JP2016119754A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016119754A
JP2016119754A JP2014257132A JP2014257132A JP2016119754A JP 2016119754 A JP2016119754 A JP 2016119754A JP 2014257132 A JP2014257132 A JP 2014257132A JP 2014257132 A JP2014257132 A JP 2014257132A JP 2016119754 A JP2016119754 A JP 2016119754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transformer
primary winding
power conversion
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014257132A
Other languages
English (en)
Inventor
道生 寺倉
Michio Terakura
道生 寺倉
真義 山本
Masayoshi Yamamoto
真義 山本
淳 今岡
Atsushi Imaoka
淳 今岡
翔太 木村
Shota Kimura
翔太 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Shimane University
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Shimane University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Shimane University filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014257132A priority Critical patent/JP2016119754A/ja
Publication of JP2016119754A publication Critical patent/JP2016119754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】キャパシタの小型化を維持しつつ、平滑用のリアクトルを結合させたトランス部とインダクタ部とに分け、それぞれに適切な素材のコア(磁性部)を使用することで、電力変換装置の小型化を図る電力変換装置を提供する。【解決手段】複数の電力変換装置1の一次巻線N11、N21と、一次巻線N11、N21に対応する二次巻線N12、N22と、を磁性部201に設け、一次巻線N11、N21それぞれが接続されているトランスT1と、インターリーブ制御に用いられるスイッチ素子S1、S2と、リアクトルNL1、NL2それぞれを第1の磁性部を用いて結合させたトランス部のリアクトルNL1、NL2それぞれの他方の端子が、第2の磁性部を用いたインダクタ部Lの一方の端子に接続されるリアクトル結合回路2を備え、所定の電力を出力する出力部と、を有する電力変換装置1である。【選択図】図1

Description

本発明は、電力を変換する電力変換装置に関する。
従来、フォワード型の電力変換回路のトランスの一次側には、一次巻線に直列にスイッチ素子が接続されている。その場合には、スイッチ素子ひとつに入力電圧が印加されるため、高耐圧のスイッチ素子を使用しなければならない。そこで、一次巻線を複数に分割し、分割した一次巻線を直列に接続するとともに分割した一次巻線それぞれに直列にスイッチ素子を接続することで、印加される電圧を分圧し、低耐圧のスイッチ素子を用いることで、スイッチ素子の小型化と導通損失の低減とをしている。また、トランスの二次側は、分割した一次巻線に対応する出力回路を並列に接続して電流を分流している。出力回路は、分割した一次巻線に対応する二次巻線を含み、スイッチ素子および受動素子などから構成される。このように出力回路を並列に接続することで、スイッチ素子および受動素子に通電時に流れる電流量を抑制している。
さらに、フォワード型の電力変換回路のトランスの二次側に設けられているキャパシタ(平滑用のキャパシタ)を小型化する技術として、インターリーブ制御を適用する技術が知られている。インターリーブ制御を適用してキャパシタを小型化する場合、複数の電力変換回路を並列に接続し、それら電力変換回路が有するトランスそれぞれの励磁する期間をずらすように制御し、キャパシタへ流れる電流リプルを高周波化することにより、キャパシタの容量を小さくして小型化を実現している。
関連する技術として、フォワードコンバータのトランスをフライバックコンバータのリアクタに兼用させる技術が知られている。特許文献1を参照。
特開2002−238256号公報
インターリーブ制御を適用することでキャパシタの小型化はできるが、複数の電力変換回路はそれぞれにトランスを備えなければならないためトランスの体積が増加し、回路全体で考えた場合にキャパシタを小型化した効果はあまり得られない。
そこで、インターリーブ制御を適用したフォワード型の電力変換装置において、本発明の一側面に係る目的は、キャパシタの小型化を維持しつつ、平滑用のリアクトルを結合させたトランス部とインダクタ部とに分け、それぞれに適切な素材のコア(磁性部)を使用することで、電力変換装置の小型化を図ることである。
