JP5904228B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5904228B2
JP5904228B2 JP2014072806A JP2014072806A JP5904228B2 JP 5904228 B2 JP5904228 B2 JP 5904228B2 JP 2014072806 A JP2014072806 A JP 2014072806A JP 2014072806 A JP2014072806 A JP 2014072806A JP 5904228 B2 JP5904228 B2 JP 5904228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
transformer
primary
stacked body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014072806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015047058A (ja
Inventor
祐一 半田
祐一 半田
勝豊 見澤
勝豊 見澤
悠城 竹本
悠城 竹本
正太郎 山崎
正太郎 山崎
修司 倉内
修司 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014072806A priority Critical patent/JP5904228B2/ja
Priority to DE102014110346.7A priority patent/DE102014110346A1/de
Priority to CN201410366833.XA priority patent/CN104348353B/zh
Priority to US14/447,118 priority patent/US9647535B2/en
Publication of JP2015047058A publication Critical patent/JP2015047058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904228B2 publication Critical patent/JP5904228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車等には、DC−DCコンバータやこれを搭載した充電装置等の電源装置が用いられている。このような電源装置としては、例えば特許文献1に示されたものがある。特許文献1の電源装置は、スイッチング素子を内蔵した複数の半導体部品、チョーク、トランス等の電子部品を備えている。これら電子部品は、ベースプレート上に配された配線基板の実装面上に並べて配されている。
特開2000−14149号公報
しかしながら、特許文献1に示された電源装置には、以下の課題がある。
特許文献1の電源装置においては、複数の電子部品が配線基板上に並べて配されている。そのため、複数の電子部品を配置するために、ベースプレートにおける平面方向に大きな配置スペースを確保する必要があり、電源装置が大型化しやすい。
また、複数の電子部品が平面上に配置されることで、電子部品を配置するために部品同士の間隔を確保する必要がある。そのため、電子部品同士をつなぐ接続配線の全長が長くなり、電気抵抗による損失が大きくなる。これにより、電源装置における効率が低下する。また、接続配線の全長が長くなることで、接続配線のループ面積も大きくなるため電磁ノイズが発生しやすい。
また、電子部品が配置された配線基板からベースプレート側に放射される電磁ノイズは、ベースプレートによって遮蔽されるが、ベースプレートと反対側にはノイズを遮蔽するものがない。そのため、ベースプレートと反対側においては、周囲に電磁ノイズの影響を与えやすい。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、小型化及び高効率化が可能で、かつ電磁ノイズを低減することのできる電源装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、一次コイル及び二次コイルを備えたトランスと、
該トランスの上記一次コイル側に接続され、半導体素子を内蔵した一次側半導体部品と、
上記トランスの上記二次コイル側に接続され、半導体素子を内蔵した二次側半導体部品と、
該二次側半導体部品と共に二次側回路を構成する二次側電子部品と、
上記トランス、上記一次側半導体部品、上記二次側半導体部品及び上記二次側電子部品を電気的に接続する複数の接続部材とを有しており、
上記トランス及び上記二次側電子部品の一方は、上記一次側半導体部品と積層された第一積層体を構成し、上記トランス及び上記二次側電子部品の他方は、上記二次側半導体部品と積層された第二積層体を構成しており、
上記複数の接続部材(5)のうち、少なくとも一つは、上記第一積層体(11)と上記第二積層体(12)との間に配されていることを特徴とする電源装置にある。
