JP3314591B2 - 自動車用電源装置 - Google Patents

自動車用電源装置

Info

Publication number
JP3314591B2
JP3314591B2 JP22426095A JP22426095A JP3314591B2 JP 3314591 B2 JP3314591 B2 JP 3314591B2 JP 22426095 A JP22426095 A JP 22426095A JP 22426095 A JP22426095 A JP 22426095A JP 3314591 B2 JP3314591 B2 JP 3314591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power supply
main battery
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22426095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0974666A (ja
Inventor
定典 鈴木
公一 牧野瀬
武史 西牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP22426095A priority Critical patent/JP3314591B2/ja
Publication of JPH0974666A publication Critical patent/JPH0974666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314591B2 publication Critical patent/JP3314591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車に搭載された
自動車用電源装置に係り、詳しくは自動車内で利用され
る家庭用等の電化製品の電源を供給するための電源装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車、特にRV車等において、
テレビ、CDラジカセ、テレビゲーム機等の各種の電化
製品を車内等で利用する機会が増えている。そのため、
自動車にこれら電化製品のための電源を備える必要があ
る。そこで、自動車にAC100ボルトの商用交流電源
を備えた自動車が提案されている(特開平1−1607
55)。この種の自動車は、自動車に備えた既存のバッ
テリ(主電池)とは別の専用直流電源(バッテリ)を新
たに搭載し、そのバッテリの直流電圧をDC/ACイン
バータ回路にて交流に変換して商用交流電源を発生させ
るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記電
源装置は、専用のバッテリを搭載しなければならず、そ
の設置場所の確保が問題となっているとともに、コスト
が高くなる。そこで、自動車のセンタクラスタ部に設け
られたシガー用ソケットにシガー用プラグを差し込む。
そのプラグから得られる12ボルトの直流電圧を商用交
流電源に変換することが考えられる。
【0004】しかしながら、電化製品の使用によって過
電流が流れた場合には、シガー用ソケットとバッテリの
間に接続されたヒューズが切れる場合がある。一旦、ヒ
ューズが切れると、原因がわかって負荷を減らして電化
製品を使用しようとしても替えのヒューズがない限り使
用できない不都合が考えられる。又、シガー用ソケット
を電化製品の電源に利用すると、その間は本来のシガー
ライタが利用できないという不都合もある。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、バッテリの設置場所を
確保する必要がなく、低コストで、しかも、過負荷の使
用に対して事前に電化製品への電源供給を停止させ電化
製品の使用によるヒューズの溶断を防止することができ
る自動車用電源装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、自動
車に搭載された主電池と、前記自動車の後部荷室のサイ
ドトリムに設置されるコンセントと、主電池からの直流
電圧を交流電圧に変換し、その交流電圧を前記コンセン
トに供給するACインバータ回路と、前記ACインバー
タ回路に流れる直流電流を検出する電流検出回路と、前
記電流検出回路が予め定めた電流値以上の過電流値を検
出した時、前記ACインバータ回路の動作を停止させる
過電流保護回路とからなる自動車用電源装置をその要旨
とする。
【0007】請求項2の発明は、自動車に搭載された主
電池と、主電池からの直流電圧が供給されるソケット
と、主電池からの直流電圧を交流電圧に変換し、その交
流電圧を自動車に設置されるコンセントに供給するAC
インバータ回路と、ソケットに流れる直流電流とACイ
ンバータ回路に流れる直流電流との合計を検出する電流
検出回路と、電流検出回路が予め定めた電流値以上の過
電流値を検出した時、前記ACインバータ回路の動作を
停止させる過電流保護回路とからなる自動車用電源装置
をその要旨とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項1又は2に記載
の自動車用電源装置において、前記ACインバータ回路
は、主電池の直流電圧を昇圧するDC/DCコンバータ
と、DC/DCコンバータから出力される昇圧された直
流電圧を商用交流電圧に変換するDC/ACインバータ
とからなる。
【0009】請求項4の発明は、請求項3に記載の自動
車用電源装置において、前記ソケットは、前記コンセン
トと離間された位置に設置される第1のソケットと、前
記コンセントと併設される第2のソケットとからなる。
請求項5の発明は、自動車に搭載された主電池と、主電
池からの直流電圧を交流電圧に変換し、その交流電圧を
自動車に設置されるコンセントに供給するACインバー
タ回路と、ACインバータ回路に流れる直流電流を検出
する電流検出回路と、電流検出回路が予め定めた電流値
以上の過電流値を検出した時、前記ACインバータ回路
の動作を停止させる過電流保護回路と、ノイズ遮断のた
めに前記ACインバータ回路の出力側と入力側に設けら
れたフィルタ回路とからなる自動車用電源装置をその要
旨とする。 請求項6の発明は、請求項5に記載の自動車
用電源装置において、前記ACインバータ回路は、主電
池の直流電圧を昇圧するDC/DCコンバータと、DC
/DCコンバータから出力される昇圧された直流電圧を
商用交流電圧に変換するDC/ACインバータとからな
り、前記フィルタ回路と前記電流検出回路との間に接続
され、前記主電池から供給される電圧値が予め定めた値
以上になった時、前記DC/DCコンバータの動作を停
止させるための停止信号を同コンバータに出力する過電
圧保護回路を有する自動車用電源装置をその要旨とす
る。
【0010】従って、請求項1の発明によれば、ACイ
ンバータ回路は、自動車に搭載された主電池の直流電圧
を交流電圧に変換し、その交流電圧を自動車に設置され
るコンセントに供給する。そして、電化製品のプラグを
コンセントに差し込めば、電化製品に交流電圧が供給さ
れる。又、電流検出回路が過電流を検出した時、過電流
保護回路はACインバータ回路の駆動を停止させる。
に、例えば、リアシートを倒して、車両の後部に広い空
間を形成した中で電化製品を使用する場合にコードを長
く延ばすことなく電化製品を使用することができる。
【0011】請求項2の発明によれば、ソケットは、自
動車に搭載された主電池の直流電圧が供給される。そし
て、ソケットに直流電圧で駆動される電気機器のソケッ
ト用プラグを差し込めば、その電化製品に直流電圧が供
給される。ACインバータ回路は、主電池の直流電圧を
交流電圧に変換し、その交流電圧を自動車に設置される
コンセントに供給する。そして、電化製品のプラグをコ
ンセントに差し込めば、電化製品に交流電圧が供給され
る。又、電流検出回路が過電流を検出した時、過電流保
護回路はACインバータ回路の駆動を停止させる。
【0012】請求項3の発明によれば、DC/DCコン
バータは、主電池の直流電圧を昇圧する。DC/ACイ
ンバータは、DC/DCコンバータから出力される昇圧
された直流電圧を商用交流電圧に変換する。
【0013】請求項4の発明によれば、第一のソケット
は、例えば運転席から手の届く所に設置される。第二の
ソケットは、前記コンセントと併設されることから同じ
場所から種々の電化製品が使用することができる。請求
項5の発明によれば、フィルタ回路によりACインバー
タ等から発生するノイズが外部に出力されることがな
い。 請求項6の発明によれば、過電圧によってDC/D
Cコンバータが損傷するのを未然に防止することができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態を図1〜図3に従って説明する。図2は自動車用
電源装置のレイアウトを示す。自動車用電源装置の本体
ケース10は、自動車11の運転席の下側フロアに固設
されている。本体ケース10はハーネス12を介してセ
ンタクラスタ部に設けたシガー用の第1のソケット13
と接続されている。そして、第1のソケット13にはハ
ーネス12を介して本体ケース10から12ボルトの直
流電圧が供給されるようになっている。
【0015】又、本体ケース10はハーネス14a、1
4bを介して後部荷室のサイドトリムに設けたアウトレ
ット15と接続されている。図3はアウトレット15を
示す。アウトレット15には、コンセント16、第2の
ソケット17、及び、電源ランプ18が設けられてい
る。そして、コンセント16にはハーネス14aを介し
てAC100ボルト、60ヘルツの商用交流電源が供給
されるようになっている。第2のソケット17には、ハ
ーネス14bを介して12ボルトの直流電圧が供給され
るようになっている。
【0016】アウトレット15には蓋19が設けられ、
不使用時には閉じてコンセント16及び第2のソケット
17を保護している。図1はケース本体10に内蔵され
た自動車用電源装置の電気ブロック回路を示す。主電池
20は、自動車11に搭載された既存の12ボルト用の
バッテリであって、メータインジケータのランプ等の各
種表示ランプ、パワーウィンド用モータの各種駆動モー
タ、及び、ラジオ等の駆動電源として利用される。主電
池20のプラス電極は、ヒューズ21及びハーネス22
を介して自動車用電源装置のコネクタT1に接続されて
いる。主電池20の12ボルトの直流電圧は、コネクタ
T1、フィルタ回路23及び電流検出回路24を介して
ACインバータを構成するDC/DCコンバータ25に
入力される。フィルタ回路23は、DC/DCコンバー
タ25から発生するノイズがハーネス22側に出力され
るのを遮断している。
【0017】DC/DCコンバータ25は、公知のコン
バータであって、12ボルトの直流電圧を100ボルト
の直流電圧に昇圧する。DC/DCコンバータ25の出
力電圧は、電圧制御回路26に入力される。電圧制御回
路26は、その出力電圧が100ボルトとなるようにD
C/DCコンバータ25の動作を制御する。
【0018】DC/DCコンバータ25の出力電圧は、
ACインバータを構成するDC/ACインバータ27及
び2次側電源回路28に入力される。2次側電源回路2
8は、DC/DCコンバータ25の出力電圧からDC/
ACインバータ27を動作させるための動作電源を生成
する。DC/ACインバータ27は、公知のインバータ
であって、DC/DCコンバータ25の出力電圧を10
0ボルト、60ヘルツの交流電圧に変換する。DC/A
Cインバータ27は、フィルタ回路29を介して出力コ
ネクタT2に接続されている。フィルタ回路29は、出
力コネクタT2から出力される100ボルト、60ヘル
ツの交流電圧にラジオノイズが乗らないように遮断する
ためのフィルタである。
【0019】出力コネクタT2は、前記ハーネス14a
を介してアウトレット15のコンセント16に接続され
ている。従って、このコンセント16に電化製品のプラ
グを差し込めば100ボルト、60ヘルツの商用交流電
源が得られる。又、この商用交流電源は、アウトレット
15に設けられた点灯回路30に供給される。点灯回路
30は、商用交流電源の供給で動作して前記電源ランプ
18を点灯させるための発光ダイオードD1を発光させ
るようになっている。従って、アウトレット15のコン
セント16まで商用交流電源が供給されているとき、発
光ダイオードD1が発光、即ち電源ランプ18が点灯す
ることになる。
【0020】前記電流検出回路24とDC/DCコンバ
ータ25との間には、出力コネクタT3が接続されてい
る。又、出力コネクタT3に隣接した本体ケース10の
位置にはアースされたアースコネクタT4が設けられて
いる。両コネクタT3,T4は、前記ハーネス12を介
して前記第1のソケット13に接続されているととも
に、前記ハーネス14bを介して前記アウトレット15
に設けた第2のソケット17に接続されている。従っ
て、この第1及び第2のソケット13,17に直流12
ボルト用の電化製品のプラグを差し込めば12ボルトの
直流電源が得られる。
【0021】前記電流検出回路24は、同回路24を流
れる電流を検出する回路であって、その検出信号を過電
流保護回路31に出力する。過電流保護回路31は、電
流検出回路24が予め定めた電流値(本実施の形態では
ヒューズ21が溶断しない最大許容値、例えば15アン
ペア)以上流れたことを検出した時、その検出信号に基
づいて停止信号をDC/DCコンバータ25に出力す
る。DC/DCコンバータ25は、この停止信号に基づ
いて動作を停止する。DC/DCコンバータ25が停止
すると、昇圧動作が行われず、DC/DCコンバータ2
5は、出力電圧を出力をしない。従って、DC/ACイ
ンバータ27も動作されず、出力コネクタT2には、商
用交流電源が発生しない。このとき、コンセント16、
第1及び第2のソケット13,17に接続される負荷を
軽減して前記電流値を下回るようにすれば、電流検出回
路24はDC/DCコンバータ25に起動信号を出力す
るようになっている。
【0022】又、フィルタ回路23と電流検出回路24
との間には過電圧保護回路32及び過放電保護回路33
が接続されている。過電圧保護回路32は、主電池20
から供給される電圧値が予め定めた値(本実施の形態で
はDC/DCコンバータ25が破損する虞のある30ボ
ルト)以上になった時、DC/DCコンバータ25の動
作を停止させるための停止信号を同コンバータ25に出
力する。過放電保護回路33は、主電池20から供給さ
れる電圧値が予め定めた値(本実施の形態では100ボ
ルトに昇圧できない6ボルト)以下になった時、DC/
DCコンバータ25の動作を停止させるための停止信号
を同コンバータ25に出力する。
【0023】自動車用電源装置には、過熱保護回路34
及び内気温度検出回路35を備えている。過熱保護回路
34は、DC/DCコンバータ25を構成するMOSト
ランジスタのヒートシンクの温度を検出し、その温度が
予め定めた値(本実施の形態ではMOSトランジスタの
熱損する虞のある100度)以上になった時、DC/D
Cコンバータ25の動作を停止させるための停止信号を
同コンバータ25に出力する。内気温度検出回路35
は、本体ケース10内の温度を検出し、その温度が予め
定めた値(本実施の形態では動作特性が低下する恐れの
ある60度)以上になった時、モータ駆動回路36に駆
動信号を出力する。
【0024】モータ駆動回路36は、フィルタ回路23
を介して主電池20から供給される12ボルトの直流電
圧を入力する。そして、モータ駆動回路36は、内気温
度検出回路35からの駆動信号に応答して本体ケース1
0内に設置したファンモータ37を駆動し本体ケース1
0内を冷却する。
【0025】次に上記のように構成した自動車用電源装
置の作用について説明する。主電池20からの直流電圧
は、DC/DCコンバータ25にて100ボルトに昇圧
される。昇圧された100ボルトの直流電圧は、DC/
ACインバータ27にて100ボルト、60ヘルツの交
流電源に変換されて出力コネクタT2に供給される。出
力コネクタT2に供給された交流電源は、アウトレット
15のコンセント16に供給される。従って、商用交流
電源で使用される電化製品は、このアウトレット15の
コンセント16にプラグを差し込むことにより車内等で
利用することができる。
【0026】又、出力コネクタT3には、電流検出回路
24を介して主電池20から12ボルトの直流電圧が供
給される。出力コネクタT3に供給された直流電圧は、
センタクラスタ部にある第1のソケット13及びアウト
レット15の第2のソケット17に供給される。従っ
て、センタクラスタ部にある第1のソケット13はシガ
ーライタとして利用することがてきる。又、アウトレッ
ト15の第2のソケット17は12ボルトの直流電圧で
駆動する電化製品に利用することができる。
【0027】さらに、電流検出回路24は、コンセント
16、第1及び第2のソケット13,17を使用してい
る場合、DC/DCコンバータ25及び出力コネクタT
4に流れる電流を検出している。そして、電化製品等の
使用によって過電流が流れた場合には、DC/DCコン
バータ25の動作を停止させコンセント16に接続され
た電化製品の使用を停止させ、主電池20の負荷を軽く
しヒューズ21の溶断を未然に防止する。従って、ヒュ
ーズ21が切れて全く電化製品が使用できなくなるとい
ったことはなくなる。
【0028】以上のように構成した自動車用電源装置に
おいては、以下の効果を有する。 (1)アウトレット15のコンセント16から商用交流
電源が、第2のソケット17から直流電源が得られるた
め、種々の電化製品が利用することができる。 (2)商用交流電源は、既存の主電池20から生成する
ので、従来のように専用のバッテリが必要としなくなる
ことから、コストの低減が図れるとともに、専用のバッ
テリを使用しない分だけバッテリの設置場所が有効に利
用できる。 (3)電流検出回路24にて過電流を検出し、過電流が
発生した時、DC/DCコンバータ25の動作を停止さ
せコンセント16に接続された電化製品の使用を停止さ
せた。従って、ヒューズ21の溶断を未然に防止する。
その結果、例えば原因がわかって負荷を減らして電化製
品を使用しようとしても替えのヒューズがない場合に使
用できなくなるといった不都合はなくなる。 (4)第1のソケット13も同時に利用できるので、従
来のようにシガー用ソケットを電化製品の電源に利用す
ると、その間は本来のシガーライタが利用できないとい
う不都合もない。 (5)過電流が流れてコンセント16が使用できなくな
っても、第1及び第2のソケット13,17は使用でき
るので、全く電化製品が使用できなくなるといった不都
合はない。 (6)自動車用電源装置では、過放電保護回路33を設
け、主電池20の容量に基づいて、DC/DCコンバー
タ25の動作を停止させコンセント16を使用しないよ
うした。従って、主電池20の本来の使用目的以外の使
用によって主電池20の容量が極端に低下して使用不能
になることを防止することができる。 (7)自動車用電源装置では、過電圧保護回路32を設
け、主電池20の状態に基づいて、DC/DCコンバー
タ25の動作を停止させコンセント16を使用しないよ
うした。従って、過電圧によってDC/DCコンバータ
25が損傷するのを未然に防止することができる。 (8)自動車用電源装置では、フィルタ回路23,30
を設けたので、DC/DCコンバータ25、DC/AC
インバータ27及びモータ駆動回路36等から発生する
ノイズが外部に出力されることがない。従って、家庭用
電化製品をノイズの影響を受けることなく使用すること
ができる。 (9)アウトレット15を後部荷室のサイドトリムに設
けたので、例えば、リアシートを倒して、車両の後部に
広い空間形成したなかで電化製品を使用する場合にコー
ドを長く延ばすことなく電化製品を使用することができ
る。
【0029】尚、本発明は前記実施の形態の他、以下の
態様で実施してもよい。 (1)図4に示すように、DC/DCコンバータ25及
び出力コネクタT3に流れる電流を検出する電流検出回
路24aと、DC/DCコンバータ25に流れる電流を
検出する電流検出回路24bとを設ける。又、電流検出
回路24aと、出力コネクタT3との接続点の間にはリ
レー接点41を設けている。そして、電流検出回路24
aは、前記実施の形態と同様に検出信号を過電流保護回
路31aに出力する。過電流保護回路31aは15アン
ペア以上の過電流が流れると、リレー駆動回路40に駆
動信号を出力するようにする。駆動回路40は、この駆
動信号に応答してリレー接点41を開き直流電源の供給
を遮断する。この場合には、リレー接点41が開くこと
により、コンセント16、第1及び第2のソケット1
3,17への電源供給は停止される。
【0030】電流検出回路24bは、検出信号を過電流
保護回路31bに出力する。過電流保護回路31bはD
C/DCコンバータ25を構成するMOSトランジスタ
が破損する虞のあるほどの過電流が流れる時、DC/D
Cコンバータ25の動作を停止させるための停止信号を
同コンバータ25に出力する。従って、商用交流電源に
ついては単独で電流制御することができる。
【0031】(2)図5に示すように、センタクラスタ
部に設けた第1のソケット13は、電源装置を介さずに
直接ハーネス12aを介して主電池20からの電源を供
給するようにして実施してもよい。
【0032】(3)第2のソケット17のないアウトレ
ットにこの自動車用電源装置に具体化してもよい。 (4)図1に示す実施の形態においては、過電流保護回
路32からの停止信号に基づいてDC/DCコンバータ
25の動作を停止させたが、DC/DCコンバータ25
の入力段にリレー接点のように開閉スイッチを設け、過
電流を検出した時、DC/DCコンバータ25への電流
供給を遮断して同コンバータ25の動作を停止させるよ
うにしてもよい。
【0033】(5)図1に示す実施の形態においては、
フィルタ回路23,29を設けたが、フィルタ回路2
3,29を設けないで実施してもよい。又、図4、5に
おいては、フィルタ回路23,29を用いていないが、
フィルタ回路23,29を用いて実施してもよいことは
勿論である。
【0034】上記実施の形態から把握できる請求項に記
載の発明以外の技術的思想について、以下にその効果と
ともに記載する
【0035】()請求項1,2又は5に記載の自動車
用電源装置において、主電池の電圧を検出し予め定めた
電圧値以下になった時、ACインバータの駆動を停止さ
せる過放電保護回路を設けた自動車用電源装置。主電池
の本来の使用目的以外の使用によって主電池の要領が極
端に低下して使用不能になることを未然に防止すること
ができる。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、電池の設置場所を確保する必要がなく低コスト
で、しかも、過負荷の使用に対してヒューズの溶断を防
止することができる(以上の効果を以下、「第1の効
果」と呼ぶ。)更に例えば、リアシートを倒して、車
両の後部に広い空間を形成したなかで家電製品を使用す
る場合にコードを長く延ばすことなく家電製品を使用す
ることができる。
【0037】請求項2の発明によれば、前記第1の効果
に加えて商用交流電源のほかに直流電源を得ることがで
きる。請求項3の発明によれば、主電池の直流電圧から
商用交流電圧を得ることができる。
【0038】請求項4の発明のよれば、種々の電化製品
が同時に利用することができる。請求項5の発明によれ
ば、ACインバータ等から発生するノイズが外部に出力
されることはない。 請求項6の発明によれば、過電圧に
よってDC/DCコンバータが損傷するのを未然に防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車用電源装置の電気ブロック回路図であ
る。
【図2】自動車用電源装置のレイアウトを示す説明図で
ある。
【図3】自動車用電源装置本体からのびたアウトレット
の斜視図である。
【図4】自動車用電源装置の別例を説明する電気ブロッ
ク回路図である。
【図5】自動車用電源装置の別例を説明する電気ブロッ
ク回路図である。
【符号の説明】
10…本体ケース、11…自動車、13…第1のソケッ
ト、15…アウトレット、16…コンセント、17…第
2のソケット、20…主電池、24…電流検出回路、2
5…ACインバータを構成するDC/DCコンバータ、
26…DC/ACインバータ、31…過電流保護回路。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−160755(JP,A) 特開 平2−262829(JP,A) 特開 昭60−113622(JP,A) 特開 昭59−213285(JP,A) 特開 平2−262828(JP,A) 特開 平7−231511(JP,A) 特開 平5−236758(JP,A) 実開 平3−93921(JP,U) 実開 平1−44248(JP,U) 実開 昭62−195329(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02H 7/18 B60R 16/02 H02J 7/00 H02M 7/48

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車に搭載された主電池と、前記自動車の後部荷室のサイドトリムに設置されるコン
    セントと、 前記主電池からの直流電圧を交流電圧に変換し、その交
    流電圧を前記コンセントに供給するACインバータ回路
    と、 前記ACインバータ回路に流れる直流電流を検出する電
    流検出回路と、 前記電流検出回路が予め定めた電流値以上の過電流値を
    検出した時、前記ACインバータ回路の動作を停止させ
    る過電流保護回路とからなる自動車用電源装置。
  2. 【請求項2】 自動車に搭載された主電池と、 前記主電池からの直流電圧が供給されるソケットと、 前記主電池からの直流電圧を交流電圧に変換し、その交
    流電圧を自動車に設置されるコンセントに供給するAC
    インバータ回路と、前記主電池とソケットの間に介在して両者間を接続する
    電流検出回路であり、且つ前記主電池とACインバータ
    回路の間に介在して両者間を接続する電流検出回路であ
    って、当該回路を介して前記主電池から 前記ソケット及
    びACインバータ回路に流れる直流電流を検出する電流
    検出回路と、 前記電流検出回路が予め定めた電流値以上の過電流値を
    検出した時、前記ACインバータ回路の動作を停止させ
    る過電流保護回路とからなる自動車用電源装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の自動車用電源装
    置において、前記ACインバータ回路は、主電池の直流
    電圧を昇圧するDC/DCコンバータと、DC/DCコ
    ンバータから出力される昇圧された直流電圧を商用交流
    電圧に変換するDC/ACインバータとからなる自動車
    用電源装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の自動車用電源装置にお
    いて、前記ソケットは、前記コンセントと離間された位
    置に設置される第1のソケットと、前記コンセントと併
    設される第2のソケットとからなる自動車用電源装置。
  5. 【請求項5】 自動車に搭載された主電池と、 前記主電池からの直流電圧を交流電圧に変換し、その交
    流電圧を自動車に設置 されるコンセントに供給するAC
    インバータ回路と、 前記ACインバータ回路に流れる直流電流を検出する電
    流検出回路と、 前記電流検出回路が予め定めた電流値以上の過電流値を
    検出した時、前記ACインバータ回路の動作を停止させ
    る過電流保護回路と、 ノイズ遮断のために前記ACインバータ回路の出力側と
    入力側に設けられたフィルタ回路とからなる自動車用電
    源装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の自動車用電源装置にお
    いて、前記ACインバータ回路は、主電池の直流電圧を
    昇圧するDC/DCコンバータと、DC/DCコンバー
    タから出力される昇圧された直流電圧を商用交流電圧に
    変換するDC/ACインバータとからなり、前記フィル
    タ回路と前記電流検出回路との間に接続され、前記主電
    池から供給される電圧値が予め定めた値以上になった
    時、前記DC/DCコンバータの動作を停止させるため
    の停止信号を同コンバータに出力する過電圧保護回路を
    有する自動車用電源装置。
JP22426095A 1995-08-31 1995-08-31 自動車用電源装置 Expired - Lifetime JP3314591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22426095A JP3314591B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 自動車用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22426095A JP3314591B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 自動車用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0974666A JPH0974666A (ja) 1997-03-18
JP3314591B2 true JP3314591B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=16810993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22426095A Expired - Lifetime JP3314591B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 自動車用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3314591B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10855037B2 (en) 2018-12-17 2020-12-01 Lear Corporation Support assembly with a support member and a track assembly
US10850644B2 (en) 2018-05-04 2020-12-01 Lear Corporation Support assembly with cam assembly
US10882420B2 (en) 2019-03-08 2021-01-05 Lear Corporation Track assembly
US10906431B2 (en) 2018-05-04 2021-02-02 Lear Corporation Track assembly
US10926667B2 (en) 2018-05-04 2021-02-23 Lear Corporation Track assembly
US10950977B2 (en) 2018-12-18 2021-03-16 Lear Corporation Track assembly for a vehicle component
US11040653B2 (en) 2019-02-25 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11040638B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11040639B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11117538B2 (en) 2018-12-17 2021-09-14 Lear Corporation Electrical assembly
US11225201B2 (en) 2018-12-10 2022-01-18 Lear Corporation Track assembly
US11299075B2 (en) 2019-03-06 2022-04-12 Lear Corporation Electrical assembly
US11323114B2 (en) 2019-10-04 2022-05-03 Lear Corporation Electrical system
US11358497B2 (en) 2018-05-04 2022-06-14 Lear Corporation Track system having a rolling member
US11440482B2 (en) 2018-12-10 2022-09-13 Lear Corporation Track assembly
US11463083B2 (en) 2019-10-04 2022-10-04 Lear Corporation Electrical system
US11506272B2 (en) 2020-02-21 2022-11-22 Lear Corporation Track system with a support member
US11505141B2 (en) 2020-10-23 2022-11-22 Lear Corporation Electrical system with track assembly and support assembly
US11613220B2 (en) 2018-12-17 2023-03-28 Lear Corporation Electrical assembly
US11634101B2 (en) 2019-10-04 2023-04-25 Lear Corporation Removable component system
US11807142B2 (en) 2019-03-06 2023-11-07 Lear Corporation Electrical track assembly
US11975665B2 (en) 2019-02-20 2024-05-07 Lear Corporation Electrical assembly

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920992B2 (ja) * 1998-07-13 2007-05-30 矢崎総業株式会社 自動車用電源供給制御装置
JP3417891B2 (ja) 1999-10-27 2003-06-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流検出装置
JP3513074B2 (ja) 2000-03-29 2004-03-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両を利用した電力供給システム
DE10028748B4 (de) * 2000-06-10 2009-06-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energieversorgungssystem für ein Kraftfahrzeug mit einem Niedrigspannungsbordnetz und mit einem Höherspannungsbordnetz
KR100387837B1 (ko) * 2000-12-26 2003-06-18 현대자동차주식회사 차량용 파워 아웃렛
DE10335866A1 (de) * 2003-08-06 2005-03-03 Volkswagen Ag Kraftfahrzeugumrichter
JP4352886B2 (ja) 2003-12-11 2009-10-28 株式会社デンソー 昇圧回路
JP2008182805A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Omron Corp 電源装置
JP5157184B2 (ja) 2007-02-06 2013-03-06 株式会社豊田自動織機 動作制御回路
JP4852028B2 (ja) 2007-12-21 2012-01-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
JP5417740B2 (ja) * 2008-06-03 2014-02-19 パナソニック株式会社 インバータ装置
JP5328483B2 (ja) * 2009-05-25 2013-10-30 三和シヤッター工業株式会社 非常用電源装置
JP5626509B2 (ja) * 2009-12-04 2014-11-19 高周波熱錬株式会社 電力供給装置及びその逆変換部の保護方法
CN102891476B (zh) * 2011-07-20 2017-10-24 北京宝盒精英科技有限公司 通信备用锂电交流供电装置、蓄电池放电保护系统及方法
JP5962905B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-03 マツダ株式会社 車両用給電システム
JP6031695B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-24 三菱自動車工業株式会社 電動車両の外部給電装置
JP5918103B2 (ja) * 2012-10-23 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 電力供給装置
JP6048462B2 (ja) 2014-08-28 2016-12-21 オンキヨー&パイオニアテクノロジー株式会社 保護回路
DE102018104914A1 (de) * 2018-03-05 2019-09-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Integrierte Power Box
JP6970054B2 (ja) * 2018-06-08 2021-11-24 矢崎総業株式会社 コネクションレイヤーシステム、多目的自動運転車両、キャビンマネージャー、及びコネクションレイヤーシステムにおける電源分配方法
KR102173758B1 (ko) * 2019-02-21 2020-11-03 부대범 출장 세차시스템
ES2793800B2 (es) * 2019-05-13 2021-03-30 Seat Sa Sistema y metodo de retencion para toma de corriente de enchufe en el interior de un vehiculo
JP7310738B2 (ja) * 2020-07-10 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11040638B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US10850644B2 (en) 2018-05-04 2020-12-01 Lear Corporation Support assembly with cam assembly
US10850645B2 (en) 2018-05-04 2020-12-01 Lear Corporation Track assembly
US11358497B2 (en) 2018-05-04 2022-06-14 Lear Corporation Track system having a rolling member
US10889208B2 (en) 2018-05-04 2021-01-12 Lear Corporation Track assembly
US10906431B2 (en) 2018-05-04 2021-02-02 Lear Corporation Track assembly
US10926667B2 (en) 2018-05-04 2021-02-23 Lear Corporation Track assembly
US11040639B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11225201B2 (en) 2018-12-10 2022-01-18 Lear Corporation Track assembly
US11440482B2 (en) 2018-12-10 2022-09-13 Lear Corporation Track assembly
US11613220B2 (en) 2018-12-17 2023-03-28 Lear Corporation Electrical assembly
US11117538B2 (en) 2018-12-17 2021-09-14 Lear Corporation Electrical assembly
US10855037B2 (en) 2018-12-17 2020-12-01 Lear Corporation Support assembly with a support member and a track assembly
US10950977B2 (en) 2018-12-18 2021-03-16 Lear Corporation Track assembly for a vehicle component
US11975665B2 (en) 2019-02-20 2024-05-07 Lear Corporation Electrical assembly
US11040653B2 (en) 2019-02-25 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11299075B2 (en) 2019-03-06 2022-04-12 Lear Corporation Electrical assembly
US11807142B2 (en) 2019-03-06 2023-11-07 Lear Corporation Electrical track assembly
US10882420B2 (en) 2019-03-08 2021-01-05 Lear Corporation Track assembly
US11463083B2 (en) 2019-10-04 2022-10-04 Lear Corporation Electrical system
US11634101B2 (en) 2019-10-04 2023-04-25 Lear Corporation Removable component system
US11323114B2 (en) 2019-10-04 2022-05-03 Lear Corporation Electrical system
US11506272B2 (en) 2020-02-21 2022-11-22 Lear Corporation Track system with a support member
US11835119B2 (en) 2020-02-21 2023-12-05 Lear Corporation Track system with a support member
US11906028B2 (en) 2020-02-21 2024-02-20 Lear Corporation Track system with a support member
US11505141B2 (en) 2020-10-23 2022-11-22 Lear Corporation Electrical system with track assembly and support assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0974666A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3314591B2 (ja) 自動車用電源装置
US6674180B2 (en) Power supply for a hybrid electric vehicle
US6909201B2 (en) Dual voltage architecture for automotive electrical systems
JP5110110B2 (ja) 車両用電源装置
JP3491714B2 (ja) 電動車の電池過放電防止装置
US6313546B1 (en) Power supply assembly for a vehicle
US20080180058A1 (en) Plug-in battery charging booster for electric vehicle
US20060232238A1 (en) Battery charging system for hybrid electric vehicles
US20050230160A1 (en) Power supply apparatus for vehicle
MX2007003288A (es) Sistema de suministro de energia para una unidad de control de clima vehicular.
US10199945B2 (en) Battery unit
JP2010193595A (ja) 電力制御装置および方法、並びに、プログラム
EP1577132A1 (en) Vehicle air conditioner
US11299114B1 (en) Motor vehicle electrical architecture comprising a distribution box of at least one switched electrical supply, method for the use thereof, and motor vehicle incorporating same
JP3707650B2 (ja) 電気自動車用電源装置
JPH0828999B2 (ja) 自動車用発電機構
CN110871659A (zh) 用于控制车辆的鼓风机的方法、自动控制系统和车辆
JP2000059919A (ja) 電気自動車のバッテリ充電装置
JP2022091016A (ja) サブバッテリーを有する車両の走行充電システム
WO2017208999A1 (ja) 車載電池ユニット
JP2005229706A (ja) 車両の制御装置
JP3576976B2 (ja) 高圧電池の冷却装置
KR200182212Y1 (ko) 전기자동차의 전원 공급장치
JP4096895B2 (ja) 車両用高電圧直流電源回路
JP2011097760A (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140607

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term