JP6547610B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6547610B2
JP6547610B2 JP2015241100A JP2015241100A JP6547610B2 JP 6547610 B2 JP6547610 B2 JP 6547610B2 JP 2015241100 A JP2015241100 A JP 2015241100A JP 2015241100 A JP2015241100 A JP 2015241100A JP 6547610 B2 JP6547610 B2 JP 6547610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transformer
lead
exposed
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015241100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017108552A (ja
Inventor
茂雄 平島
茂雄 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015241100A priority Critical patent/JP6547610B2/ja
Priority to US15/374,464 priority patent/US10511229B2/en
Publication of JP2017108552A publication Critical patent/JP2017108552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547610B2 publication Critical patent/JP6547610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Description

本発明は、入力電圧を所定の電圧に変換して出力する電力変換装置に関する。
従来、下記特許文献1に見られるように、トランスと、リアクトル及びコンデンサを有するフィルタ回路と、フィルタ回路に電気的に接続された出力端子とを備える電力変換装置が知られている。フィルタ回路は、トランスに隣接して配置されている。ここで、トランスは、これに電気的に接続された配線を介して出力端子側へと伝導する伝導ノイズの発生源となる。この伝導ノイズは、フィルタ回路により除去される。
トランスは、空気中を伝播する放射ノイズの発生源にもなる。そこで下記特許文献1に記載の電力変換装置は、さらに、フィルタ回路とトランスとの間にトランスの放射ノイズを遮蔽するシールド板を備えている。これにより、放射ノイズがフィルタ回路に悪影響を及ぼしたり、放射ノイズが出力端子を介して電力変換装置の外部に伝わったりするのを抑制している。
特開2013−27077号公報
ここで、シールド板を備える構成では、シールド板と、シールド板を固定するための複数の固定部品とが必要となる。このため、電力変換装置の部品点数が増加するといった問題が生じる。
本発明は、部品点数を抑制しつつ、トランスから放射された放射ノイズを低減できる電力変換装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
本発明は、入力電圧を所定の電圧に変換して出力する電力変換装置において、前記電力変換装置を構成する電子部品を収容して、かつ、導電性の導電部(21)を含む筐体(20)を備える。前記電子部品には、前記導電部に電気的に接続された少なくとも2個のコンデンサ(61,63)と、巻線部(32)、及び前記巻線部の一部を露出させた状態で前記巻線部を取り囲むコア(34)を備えて、かつ、チョークコイルの機能を有するトランス(30)と、が含まれており、前記巻線部の一部が前記コアから露出した部分が露出部とされ、前記巻線部の一部である引出線(32b)が前記露出部から前記トランスの外部に引き出されており、前記少なくとも2個のコンデンサ、前記引出線、及び前記導電部を含むループ回路が形成されており、前記引出線の引出し方向から見た前記トランスの正面視において、前記露出部の少なくとも一部が前記ループ回路の内側の領域と重なっている。
上記発明は、チョークコイルの機能を有するトランスを備えている。ここで、トランスの動作に伴い巻線部の露出部から放射ノイズが放射される。放射ノイズは、電力変換装置内部のみならず、外部にも放射され、外部に設置された各種電子機器の動作に悪影響を与える懸念がある。
そこで上記発明は、筐体の導電部に電気的に接続された少なくとも2個のコンデンサを備えている。そして、少なくとも2個のコンデンサ、引出線、及び筐体の導電部を含むループ回路が形成されている。そして、引出線の引出し方向から見たトランスの正面視において、露出部の少なくとも一部がループ回路の内側の領域と重なっている。ループ回路の内側の領域を放射ノイズが通過しようとすると、ループ回路に電流が流れることにより、放射ノイズがループ回路に吸収される。このため、シールド板を設けることなく、トランスから放射された放射ノイズを低減することができる。さらに上記発明では、引出線とともにループ回路を構成するコンデンサに、トランスで発生した伝導ノイズを吸収させ低減することもできる。