上記電源装置において、上記トランス及び上記二次側電子部品の一方は、上記一次側半導体部品と積層された上記第一積層体を構成し、上記トランス及び上記二次側電子部品の他方は、上記二次側半導体部品と積層された上記第二積層体を構成している。そのため、上記電源装置の小型化及び高効率化を可能とすると共に、電磁ノイズによる周囲への影響を低減することができる。
すなわち、上記第一積層体及び上記第二積層体は、二つの部品を積層して形成されており、上記電源装置を構成する部品における積層方向から見たときの投影面積を縮小することができる。そのため、積層方向から見た配置スペースを容易に縮小することができる。これにより、上記電源装置を小型化することができる。
また、上記一次側半導体部品又は上記二次側半導体部品と、上記トランス又は上記二次側電子部品とをそれぞれ積層することで、上記トランス及び上記二次側電子部品が電磁ノイズを遮蔽するシールドの役割を果たす。そのため、上記一次側半導体部品又は上記二次側半導体部品から放射される電磁ノイズの影響を低減することができる。
また、上記第一積層体及び上記第二積層体をそれぞれ構成する部品同士は、積層されているため、部品間の距離を縮小することができる。したがって、各部品間を繋ぐ上記複数の接続部材の全長を短縮することができる。これにより、上記複数の接続部材における損失を低減すると共に、上記接続部材を配置するスペースの縮小が可能となる。また、上記接続部材の全長を短縮することで上記接続部材のループ面積を縮小することができる。そのため、上記電源装置における効率を向上すると共に、上記複数の接続部材から放射される電磁ノイズを低減することができる。
以上のごとく、上記電源装置によれば、小型化及び高効率化が可能で、かつ電磁ノイズを低減することができる。
実施例1における、電源装置の説明図。 図1における、II矢視図。 実施例1における、電源装置の回路図。 実施例2における、電源装置の説明図。 図4における、V矢視図。 実施例3における、電源装置の回路図。 実施例4における、電源装置の説明図。 図7における、VIII矢視図。 実施例4における、電源装置の回路図。 実施例5における、電源装置の一態様を示す説明図。 図10における、XI矢視図。 実施例5における、電源装置の他の態様を示す説明図。 図12における、XIII矢視図。 実施例6における、電源装置の説明図。 図14における、XV矢視断面図。 実施例6における、電源装置の他の態様を示す説明図。 実施例7における、電源装置の説明図。 実施例8における、電源装置の説明図。 実施例9における、電源装置の説明図。
上記電源装置において、上記一次側半導体部品及び上記二次側半導体部品としては、同一もしくは種類の異なる複数の半導体素子を内蔵した半導体モジュールを用いてもよいし、単機能のディスクリート半導体を用いてもよい。
また、上記複数の接続部材のうち、少なくとも一つは、上記第一積層体と上記第二積層体との間に配されている。そのため、上記接続部材の全長をより短縮すると共に、ループ面積を縮小することができる。これにより、上記電源装置をより小型化しながら上記接続部材における損失をより低減して高効率化すると共に、上記接続部材から放射される電磁ノイズを低減することができる。
また、上記第一積層体は、上記一次側半導体部品と上記トランスとを積層して形成されており、上記複数の接続部材のうち、上記一次側半導体部品と上記トランスとを接続する一次側接続部材は、上記第一積層体と上記第二積層体との間に配されていることが好ましい。上記一次側接続部材には、高周波数の交流電流によって電磁ノイズが生じやすい。そのため、上記第一積層体と上記第二積層体との間に上記一次側接続部材を配することで、上記第一積層体及び上記第二積層体によって、電磁ノイズを遮蔽することができる。これにより、上記一次側接続部材から放射される電磁ノイズを低減することができる。
また、上記第二積層体は、上記二次側半導体部品と上記二次側電子部品とを積層して形成されており、上記二次側半導体部品は、整流回路を構成しており、上記二次側電子部品は、チョークコイルからなり、上記複数の接続部材のうち、上記二次側半導体部品と上記二次側電子部品とを接続する二次側接続部材は、上記第二積層体における上記第一積層体と反対側に配されていることが好ましい。上記二次側接続部材には、直流電力が通電するため、この場合には、上記二次側接続部材以外の交流電流が通電する上記接続部材から放射される電磁ノイズが、上記二次側接続部材を流れる直流電流に影響を与えることを防止できる。
(実施例1)
上記電源装置にかかる実施例について、図1〜図3を参照して説明する。
図1〜図3に示すごとく、電源装置1は、一次コイル22及び二次コイル23を備えたトランス2と、一次側半導体部品としての一次側半導体モジュール3と、二次側半導体部品としての二次側半導体モジュール41と、二次側半導体モジュール41と共に二次側回路4を構成する二次側電子部品としてチョークコイル43とを有している。
一次側半導体モジュール3は、トランス2の一次コイル22側に接続されており、二次側半導体モジュール41は、トランス2の二次コイル23側に接続されている。また、一次側半導体モジュール3及び二次側半導体モジュール41は、それぞれ半導体素子を内蔵している。
トランス2、一次側半導体モジュール3、二次側半導体モジュール41及びチョークコイル43は、接続部材5によって電気的に接続されている。本例において、接続部材5としては、一次側接続部材51、二次側接続部材52及び中間接続部材53の3つがある。
トランス2は、一次側半導体モジュール3と積層された第一積層体11を構成し、チョークコイル43は、二次側半導体モジュール41と積層された第二積層体12を構成している。
以下、さらに詳細に説明する。
図3に示すごとく、本例の電源装置1は、一次コイル22及び二次コイル23を有するトランス2と、複数のスイッチング素子31を内蔵した一次側半導体モジュール3と、整流素子411を内蔵した二次側半導体モジュール41と、チョークコイル43と、平滑コンデンサ44とを備えている。
トランス2は、交流電圧が入力される一次コイル22と、一次コイル22に流れる電流によって生じた磁束が通ずるトランスコア21と、トランスコア21における磁束変化によって起電力を生じる一対の二次コイル23とを有している。
一次側半導体モジュール3には、4個のスイッチング素子31が内蔵されており、フルブリッジ回路が構成されている。スイッチング素子31のゲート端子は制御回路(図示略)に接続してあり、制御回路によって、スイッチング素子31のオンオフ動作を制御し、直流電圧を交流電圧に変換する。
図3に示すごとく、二次側半導体モジュール41には、2個の整流素子411が内蔵されており、交流電力を直流電力に変換する整流回路が構成されている。
また、チョークコイル43と平滑コンデンサ44によって、直流電力における脈流を平滑化するための平滑回路が形成されている。
高圧直流電源61から供給される高圧直流電力は、一次側半導体モジュール3によって高圧交流電力に変換された後、トランス2によって降圧された低圧交流電力となる。低圧交流電力は、二次側半導体モジュール41によって整流され低圧直流電力に変換される。さらに、低圧直流電力は、チョークコイル43及び平滑コンデンサ44によって形成された平滑回路を通じて平滑化され、低圧直流電源に充電されるよう構成されている。
図1及び図2に示すごとく、本例の電源装置1において、第一積層体11は、一次側半導体モジュール3とトランス2とを積層して形成されており、第二積層体12は、二次側半導体モジュール41とチョークコイル43とを積層して形成されている。第一積層体11の積層方向及び第二積層体12の積層方向は、互いに平行な積層方向Lとなる。
第一積層体11において、一次側半導体モジュール3とトランス2とは、第一積層体11と第二積層体12との間に配された一次側接続部材51によって接続されている。
一次側接続部材51は、導電性部材からなり、略U字状をなしている。一次側接続部材51の一端は、一次側半導体モジュール3における第二積層体12と対向した側面に接続されており、一次側接続部材51の他端は、トランス2における第一積層体11と対向した側面に接続されている。尚、一次側接続部材51の他端は、トランス2における一次コイル22と接続されている。
第二積層体12において、二次側半導体モジュール41とチョークコイル43とは、第二積層体12における第一積層体11と反対側の側面に配された二次側接続部材52によって接続されている。
二次側接続部材52は、導電性部材からなり、略U字状をなしている。二次側接続部材52の一端は、二次側半導体モジュール41における第一積層体11と反対側の側面に接続されており、二次側接続部材52の他端は、チョークコイル43における第二積層体12と反対側の側面に接続されている。
第一積層体11と第二積層体12とは、金属製のベースプレート8上に配置されており、両者は、中間接続部材53によって接続されている。
中間接続部材53は、第一積層体11におけるトランス2の二次コイル23と、第二積層体12の二次側半導体モジュール41とを接続している。
次に、本例の作用効果について説明する。
電源装置1において、トランス2は、一次側半導体モジュール3と積層された第一積層体11を構成し、チョークコイル43は、二次側半導体モジュール41と積層された第二積層体12を構成している。そのため、電源装置1を小型化すると共に、その電磁ノイズの影響を低減することができる。
すなわち、第一積層体11及び第二積層体12は、二つの部品を積層して形成されており、電源装置1を構成する部品における積層方向Lから見たときの投影面積を縮小することができる。そのため、積層方向Lから見た配置スペースを容易に縮小することができる。これにより、電源装置1を構成する部品の配置スペースの縮小が可能となる。
一次側半導体モジュール3とトランス2、及び二次側半導体モジュール41とチョークコイル43とをそれぞれ積層することで、トランス2及びチョークコイル43が電磁ノイズを遮蔽するシールドの役割を果たす。そのため、一次側半導体モジュール3又は二次側半導体モジュール41から放射される電磁ノイズの影響を低減することができる。
また、第一積層体11及び第二積層体12をそれぞれ構成する部品同士は、積層されているため、部品間の距離を縮小することができる。したがって、各部品間を繋ぐ複数の接続部材5の全長を短縮することができる。これにより、複数の接続部材5における損失を低減して高効率化すると共に、接続部材5を配置するスペースの縮小が可能となる。また、接続部材5の全長を短縮することで接続部材5のループ面積を縮小することができる。そのため、複数の接続部材5における電磁ノイズの発生を低減し、ノイズ性能を向上することができる。
また、一次側積層部材51及び中間積層部材53は、第一積層体11と第二積層体12との間に配されている。そのため、一次側積層部材51及び中間積層部材53の全長をより短縮すると共に、接続部材5によって形成されるループ面積を縮小することができる。これにより、電源装置1をより小型化しながら複数の接続部材5における損失をより低減して高効率化すると共に、接続部材5から放射される電磁ノイズを低減することができる。
また、第一積層体11は、一次側半導体モジュール3とトランス2とを積層して形成されており、一次側半導体モジュール3とトランス2とを接続する一次側接続部材51は、第一積層体11と第二積層体12との間に配されている。一次側接続部材51には、高周波数の交流電流が流れるため電磁ノイズが生じやすい。そのため、第一積層体11と第二積層体12との間に一次側接続部材51を配することで、第一積層体11及び第二積層体41によって、電磁ノイズを遮蔽することができる。これにより、一次側接続部材51から放射される電磁ノイズの影響を低減することができる。
また、第二積層体12は、二次側半導体モジュール41と二次側電子部品とを積層して形成されており、二次側半導体モジュール41は、整流回路を構成しており、二次側電子部品は、チョークコイル43からなり、二次側半導体モジュール41とチョークコイル43とを接続する二次側接続部材52は、第二積層体12における第一積層体11と反対側に配されている。二次側接続部材52には、直流電流が通電するため、交流電流が通電する一次側接続部材51及び中間接続部材53から放射される電磁ノイズが、二次側接続部材52を流れる直流電流に影響を与えることを防止できる。
以上のごとく、本例の電源装置1によれば、小型化及び高効率化が可能で、かつ電磁ノイズの放射を低減することができる。
(実施例2)
本例は、図4及び図5に示すごとく、実施例1における電源装置1の構造を一部変更した例である。
本例において、第二積層体12の二次側半導体モジュール41とチョークコイル43とを接続する二次側接続部材52は、第一積層体11と第二積層体12との間に配されている。
その他の構成は実施例1と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例の電源装置1においては、一次側接続部材51、二次側接続部材52及び中間接続部材53が、いずれも第一積層体11と第二積層体12との間に配されている。そのため、接続部材5の全長をより短縮することができる。したがって、接続部材5における損失をより低減し高効率化すると共に、電源装置1をより小型化することができる。
また、本例においても実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
(実施例3)
本例は、図6に示すごとく、実施例1における電源装置1の回路構成を一部変更した例である。
本例の電源装置1においては、二次側半導体モジュール41が一対のスイッチング素子412を有しており、同期整流回路を構成している。したがって、電源装置1は、高圧直流電源から低圧直流電源への降圧、及び低圧直流電源から高圧直流電源への昇圧の両方が可能に構成されている。
尚、第一積層体11、第2積層体12及び接続部材5の構成は、上記実施例1又は上記実施例2と同様でもよいし、他の構成を用いてもよい。
また、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例においても実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
(実施例4)
本例は、図7〜図9に示すごとく、実施例1における電源装置1の構造及び回路構成を一部変更した例である。
図9に示すごとく、本例の電源装置1においては、一次側半導体モジュール3とトランス2との間にチョークコイル7が配されている。また、二次側半導体モジュール41は、フルブリッジ回路を構成する4つのスイッチング素子413によって構成されている。
図7及び図8に示すごとく、第一積層体11は、一次側半導体モジュール3とトランス2とを積層して形成されており、第二積層体12は、二次側半導体モジュール41とチョークコイル7とを積層して形成されている。
接続部材5は、一次側半導体モジュール3とチョークコイル7とを接続する第一接続部材54と、チョークコイル7とトランス2の一次コイル22とを接続する第二接続部材55と、トランス2の二次コイル23と二次側半導体モジュール41とを接続する第三接続部材56とを有している。本例において、第一接続部材54、第二接続部材55及び第三接続部材56は、第一積層体11と第二積層体12との間に配されている。
その他の構成は実施例1と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例においても実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
(実施例5)
本例は、図10〜図13に示すごとく、実施例4の電源装置1における構造を一部変更した例である。
本例の電源装置1において、第一積層体11は、一次側半導体モジュール3とチョークコイル7とを積層して構成されており、第二積層体12は、二次側半導体モジュール41とトランス2とを積層して構成されている。
図10及び図11に示す電源装置1における接続部材5は、一次側半導体モジュール3とチョークコイル7とを接続する一次側接続部材51と、チョークコイル7とトランス2の一次コイル22とを接続する中間接続部材53と、トランス2の二次コイル23と二次側半導体モジュール41とを接続する二次側接続部材52とを有している。尚、一次側接続部材51、中間接続部材53及び二次側接続部材52は、第一積層体11と第二積層体12との間に配されている。
図12及び図13に示す電源装置1においては、一次側接続部材51が、第一積層体11における第二積層体12と反対側の端面に配されており、この部分を除いて、図10及び図11に示した電源装置1と同様の構造を有している。また、本例において、図10〜図13に示した電源装置1の回路図は、いずれも実施例4と同様である。
その他の構成は実施例1と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例においても実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
(実施例6)
本例は、図14及び図15に示すごとく、実施例1における電源装置1の構造を一部変更したものである。
本例に示す電源装置1は、ベースプレート8に接続された導電部材81と、導電部材81とトランス2とを接続するグランド線24とを有している。尚、ベースプレート8は、グランドと接続されており、電位が0Vとなっている。
導電部材81は、ベースプレート8から積層方向の上方に向かって立設した柱部811と、柱部811の上端から第一積層体11及び第二積層体12の上方を覆うように形成された板状の導電プレート812とを有している。柱部811及び導電プレート812は、いずれも導電性を有する材料からなる。
グランド線24は、導電性材料によって形成されており、トランス2における第二積層体12側の端面から、第二積層体12側に向かって延設されると共に上方に向かって屈曲している。グランド線24の上端部は導電プレート812と接続されている。つまり、グランド線24は、導電部材81を介して、グランドと電気的に接続されている。
その他の構成は、実施例1と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例の電源装置1においては、導電プレート812を設けることにより、電源装置1において発生する電磁ノイズを遮蔽するシールド性能を向上することができる。また、導電部材81は、単体で設けてもよいし、電源装置1を収納するケースの一部によって構成されていてもよい。ケースの一部によって構成した場合には、部品点数の低減及び構造の簡略化をすることができる。
また、本例においても実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
また、本例においては、トランス2のグランド線24とベースプレート8とを、導電部材81を介して接続したが、図16に示すごとく、グランド線24をベースプレート8に直接接続することもできる。
また、導電部材81の導電プレート812は、その全体が導電性材料で形成されていてもよいし、部分的に導電性材料で形成されていてもよい。例えば、電気絶縁性を有する基板の表面に厚銅箔を形成した厚銅基板等の回路基板を用いることもできる。
(実施例7)
本例は、図17に示すごとく、実施例6における電源装置1の構造を一部変更したものである。
本例に示す電源装置1において、導電部材81の導電プレート812は、第一積層体11及び第二積層体12の上面に当接している。
その他の構成は実施例6と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例6において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例6と同様の構成要素等を表す。
本例の電源装置1においては、導電プレート812を第一積層体11及び第二積層体12に当接させることにより、第一積層体11及び第二積層体12において生じた熱を、導電プレート812に効率よく伝達させることができる。つまり、導電プレート812が、第一積層体11及び第二積層体12を冷却する冷却器の役割を果たす。これにより、第一積層体11及び第二積層体12における冷却性能を向上することができる。
また、本例においても実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
導電プレート812の材料としては、導電性及び熱伝導性に優れる材料を用いることが好ましい。
また、第一積層体11及び第二積層体12と導電プレート812との間にそれぞれ熱伝導性に優れる熱伝導部材を介在させてもよい。
(実施例8)
本例は、図18に示すごとく、実施例6における電源装置1の構造を一部変更したものである。
本例の電源装置1は、導電部材81における導電プレート812の上方に、一時側半導体モジュール3のスイッチング素子31等の制御を行うための制御回路基板82が配設されている。制御回路基板82の下面には、制御回路を形成する電子部品821が配設されている。電子部品821としては、例えば、コンデンサ等がある。また、導電プレート812には、貫通孔813が形成されており、この貫通孔813に電子部品821を挿通配置することができる。
また、第一積層体11を上方から見たとき、トランス2の外形は、一次側半導体モジュール3の外形よりも小さく形成されている。また、第二積層体12を上方から見たとき、チョークコイル43の外形は、二次側半導体モジュール41の外形よりも小さく形成されている。したがって、第一積層体11と第二積層体12とを並べて配置した際に、トランス2とチョークコイル43との間の距離は、一次側半導体モジュール3と二次側半導体モジュール41との間の距離に比べて大きく形成されている。本例においては、トランス2とチョークコイルとの間に形成された空間に、制御回路基板82の電子部品821を配置した。
その他の構成は、実施例6と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例6において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例6と同様の構成要素等を表す。
本例においては、第一積層体11と第二積層体12との間に形成された空間に電子部品821を配置することにより、電源装置1内のスペースを有効に活用することができる。これにより、電源装置1を小型化することができる。
また、本例においても実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
(実施例9)
本例は、図19に示すごとく、実施例6における電源装置1の構造を一部変更したものである。
本例の電源装置1は、上方から見たとき、第二積層体12から二次側接続部材52が突出した突出方向と直交する横方向において、第一積層体11と第二積層体12とが互いにずれた位置に配置されている。また、中間接続部材53は、上方から見たとき、略L字型となるように形成されている。
その他の構成は実施例1と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例の電源装置1においては、上方から見た電源装置1の外形を適宜変更することができる。これにより、配置スペースの形状に対応するよう、電源装置1を形成し、電源装置1の配置自由度を向上することができる。
また、本例においても実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
上記実施例1〜上記実施例9は、電源装置の好適な実施形態の例を示したものであり、これらの構成に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内において、種々の形態において実施することができる。例えば、上記実施例1〜上記実施例9に示した構成要素を、機能が共通する公知の構成要素に置き換えたり、公知の回路要素を追加することも当然可能である。
1 電源装置
11 第一積層体
12 第二積層体
2 トランス
22 一次コイル
23 二次コイル
3 一次側半導体モジュール
4 二次側回路
41 二次側半導体モジュール
5 接続部材

Claims (4)

  1. 一次コイル(22)及び二次コイル(23)を備えたトランス(2)と、
    該トランス(2)の上記一次コイル(22)側に接続され、半導体素子を内蔵した一次側半導体部品(3)と、
    上記トランス(2)の上記二次コイル(23)側に接続され、半導体素子を内蔵した二次側半導体部品(41)と、
    該二次側半導体部品(41)と共に二次側回路(4)を構成する二次側電子部品(43)と、
    上記トランス(2)、上記一次側半導体部品(3)、上記二次側半導体部品(41)及び上記二次側電子部品(43)を電気的に接続する複数の接続部材(5)とを有しており、
    上記トランス(2)及び上記二次側電子部品(43)の一方は、上記一次側半導体部品(3)と積層された第一積層体(11)を構成し、上記トランス(2)及び上記二次側電子部品(43)の他方は、上記二次側半導体部品(41)と積層された第二積層体(12)を構成しており、
    上記複数の接続部材(5)のうち、少なくとも一つは、上記第一積層体(11)と上記第二積層体(12)との間に配されていることを特徴とする電源装置(1)。
