JP2015111992A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015111992A
JP2015111992A JP2014088982A JP2014088982A JP2015111992A JP 2015111992 A JP2015111992 A JP 2015111992A JP 2014088982 A JP2014088982 A JP 2014088982A JP 2014088982 A JP2014088982 A JP 2014088982A JP 2015111992 A JP2015111992 A JP 2015111992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
semiconductor component
base plate
primary
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014088982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5958493B2 (ja
Inventor
勝豊 見澤
Masatoyo Mizawa
勝豊 見澤
悠城 竹本
Yuki Takemoto
悠城 竹本
祐一 半田
Yuichi Handa
祐一 半田
正太郎 山崎
Shotaro Yamazaki
正太郎 山崎
修司 倉内
Shuji Kurauchi
修司 倉内
健太 畠中
Kenta Hatanaka
健太 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014088982A priority Critical patent/JP5958493B2/ja
Priority to US14/530,094 priority patent/US9893624B2/en
Priority to CN201410608755.XA priority patent/CN104617749B/zh
Publication of JP2015111992A publication Critical patent/JP2015111992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958493B2 publication Critical patent/JP5958493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/366Electric or magnetic shields or screens made of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】放熱性に優れると共に放射ノイズを低減することができる電源装置を提供すること。
【解決手段】電源装置1は、一次コイルと二次コイルとを有するトランス2と、トランス2の一次コイル側に接続された一次側回路を構成する一次側半導体部品3と、トランス2の二次コイル側に接続された二次側回路を構成する二次側半導体部品4と、出力電圧を平滑化する平滑回路を構成するチョークコイル5と、トランス2、一次側半導体部品3、二次側半導体部品4、及びチョークコイル5を搭載したベースプレート6と、トランス2及びチョークコイル5の少なくとも一方を、ベースプレート6の反対側から覆う金属プレート7と、を備えている。二次コイルから引き出された引出端子21が、金属プレート7に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、トランスを備えた電源装置に関する。
DC−DCコンバータ等の電源装置は、トランス、チョークコイル、その他、各種電子部品を有する。これらの電子部品は発熱するため、電源装置の小型化や大電流化が進むと、その放熱性が問題となる。
特許文献1に記載の電源装置は、大電流が流れる二次コイルの導体部が、ベースプレート上に固定された金属基板に固定されている。これにより、発熱量が大きい二次コイルの熱を、金属基板を介して効率的にベースプレートへ放熱することを企図している。
特許第4924797号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電源装置においては、金属基板における二次コイルの導体部の接続部の近傍に、整流素子などの電子部品が搭載されている。それゆえ、二次コイルの接続部付近において、金属基板及びベースプレートの温度が高くなりやすく、二次コイルの放熱を効率的に行い難い。同様に、この付近に搭載された整流素子などの電子部品も放熱し難い。
また、二次コイルの導体部をベースプレートに接続すると、ベースプレートに電流が流れることに起因してベースプレート自体も発熱することとなる。そうすると、トランスや整流素子等の電子部品の放熱が困難となるおそれがある。
また、トランス及びチョークコイルから放射される電磁ノイズは、ベースプレート側については遮蔽することができる。しかし、ベースプレートと反対側については、別途遮蔽板を設けないと、電磁ノイズが外部へ漏れてしまい、周辺機器に影響するおそれがある。
また、電源装置を構成する電子部品は、ベースプレートの広がり方向において、ベースプレート上に並べて配置されている。そのため、ベースプレートが平面方向に大型化し、電源装置が大型化しやすい。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、放熱性に優れると共に小型化することができる電源装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、一次コイルと二次コイルとを有するトランスと、
該トランスの上記一次コイル側に接続された一次側回路を構成する一次側半導体部品と、
上記トランスの上記二次コイル側に接続された二次側回路を構成する二次側半導体部品と、
出力電圧を平滑化する平滑回路を構成するチョークコイルと、
上記トランス、上記一次側半導体部品、上記二次側半導体部品、及び上記チョークコイルを搭載すると共に接地されたベースプレートと、
該ベースプレートと電気的に接続された金属プレートと、
上記一次側半導体部品と上記トランスとを電気的に接続する接続部材とを備え、
上記一次側半導体部品と上記トランスとは、上記ベースプレートの法線方向において上記一次側半導体部品が上記ベースプレート側となるように積層して配置された第1積層体を構成しており、
上記金属プレートと上記トランスとは、グランド線によって電気的に接続されており、該グランド線と上記金属プレートとの接続位置は、上記一次側半導体部品よりも上記トランス側にあることを特徴とする電源装置にある。
上記電源装置においては、トランスのグランド線が、ベースプレートと離れた金属プレートに接続されている。それゆえ、トランスの熱の多くを、ベースプレートとは異なる金属プレートに放熱することができる。それゆえ、一次側半導体部品、二次側半導体部品、チョークコイル等、他の電子部品の放熱経路とは異なる放熱経路にて、トランスの熱を放熱することができる。その結果、トランスの放熱を効率的に行うことができると共に、他の電子部品についても効率的に放熱することができる。すなわち、トランスを含めた複数の電子部品の放熱経路を分散させることにより、電源装置全体として、効率的な放熱を実現することができる。
また、トランスのグランド線をベースプレートに接続する必要がないため、二次コイルに流れる電流(二次電流)がベースプレートにも流れることを防ぐことができる。それゆえ、この電流に起因するベースプレート自体の発熱を防ぐことができる。その結果、ベースプレートの温度上昇を抑制して、ベースプレートに搭載された電子部品の冷却を効率的に行うことができる。
また、一次側半導体部品とトランスとは、積層して配置され、第1積層体を構成している。そのため、ベースプレートの広がり方向における一次側半導体部品及びトランスの配置スペースを縮小することができる。これにより、ベースプレートを小型化し、ひいては電源装置を小型化することができる。
また、グランド線は、一次側半導体部品よりもトランス側の位置において、金属プレートと接続されている。そのため、グランド線と金属プレートとの接続部と、トランスから一次側半導体部品側に向かって配設される接続部材とを互いに離れた位置に配置することができる。これにより、金属プレートと、グランド線とを、接続部材の影響を受けることなく、容易に接続することができる。
以上のごとく、本発明によれば、放熱性に優れると共に小型化をすることができる電源装置を提供することができる。
参考例1における、電源装置の断面説明図。 参考例1における、電源装置の平面説明図。 参考例1における、金属プレートへの二次電流の流れを説明する電源装置の断面説明図。 比較例における、金属プレートへの二次電流の流れを説明する電源装置の断面説明図。 参考例2における、電源装置の断面説明図。 図5のVI−VI線矢視断面図。 参考例3における、電源装置の断面説明図。 実施例1における、電源装置の断面説明図。 実施例2における、電源装置の断面説明図。 実施例3における、電源装置の断面説明図。 実施例4における、電源装置の断面説明図。 図11のXII−XII線矢視断面図。 実施例5における、電源装置の断面説明図。 実施例6における、電源装置の断面説明図。
上記電源装置は、例えば、直流電源の高圧の直流電力を降圧して低圧の直流電力に変換するDC−DCコンバータとすることができる。また、上記電源装置は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車に搭載するものとすることができる。
また、上記金属プレートは、上記ベースプレートと共に上記電源装置の筐体を構成するカバー部材の少なくとも一部とすることができる。この場合には、金属プレートを改めて筐体内に配置する必要がなく、部品点数の低減、軽量化、小型化が容易となる。
また、上記法線方向から見たとき、上記一次側半導体部品の外形は、上記トランスの外形よりも大きく、上記グランド線の少なくとも一部は、上記法線方向から見て、上記一次側半導体部品の外形よりも内側に配されていることが好ましい。この場合には、上記第1積層体は、上記法線方向から見たときの外形の大きさが大きい上記一次側半導体部品と上記トランスとを積層して構成されている。そのため、上記トランスに対して積層方向と直交する方向に隣接する空間は、従来、デッドスペースとなっていた。上記電源装置においては、上記の周囲に形成された空間に上記グランド線を配置することにより、上記第1積層体の周囲のスペースを有効活用することができる。これにより、上記電源装置を小型化することができる。
(参考例1)
上記電源装置の実施例につき、図1〜図3を用いて説明する。
本例の電源装置1は、図1、図2に示すごとく、一次コイルと二次コイルとを有するトランス2と、トランス2の一次コイル側に接続された一次側回路を構成する一次側半導体部品3と、トランス2の二次コイル側に接続された二次側回路を構成する二次側半導体部品4と、出力電圧を平滑化する平滑回路を構成するチョークコイル5とを有する。
また、電源装置1は、トランス2、一次側半導体部品3、二次側半導体部品4、及びチョークコイル5を搭載したベースプレート6と、トランス2及びチョークコイル5の少なくとも一方を、ベースプレート6の反対側から覆う金属プレート7とを備えている。
そして、二次コイルから引き出されたグランド線21が、金属プレート7に接続されている。
本例において、電源装置1は、DC−DCコンバータであり、例えば電気自動車やハイブリッド自動車に搭載され、直流電源の高圧の直流電力を低圧の直流電力に降圧し、補機用バッテリに供給するために用いられる。
一次側回路はスイッチング回路を構成しており、一次側半導体部品3は、複数のスイッチング素子を内蔵した半導体モジュールからなる。スイッチング素子としては、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)又はMOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)を用いることができる。なお、一次側半導体部品は必ずしも半導体モジュールである必要はなく、例えば、ディスクリートの半導体部品であってもよい。
二次側回路は整流回路を構成しており、二次側半導体部品4は、複数のダイオードを内蔵したダイオードモジュールからなる。ただし、二次側半導体部品は、複数のMOSFETを内蔵した半導体モジュールであってもよい。さらに、二次側半導体部品は、ディスクリートの半導体部品であってもよい。
また、平滑回路は、チョークコイル5とコンデンサ(図示略)とから構成されている。
本例の電源装置1に入力された直流電力は、一次側回路(スイッチング回路)において交流電力に変換されて、トランス2に入力される。入力された交流電力は、トランス2において降圧された後、二次側回路(整流回路)において整流されて直流電力となる。そして、降圧後の直流電力は、平滑回路において平滑化された後、出力される。
本例において、トランス2、一次側半導体部品3、二次側半導体部品4、及びチョークコイル5は、ベースプレート6上に、その搭載面の広がり方向に沿って並ぶように配置されている。一次側半導体部品3、二次側半導体部品4、及びチョークコイル5は、主にベースプレート6へ放熱される。なお、ベースプレート6は、例えばアルミニウム等の金属によって構成することができる。
そして、金属プレート7が、トランス2、一次側半導体部品3、二次側半導体部品4、及びチョークコイル5を、ベースプレート6と反対側から覆うように、ベースプレート6と平行に配置されている。金属プレート7は、例えばステンレス鋼、冷鍛鋼板、銅材等によって構成することができる。また、金属プレート7は、電気的に接地されている。
また、トランス2の二次コイルのグランド線21は、トランス2からベースプレート6及び金属プレート7と略平行に引き出されると共に、金属プレート7へ向かって屈曲し、金属プレート7に接続されている。本例においては、グランド線21は、金属プレート7に形成された貫通孔を貫通すると共に固定されている。
本例においては、一次側半導体部品3、トランス2、二次側半導体部品4、チョークコイル5が、この順でベースプレート6の搭載面上に並んで配置されている。そして、グランド線21は、この配列方向に沿ってトランス2から二次側半導体部品4側へ引き出され、ベースプレート6の法線方向から見てトランス2と二次側半導体部品4との間において、金属プレート7に接続されている。
なお、二次コイルは、グランド線21の他にも端子を有するが、その端子は二次側半導体部品4に接続されている(図示略)。
次に、本例の作用効果につき説明する。
上記電源装置1においては、二次コイルのグランド線21が、ベースプレート6と離れた金属プレート7に接続されている。それゆえ、二次コイルの熱の多くを、ベースプレート6とは異なる金属プレート7に放熱することができる。それゆえ、一次側半導体部品3、二次側半導体部品4、チョークコイル5等、他の電子部品の放熱経路とは異なる放熱経路にて、二次コイルの熱を放熱することができる。その結果、二次コイルの放熱を効率的に行うことができると共に、他の電子部品についても効率的に放熱することができる。すなわち、トランス2を含めた複数の電子部品の放熱経路を分散させることにより、電源装置1全体として、効率的な放熱を実現することができる。
また、二次コイルのグランド線21がベースプレート6に接続されていないため、後述する比較例のように二次電流がベースプレート6にも流れることを防ぐことができる。すなわち、図3に示すごとく、本例の場合、二次電流Iは金属プレート7に流れ、ベースプレート6には基本的に流れない。それゆえ、二次電流に起因してベースプレート6自体が発熱することを防ぐことができる。その結果、ベースプレート6の温度上昇を抑制して、ベースプレート6に搭載された電子部品の放熱を効率的に行うことができる。
また、金属プレート7は、トランス2及びチョークコイル5を、ベースプレート6の反対側から覆っている。これにより、トランス2及びチョークコイル5から放射される電磁ノイズを、ベースプレート6と反対側から遮蔽することができる。その結果、放射ノイズを低減することができる。
また、上述のように、金属プレート7が、二次コイルの放熱経路としての役割と、電磁ノイズの遮蔽の役割とを果たすため、部品点数を低減することとなり、電源装置1の小型化を効率的に行うことができる。
以上のごとく、本例によれば、放熱性に優れると共に放射ノイズを低減することができる電源装置を提供することができる。
(比較例)
本例は、図4に示すごとく、トランス2の二次コイルのグランド線21をベースプレート6に接続した電源装置9の例である。
その他の構成は、参考例1と同様である。なお、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。
本例の場合には、グランド線21を通じて二次コイルの熱をベースプレート6に放熱することとなるが、ベースプレート6には、二次側半導体部品4等の電子部品からも放熱されるため、ベースプレート6の温度が高くなりやすい。その結果、二次コイルの放熱を効率的に行い難い。また、二次コイルの熱によってベースプレート6の温度が高くなることによって、二次側半導体部品4等の電子部品の放熱も、効率よく行い難い。
また、本例の場合、二次コイルに流れる二次電流Iがベースプレート6にも流れることとなる。これにより、この電流に起因してベースプレート6が発熱することとなる。それゆえ、ベースプレート6が温度上昇し、そこに搭載された二次側半導体部品4等の電子部品の熱をベースプレート6へ放熱し難くなる。その結果、電源装置9全体として、放熱効率を向上させ難い。
これに対して、参考例1の電源装置1(図1〜図3)は、上述のごとく、グランド線21をベースプレート6ではなく金属プレート7に接続しているため、上述のような問題は解消されている。それゆえ、電源装置1全体として、放熱効率を向上させることができる。
(参考例2)
本例は、図5、図6に示すごとく、金属プレート7を、ベースプレート6と共に電源装置1の筐体11を構成するカバー部材12の少なくとも一部とした例である。
電源装置1は、筐体11の内部に、トランス2、一次側半導体部品3、二次側半導体部品4、チョークコイル5等の電子部品を配置してなる。ベースプレート6は、筐体11の一部を構成している。また、筐体11は、ベースプレート6とカバー部材12とを組み合わせることにより構成されている。本例においては、カバー部材12は、ベースプレート6と対向配置される天井板部121と、該天井板部121の端縁からベースプレート6に向かって形成された側板部122とからなる。そして、天井板部121が、上記金属プレート7となっており、上述した参考例1に示す金属プレート7と同様の役割、機能を果たす。カバー部材12は、一体品であり、側板部122も含めて金属製である。
なお、本例の構造に限らず、例えば、側板部122に相当する部分を、ベースプレート6の一部によって構成することもできる。
その他は、参考例1と同様である。なお、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。
本例の場合には、金属プレート7を改めて筐体11内に配置する必要がなく、部品点数の低減、軽量化、小型化が容易となる。
その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
(参考例3)
本例は、図7に示すごとく、金属プレート7が、トランス2及びチョークコイル5の少なくとも一方を、ベースプレート6と共に挟持するように固定している例である。
すなわち、ベースプレート6に搭載されたトランス2及びチョークコイル5におけるベースプレート6と反対側の面を、金属プレート7が押さえている。金属プレート7は、トランス2及びチョークコイル5のコアに面接触している。
その他は、参考例1と同様である。なお、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。
本例の場合には、金属プレート7の機能として、トランス2及びチョークコイル5を固定する機能も加わることとなる。その結果、トランス2やチョークコイル5を固定する固定手段を別途設ける必要がなくなり、部品点数を低減することができる。また、金属プレート7がトランス2及びチョークコイル5のコアに接触しているため、コアを通じてトランス2及びチョークコイル5の熱を金属プレート7に放熱することができる。その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
なお、本例においては、金属プレート7がトランス2及びチョークコイル5の双方をベースプレート6との間に挟持して固定した例を示したが、金属プレート7が、トランス2及びチョークコイル5のいずれか一方を、ベースプレート6と共に挟持するように固定した構成とすることもできる。
(実施例1)
本例は、図8に示すごとく、一次側半導体部品3及び二次側半導体部品4の少なくとも一方が、トランス2及びチョークコイル5の少なくとも一方と、ベースプレート6の法線方向に積層されている例である。
本例においては、トランス2と一次側半導体部品3とが、ベースプレート6の法線方向に積層されている。この積層体においては、一次側半導体部品3がベースプレート6側に配置され、トランス2が金属プレート7側に配置されている。
その他は、参考例1と同様である。なお、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。
本例の場合には、ベースプレート6の広がり方向の面積を小さくすることができ、この方向についての電源装置1の小型化を図ることができる。その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
なお、本例においては、一次側半導体部品3をベースプレート6側に配置した例を示したが、トランス2をベースプレート6側に配置することもできる。
また、本例においては、トランス2と一次側半導体部品3とがベースプレート6の法線方向に積層された例を示したが、チョークコイル5と二次側半導体部品4とをベースプレート6の法線方向に積層することもできる。あるいは、トランス2と二次側半導体部品4とを積層することもでき、チョークコイル5と一次側半導体部品3とを積層することもできる。
(実施例2)
本例は、図9に示すごとく、一次側半導体部品3とトランス2とがベースプレート6の法線方向に積層されて第1積層体131を構成し、二次側半導体部品4とチョークコイル5とがベースプレート6の法線方向に積層されて第2積層体132を構成している例である。
そして、グランド線21が、第1積層体131と第2積層体132との間に配置されている。
第1積層体131においては、一次側半導体部品3がベースプレート6側に配置され、トランス2が金属プレート7側に配置されている。また、第2積層体132においては、二次側半導体部品4がベースプレート6側に配置され、チョークコイル5が金属プレート7側に配置されている。
そして、トランス2の二次コイルのグランド線21は、トランス2から第2積層体132側に引き出され、第1積層体131と第2積層体132との間において、金属プレート7側へ屈曲すると共に金属プレート7に接続されている。
その他は、参考例1と同様である。なお、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。
本例の場合には、ベースプレート6の広がり方向の面積をさらに小さくすることができ、この方向についての電源装置1の小型化を図ることができる。また、トランス2の二次コイルのグランド線21が第1積層体131と第2積層体132との間に配置されることにより、グランド線21から生じる電磁ノイズを、第1積層体131及び第2積層体132によっても遮蔽することができる。つまり、グランド線21からの電磁ノイズは、ベースプレート6、金属プレート7、第1積層体131及び第2積層体132によって、四方から遮蔽することができ、外部への電磁ノイズの放射をより効果的に低減することができる。
その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
なお、本例においては、一次側半導体部品3及び二次側半導体部品4をベースプレート6側に配置した例を示したが、トランス2及びチョークコイル5の少なくとも一方をベースプレート6側に配置することもできる。
(実施例3)
本例は、実施例2の電源装置における構造を一部変更した例である。
図10に示すごとく、本例の電源装置1において、第1積層体131は、ベースプレート6の法線方向に積層して配された一次側半導体部品3とトランス2とを有している。
法線方向から見たとき、一次側半導体部品3の外形の大きさは、トランス2の外形の大きさよりも大きく設定されている。また、一次側半導体部品3は、ベースプレート6上に配設されている。
一次側半導体部品3とトランス2とは、接続部材22によって電気的に接続されている。接続部材22は、第2積層体132側に配された、一次側半導体部品3及びトランス2の側面同士をつなぐように、第1積層体131と第2積層体132との間の空間に配設されている。
また、トランス2は、第2積層体132側に配された側面から延設されたグランド線21によって、金属プレート7と電気的に接続されている。接続部材22及びグランド線21の少なくとも一部は、法線方向から見て、一次側半導体部品3の外形よりも内側に配されている。
その他の構成は実施例2と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例2において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例2と同様の構成要素等を表す。
本例の電源装置1において、一次側半導体部品3とトランス2とは、積層して配置され、第1積層体131を構成している。そのため、ベースプレート6の広がり方向における一次側半導体部品3及びトランス2の配置スペースを縮小することができる。これにより、ベースプレート6を小型化し、ひいては電源装置1を小型化することができる。
また、グランド線21は、一次側半導体部品3よりもトランス2側の位置において、金属プレート7と接続されている。そのため、グランド線21と金属プレート7との接続部と、接続部材22とを互いに離れた位置に配置することができる。これにより、金属プレート7と、グランド線21とを、接続部材22の影響を受けることなく、容易に接続することができる。
また、本例においても実施例2と同様の作用効果を得ることができる。
(実施例4)
本例は、実施例3における電源装置の構成を一部変更したものである。
図11及び図12に示すごとく、本例の電源装置1において、金属プレート7は、ベースプレート6の一端と接合されており、ベースプレート6と直交すると共に、第1積層体131と第2積層体132との並び方向と平行な平面上に配設されている。
トランス2のグランド線21は、法線方向から見たとき、トランス2の側面から、第1積層体131と第2積層体132との並び方向に沿って延びた後、金属プレート7に向かって屈曲している。また、グランド線21と金属プレート7とは、電気的に接続されている。
その他の構成は実施例3と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例3において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例3と同様の構成要素等を表す。
本例の電源装置1においては、ベースプレート6と金属プレート7とを直接、接合することにより、電源装置1の構成をシンプルにすることができる。また、トランス2のグランド線21と金属プレート7との接続位置の自由度を向上することができる。
また、本例においても実施例3と同様の作用効果を得ることができる。
(実施例5)
本例は、実施例1における電源装置の構成を一部変更したものである。
図13に示すごとく、本例の電源装置1においては、トランス2と一次側半導体部品3とが、ベースプレート6の法線方向に積層されて第1積層体131を構成している。この第1積層体131は、一次側半導体部品3がベースプレート6側に配置され、トランス2が金属プレート7側に配置されている。
また、トランス2と二次側半導体部品4との間及び二次側半導体部品4とチョークコイル5との間は、接続部材23によってそれぞれ接続されている。
また、金属プレート7と第1積層体131とは、互いに対向する対向面同士が当接するように配置されている。
その他の構成は実施例1と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例の電源装置1においては、金属プレート7を第1積層体131に当接させることにより、第1積層体131において発生した熱を効率良く金属プレート7へと伝達することができる。これにより、金属プレート7が冷却器の役割を果たし、第1積層体131を効果的に冷却することができる。
また、本例においても実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
(実施例6)
本例は実施例2における電源装置の構成を一部変更したものである。
図14に示すごとく、本例の電源装置1は、一次側半導体部品3とトランス2とがベースプレート6の法線方向に積層されて第1積層体131を構成し、二次側半導体部品4とチョークコイル5とがベースプレート6の法線方向に積層されて第2積層体132を構成している例である。
そして、グランド線21が、第1積層体131と第2積層体132との間に配置されている。
一次側半導体部品3とトランス2とは、接続部材22によって電気的に接続されている。接続部材22は、第2積層体132側に配された、一次側半導体部品3及びトランス2の側面同士をつなぐように、第1積層体131と第2積層体132との間の空間に配設されている。
また、トランス2と二次側半導体部品4との間及び二次側半導体部品4とチョークコイル5との間は、接続部材23によってそれぞれ接続されている。
第1積層体131においては、一次側半導体部品3がベースプレート6側に配置され、トランス2が金属プレート7側に配置されている。また、第2積層体132においては、二次側半導体部品4がベースプレート6側に配置され、チョークコイル5が金属プレート7側に配置されている。
また、金属プレート7と、第1積層体131及び第2積層体132とは互いに対向する対向面同士が当接するように配置されている。
その他の構成は実施例2と同様である。尚、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例2において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例2と同様の構成要素等を表す。
本例の電源装置1においては、金属プレート7を第1積層体131及び第2積層体132に当接させることにより、第1積層体131及び第2積層体132において発生した熱を効率良く金属プレート7へと伝達することができる。これにより、金属プレート7が冷却器の役割を果たし、第1積層体131を効果的に冷却することができる。
また、本例においても実施例2と同様の作用効果を得ることができる。
また、上記参考例及び実施例以外にも種々の態様が考えられ、複数の参考例及び実施例を適宜組み合わせた態様とすることもできる。
1 電源装置
2 トランス
21 グランド線
3 一次側半導体部品
4 二次側半導体部品
5 チョークコイル
6 ベースプレート
7 金属プレート

Claims (6)

  1. 一次コイルと二次コイルとを有するトランス(2)と、
    該トランス(2)の上記一次コイル側に接続された一次側回路を構成する一次側半導体部品(3)と、
    上記トランス(2)の上記二次コイル側に接続された二次側回路を構成する二次側半導体部品(4)と、
    出力電圧を平滑化する平滑回路を構成するチョークコイル(5)と、
    上記トランス(2)、上記一次側半導体部品(3)、上記二次側半導体部品(4)、及び上記チョークコイル(5)を搭載すると共に接地されたベースプレート(6)と、
    上記ベースプレート(6)と電気的に接続された金属プレート(7)と、
    上記一次側半導体部品(3)と上記トランス(2)とを電気的に接続する接続部材(22)とを備え、
    上記一次側半導体部品(3)と上記トランス(2)とは、上記ベースプレートの法線方向において上記一次側半導体部品(3)が上記ベースプレート(6)側となるように積層して配置された第1積層体(131)を構成しており、
    上記金属プレート(7)の少なくとも一部は、上記一次側半導体部品(3)よりも上記トランス(2)側の位置に配設されており、
    上記金属プレート(7)と上記トランス(2)とは、グランド線(21)によって電気的に接続されており、該グランド線(21)と上記金属プレート(7)との接続位置は、上記一次側半導体部品(3)よりも上記トランス(2)側にあることを特徴とする電源装置(1)。
  2. 上記ベースプレート(7)の上記法線方向から見たとき、上記一次側半導体部品(3)の外形は、上記トランス(2)の外形よりも大きく、上記グランド線(21)の少なくとも一部は、上記法線方向から見て、上記一次側半導体部品(3)の外形よりも内側に配されていることを特徴とする請求項1に記載の電源装置(1)。
  3. 上記金属プレート(7)は、上記ベースプレート(6)と平行又は交差する平面上に配設されていることを特徴とする請求項1又は2の記載の電源装置(1)。
  4. 上記金属プレート(7)は、上記第1積層体(131)を挟んで、上記ベースプレート(6)と反対側に配設されており、上記ベースプレート(6)と平行でかつ互いに対向するように配設されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電源装置(1)。
  5. 上記金属プレート(7)と上記第1積層体(131)とは、互いの対向面が当接するように配設されていることを特徴とする請求項4に記載の電源装置(1)。
  6. 上記二次側半導体部品(4)と上記チョークコイル(5)とは、上記法線方向に積層されて第2積層体(132)を構成しており、上記接続部材(22)は、上記第1積層体(131)と上記第2積層体(132)との間に配設されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電源装置(1)。
JP2014088982A 2013-11-01 2014-04-23 電源装置 Active JP5958493B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088982A JP5958493B2 (ja) 2013-11-01 2014-04-23 電源装置
US14/530,094 US9893624B2 (en) 2013-11-01 2014-10-31 Power supply unit having heat dissipation structure
CN201410608755.XA CN104617749B (zh) 2013-11-01 2014-11-03 具有散热结构的电源单元

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228362 2013-11-01
JP2013228362 2013-11-01
JP2014088982A JP5958493B2 (ja) 2013-11-01 2014-04-23 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111992A true JP2015111992A (ja) 2015-06-18
JP5958493B2 JP5958493B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=53006577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088982A Active JP5958493B2 (ja) 2013-11-01 2014-04-23 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9893624B2 (ja)
JP (1) JP5958493B2 (ja)
CN (1) CN104617749B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147598B2 (ja) * 2019-01-29 2022-10-05 株式会社デンソー 電源装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014149A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Denso Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2001008469A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置及び照明器具
JP2009254118A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Industries Corp 電力変換装置
JP4924797B2 (ja) * 2006-02-16 2012-04-25 Tdk株式会社 車載用dc/dcコンバータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466454B1 (en) * 1999-05-18 2002-10-15 Ascom Energy Systems Ag Component transformer
JP4131352B2 (ja) 1999-04-30 2008-08-13 株式会社デンソー 降圧型dc−dcコンバータ装置
CN100367645C (zh) * 2003-08-20 2008-02-06 松下电器产业株式会社 开关电源装置
US7295448B2 (en) * 2004-06-04 2007-11-13 Siemens Vdo Automotive Corporation Interleaved power converter
JP5351107B2 (ja) * 2010-07-23 2013-11-27 三菱電機株式会社 コンデンサの冷却構造およびインバータ装置
JP2014121123A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Fujitsu Ltd 電源装置
JP2014207737A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014149A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Denso Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2001008469A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置及び照明器具
JP4924797B2 (ja) * 2006-02-16 2012-04-25 Tdk株式会社 車載用dc/dcコンバータ
JP2009254118A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Industries Corp 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150123645A1 (en) 2015-05-07
JP5958493B2 (ja) 2016-08-02
CN104617749B (zh) 2018-10-09
US9893624B2 (en) 2018-02-13
CN104617749A (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045340B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP6104347B1 (ja) 電力変換装置
JP6158051B2 (ja) 電力変換装置
JP5058120B2 (ja) トランス
JP2015043683A (ja) 電源装置
JP6020375B2 (ja) 電源装置
JP2013150414A (ja) トランス及びスイッチング電源装置
JP2017112794A (ja) 電源装置
JP6226543B2 (ja) 電源装置
JP5904228B2 (ja) 電源装置
JP2014131395A (ja) Dc−dcコンバータ装置および共振コイルユニット
JP2012228052A (ja) スイッチング電源装置
JP5958493B2 (ja) 電源装置
JP5941773B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5771725B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6384096B2 (ja) 電源装置
JP6213356B2 (ja) 電源装置
JP2013062998A (ja) スイッチング電源装置
JP2016036219A (ja) Dc−dcコンバータ
JP7147598B2 (ja) 電源装置
JP6186439B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
KR101826727B1 (ko) 방열 장치 및 그 제조 방법
JP6164148B2 (ja) 電源装置
JP2014179403A (ja) 電子部品の実装構造
JP2018206933A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5958493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250