ここで上記発明では、放射ノイズを低減するためのループ回路が、筐体の導電部と、トランスの引出線とを流用して形成されている。このため、ループ回路を形成するための追加部品を減らすことができる。したがって上記発明によれば、部品点数を抑制しつつ、トランスから放射された放射ノイズを低減することができる。
一実施形態に係る蓋部を外した状態の電力変換装置の平面図。 複合トランスの平面図。 図2をα方向から見た複合トランスの正面図。 図1の4−4線断面図。 DCDCコンバータの回路図。 その他の実施形態に係る電力変換装置の部分断面図。
以下、本発明に係る電力変換装置を具体化した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る電力変換装置は、例えば、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載される。また本実施形態に係る電力変換装置は、DCDCコンバータを備えている。
図1〜図4に示すように、電力変換装置10は、筐体20を備えている。筐体20は、矩形形状の底板部21と、底板部21の周縁部に沿って形成された矩形枠形状の側壁部22と、矩形形状の蓋部23とを備えている。蓋部23は、側壁部22の壁高さ方向において、側壁部22のうち底板部21とは反対側に形成された開口部を覆っている。本実施形態において、筐体20は、シールド効果のある材料で形成されており、本実施形態では金属材料で形成されている。本実施形態では、筐体20として、アルミニウムを材料としてダイカスト鋳造されたものを用いている。特に本実施形態では、底板部21及び側壁部22が、ダイカスト鋳造により一体形成されている。
底板部21、側壁部22及び蓋部23により、DCDCコンバータを構成する各種電子部品を収容する収容スペースが形成されている。
筐体20には、トランス30が収容されている。トランス30は、底板部21に設けられている。トランス30は、図2及び図3に示すように、1次側巻線部31と、1次側巻線部31と電気的に絶縁されてかつ1次側巻線部31と磁気結合する2次側巻線部32と、各巻線部31,32が巻回されるボビン33と、コア34とを有しており、チョークコイル一体型の複合トランスである。なお、図4では、1次側巻線部31及び2次側巻線部32の図示を省略している。
2次側巻線部32は、板状をなすととともに、円環部の一部が切り欠かれたC字状に形成されている。2次側巻線部32の円環部の切欠部に対向する一対の端部のそれぞれからは、外側に向かって第1引出部32aが延びるように形成されている。また、2次側巻線部32において切欠部と対向する部分からは、第1引出部32aの延びる方向とは反対方向へと第2引出部32bが直線的に延びるように形成されている。本実施形態において、第2引出部32bは、長尺板状をなしている。なお、第2引出部32bの先端部は、接続先の端子の形状に応じて屈曲形成されていてもよい。
本実施形態に係るトランス30は、互いに離間した状態で配置される一対のコア34を有している。本実施形態において、コア34は、磁性体にて形成されており、具体的にはフェライトにて形成されている。一対のコア34は、ボビン33において各巻線部31,32が巻回される巻回部の中心軸線と直交する方向から、ボビン33を挟み込むようにボビン33に取り付けられている。これにより、1次側巻線部31及び2次側巻線部32のそれぞれの一部が、コア34から露出した状態とされている。特に本実施形態では、2次側巻線部32のうち第1引出部32a及び第2引出部32bが引き出された部分がコア34から露出した状態とされている。
トランス30は、側壁部22を構成する4つの壁部のうち第1壁部22aに隣り合うように配置されている。具体的には、トランス30は、コア34の側面を第1壁部22aの内壁に向けた状態で配置されている。
筐体20には、フィルタ回路40が収容されている。フィルタ回路40は、底板部21に設けられている。フィルタ回路40は、側壁部22を構成する4つの壁部のうち第1壁部22aに隣接する第2壁部22bと、トランス30との間に配置されている。フィルタ回路40は、リアクトル41と、フィルタコンデンサ42とを有している。トランス30は、第2引出部32bをリアクトル41に向けた状態で配置されている。リアクトル41と第2引出部32bとは、バスバー等の第1導電部材50を介して電気的に接続されている。
筐体20の収容スペースにおいて、第1壁部22a、第2壁部22b、リアクトル41、及びトランス30によって囲まれた空間には、第1基板60が配置されている。第1基板60は、その板面を底板部21から離間させた状態で、かつ、その板面を底板部21の板面と略平行にした状態で配置されている。
第1基板60は、第1ボス部70及び第2ボス部72により、筐体20と機械的に接続されている。本実施形態において、第1ボス部70は、トランス30とフィルタ回路40との並ぶ方向Xにおいて、トランス30よりもフィルタ回路40側であって、かつ、フィルタ回路40よりもトランス30側のスペースに配置されている。また本実施形態において、第1ボス部70は、アルミニウムを材料としてダイカスト鋳造により底板部21及び第1壁部22aと一体形成されている。このため、第1ボス部70は、導電性を有する。
第2ボス部72は、第1ボス部70よりも第2壁部22b側に配置されている。本実施形態において、第2ボス部72は、アルミニウムを材料としてダイカスト鋳造により底板部21と一体形成されている。このため、第2ボス部72は、導電性を有する。なお、第1ボス部70及び第2ボス部72を、筐体20と一体形成することに限らず、筐体20とは別部品として設けてもよい。
第1ボス部70及び第2ボス部72には、ねじ穴が形成されている。図4には、第1ボス部70のねじ穴70aを示した。第1ボス部70及び第2ボス部72の先端部に第1基板60が載置された状態で、第1,第2ボス部70,72に形成されたねじ穴に導電性を有する金属製のねじ71,73がねじ込まれる。これにより、第1基板60は、第1ボス部70及び第2ボス部72に固定される。
第1基板60は、主基板部60a及び副基板部60bを有している。主基板部60aは、第1ボス部70及び第2ボス部72に挟まれた位置に配置されている。主基板部60aの一対の板面のうち底板部21と対向する板面には、フィルタ回路40を構成するフィルタコンデンサ42が設けられている。なお、フィルタコンデンサ42は、第2ボス部72を介して筐体20に電気的に接続されている。これは、本実施形態において筐体20がグランドとして用いられているためである。
副基板部60bは、第2引出部32bの引出し方向、すなわち第2引出部32bの延びる方向であるX方向において、トランス30よりもフィルタ回路40側であって、かつ、フィルタ回路40よりもトランス30側のスペースに配置されている。副基板部60bの一対の板面のうち底板部21と対向する板面には、第1コンデンサ61が設けられている。
第1導電部材50及び第2引出部32bを挟んで副基板部60bとは反対側には、第2基板62が配置されている。第2基板62は、その板面を底板部21から離間させた状態で、かつ、その板面を底板部21の板面と略平行にした状態で配置されている。本実施形態に係る第2基板62は、側壁部22の壁高さ方向において、第1基板60の配置高さと同じ高さに配置されている。
第2基板62は、図4に示すように、第3ボス部74により、筐体20と機械的に接続されている。本実施形態において、第3ボス部74は、X方向から見たトランス30の正面視において、ボビン33に対して第1壁部22aとは反対側に配置されている。また本実施形態において、第3ボス部74は、アルミニウムを材料としてダイカスト鋳造により底板部21と一体形成されている。このため、第3ボス部74は、導電性を有する。なお、第3ボス部74を、底板部21と一体形成することに限らず、底板部21とは別部品として設けてもよい。
第3ボス部74には、ねじ穴が形成されている。第3ボス部74の先端部に第2基板62が載置された状態で、第3ボス部74に形成されたねじ穴に導電性を有する金属製のねじ75がねじ込まれる。これにより、第2基板62は、第3ボス部74に固定される。
第2基板62の一対の板面のうち底板部21と対向する板面には、第2コンデンサ63が設けられている。
第1コンデンサ61の第1端子は、副基板部60bに形成された配線パターンと、第1ボス部70とを介して、グランドとしての筐体20に電気的に接続されている。第1コンデンサ61の第2端子は、副基板部60bに形成された配線パターンと、第2導電部材64とを介して、第2引出部32bに電気的に接続されている。第2導電部材64は、図4に示すように、X方向から見たトランス30の正面視において、L字状をなしている。なお、第2導電部材64は、第1導電部材50と一体部品で構成することも可能である。
第2コンデンサ63の第1端子は、第2基板62に形成された配線パターンと、第3ボス部74とを介して、グランドとしての筐体20に電気的に接続されている。第2コンデンサ63の第2端子は、第2基板62に形成された配線パターンと、第3導電部材65とを介して、第2引出部32bに電気的に接続されている。第3導電部材65は、X方向から見たトランス30の正面視において、L字状をなしている。第3導電部材65は、第2引出部32bにおいて、第2導電部材64との接続点とは反対側に設けられている。なお、第3導電部材65は、第1導電部材50と一体部品で構成することも可能である。
第2壁部22bにおいてフィルタ回路40と対向する部分には、電力変換装置10を外部機器と接続する出力端子51が設けられている。すなわち、出力端子51は、フィルタ回路40のうちトランス30とは反対側において、フィルタ回路40と隣り合うように配置されている。
