JP2020048278A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020048278A
JP2020048278A JP2018173556A JP2018173556A JP2020048278A JP 2020048278 A JP2020048278 A JP 2020048278A JP 2018173556 A JP2018173556 A JP 2018173556A JP 2018173556 A JP2018173556 A JP 2018173556A JP 2020048278 A JP2020048278 A JP 2020048278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
power conversion
filter
power
isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018173556A
Other languages
English (en)
Inventor
篤史 一瀬
Atsushi Ichinose
篤史 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018173556A priority Critical patent/JP2020048278A/ja
Priority to DE112019004648.9T priority patent/DE112019004648T5/de
Priority to US17/276,696 priority patent/US20210273577A1/en
Priority to PCT/JP2019/032724 priority patent/WO2020059400A1/ja
Priority to CN201980060811.1A priority patent/CN112714998A/zh
Publication of JP2020048278A publication Critical patent/JP2020048278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0049Casings being metallic containers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成により、交流フィルタにノイズが伝播することを抑制することが可能な電力変換装置を提供する。【解決手段】電力変換装置1は、交流電力を直流電力に電力変換する電力変換装置であって、スイッチング素子のスイッチングにより電力変換する電力変換部50と、交流電源と電力変換部50との間の電力線上に設けられる交流フィルタ10と、交流フィルタ10と電力変換部50とを隔離する導電性の隔離部材と、を備える。隔離部材は、電力変換部を格納するための格納部における第1所定面の少なくとも一部を構成し、電力変換部50の第1所定面側の少なくとも一部を覆う上壁180と、格納部100Bの外側に配置される交流フィルタ10の一面の少なくとも一部を覆う下壁170と、上壁180と下壁170とを接続する隔離壁150、160と、を有する。上壁180、下壁170及び隔離壁150、160は、導電可能に一体成形される。【選択図】図3

Description

本開示は、電力変換装置に関する。
電力変換装置(例えば、車載充電器)では、バッテリーの充電時に接続された外部交流電源に装置側で発生したノイズが外部交流電源へ伝播しないように、入力部分に交流フィルタが設けられる。しかしながら、電力変換装置における、電力変換部等の他のブロックからのノイズが、外部交流電源と交流フィルタの間、もしくは交流フィルタを構成する部品間などに伝播すると、交流フィルタの効果が十分に発揮されず、ノイズが外部交流電源へ伝播するおそれがある。そのため、電力変換装置において、交流フィルタが他のブロックからのノイズの影響を受けない構成にする必要がある。
このような構成としては、例えば、交流フィルタと、電力変換部とを別々の筐体に配置する構成等が知られている。また、特許文献1には、筐体内において、交流フィルタと、電力変換部とを区画する仕切り部を設けた構成が開示されている。
特開2014−99998号公報
しかしながら、交流フィルタと、電力変換部とを別々の筐体に配置する場合、複数の筐体を必要とするため、装置が大型化してしまう。また、特許文献1に記載の構成のように、仕切り部を設けるのみでは、カバー等の部品同士の隙間からノイズが入り込み、交流フィルタに当該ノイズが伝播してしまうおそれがある。これを防止するため、上記の隙間を埋めるべく、例えば導電性の弾性体(板バネ、導電布、導電ゴム等)を配置すると、弾性体を配置するためのスペースが必要となり、装置が複雑、かつ、大型化してしまうおそれがある。
本開示の目的は、簡易な構成により、交流フィルタにノイズが伝播することを抑制することが可能な電力変換装置を提供することである。
本開示に係る電力変換装置は、
交流電源から供給される交流電力を直流電力に電力変換する電力変換装置であって、
スイッチング素子のスイッチングにより電力変換する電力変換部と、
前記交流電源と前記電力変換部との間の電力線上に設けられる交流フィルタと、
前記交流フィルタと前記電力変換部とを隔離する導電性の隔離部材と、
を備え、
前記隔離部材は、
前記電力変換部を格納するための格納部における第1所定面の少なくとも一部を構成し、前記電力変換部の前記第1所定面側の少なくとも一部を覆う第1面と、
前記格納部の外側に配置される前記交流フィルタの一面の少なくとも一部を覆う第2面と、
前記第1面と前記第2面とを接続する第3面と、を有し、
前記第1面、前記第2面および前記第3面は、導電可能に一体成形される。
本開示によれば、簡易な構成により、交流フィルタにノイズが伝播することを抑制することができる。
本開示の実施の形態に係る電力変換装置を示すブロック図である。 本実施の形態に係る電力変換装置の外観斜視図である。 本実施の形態に係る電力変換装置を上から見た図である。 図3における電力変換装置を前後方向に沿う線で切った断面図である。 図3における電力変換装置を前後方向に沿う線で切った断面図である。 図3における電力変換装置を前後方向に沿う線で切った断面図である。 図3における電力変換装置を左右方向に沿う線で切った断面図である。 図3における電力変換装置を左右方向に沿う線で切った断面図である。 第1変形例に係る電力変換装置を左右方向に沿う線で切った断面図である。 第2変形例に係る電力変換装置を左右方向に沿う線で切った断面図である。 第3変形例に係る電力変換装置を左右方向に沿う線で切った断面図である。 第4変形例に係る電力変換装置を左右方向に沿う線で切った断面図である。 第5変形例に係る電力変換装置を上から見た図である。 第6変形例に係る電力変換装置を上から見た図である。
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本開示の実施の形態に係る電力変換装置1を示すブロック図である。図2は、本実施の形態に係る電力変換装置1の外観斜視図である。
図1に示すように、電力変換装置1は、車両外部の外部交流電源2に接続され、外部交流電源2から供給される交流電力を直流電力に電力変換してバッテリー3を充電する充電器である。バッテリー3は、例えば、電気自動車やハイブリッドカー等の車両に搭載された電池である。
図1および図2に示すように、電力変換装置1は、交流フィルタ10と、突入電流防止部20と、整流部30と、コンデンサ40と、電力変換部50と、隔離部材の一例としての筐体100と、カバー101と、入力部102と、冷却部103とを備える。
図1に示すように、交流フィルタ10は、外部交流電源2と電力変換部50との間(図1では外部交流電源2と突入電流防止部20との間)の電力線上に設けられている。
交流フィルタ10は、コンデンサやリアクトルなどの部品により構成され、当該電力線上に重畳されたノイズが外部交流電源2へ流出しないようにノイズを除去する役割を果たす。また、交流フィルタ10は、外部交流電源2から入力される交流電力に重畳するノイズを除去する役割も副次的に果たす。
ここで、後述する電力変換部50が有するスイッチング素子のスイッチング動作などにより発生するノイズには、空間を伝播する電磁ノイズ(放射ノイズ)が存在する。そして、当該電磁ノイズが外部交流電源2と交流フィルタ10との間(例えば、後述する電気配線L(図3参照))に影響を及ぼした場合、ノイズが外部交流電源2へ流出してしまうおそれがある。
そのため、本実施の形態では、電磁ノイズを発生する機器(例えば、電力変換部50)が収納される領域と、交流フィルタ10が収納される領域とを隙間のない導電性の筐体(壁)で構成することにより、電磁ノイズが、交流フィルタ10が収納された領域に伝播することを抑制する構成としている。
突入電流防止部20は、突入電流を防止するための回路であり、交流フィルタ10と整流部30との間に設けられる。電力変換装置1の動作開始時においては、コンデンサ40に電荷がチャージされていないため、整流部30から直流電力が出力されると、過剰な電流(突入電流)が流れてしまう。しかし、突入電流防止部20が整流部30の前段に接続されることにより、電力変換装置1の動作開始時における過剰な突入電流による影響を防止することができる。
整流部30は、例えば、4つのダイオードからなるダイオードブリッジ回路を有しており、外部交流電源2から出力された交流電力を全波整流して直流電力に変換し、電力変換部50に出力する。
コンデンサ40は、整流部30と電力変換部50の間に接続されており、整流部30の出力を平滑化する。これにより、整流部30の出力におけるリップルを低減することができる。
電力変換部50は、力率改善回路およびDC/DC変換回路を含む。力率改善回路は、整流部30から入力された直流電力の力率を改善する。DC/DC変換回路は、スイッチング素子を有しており、力率改善回路が出力した直流電力を、当該スイッチング素子のスイッチングにより、バッテリー3を充電可能な直流電力に変換する。このように電力変換部50によって変換された直流電力がバッテリー3に出力されることにより、バッテリー3が充電される。
上述の交流フィルタ10、突入電流防止部20、整流部30、コンデンサ40および電力変換部50は、図2および図3に示すように、筐体100、カバー101および冷却部103内に収容されている。
筐体100は、導電性の金属で構成され、後側壁110と、右側壁120と、前側壁130と、左側壁140と、第1隔離壁150と、第2隔離壁160と、下壁170と、上壁180と、を有する。筐体100は、例えばダイカスト成形により一体に形成されている。そのため、後側壁110、右側壁120、前側壁130、左側壁140、第1隔離壁150、第2隔離壁160、下壁170、および、上壁180は、導電可能に一体成形されている。
後側壁110、右側壁120、前側壁130および左側壁140は、上下方向にそれぞれ延びる壁であり、筐体100の4つの外側壁を構成する。筐体100は、後側壁110、右側壁120、前側壁130および左側壁140により、上面視四角形状に構成されている。
第1隔離壁150は、左側壁140の前後方向の中央部に対して前寄りの部位143から右方向に延びて、後述する第2隔離壁160と接続される壁である。なお、以下の説明では、左側壁140の部位143よりも後側の部分を、左側壁140の後側部分141とし、部位143よりも前側の部分を、左側壁140の前側部分142とする。
第2隔離壁160は、後側壁110の左右方向の中央部に対して左寄りの部位113から上方向に延びて第1隔離壁150と接続される壁である。なお、以下の説明では、後側壁110の部位113よりも左側の部分を、後側壁110の左側部分111とし、部位113よりも右側の部分を、後側壁110の右側部分112とする。第1隔離壁150および第2隔離壁160の詳細構造については後述する。
下壁170は、筐体100の下側の壁であり、後側壁110の左側部分111、左側壁140の後側部分141、第1隔離壁150、および、第2隔離壁160の各下端部に接続されている。つまり、下壁170は、後側壁110の左側部分111と、左側壁140の後側部分141と、第1隔離壁150と、第2隔離壁160とで囲まれた第1領域100Aの下側壁を構成する。
第1領域100Aには、交流フィルタ10および交流フィルタ10用の基板11(図4等参照)が配置されている。そのため、下壁170は、交流フィルタ10の底面(一面)を覆っている。下壁170は、本開示の「第2面」に対応する。
上壁180は、後側壁110の右側部分112、右側壁120、前側壁130、左側壁140の前側部分142、第1隔離壁150、および、第2隔離壁160の各上端部に接続されている。つまり、上壁180は、後側壁110の右側部分112と、右側壁120と、前側壁130と、左側壁140の前側部分142と、第1隔離壁150と、第2隔離壁160とで囲まれた第2領域100Bの上側壁(第1所定面)を構成する。
第2領域100Bには、突入電流防止部20、整流部30、コンデンサ40および電力変換部50や、各部を接続するための回路基板60(図4等参照)が配置されている。そのため、上壁180は、突入電流防止部20、整流部30、コンデンサ40および電力変換部50を覆っている。上壁180は、本開示の「第1面」に対応する。第2領域100Bは、本開示の「格納部」に対応する。
カバー101は、第1領域100Aを覆う四角形状のカバーであり、導電性の金属で構成されている。カバー101は、後側壁110の左側部分111、左側壁140の後側部分141、第1隔離壁150、および、第2隔離壁160の各上端部に配置可能に形成されている。
上述の通り、上壁180が、第2領域100Bのみに位置していることから、筐体100における第1領域100Aの部分は、上側に開口している。そのため、カバー101が、第1領域100Aにおける開口部分を覆うように配置される。
カバー101の隅部等には、ネジ穴が形成されている。本実施の形態では、カバー101の4隅、左辺中央部および右辺中央部の6箇所に、計6つのネジ穴がそれぞれ形成されている。なお、ネジ穴の数は、カバー101を筐体100に固定可能である限り、いくつであっても良い。
後側壁110、左側壁140、第1隔離壁150および第2隔離壁160の当該ネジ穴に対応する位置には、カバー101をネジ止めするための締結部104が形成されている(例えば、図2参照)。各ネジ穴にネジが挿通されて、締結部104に固定されることにより、カバー101が筐体100に固定される。これにより、カバー101は、上壁180とともに、電力変換装置1の上側壁を構成する。
入力部102は、外部交流電源2からの交流電力を入力するためのコネクタであり、後側壁110の左側部分111に固定される。後側壁110の左側部分111は、上述の第1領域100Aの後側(底面とは異なる面)を覆っている。入力部102は、第1部102Aと、第2部102Bと、第3部102C(図6参照)とを有する。後側壁110の左側部分111は、本開示の「第4面」に対応する。
第1部102Aは、外部交流電源2に接続される部分である。第2部102Bは、後側壁110の左側部分111に固定される部分であり、第1部102Aの基端に設けられる。第2部102Bは、第1部102Aの左右両側に延びている。
この第2部102Bにおける、第1部102Aの左右両側に延びた部分には、ネジ穴が形成されている。また、後側壁110の左側部分111のネジ穴に対応する部分にもネジ穴が形成されている(図5参照)。各ネジ穴にネジが通されることにより、入力部102が筐体100に固定される。
また、後側壁110の右側部分112には、図示しない出力部が設けられる。後側壁110の右側部分112は、第2領域100Bの後側壁(第1所定面とは異なる第2所定面)を構成するため、出力部が後側壁110の右側部分112に配置されることで、電力変換部50の出力がバッテリー3等に出力される。
図6に示すように、第3部102Cは、第2部102Bから筐体100の内側に向けて延びている。また、後側壁110の左側部分111には、穴111Bが形成されており、当該穴111Bに第3部102Cが差し込まれるようになっている。第3部102Cは、接続部の一例としての電気配線L(図3参照)等により、交流フィルタ10用の基板11と接続される。なお、入力部102と、交流フィルタ10とは電気線L以外の部材によって接続されていても良い。
図2に示すように、冷却部103は、電力変換装置1の各回路ブロックを冷却する部分であり、下側に突出する複数のフィン103Aを有する。また、冷却部103は、電力変換装置1の下側壁を構成している。具体的には、冷却部103には、図4に示すように、筐体100の第1領域100Aにおいては、下壁170が接触配置され、第2領域100Bにおいては、各回路ブロックが直接配置されている。なお、図4は、図3におけるX−X線で切った断面図を示している。
冷却部103のフィン103Aが空気に接触することで、第2領域100Bにおける各回路ブロック等で発生した熱が放たれることにより、電力変換装置1が冷却される。また、冷却部103のフィン103Aが空気に接触することで、第1領域100Aにおける交流フィルタ10で発生した熱が、下壁170を介して放たれることにより、電力変換装置1が冷却される。
次に、第1隔離壁150の詳細構造について説明する。
第1隔離壁150は、前後方向における、第1領域100Aと第2領域100Bとを隔離する壁である。第1隔離壁150は、第1壁部151と、第2壁部152と、第3壁部153と、第4壁部154と、第5壁部155と、第6壁部156とを有する。
第1壁部151は、下壁170の前端部から上方向に延びている。第2壁部152は、第1壁部151の上端部から前方向に延びている。第3壁部153は、第2壁部152の前端部から上方向に延びている。
第4壁部154は、第3壁部153の上端部から前方向に延びている。第5壁部155は、第4壁部154の前端部から上方向に延びている。第6壁部156は、第5壁部155の上端部から前方向に延びて、筐体100の上壁180に接続される。また、第6壁部156には、筐体100に固定されたカバー101が載せられる。
このように、第1隔離壁150は、下壁170と上壁180とを接続するので、第1領域100Aと第2領域100Bとの間には、前後方向において隙間が形成されない。そのため、第2領域100Bの回路ブロックで発生したノイズが、第1領域100Aにおける交流フィルタ10に伝播しにくくなる。第1隔離壁150は、本開示の「第3面」に対応する。
また、第1壁部151が、第3壁部153や第5壁部155と比較して、後側に位置している。つまり、第1隔離壁150の下部は、上部よりも、第1領域100A側に突出している。そのため、第2領域100Bにおける、回路ブロックや部品等を配置するスペースが、第1隔離壁150の下部が突出する分だけ広くなるので、第1領域100Aのデッドスペースを有効に活用することが可能となる。図4に示す例では、回路基板60や、回路基板60を固定するための固定部61が、当該スペースに配置されている。
また、図5に示すように、交流フィルタ10用の基板11には、ネジが挿通されるネジ穴11Aが所定箇所に形成されている。第1隔離壁150の当該ネジ穴に対応する箇所には、固定部150Aが形成されている。なお、図5は、図3におけるX−X線よりもやや右側にずらした位置における断面図を示している。
第1隔離壁150における固定部150Aに対応する部分は、第1壁部151と、第4壁部154と、第5壁部155と、第6壁部156とで構成されている。第1壁部151の上端部と、第4壁部154の後端部が直接接続されており、第4壁部154に固定部150Aが形成されている。
また、後側壁110の左側部分111の当該ネジ穴に対応する箇所にも、固定部111Aが前側に突出して設けられている。この固定部111Aのネジ穴に対応する箇所には、ネジが挿通される穴が形成されている。これによって、基板11が第1領域100A内に固定されるようになっている。
また、図6に示すように、第1隔離壁150には、一部の箇所に、配線を通すための配線穴150Bが形成されている。具体的には、第1隔離壁150における、第2壁部152、第3壁部153および第4壁部154に跨がって、配線穴150Bが形成されている。なお、図6は、図3におけるX−X線よりもやや左側にずらした位置における断面図を示している。
この配線穴150Bから配線を通すことによって、基板11と、回路基板60とが接続される。つまり、交流フィルタ10と、第2領域100Bにおける各回路とが接続される。なお、ノイズ伝播抑制の観点から、配線穴150Bは、可能な限り小さくすることが好ましい。
次に、第2隔離壁160の詳細構造について説明する。
図7に示すように、第2隔離壁160は、左右方向における、第1領域100Aと第2領域100Bとを隔離する壁である。第2隔離壁160は、第7壁部161と、第8壁部162と、第9壁部163と、第10壁部164とを有する。なお、図7は、図3におけるY−Y線で切った断面図を示している。
第7壁部161は、下壁170の右端部から上方向に延びている。第8壁部162は、第7壁部161の上端部から右方向に延びている。
第9壁部163は、第8壁部162の右端部から上方向に延びている。第10壁部164は、第9壁部163の上端部から右方向に延びて、筐体100の上壁180に接続される。また、第10壁部164には、筐体100に固定されたカバー101が載せられる。
このように、第2隔離壁160は、下壁170と上壁180とを接続するので、第1領域100Aと第2領域100Bとの間には、左右方向において隙間が形成されない。そのため、第2領域100Bの回路ブロックで発生したノイズが、第1領域100Aにおける交流フィルタ10に伝播しにくくなる。第2隔離壁160は、本開示の「第3面」に対応する。
また、第7壁部161が、第9壁部163と比較して、左側に位置している。つまり、第2隔離壁160の下部は、上部よりも、第1領域100A側に突出している。そのため、第2領域100Bにおける、回路ブロックや部品等を配置するスペースが、第2隔離壁160の下部が突出する分だけ広くなるので、第2領域100Bのデッドスペースを有効に活用することが可能となる。図7に示す例では、回路基板60や、回路基板60を固定するための固定部61が、当該スペースに配置されている。
また、図8に示すように、第8壁部162の下面には、上方向に凹む凹部162Aが形成されている。この凹部162Aには、回路基板60を固定するためのネジが位置する。つまり、凹部162Aを形成することにより、第1領域100Aのデッドスペースを利用して、第2領域100Bに配置するための部品等を効率的に配置することができる。なお、図8は、図3におけるY−Y線よりもやや後にずらした位置における断面図を示している。
以上のように構成された本実施の形態によれば、第1隔離壁150および第2隔離壁160によって、交流フィルタ10が、電力変換部50等が配置される第2領域100Bの完全に外側に配置される。そして、その第1隔離壁150および第2隔離壁160が上壁180および下壁170と、一体成形されているので、第1領域100Aと第2領域100Bとの間に隙間が形成されない。これにより、第2領域100Bの回路ブロックで発生したノイズが、第1領域100Aにおける交流フィルタ10に伝播することを抑制することができる。
ところで、隔離壁が、筐体100とは別々の構成である場合、カバー等の部品と隔離壁とに隙間が形成されやすく、当該隙間からノイズが入り込み、交流フィルタ10に当該ノイズが伝播してしまうおそれがある。これを防止するため、上記の隙間を埋めるべく、例えば導電性の弾性体を配置すると、弾性体を配置するためのスペースが必要となり、装置が複雑、かつ、大型化してしまうおそれがある。
しかし、本実施の形態では、第1隔離壁150および第2隔離壁160が上壁180および下壁170と一体成形されているので、上記の隙間が形成されない。そのため、隙間を埋めるための部品を配置するためのスペースを必要としない。つまり、本実施の形態では、簡易な構成により、交流フィルタ10にノイズが伝播することを抑制することができる。
また、第2隔離部材160が後側壁110とも一体成形されるので、第2隔離部材160と後側壁110との間にも隙間が形成されない。その結果、第2領域100Bの回路ブロックで発生したノイズが、第1領域100Aにおける交流フィルタ10に伝播することを抑制することができる。
また、入力部102が後側壁110の左側部分111に配置されるので、入力部102、交流フィルタ10および電気線Lが、第2隔離壁160に沿って配置される。これにより、第2隔離壁160が、入力部102、交流フィルタ10および電気線Lを、電力変換部50から完全に隔離する。その結果、電力変換部50で発生するノイズを交流フィルタ10に伝播することをさらに抑制することができる。
また、第1隔離壁150が左側壁140とも一体成形されるので、第1隔離壁150と左側壁140との間にも隙間が形成されない。その結果、第2領域100Bの回路ブロックで発生したノイズが、第1領域100Aにおける交流フィルタ10に伝播することを抑制することができる。
また、第1隔離壁150および第2隔離壁160が、交流フィルタ10側の領域である第1領域100A側に突出する部分を有するので、第1領域100A側のデッドスペースを有効に活用して、第2領域100B内の部品を配置することができる。その結果、装置全体を小型化させることができる。
また、電力変換装置1が冷却部103を備えることで、筐体100内部を効率よく冷却することができる。特に、冷却部103が、電力変換部50が配置された第2領域100Bの下側壁を構成するため、電力変換部50等を直接冷却部103に接触させることができる。そのため、熱の発生しやすい電力変換部50を効率よく冷却させることができる。
なお、上記実施の形態では、筐体100が、下壁170、第1隔離壁150、第2隔離壁160および上壁180と、後側壁110、右側壁120、前側壁130および左側壁140(以下、単に「各側壁」とも言う)と、が接続されていたが、本開示はこれに限定されない。
例えば、図9に示すように、下壁170、隔離壁190および上壁180と、各側壁とが接続されていなくても良い。図9に示す電力変換装置1は、筐体100、左側壁140、右側壁120および冷却部103等を有する。筐体100は、隔離壁190、下壁170、上壁180、後側壁および前側壁を有する。また、冷却部103は、上記実施の形態と同様の構成である。なお、図9は、電力変換装置1を左右方向に平行な線で切った断面図であるため、後側壁および前側壁の図示は省略する。
下壁170は、上記実施の形態と同様に、交流フィルタ10が配置される第1領域100A(左側の領域)に位置する。上壁180は、上記実施の形態と同様に、電力変換部50等が配置される第2領域100B(右側の領域)に位置する。隔離壁190は、上下方向に延びており、下壁170の右端部と、上壁180の左端部とを接続する。また、隔離壁190は、後側壁および前側壁も接続されている。
左側壁140は、下端部から右方向に延出する第1延出壁140Aと、上端部から右方向に延出する第2延出壁140Bとを有する。
第1延出壁140Aは、第1領域100Aの一部の下側壁を構成している。下壁170は、第1領域100Aの全範囲に設けられておらず、第1領域100Aの他部の下側壁を構成している。つまり、下壁170は、第1領域100A(交流フィルタ10)の一部を覆っている。下壁170と、第1延出壁140Aとは、接触していても良いし、接触していなくても良い。
第2延出壁140Bは、第1領域100Aを覆うカバーを構成する。なお、図9では、第2延出壁140Bと隔離壁190との間に隙間が形成されているが、実際は、第2延出壁140Bの右端部が隔離壁190に固定されるように構成されている。また、第2延出壁140Bと隔離壁190との間に隙間がある場合、別途カバーを設けて当該隙間を埋めるように構成しても良い。
右側壁120は、上端部から延出する第3延出壁120Aを有する。第3延出壁120Aは、第2領域100Bの一部の上側壁を構成している。上壁180は、第2領域100Bの全範囲に設けられておらず、第2領域100Bの他部の上側壁を構成している。つまり、上壁180は、第2領域100Bにおける上側壁の一部を構成している。
なお、図9では、第3延出壁120Aと上壁180との間に隙間が形成されているが、実際は、上壁180が第3延出壁120Aの左端部に固定されるように構成されている。また、上壁180と、第3延出壁120Aとの間に隙間がある場合、別途カバーを設けて当該隙間を埋めるように構成しても良い。
また、冷却部103には、左側壁140の第1延出壁140A、下壁170および右側壁120が配置されている。
このような構成であっても、隔離壁190により、第1領域100Aと第2領域100Bとを、隙間を形成することなく隔離することができるので、第2領域100Bにおいて発生したノイズが第1領域100Aに伝播することを抑制することができる。
また、上記実施の形態では、筐体100における下壁170が第1領域100A側に位置し、上壁180が第2領域100B側に位置していたが、本開示はこれに限定されない。例えば、図10に示すように、下壁170が第2領域100B側(右側の領域)に位置し、上壁180が第1領域100A側(左側の領域)に位置していても良い。
この構成における電力変換装置1は、筐体100および冷却部103等を有する。筐体100は、左側壁140と、右側壁120と、隔離壁191と、下壁170と、上壁180と、後側壁と、前側壁とを有する。左側壁140、右側壁120、後側壁および前側壁は、上記実施の形態と同様に、筐体100の4つの側壁を構成する。なお、図10は、電力変換装置1を左右方向に平行な線で切った断面図であるため、後側壁および前側壁の図示は省略する。
上壁180は、左側壁140の上端部から右方向に延びている。下壁170は、冷却部103上に配置されており、右側壁120の下端部から左方向に延びている。そして、上壁180の左端部と、下壁170の左端部とを接続する隔離壁191が設けられている。後側壁および前側壁は、左側壁140、右側壁120、隔離壁191、上壁180および下壁170に接続されている。
このような構成であっても、隔離壁191により第1領域100Aと第2領域100Bとを、隙間を形成することなく隔離することができるので、第2領域100Bにおいて発生したノイズが第1領域100Aに伝播することを抑制することができる。
また、上記実施の形態では、交流フィルタ10が配置される第1領域100Aの下壁170の下に、冷却部103が配置されていたが、本開示はこれに限定されない。例えば、図11および図12に示すように、第1領域100Aの下壁である中間壁200の下に、電力変換部50等が配置される第2領域100Bが位置していても良い。
図11に示す電力変換装置1は、筐体100および冷却部103等を有する。筐体100は、左側壁140と、右側壁120と、図示せぬ前側壁および後側壁と、中間壁200と、隔離壁210と、上壁180とを有する。左側壁140、右側壁120、前側壁および後側壁は、冷却部103上に配置される、上下方向に延びる壁であり、筐体100の4つの側壁を構成する。
中間壁200は、上下方向における左側壁140の中央部から右方向に延びている。具体的に、中間壁200は、左右方向において、筐体100の略中央部付近まで延びている。なお、中間壁200は、前側壁および後側壁とも接続されている。
隔離壁210は、中間壁200の右端部から上下方向に延びて上壁180と接続されている。上壁180は、隔離壁210の上端部と右側壁120の上端部とを接続する。なお、上壁180は、前側壁および後側壁とも接続されている。
この構成では、左側壁140の上側部分、中間壁200および隔離壁210で囲まれた第1領域100Aに、交流フィルタ10が配置される。第1領域100A以外の領域、つまり、左側壁140の下側部分、中間壁200、隔離壁210、上壁180および右側壁120で囲まれた第2領域100Bには、電力変換部50等が配置される。
このような構成であっても、中間壁200、隔離壁210および上壁180が一体に構成されることにより、第1領域100Aと第2領域100Bとが隔離されるので、第2領域100Bで発生したノイズが第1領域100Aに伝播することを抑制することができる。
また、図12に示す電力変換装置1は、筐体100および冷却部103等を有する。筐体100は、左側壁140と、第1上壁181と、左隔離壁220と、中間壁230と、右隔離壁240と、第2上壁182と、右側壁120と、図示せぬ前側壁および後側壁とを有する。左側壁140、右側壁120、前側壁および後側壁は、冷却部103上に配置される、上下方向に延びる壁であり、筐体100の4つの側壁を構成する。
第1上壁181は、左側壁140の上端部から右方向に延びている。左隔離壁220は、第1上壁181の右端部から下方向に延びている。
中間壁230は、左隔離壁220の下端部から右方向に延びている。右隔離壁240は、中間壁230の右端部から上方向に延びて、第2上壁182に接続される。第2上壁182は、右側壁120の上端部に接続されている。また、第1上壁181、左隔離壁220、中間壁230、右隔離壁240および第2上壁182は、前側壁および後側壁とも接続されている。
この構成では、左隔離壁220、中間壁230および右隔離壁240で囲まれた第1領域100Aに、交流フィルタ10が配置される。第1領域100A以外の領域、つまり、左側壁140、第1上壁181、左隔離壁220、中間壁230、右隔離壁240、第2上壁182および右側壁120で囲まれた第2領域100Bには、電力変換部50等が配置される。
このような構成であっても、第1上壁181、左隔離壁220、中間壁230、右隔離壁240および第2上壁182が一体に構成されることにより、第1領域100Aと第2領域100Bとが隔離されるので、第2領域100Bで発生したノイズが第1領域100Aに伝播することを抑制することができる。
また、上記実施の形態では、交流フィルタ10が配置される第1領域100Aが、筐体100における左後部に位置していたが、本開示はこれに限定されない。例えば、図13に示すように、筐体100の後部に、第1領域100Aが位置していても良い。
この構成における筐体100は、後側壁110と、右側壁120と、前側壁130と、左側壁140と、下壁170と、上壁180と、隔離壁250とを有する。後側壁110、右側壁120、前側壁130および左側壁140は、上下方向に延びる壁である。なお、筐体100は、上記実施の形態と同様に、図示しない冷却部上に配置される。
隔離壁250は、右側壁120の後寄りの部位と、左側壁140の後寄りの部位とを接続する壁である。なお、以下の説明では、右側壁120の後寄りの部位よりも後側の部分を、右側壁120の後側部分121とし、当該部位よりも前側の部分を、右側壁120の前側部分122とする。また、左側壁140の後寄りの部位よりも後側の部分を、左側壁140の後側部分141とし、当該部位よりも前側の部分を、左側壁140の前側部分142とする。また、右側壁120および左側壁140は、筐体100の前後方向全体に延びているが、図13では、図面の見やすさ等を考慮して隔離壁250に接続される部分付近のみを図示している。また、右側壁120および左側壁140は、隔離壁250に接続される部分付近に、少なくともあれば良い。
下壁170は、隔離壁250の下端部と後側壁110の下端部とを接続する。下壁170は、右側壁120の後側部分121、および、左側壁140の後側部分141の各下端部とも接続されている。
上壁180は、隔離壁250の上端部と前側壁130の上端部とを接続する。上壁180は、右側壁120の前側部分122、および、左側壁140の前側部分142の各上端部とも接続されている。
この構成では、後側壁110、下壁170、隔離壁250、左側壁140の後側部分141、および、右側壁120の後側部分121で囲まれた第1領域100Aに、交流フィルタ10が配置される。なお、上壁180は、第1領域100Aに対応する部分には配置されていない。
第1領域100A以外の領域、つまり、隔離壁250、上壁180、前側壁130、左側壁140の前側部分142、および、右側壁120の前側部分122で囲まれた第2領域100Bには、突入電流防止部20、整流部30、コンデンサ40および電力変換部50が配置される。なお、下壁170は、第2領域100Bに対応する部分には配置されていない。また、前側壁130には、電力変換部50からの出力電力が出力される出力部105が設けられている。
図13に示す構成では、突入電流防止部20、整流部30、コンデンサ40および電力変換部50が、前後方向に並んで配置されている。
このような構成であっても、上壁180、隔離壁250および下壁170が一体に構成されることにより、第1領域100Aと第2領域100Bとが隔離されるので、第2領域100Bで発生したノイズが第1領域100Aに伝播することを抑制することができる。
また、隔離壁250と、右側壁120および左側壁140とが一体に構成されることにより、第1領域100Aと第2領域100Bとが隔離されるので、第2領域100Bで発生したノイズが第1領域100Aに伝播することを抑制することができる。
また、図14に示すように、筐体100の右後部に、第1領域100Aが位置していても良い。この構成における筐体100は、後側壁110と、右側壁120と、前側壁130と、左側壁140と、下壁170と、上壁180と、第1隔離壁260と、第2隔離壁270を有する。後側壁110、右側壁120、前側壁130および左側壁140は、上下方向に延びる壁である。なお、筐体100は、上記実施の形態と同様に、図示しない冷却部上に配置される。
第1隔離壁260は、右側壁120の後寄りの部位から左方向に延びて、第2隔離壁270に接続される壁である。なお、以下の説明では、右側壁120の後寄りの部位よりも後側の部分を、右側壁120の後側部分121とし、当該部位よりも前側の部分を、右側壁120の前側部分122とする。
第2隔離壁270は、後側壁110の右寄りの部位から上方向に延びて第1隔離壁260に接続される壁である。なお、以下の説明では、後側壁110の右寄りの部位よりも左側の部分を、後側壁110の左側部分111とし、当該部位よりも右側の部分を、後側壁110の右側部分112とする。また、右側壁120は、筐体100の前後方向全体に延びているが、図14では、図面の見やすさ等を考慮して第1隔離壁260に接続される部分付近のみを図示している。また、右側壁120は、第1隔離壁260に接続される部分付近に、少なくともあれば良い。また、後側壁110は、筐体100の左右方向全体に延びているが、図14では、図面の見やすさ等を考慮して第2隔離壁270に接続される部分付近のみを図示している。また、後側壁110は、第2隔離壁270に接続される部分付近に、少なくともあれば良い。
下壁170は、第1隔離壁260の下端部と、第2隔離壁270の下端部と、後側壁110の右側部分112の下端部と、右側壁120の後側部分121の下端部とを接続する。
上壁180は、第1隔離壁260の上端部と、第2隔離壁270の上端部と、後側壁110の左側部分111と、右側壁120の前側部分122とを接続する。上壁180は、前側壁130の上端部、および、左側壁140の上端部とも接続されている。
この構成では、第1隔離壁260と、第2隔離壁270と、後側壁110の右側部分112と、右側壁120の後側部分121とで囲まれた第1領域100Aに、交流フィルタ10が配置される。なお、上壁180は、第1領域100Aに対応する部分には配置されていない。また、後壁110における右側部分112には、上述の入力部102が設けられている。
第1領域100A以外の領域、つまり、第1隔離壁260と、第2隔離壁270と、後側壁110の左側部分111と、右側壁120の前側部分122と、前側壁130と、左側壁140とで囲まれた第2領域100Bには、突入電流防止部20、整流部30、コンデンサ40および電力変換部50が配置される。なお、下壁170は、第2領域100Bに対応する部分には配置されていない。また、後壁110の左側部分111には、上述の出力部105が設けられている。
図14に示す構成では、突入電流防止部20、整流部30、コンデンサ40および電力変換部50の一部が、第2領域100Bにおける右部に配置されている。電力変換部50の他部が、第2領域100Bにおける左部に配置されている。
このような構成であっても、上壁180、第1隔離壁260、第2隔離壁270および下壁170が一体に構成されることにより、第1領域100Aと第2領域100Bとが隔離されるので、第2領域100Bで発生したノイズが第1領域100Aに伝播することを抑制することができる。
また、第1隔離壁260、第2隔離壁270、右側壁120および後側壁110が一体に構成されることにより、第1領域100Aと第2領域100Bとが隔離されるので、第2領域100Bで発生したノイズが第1領域100Aに伝播することを抑制することができる。
その他、上記実施の形態は、何れも本開示を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示の電力変換装置は、簡易な構成により、交流フィルタにノイズが伝播することを抑制することが可能な電力変換装置として有用である。
1 電力変換装置
2 外部交流電源
3 バッテリー
10 交流フィルタ
11 基板
20 突入電流防止部
30 整流部
40 コンデンサ
50 電力変換部
60 回路基板
61 固定部
100 筐体
100A 第1領域
100B 第2領域
101 カバー
102 入力部
102A 第1部
102B 第2部
102C 第3部
103 冷却部
103A フィン
104 締結部
105 出力部
110 後側壁
111 左側部分
112 右側部分
113 部位
120 右側壁
130 前側壁
140 左側壁
141 後側部分
142 前側部分
143 部位
150 第1隔離壁
151 第1壁部
152 第2壁部
153 第3壁部
154 第4壁部
155 第5壁部
156 第6壁部
160 第2隔離壁
161 第7壁部
162 第8壁部
163 第9壁部
164 第10壁部
170 下壁
180 上壁

Claims (7)

  1. 交流電源から供給される交流電力を直流電力に電力変換する電力変換装置であって、
    スイッチング素子のスイッチングにより電力変換する電力変換部と、
    前記交流電源と前記電力変換部との間の電力線上に設けられる交流フィルタと、
    前記交流フィルタと前記電力変換部とを隔離する導電性の隔離部材と、
    を備え、
    前記隔離部材は、
    前記電力変換部を格納するための格納部における第1所定面の少なくとも一部を構成し、前記電力変換部の前記第1所定面側の少なくとも一部を覆う第1面と、
    前記格納部の外側に配置される前記交流フィルタの一面の少なくとも一部を覆う第2面と、
    前記第1面と前記第2面とを接続する第3面と、を有し、
    前記第1面、前記第2面および前記第3面は、導電可能に一体成形される、
    電力変換装置。
  2. 前記隔離部材は、前記交流フィルタの前記一面とは異なる面の少なくとも一部を覆う第4面をさらに有し、
    前記第4面および前記第3面は、導電可能に一体成形される、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第4面に配置され、前記交流電力が入力される入力部を備える、
    請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記入力部は、前記交流フィルタと接続部により接続され、
    前記第3面は、前記入力部と、前記交流フィルタと、前記接続部とに沿って配置されることで、前記電力変換部と前記交流フィルタとを隔離する、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記隔離部材は、前記格納部の前記第1所定面とは異なる第2所定面の少なくとも一部を構成する第5面をさらに有し、
    前記第5面および前記第3面は、導電可能に一体成形される、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第3面は、前記交流フィルタ側の領域に突出する部分を有する、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記電力変換部を空気によって冷却するフィンを有する冷却部を備える、
    請求項1〜6の何れか1項に記載の電力変換装置。
JP2018173556A 2018-09-18 2018-09-18 電力変換装置 Pending JP2020048278A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173556A JP2020048278A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 電力変換装置
DE112019004648.9T DE112019004648T5 (de) 2018-09-18 2019-08-22 Leistungswandlervorrichtung
US17/276,696 US20210273577A1 (en) 2018-09-18 2019-08-22 Power conversion device
PCT/JP2019/032724 WO2020059400A1 (ja) 2018-09-18 2019-08-22 電力変換装置
CN201980060811.1A CN112714998A (zh) 2018-09-18 2019-08-22 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173556A JP2020048278A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020048278A true JP2020048278A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69887252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173556A Pending JP2020048278A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210273577A1 (ja)
JP (1) JP2020048278A (ja)
CN (1) CN112714998A (ja)
DE (1) DE112019004648T5 (ja)
WO (1) WO2020059400A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281738A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Cosel Co Ltd 電源装置のシールド板固定構造
JP2017085800A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102264302B (zh) * 2008-12-22 2014-04-09 松下电器产业株式会社 超声波诊断装置
CN103947094B (zh) * 2011-11-21 2016-08-24 株式会社自动网络技术研究所 Dc-dc转换器
CN203942438U (zh) * 2014-06-30 2014-11-12 深圳市英威腾电气股份有限公司 一种功率单元结构

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281738A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Cosel Co Ltd 電源装置のシールド板固定構造
JP2017085800A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210273577A1 (en) 2021-09-02
CN112714998A (zh) 2021-04-27
DE112019004648T5 (de) 2021-06-17
WO2020059400A1 (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461291B2 (ja) リレーユニット
US10286788B2 (en) On board charger for electric vehicles
RU2558501C2 (ru) Структура разводки жгута проводов заряда/разряда в электромобиле
US9324983B2 (en) Battery module for vehicle
JP6060586B2 (ja) 電気ユニット
JP6413637B2 (ja) 蓄電ユニット
CN107710587B (zh) 电力转换装置
JP5319034B1 (ja) パワーコントロールユニット
US20070108939A1 (en) Battery pack
JP6420293B2 (ja) コネクタ構造体及び電動車両
US10381922B2 (en) Power converter
JP2004162618A (ja) 車両用インバータ横設型電動コンプレッサ
US12014888B2 (en) Circuit assembly
JPWO2017188268A1 (ja) 電力変換装置
JP2020017385A (ja) 電池ユニット
JP5850822B2 (ja) 充電器ユニット
JP2020127302A (ja) 電気接続箱
US20220263305A1 (en) Circuit structure
JP6759007B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
WO2020059400A1 (ja) 電力変換装置
CN113165696A (zh) 蓄电装置的车辆搭载构造
JP2022106524A (ja) 電気車両用充電装置
JP2013247750A (ja) パワーコントロールユニット
JP2022138342A (ja) 電力装置
JP7309314B2 (ja) 車両用電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628