド線21をベースプレート6に接続した電源装置9の例である。
その他の構成は、参考例1と同様である。なお、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。
本例は、図5、図6に示すごとく、金属プレート7を、ベースプレート6と共に電源装置1の筐体11を構成するカバー部材12の少なくとも一部とした例である。
電源装置1は、筐体11の内部に、トランス2、一次側半導体部品3、二次側半導体部品4、チョークコイル5等の電子部品を配置してなる。ベースプレート6は、筐体11の一部を構成している。また、筐体11は、ベースプレート6とカバー部材12とを組み合わせることにより構成されている。本例においては、カバー部材12は、ベースプレート6と対向配置される天井板部121と、該天井板部121の端縁からベースプレート6に向かって形成された側板部122とからなる。そして、天井板部121が、上記金属プレート7となっており、上述した参考例1に示す金属プレート7と同様の役割、機能を果たす。カバー部材12は、一体品であり、側板部122も含めて金属製である。
その他は、参考例1と同様である。なお、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。
その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
本例は、図7に示すごとく、金属プレート7が、トランス2及びチョークコイル5の少なくとも一方を、ベースプレート6と共に挟持するように固定している例である。
すなわち、ベースプレート6に搭載されたトランス2及びチョークコイル5におけるベースプレート6と反対側の面を、金属プレート7が押さえている。金属プレート7は、トランス2及びチョークコイル5のコアに面接触している。
その他は、参考例1と同様である。なお、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。
本例は、図8に示すごとく、一次側半導体部品3及び二次側半導体部品4の少なくとも一方が、トランス2及びチョークコイル5の少なくとも一方と、ベースプレート6の法線方向に積層されている例である。
本例においては、トランス2と一次側半導体部品3とが、ベースプレート6の法線方向に積層されている。この積層体においては、一次側半導体部品3がベースプレート6側に配置され、トランス2が金属プレート7側に配置されている。
その他は、参考例1と同様である。なお、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。
また、本例においては、トランス2と一次側半導体部品3とがベースプレート6の法線方向に積層された例を示したが、チョークコイル5と二次側半導体部品4とをベースプレート6の法線方向に積層することもできる。あるいは、トランス2と二次側半導体部品4とを積層することもでき、チョークコイル5と一次側半導体部品3とを積層することもできる。
本例は、図9に示すごとく、一次側半導体部品3とトランス2とがベースプレート6の法線方向に積層されて第1積層体131を構成し、二次側半導体部品4とチョークコイル5とがベースプレート6の法線方向に積層されて第2積層体132を構成している例である。
そして、グランド線21が、第1積層体131と第2積層体132との間に配置されている。
その他は、参考例1と同様である。なお、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。
その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
本例は、実施例2の電源装置における構造を一部変更した例である。
図10に示すごとく、本例の電源装置1において、第1積層体131は、ベースプレート6の法線方向に積層して配された一次側半導体部品3とトランス2とを有している。
法線方向から見たとき、一次側半導体部品3の外形の大きさは、トランス2の外形の大きさよりも大きく設定されている。また、一次側半導体部品3は、ベースプレート6上に配設されている。
また、トランス2は、第2積層体132側に配された側面から延設されたグランド線21によって、金属プレート7と電気的に接続されている。接続部材22及びグランド線21の少なくとも一部は、法線方向から見て、一次側半導体部品3の外形よりも内側に配されている。
また、本例においても実施例2と同様の作用効果を得ることができる。
本例は、実施例3における電源装置の構成を一部変更したものである。
図11及び図12に示すごとく、本例の電源装置1において、金属プレート7は、ベースプレート6の一端と接合されており、ベースプレート6と直交すると共に、第1積層体131と第2積層体132との並び方向と平行な平面上に配設されている。
その他の構成は実施例3と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例3において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例3と同様の構成要素等を表す。
また、本例においても実施例3と同様の作用効果を得ることができる。
本例は、実施例1における電源装置の構成を一部変更したものである。
図13に示すごとく、本例の電源装置1においては、トランス2と一次側半導体部品3とが、ベースプレート6の法線方向に積層されて第1積層体131を構成している。この第1積層体131は、一次側半導体部品3がベースプレート6側に配置され、トランス2が金属プレート7側に配置されている。
また、トランス2と二次側半導体部品4との間及び二次側半導体部品4とチョークコイル5との間は、接続部材23によってそれぞれ接続されている。
また、金属プレート7と第1積層体131とは、互いに対向する対向面同士が当接するように配置されている。
その他の構成は実施例1と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
また、本例においても実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
本例は実施例2における電源装置の構成を一部変更したものである。
図14に示すごとく、本例の電源装置1は、一次側半導体部品3とトランス2とがベースプレート6の法線方向に積層されて第1積層体131を構成し、二次側半導体部品4とチョークコイル5とがベースプレート6の法線方向に積層されて第2積層体132を構成している例である。
そして、グランド線21が、第1積層体131と第2積層体132との間に配置されている。
また、トランス2と二次側半導体部品4との間及び二次側半導体部品4とチョークコイル5との間は、接続部材23によってそれぞれ接続されている。
また、金属プレート7と、第1積層体131及び第2積層体132とは互いに対向する対向面同士が当接するように配置されている。
その他の構成は実施例2と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例2において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例2と同様の構成要素等を表す。
また、本例においても実施例2と同様の作用効果を得ることができる。
2 トランス
21 グランド線
3 一次側半導体部品
4 二次側半導体部品
5 チョークコイル
6 ベースプレート
7 金属プレート
Claims (6)
- 一次コイルと二次コイルとを有するトランス(2)と、
該トランス(2)の上記一次コイル側に接続された一次側回路を構成する一次側半導体部品(3)と、
上記トランス(2)の上記二次コイル側に接続された二次側回路を構成する二次側半導体部品(4)と、
出力電圧を平滑化する平滑回路を構成するチョークコイル(5)と、
上記トランス(2)、上記一次側半導体部品(3)、上記二次側半導体部品(4)、及び上記チョークコイル(5)を搭載すると共に接地されたベースプレート(6)と、
上記ベースプレート(6)と電気的に接続された金属プレート(7)と、
上記一次側半導体部品(3)と上記トランス(2)とを電気的に接続する接続部材(22)とを備え、
上記一次側半導体部品(3)と上記トランス(2)とは、上記ベースプレートの法線方向において上記一次側半導体部品(3)が上記ベースプレート(6)側となるように積層して配置された第1積層体(131)を構成しており、
上記金属プレート(7)の少なくとも一部は、上記一次側半導体部品(3)よりも上記トランス(2)側の位置に配設されており、
上記金属プレート(7)と上記トランス(2)とは、該トランス(2)の上記二次コイルから引き出されたグランド線(21)によって電気的に接続されており、該グランド線(21)と上記金属プレート(7)との接続位置は、上記一次側半導体部品(3)よりも上記トランス(2)側にあることを特徴とする電源装置(1)。 - 上記ベースプレート(6)の上記法線方向から見たとき、上記一次側半導体部品(3)の外形は、上記トランス(2)の外形よりも大きく、上記グランド線(21)の少なくとも一部は、上記法線方向から見て、上記一次側半導体部品(3)の外形よりも内側に配されていることを特徴とする請求項1に記載の電源装置(1)。
- 上記金属プレート(7)は、上記ベースプレート(6)と平行又は交差する平面上に配設されていることを特徴とする請求項1又は2の記載の電源装置(1)。
- 上記金属プレート(7)は、上記第1積層体(131)を挟んで、上記ベースプレート(6)と反対側に配設されており、上記ベースプレート(6)と平行でかつ互いに対向するように配設されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電源装置(1)。
- 上記金属プレート(7)と上記第1積層体(131)とは、互いの対向面が当接するように配設されていることを特徴とする請求項4に記載の電源装置(1)。
- 上記二次側半導体部品(4)と上記チョークコイル(5)とは、上記法線方向に積層されて第2積層体(132)を構成しており、上記接続部材(22)は、上記第1積層体(131)と上記第2積層体(132)との間に配設されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電源装置(1)。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014088982A JP5958493B2 (ja) | 2013-11-01 | 2014-04-23 | 電源装置 |
US14/530,094 US9893624B2 (en) | 2013-11-01 | 2014-10-31 | Power supply unit having heat dissipation structure |
CN201410608755.XA CN104617749B (zh) | 2013-11-01 | 2014-11-03 | 具有散热结构的电源单元 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013228362 | 2013-11-01 | ||
JP2013228362 | 2013-11-01 | ||
JP2014088982A JP5958493B2 (ja) | 2013-11-01 | 2014-04-23 | 電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015111992A JP2015111992A (ja) | 2015-06-18 |
JP5958493B2 true JP5958493B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=53006577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014088982A Active JP5958493B2 (ja) | 2013-11-01 | 2014-04-23 | 電源装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9893624B2 (ja) |
JP (1) | JP5958493B2 (ja) |
CN (1) | CN104617749B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7147598B2 (ja) * | 2019-01-29 | 2022-10-05 | 株式会社デンソー | 電源装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6466454B1 (en) * | 1999-05-18 | 2002-10-15 | Ascom Energy Systems Ag | Component transformer |
JP3334620B2 (ja) * | 1998-06-17 | 2002-10-15 | 株式会社デンソー | Dc−dcコンバータ装置 |
JP4131352B2 (ja) | 1999-04-30 | 2008-08-13 | 株式会社デンソー | 降圧型dc−dcコンバータ装置 |
JP2001008469A (ja) * | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 電源装置及び照明器具 |
US6970367B2 (en) * | 2003-08-20 | 2005-11-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Switching power supply |
US7295448B2 (en) * | 2004-06-04 | 2007-11-13 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Interleaved power converter |
JP4924797B2 (ja) * | 2006-02-16 | 2012-04-25 | Tdk株式会社 | 車載用dc/dcコンバータ |
JP2009254118A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Toyota Industries Corp | 電力変換装置 |
JP5351107B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2013-11-27 | 三菱電機株式会社 | コンデンサの冷却構造およびインバータ装置 |
JP2014121123A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Fujitsu Ltd | 電源装置 |
JP2014207737A (ja) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
-
2014
- 2014-04-23 JP JP2014088982A patent/JP5958493B2/ja active Active
- 2014-10-31 US US14/530,094 patent/US9893624B2/en active Active
- 2014-11-03 CN CN201410608755.XA patent/CN104617749B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150123645A1 (en) | 2015-05-07 |
US9893624B2 (en) | 2018-02-13 |
CN104617749B (zh) | 2018-10-09 |
JP2015111992A (ja) | 2015-06-18 |
CN104617749A (zh) | 2015-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6045340B2 (ja) | Dc−dcコンバータ装置 | |
JP6104347B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6158051B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5058120B2 (ja) | トランス | |
JP2015043683A (ja) | 電源装置 | |
JP6020375B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6451620B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2013150414A (ja) | トランス及びスイッチング電源装置 | |
JP6226543B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2012228052A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP5904228B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2014131395A (ja) | Dc−dcコンバータ装置および共振コイルユニット | |
JP5958493B2 (ja) | 電源装置 | |
JP5941773B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP6213356B2 (ja) | 電源装置 | |
JP5342623B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP5771725B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP6384096B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6379353B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2016144238A (ja) | 電力変換装置 | |
KR101826727B1 (ko) | 방열 장치 및 그 제조 방법 | |
JP7147598B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6186439B2 (ja) | Dc−dcコンバータ装置 | |
JP6164148B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2018206933A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5958493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |