JP3513074B2 - 車両を利用した電力供給システム - Google Patents

車両を利用した電力供給システム

Info

Publication number
JP3513074B2
JP3513074B2 JP2000091149A JP2000091149A JP3513074B2 JP 3513074 B2 JP3513074 B2 JP 3513074B2 JP 2000091149 A JP2000091149 A JP 2000091149A JP 2000091149 A JP2000091149 A JP 2000091149A JP 3513074 B2 JP3513074 B2 JP 3513074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
amount
electric power
current amount
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000091149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001275400A (ja
Inventor
幸一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000091149A priority Critical patent/JP3513074B2/ja
Priority to US09/818,860 priority patent/US6757145B2/en
Publication of JP2001275400A publication Critical patent/JP2001275400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513074B2 publication Critical patent/JP3513074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両を発電器とし
て利用した電力供給システムに関し、特に車両のアイド
リング状態において使用量に応じた電力を自在に取り出
すことができる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、屋外における電力の供給源として
は、例えばキャンプ場のごく一部においてキャンプに使
用する目的で屋外に設置されたコンセントを電力供給源
とする場合を除き、一般的に自前で発電器を準備するし
か手段はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自前で
発電器を購入するにしても、実際に発電器を屋外で使用
する機会は極めて少なく、その割には高価で、保管場所
を必要とし、持ち運びにも不便であり、実際に屋外で使
用する際には設置場所を確保する必要もあり、また定期
的にメンテナンスを行う必要があるなどの理由により、
個人が発電器を所有するには多くの困難がある。
【0004】そこで、比較的普及率が高く、且つ屋外で
発電できる能力を有するものを発電器として兼用するこ
とで上記の困難を解決すべく、車両を発電器として利用
する事が考えられている。
【0005】ところが、車両を発電器として利用するに
は、アイドリング状態にある車両から電力を取り出すこ
ととなるが、車両の電力供給能力はエンジン回転数によ
り決定されるため、アイドリング状態のようにエンジン
回転数が低い状態では、発電可能な電力量の上限が低
く、使用しようとする電力量を充分に供給できない事態
が生じる欠点がある。
【0006】そこで、この発明の課題は、車両のアイド
リング状態において、電力の使用量に応じてエンジン回
転数を制御して必要量に応じた電力を供給できる電力供
給システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
には、この発明に係る電力供給システムは、車両に搭載
されたエンジンの回転数に応じた電力を発電して所定の
バッテリに充電するオルタネータと、前記車両の車室内
及び外部に配設されて前記バッテリに充電された電力を
外部に出力する出力手段と、前記バッテリから前記出力
手段に送電される電力の電流量を検出しつつ、検出した
電流量に応じてエンジン回転数を設定する発電量制御手
段と、前記発電量制御手段により設定される前記エンジ
ン回転数に従って前記エンジンの回転数を制御するエン
ジン制御手段とを備えるものである。
【0008】その際、前記発電量制御手段は、通常のア
イドリング状態で発電される電力の電流量を越える直前
の電流を越える電流量を検出している間だけ、設定した
前記エンジン回転数を前記エンジン制御手段に送信し、
前記エンジン制御手段は、前記発電量制御手段より前記
エンジン回転数を受信する間だけそのエンジン回転数に
従って前記エンジンを制御し、受信しないときは、通常
のアイドリング状態におけるエンジン回転数に従って前
記エンジンを制御するものである。
【0009】若しくは、前記発電量制御手段は、検出し
た前記電流量が、通常のアイドリング状態で発電される
電力の電流量を越える直前の電流量を越える値をとる場
合は、設定した前記エンジン回転数と通常のアイドリン
グ状態でのエンジン回転数との差違量を求めて前記エン
ジン制御手段に送信する一方、通常のアイドリング状態
で発電される電力の電流量を越える直前の電流量以下の
値をとる場合は、前記差違量をゼロとして前記エンジン
制御手段に送信し、前記エンジン制御手段は、通常のア
イドリング状態でのエンジン回転数で前記エンジンを制
御している状態で、前記発電量制御より前記差違量を受
信すると、通常のアイドリング状態での前記エンジン回
転数に前記差違量を加算したエンジン回転数に従って前
記エンジンを制御するものである。
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施形態を図
1及び図2に基づいて説明する。図1は、本発明の第1
実施形態に係る電力供給システムの構成図であり、図2
は、かかる電力供給システムに設定されるエンジン回転
数と消費電流量との対応関係の例を示した図である。
【0012】この実施形態に係る電力供給システムは、
自動車などの車両に搭載されて使用されるシステムであ
って、車両に標準的に搭載されたオルタネータを発電源
として利用し、特に車両のアイドリング状態において、
シガーライタ、アクセサリソケット、インバータ等の電
力の出力可能な接続口から外部に供給される電力に応じ
てオルタネータの発電能力を自動調整して、前記接続口
から必要量の電力を自由に取り出せるようにしたもので
ある。
【0013】その為、かかる電力供給システム1は、図
1に示すように、車両のエンジン2から供給されるエン
ジンの回転エネルギにより駆動してエンジンの回転数に
応じた電力を発電して所定のバッテリ3に充電するオル
タネータ4と、バッテリ3に充電された電力を外部に出
力する出力手段の一例としてのアクセサリソケット5
と、バッテリ3からアクセサリソケット5に送電される
電力の電流量、即ち消費電流量を監視し、その消費電流
量に相当する電力を安定して効率よくオルタネータ9に
発電させるためのエンジン回転数を設定する発電量制御
装置(発電量制御手段)8と、発電量制御装置8より得
られるエンジン回転数に従ってエンジン2のエンジン回
転を制御するエンジン制御ユニット(エンジン制御手
段)9とを備えて主構成される。
【0014】アクセサリソケット5は、車両の車室内及
び外部(例えはテールバンパーのコーナー部等)に配設
されている。特に、車両の外部にも配設されることによ
り、車両の外側から電力を取り出せるように図られてい
る。
【0015】発電量制御装置8は、バッテリ3が接続さ
れる入力端子10と、アクセサリソケット5が接続され
る出力端子11を有し、入力端子10から出力端子11
に至る第1の送電路12を備えて構成される。そして、
入力端子10には第2の送電路14を介してバッテリ3
が接続され、出力端子11には第3の送電路15を介し
てアクセサリソケット5が接続されており、これによ
り、バッテリ3から第1,第2及び第3の送電路12,
14,15を通じてアクセサリソケット5へ電力が送電
されるように構成されている。
【0016】また、発電量制御装置8は、第1の送電路
12に介装されて第1,第2及び第3の送電路12,1
4,15を通じてバッテリ3からアクセサリソケット5
に送電される電力の電流量(即ち消費電流量)を検出す
る電流センサ16と、予め設定された消費電流量とエン
ジン回転数との対応関係に従って、電流センサ16より
A/D変換器17を介して得られる電流量に応じてエン
ジン回転数を設定する変換演算部20と、変換演算部2
0より得られるエンジン回転数を信号化して回転数指示
信号を生成する回転数指示信号生成部21と、回転数指
示信号生成部21より得られる回転数指示信号を出力端
子22からエンジン制御ユニット9に送信するシリアル
インターフェース23とを備えている。なお、A/D変
換器17、変換演算部20、回転数指示信号生成部21
及びシリアルインターフェース23は、マイコン26に
よって構成されている。また、発電量制御装置8は、端
子27を介してアースがとられている。
【0017】変換演算部20には、上述した消費電流量
とエンジン回転数との対応関係として例えば図2に示め
されるような対応関係が演算式として或いはデータテー
ブルとして所定のメモリ内にストア設定されている。こ
の対応関係は、消費電流量に対して、その消費電流量に
相当する電力を安定して効率よくオルタネータ9に発電
させるためのエンジン回転数を対応させたものである。
なお、図2では、横軸に消費電流量がとられ、縦軸にエ
ンジン回転数がとられており、横軸上のN点によって通
常のアイドリング状態においてオルタネータ4により発
電される電力の電流量が示されている。
【0018】具体的には、この対応関係では、電流量N
に至る直前の値M以下にある消費電流量に対しては、横
軸に平行な関数Pによって通常のアイドリング状態にお
けるエンジン回転数Lが対応付けられ、電流量M以上の
消費電流量に対しては、例えば一次の増加関数Qによっ
てエンジン回転数Lから増加していくようにエンジン回
転数が対応付けられている。
【0019】このように通常のアイドリング状態でオル
タネータ4により発電される電力の電流量Nに至る直前
の値Mから、消費電流量の増加に伴って、エンジン回転
数を通常のアイドリング状態におけるエンジン回転数L
から増加するようにして対応関係を設定することによ
り、消費される電力がオルタネータ4の発電能力(N
点)に達する前(M点で)にオルタネータ4の発電能力
を上げるようにして能力的に余裕をもって電力の供給が
行えるように図られている。
【0020】そして、変換演算部20は、電流センサ1
6により検出された電流量を受け取ると、この電流量と
上記電流量Mとの大小を比較する。そして、その電流量
が電流量M以下である場合は、その電流量に対応するエ
ンジン回転数を求めて回転数指示信号生成部21へ通知
しないように設定されている。従って、この場合は回転
数指示信号生成部21からシリアルインターフェース2
3及び出力端子22を通じて、回転数指示信号がエンジ
ン制御ユニット9に送信されない。
【0021】他方、その電流量が電流量Mを越える場合
には、上記の消費電流量とエンジン回転数との対応関係
に従って、その電流量(消費電流量)に対応するエンジ
ン回転数を求めて回転数指示信号生成部21に出力する
ように設定されている。そして、出力されたそのエンジ
ン回転数は、回転数指示信号生成部21で信号化されて
回転数指示信号とされ、シリアルインターフェース23
及び出力端子22を通じてエンジン制御ユニット9に送
信されるようになっている。
【0022】このようにして、マイコン26では、電流
センサ16により検出される電流量(即ち消費電流量)
が、通常のアイドリング状態でオルタネータ4により発
電される電力の電流量Nの直前の電流量Mを越えている
間だけ、検出した電流量に応じて上記の対応関係に従っ
てエンジン回転数を求めて(設定して)回転数指示信号
としてエンジン制御ユニット9に送信し続けるように設
定されている。
【0023】エンジン制御ユニット9は、アイドリング
状態において、マイコン26から回転数指示信号を受信
しない場合は、通常のアイドリングで、即ち低速のエン
ジン回転数Lでエンジン2を空転させるように設定され
ており、マイコン26から回転数指示信号を受信してい
る間は、この回転数指示信号により指定されるエンジン
回転数に従ってエンジン2を空転させるように設定され
ている。
【0024】次に、上記した電力供給システム1の動作
を図1及び図2に基づいて説明する。
【0025】通常のアイドリング状態においては、エン
ジン制御ユニット9は、エンジン回転数Lでエンジン2
を空転制御している。そして、オルタネータ4は、その
エンジン2からエンジンの回転エネルギを供給されて駆
動し、そのエンジン回転数に応じた電力を発電してバッ
テリ3に充電している。
【0026】この状態で、アクセサリソケット5から外
部に電力が供給されると、バッテリから第1,第2及び
第3の送電路12,14,15を通じてアクセサリソケ
ット5に送電される電力の電流量(消費電流量)が電流
センサ16によって検出されて、A/D変換器17を介
して変換演算部20に出力される。
【0027】そして、変換演算部20では、電流センサ
16より得られる電流量を、通常のアイドリング状態で
オルタネータ4により発電される電力の電流量Nの直前
の電流量Mと大小を比較し、その電流量が電流量M以下
の値(例えばa点)である場合は、その電流量aに対応
するエンジン回転数を求めず、従って回転数指示信号生
成部21に通知しない。従って、この場合は回転数指示
信号生成部21からシリアルインターフェース23及び
出力端子22を通じて、回転数指示信号がエンジン制御
ユニット9に送信されないため、エンジン制御ユニット
9では、通常のアイドリング状態、即ちエンジン回転数
Lでエンジン2を空転駆動させ続けることとなり、オル
タネータ4は、そのエンジン回転数Lに応じた電力を発
電してバッテリ3に充電し続けることとなる。
【0028】そして、この状態(a点)から、アクセサ
リソケット5から外部に供給される電力が増加し、電流
センサ16により検出される電流量(消費電流量)が電
流量Mを越えた値例えばc点に至ると、変換演算部20
では、図2の対応関係に従って、その電流量cに対応す
るエンジン回転数Cを求めて回転数指示信号生成部21
に出力する。そして、出力されたそのエンジン回転数C
は、回転数指示信号生成部21において信号化されて回
転数指示信号とされ、シリアルインターフェース23及
び出力端子22を通じてエンジン制御ユニット9に送信
される。
【0029】そして、エンジン制御ユニット9では、そ
の回転数指示信号を受信すると、エンジン2の回転数
を、通常のアイドリング状態でのエンジン回転数Lから
その回転数指示信号により指定されるエンジン回転数C
に増加させる。その結果、オルタネータ4では、エンジ
ン2の回転数の増加に伴って発電能力が高められて電力
を増量発電し、これによりアクセサリソケット5から外
部に供給された電力を余裕をもって発電してバッテリ3
に充電するようになる。
【0030】なお、この状態(c点)から消費電流量が
電流量Mを越える範囲で増減した場合は、その増減した
電流量が電流センサ16により検出されて変換演算部2
0に出力され、変換演算部20において、図2の対応関
係に従って、その電流量に対応するエンジン回転数が新
たに求められて、前回に求められたエンジン回転数に変
えてこの新たなエンジン回転数を回転数指示信号生成部
21に送信し続ける。そして、回転数指示信号生成部2
1からシリアルインターフェース23及び出力端子22
を通じて、新たなエンジン回転数が回転数指示信号とし
てエンジン制御ユニット9に受信され、エンジン制御ユ
ニット9では、この新たなエンジン回転数に従ってエン
ジン2を空転制御し、オルタネータ4では、その新たな
エンジン回転数に応じた電力を発電しバッテリ3に充電
することとなる。
【0031】他方、この状態(c点)から消費電流量が
電流量M以下に減少した場合は、変換演算部20では、
その電流量に対応するエンジン回転数を求めて回転数指
示信号生成部21に通知しないため、回転数指示信号生
成部21からシリアルインターフェース23及び出力端
子22を通じて、回転数指示信号がエンジン制御ユニッ
ト9に受信されなくなる。つまり、エンジン制御ユニッ
ト9は、マイコン26からの制御を受けなくなるため、
通常のアイドリングでエンジン2を空転制御するように
なり、従って、オルタネータ4では、通常のアイドリン
グ状態での発電能力で電力を発電しバッテリ3に充電す
るようになる。
【0032】以上のように構成された電力供給システム
1によれば、バッテリ3からアクセサリソケット5に至
る送電路12,14,15に介装された電流センサ16
によって、アクセサリソケット5より外部に供給される
電力の電流量(消費電流量)が検出され、変換演算部2
0によって、検出された消費電流量に相当する電力を安
定して効率よくオルタネータ4に発電させるためのエン
ジン回転数が求められ、エンジン制御ユニット9によっ
て、求められたエンジン回転数でエンジン2が空転制御
され、これによりオルタネータ4により発電される電力
が、アクセサリソケット5より外部に供給される電力に
応じて自動的に調整されるため、ユーザが必要な電力を
可能な限り電力の制限を無くし且つ容易に自動車を利用
して屋外で使用することができる。
【0033】更に、消費電流量がアイドリング状態でオ
ルタネータ4により発電される電力の電流量Nに達した
時点からエンジン回転数を増加させるのではなく、電流
量Nの直前の電流量Mに達した時点からエンジン回転数
を増加させるため、能力的に余裕をもって電力が供給で
き、これにより安定して電力を外部に供給することがで
きる。
【0034】更に、通常のアイドリング状態で発電され
る電力の電流量Nを越える直前の電流量Mを越せる電流
量を検出している間だけ、検出した電流量に応じて求め
られたエンジン回転数をエンジン制御ユニット9に送信
してエンジンの回転数を制御するため、アイドリング時
にエンジンを安定して駆動させるために最低限必要な通
常のアイドリング状態でのエンジンの回転数を確保しつ
つ安定して電力を発電して外部に供給することができ
る。
【0035】更に、アクセサリソケット5が車両の車室
内及び外部に配設され、特に車両外部にも配設されるた
め、車両の外側から電力を取り出すことができて、屋外
での電力供給源としての使い勝手の良さが向上できる。
【0036】なお、この実施形態では、消費電流量とエ
ンジン回転数との対応関係として図2に示されるよう
に、消費電流量が通常のアイドリング状態でオルタネー
タ4により発電される電力の電流量Nの直前の電流量M
を越える電流量に対しては、電流量の増加に伴って、一
次的にエンジン回転数が増加するようにした対応関係を
用いて説明したが、そのように限定するものではなく、
例えば図3に示すように、電流量Mを越える電流量に対
しては、階段状にエンジン回転数が増加するようにした
対応関係を用いても構わない。
【0037】また、この実施形態では、能力的に余裕を
もって電力を増量発電させるために、消費電力が通常の
アイドリング状態でオルタネータ4により発電される電
力の電流量Nに至る直前の値Mから、エンジン回転数を
増加させるようにしたが、必ずしもこのように限定する
ものではない。このようにすることが望ましいが、消費
電流が電流値Nに達した時点からエンジン回転数を増加
するようにしても構わない。
【0038】また、この実施形態では、変換演算部20
で設定したエンジン回転数自体を回転数指示信号に変換
してエンジン制御ユニット9に送信する場合で説明した
が、必ずしもそのように限定するものではない。例え
ば、変換演算部20において、設定したエンジン回転数
と通常のアイドリング状態でのエンジン回転数Lとの差
違量を求めて、その差違量を回転数指示信号として変換
してエンジン制御ユニット9に送信するようにしてもよ
い。即ち、この変形例においては、変換演算部20とエ
ンジン制御ユニット9とを以下に説明するように設定す
れば良い。
【0039】つまり、変換演算部20は、電流センサ1
6から電流量を受信すると、予め設定された図2若しく
は図3の対応関係に従って、受信した電流量に対応する
エンジン回転数を求め(設定し)て、求めたエンジン回
転数と通常のアイドリング状態でのエンジン回転数Lと
の差違量を求め、求めた差違量を回転数指示信号生成部
21に送信し信号化して回転数指示信号とする。この場
合、図2若しくは図3の対応関係から、電流センサ16
から受信した電流量が通常のアイドリング状態で発電さ
れる電力の電流量Nを越える直前の電流量M以下の値を
とる場合は、前記変換演算部20で求められる上記差違
量はゼロとなり、このゼロ差違量が回転数指示信号生成
部21により回転数指示信号に信号化されてエンジン制
御ユニット9に送信される。他方、電流センサ16から
受信した電流量が通常のアイドリング状態で発電される
電力の電流量Nを越える直前の電流量Mを越える値をと
る場合は、変換演算部20で求められる上記差違量は有
限となり、この差違量が回転数指示信号生成部21によ
り回転数指示信号に信号化されてエンジン制御ユニット
9に送信されることになる。
【0040】そして、エンジン制御ユニット9では、ア
イドリング状態においては、通常のアイドリング状態で
のエンジン回転数Lでエンジン2を制御するように設定
されており、そしてマイコン26から上記回転数指示信
号を受信すると、その回転数指示信号により指定される
前記差違量を、エンジン回転数Lに加算して、加算され
たエンジン回転数に従ってエンジン2を空転させるよう
に設定される。
【0041】このようにすれば、電流センサ16により
電流量M以下の電流量が検出される場合は、変換演算部
20においてゼロの差違量が求められて回転数指示信号
としてエンジン制御ユニット9に送信される。そして、
エンジン制御ユニット9では、ゼロの差違量を通常のア
イドリング状態でのエンジン回転数Lに加算して、実質
的に通常のアイドリング状態でのエンジン回転数Lでエ
ンジン2を空転制御することとなる。他方、電流センサ
16により電流量Mを越える電流量が検出される場合
は、変換演算部20において(実質的に有限の)差違量
が求められて回転数指示信号としてエンジン制御ユニッ
ト9に送信される。そして、エンジン制御ユニット9で
は、その差違量を通常のアイドリング状態でのエンジン
回転数Lに加算して、通常のアイドリング状態でのエン
ジン回転数Lよりも大きなエンジン回転数でエンジン2
を空転制御することとなる。そして、両方の場合とも第
1の実施形態で説明したと同じようにオルタネータ4の
発電能力が調整されて、電流センサ16で検出される電
流量に応じた電力を発電することとなる。
【0042】この変形例においても、消費電流量がアイ
ドリング状態においてオルタネータ4により発電される
電力の電流量Nに達した時点からエンジン回転数を増加
させるのではなく、電流量Nの直前の電流量Mに達した
時点から、設定したエンジン回転数と通常のアイドリン
グ状態でのエンジン回転数との差違量(実質的に有限の
差違量)をエンジン制御ユニット9に送信し、エンジン
制御ユニット9に対して通常のアイドリング状態でのエ
ンジン回転数Lよりも大きいエンジン回転数でエンジン
2の回転数を制御させるため、能力的に余裕をもって電
力が供給でき、これにより安定して電力を外部に供給す
ることができる。
【0043】更に、通常のアイドリング状態で発電され
る電力の電流量Mを越える直前の電流量N以下の値をと
る場合は、ゼロの差違量をエンジン制御ユニット9に送
信してエンジン制御手段に対して通常のアイドリング状
態でのエンジン回転数Lでエンジン2の回転数を制御さ
せるため、アイドリング時にエンジン2を安定して駆動
させるために最低限必要な通常のアイドリング状態での
エンジンの回転数を確保しつつ安定して電力を発電して
外部に供給することができる。
【0044】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、発電量
制御手段によりバッテリから出力手段に送電される電力
の電流量を検出し、検出した電流量に応じてエンジン回
転数を設定し、エンジン制御手段を介して、設定したエ
ンジン回転数に従ってエンジンの回転数を制御してオル
タネータの発電能力を調整しているため、オルタネータ
により発電される電力を、出力手段より外部に取り出さ
れる電力に応じて自動的に調整することができ、これに
よりユーザが必要な電力を可能な限り電力の制限を無く
し且つ容易に自動車を利用して屋外で使用することがで
きる。又、出力手段は、車両の車室内及び外部に配設さ
れ、特に車両外部にも配設されるため、車両の外側から
電力を取り出すことができ、屋外での電力供給源として
の使い勝手の良さが向上できる。
【0045】請求項2に記載の発明によれば、発電量制
御手段は、通常のアイドリング状態で発電される電力の
電流量を越える直前の電流量を検出した時点から、検出
した電流量に応じて設定したエンジン回転数をエンジン
制御手段に送信してエンジンの回転数を制御するため、
出力手段から取り出される電力がオルタネータの発電能
力を越える前にオルタネータの発電能力を上げることが
でき、これにより能力的に余裕をもって電力を発電して
外部に供給することができる。
【0046】更に、通常のアイドリング状態で発電され
る電力の電流量を越える直前の電流量以上の電流量を検
出している間だけ、検出した電流量に応じて設定したエ
ンジン回転数をエンジン制御手段に送信してエンジンの
回転数を制御するため、アイドリング時にエンジンを安
定して駆動させるために最低限必要な通常のアイドリン
グ状態でのエンジンの回転数を確保しつつ安定して電力
を発電して外部に供給することができる。
【0047】請求項3に記載の発明によれば、発電量制
御手段は、検出した電流量が、通常のアイドリング状態
で発電される電力の電流量を越える直前の電流量を越え
る値をとる時点から、設定したエンジン回転数と通常の
アイドリング状態でのエンジン回転数との差違量をエン
ジン制御手段に送信してエンジンの回転数を制御するた
め、出力手段から取り出される電力がオルタネータの発
電能力を越える前にオルタネータの発電能力を上げるこ
とができ、これにより能力的に余裕をもって電力を発電
して外部に供給することができる。
【0048】更に、エンジン制御手段は、通常のアイド
リング状態で発電される電力の電流量を越える直前の電
流量以下の値をとる場合は、差違量をゼロとしてエンジ
ン制御手段に送信して、エンジン制御手段に対して通常
のアイドリング状態でのエンジン回転数でエンジンの回
転数を制御させるため、アイドリング時にエンジンを安
定して駆動させるために最低限必要な通常のアイドリン
グ状態でのエンジンの回転数を確保しつつ安定して電力
を発電して外部に供給することができる。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態に係る電力供給システ
ムの構成図である。
【図2】この発明の第1実施形態に係る電力供給システ
ムに設定されるエンジン回転数と電流量との対応関係の
例を示した図である。
【図3】この発明の第1実施形態に係る電力供給システ
ムに設定されるエンジン回転数と電流量との対応関係の
他の例を示した図である。
【符号の説明】
1 電力供給システム 2 エンジン 3 バッテリ 4 オルタネータ 5 出力手段 8 発電量制御装置 9 エンジン制御ユニット 14 第2の送電路 15 第3の送電路 16 電流センサ 20 変換演算部 21 回転数指示信号生成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H02J 7/14 H02J 7/14 C (56)参考文献 特開 平4−255538(JP,A) 特開 平5−18285(JP,A) 特開 昭54−73221(JP,A) 特開 昭47−35709(JP,A) 実開 昭48−6508(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 9/04 B60R 16/02 645 F02D 29/06 H02J 7/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載されたエンジンの回転数に応
    じた電力を発電して所定のバッテリに充電するオルタネ
    ータと、前記車両の車室内及び外部に配設されて 前記バッテリに
    充電された電力を外部に出力する出力手段と、 前記バッテリから前記出力手段に送電される電力の電流
    量を検出しつつ、検出した電流量に応じてエンジン回転
    数を設定する発電量制御手段と、 前記発電量制御手段により設定される前記エンジン回転
    数に従って前記エンジンの回転数を制御するエンジン制
    御手段と、 を備えることを特徴とする車両を利用した電力供給シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記発電量制御手段は、通常のアイドリ
    ング状態で発電される電力の電流量を越える直前の電流
    を越える電流量を検出している間だけ、設定した前記エ
    ンジン回転数を前記エンジン制御手段に送信し、 前記エンジン制御手段は、前記発電量制御手段より前記
    エンジン回転数を受信する間だけそのエンジン回転数に
    従って前記エンジンを制御し、受信しないときは、通常
    のアイドリング状態におけるエンジン回転数に従って前
    記エンジンを制御することを特徴とする請求項1に記載
    の車両を利用した電力供給システム。
  3. 【請求項3】 前記発電量制御手段は、検出した前記電
    流量が、通常のアイドリング状態で発電される電力の電
    流量を越える直前の電流量を越える値をとる場合は、設
    定した前記エンジン回転数と通常のアイドリング状態で
    のエンジン回転数との差違量を求めて前記エンジン制御
    手段に送信する一方、通常のアイドリング状態で発電さ
    れる電力の電流量を越える直前の電流量以下の値をとる
    場合は、前記差違量をゼロとして前記エンジン制御手段
    に送信し、 前記エンジン制御手段は、通常のアイドリング状態での
    前記エンジン回転数で前記エンジンを制御している状態
    で、前記発電量制御手段より前記差違量を受信すると、
    通常のアイドリング状態での前記エンジン回転数に前記
    差違量を加算したエンジン回転数に従って前記エンジン
    を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両を利
    用した電力供給システム。
JP2000091149A 2000-03-29 2000-03-29 車両を利用した電力供給システム Expired - Fee Related JP3513074B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091149A JP3513074B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 車両を利用した電力供給システム
US09/818,860 US6757145B2 (en) 2000-03-29 2001-03-28 Power supply system by use of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091149A JP3513074B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 車両を利用した電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275400A JP2001275400A (ja) 2001-10-05
JP3513074B2 true JP3513074B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18606647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091149A Expired - Fee Related JP3513074B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 車両を利用した電力供給システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6757145B2 (ja)
JP (1) JP3513074B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042559A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置及び制御方法
CN100373766C (zh) * 2003-09-25 2008-03-05 三菱电机株式会社 车辆用交流发电机的控制装置
WO2005072291A2 (en) * 2004-01-22 2005-08-11 Mack Trucks, Inc. Engine power storage device and method
DE102005020031A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-09 ICEMASTER GmbH Generatoren und Kältetechnik Stromversorgungsvorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
EP2162812B1 (en) * 2007-05-31 2016-04-27 Caterpillar Inc. Gen-set control system having proactive load relief
JP5872298B2 (ja) 2012-01-13 2016-03-01 株式会社日立製作所 電力供給システムおよび外部へ電力供給可能な自動車制御装置
JP6015038B2 (ja) * 2012-03-09 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
CN102606323B (zh) * 2012-04-17 2013-12-18 东风汽车公司 一种车载一键式恒频发电系统、控制系统及控制方法
JP5383862B2 (ja) * 2012-05-17 2014-01-08 三菱電機株式会社 電力監視システムおよび電動車両
US9577559B2 (en) 2015-03-12 2017-02-21 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling power generation of vehicle
CA3036344A1 (en) 2016-09-19 2018-03-22 Denso Corporation Refrigeration system and control device
CN110539640B (zh) * 2018-05-28 2021-11-12 比亚迪股份有限公司 车辆的配电系统和轨道车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323837A (en) * 1978-07-24 1982-04-06 Nissan Motor Company, Limited Power supply circuit for automotive vehicles
US4629968A (en) * 1985-08-23 1986-12-16 General Motors Corporation Alternator load control system
JP2890586B2 (ja) * 1990-01-12 1999-05-17 三菱電機株式会社 内燃機関の回転数制御装置
US5355273A (en) 1991-11-26 1994-10-11 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Auxiliary power unit for use with a motor vehicle
JPH05208645A (ja) 1991-11-26 1993-08-20 Tokai Rika Co Ltd 車両用補助電源装置
JP2564199Y2 (ja) 1992-03-24 1998-03-04 株式会社東海理化電機製作所 車両用補助電源装置
JPH07103010A (ja) * 1993-10-12 1995-04-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH0899577A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Hanshin Electric Co Ltd 自動車両用のバッテリ電源分配ソケット装置
JP3592767B2 (ja) * 1994-11-09 2004-11-24 三菱電機株式会社 エンジンの制御装置
JPH0923589A (ja) 1995-07-07 1997-01-21 Honda Access Corp アクセサリ用補助電源装置
JP3314591B2 (ja) 1995-08-31 2002-08-12 株式会社豊田自動織機 自動車用電源装置
JP4142124B2 (ja) 1996-06-20 2008-08-27 矢崎総業株式会社 車両用電源供給装置及び該装置における異常検出装置
JP3539335B2 (ja) * 2000-03-10 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001275400A (ja) 2001-10-05
US6757145B2 (en) 2004-06-29
US20010030843A1 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513074B2 (ja) 車両を利用した電力供給システム
JP4497150B2 (ja) 充電制御システム
JP5435920B2 (ja) 電子制御装置、プラグイン車両、及び給電経路切替方法
US8418789B2 (en) Cooling system, vehicle equipped with the cooling system, and method for controlling the cooling system
EP3064410B1 (en) Control device of hybrid vehicle
JP4655950B2 (ja) 電動車両
CN101279602A (zh) 能按电池荷电状态恰当控制发动机转速和齿轮比的车辆系统
US20140117677A1 (en) Vehicle power supply system
JPH1141714A (ja) 電気自動車の制御装置
CN110281901B (zh) 车辆
JP6620520B2 (ja) 充電装置
JP2671676B2 (ja) 携帯電話車載充電装置
JP3892528B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の補助電源バッテリ充電制御装置
WO2014068782A1 (ja) 車両
JP2019214309A (ja) 車両の発電制御装置
JP4158615B2 (ja) 車両用電源装置
JP2003189411A (ja) ハイブリッド車両
JPH0746773A (ja) 自動車用発電機構
US20090289600A1 (en) Motor-driven vehicle with electric generation capability
JP4207886B2 (ja) 電源装置
JPH10159576A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
KR100440117B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 충전 제어방법
JP3203869B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP2004278315A (ja) エンジン始動制御装置
JP3123812B2 (ja) バッテリ充電量の管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees