JP7056393B2 - 電圧変換器 - Google Patents

電圧変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP7056393B2
JP7056393B2 JP2018113304A JP2018113304A JP7056393B2 JP 7056393 B2 JP7056393 B2 JP 7056393B2 JP 2018113304 A JP2018113304 A JP 2018113304A JP 2018113304 A JP2018113304 A JP 2018113304A JP 7056393 B2 JP7056393 B2 JP 7056393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
measured value
sensor
value
vlo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018113304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019216563A (ja
Inventor
尭志 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018113304A priority Critical patent/JP7056393B2/ja
Priority to US16/418,436 priority patent/US10630179B2/en
Priority to BR102019011644-7A priority patent/BR102019011644A2/pt
Priority to KR1020190068847A priority patent/KR102213813B1/ko
Priority to CN201910500185.5A priority patent/CN110611426B/zh
Priority to RU2019118055A priority patent/RU2709613C1/ru
Priority to EP19180185.1A priority patent/EP3582380B1/en
Publication of JP2019216563A publication Critical patent/JP2019216563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056393B2 publication Critical patent/JP7056393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Description

本明細書が開示する技術は、電圧変換器に関する。特に、出力電圧が電圧上限値を上回ったときにエラー処理を実行する電圧変換器に関する。
電圧変換器は、出力電圧が所定の目標電圧に一致するようにフィードバック制御される。例えば、特許文献1には、出力電圧を計測する電圧センサを備えている電圧変換器が開示されている。電圧変換器のコントローラは、目標電圧と計測された出力電圧との電圧差がゼロとなるようにフィードバック制御を行う。説明の便宜上、以下では、電圧変換を行う回路(電圧変換回路)を主回路と称する場合がある。即ち、電圧変換器は、電圧変換を行う主回路と、主回路を制御するコントローラを備えている。
特開2005-168129号公報
電圧変換器では、フィードバック制御とは別に、故障対策として、出力電圧が所定の電圧上限値を上回ったらエラー処理を行うように構成されている場合がある。典型的なエラー処理は、主回路を停止する処理である。信頼性を高めるため、出力電圧を計測するために2個の電圧センサを備える場合がある。一方の電圧センサ(第1電圧センサ)はフィードバック制御に用いられ、他方の電圧センサ(第2電圧センサ)は、過電圧監視に用いられる。
一方、電圧センサの計測値には、計測誤差が含まれ得る。2個の電圧センサの夫々の計測誤差が積み重なると、次の不都合が生じ得る。説明の便宜上、第1電圧センサの計測値を記号「Vs1」で表し、第2電圧センサの計測値を記号「Vs2」で表す。出力電圧の真値を記号「Vout」で表す。第1電圧センサの誤差を記号「e1」で表し、第2電圧センサの誤差を記号「e2」で表す。フィードバック制御の目標電圧を記号「VLO」で表す。さらに、過電圧防止用の電圧上限値を記号「Vx」で表す。また、第1電圧センサの公差を記号「|e1|」で表し、第2電圧センサの公差を記号「|e2|」で表す。
電圧変換器のコントローラは、出力電圧Voutと目標電圧VLOの差がゼロとなるように、主回路を制御する。コントローラは、第1電圧センサの計測値Vs1をフィードバック制御に用いる。第1電圧センサの計測値Vs1には誤差e1が含まれ得る。第1電圧センサの誤差e1の最大値が公差|e1|である。第1電圧センサの計測値Vs1は、誤差e1が最も大きい場合、「Vout-|e1|」を示し得る。コントローラは、[VLO-Vs1]がゼロとなるようにフィードバック制御を実行するから、計測値Vs1=Vout-|e1|の場合、実際の出力電圧Voutは、(VLO+|e1|)となる。
一方、第2電圧センサの計測値Vs2にも誤差e2が含まれ得る。誤差の最大値は公差|e2|である。従って、Vout=VLO+|e1|のとき、第2電圧センサの計測値Vs2は、誤差が最も大きい場合、Vs2=Vout+|e2|=VLO+|e1|+|e2|を示し得る。目標電圧VLOと電圧上限値Vxが近い場合、実際の出力電圧Voutは電圧上限値Vxを超えていないにも関わらず、第2電圧センサの計測値Vs2(=VLO+|e1|+|e2|)が電圧上限値Vxを超えてしまうことが起こり得る。第2電圧センサの計測値Vs2をモニタしているコントローラは、出力電圧が電圧上限値Vxを超えたと判断し、エラー処理を実行してしまう。
実際の出力電圧Voutが電圧上限値Vxを超えていないのに、2個の電圧センサの誤差(公差|e1|、|e2|)が重なってエラー処理が実行されるのは好ましくない。本明細書は、フィードバック用と過電圧監視用の2個の電圧センサを備える電圧変換器に関し、2個の電圧センサの誤差が積み重なることによる不都合を回避する技術を提供する。
本明細書が開示する電圧変換器は、電圧変換回路(主回路)と、電圧変換回路の出力電圧を計測する第1電圧センサ及び第2電圧センサと、コントローラを備えている。コントローラは、目標電圧VLOと第1電圧センサの計測値Vs1との電圧差がゼロとなるように電圧変換回路をフィードバック制御する。目標電圧VLOは、典型的には上位コントローラから与えられる。また、コントローラは、第2電圧センサの計測値Vs2が所定の電圧上限値Vxを上回った場合に所定のエラー処理を実行する。コントローラは、第2電圧センサの計測値Vs2が電圧上限値Vxよりも低い電圧閾値Vthを上回っている間は、目標電圧VLOをそれよりも低い値に補正する。別言すれば、コントローラは、第2電圧センサの計測値Vs2が電圧上限値Vxよりも低い電圧閾値Vthを上回っている間は目標電圧から所定のオフセット電圧Voffを減じた補正目標電圧VLOcと第1電圧センサの計測値Vs1の電圧差がゼロとなるように電圧変換回路をフィードバック制御する。なお、記号「Vth」が、電圧閾値を表す。
本明細書が開示する技術は、第2電圧センサの計測値Vs2が電圧上限値Vxに近づいたら、目標電圧VLOを補正目標電圧VLOc(=VLO-Voff)に補正する。目標電圧VLOを下げることで、実際の出力電圧Voutは本来の目標電圧VLOよりも下がってしまう可能性がある。しかし、第2電圧センサの計測値Vs2が誤差の積み重ねによって電圧上限値Vxを超えてしまうことが回避される。第2電圧センサの計測値Vs2が電圧閾値Vthよりも低いときには、目標電圧は修正されないので、出力電圧Voutが目標電圧VLOに一致するように制御される。
オフセット電圧Voffは、典型的には、第2電圧センサの計測値Vs2から電圧閾値Vthを減じた値に設定されていると良い。即ち、コントローラは、第2電圧センサの計測値Vs2が電圧閾値Vthを上回っているとき、目標電圧VLOをVLOc(=Vs2-Vth)に変更するように構成されているとよい。そうすれば、第1電圧センサを使ったフィードバック制御によって電圧差がゼロになったとき、実際の出力電圧Voutは、電圧上限値Vxを超えることはない。
電圧閾値Vthは、典型的には、電圧上限値Vxから第2電圧センサの計測公差|e2|を減じた値に設定されているとよい。この場合、第2電圧センサの計測値Vs2が実際の出力電圧よりも公差|e2|だけ大きかったとしても、第2電圧センサの計測値Vs2は、Vs2=Vx-|e2|-e2となる(式の導出は実施例にて説明する)。即ち、第2電圧センサの計測値Vs2は、電圧上限値Vxよりも低い値に抑えられる。目標電圧VLOを下げることで第2電圧センサの計測値Vs2も下がるので、第2電圧センサの計測値Vs2が電圧上限値Vxを超えてしまうことが回避される。即ち、2個の電圧センサの誤差の積み重ねに起因してエラー処理が実行されてしまうことが回避される。
先に述べたように、エラー処理は、典型的には、電圧変換回路を停止する処理である。あるいは、エラー処理は、電圧変換回路の出力の上限を制限する処理であってもよい。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
第1実施例の電圧変換器の制御ブロック図である。 コントローラが実行する処理のフローチャートである。 第2実施例の電圧変換器の制御ブロック図である。
(第1実施例)図面を参照して第1実施例の電圧変換器2を説明する。図1に、第1実施例の電圧変換器2の制御ブロック図を示す。電圧変換器2は、入力電圧Vinを、目標電圧VLOまで変圧する装置である。目標電圧VLOは、不図示の上位コントローラから与えられる。
電圧変換器2は、電圧変換回路3と、コントローラ10と、2個の電圧センサ(第1電圧センサ4、第2電圧センサ5)を備えている。電圧変換回路3は、電圧を変換する主回路である。電圧変換回路3は、スイッチング素子とリアクトルで構成される非絶縁型コンバータであり、スイッチング素子の制御によって、入力電圧Vinと出力電圧Voutの比を調整することができる。以下では、説明の便宜上、電圧変換回路3を主回路3と表記する。
コントローラ10は、いくつかのブロックで構成される。コントローラ10は、フィードバック制御ブロック16、目標電圧補正ブロック12、過電圧監視ブロック17を備えている。コントローラ10は、ほかに、減算器14、15、オフセット出力ブロック13、スイッチS1を備えている。なお、過電圧監視ブロック17以外のブロックは、CPU(中央演算装置)とプログラム(ソフトウエア)で実現される。過電圧監視ブロック17は、衝突時などの非常事態であっても確実に動作することが要求されるため、ソフトウエアではなく、ハードウエアで実現されている。
フィードバック制御ブロック16は、出力電圧Voutが目標電圧VLOに追従するように主回路3を制御するブロックである。フィードバック制御ブロック16は、第1電圧センサ4の計測値Vs1と目標電圧VLOの電圧差dV(=VLO-Vs1)がゼロに収束するように、主回路3を制御する。「主回路3を制御する」とは、主回路3に含まれるスイッチング素子を所定のデューティ比で駆動することを意味する。フィードバック制御ブロック16は、計測値Vs1が目標電圧VLOよりも低い場合はデューティ比を高くし、計測値Vs1が目標電圧VLOよりも高い場合はデューティ比を低くする。具体的には、フィードバック制御ブロック16には、目標電圧VLOと第1電圧センサ4の計測値Vs1との電圧差dVがゼロに収束するようにPID制御アルゴリズムが組まれている。
目標電圧VLOと第1電圧センサ4の計測値Vs1の電圧差dVは、減算器14によって得られる。減算器14の結果がフィードバック制御ブロック16に入力される。
先に述べたように、目標電圧VLOは不図示の上位コントローラから与えられる。コントローラ10では、特定の条件が成立すると、目標電圧VLOを補正目標電圧VLOc(=VLO-Voff)に補正する。目標電圧VLOが補正された場合、フィードバック制御ブロック16は、第1電圧センサ4の計測値Vs1が補正目標電圧VLOcに追従するように、主回路3を制御する。すなわち、フィードバック制御ブロック16は、電圧差dV(=VLOc-Vs1)がゼロに収束するように、主回路3を制御する。
特定の条件とは、第2電圧センサ5の計測値Vs2が所定の電圧閾値Vthを上回ることである。特定の条件が成立するか否かは、目標電圧補正ブロック12が判断する。目標電圧補正ブロック12には、第2電圧センサ5の計測値Vs2が入力される。目標電圧補正ブロック12は、第2電圧センサ5の計測値Vs2が電圧閾値Vthを上回ると、スイッチS1を閉じ、オフセット出力ブロック13を減算器15に接続する。オフセット出力ブロック13は、オフセット電圧Voffを生成する。オフセット出力ブロック13が減算器15に接続されると、減算器15にて、上位コントローラから送られる目標電圧VLOからオフセット電圧Voffが減算される。即ち、目標電圧VLOが補正目標電圧VLOc(=VLO-Voff)に補正される。
第2電圧センサ5の計測値Vs2は、過電圧監視ブロック17にも入力される。過電圧監視ブロック17は、計測値Vs2が電圧上限値Vxを上回ると、主回路3を停止する。
オフセット電圧Voffは、第2電圧センサ5の計測値Vs2から電圧閾値Vthを減じた値に設定される。計測値Vs2が電圧閾値Vthを上回っているときに、オフセット電圧Voff(=Vs2-Vth)が使われるので、オフセット電圧Voffは小さい正値に設定される。
また、電圧閾値Vthは、電圧上限値Vxから第2電圧センサ5の計測公差|e2|を減じた値に設定されている。公差|e2|は、第2電圧センサ5の計測誤差の想定される最大値を意味する。プラス側の誤差とマイナス側の誤差が存在し得るが、公差はその絶対値で表される。なお、後述する第1電圧センサ4の公差|e1|は、第1電圧センサ4の計測誤差の想定される最大値(絶対値)を意味する。
第2電圧センサ5の計測値Vs2が電圧閾値Vthを上回ったときに目標電圧VLOを補正する処理の効果について説明する。第2電圧センサ5の計測値Vs2には、最大で公差|e2|の大きさの誤差が含まれ得る。また、第1電圧センサ4の計測値Vs1にも、最大で公差|e1|の大きさの誤差が含まれ得る。フィードバック制御ブロック16は、出力電圧Voutが目標電圧VLOに一致するように主回路3を制御する。しかし、フィードバック制御ブロック16は、第1電圧センサ4を使って出力電圧Voutを知ることになり、第1電圧センサ4の計測値Vs1には誤差が含まれる。計測値Vs1に公差|e1|の大きさの誤差が含まれている場合、計測値Vs1が目標電圧VLOに一致するように制御されると、実際の出力電圧Voutは、誤差が最も大きい場合で電圧VLO+|e1|となる(Vout=VLO+|e1|)。
第2電圧センサ5も出力電圧Voutを計測している。第2電圧センサ5の計測値Vs2に公差|e2|の誤差が含まれている場合、計測値Vs2は、最大でVout+|e2|を示し得る。先に述べたように、第1電圧センサ4を用いたフィードバック制御により、実際の出力電圧Voutは、「VLO+|e1|」を示し得る。従って、第2電圧センサ5の計測値Vs2は、第1電圧センサ4の誤差が重なった場合、Vs2=VLO+|e1|+|e2|を示し得る。
一方、過電圧監視ブロック17は、計測値Vs2が電圧上限値Vxを上回ると、主回路3を停止する。電圧(VLO+|e1|+|e2|)が電圧上限値Vxを超えている場合、現実の出力電圧VoutはVLO+|e1|(<電圧上限値Vx)であるにも関わらず、誤差の積み重ねにより、過電圧監視ブロック17は出力電圧Voutが電圧上限値Vxを上回ったと判断してしまうおそれがある。その結果、現実の出力電圧VoutはVLO+|e1|(<電圧上限値Vx)であるにも関わらず、エラー処理が実行されてしまう。
第2電圧センサ5の計測値Vs2が電圧閾値Vth(=Vx-|e2|)を上回った場合に目標電圧VLOを補正目標電圧VLOc(=VLO-(Vs2-Vth))に変更することにより、フィードバック制御の結果の実際の出力電圧Voutは下がる。具体的には、出力電圧Voutは、次の(数式1)のようになる。
Vout= VLOc+e1
=(VLO-(Vs2-Vth))+e1
=(VLO-(VLO+|e1|+|e2|-Vth))+e1
VLO-VLO-|e1||e2|+Vth+e1
= Vth-|e2|-|e1|+e1
= (Vx-|e2|)-|e2|-|e1|+e1 (数式1)
このとき、第2電圧センサ5の計測値Vs2は、次の(数式2)のようになる。
Vs2=Vout+e2
=(Vx-|e2|)-|e2|-|e1|+e1+e2
= Vx-|e2|+e2-|e1|+e1 (数式2)
従って、第2電圧センサ5の計測値Vs2が電圧閾値Vth(=Vx-|e2|)を上回った場合、目標電圧VLOを上記の通り補正することで、第2電圧センサ5の計測値が電圧上限値Vxを超えることはない。
コントローラ10が実行する処理を、図2のフローチャートを使って改めて説明する。図2のフローチャートには、目標電圧VLOの補正処理と、過電圧監視処理は含まれているが、フィードバック制御は含まれていない。フィードバック制御は、図2の処理とは別に、定期的に実行される。コントローラ10は、主回路3が動作している間、図2の処理を定期的に実行する。
コントローラ10は、第2電圧センサ5の計測値Vs2を取得する(ステップS2)。次いでコントローラ10は、計測値Vs2と電圧閾値Vthを比較する(ステップS3)。計測値Vs2が電圧閾値Vthを上回っていない場合、コントローラ10は、スイッチS1を開く(ステップS3:NO、S5)。なお、ステップS5が実行される前にスイッチS1が開いている場合は、コントローラ10は何もしないでよい。
一方、計測値Vs2が電圧閾値Vthを上回っている場合、コントローラ10は、スイッチS1を閉じる(ステップS3:YES、S4)。スイッチS1を閉じると、オフセット出力ブロック13が減算器15に接続され、目標電圧VLOからオフセット電圧Voffが減じられる。即ち、目標電圧VLOが補正目標電圧VLOc(=VLO-Voff)に補正される。なお、先に述べたように、オフセット電圧Voff=Vs22-Vthである。
続いて、コントローラ10は、取得した計測値Vs2を電圧上限値Vxと比較する(ステップS6)。計測値Vs2が電圧上限値Vxを超えていた場合、コントローラ10は、主回路3を停止する(ステップS6:YES、S7)。ステップS6、S7の処理は、コントローラ10の過電圧監視ブロック17によって実行される。図示は省略しているが、ステップS7の処理(主回路3の停止)が実行された場合、車両で異常が発生した場合の他の対応処理も実行される。対応処理には、例えば、異常発生のメッセージを上位のコントローラに通知する処理が含まれる。
計測値Vs2が電圧上限値Vxを超えていない場合(S6:NO)は、コントローラ10は、処理を終了する。
先に述べたように、フィードバック制御は図2の処理とは別に定期的に実行されている。ステップS4の処理によって目標電圧が補正されると、フィードバック制御の目標値が目標電圧VLOから補正目標電圧VLOc(=VLO-Voff)に変更される。その結果、フィードバック制御ブロック16は、第1電圧センサ4の計測値Vs1と補正目標電圧VLOcとの電圧差がゼロに収束するように主回路3を制御する。なお、オフセット電圧Voffは、第2電圧センサ5の計測値Vs2から電圧閾値Vthを減じた値である。即ち、補正目標電圧VLOc=VLO-Vs2+Vthである。この場合、電圧差がゼロに収束すると、先に述べたように、出力電圧Voutは、Vout=(Vx-|e2|)-e2となる。目標電圧を補正することにより、誤差の積み重ねに起因する過電圧監視ブロック17の誤判断が防止される。
(第2実施例)図3を参照して第2実施例の電圧変換器2aを説明する。図3は、第2実施例の電圧変換器2aのブロック図である。電圧変換器2aは、主回路3、コントローラ10a、第1電圧センサ4a、第2電圧センサ5aを備えている。第2実施例の電圧変換器2aの機能は、第1実施例の電圧変換器2の機能と同じである。
主回路3は、第1実施例の電圧変換器2の主回路と同じ構成を有しており、入力された電圧(入力電圧Vin)を、所定の比で変圧して出力する。主回路3の出力電圧Voutは、第1電圧センサ4aと第2電圧センサ5aで計測される。第1電圧センサ4aは、2個の抵抗41、42で構成されている。2個の抵抗41、42は、主回路3の出力線とグランドとの間で直列に接続されている。2個の抵抗41、42の直列接続の中点43が、第1電圧センサ4aの出力端に相当する。即ち、第1電圧センサ4aは、主回路3の出力電圧Voutを所定の電圧比で分圧し、その分圧を出力する。第1電圧センサ4aの出力(第1電圧センサ4aの計測値Vs1)は、コントローラ10aに入力される。
第2電圧センサ5aは、第1電圧センサ4aと同じ構成を有しており、2個の抵抗51、52で構成されている。2個の抵抗51、52は、主回路3の出力線とグランドとの間で直列に接続されている。2個の抵抗51、52の直列接続の中点53が、第2電圧センサ5aの出力端に相当する。第2電圧センサ5aは、主回路3の出力電圧Voutを所定の電圧比で分圧し、その分圧を出力する。第2電圧センサ5aの出力(第2電圧センサ5aの計測値Vs2)も、コントローラ10aに入力される。コントローラ10aには、不図示の上位コントローラから、目標電圧VLOが入力される。
コントローラ10aは、フィードバック制御ブロック16aと過電圧監視ブロック17aで構成される。フィードバック制御ブロック16aは、CPU(中央演算装置)とメモリを備えており、メモリに格納されたプログラムはCPUが実行する。フィードバック制御ブロック16aは、第2電圧センサ5aの計測値Vs2が電圧閾値Vthを下回っている場合には、第1電圧センサ4aの計測値Vs1が目標電圧VLOに一致するように主回路3をフィードバック制御する。
フィードバック制御ブロック16aは、第2電圧センサ5aの計測値Vs2が電圧閾値Vthを上回っている場合には、目標電圧VLOを補正する。具体的にはフィードバック制御ブロック16aは、目標電圧VLOからオフセット電圧Voffを減じた値を補正目標電圧VLOcとする。フィードバック制御ブロック16aは、第1電圧センサ4aの計測値Vs1が補正目標電圧VLOcに一致するように主回路3をフィードバック制御する。オフセット電圧Voffは、第2電圧センサ5aの計測値Vs2から電圧閾値Vthを現在値に設定されている。
過電圧監視ブロック17aは、第2電圧センサ5aの計測値Vs2が電圧上限値Vxを上回ったら、主回路3を停止する。過電圧監視ブロック17aは、CPUとプログラムで実現されるのではなく、全てハードウエアで実現されている。過電圧監視ブロック17aは、例えば、コンパレータと増幅器などで構成される。
第2実施例の電圧変換器2aは、第1実施例の電圧変換器2と同じように動作する。電圧変換器2aは、過電圧監視ブロック17aがハードウエアで構成されているので、処理速度が速い。また、電圧変換器2aの第1電圧センサ4aと第2電圧センサ5aは、それぞれ、2個の抵抗で構成されている。第1電圧センサ4aと第2電圧センサ5aは、構造がシンプルであり、安価に実現することができる。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例の電圧変換器2(2a)のコントローラ10(10a)は、第2電圧センサ5(5a)の計測値Vs2が電圧閾値Vthよりも低い場合は、第1電圧センサ4(4a)の計測値Vs1が目標電圧VLOに一致するようにフィードバック制御を行う。フィードバック制御により、出力電圧Voutは、第1電圧センサ4の公差|e1|の範囲で目標電圧VLOに追従する。電圧閾値Vthは、電圧上限値Vxよりも低い値に設定されている。具体的には電圧閾値Vthは、電圧上限値Vxから第2電圧センサ5(5a)の計測公差|e2|だけ低い値に設定されている(Vth=Vx-|e2|)。第1電圧センサ4(4a)の公差|e1|と第2電圧センサ5(5a)の公差|e2|はほぼ等しい。それゆえ、第2電圧センサ5(5a)の計測値Vs2が電圧閾値Vthを下回っている間、第2電圧センサ5(5a)の計測値Vs2が電圧上限値Vxを超えることはない。
コントローラ10(10a)は、第2電圧センサ5(5a)の計測値Vs2が電圧閾値Vthを上回っている場合は、目標電圧VLOをそれよりも低い補正目標電圧VLOc(=VLO-Voff)に補正する。目標電圧が低くなるので、実際の出力電圧Voutも低くなる。その結果、第2電圧センサ5(5a)の誤差を含む計測値Vs2も低くなる。従って、第2電圧センサ5(5a)の計測値Vs2が誤差に起因して電圧上限値を超えてしまうことが避けられる。
オフセット電圧Voffは、計測値Vs2から電圧閾値Vthを減じた値に設定されている(Voff=Vs2-Vth)。即ち、補正目標電圧VLOc=VLO-Voff=VLO-(Vs2-Vx)である。(数式1)で示したように、このとき、出力電圧Vout=(Vx-|e2|)-e2となる。第2電圧センサ5(5a)の計測値Vs2に公差|e2|が含まれるとしても、第2電圧センサ5(5a)の計測値Vs2は、電圧上限値Vxを超えることはない。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。過電圧監視ブロック17(17a)が実行する処理(図2のステップS3、S4の処理)が、エラー処理の一例に相当する。第2電圧センサ5(5a)の計測値Vs2が電圧上限値Vxを上回ったときのエラー処理として、主回路3の出力を制限してもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2、2a:電圧変換器
3:電圧変換回路(主回路)
4、4a:第1電圧センサ
5、5a:第2電圧センサ
10、10a:コントローラ
12:目標電圧補正ブロック
13:定数出力ブロック
14、15:減算器
16、16a:フィードバック制御ブロック
17、17a:過電圧監視ブロック
S1:スイッチ

Claims (2)

  1. 電圧変換回路と、
    前記電圧変換回路の出力電圧を計測する第1電圧センサ及び第2電圧センサと、
    目標電圧と前記第1電圧センサの計測値との電圧差がゼロとなるように前記電圧変換回路をフィードバック制御するとともに、前記第2電圧センサの計測値が所定の電圧上限値を上回った場合に所定のエラー処理を実行するコントローラと、
    を備えており、
    前記コントローラは、前記第2電圧センサの計測値が前記電圧上限値よりも低い所定の電圧閾値を上回っている間は前記目標電圧から所定のオフセット電圧を減じた補正目標電圧と前記第1電圧センサの計測値の電圧差がゼロとなるように前記電圧変換回路をフィードバック制御し、
    前記オフセット電圧は、前記第2電圧センサの計測値から前記電圧閾値を減じた値に設定されており、
    前記電圧閾値は、前記電圧上限値から、前記第2電圧センサの公差を減じた値に設定されている、
    電圧変換器。
  2. 前記コントローラは、前記エラー処理として、前記電圧変換回路を停止する、請求項1に記載の電圧変換器。
JP2018113304A 2018-06-14 2018-06-14 電圧変換器 Active JP7056393B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113304A JP7056393B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 電圧変換器
US16/418,436 US10630179B2 (en) 2018-06-14 2019-05-21 Voltage converter
BR102019011644-7A BR102019011644A2 (pt) 2018-06-14 2019-06-04 Conversor de tensão
CN201910500185.5A CN110611426B (zh) 2018-06-14 2019-06-11 电压转换器
KR1020190068847A KR102213813B1 (ko) 2018-06-14 2019-06-11 전압 변환기
RU2019118055A RU2709613C1 (ru) 2018-06-14 2019-06-11 Преобразователь напряжения
EP19180185.1A EP3582380B1 (en) 2018-06-14 2019-06-14 Voltage converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113304A JP7056393B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 電圧変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216563A JP2019216563A (ja) 2019-12-19
JP7056393B2 true JP7056393B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=66866977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113304A Active JP7056393B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 電圧変換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10630179B2 (ja)
EP (1) EP3582380B1 (ja)
JP (1) JP7056393B2 (ja)
KR (1) KR102213813B1 (ja)
CN (1) CN110611426B (ja)
BR (1) BR102019011644A2 (ja)
RU (1) RU2709613C1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110793A (ja) 2011-11-17 2013-06-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013158185A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 蓄電システム
JP2016015855A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 本田技研工業株式会社 電源システム及び燃料電池車両
JP2017153316A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1191900A1 (ru) * 1984-01-04 1985-11-15 Предприятие П/Я Р-6891 Стабилизатор напр жени посто нного тока
SU1704144A1 (ru) * 1989-03-23 1992-01-07 Предприятие П/Я А-7162 Ключевой стабилизатор посто нного напр жени с защитой
US6583610B2 (en) 2001-03-12 2003-06-24 Semtech Corporation Virtual ripple generation in switch-mode power supplies
US7042200B2 (en) * 2003-04-07 2006-05-09 Texas Instruments Incorporated Switching mode power conversion with digital compensation
JP2005168129A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Toyota Industries Corp スイッチング電源回路
WO2006018923A1 (ja) * 2004-08-17 2006-02-23 Rohm Co., Ltd 電源装置
JP5327235B2 (ja) * 2009-02-03 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび充電システムの制御方法
CN102117087B (zh) * 2009-12-31 2016-01-13 意法半导体研发(深圳)有限公司 调整信号的方法、电源、电源控制器以及系统
WO2014076749A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
JP6228769B2 (ja) 2013-07-11 2017-11-08 ローム株式会社 電源回路
US9455626B2 (en) * 2014-03-11 2016-09-27 Micrel, Inc. Hysteretic buck DC-DC converter
US9641070B2 (en) * 2014-06-11 2017-05-02 Allegro Microsystems, Llc Circuits and techniques for detecting an open pin condition of an integrated circuit
US9787185B2 (en) * 2014-09-17 2017-10-10 Stmicroelectronics S.R.L. Boost converter and related integrated circuit
TWI548194B (zh) * 2015-01-22 2016-09-01 Richtek Technology Corp A control circuit and a method for programming the output voltage of the power converter
JP6445348B2 (ja) * 2015-02-24 2018-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその制御方法
JP6679851B2 (ja) * 2015-07-17 2020-04-15 富士電機株式会社 力率改善コンバータ
CN106160472A (zh) * 2016-08-11 2016-11-23 深圳欧创芯半导体有限公司 用于电压转换器的线损补偿方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110793A (ja) 2011-11-17 2013-06-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013158185A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 蓄電システム
JP2016015855A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 本田技研工業株式会社 電源システム及び燃料電池車両
JP2017153316A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3582380A1 (en) 2019-12-18
CN110611426A (zh) 2019-12-24
US20190386564A1 (en) 2019-12-19
CN110611426B (zh) 2021-08-03
US10630179B2 (en) 2020-04-21
EP3582380B1 (en) 2021-03-10
KR20190141596A (ko) 2019-12-24
BR102019011644A2 (pt) 2020-01-07
RU2709613C1 (ru) 2019-12-19
KR102213813B1 (ko) 2021-02-08
JP2019216563A (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6573690B2 (en) Feedback controlled power compensation apparatus
KR102294575B1 (ko) 컨버터를 위한 센서 고장 진단 시스템
JP6187432B2 (ja) 制御装置
JP7056393B2 (ja) 電圧変換器
JP6641924B2 (ja) モータ制御装置
JP3753120B2 (ja) 双方向電流検出装置およびモータ駆動装置
US11528030B2 (en) Analog input device
JP2018042082A (ja) 半導体装置及びad変換装置
JP5845433B2 (ja) モータ駆動装置
JP2009027900A (ja) インバータの出力電圧検出誤差補正方法および誤差補正回路
US10128429B2 (en) Piezoelectric positioning device and positioning method by means of such a piezoelectric positioning device
JP2019129607A (ja) 電源制御装置
JP6592978B2 (ja) スイッチング電源用制御icにおける入力前置回路および該入力前置回路を有するスイッチング電源制御装置
JP6838589B2 (ja) 回路異常検出装置
JP5691635B2 (ja) モータ制御装置
JP2010033119A (ja) 自己診断機能を備えるアナログ出力装置
JP2023014471A (ja) 制御装置
WO2015029549A1 (ja) 電子制御装置
JP2019201530A (ja) 永久磁石型同期電動機の制御装置
KR101822280B1 (ko) 저전압 직류 변환기의 출력전압 센싱 오차 보정 방법
KR101725484B1 (ko) 모터 구동방법
JP2013021850A (ja) 過熱保護回路および通信装置
CN114860014A (zh) 电压调节电路
JPH0523214U (ja) 電源負荷線の電圧降下補償回路
JP2015176180A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151