JP6445348B2 - 半導体装置及びその制御方法 - Google Patents

半導体装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6445348B2
JP6445348B2 JP2015033926A JP2015033926A JP6445348B2 JP 6445348 B2 JP6445348 B2 JP 6445348B2 JP 2015033926 A JP2015033926 A JP 2015033926A JP 2015033926 A JP2015033926 A JP 2015033926A JP 6445348 B2 JP6445348 B2 JP 6445348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
signal
proportional
output
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015033926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158366A (ja
Inventor
田島 英幸
英幸 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015033926A priority Critical patent/JP6445348B2/ja
Priority to US14/991,399 priority patent/US9654006B2/en
Publication of JP2016158366A publication Critical patent/JP2016158366A/ja
Priority to US15/490,248 priority patent/US20170222558A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6445348B2 publication Critical patent/JP6445348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Description

本発明は、半導体装置及びその制御方法に関し、例えば安定した出力電圧を生成するのに適した半導体装置及びその制御方法に関する。
非特許文献1及び非特許文献2に開示された昇降圧型電源には、出力電圧の制御方式の一つである平均電流モード制御方式が採用されている。本制御方式が採用された昇降圧型電源は、出力電圧をフィードバック制御するための電圧ループと、インダクタに流れる平均的な電流をフィードバック制御するための電流ループと、を有する。ここで、電圧ループは、主に、出力端子に接続された負荷による出力電圧の変動を抑制するために用いられる。また、電流ループは、主に、入力電圧の変動による出力電圧の変動を抑制するために用いられる。
Linear Technology Corporation、[online]、[2015年1月15日検索]、インターネット、<URL:http://cds.linear.com/docs/en/datasheet/3129fb.pdf> Texas Instruments Incorporated、[online]、[2015年1月15日検索]、インターネット、<URL:http://www.ti.com/lit/ds/symlink/tps63060.pdf>
非特許文献1及び非特許文献2に開示された構成では、降圧時、即ち、入力電圧≧出力電圧の時、インダクタに流れる電流が入力電圧に比例する。そのため、インダクタに流れる電流をフィードバック制御するための電流ループの帯域も入力電圧に比例する。そのため、入力電圧が大きい場合には電流ループの帯域は大きいが、入力電圧が低下するにつれて電流ループの帯域は低下してしまう。つまり、この構成では、入力電圧の全範囲に亘って電流ループを広帯域化することが困難であった。なお、電流ループの帯域が小さいと、入力電圧の変動による出力電圧の変動が大きくなってしまうため、出力電圧が不安定になってしまう。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、インダクタと、パルス信号によりオンオフが制御されることで当該インダクタに流れる電流を制御するスイッチ部と、を有し、前記パルス信号のデューティ比に応じた電圧分だけ入力電圧を変化させた出力電圧を生成する電源部と、前記出力電圧に対応する比較電圧と、目標電圧と、の差分である第1差分信号のPI制御を行って第1制御信号を出力する第1制御部と、前記第1制御信号と、前記インダクタに流れる電流の平均値を示す電流信号と、の差分である第2差分信号のPI制御を行って第2制御信号を出力する第2制御部と、前記第2制御信号に応じたデューティ比の前記パルス信号を生成するPWM生成部と、を備え、降圧時、前記第2制御部は、前記第2制御信号と基準比例定数との乗算結果を比例定数として用いて前記第2差分信号の比例制御を行う。
