JP5701412B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5701412B2
JP5701412B2 JP2014012010A JP2014012010A JP5701412B2 JP 5701412 B2 JP5701412 B2 JP 5701412B2 JP 2014012010 A JP2014012010 A JP 2014012010A JP 2014012010 A JP2014012010 A JP 2014012010A JP 5701412 B2 JP5701412 B2 JP 5701412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
power conversion
external terminal
capacitors
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014012010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187860A (ja
Inventor
真也 後藤
真也 後藤
悠城 竹本
悠城 竹本
勝豊 見澤
勝豊 見澤
東吾 山口
東吾 山口
信治 大岡
信治 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014012010A priority Critical patent/JP5701412B2/ja
Priority to US14/186,169 priority patent/US9712049B2/en
Priority to CN201410060331.4A priority patent/CN104009622B/zh
Publication of JP2014187860A publication Critical patent/JP2014187860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5701412B2 publication Critical patent/JP5701412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電力変換回路と、コンデンサとを備えた電力変換装置に関する。
例えば直流電圧を昇圧したり降圧したりする電力変換装置として、ノイズ電流を除去するためのコンデンサを備えたものがある(下記特許文献1参照)。コンデンサは、電力変換装置の入力端子や出力端子と、グランドとの間に接続されており、外部機器から入力端子を介して電力変換装置内へ伝わるノイズ電流をグランドへ逃がしたり、電力変換装置内から発生し出力端子を介して外部機器へ伝わるノイズ電流をグランドへ逃がしたりする。コンデンサには、コイルや配線等が接続している。
特開2012−135175号公報
しかしながら、上記電力変換装置は、コンデンサ自身や、該コンデンサに接続した配線から、新たにノイズ電流が発生することがある。すなわち、電力変換装置内には交流電流が流れる部位があり、この交流電流の周囲に交流磁界が発生する。交流磁界がコンデンサや配線等に鎖交すると、新たにノイズ電流(誘導ノイズ電流)が発生し、これが外部端子を通って外部に出てしまう。そのため、装置内で交流磁界が生じても、大きな誘導ノイズ電流が外部端子に混入しにくい電力変換装置が望まれている。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、大きな誘導ノイズ電流が外部端子に混入しにくい電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明の第1の態様は、電力変換回路と、
該電力変換回路を外部機器に電気接続するための外部端子と、
該外部端子に接続された2個のコンデンサと、
グランドに接続された金属製の筐体とを備え、
該筐体に上記電力変換回路を構成する部品を収容してあり、
上記2個のコンデンサは、一方の電極が上記外部端子にそれぞれ電気的に接続し、他方の電極が上記筐体にそれぞれ電気的に接続しており、
上記2個のコンデンサと上記外部端子と上記筐体とによって、電流が流れるループが形成され、
上記電力変換回路の一部から交流磁界が発生しており、
上記ループ内には、上記交流磁界の磁束がそれぞれ貫く、第1領域と第2領域との2つの領域があり、
上記磁束が上記第1領域を貫くことにより上記ループに第1誘導ノイズ電流が誘起され、上記磁束が上記第2領域を貫くことにより、上記ループに、上記第1誘導ノイズ電流とは逆向きに流れる第2誘導ノイズ電流が誘起されるよう構成してあることを特徴とする電力変換装置にある。
本発明の第2の態様は、電力変換回路と、
該電力変換回路を外部機器に電気接続するための外部端子と、
該外部端子に接続された2個のコンデンサと、
グランドに接続された金属製の筐体とを備え、
該筐体に上記電力変換回路を構成する部品を収容してあり、
上記外部端子は、その一端が上記電力変換回路を構成する部品に接続し、他端が上記筐体外の外部機器接続部へ電気接続され、
上記2個のコンデンサは、上記筐体内において上記外部端子を両側から挟む位置に配され、個々の上記コンデンサの一方の電極は上記外部端子に電気接続し、他方の電極は上記筐体に電気接続しており、
上記2個のコンデンサと上記外部端子と上記筐体とによって、電流が流れるループが形成されていることを特徴とする電力変換装置にある。
上記電力変換装置の第1の態様においては、上記2個のコンデンサと外部端子と上記筐体とによって、電流が流れる上記ループを形成してある。交流磁界の磁束は、ループの第1領域と第2領域とをそれぞれ貫く。磁束が第1領域を貫くことによりループに第1誘導ノイズ電流が発生し、磁束が第2領域を貫くことによりループに第2誘導ノイズ電流が発生する。これら2つの誘導ノイズ電流(第1誘導ノイズ電流および第2誘導ノイズ電流)は、ループを互いに逆向きに流れるように発生する。
そのため、ループに誘導ノイズ電流が発生しても、上記2つの誘導ノイズ電流は互いに逆向きに流れるため、打ち消し合って弱まる。したがって、外部端子に大きな誘導ノイズ電流が混入しにくくなる。
また、上記電力変換装置の第2の態様においては、上記2個のコンデンサと上記外部端子と上記筐体とによって、電流が流れるループを形成してある。
このようにすると、交流磁界の発生源が外部端子の近傍に存在する場合であっても、外部端子に大きな誘導ノイズ電流が混入することを防止できる。すなわち、上記ループは、外部端子を構成要素としているため、交流磁界発生源が外部端子の近傍に存在する場合、交流磁界発生源は、ループの近傍に存在することになる。この場合、交流磁界発生源を中心として同心円状に発生した磁束が、ループ内の領域を2回、貫通しやすくなる。つまり、同心円状に発生した磁束が、ループ内の一部の領域(第1領域)を貫通し、その後、ループ内の他の領域(第2領域)を再び貫通しやすくなる。このとき磁束は、上記2つの領域(第1領域と第2領域)を互いに逆向きに貫くことになる。そのため、磁束が第1領域を貫くことにより発生した誘導ノイズ電流(第1誘導ノイズ電流)と、磁束が第2領域を貫くことにより発生した誘導ノイズ電流(第2誘導ノイズ電流)とは、ループを互いに逆向きに流れる。したがって、これらの誘導ノイズ電流を互いに弱め合わせることができ、外部端子に大きな誘導ノイズ電流が混入することを防止することが可能になる。
以上のごとく、本発明によれば、大きな誘導ノイズ電流が外部端子に混入しにくい電力変換装置を提供することができる。
実施例1における、電力変換装置の平面図。 図1の要部拡大図。 図2のIII-III断面図。 実施例1における、交流磁界と誘導ノイズ電流との関係を説明するための図。 図2のV-V断面図。 実施例1における、筐体及びダイオードモジュールの平面図。 図5のVII-VII断面図。 図5のVIII-VIII断面図。 実施例1における、電力変換装置の回路図。 実施例2における、電力変換装置の要部拡大図。 図10のXI-XI断面図。 実施例3における、電力変換装置の平面図。 実施例4における、信号端子の概念図。 実施例5における、電力変換装置の平面図。 実施例6における、電力変換装置の平面図。 実施例7における、電力変換装置の平面図。 実施例8における、電力変換装置の平面図。
2つの誘導ノイズ電流I1,I2の比である電流比(I1/I2)は、例えば0.5〜1.5であることが好ましい。また、上記電流比(I1/I2)が0.8〜1.2であれば、外部端子に混入する誘導ノイズ電流を、実質的に問題にならない程度まで減少させることができる。なお、電流比(I1/I2)は0.9〜1.1であることが更に望ましく、1.0であることが最も望ましい。
なお、上記交流磁界の発生源には、例えば、電力変換回路内のダイオードモジュールの出力端子や、チョークコイル、トランス等がある。
また、上記電力変換回路は、例えば、高圧直流電源の電圧を降圧する降圧回路とすることができる。そして、降圧した直流電圧を使って、低圧直流電源を充電するよう構成することができる。
また、上記外部端子は上記電力変換回路の出力端子であり、上記コンデンサは、上記電力変換回路内において発生した伝導ノイズ電流を除去するためのフィルタ回路を構成していることが好ましい。
出力端子は、ノイズ電流の混入を抑制することが特に強く求められている。そのため、出力端子にコンデンサを取り付けて上記ループを形成し、該ループに互いに反対方向に流れる2つの誘導ノイズ電流が発生するようにして、これらのノイズ電流を互いに打ち消し合わせたときの効果は大きい。
また、上記交流磁界の発生源となる交流電流は、上記筐体の底面の法線方向に流れており、上記底面から上記法線方向に2本の金属製の支柱が突出し、該2本の支柱が上記ループの一部をなしていることが好ましい。
この場合には、ループに誘導ノイズ電流が、互いに反対向きに流れるように2つ発生しやすくなる。すなわち、上記構成にすると、ループを含む平面が、上記法線方向に対して平行になる。また、交流磁界は、法線方向に流れる交流電流を中心として円筒状になる。そのため、この円筒状の交流磁界の磁束が、上記ループ内の2つの領域をそれぞれ貫きやすくなる。したがってループに、互いに反対向きに流れる2つの誘導ノイズ電流を発生させやすくなり、これら2つの誘導ノイズ電流を互いに打消し合わせて弱めやすくなる。
また、上記個々のコンデンサと上記支柱との間、および上記個々のコンデンサと上記外部端子との間を、それぞれ導線によって接続してあることが好ましい。
この場合には、ループの面積を大きくすることができる。そのため交流磁界の磁束が、ループ内の2つの領域をそれぞれ貫きやすくなる。したがってループに、互いに反対向きに流れる2つの誘導ノイズ電流が発生しやすくなり、これら2つの誘導ノイズ電流を互いに打消し合わせて弱めやすくなる。
また、上記電力変換回路はチョークコイルを備え、該チョークコイルは巻線部と、該巻線部を取り囲むコアとを有し、上記巻線部の一部が上記コアから露出しており、その露出した部位から上記交流磁界が発生し、該交流磁界の磁束が、上記ループの上記2つの領域をそれぞれ貫くよう構成されていることが好ましい。
この場合には、本発明によって得られる効果が特に大きい。すなわち、チョークコイルの巻線部のうち、コアから露出している部分は特に強い交流磁界を発生する。このように強い交流磁界が発生する場合でも、本発明では外部端子に大きな誘導ノイズ電流が混入しにくい。つまり、本発明では、交流磁界の磁束が、ループの上記2つの領域をそれぞれ貫き、ループに互いに反対方向に流れる2つの誘導ノイズ電流が発生するよう構成してある。そのため、強い交流磁界が発生しても、ループに誘起した2つの誘導ノイズ電流を互いに打ち消し合わせることができ、外部端子に大きな誘導ノイズ電流が混入することを抑制できる。
また、上記電力変換回路はトランスを備え、該トランスはトランス巻線部と、該トランス巻線部を取り囲むトランス用コアとを有し、上記トランス巻線部の一部が上記トランス用コアから露出しており、その露出した部位から上記交流磁界が発生し、該交流磁界の磁束が、上記ループの上記2つの領域をそれぞれ貫くよう構成してもよい。
この場合には、本発明によって得られる効果が特に大きい。すなわち、トランス巻線部のうち、トランス用コアから露出している部分は特に強い交流磁界を発生する。このように強い交流磁界が発生する場合でも、本発明では外部端子に大きな誘導ノイズ電流が混入しにくい。つまり、本発明では、交流磁界の磁束が、ループの2つの領域をそれぞれ貫き、ループに互いに反対方向に流れる2つの誘導ノイズ電流が発生するよう構成してある。そのため、強い交流磁界が発生しても、ループに誘起した2つの誘導ノイズ電流を互いに打ち消し合わせることができ、外部端子に大きな誘導ノイズ電流が混入することを抑制できる。
また、個々の上記コンデンサは、互いに電気的に接続された複数の小コンデンサからなることが好ましい。
例えば小コンデンサを直列接続して上記コンデンサを構成した場合には、1個の小コンデンサがショート故障した場合でも、他のコンデンサによって正常な動作を発揮させることができる。そのため、故障しにくくなる。また小コンデンサを並列接続した場合には、全体の静電容量を大きくすることができるため、インピーダンスを低減でき、ノイズ電流をグランドへ流しやすくなる。なお、複数の小コンデンサを直列接続して小コンデンサ群を形成し、この小コンデンサ群を複数個、並列接続することにより、上記コンデンサを構成してもよい。
(実施例1)
上記電力変換装置に係る実施例について、図1〜図9を用いて説明する。図1、図3に示すごとく、本例の電力変換装置1は、電力変換回路10と、外部端子2と、該外部端子2に接続した2個のコンデンサ3(3a,3b)と、筐体4とを備える。外部端子2は、電力変換回路10を外部機器に電気接続するものである。筐体4に、電力変換回路10を構成する電子部品を収容してある。筐体4は金属製であり、グランドに接続されている。筐体4は、底壁40と、該底壁40から立設した側壁49とを備える。
図2、図3に示すごとく、2個のコンデンサ3a,3bは、一方の電極31が外部端子2にそれぞれ電気的に接続している。また、2個のコンデンサ3a,3bは、他方の電極32が筐体4にそれぞれ電気的に接続している。
図3に示すごとく、2個のコンデンサ3と外部端子2と筐体4とによって、電流が流れるループLが形成されている。
図2に示すごとく、電力変換回路10の一部(交流磁界発生部7)から交流磁界Hが発生する。また、図3、図4に示すごとく、ループL内には、交流磁界Hの磁束Φがそれぞれ貫く、第1領域S1と第2領域S2との2つの領域がある。磁束Φが第1領域S1を貫くことにより、ループLに第1誘導ノイズ電流I1が誘起される。また、磁束Φが第2領域S2を貫くことにより、ループLに、第1誘導ノイズ電流I1とは逆向きに流れる第2誘導ノイズ電流I2が誘起されるよう構成してある。
本例の電力変換回路10は降圧回路(図9参照)である。この降圧回路を用いて、高圧直流電源8の直流電圧を降圧し、低圧直流電源80を充電するよう構成してある。
図1に示すごとく、本例の電力変換装置1は、外部端子2として、出力端子2aと、入力端子2bと、信号端子2cとを備える。本例では、これら3つの外部端子2(2a〜2c)のうち、出力端子2aのみに2個のコンデンサ3を接続し、ループLを構成してある。
図1、図2に示すごとく、外部端子2aは、その一端21が、電力変換回路10を構成する部品(チョークコイル12)に接続している。また、外部端子の他端29は、筐体4の外側に配された外部機器接続部89に電気接続している。
2個のコンデンサ3は、筐体4内において外部端子2aを両側から挟む位置に配されている。個々のコンデンサ3の一方の電極31は外部端子2aに電気接続し、他方の電極32は筐体4に電気接続している。
また、上記ループLは、上記交流磁界発生部7に対して、外部端子2の外部機器との接続側に隣り合う位置に形成されている。
また、図1、図3に示すごとく、本例ではコンデンサ3を、プリント基板14に固定している。そして、筐体4の底面48から突出する2本の金属製の支柱41,42によって、プリント基板14を支持している。プリント基板14は、ボルト5によって支柱41,42に固定されている。また、外部端子2は、プリント基板14上に載置されている。
図2に示すごとく、コンデンサ3a,3bの一方の電極31は、配線6を介して、外部端子2に接続している。配線6は、プリント基板14の表面にパターン形成したものである。また、コンデンサ3の他方の電極32は、配線6と、ボルト5とを介して、支柱41,42に電気接続している。配線6は直線状に延びている。2個のコンデンサ3a,3bと、配線6と、外部端子2と、ボルト5と、支柱41,42と、筐体4とによって、上記ループLが形成されている。
本例では、コンデンサ3a,3bとフィルタコイル18とによって、フィルタ回路11を構成してある。このフィルタ回路11によって、電力変換回路10内において発生した伝導ノイズ電流を除去し、出力端子2aに伝導ノイズ電流が混入しないようにしている。
なお、上記フィルタコイル18は、軟磁性体からなるフィルタ用コア180によって、外部端子2aの一部を取り囲むことによって構成してある。
図2に示すごとく、フィルタ回路11の近傍には、交流磁界Hが発生する部位(交流磁界発生部7)がある。本例では、後述するダイオードモジュール15の出力端子151から、交流磁界Hが発生している。
図3に示すごとく、ダイオードモジュール15の出力端子151には、交流電流iが、筐体4の底面48の法線方向(Z方向)に流れている。図2に示すごとく、交流磁界Hは、Z方向に流れる交流電流iを中心とした円筒状になる。
このように、交流磁界Hの磁束Φは円筒状になるため、図2、図3に示すごとく、磁束ΦはループL内の2つの領域S1,S2をそれぞれ貫く。図4に示すごとく、磁束Φは、2つの領域S1,S2のうち一方の領域を、ループLよりも交流磁界発生部7に近い側である近傍側INから、ループLよりも交流磁界発生部7から遠い側である遠方側OUTへ貫く。また、磁束Φは、他方の領域を、上記遠方側OUTから上記近傍側INへ貫く。つまり、磁束Φは常に、2つの領域S1,S2をそれぞれ互いに逆向きに貫く。そのため、ループLに発生する第1誘導ノイズ電流I1と第2誘導ノイズ電流I2とは、互いに向きが逆になる。
ある瞬間において、磁束Φは図4に示すようにループLを貫く。第1領域S1を貫く磁束ΦのX方向成分Φx1は、上記遠方側OUTから上記近傍側INに向かっている。この成分Φx1の変化を妨げるように、ループLに第1誘導ノイズ電流I1が発生する。
また、第2領域S2を貫く磁束ΦのX方向成分Φx2は、上記近傍側INから上記遠方側OUTへ向かっている。この成分Φx2の変化を妨げるように、ループLに第2誘導ノイズ電流I2が発生する。
交流磁界Hは交互に向きが変わるが、このように向きが変わっても、磁束ΦのX方向成分Φx1と、磁束ΦのX方向成分Φx2とは、常に互いに反対側を向く。そのため、上記2つの誘導ノイズ電流I1,I2は、常に互いに逆向きに流れる。したがって、この2つの誘導ノイズ電流I1,I2は互いに打ち消し合う。
また、図2に示すごとく、本例の導線6は、X方向とZ方向との双方に直交する方向(Y方向)に直線状に延びている。そして、Z方向から見たときに、交流磁界発生部7から一方のボルト5aまでの距離r1と、交流磁界発生部7から他方のボルト5bまでの距離r2とが等しくなっている。すなわち、2つのボルト5a,5bを結ぶ線分の垂直二等分線上に、磁束発生部7が位置している。これにより、上記2つの領域S1,S2を貫く磁束Φの量を等しくし、ループLに誘起される2つの誘導ノイズ電流I1,I2の強さが等しくなるようにしている。
図9に示すごとく、本例の電力変換回路10は、MOSモジュール16と、トランス13と、ダイオードモジュール15と、チョークコイル12と、平滑コンデンサ17と、プリント基板14(制御回路)とを備える。MOSモジュール16は高圧直流電源8に接続している。MOSモジュール16は4個のMOS素子160を内蔵している。これら4個のMOS素子160によって、Hブリッジ回路を構成してある。
MOSモジュール16の出力端子はトランス13の一次コイル130aに接続している。このトランス13によって、高圧直流電源8の電圧を降圧している。トランス13の二次コイル130bの出力端子138は、ダイオードモジュール15に接続している。また、トランス13のセンタータップ139は筐体4、すなわちグランドに接続してある。
ダイオードモジュール15には2個のダイオード150が設けられている。この2個のダイオード150を使って、トランス13の出力電圧を整流している。ダイオードモジュール15の出力端子151は、チョークコイル12に接続している。また、チョークコイル12の出力端子126は、平滑コンデンサ17及びフィルタコイル18に接続している。上記チョークコイル12と平滑コンデンサ17は、上記ダイオードモジュール15によって整流した波形を平滑化するために設けられている。
上述したように、本例では、フィルタコイル18と2個のコンデンサ3a,3bとによってフィルタ回路11を構成してある。コンデンサ3a,3bの一方の電極31は外部端子2(出力端子2a)に接続し、他方の電極32は筐体4に接続している。電力変換回路10ではMOS素子160をスイッチング動作させているため、この動作に伴って、電力変換回路10内に伝導ノイズ電流が発生する。この伝導ノイズ電流が出力端子2aを通って外部に出ないように、フィルタ回路11を使って除去している。
一方、図5、図7に示すごとく、本例では、筐体4の底面48にダイオードモジュール15を載置し、このダイオードモジュール15上にチョークコイル12を載置してある。チョークコイル12は、軟磁性体からなるコア121と、該コア121内に配された巻線部120とからなる。チョークコイル12の入力端子125は、図7に示すごとく、巻線部120からX方向に突出し、その先端部125aがZ方向に折り曲げられている。
また、図6、図7に示すごとく、ダイオードモジュール15の出力端子151は、封止部159からX方向に突出し、その先端部151aがZ方向に折り曲げられている。図7に示すごとく、ダイオードモジュール15の出力端子151の先端部151aと、チョークコイル12の入力端子125の先端部125aとを重ね合わせ、溶接してある。
このように、ダイオードモジュール15の出力端子151はZ方向に延びているため、ダイオードモジュール15の出力電流(交流電流i)はZ方向に流れる。この出力端子151の周囲に、交流磁界Hが発生する。
また、図5、図8に示すごとく、チョークコイル12の出力端子126は、巻線部120からX方向に延出している。この出力端子126に、外部端子2aを重ね合わせて溶接してある。
本例の作用効果について説明する。図2、図3に示すごとく、本例の電力変換装置1では、2個のコンデンサ3a,3bと外部端子2と筐体4とによって、電流が流れるループLを形成してある。交流磁界Hの磁束Φは、ループL内の第1領域S1と第2領域S2とをそれぞれ貫く。磁束Φが第1領域S1を貫くことによりループLに第1誘導ノイズ電流I1が発生し、磁束Φが第2領域S2を貫くことによりループLに第2誘導ノイズ電流I2が発生する。これら2つの誘導ノイズ電流I1,I2は、ループLを互いに逆向きに流れるように発生する。
そのため、ループLに誘導ノイズ電流I1,I2が発生しても、これら2つの誘導ノイズ電流I1,I2は互いに逆向きに流れるため、打ち消し合って弱まる。したがって、外部端子2に大きな誘導ノイズ電流が混入しにくくなる。
また、図1、図2に示すごとく、本例では、2個のコンデンサ3と外部端子2と筐体4とによって、電流が流れるループLを形成してある。
このようにすると、交流磁界発生源7が外部端子2の近傍に存在する場合であっても、外部端子2に大きな誘導ノイズ電流が混入することを防止できる。すなわち、ループLは、外部端子2を構成要素としているため、図1に示すごとく、交流磁界発生源7が外部端子2の近傍に存在する場合、交流磁界発生源7は、ループLの近傍に存在することになる。この場合、交流磁界発生源7を中心として同心円状に発生した磁束Φが、ループL内の領域を2回、貫通しやすくなる。すなわち、同心円状に発生した磁束Φが、ループL内の一部の領域(第1領域S1)を貫通し、その後、ループL内の他の領域(第2領域S2)を再び貫通しやすくなる。このとき磁束Φは、第1領域S1と第2領域S2とを互いに逆向きに貫くことになる。そのため、磁束Φが第1領域S1を貫くことにより発生した誘導ノイズ電流(第1誘導ノイズ電流I1)と、磁束Φが第2領域S2を貫くことにより発生した誘導ノイズ電流(第2誘導ノイズ電流I2)とは、ループLを互いに逆向きに流れる。したがって、これらの誘導ノイズ電流I1,I2を互いに弱め合わせることができ、外部端子2に大きな誘導ノイズ電流が混入することを防止することが可能になる。
また、本例のループLは、交流磁界発生部7に対して、外部端子2の突出側に隣り合う位置に形成されている。
そのため、交流磁界発生部7から発生した磁束Φが、ループL内の2つの領域(第1領域S1及び第2領域S2)を互いに逆向きに貫きやすくなる。したがって、外部端子2に大きな誘導ノイズ電流が混入しにくい。
また、上記外部端子2は、電力変換回路10の出力端子2aである。2個のコンデンサ3a,3bは、電力変換回路10内において発生した伝導ノイズ電流を除去するためのフィルタ回路11を構成している。
出力端子2aは、ノイズ電流の混入を抑制することが特に強く求められている。そのため、出力端子2aにコンデンサ3a,3bを取り付けてループLを形成し、ループLに互いに反対方向に流れる2つの誘導ノイズ電流I1,I2が発生するようにして、これらの誘導ノイズ電流I1,I2を互いに打ち消し合わせたときの効果は大きい。
また、図3に示すごとく、本例では、交流磁界Hの発生源となる交流電流iは、筐体4の底面48の法線方向(Z方向)に流れている。そして、底面48からZ方向に2本の支柱41,42が突出し、2本の支柱41,42がループLの一部をなしている。
そのため、ループLに誘導ノイズ電流I1,I2が、互いに反対向きに流れるように2つ発生しやすくなる。すなわち、上記構成にすると、ループLを含む平面P(図4参照)が、Z方向に平行になる。また、交流磁界Hは、Z方向に流れる交流電流iを中心として円筒状になる。そのため、この円筒状の交流磁界Hの磁束Φが、ループL内の2つの領域S1,S2をそれぞれ貫きやすくなる。したがってループLに、互いに反対向きに流れる2つの誘導ノイズ電流I1,I2を発生させやすくなり、これら2つの誘導ノイズ電流I1,I2を互いに打消し合わせて弱めることができる。
また、支柱41,42を使ってループLを構成すると、図2に示すごとく、Z方向から見たときのループLの占める面積を小さくすることができる。そのため、電力変換装置1を小型化しやすくなる。
また、図2、図3に示すごとく、本例では個々のコンデンサ3a,3bと支柱41,42との間、および個々のコンデンサ3a,3bと外部端子2との間を、それぞれ導線6によって接続してある。
このように導線6を用いることにより、ループLの面積を大きくすることができ、交流磁界Hの磁束Φが、ループL内の2つの領域S1,S2をそれぞれ貫きやすくなる。したがってループLに、互いに反対向きに流れる2つの誘導ノイズ電流I1,I2が発生しやすくなり、これら2つの誘導ノイズ電流I1,I2を互いに打消し合わせて弱めやすくなる。
また、本例では図2に示すごとく、Z方向から見たときに、交流磁界発生部7から一方のボルト5aまでの距離r1と、交流磁界発生部7から他方のボルト5bまでの距離r2が等しい。そのため、ループL内の2つの領域S1,S2をそれぞれ貫く磁束Φの量が等しくなり、第1誘導ノイズ電流I1と第2誘導ノイズ電流I2との強さを等しくすることができる。したがって、出力端子2に混入する誘導ノイズ電流を殆ど0にすることができる。
また、本例では図2、図3に示すごとく、プリント基板14にコンデンサ3a,3bを固定している。そのため、コンデンサ3a,3bをプリント基板14にしっかり固定できると共に、プリント基板14にパターン形成した配線6を使って、コンデンサ3a,3bを外部端子2や筐体4に容易に電気接続することができる。
また、本例では、支柱41,42を使ってプリント基板14を支持しており、かつ、この支柱41,42自体が、ループLの一部をなしている。つまり、プリント基板14を支持する支柱と、ループLをなす支柱とが別々になっていない。そのため、電力変換装置1の構造をシンプルにすることができる。また、支柱41,42を用いると、プリント基板14を底面48から離れた位置に固定できる。そのため、ループLの面積を大きくすることができ、磁束Φが、ループL内の2つの領域S1,S2をそれぞれ貫きやすくなる。
以上のごとく、本例によれば、大きな誘導ノイズ電流が外部端子に混入しにくい電力変換装置を提供することができる。
なお、本例では2個のコンデンサ3a,3bを用いたが、3個以上のコンデンサ3を用いてもよい。例えば、2個のコンデンサ3a,3bのそれぞれに、別のコンデンサを並列接続してもよい。
また、個々のコンデンサ3a,3bは、それぞれ1個のコンデンサセルを使って構成することもできるし、複数個のコンデンサセルを使って構成することもできる。
また、本例の筐体4は、図1に示すごとく、底壁40と、側壁49とを備えるが、側壁49を有さない筐体4を用いてもよい。
(実施例2)
本例は、ループLの構造を変更した例である。図10、図11に示すごとく、本例ではループLに導線6が含まれていない。本例では、コンデンサ3a,3bの一方の電極31が外部端子2に直接、接続している。また、プリント基板14には金属製の接続部材140が埋め込まれており、底面48から突出した2本の支柱41,42がこの接続部材140に接触している。コンデンサ3a,3bの他方の電極32は、接続部材140に接続している。そして、コンデンサ3a,3bと、外部端子2と、接続部材140と、支柱41,42と、筐体4とによって、電流が流れるループLを構成してある。また、本例では図10に示すごとく、2個のコンデンサ3a,3bまでの距離がそれぞれ等しい位置に、交流磁界発生部7が存在している。
また、ループL内には、第1領域S1と第2領域S2との2つの領域がある。交流磁界Hの磁束Φは、2つの領域S1,S2をそれぞれ貫く。これにより、ループLに、互いに逆向きに流れる2つの誘導ノイズ電流I1,I2が発生するよう構成してある。
その他は、実施例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
(実施例3)
本例は図12に示すごとく、出力端子2aだけでなく、入力端子2bにも2個のコンデンサ3(3c,3d)を接続し、ループL(第2ループLb)を形成した例である。同図に示すごとく、本例では、プリント基板14上に入力端子2bを載置し、このプリント基板14に2個のコンデンサ3c,3dを固定してある。そして、コンデンサ3c,3dの一方の電極31をそれぞれ入力端子2bに接続し、他方の電極32をそれぞれ筐体4に接続してある。コンデンサ3c,3dと、入力端子2bと、筐体4とによって、電流が流れるループL(第2ループLb)が形成されている。
本例では実施例1と同様に、筐体4の底面48から支柱(図示しない)が突出しており、この支柱がボルト5に電気的に接続している。また、コンデンサ3c,3dの他方の電極32とボルト5とは、導線6を介して接続している。コンデンサ3c,3dの一方の電極31と入力端子2bとも、導線6を介して接続してある。
上記2個のコンデンサ3c,3dは、外部から入力端子2bを介して電力変換回路10に入る伝導ノイズ電流を、グランド(筐体4)に逃がすための入力フィルタ回路11bを構成している。また、コンデンサ3c,3dの近傍に位置するMOSモジュール16から、交流磁界Hが発生している。この交流磁界Hの磁束Φが、ループL内の2つの領域S3,S4をそれぞれ貫く。これにより、第2ループLbに、互いに反対方向に流れる2つの誘導ノイズ電流I3,I4が発生するよう構成してある。この2つの誘導ノイズ電流I3,I4は互いに打ち消し合って弱まる。そのため、入力端子2bから大きな誘導ノイズ電流が外部に出にくい。
その他は、実施例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
(実施例4)
本例は、ループLを形成する部位を変更した例である。図13に示すごとく、本例では、プリント基板14の信号線2cに2個のコンデンサ3(3e,3d)を取り付け、ループL(第3ループLc)を形成した。
信号線2cは、プリント基板14のコネクタ140から、プリント基板14の内部へ延びている。外部機器からこの信号線2cへ制御信号を送ることにより、MOS素子160(図9参照)のオンオフ動作等を制御している。
交流磁界Hの磁束Φは、第3ループLc内の2つの領域S5,S6をそれぞれ貫く。これにより、第3ループLcに、互いに逆向きに流れる2つの誘導ノイズ電流I5,I6が発生するよう構成してある。この2つの誘導ノイズ電流I5,I6は互いに弱め合う。そのため、信号線2cから外部機器へ大きな誘導ノイズ電流が出にくい。
その他は、実施例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
(実施例5)
本例は、チョークコイル12の形状を変更した例である。図14に示すごとく、本例のチョークコイル12は、巻線部120と、該巻線部120を取り囲むコア121とを有する。コア121は軟磁性体からなる。巻線部120の一部129が、コア121から露出している。この露出した部分129から交流磁界Hが発生し、その交流磁界Hの磁束Φが、ループL内の2つの領域S1,S2をそれぞれ貫くよう構成してある。
チョークコイル12の巻線部120のうち、コア121から露出している部分129は特に強い交流磁界Hを発生する。このように強い交流磁界Hが発生する場合でも、本例では外部端子2に大きな誘導ノイズ電流が混入しにくい。すなわち、本例では、交流磁界Hの磁束Φが、ループL内の2つの領域S1,S2をそれぞれ貫き、ループLに互いに反対方向に流れる2つの誘導ノイズ電流I1,I2が発生するよう構成してある。そのため、強い交流磁界Hが発生しても、ループLに誘起した2つの誘導ノイズ電流I1,I2を互いに打ち消し合わせることができ、外部端子2に大きな誘導ノイズ電流Iが混入することを抑制できる。
なお、トランス13から交流磁界Hが発生してもよい。トランス13はトランス巻線部130(一次コイル130a及び二次コイル130b)と、該トランス巻線部130を取り囲むトランス用コア131とを有する。トランス巻線部130の一部135がトランス用コア131から露出している。この露出した部分135から交流磁界Hが発生し、その交流磁界Hの磁束が、ループL内の2つの領域S1,S2をそれぞれ貫くようにしてもよい。
トランス巻線部130のうち、トランス用コア131から露出している部分135は特に強い交流磁界Hを発生する。このように強い交流磁界Hが発生する場合でも、本例では外部端子2に大きな誘導ノイズ電流が混入しにくい。すなわち、本例では、交流磁界Hの磁束Φが、ループL内の2つの領域S1,S2をそれぞれ貫き、ループLに互いに反対方向に流れる2つの誘導ノイズ電流I1,I2が発生するよう構成してある。そのため、強い交流磁界Hが発生しても、ループLに誘起した2つの誘導ノイズ電流I1,I2を互いに打ち消し合わせることができ、外部端子2に大きな誘導ノイズ電流Iが混入することを抑制できる。
その他は、実施例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
(実施例6)
本例は、コンデンサ3の構造を変更した例である。図15に示すごとく、本例のコンデンサ3a,3bは、互いに直列に接続した2個の小コンデンサ35によって構成されている。このように2個の小コンデンサ35を直列接続すると、どちらか一方の小コンデンサ35がショート故障した時でも、他方の小コンデンサ35によって正常な機能を発揮することが可能となる。そのため、故障に強くなるというメリットがある。また、3個以上の小コンデンサ35を直列接続して、個々のコンデンサ3a,3bを構成してもよい。
同様に、複数の小コンデンサ35を並列接続して、個々のコンデンサ3a,3bを形成してもよい。この場合には、コンデンサ3a,3bの全体の静電容量を大きくすることができるため、インピーダンスを小さくでき、ノイズ電流をグランドへ流しやすくなる。
その他は、実施例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
(実施例7)
本例は、コンデンサ3の構造を変更した例である。図16に示すごとく、本例では複数の小コンデンサ35を直列接続して小コンデンサ群300,301を形成してある。そして、2つの小コンデンサ群300,301を並列接続することにより、個々のコンデンサ3a,3bを構成してある。すなわち、1つのコンデンサ3は、合計4個の小コンデンサ35からなる。
このようにすると、小コンデンサ35を直列接続してあるため、ショート故障に強くなる。また、小コンデンサ群300,301を並列接続してあるため、全体の静電容量を増やすことができ、ノイズ電流をグランドに流しやすくなる。
その他は、実施例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
(実施例8)
本例は、外部端子2の構造を変更した例である。図17に示すごとく、本例の外部端子2は第1部分28と第2部分29とを有する。第1部分28は筐体4内に設けられており、この第1部分28にコンデンサ3a,3bが電気接続している。筐体4には開口部450を形成してあり、この開口部450に第2部分29を挿通してある。第1部分28と第2部分29とは、螺子27によって接続されている。また、第2部分29の先端部290に、外部機器を接続するようになっている。
その他は、実施例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
1 電力変換装置
10 電力変換回路
2 外部端子
3 コンデンサ
31 一方の電極
32 他方の電極
4 筐体
I1 第1誘導ノイズ電流
I2 第2誘導ノイズ電流
L ループ
S1 第1領域
S2 第2領域

Claims (9)

  1. 電力変換回路(10)と、
    該電力変換回路(10)を外部機器に電気接続するための外部端子(2)と、
    該外部端子(2)に接続された2個のコンデンサ(3)と、
    グランドに接続された金属製の筐体(4)とを備え、
    該筐体(4)に上記電力変換回路(10)を構成する部品を収容してあり、
    上記2個のコンデンサ(3)は、一方の電極(31)が上記外部端子(2)にそれぞれ電気的に接続し、他方の電極(32)が上記筐体(4)にそれぞれ電気的に接続しており、
    上記2個のコンデンサ(3)と上記外部端子(2)と上記筐体(4)とによって、電流が流れるループ(L)が形成され、
    上記電力変換回路(10)の一部から交流磁界が発生しており、
    上記ループ(L)内には、上記交流磁界の磁束がそれぞれ貫く、第1領域(S1)と第2領域(S2)との2つの領域があり、
    上記磁束が上記第1領域(S1)を貫くことにより上記ループ(L)に第1誘導ノイズ電流(I1)が誘起され、上記磁束が上記第2領域(S2)を貫くことにより、上記ループ(L)に、上記第1誘導ノイズ電流(I1)とは逆向きに流れる第2誘導ノイズ電流(I2)が誘起されるよう構成してあることを特徴とする電力変換装置(1)。
  2. 電力変換回路(10)と、
    該電力変換回路(10)を外部機器に電気接続するための外部端子(2)と、
    該外部端子(2)に接続された2個のコンデンサ(3)と、
    グランドに接続された金属製の筐体(4)とを備え、
    該筐体(4)に上記電力変換回路(10)を構成する部品を収容してあり、
    上記外部端子(2)は、その一端(21)が上記電力変換回路(10)を構成する部品(12)に接続し、他端(22)が上記筐体(4)外の外部機器接続部(89)へ電気接続され、
    上記2個のコンデンサ(3)は、上記筐体(4)内において上記外部端子(2)を両側から挟む位置に配され、個々の上記コンデンサ(3)の一方の電極(31)は上記外部端子(2)に電気接続し、他方の電極(32)は上記筐体(4)に電気接続しており、
    上記2個のコンデンサ(3)と上記外部端子(2)と上記筐体(4)とによって、電流が流れるループ(L)が形成されていることを特徴とする電力変換装置(1)。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置(1)において、上記ループ(L)は、上記電力変換回路(10)の一部であって交流磁界を発生する交流磁界発生部(7)に対して、上記外部端子(2)の外部機器との接続側に隣り合う位置に形成されていることを特徴とする電力変換装置(1)。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置(1)において、上記外部端子(2)は上記電力変換回路(10)の出力端子(2a)であり、上記コンデンサ(3a,3b)は、上記電力変換回路(10)内において発生した伝導ノイズ電流を除去するためのフィルタ回路(11)を構成していることを特徴とする電力変換装置(1)。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置(1)において、上記交流磁界の発生源となる交流電流は、上記筐体(4)の底面(48)の法線方向に流れており、上記底面(48)から上記法線方向に2本の金属製の支柱(41,42)が突出し、該2本の支柱(41,42)が上記ループ(L)の一部をなしていることを特徴とする電力変換装置(1)。
  6. 請求項5に記載の電力変換装置(1)において、上記個々のコンデンサ(3a,3b)と上記支柱(41,42)との間、および上記個々のコンデンサ(3a,3b)と上記外部端子(2)との間を、それぞれ導線(6)によって接続してあることを特徴とする電力変換装置(1)。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置(1)において、上記電力変換回路(10)はチョークコイル(12)を備え、該チョークコイル(12)は巻線部(120)と、該巻線部(120)を取り囲むコア(121)とを有し、上記巻線部(120)の一部が上記コア(121)から露出しており、その露出した部位から上記交流磁界が発生していることを特徴とする電力変換装置(1)。
  8. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置(1)において、上記電力変換回路(10)はトランス(13)を備え、該トランス(13)はトランス巻線部(130)と、該トランス巻線部(130)を取り囲むトランス用コア(131)とを有し、上記トランス巻線部(130)の一部が上記トランス用コア(131)から露出しており、その露出した部位から上記交流磁界が発生していることを特徴とする電力変換装置(1)。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置(1)において、個々の上記コンデンサ(3)は、互いに電気的に接続された複数の小コンデンサ(35)からなることを特徴とする電力変換装置(1)。
JP2014012010A 2013-02-21 2014-01-27 電力変換装置 Active JP5701412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012010A JP5701412B2 (ja) 2013-02-21 2014-01-27 電力変換装置
US14/186,169 US9712049B2 (en) 2013-02-21 2014-02-21 Power converter with noise-current reduction capacitor
CN201410060331.4A CN104009622B (zh) 2013-02-21 2014-02-21 具有噪声电流减小电容器的电力变换器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031653 2013-02-21
JP2013031653 2013-02-21
JP2014012010A JP5701412B2 (ja) 2013-02-21 2014-01-27 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187860A JP2014187860A (ja) 2014-10-02
JP5701412B2 true JP5701412B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=51351034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012010A Active JP5701412B2 (ja) 2013-02-21 2014-01-27 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9712049B2 (ja)
JP (1) JP5701412B2 (ja)
CN (1) CN104009622B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108482422A (zh) * 2018-04-28 2018-09-04 西南交通大学 一种列车轮对检测系统及检测方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707435B2 (ja) * 2013-02-21 2015-04-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 ノイズフィルタ
JP5978155B2 (ja) * 2013-03-12 2016-08-24 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5840669B2 (ja) * 2013-12-17 2016-01-06 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015154544A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電力変換器用のコントローラ
JP6384096B2 (ja) * 2014-04-08 2018-09-05 株式会社デンソー 電源装置
JP2017069317A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 北川工業株式会社 ノイズ低減装置
JP6547610B2 (ja) * 2015-12-10 2019-07-24 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6451620B2 (ja) * 2015-12-18 2019-01-16 株式会社デンソー 電源装置
JP6731993B2 (ja) * 2018-11-19 2020-07-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7147598B2 (ja) * 2019-01-29 2022-10-05 株式会社デンソー 電源装置
JP7211333B2 (ja) * 2019-10-30 2023-01-24 株式会社デンソー 電子機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104590A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Fujitsu Ltd 伝導ノイズ低減型シールド板構造
JP3948321B2 (ja) * 2002-03-26 2007-07-25 株式会社村田製作所 3端子コンデンサの実装構造
US6775157B2 (en) * 2002-06-25 2004-08-10 International Rectifier Corporation Closed loop active EMI filter for reducing common or differential noise based on an error value
US6898092B2 (en) * 2003-06-25 2005-05-24 Picor Corporation EMI filter circuit
JP2005110406A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワー変換モジュールデバイスおよびそれを用いた電源装置
CN100384070C (zh) 2003-08-29 2008-04-23 松下电器产业株式会社 功率变换模块器件及使用其的电源装置
JP2006180578A (ja) 2004-12-20 2006-07-06 Nippon Soken Inc 電力変換装置
JP4219909B2 (ja) * 2005-03-31 2009-02-04 Tdk株式会社 フィルタ回路および電源装置
US7880577B1 (en) * 2006-08-25 2011-02-01 Lockheed Martin Corporation Current doubler rectifier with current ripple cancellation
JP5151505B2 (ja) * 2008-01-28 2013-02-27 株式会社デンソー 車載用電子制御装置
US20090195303A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 William Joseph Bowhers Method of Reducing Common Mode Current Noise in Power Conversion Applications
JP4963505B2 (ja) * 2009-08-03 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置及び電気負荷駆動装置
JP5380376B2 (ja) * 2010-06-21 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
JP5830858B2 (ja) * 2010-12-24 2015-12-09 株式会社豊田自動織機 電子機器
JP5327289B2 (ja) * 2011-07-18 2013-10-30 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5516999B2 (ja) * 2011-10-21 2014-06-11 株式会社デンソー 電源装置
EP2787627B1 (en) * 2011-11-28 2022-12-07 Nissan Motor Co., Ltd. Power conversion device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108482422A (zh) * 2018-04-28 2018-09-04 西南交通大学 一种列车轮对检测系统及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104009622B (zh) 2017-10-13
US9712049B2 (en) 2017-07-18
JP2014187860A (ja) 2014-10-02
CN104009622A (zh) 2014-08-27
US20140233281A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701412B2 (ja) 電力変換装置
JP5707435B2 (ja) ノイズフィルタ
CN108777220B (zh) 磁性元件及开关电源装置
JP4735469B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5840669B2 (ja) 電力変換装置
JP2011050160A (ja) 絶縁型dc−dcコンバータ
JP5939274B2 (ja) 電源装置
JP5715991B2 (ja) 電力変換装置
JP5240529B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5978155B2 (ja) 電力変換装置
JP5904228B2 (ja) 電源装置
JP2017098387A (ja) 電子機器
JP2014082894A (ja) 同期整流装置および電源装置
CN104051143B (zh) 具有平面初级绕组的变换器
WO2010016367A1 (ja) 複合電子部品
JP6064790B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2014089994A (ja) 電源装置
JP5627725B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US8493750B2 (en) Piezoelectric power converter
JP2008271752A (ja) フルブリッジ回路の配線構造
JP2013172583A (ja) スイッチング電源装置
JP6146739B2 (ja) 直流高電圧電源装置
JP6264212B2 (ja) 電力変換装置
CN202997962U (zh) 交换式电源供应器
JP2011239507A (ja) 電源モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5701412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250