実施の態様の一つである電力変換装置は、トランス、スイッチ素子、出力部を有している。
トランスは、コアに直列あるいは並列に接続された複数の電力変換回路の一次巻線と、一次巻線それぞれに対応する二次巻線と、が設けられている。
スイッチ素子は、一次巻線それぞれに直列接続され、インターリーブ制御に用いられる。
出力部は、二次巻線の一方の端子にアノードが接続される第1の整流素子と、二次巻線の他方の端子にアノードが接続される第2の整流素子と、第1の整流素子のカソードと第2の整流素子のカソードに一方の端子が接続されるリアクトルと、を有する回路を、二次巻線ごとに備えられている。また、二次巻線それぞれの他方の端子がキャパシタの他方の端子に接続され、リアクトルそれぞれを第1の磁性部を用いて結合させたトランス部のリアクトルそれぞれの他方の端子が、第2の磁性部を用いたインダクタ部の一方の端子に接続され、インダクタ部の他方の端子がキャパシタの一方の端子に接続される。そして、二次巻線それぞれを介して得られるエネルギーを用いて、所定の電力を出力する。
実施の態様によれば、平滑用のリアクトルを結合させたトランス部とインダクタ部とに分け、それぞれに適切な素材のコアを使用することで、電力変換装置の小型化を図ることができる。
図1は、電力変換装置の一実施例を示す図である。 図2は、トランスのコア形状の一実施例を示す正面図である。 図3は、トランスの等価回路を示す図である。 図4は、トランスの等価回路を示す図である。 図5は、電力変換装置の一実施例を示す図である。 図6は、トランスの等価回路を示す図である。
以下図面に基づいて実施形態について詳細に説明する。
図1は、電力変換装置の一実施例を示す図である。図1の電力変換装置1は、トランスT1(結合トランス)、スイッチ素子S1、S2、キャパシタC1、C2、出力部を有している。トランスT1は、一次巻線N11と、一次巻線N11に対応する二次巻線N12と、一次巻線N21と、一次巻線N21に対応する二次巻線N22と、がコア(磁性部)に巻かれている。一次巻線N11の一方の端子はキャパシタC1の一方の端子と接続され、一次巻線N11の他方の端子はスイッチ素子S1の一方の端子と接続されている。キャパシタC1の他方の端子は、キャパシタC2の一方の端子とスイッチ素子S1の他方の端子と一次巻線N21の一方の端子と接続されている。一次巻線N21の他方の端子はスイッチ素子S2の一方の端子と接続されている。また、スイッチ素子S1の他方の端子はスイッチ素子S2の他方の端子と接続されている。すなわち、一次巻線N11と一次巻線N21が直列に接続され、トランスT1に設けられている。
ただし、トランスT1は結合トランスでなくてもよく、一次巻線N11と二次巻線N12の組、一次巻線N21と二次巻線N22の組、ごとにトランスを使用してもよい。
スイッチ素子S1、S2は、一次巻線N11、N21とそれぞれ直列に接続され、インターリーブ制御に用いられる。インターリーブ制御は、例えば、図1には示されていない制御部によりスイッチ素子S1、S2を交互にオン/オフ制御し、後述する出力部のキャパシタC3へ流れる電流リプルを高周波化することで、キャパシタC3を小型化するために有効な制御である。ここで、スイッチ素子S1、S2は、例えば、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)を用いることが考えられる。なお、制御部はオン/オフ制御をするためのオン/オフ制御信号を、スイッチ素子S1、S2に出力する。
出力部について説明する。
二次巻線N12の一方の端子は整流素子D1(第1の整流素子)のアノードに接続されている。二次巻線N12の他方の端子は、整流素子D2(第2の整流素子)のアノードとキャパシタC3の他方の端子とに接続されている。整流素子D1のカソードは、整流素子D2のカソードとリアクトル結合回路2のトランス部のリアクトルNL1の一方の端子とに接続されている。リアクトルNL1の他方の端子はインダクタ部L(リアクトル結合回路2のインダクタ)の一方の端子に接続されている。インダクタ部Lの他方の端子はキャパシタC3の一方の端子に接続されている。
また、二次巻線N22の一方の端子は整流素子D3(第1の整流素子)のアノードに接続されている。二次巻線N22の他方の端子は、整流素子D4(第2の整流素子)のアノードと、キャパシタC3の他方の端子とに接続されている。整流素子D3のカソードは、整流素子D4のカソードとリアクトル結合回路2のトランス部のリアクトルNL2の一方の端子とに接続されている。リアクトルNL2の他方の端子はインダクタ部Lの一方の端子に接続されている。
出力部は、二次巻線N12を介して得られるエネルギーを、整流素子D1、D2、リアクトル結合回路2、キャパシタC3を用いて整流し、所定の電圧で電力を出力する。また、出力部は、二次巻線N22を介して得られるエネルギーを、整流素子D3、D4、リアクトル結合回路2、キャパシタC3を用いて整流して、所定の電圧で電力を出力する。なお、整流素子D1、D2、D3、D4は、例えば、MOSFETなどの半導体スイッチを用いてもよい。
リアクトル結合回路2について説明する。
図1に示す電力変換装置1の場合、リアクトルNL1、NL2を第1の磁性部に巻いたトランス部(二相結合方式リアクトルの相互作用の部分)と、第2の磁性部に巻いたインダクタ部L(インダクタとして作用する部分)と、を切り離して使用する。例えば、第1の磁性部をフェライト材を用いたフェライトコアにし、第2の磁性部をダスト材を用いたダストコアにすることで、リアクトル結合回路2のトランス部とインダクタ部Lを一つのトランスにし、そのトランスのコアをフェライト材ですべて作製した場合より、リアクトル結合回路2を小型化できる。なお、トランス部は相互作用をすることで高周波駆動を可能としている。また、インダクタ部Lはインダクタとして機能させる。このように、平滑用のリアクトルを結合させたトランス部とインダクタ部Lとに分け、それぞれに適切な素材のコアを使用することで、電力変換装置の小型化を図ることができる。
さらに、図1に示す電力変換装置の制御部は、出力する電力が所定電力値以上であるか否かを検出し、出力する電力が所定電力値未満の場合には単相駆動(スイッチ素子S1あるいはS2のみで駆動)させ、出力する電力が所定電力値以上の場合には複相駆動(スイッチ素子S1、S2を用いて交互に駆動)させる。このように単相駆動と複相駆動とを切り替えることで、より効率よく動作させることができる。なお、単相駆動のときリアクトルNL1、NL2は単に導線となり、インダクタ部Lのインダクタ要素が作用する。
トランスT1について説明をする。
図2に示すトランスT1の構造と、図3、図4に示す等価回路と、を用いて、スイッチ素子S1をオンした場合におけるトランスT1各部の磁束とインダクタンスの関係について説明をする。図2は、トランスのコア形状の一実施例を示す正面図である。図3、図4は、トランスの等価回路を示す図である。
図2に示すトランスT1は、コア201の外側脚部202に一次巻線N11と二次巻線N12とが巻かれ、外側脚部203に一次巻線N21と二次巻線N22とが巻かれ、コア201の中央には中央脚部204が設けられている。なお、トランスT1のコアの形状は対称であることが望ましい。
図2に示したトランスT1各部の磁束を等価回路で表すと、図2の一次巻線N11から発生する磁束φL(主磁束)は、図3に示すように中央脚部204方向の磁束φm11と、外側脚部203方向の磁束φm12と、に分かれる。すなわち、磁束φLは式1により表すことができる。
φL=φm11+φm12 式1
φL :N11i1(Rmo+Rmc)/(Rmo+2RmcRmo)
φm11:N11i1(Rmo/(Rmo+2RmcRmo))
φm12:N11i1(Rmc/(Rmo+2RmcRmo))
11:一次巻線N11の巻数(ターン数)
i1 :一次巻線N11の巻線電流(インダクタ電流)
Rmo:外側脚部の磁気抵抗
Rmc:中央脚部の磁気抵抗
なお、図3からも明らかなように、磁束φm11は一次巻線N11から発生して一次巻線N21に影響を与えない磁束で、磁束φm12は一次巻線N11から発生して一次巻線N21に影響を与える磁束である。
続いて、式1に示した磁束φLをファラデの法則により変換してインダクタンスを求めると、一次巻線N11の自己インダクタンスL1は式2で表すことができる。
L1=Lm11+Lm12 式2
Lm11:N11 (Rmo/(Rmo+2RmcRmo))
Lm12:N11 (Rmc/(Rmo+2RmcRmo))
なお、励磁インダクタンスLm11は一次巻線N11にのみ関係し、励磁インダクタンスLm12は一次巻線N11から発生して一次巻線N21に関係する。
式2に示した励磁インダクタンスLm11、Lm12の関係を用いて、図1のトランスT1の結合を表すと図4の等価回路となる。
図4に示す等価回路において一次巻線N11に関係する回路は、一次巻線N11に自己インダクタンス(=励磁インダクタンスLm11+励磁インダクタンスLm12)が並列に接続される。そして励磁インダクタンスLm12には、一次巻線N11の一次巻線N21に影響する一次巻線N11’が並列に接続される。
また、一次巻線N21に関係する回路は、一次巻線N21に自己インダクタンスとして、一次巻線N21のみに関係する励磁インダクタンスLm21に直列に一次巻線N21の一次巻線N11に影響する一次巻線N21’が接続される。なお、図4の等価回路においては、説明を簡単にするため、一次巻線N11、N21、二次巻線N12、N22それぞれについて漏れインダクタンスについては考慮していない。すなわち、一次巻線N11で発生した磁束φLは、二次巻線N12にすべて鎖交すると考える。
また、一次巻線N11’と一次巻線N21’とは結合(破線範囲401)を表しており、各相(スイッチ素子S1がオン時の動作(一相)とスイッチ素子S2がオン時の動作(二相))が互いに影響しあう部分である。つまり磁束を共有している部分である。
なお、スイッチ素子S2をオンした場合については、トランスT1のコアの形状は、中央脚部204を中心に対称であるので、説明を省略する。
このような構成のトランスT1に従来と同じようにインターリーブ制御を適用すると、従来のように複数のトランスを用いた場合に比べて、コアの体積を小さくできる。例えば、スイッチ素子S1とスイッチ素子S2のオン/オフ制御信号のオン期間を180度シフトしてインターリーブ制御(デューティ50%)をすると、中央脚部204は外側脚部202、203よりも高い周波数で動作するため、外側脚部202、203それぞれの断面積よりも中央脚部204の断面積を小さくすることができる。また、デューティが50%でない場合にも中央脚部204の断面積を小さくすることができる。
また、トランスT1のコア形状は図2に示した形状以外であっても、図4に示した等価回路により表すことができる形状であればよい。
実施の態様によれば、トランスT1を用いてコアを小型化することにより、電力変換装置1を小型化することができる。
変形例について説明する。