続いて、図5を用いて、本実施形態に係るDCDCコンバータの回路図について説明する。DCDCコンバータは、直流電源80の電圧を変圧して出力する。
DCDCコンバータは、トランス30、MOS等のスイッチング素子81,52、フィルタ回路40、第1コンデンサ61、及び第2コンデンサ63を備えている。トランス30は、2個のトランスT1,T2を有しており、各トランスT1,T2は、1次側巻線部31及び2次側巻線部32を有している。
各2次側巻線部32の第1端は、スイッチング素子52に接続されている。各2次側巻線部32の第2端には、正側出力ライン83が接続されている。本実施形態において、正側出力ライン83には、第2引出部32b及び第1導電部材50が含まれる。正側出力ライン83には、フィルタ回路40を介して出力端子51が接続されている。なお、フィルタ回路40を構成するフィルタコンデンサ42と出力端子51とを電気的に接続する接続線を、図1に接続線84として示した。
正側出力ライン83には、第2導電部材64と副基板部60bの配線パターンとを介して第1コンデンサ61の第2端子が接続されている。第1コンデンサ61の第1端子には、副基板部60bの配線パターンと第1ボス部70とを介してグランドが接続されている。また、正側出力ライン83には、第3導電部材65と第2基板62の配線パターンとを介して第2コンデンサ63の第2端子が接続されている。第2コンデンサ63の第1端子には、第2基板62の配線パターンと第3ボス部74とを介してグランドが接続されている。
ところで、本実施形態に係るトランス30は、各巻線部31,32のうち、コア34から露出した部分から多くのノイズが放射される。ここで本実施形態では、放射ノイズのレベルが大きい部分を以下のように定義する。詳しくは、X方向から見たトランス30の正面視において、1次側,2次側巻線部31,32を含めたボビン33の巻回部うち一対のコア34から露出している部分を、放射ノイズのレベルが大きい部分であるシールド対象部と定義する。
以下、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態では、図4に破線にて示すように、第1コンデンサ61、第2導電部材64、第2引出部32b、第3導電部材65、第2コンデンサ63、第3ボス部74、底板部21、及び第1ボス部70を含むループ回路が形成されている。そして、シールド対象部の一部がループ回路の内側の領域と重なっている。トランス30から放射された放射ノイズがループ回路の内側の領域を通過しようとすると、ループ回路に電流が流れることにより、放射ノイズがループ回路に吸収される。このため、上記特許文献1に記載されたシールド板を設けることなく、トランス30から放射された放射ノイズを低減することができる。
さらに、第2引出部32bとともにループ回路を構成する第1,第2コンデンサ61,63に、トランス30で発生した伝導ノイズを吸収させることができる。
ここで本実施形態では、放射ノイズを低減するためのループ回路を、筐体20と、トランス30の第2引出部32bとを流用して形成した。このため、ループ回路を形成するための追加部品少なくできる。したがって本実施形態によれば、部品点数を削減しつつ、トランス30から放射された放射ノイズを低減することができる。
筐体20の収容スペースにおいて、シールド対象部をフィルタ回路40側に向けた状態でトランス30を配置した。そして、ループ回路の内側の領域が、シールド対象部の一部及びフィルタ回路40の間と、シールド対象部の一部及び出力端子51の間とに介在するようにした。これにより、放射ノイズがフィルタ回路40に悪影響を及ぼしたり、出力端子51を介して電力変換装置10の外部にノイズが伝達されたりするのを抑制することができる。
トランス30とフィルタ回路40とで挟まれたスペースに第1,第2コンデンサ61,63を配置した。これにより、ループ回路による放射ノイズの低減効果をより高めることができる。
トランス30の上側に蓋部23を配置した。このため、蓋部23のシールド効果により、トランス30の上側に放射される放射ノイズを抑制することができる。
第1引出部32a及びスイッチング素子52を、トランス30を挟んで出力端子51とは反対側に配置した。このため、第1引出部32a及びスイッチング素子52側から放射された放射ノイズが出力端子51を介して外部へと漏れるのを防止することができる。
ループ回路を形成する第1コンデンサ61を、副基板部60bと底板部21との間のスペースに配置し、ループ回路を形成する第2コンデンサ63を、第2基板62と底板部21との間のスペースに設けた。背高部品である各コンデンサ61,63を、各基板60,62と底板部21との間のスペースに配置することにより、放射ノイズを低減しつつ、側壁部22の壁高さ方向について電力変換装置10の体格が大きくなるのを回避できる。
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第2引出部32bの引出し方向から見たトランス30の正面視において、シールド対象部の全てがループ回路の内側の領域に含まれる構成が望ましい。この構成の一例を図6に示す。なお図6は、先の図4に相当する図である。図6において、先の図4と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
第2引出部32bの先端部には、側壁部22の壁高さ方向に屈曲形成された屈曲部32cが設けられている。第1コンデンサ61の第2端子には、副基板部60bの配線パターンと導電部材66とを介して屈曲部32cに電気的に接続されている。第2コンデンサ63の第2端子には、第2基板62の配線パターンと導電部材67とを介して屈曲部32cに電気的に接続されている。これにより、放射ノイズをループ回路により打ち消すことができ、放射ノイズを遮蔽することができる。
・上記実施形態では、筐体20を全て金属材料で形成したがこれに限らない。例えば、筐体20のうち底板部21のみを金属材料で形成したり、底板部21の一部のみを金属材料で形成したりしてもよい。
・上記実施形態において、第1,第2コンデンサ61,63を、筐体20の収容スペースのうち、トランス30とフィルタ回路40とで挟まれたスペース以外のスペースに配置してもよい。
・上記実施形態において、ループ回路に含まれるコンデンサの数を3つ以上としてもよい。
・フィルタ回路40においてリアクトル41は必須でない。また、第1コンデンサ61及び第2コンデンサ63によるノイズ低減効果が十分であれば、フィルタ回路40自体を削除することが可能である。この場合、トランス30と出力端子51とで挟まれたスペースにループ回路を設ければよい。
・トランスの構成としては、上記実施形態に例示したものに限らない。露出部があり、露出部から放射ノイズが放射される構成であるなら、他の構成であってもよい。
・電力変換回路としては、入力された直流電圧を変圧して出力するDCDCコンバータに限らず、例えば、入力された直流電圧を交流電圧に変換して出力するインバータであってもよい。
20…筐体、30…トランス、32…2次側巻線部、34…コア、61…第1コンデンサ、63…第2コンデンサ。

Claims (7)

  1. 入力電圧を所定の電圧に変換して出力する電力変換装置において、
    前記電力変換装置を構成する電子部品を収容して、かつ、導電性の導電部(21)を含む筐体(20)を備え、
    前記電子部品には、
    前記導電部に電気的に接続された少なくとも2個のコンデンサ(61,63)と、
    巻線部(32)、及び前記巻線部の一部を露出させた状態で前記巻線部を取り囲むコア(34)を備えて、かつ、チョークコイルの機能を有するトランス(30)と、
    が含まれており、
    前記巻線部の一部が前記コアから露出した部分が露出部とされ、前記巻線部の一部である引出線(32b)が前記露出部から前記トランスの外部に引き出されており、
    前記少なくとも2個のコンデンサ、前記引出線、及び前記導電部を含むループ回路が形成されており、
    前記引出線の引出し方向から見た前記トランスの正面視において、前記露出部の少なくとも一部が前記ループ回路の内側の領域と重なっており、
    前記電子部品には、前記引出線に電気的に接続されて、かつ、伝導ノイズを除去するフィルタ回路(40)が含まれており、
    前記露出部を前記フィルタ回路側に向けた状態で前記トランスが配置されており、
    前記ループ回路の内側の領域が、前記露出部の少なくとも一部と前記フィルタ回路との間に介在している電力変換装置。
  2. 記電力変換装置を外部機器と電気的に接続して、かつ、前記フィルタ回路のうち前記トランスとは反対側に配置された出力端子(51)を備え、
    前記ループ回路の内側の領域が、前記露出部の少なくとも一部及び前記フィルタ回路の間と、前記露出部の少なくとも一部及び前記出力端子の間とに介在している請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 入力電圧を所定の電圧に変換して出力する電力変換装置において、
    前記電力変換装置を構成する電子部品を収容して、かつ、導電性の導電部を含む筐体(20)を備え、
    前記導電部は、底板部(21)を有し、
    前記電子部品には、
    第1コンデンサ(61)及び第2コンデンサ(63)と、
    巻線部(32)、及び前記巻線部の一部を露出させた状態で前記巻線部を取り囲みかつ互いに離間して配置された一対のコア(34)を備えて、かつ、チョークコイルの機能を有するトランス(30)と、
    が含まれており、
    前記巻線部の一部が一対の前記コアの間から露出した部分が露出部とされ、前記巻線部の一部である引出線(32b)が前記露出部から前記トランスの外部に引き出されており、
    前記トランスは、底板部に設けられており、
    前記底板部の板面と直交する方向を高さ方向とする場合、前記高さ方向における前記コアの中間位置に前記引出線が配置されており、
    前記引出線の引出し方向から見た前記トランスの正面視において、前記引出線に対して前記底板部の板面が延びる方向における一方の側であって、前記高さ方向において前記引出線よりも高い位置に、前記底板部に板面を対向させた状態で配置された第1基板(60)と、
    前記引出線の引出し方向から見た前記トランスの正面視において、前記引出線に対して前記底板部の板面が延びる方向における他方の側であって、前記高さ方向において前記引出線よりも高い位置に、前記底板部に板面を対向させた状態で配置された第2基板(62)と、
    を備え、
    前記第1基板及び前記第2基板は、前記引出線の引出し方向において一対の前記コアよりも前記引出線の先端側に配置されており、
    前記導電部は、
    前記第1基板と前記底板部とを機械的に接続するとともに、前記第1基板の配線パターンと前記底板部とを電気的に接続するボス部である第1基板側ボス部(70)と、
    前記第2基板と前記底板部とを機械的に接続するとともに、前記第2基板の配線パターンと前記底板部とを電気的に接続するボス部である第2基板側ボス部(74)と、
    を有し、
    前記第1コンデンサは前記第1基板に設けられており、
    前記第2コンデンサは前記第2基板に設けられており、
    前記第1コンデンサの第1端子は、前記第1基板の配線パターン及び前記第1基板側ボス部を介して、前記底板部に電気的に接続されており、
    前記第2コンデンサの第1端子は、前記第2基板の配線パターン及び前記第2基板側ボス部を介して、前記底板部に電気的に接続されており、
    前記第1コンデンサの第2端子に電気的に接続された前記第1基板の配線パターンと、前記引出線とを電気的に接続する導電部材である第1基板側導電部材(64)と、
    前記第2コンデンサの第2端子に電気的に接続された前記第2基板の配線パターンと、前記引出線とを電気的に接続する導電部材である第2基板側導電部材(65)と、
    を備え、
    前記第1コンデンサ、前記第1基板側導電部材、前記引出線、前記第2基板側導電部材、前記第2コンデンサ、前記第2基板側ボス部、前記底板部及び前記第1基板側ボス部を含むループ回路が形成されており、
    前記引出線の引出し方向から見た前記トランスの正面視において、前記露出部の少なくとも一部と、一対の前記コアそれぞれの一部とが、前記ループ回路の内側の領域と重なっている電力変換装置。
  4. 前記第1基板の一対の板面のうち前記底板部と対向する板面に前記第1コンデンサが設けられており、
    前記第2基板の一対の板面のうち前記底板部と対向する板面に前記第2コンデンサが設けられている請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記引出線は、前記露出部から直線的に延びる部分を有し、
    前記直線的に延びる部分の延びる方向から見た前記トランスの正面視において、前記露出部の少なくとも一部が前記ループ回路の内側の領域と重なっている請求項1〜のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記引出線の引出し方向から見た前記トランスの正面視において、前記露出部の全てが前記ループ回路の内側の領域に含まれている請求項1〜のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 入力電圧を所定の電圧に変換して出力する電力変換装置において、
    前記電力変換装置を構成する電子部品を収容して、かつ、導電性の導電部(21)を含む筐体(20)を備え、
    前記電子部品には、
    前記導電部に電気的に接続された少なくとも2個のコンデンサ(61,63)と、
    巻線部(32)、及び前記巻線部の一部を露出させた状態で前記巻線部を取り囲むコア(34)を備えて、かつ、チョークコイルの機能を有するトランス(30)と、
    が含まれており、
    前記巻線部の一部が前記コアから露出した部分が露出部とされ、前記巻線部の一部である引出線(32b)が前記露出部から前記トランスの外部に引き出されており、
    前記少なくとも2個のコンデンサ、前記引出線、及び前記導電部を含むループ回路が形成されており、
    前記引出線の引出し方向から見た前記トランスの正面視において、前記露出部の全てが前記ループ回路の内側の領域に含まれている電力変換装置。
JP2015241100A 2015-12-10 2015-12-10 電力変換装置 Active JP6547610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241100A JP6547610B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 電力変換装置
US15/374,464 US10511229B2 (en) 2015-12-10 2016-12-09 Power converter with two capacitors accommodated in a housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241100A JP6547610B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108552A JP2017108552A (ja) 2017-06-15
JP6547610B2 true JP6547610B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=59018519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241100A Active JP6547610B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10511229B2 (ja)
JP (1) JP6547610B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141422A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019176571A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP2020013834A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 株式会社デンソー コンデンサ装置
JP7213447B2 (ja) * 2019-09-25 2023-01-27 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4151016B2 (ja) * 2003-03-11 2008-09-17 株式会社デンソー 絶縁型スイッチングdc/dcコンバータ
JP5327289B2 (ja) 2011-07-18 2013-10-30 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5516999B2 (ja) * 2011-10-21 2014-06-11 株式会社デンソー 電源装置
JP5701412B2 (ja) * 2013-02-21 2015-04-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5707435B2 (ja) * 2013-02-21 2015-04-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 ノイズフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017108552A (ja) 2017-06-15
US10511229B2 (en) 2019-12-17
US20170170736A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9345160B2 (en) Electronic device
JP5327289B2 (ja) 電力変換装置
JP6104347B1 (ja) 電力変換装置
JP6101484B2 (ja) Dc−dcコンバータ
CN109121458B (zh) 车载用的电力变换装置
JP6547610B2 (ja) 電力変換装置
WO2016147492A1 (ja) 電力用回路装置
US10804709B2 (en) Coil unit, and power transmitting device, power receiving device and wireless power transmission system using the coil unit
JP6366682B2 (ja) ハウジング、回路装置、駆動装置及び回路装置を製造する方法
JP2020061893A (ja) 電力変換装置
JP6218150B2 (ja) 電力変換装置
JP2020061894A (ja) 電力変換装置
JP6486443B1 (ja) 電力変換装置
JP5852933B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6330562B2 (ja) 電源装置
JP5965820B2 (ja) 電源装置
JP6060664B2 (ja) 電源装置
JP5771725B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5941773B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2016144238A (ja) 電力変換装置
JP2016036219A (ja) Dc−dcコンバータ
JP6592893B2 (ja) 電源装置
JP2020061895A (ja) 電力変換装置
JP2020061891A (ja) 電力変換装置
JP2019216550A (ja) 電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250