JP2017069317A - ノイズ低減装置 - Google Patents

ノイズ低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017069317A
JP2017069317A JP2015191279A JP2015191279A JP2017069317A JP 2017069317 A JP2017069317 A JP 2017069317A JP 2015191279 A JP2015191279 A JP 2015191279A JP 2015191279 A JP2015191279 A JP 2015191279A JP 2017069317 A JP2017069317 A JP 2017069317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive bar
hole
noise reduction
substrate
reduction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015191279A
Other languages
English (en)
Inventor
侑也 岡田
Yuya Okada
侑也 岡田
上野 和重
Kazue Ueno
和重 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2015191279A priority Critical patent/JP2017069317A/ja
Priority to US15/250,248 priority patent/US9693494B2/en
Priority to EP16002005.3A priority patent/EP3151401B1/en
Publication of JP2017069317A publication Critical patent/JP2017069317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0071Active shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0233Filters, inductors or a magnetic substance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/04Metal casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0018Casings with provisions to reduce aperture leakages in walls, e.g. terminals, connectors, cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0049Casings being metallic containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0066Constructional details of transient suppressor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0075Magnetic shielding materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0098Shielding materials for shielding electrical cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F2017/065Core mounted around conductor to absorb noise, e.g. EMI filter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0057Constructional details comprising magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the PCB as high-current conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1327Moulding over PCB locally or completely
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】金属製筐体に収納された電子機器の動作に起因したノイズの低減と低ESL化との両立を図れるノイズ低減装置を提供すること。
【解決手段】フィルタモジュールは、導電バー11を挿通した磁性体コア35と、基板51,52に実装されたチップコンデンサ57,58とでフィルタ回路を構成する。フィルタ回路を構成する各素子(磁性体コア35等)は、金属製筐体3の貫通孔25内に収納されている。そして、チップコンデンサ57,58は、貫通孔25の内壁25Bにコンタクト部61を介して接続され、金属製筐体3から接地電位GNDが供給される。
【選択図】図6

Description

本願に開示の技術は、導電バーを伝達する出力信号に混入するノイズを低減するノイズ低減装置に関し、特に、フィルタ回路の一部を構成するコンデンサの配置に関するものである。
スイッチング電源やその他の電子機器から出力される出力信号(出力電圧など)には、電子機器等の動作周波数やその高調波周波数のノイズが混入する場合がある。こうしたノイズは、外部の電子機器に対して悪影響を及ぼす場合があり、低減する必要がある。例えば、スイッチング電源では、パワートランジスタのスイッチング動作により所定電圧値の出力電圧を出力するところ、パワートランジスタのオンオフによる電流経路の切り替えにより、スイッチング周波数及びその高調波周波数のノイズが発生する場合がある。このノイズは、出力電圧に重畳されて外部の電子機器に入力される。こうしたノイズを低減するために、チョークコイルなどのインダクタンス素子を備えるノイズ低減装置が、出力電圧の出力経路に挿入されている(例えば、特許文献1など)。
上記したスイッチング電源やその他の電子機器は、例えば、自動車分野において、振動などの周辺環境に対して信頼性等を確保するという観点から、アルミニウム等の金属製筐体に収納されている。同様に、信頼性等を確保するために、ノイズ低減装置を、金属製筐体内に収納することが考えられる。しかしながら、金属製筐体内では、回路素子や配線に生起する容量結合や誘導結合等の電磁的結合や接地電位からのノイズの回り込みなどが、十分に抑止されているとは限らない。このため、例えば、パワートランジスタのスイッチング動作により発生したノイズが、ノイズ低減装置の出力経路を介さずに出力端子に到達してしまう恐れがある。
これに対して、特許文献1に開示されるノイズ低減装置では、当該ノイズ低減装置の出力側の一部を金属製筐体外に配置している。ノイズ低減装置は、筒形状のフェライトコアに導電バーを挿通させた部材を、熱硬化性樹脂でモールドしたチョークコイルモジュールを備える。チョークコイルモジュールは、フランジ部が金属製筐体の外部に配置されている。フランジ部は、導電バーの延設方向に対して垂直な平面を有し、この平面を金属製筐体の外周面に対向させて、当該金属製筐体に対してボルトによって固定されている。フランジ部には、チップコンデンサを実装した基板がモールドされている。このチップコンデンサは、チョークコイルと接続されることでLCフィルタ回路を構成する。
特開2015−57806号公報
ところで、上記した構成のノイズ低減装置では、導電バーは、フランジ部にモールドされた基板及びチップコンデンサに接続されている。この基板は、ボルトによって金属製筐体と電気的に接続されている。このため、導電バーは、チップコンデンサを実装した基板及びボルトを介して金属製筐体から接地電位が供給される。この場合、チョークコイル及びチップコンデンサで構成されるLCフィルタ回路は、チップコンデンサと金属製筐体との間における接続距離に応じてESL(等価直列インダクタンス)が増加し、フィルタ性能の低下を招く虞がある。
本願に開示される技術は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、金属製筐体に収納された電子機器の動作に起因したノイズの低減と低ESL化との両立を図れるノイズ低減装置を提供することを目的とする。
本願に開示される技術に係るノイズ低減装置は、金属製筐体に収納された電子機器からの出力信号に混入するノイズを低減するノイズ低減装置であり、導電バー、磁性体コア、基板、コンデンサ及び閉塞部を備える。導電バーは、導電性材料により形成され、出力信号を伝達し、金属製筐体に設けられた貫通孔を貫通して外部に延出する。磁性体コアは、磁性材料により形成され、導電バーの周縁に配置される。基板は、磁性体コアに隣接して導電バーに取り付けられる。コンデンサは、基板に実装され、一方の端子が導電バーに接続され、他方の端子が貫通孔の内壁に接続される。閉塞部は、導電バーの外方端を出力端子とすべく当該導電バーを金属製筐体に対して固定するとともに、貫通孔の開口を閉塞する。そして、磁性体コア、基板、及びコンデンサは、閉塞部によって閉塞された貫通孔内に配置される。
当該ノイズ低減装置では、出力信号を伝達する導電バーは、金属製筐体に設けられた貫通孔に挿入され、その一部が外部まで延出している。磁性体コアは、導電バーの周縁に配置されることでチョークコイルとして機能する。このチョークコイルと、磁性体コアに隣接している基板に実装されたコンデンサとは、LCフィルタ回路を構成する。そして、コンデンサは、貫通孔の内壁に接続されることで、金属製筐体から接地電位が供給される。
ここで、従来のノイズ低減装置では、導電バーは、コンデンサを実装した基板及びボルトを介して金属製筐体から接地電位が供給されていた。このため、コンデンサと金属製筐体との間における接続距離に応じてESLが増加する虞があった。これに対し、当該ノイズ低減装置では、コンデンサの端子を、ボルト等の締結部材を介さずに、コンデンサを収納する金属製筐体の貫通孔の内壁に接続している。このような構成では、コンデンサと金属製筐体との接続距離を短くすることができ、低ESL化を図りフィルタ性能を向上させることが可能となる。また、低ESL化の実現により、LCフィルタ回路のチョークコイルを構成する磁性体コアの小型化が可能となり、ひいては、ノイズ低減装置や金属製筐体の小型化が可能となる。
また、従来のノイズ低減装置では、基板等を金属製筐体に固定するボルトが、金属製筐体の外部に設けられ、その一部が露出している。このため、接地電位を供給するボルトは、金属製筐体の外部で発生した液体が付着することで錆び等が生じ、導通性が低下する、即ち、ESR(等価直列抵抗)が増加する虞があった。これに対し、当該ノイズ低減装置では、コンデンサ、磁性体コア、及び基板等を収納する貫通孔を、閉塞部によって閉塞し、外部と空間を遮断している。これにより、コンデンサ等の各回路素子や回路素子を接続する配線は、金属製筐体の外部で発生する液体の付着が抑制され、錆び等に起因した導通性の低下が抑制される。また、当該ノイズ低減装置では、コンデンサ等を貫通孔内に収納することで、コンデンサ等を全体的にモールドして保護する必要がなくなるため、モールドに使用する樹脂の量を低減でき、且つ使用可能な樹脂材料の自由度が増加する。結果として、製造コストの低減を図ることが可能となる。
ここで、ノイズ低減装置を貫通孔内に収納せず、貫通孔よりも入力側(内側)である金属製筐体内に装置全体を収納した場合、ノイズ低減装置には、回路素子や配線に生起する容量結合や誘導結合等の電磁的結合が発生する。例えば、金属製筐体に収納する電子機器としてスイッチング電源を設けた場合、ノイズ低減装置が備える回路素子等は、スイッチング動作により発生するノイズが電磁的結合により伝搬する虞がある。これに対し、当該ノイズ低減装置が備えるコンデンサや磁性体コア等の回路素子では、貫通孔を構成する金属製筐体の一部が電磁的なシールドの効果を奏するため、スイッチング電源からのノイズの電磁的結合による伝搬が抑止される。
また、本願のノイズ低減装置において、基板に実装され、当該基板と貫通孔の内壁との間に挟まれて弾性変形し、その一部が内壁に接触することによって、コンデンサの他方の端子を内壁に電気的に接続するコンタクト部を備える構成としてもよい。
当該ノイズ低減装置では、コンタクト部は、導電バーを貫通孔内に挿入することで、貫通孔の内壁に接触しつつ、弾性変形することで内壁側に向かって反発力が発生する。これにより、コンデンサと金属製筐体との導通性をより確実に確保できる。また、接地電位をコンデンサに供給する配線等を貫通孔の内壁に接続する作業等が不要となるため、ノイズ低減装置を金属製筐体に取り付ける作業効率の向上を図ることが可能となる。
また、本願のノイズ低減装置において、導電バーは、板状に形成され、基板は、導電バーの平面部分に実装され、コンデンサの一方の端子を導電バーに接続する電極が導電バーの平面部分に固定される構成でもよい。
当該ノイズ低減装置では、コンデンサを実装する基板の電極を導電バーに直接固定することで、ESLやESRの低減を図り、フィルタ性能の向上を図ることが可能となる。また、板状の導電バーの平面部分に基板を固定する構造とすることで、基板を導電バーに取り付ける作業が容易となる。
また、本願のノイズ低減装置において、樹脂材料により形成され、導電バーに対する磁性体コアの位置を固定するモールド部を備える構成としてもよい。
当該ノイズ低減装置では、モールド部の導電バーをモールドする樹脂によって、導電バーに対する磁性体コアの位置を固定することが可能となる。
また、本願のノイズ低減装置において、貫通孔の開口が形成された金属製筐体の外周面に対し閉塞部を固定する締結部材と、閉塞部と外周面との間に設けられ、締結部材の締め付けによって閉塞部と外周面とで挟持されるパッキンと、を備える構成としてもよい。
当該ノイズ低減装置では、締結部材の締め付けによって閉塞部と金属製筐体との間のパッキンを挟持して隙間を埋めることで、金属製筐体の外部から貫通孔内への液体の浸入をより確実に抑制することが可能となる。
また、本願のノイズ低減装置において、閉塞部は、貫通孔内と外部とを連通する通気孔と、通気孔に設けられ気体を通す通気性と液体を通さない防水性とを有する防水通気部材と、を有する構成としてもよい。
当該ノイズ低減装置では、通気孔は、貫通孔内と閉塞部の外部との気体の出入りを可能としつつ、外部から貫通孔内への液体の浸入を抑制する。これにより、当該ノイズ低減装置では、貫通孔と外部との通気性を確保することで、例えば、閉塞部によって閉塞された貫通孔内の湿度が上昇して結露が発生するのを抑制し、コンデンサ等を保護することが可能となる。
本願に開示される技術に係るノイズ低減装置によれば、金属製筐体に収納された電子機器の動作に起因したノイズの低減と低ESL化との両立を図ることが可能となる。
実施形態に係るノイズ低減装置の一例であるフィルタモジュールをスイッチング電源に接続した場合の回路図である。 フィルタモジュールと、金属製筐体のフィルタモジュールの取り付け部分を示す上面図である。 図2に示すフィルタモジュールの正面図である。 図2に示すフィルタモジュールの背面図である。 図4に示すA−A線で切断した場合の断面図である。 図3に示すB−B線で切断した場合の断面図である。 図5に示す領域AR1の拡大図である。 図6に示す領域AR2の拡大図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本願に係るノイズ低減装置の一例としてフィルタモジュール1を示しており、スイッチング電源5の接続点Xにフィルタモジュール1を接続した場合の回路図を示している。スイッチング電源5は、アルミダイカスト製などの金属製筐体3に収納されている。
まず、図1を用いてフィルタモジュール1に関する電気的な作用効果を説明する。スイッチング電源5は、例えば、車載用の電源であり、ハイブリッド車あるいは電気自動車等が備えるメインバッテリー(不図示)から供給される駆動系の電源電圧VIN(例えば、DC244Vなど)の電圧値を降圧し、補機バッテリー(不図示)への電力供給を行う降圧型のスイッチング電源である。補機バッテリーは、オーディオ機器、エアコン機器、照明機器などの車内電装機器に電源電圧(例えば、DC14Vなど)を供給する。
スイッチング電源5は、電源電圧VINと接地電位GNDとの間に、パワートランジスタTとダイオードDとが直列に接続されている。スイッチング電源5は、パワートランジスタTとダイオードDと間の接続点Xから電力を供給する。スイッチング電源5は、パワートランジスタTのゲート端子に印加されるスイッチング信号SWに基づいて、所定のスイッチング周波数fでパワートランジスタTのオンオフ制御を行う。
フィルタモジュール1は、入力端子X1と出力端子VOとの間に、コンデンサC0、チョークコイルL1、及びコンデンサC1が接続されたπ型のフィルタモジュールとして構成されている。フィルタモジュール1は、入力端子X1と出力端子VOとを結ぶ出力電圧の経路にチョークコイルL1が設けられている。チョークコイルL1は、入力側の接続点と接地電位GNDとの間にコンデンサC0が接続され、出力側の接続点と接地電位GNDとの間にコンデンサC1が接続さている。
スイッチング電源5の接続点Xとフィルタモジュール1の入力端子X1との間には、コイルL0が接続されている。パワートランジスタTのオン期間は、電源電圧VINからコイルL0に電力が供給され、コイルL0に電磁エネルギーが蓄積される。蓄積されたエネルギーは、パワートランジスタTのオフ期間に、ダイオードDからの電流によりフィルタモジュール1のコンデンサC0を含む出力側に放出される。スイッチング電源5では、これらの動作が所定のスイッチング周波数fで繰り返して行われる。
スイッチング電源5では、負荷電流に応じた電流が、パワートランジスタTあるいはダイオードDを介して接続点Xに向かってスイッチング周波数fで交互に流れる。これにより、スイッチング電源5では、電源電圧VIN及び接地電位GNDの間において、負荷電流に応じた電流がスイッチング周波数fで断続して流れ、電流変動が生ずる。また、接続点Xの電位は、電源電圧VINと接地電位GNDとの間でスイッチング周波数fに応じて交互に切り替わる。従って、スイッチング電源5では、スイッチング動作による電流変動と電圧変動とが、スイッチング周波数f及びその高調波周波数のスイッチングノイズを発生させるノイズ源となる場合がある。こうしたスイッチングノイズは、例えば、信号経路や接地配線を介して回り込む伝導性ノイズや容量結合など空間を介して伝搬する誘導性ノイズとして入力端子X1に伝搬する虞がある。
上記したように、本実施形態のフィルタモジュール1は、コイルL0を介して接続点Xに接続されている。フィルタモジュール1は、スイッチング電源5の動作に起因したスイッチング周波数fやその高調波周波数のノイズを低減する。ここで、スイッチング電源5におけるスイッチング周波数fは、出力電力の定格や回路を構成する素子の仕様などに応じて定められる。例えば、車載用のスイッチング電源では、数100kHzで動作するものがある。この場合、スイッチング周波数fやその高調波周波数が、車載AMラジオの周波数帯域(500〜1700kHz前後)に重なる虞がある。これに対し、本実施形態のフィルタモジュール1は、接続点Xに接続され、これらの帯域のノイズが後段の機器に伝搬するのを抑制できる。
次に、フィルタモジュール1の形状・構造に関して説明する。図2〜図4は、図1の金属製筐体3の一部を示しており、フィルタモジュール1が取り付けられた部分のみを図示している。図2は、フィルタモジュール1を取り付けた金属製筐体3の上面を示している。図3は、図2に示す状態のフィルタモジュール1の正面を示している。
図2に示すように、フィルタモジュール1は、導電バー11と、閉塞部13等を有している。図1に示すフィルタモジュール1の入力端子X1と出力端子VOとを繋ぐ出力電圧の経路は、図2に示す導電バー11で主に構成されている。導電バー11は、一方向に長い矩形板状に形成されている(図5参照)。以下の説明では、図2〜図8に示すように、導電バー11が延設される長手方向を前後方向、導電バー11の平板部分に対して垂直な方向を上下方向、前後方向及び上下方向に垂直な方向を左右方向と称して説明する。
導電バー11は、上方から見た場合に、前後方向に延びる略長方形状に形成されている(図5参照)。導電バー11は、例えば、タフピッチ銅、アルミや炭素鋼等の金属材料で形成されている。図2に示すように、導電バー11は、後方側の端部に、上下方向に貫通した断面円形の接続孔11Aが形成されている。この接続孔11Aは、図1に示す入力端子X1として機能し、金属製筐体3内に設けられたコイルL0を介して接続点Xに接続される。また、導電バー11は、前方側の端部に、上下方向に貫通した断面円形の接続孔11Bが形成されている。この接続孔11Bは、図1に示す出力端子VOとして補機バッテリーに接続される。
図2及び図3に示すように、閉塞部13は、前方から見た場合に、左右方向に長い略楕円形状をなしており、前後方向において所定の厚みをもった板状に形成されている。閉塞部13は、左右方向及び上下方向の略中央部に、前後方向に貫通した導電バー11を固定している。閉塞部13は、熱可塑性樹脂(例えば、PBT(Polybutylene terephthalate)、PPS(Polyphenylene Sulfide)など)により形成され、導電バー11の前方側の一部をモールドしインサート成形により、導電バー11と一体的に形成される。なお、閉塞部13の材料としては、熱可塑性樹脂に限らず、熱硬化性樹脂(例えば、不飽和ポリエステル)を用いてもよい。また、熱可塑性樹脂は、一般的に、熱硬化性樹脂に比べて形成サイクルが短く、製造コストを抑えることが可能となる。この観点においては、閉塞部13の材料としては、熱可塑性樹脂が好ましい。
閉塞部13は、左右方向の両側部分にボルト21を挿通するための挿通孔(図示略)が前後方向に向かって貫通して形成されている。ボルト21の各々は、閉塞部13の挿通孔に前方側から挿入され、金属製筐体3に設けられた被螺合部(図示略)に締結されることによって、閉塞部13を金属製筐体3に対して固定する。ボルト21の材料は、例えば、クロムモリブデン鋼を用いることができる。
なお、閉塞部13の挿通孔には、ボルト21による締め付けに耐えるために、閉塞部13を構成する樹脂材料よりも剛性の高い材料(例えば、金属製の環状のカラー)を設けてもよい。また、閉塞部13を金属製筐体3に固定する方法は、ボルト21による締め付けに限らず、ネジやリベットなどを用いてもよい。また、図2に示す例では、2本のボルト21を用いて閉塞部13を金属製筐体3に固定しているが、これに限らない。例えば、3本以上のボルト21を用いてもよい。また、例えば、1本のボルト21と、係合部とで閉塞部13を金属製筐体3に固定してもよい。より具体的には、閉塞部13の背面13Aに、金属製筐体3に係合させるための係合部を設けてもよい。そして、係合部を閉塞部13に係合させた状態で、閉塞部13を、1本のボルト21によって金属製筐体3に固定してもよい。
図4は、図2に示す状態のフィルタモジュール1及び金属製筐体3の背面を示している。図4に示すように、金属製筐体3の筐体背面3Bには、上下方向及び左右方向の略中央部に、貫通孔25の開口25Aが形成されている。開口25Aは、平板状の導電バー11の形状に合わせて左右方向に長い略楕円形状に形成されている。
図5は、図4に示すA−A線で切断して上方から見た場合の断面を示している。図5に示すように、閉塞部13は、金属製筐体3の筐体前面3Aと対向する背面13Aにパッキン31が設けられている。パッキン31の材料としては、例えば、シリコンゴムを用いることができる。パッキン31は、導電バー11の周縁を囲むように環状に形成されている。閉塞部13の背面13Aには、後方から前方に向かって凹設された溝13Bが形成されている。溝13Bは、パッキン31の形状に合わせて環状に形成されており、パッキン31が嵌め込まれている。閉塞部13を金属製筐体3に固定するのにともなって、パッキン31は、ボルト21の締め付けによって溝13Bの底部と筐体前面3Aとで挟持される。これにより、パッキン31は、閉塞部13と金属製筐体3との前後方向の間における隙間を埋めることで、金属製筐体3の外部から貫通孔25内への液体の浸入を防止するシール部材として機能する。
また、図3に示すように、閉塞部13は、導電バー11が固定された中央部の右側上方に通気孔14が設けられている。図5に示すように、通気孔14は、前後方向に沿って閉塞部13を貫通して形成され、貫通孔25内と金属製筐体3の外部とを連通している。通気孔14内には、前後方向の略中央部に、気体の通過を許容し、液体の通過を許容しない防水通気部材14Aが設けられている。防水通気部材14Aとしては、例えば、防水透湿性素材であるゴアテックス(登録商標)を用いることができる。
また、導電バー11は、前後方向の略中央部に磁性体コア35が取り付けられている。磁性体コア35は、前後方向に貫通した中空部35A(図6参照)を有する中空円筒状に形成されている。磁性体コア35の材料としては、例えば、ソフトフェライト等の磁性材料を用いることができる。図4に示すように、磁性体コア35は、前後方向から見た形状が左右方向に広がる楕円形状をなしている。また、磁性体コア35の中空部35Aは、前後方向から見た形状が左右方向に広がる楕円形状をなし、左右方向の幅が導電バー11に比べて大きくなっており、導電バー11が挿通可能となっている。磁性体コア35は、中空部35Aに導電バー11を挿通して、中空部35Aの内側面と導電バー11とを対向させて配置することにより、チョークコイルL1(図1参照)を構成する。
また、図4に示すように、磁性体コア35は、左右方向で対向する部分であって上下方向の中央部に、内周面と外周面とを接続するスリット35Bが設けられている。換言すれば、磁性体コア35は、2つのスリット35Bによって、上下に分割されている。スリット35Bは、いわゆるコアギャップであり、磁性体コア35の周方向に向かう磁路の一部を不連続としている。磁性体コア35は、スリット35Bの幅等を変更することによって磁気抵抗が調整され磁気飽和の発生を防止することが可能となる。また、フィルタモジュール1は、磁性体コア35のスリット35Bの幅を調整して磁気飽和を抑制することにより、ノイズ成分の除去に必要なチョークコイルL1のインダクタンスを確保することが可能となる。図4及び図5に示すように、貫通孔25の上下方向及び左右方向の幅は、磁性体コア35の幅に比べて大きくなっている。貫通孔25の内壁25Bは、磁性体コア35の外周面との間に所定の隙間を設けて対向している。
また、導電バー11は、閉塞部13に固定された位置から後方側の部分、換言すれば、貫通孔25内に収納された部分がモールド部37によってモールドされている。図6は、図3に示すB−B線で切断して左側から見た場合の断面を示している。図6に示すように、モールド部37は、所定の厚みで導電バー11の表面上に形成され、当該導電バー11を全体的にモールドしている。モールド部37は、閉塞部13の背面13Aに前方側の端部41が接続されている。モールド部37は、例えば、閉塞部13と同一の樹脂材料(熱可塑性樹脂)を用いて、閉塞部13を成形するインサート成形と同一工程で形成することができる。
モールド部37は、磁性体コア35の中空部35A内の空間を満たすように充填された充填部43が形成されている。磁性体コア35は、中空部35A内に充填部43が形成されることによって、上下方向及び左右方向の位置が決定される。磁性体コア35は、例えば、絶縁性を有するテープ(図示略)が外周面に巻き付けられることで、導電バー11及び充填部43に対して固定される。
また、モールド部37は、充填部43における前後方向の各々の端部に環状部45が形成されている。図4に示すように、環状部45は、モールド部37の他の部分(充填部43や、環状部45と端部41との間の部分など)に比べて、上下方向及び左右方向の幅が大きくなっている。換言すれば、環状部45は、導電バー11の表面を覆うモールド部37において、上下方向及び左右方向の外側に向かって突出して形成されている。図5及び図6に示すように、磁性体コア35は、前後方向の各々に設けられた環状部45によって、前後方向の両側から挟持されている。これにより、磁性体コア35は、環状部45によって前後方向の位置が固定されている。
また、図5に示すように、導電バー11は、磁性体コア35と後方側の接続孔11Aとの前後方向の間において、基板51が上面に実装されている。基板51は、上方から見た場合に、前後方向に長い略長方形状をなし、外周部分がモールド部37によってモールドされている。基板51は、例えば、ガラスエポキシ基板(FR−4)である。
図7は、基板51の拡大図であり、図5における領域AR1を示している。図7に示すように、基板51は、第1電極53と、第2電極54と、第3電極55とが形成されている。第1〜第3電極53〜55は、一組ずつ形成されており、基板51の中心に対して点対称な構造となっている。このため、以下の説明では、代表して前方側の第1電極53に接続される回路構成を説明し、後方側の第1電極53に接続された回路構成の説明を適宜省略する。
前方側の第1電極53は、基板51における前端部分に形成され、平面視において左右方向に長い略長方形状をなしている。第1電極53は、下面が導電バー11の上面と当接しており、電気的に接続されている。基板51は、例えば、第1電極53が導電バー11にスポット溶接により接合されることで、導電バー11に対して固定される。なお、基板51を導電バー11に固定する方法は、これに限らず、例えば、ボルト等の締結部材によって基板51を導電バー11に固定してもよい。また、基板51を導電バー11に固定する手順としては、例えば、スポット溶接により基板51を導電バー11に固定した後、モールド部37をインサート成形して基板51の外周部分をモールドすることが考えられる。
第1電極53の左側で且つ後方側の部分は、チップコンデンサ57を介して第2電極54の前端部分と接続されている。チップコンデンサ57は、第1電極53と第2電極54との表面に実装されて各部材を連結する。第2電極54は、平面視において略正方形状に形成されている。第2電極54の後端部分は、チップコンデンサ58を介して第3電極55に接続されている。チップコンデンサ58は、第2電極54と第3電極55との表面に実装されて各部材を連結する。チップコンデンサ57,58は、第1〜第3電極53〜55に表面実装されることによって、リードを省略して接続距離を短くしてESL(等価直列インダクタンス)の低減が図られている。また、第3電極55は、チップコンデンサ58に接続された左側端部から右側の基板51の中央部に向かって延設されている。また、第1電極53とは異なり、第2電極54及び第3電極55は、下面が基板51の樹脂で覆われており、導電バー11と絶縁されている。
また、基板51の前後方向及び左右方向の中央部には、コンタクト部61が設けられている。図8は、コンタクト部61の拡大図であり、図6における領域AR2を示している。コンタクト部61は、例えば、オンボードコンタクト(登録商標)であり、金属部材として、チタン銅(JX日鉱日石金属株式会社製、ハイパーチタン銅など)、スズメッキ又は金属メッキにより表面処理されたステンレス,ペリリウム銅又はリン青銅を用いることができる。
コンタクト部61は、例えば、薄板状の金属部材を加工することで形成され、台座部63と、接触部65とを有する。台座部63は、一対の第3電極55(図7参照)の各々の中央部分と電気的に接続されている。また、台座部63は、上方から押圧されると弾性変形して反発力を発生させる構造となっている。接触部65は、台座部63の後方側の上面から前方側上方に向かって形成され、上端部65Aで折り返して下方に向かって折り曲げ加工されている。台座部63の上部には、前後方向に貫通した貫通孔を有する被係合部63Aが設けられている。接触部65の折り返された先端部65Bは、この被係合部63Aに前方側から差し込まれて係合されている。
ここで、フィルタモジュール1を金属製筐体3に取り付ける際には、導電バー11を、金属製筐体3の前方側から貫通孔25内に挿入する。この際に、コンタクト部61は、接触部65の上端部65Aが貫通孔25の内壁25Bに接触することで、金属製筐体3と電気的に接続される。接触部65は、上端部65Aと内壁25Bとの接触により前方側に撓み、その一方で先端部65Bが後方側へ移動し被係合部63A内により深く挿入され強く係合される。また、台座部63は、接触部65が内壁25Bによって下方に押圧されると反発力を発生させ、上端部65Aを含む接触部65の一部を内壁25Bに強く押し当てることで、良好な導通性を確保する。
上記した構成の基板51では、導電バー11と接地電位GND(金属製筐体3の内壁25B)との間に、合計で4つのチップコンデンサ57,58が実装されていることとなる。この4つのチップコンデンサ57,58は、直列接続される2つを1組として、2組のチップコンデンサ57,58が並列に実装されている。また、図6に示すように、導電バー11は、上面の基板51の位置に合わせて、同様の回路構成の基板51が下面にも実装されている。この磁性体コア35と接続孔11Aとの間において導電バー11の上面と下面に実装された基板51は、図1におけるコンデンサC0を構成する。
また、導電バー11は、閉塞部13と磁性体コア35との前後方向の間に、上面と下面の両方に基板52が実装されている。この基板52は、基板51と同様の回路構成となっている。この閉塞部13と磁性体コア35との間において導電バー11に実装された基板52は、図1におけるコンデンサC1を構成する。このようにして、フィルタモジュール1は、導電バー11、磁性体コア35、基板51及び基板52によってフィルタ回路が構成されている。
因みに、上記実施形態において、フィルタモジュール1は、ノイズ低減装置の一例である。スイッチング電源5は、電子機器の一例である。
以上、詳細に説明したように、上記実施形態のフィルタモジュール1は、スイッチング電源5の接続点Xと出力端子VOとを結ぶ出力経路に接続されている。これにより、フィルタモジュール1は、スイッチング電源5の動作に起因して発生し出力経路を伝達する出力電圧に混入するノイズを低減することが可能となる。また、π型のフィルタ回路を構成するコンデンサC0(基板51のチップコンデンサ57,58)、コンデンサC1(基板52のチップコンデンサ57,58)、及びチョークコイルL1(磁性体コア35)は、金属製筐体3の貫通孔25内に収納されている。フィルタモジュール1を構成する各回路素子(コンデンサC0など)と、スイッチング電源5との電磁的結合は、金属製筐体3によって抑制される。これにより、貫通孔25内の各回路素子は、スイッチング電源5の動作に起因した電磁的結合によるノイズの混入が抑止される。その結果、フィルタモジュール1は、出力端子VOにノイズが伝搬することを抑止することが可能となる。
また、基板51,52に実装されたチップコンデンサ57,58は、貫通孔25の内壁25Bに接続され、金属製筐体3から接地電位GNDが供給される。これにより、本実施形態のフィルタモジュール1では、従来構成に比べて、チップコンデンサ57,58と金属製筐体3との接続距離を短くすることが可能となり、低ESL化を図ることが可能となる。
また、フィルタモジュール1では、チップコンデンサ57,58、磁性体コア35等を収納する貫通孔25を、閉塞部13によって閉塞している。これにより、チップコンデンサ57,58等の各回路素子や回路素子を接続する配線は、金属製筐体3の外部で発生する液体の付着が抑制され、錆び等に起因した導通性の低下が抑制される。
なお、本願に開示される技術は上記実施形態に限定されるものではなく、趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態において、モールド部37は、基板51,52の上面をモールドする構成でもよい。また、上記実施形態において、磁性体コア35の一部のみをモールド部37でモールドしたが、全体をモールドして磁性体コア35を導電バー11に固定してもよい。
また、上記実施形態において、フィルタモジュール1は、パッキン31を備えない構成でもよい。
また、上記実施形態において、フィルタモジュール1は、通気孔14及び防水通気部材14Aを備えない構成でもよい。また、閉塞部13は、通気孔14を2個以上備えてもよい。例えば、導電バー11は、出力信号(出力電圧)を伝搬することでジュール熱が発生する場合がある。これに対し、通気孔14の個数や内径を増大させ、通気孔14を通じて貫通孔25内に冷たい外気を取り入れることで、チップコンデンサ57等が温度上昇して電気的特性が変化するのを抑制することが可能となる。また、通気孔14は、防水通気部材14Aを備えない構成でもよい。また、防水通気部材14Aを設けた位置は一例であり、例えば、防水通気部材14Aを通気孔14の開口に設けてもよい。
また、上記実施形態では、フィルタモジュール1を、チョークコイルL1の両端のそれぞれにコンデンサC0,C1を接続したπ型フィルタとして構成したが、これに限らず、例えば、チョークコイルL1とコンデンサC1のみでLCフィルタ(L型フィルタ)を構成してもよく、T型フィルタ等の他構成のフィルタとしてもよい。
また、上記実施形態では、本願における導電バー11を伝達する出力信号として出力電圧を例に説明したが、出力信号の種類はこれに限らない。
また、上記実施形態における各部材の形状や数等は、一例であり、適宜変更可能である。例えば、上記実施形態におけるコンタクト部61の形状等は一例であり、適宜変更可能である。また、導電バー11は、板状の部材に限らず、例えば、棒状の部材でもよい。また、磁性体コア35に設けたスリット35Bの数、位置、形状等は、一例であり、適宜変更可能である。また、磁性体コア35は、スリット35Bを有しない構成でもよい。
1 フィルタモジュール、3 金属製筐体、11 導電バー、13 閉塞部、14 通気孔、14A 防水通気部材、25 貫通孔、25B 内壁、35 磁性体コア、37 モールド部、51,52 基板、53,54,55 電極、57,58 チップコンデンサ、61 コンタクト部、C0,C1 コンデンサ。

Claims (6)

  1. 金属製筐体に収納された電子機器からの出力信号に混入するノイズを低減するノイズ低減装置であって、
    導電性材料により形成され、前記出力信号を伝達し、前記金属製筐体に設けられた貫通孔を貫通して外部に延出する導電バーと、
    磁性材料により形成され、前記導電バーの周縁に配置される磁性体コアと、
    前記磁性体コアに隣接して前記導電バーに取り付けられる基板と、
    前記基板に実装され、一方の端子が前記導電バーに接続され、他方の端子が前記貫通孔の内壁に接続されるコンデンサと、
    前記導電バーの外方端を出力端子とすべく当該導電バーを前記金属製筐体に対して固定するとともに、前記貫通孔の開口を閉塞する閉塞部と、を備え、
    前記磁性体コア、前記基板、及び前記コンデンサが、前記閉塞部によって閉塞された前記貫通孔内に配置されることを特徴とするノイズ低減装置。
  2. 前記基板に実装され、当該基板と前記貫通孔の内壁との間に挟まれて弾性変形し、その一部が前記内壁に接触することによって、前記コンデンサの前記他方の端子を前記内壁に電気的に接続するコンタクト部を備えることを特徴とする請求項1に記載のノイズ低減装置。
  3. 前記導電バーは、板状に形成され、
    前記基板は、前記導電バーの平面部分に実装され、前記コンデンサの前記一方の端子を前記導電バーに接続する電極が前記導電バーの平面部分に固定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のノイズ低減装置。
  4. 樹脂材料により形成され、前記導電バーに対する前記磁性体コアの位置を固定するモールド部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のノイズ低減装置。
  5. 前記貫通孔の開口が形成された前記金属製筐体の外周面に対し前記閉塞部を固定する締結部材と、
    前記閉塞部と前記外周面との間に設けられ、前記締結部材の締め付けによって前記閉塞部と前記外周面とで挟持されるパッキンと、を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載のノイズ低減装置。
  6. 前記閉塞部は、前記貫通孔内と外部とを連通する通気孔と、前記通気孔に設けられ気体を通す通気性と液体を通さない防水性とを有する防水通気部材と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載のノイズ低減装置。
JP2015191279A 2015-09-29 2015-09-29 ノイズ低減装置 Pending JP2017069317A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191279A JP2017069317A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 ノイズ低減装置
US15/250,248 US9693494B2 (en) 2015-09-29 2016-08-29 Noise reduction device
EP16002005.3A EP3151401B1 (en) 2015-09-29 2016-09-14 Noise reduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191279A JP2017069317A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 ノイズ低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017069317A true JP2017069317A (ja) 2017-04-06

Family

ID=56979309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191279A Pending JP2017069317A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 ノイズ低減装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9693494B2 (ja)
EP (1) EP3151401B1 (ja)
JP (1) JP2017069317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021004535T5 (de) 2020-10-29 2023-06-29 Hitachi Astemo, Ltd. Leistungsumwandlungsvorrichtung

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3074618B1 (fr) * 2017-12-01 2019-11-15 Renault S.A.S. Circuit electrique de filtrage, chargeur de courant comprenant un tel circuit, et vehicule automobile equipe d’un tel chargeur de courant.
JP6793158B2 (ja) * 2018-07-04 2020-12-02 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
DE102019100227A1 (de) * 2019-01-07 2020-07-09 Lisa Dräxlmaier GmbH Hochvoltdurchführung
DE102020204613A1 (de) 2020-04-09 2021-10-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Komponente für ein Hochvoltsystem und Hochvoltsystem mit einer derartigen Komponente
JP2023547977A (ja) * 2020-11-09 2023-11-15 ハイドロシジョン・インコーポレーテッド 電磁障害を軽減するためのシステム、装置および方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8712544B2 (en) * 2001-04-13 2014-04-29 Greatbatch Ltd. Electromagnetic shield for a passive electronic component in an active medical device implantable lead
US20060137890A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for unshielded twisted wire pair radiated emission suppression
WO2007020902A1 (ja) 2005-08-15 2007-02-22 Harada Industry Co., Ltd. ノイズフィルタ
US20070257759A1 (en) * 2005-11-04 2007-11-08 Delta Electronics, Inc. Noise filter and manufacturing method thereof
US7561008B2 (en) * 2006-10-31 2009-07-14 Azure Dynamics, Inc. Filter package
TW200826123A (en) * 2006-12-01 2008-06-16 Delta Electronics Inc Noise filter and manufacturing method thereof
US7961071B2 (en) * 2008-10-20 2011-06-14 Eaton Corporation Multiphase inductor and filter assemblies using bundled bus bars with magnetic core material rings
WO2011136232A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 Terakawa Takashige ノイズ減衰器
EP2390891A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-30 ABB Technology AG A very fast transient suppressing device
JP5687531B2 (ja) * 2011-03-09 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 ノイズ低減装置およびバスバーモジュール
JP5743851B2 (ja) 2011-10-31 2015-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子装置
JP6286765B2 (ja) * 2012-09-28 2018-03-07 北川工業株式会社 ノイズフィルタ付バスバー装置
DE102013101323B4 (de) * 2013-02-11 2015-12-24 Epcos Ag Filterbauelement
JP5701412B2 (ja) 2013-02-21 2015-04-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6298974B2 (ja) 2013-08-09 2018-03-28 北川工業株式会社 出力ノイズ低減装置
US9276546B2 (en) * 2014-02-21 2016-03-01 Tyco Electronics Corporation Electromagnetic interference filter assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021004535T5 (de) 2020-10-29 2023-06-29 Hitachi Astemo, Ltd. Leistungsumwandlungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20170094845A1 (en) 2017-03-30
EP3151401A1 (en) 2017-04-05
EP3151401B1 (en) 2018-06-20
US9693494B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017069317A (ja) ノイズ低減装置
US9704638B2 (en) Output noise reducing device
US10205429B2 (en) Output-noise reduction device
US20170194090A1 (en) Output-noise reduction device
EP3151427B1 (en) Noise reduction device
JP6696071B2 (ja) 出力ノイズ低減装置
JP6643613B2 (ja) コンデンサユニット
JP6508702B2 (ja) 出力ノイズ低減装置
JP6674598B2 (ja) 出力ノイズ低減装置
US11404212B2 (en) Capacitor
JP7185894B2 (ja) 出力ノイズ低減装置
US10200005B2 (en) Output noise reduction device
JP2016063041A (ja) チョークコイル
JP2016100618A (ja) 出力ノイズ低減装置