トランスT1の複数の一次巻線を並列に接続してもよい。図5は、電力変換装置の一実施例を示す図である。図5の電力変換装置501は、トランスT1(結合トランス)、スイッチ素子S1、S2、出力部を有している。トランスT1は、一次巻線N11と、一次巻線N11に対応する二次巻線N12と、一次巻線N21と、一次巻線N21に対応する二次巻線N22と、がコア(磁性部)に巻かれている。一次巻線N11の一方の端子と一次巻線N21の一方の端子とが接続され、一次巻線N11の他方の端子とスイッチ素子S1の一方の端子とが接続され、一次巻線N21の他方の端子とスイッチ素子S2の一方の端子とが接続されている。また、スイッチ素子S1の他方の端子とスイッチ素子S2の他方の端子とが接続されている。すなわち、一次巻線N11と一次巻線N21とが並列に接続され、トランスT1に設けられている。
スイッチ素子S1、S2は、一次巻線N11、N21とそれぞれ直列に接続され、インターリーブ制御に用いられる。
式2に示した励磁インダクタンスLm11、Lm12の関係を用いて、図5のトランスT1(結合トランス)の結合を表すと図6の等価回路となる。
図6に示す等価回路において一次巻線N11に関係する回路は、一次巻線N11に自己インダクタンス(=励磁インダクタンスLm11+励磁インダクタンスLm12)が並列に接続される。そして励磁インダクタンスLm12には、一次巻線N11の一次巻線N21に影響する一次巻線N11’が並列に接続される。
また、一次巻線N21に関係する回路は、一次巻線N21に自己インダクタンスとして、一次巻線N21のみに関係する励磁インダクタンスLm21に直列に一次巻線N21の一次巻線N11に影響する一次巻線N21’が接続される。なお、図6の等価回路においては、説明を簡単にするため、一次巻線N11、N21、二次巻線N12、N22それぞれについて漏れインダクタンスについては考慮していない。すなわち、一次巻線N11で発生した磁束φLは、二次巻線N12にすべて鎖交すると考える。
また、一次巻線N11’と一次巻線N21’とは結合(破線範囲601)を表しており、各相(スイッチ素子S1がオン時の動作(一相)とスイッチ素子S2がオン時の動作(二相))が互いに影響しあう部分である。つまり磁束を共有している部分である。
なお、スイッチ素子S2をオンした場合については、トランスT1のコアの形状は、中央脚部204を中心に対称であるので、説明を省略する。
このような構成のトランスT1に従来と同じようにインターリーブ制御を適用すると、従来のように複数のトランスを用いた場合に比べて、コアの体積を小さくできる。例えば、スイッチ素子S1とスイッチ素子S2のオン/オフ制御信号のオン期間を180度シフトしてインターリーブ制御(デューティ50%)をすると、中央脚部204は外側脚部202、203よりも高い周波数で動作するため、外側脚部202、203それぞれの断面積よりも中央脚部204の断面積を小さくすることができる。また、デューティが50%でない場合にも中央脚部204の断面積を小さくすることができる。
また、トランスT1のコア形状は図2に示した形状以外であっても、図6に示した等価回路により表すことができる形状であればよい。
変形例によれば、トランスT1を用いてコアを小型化することにより、電力変換装置501を小型化することができる。
ただし、トランスT1は結合トランスでなくてもよく、一次巻線N11と二次巻線N12の組、一次巻線N21と二次巻線N22の組、ごとにトランスを使用してもよい。その場合においても、リアクトル結合回路2の小型化により、従来の電力変換装置より小型化ができる。
また、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
1、501 電力変換装置、
2 リアクトル結合回路、
201 コア(磁性部)、
202、203 外側脚部、
204 中央脚部、
C1、C2、C3 キャパシタ、
D1、D2、D3、D4 整流素子、
NL1、NL2 リアクトル、
L インダクタ部、
Lm11、Lm12、Lm21 励磁インダクタンス、
N11、N21 一次巻線、
N12、N22 二次巻線、
NL1、NL2 リアクトル、
S1、S2 スイッチ素子、
T1 トランス、

Claims (3)

  1. 複数の電力変換回路の一次巻線と、前記一次巻線に対応する二次巻線と、を磁性部に設け、前記一次巻線それぞれが直列あるいは並列に接続されるトランスと、
    前記一次巻線それぞれに直列接続され、インターリーブ制御に用いられるスイッチ素子と、
    前記二次巻線の一方の端子にアノードが接続される第1の整流素子と、前記二次巻線の他方の端子にアノードが接続される第2の整流素子と、前記第1の整流素子のカソードと前記第2の整流素子のカソードに一方の端子が接続されるリアクトルと、を有する回路を、前記二次巻線ごとに備え、前記二次巻線それぞれの他方の端子が前記キャパシタの他方の端子に接続され、前記リアクトルそれぞれを第1の磁性部を用いて結合させたトランス部の前記リアクトルそれぞれの他方の端子が、第2の磁性部を用いたインダクタ部の一方の端子に接続され、前記インダクタ部の他方の端子が前記キャパシタの一方の端子に接続される、前記二次巻線それぞれを介して得られるエネルギーを用いて、所定の電力を出力する出力部と、
    を備えることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記第1の磁性部はフェライト材であるとともに、前記第2の磁性部はダスト材であることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電力変換装置であって、
    出力する電力が所定電力値以上の場合、単相駆動から複相駆動に切り替える、ことを特徴とする電力変換装置。
JP2014257132A 2014-12-19 2014-12-19 電力変換装置 Pending JP2016119754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257132A JP2016119754A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257132A JP2016119754A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016119754A true JP2016119754A (ja) 2016-06-30

Family

ID=56244553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257132A Pending JP2016119754A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016119754A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335246A (ja) * 1993-05-17 1994-12-02 Masashi Mukogawa 電圧変換装置
JP2001215573A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Olympus Optical Co Ltd ストロボ充電回路
JP2007043765A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Tdk Corp スイッチング電源装置
WO2013077311A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 Dc-dcコンバータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335246A (ja) * 1993-05-17 1994-12-02 Masashi Mukogawa 電圧変換装置
JP2001215573A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Olympus Optical Co Ltd ストロボ充電回路
JP2007043765A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Tdk Corp スイッチング電源装置
WO2013077311A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 Dc-dcコンバータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI690952B (zh) 磁性元件及其適用之電源轉換裝置
US9876434B2 (en) Bi-directional DC-DC converter
US10958182B2 (en) Transformer and LLC resonant converter having the same
US7209024B2 (en) Filter circuit and power supply unit
US8670250B2 (en) Common mode noise reduction apparatus and method
US8368364B2 (en) DC-DC converter with snubber circuit
US20060208713A1 (en) DC/DC converter
US20210211037A1 (en) Apparatus for conversion between ac power and dc power
JP2011072076A (ja) 直流変換装置
US11749454B2 (en) Power supply multi-tapped autotransformer
JP6207751B2 (ja) 電力変換装置
JP6617588B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4124814B2 (ja) 入出力絶縁型dcーdcコンバータ
US11664721B2 (en) Multiphase interleaved forward power converters including clamping circuits
JP2005278380A (ja) スイッチング電源装置
WO2005015725A1 (ja) スイッチング電源装置
US20150070942A1 (en) Dc-dc converter
KR20130013092A (ko) 대칭형 양방향 공진형 컨버터
WO2013042539A1 (ja) 電圧変換回路
CN109905014B (zh) 被动电路与电源转换器
KR101463388B1 (ko) 배압 회로 구조를 이용한 양방향 반도체 변압기
US20120281435A1 (en) Dc-dc converter
JP2016119753A (ja) 電力変換装置
JP6417206B2 (ja) 電力変換装置
JP6038282B2 (ja) 電圧変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181009