  2. 上記第一積層体(11)は、上記一次側半導体部品(3)と上記トランス(2)とを積層して形成されており、上記複数の接続部材(5)のうち、上記一次側半導体部品(3)と上記トランス(2)とを接続する一次側接続部材(51)は、上記第一積層体(11)と上記第二積層体(12)との間に配されていることを特徴とする請求項1に記載の電源装置(1)。
  3. 上記第二積層体(12)は、上記二次側半導体部品(41)と上記二次側電子部品(43)とを積層して形成されており、上記二次側半導体部品(41)は、整流回路を構成しており、上記二次側電子部品(43)は、チョークコイル(43)からなり、上記複数の接続部材(5)のうち、上記二次側半導体部品(41)と上記二次側電子部品(43)とを接続する二次側接続部材(52)は、上記第一積層体(11)と反対側に配されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置(1)。
  4. 上記複数の接続部材(5)は、上記第一積層体(11)と上記第二積層体(12)との間に配されていることを特徴とする請求項1に記載の電源装置(1)。
JP2014072806A 2013-07-30 2014-03-31 電源装置 Active JP5904228B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072806A JP5904228B2 (ja) 2013-07-30 2014-03-31 電源装置
DE102014110346.7A DE102014110346A1 (de) 2013-07-30 2014-07-23 Kompakte Struktur einer Leistungszufuhrvorrichtung, die ein elektromagnetisches Rauschen minimieren kann
CN201410366833.XA CN104348353B (zh) 2013-07-30 2014-07-29 能够使电磁噪声最小化的紧凑结构的电源设备
US14/447,118 US9647535B2 (en) 2013-07-30 2014-07-30 Compact structure of power-supply apparatus capable of minimizing electromagnetic noise

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157751 2013-07-30
JP2013157751 2013-07-30
JP2014072806A JP5904228B2 (ja) 2013-07-30 2014-03-31 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015047058A JP2015047058A (ja) 2015-03-12
JP5904228B2 true JP5904228B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=52342066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072806A Active JP5904228B2 (ja) 2013-07-30 2014-03-31 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9647535B2 (ja)
JP (1) JP5904228B2 (ja)
CN (1) CN104348353B (ja)
DE (1) DE102014110346A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5928517B2 (ja) * 2014-04-08 2016-06-01 株式会社デンソー 電源装置
JP6384096B2 (ja) * 2014-04-08 2018-09-05 株式会社デンソー 電源装置
JP6451620B2 (ja) * 2015-12-18 2019-01-16 株式会社デンソー 電源装置
JP7147598B2 (ja) * 2019-01-29 2022-10-05 株式会社デンソー 電源装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334620B2 (ja) 1998-06-17 2002-10-15 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ装置
DE19841133A1 (de) * 1998-09-09 2000-03-16 Abb Daimler Benz Transp Modul einer, vorzugsweise in einem Antrieb für ein Schienenfahrzeug enthaltenen, modular aufgebauten Schaltungsanordnung
JP3740329B2 (ja) * 1999-09-02 2006-02-01 株式会社東芝 部品実装基板
ATE362694T1 (de) * 2003-05-16 2007-06-15 Friwo Mobile Power Gmbh Leistungsversorgungsschaltung mit dreidimensional angeordneten schaltungsträgern sowie herstellungsverfahren
US7295448B2 (en) * 2004-06-04 2007-11-13 Siemens Vdo Automotive Corporation Interleaved power converter
JP4494384B2 (ja) * 2006-10-10 2010-06-30 新東ホールディングス株式会社 ハイブリッドic回路
JP2009254118A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Industries Corp 電力変換装置
JP2011050160A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Industries Corp 絶縁型dc−dcコンバータ
CN102340233B (zh) * 2010-07-15 2014-05-07 台达电子工业股份有限公司 功率模块
US8614616B2 (en) * 2011-01-18 2013-12-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of manufacture thereof
JPWO2012108221A1 (ja) * 2011-02-07 2014-07-03 株式会社村田製作所 絶縁型スイッチング電源装置
JP5673508B2 (ja) * 2011-03-18 2015-02-18 株式会社デンソー 電源装置
JP5957231B2 (ja) 2012-01-27 2016-07-27 京セラ株式会社 携帯端末
JP5852933B2 (ja) * 2012-07-09 2016-02-03 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ
JP6084417B2 (ja) 2012-09-28 2017-02-22 株式会社ダイヘン インピーダンス調整装置
JP5771725B2 (ja) * 2014-05-23 2015-09-02 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104348353A (zh) 2015-02-11
DE102014110346A1 (de) 2015-02-05
CN104348353B (zh) 2018-05-15
JP2015047058A (ja) 2015-03-12
US20150036388A1 (en) 2015-02-05
US9647535B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227446B2 (ja) トランスおよびそれを用いた電力変換装置
JP5359749B2 (ja) トランス及びスイッチング電源装置
US8964410B2 (en) Transformer with externally-mounted rectifying circuit board
JP5939274B2 (ja) 電源装置
JP2011050160A (ja) 絶縁型dc−dcコンバータ
JP5904228B2 (ja) 電源装置
US20140169042A1 (en) Power supply device
JP5058120B2 (ja) トランス
JP2015027133A (ja) 電源装置
JP4862846B2 (ja) 電源トランス及びインダクタンス部品
JP5318071B2 (ja) スイッチング電源
JP2014017971A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5771725B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2015061361A (ja) 電力変換装置
US10404178B2 (en) Insulation type step-up converter
JP2013188010A (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP6213356B2 (ja) 電源装置
JP5958493B2 (ja) 電源装置
JP2010034310A (ja) トランス及び電力変換装置
JP6164148B2 (ja) 電源装置
JP6264212B2 (ja) 電力変換装置
JP6119540B2 (ja) 電力変換装置
JP2014179403A (ja) 電子部品の実装構造
JP2017135819A (ja) 電力変換装置
KR20140001574A (ko) 전원 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250