一実施の形態によれば、半導体装置の制御方法は、パルス信号によりインダクタに流れる電流を制御することで、当該パルス信号のデューティ比に応じた電圧分だけ入力電圧を変化させた出力電圧を生成する半導体装置の制御方法であって、前記出力電圧に対応する比較電圧と、目標電圧と、の差分である第1差分信号のPI制御を行って第1制御信号を出力し、降圧時、第2制御信号及び基準比例定数の乗算結果を比例定数として用いて、前記第1制御信号と、前記インダクタに流れる電流の平均値を示す電流信号と、の差分である第2差分信号の比例制御を行うとともに、当該第2差分信号の積分制御を行って、前記第2制御信号を出力し、前記第2制御信号に応じたデューティ比の前記パルス信号を生成する。
前記一実施の形態によれば、入力電圧のレベルに依らず安定した出力電圧を生成することが可能な半導体装置を提供することができる。
実施の形態1に係るDCDCコンバータの構成を示す図である。 実施の形態2に係るDCDCコンバータの構成を示す図である。 実施の形態3に係るDCDCコンバータの構成を示す図である。 実施の形態4に係るDCDCコンバータの構成の一部を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。なお、図面は簡略的なものであるから、この図面の記載を根拠として実施の形態の技術的範囲を狭く解釈してはならない。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係るDCDCコンバータ(半導体装置)1の構成を示す図である。DCDCコンバータ1は、例えば車両に搭載され、車載アナログ製品に対して安定した電圧を供給するために用いられる。
図1に示すように、DCDCコンバータ1は、電源部12及び制御部11を備える。
(電源部12)
電源部12は、制御部11から供給されるパルス信号P1,P2のデューティ比に応じた電圧分だけ、入力電圧Vinを昇圧又は降圧した出力電圧Voutを生成する部である。
具体的には、電源部12は、スイッチ部を構成するトランジスタTr1〜Tr4と、インダクタL1と、容量素子C1と、抵抗素子R1,R2と、を備える。本実施の形態では、トランジスタTr1〜Tr4が何れもNチャネルMOSトランジスタである場合を例に説明する。
トランジスタTr1では、ドレインが入力端子INに接続され、ソースがインダクタL1の一端(ノードN1)に接続され、ゲートに制御部11からのパルス信号P1が供給される。トランジスタTr2では、ドレインがノードN1に接続され、ソースが接地電圧端子GNDに接続され、ゲートに制御部11からのパルス信号P1の反転信号が供給される。なお、入力端子INには、外部から入力電圧Vinが供給される。接地電圧端子GNDには、接地電圧GNDが供給されている。
トランジスタTr3では、ソースが出力端子OUTに接続され、ドレインがインダクタL1の他端(ノードN2)に接続され、ゲートに制御部11からのパルス信号P2の反転信号が供給される。トランジスタTr4では、ソースが接地電圧端子GNDに接続され、ドレインがノードN2に接続され、ゲートに制御部11からのパルス信号P2が供給される。なお、出力端子OUTから、外部(負荷)に向けて出力電圧Voutが出力される。
容量素子C1は、出力端子OUTと接地電圧端子GNDとの間に設けられている。抵抗素子R1,R2は、出力端子OUTと接地電圧端子GNDとの間に直列に設けられている。なお、抵抗素子R1,R2の間のノードN3の電圧(比較電圧)Vfbは、出力電圧Voutを抵抗素子R1,R2で分圧したものであって、制御部11にフィードバックされる。また、インダクタL1に流れる電流Ifbも、インダクタL1の一端(ノードN1)から制御部11にフィードバックされる。
(電源部12の基本動作)
以下、電源部12の基本動作について簡単に説明する。
降圧時、トランジスタTr3がオンに固定され、トランジスタTr4がオフに固定される。そして、まず、トランジスタTr1がオンし、トランジスタTr2がオフすることにより、入力端子INからトランジスタTr1及びインダクタL1を介して出力端子OUTに向けて電流が流れる。このとき、インダクタL1には、電流エネルギーが蓄えられる。その後、トランジスタTr1がオフし、トランジスタTr2がオンすることにより、入力端子INからトランジスタTr1を介してインダクタL1に向けて流れていた電流が遮断される。インダクタL1は、直前に流れていた電流の電流値を維持しようとして、蓄えた電流エネルギーを出力端子OUTに向けて放出する。それにより、接地電圧端子GNDからトランジスタTr2を介して出力端子OUTに向けて電流が流れる。このような動作を繰り返すことで、電源部12は、入力電圧Vinをパルス信号P1のデューティ比に応じたレベル分だけ降圧した出力電圧Voutを生成する。
他方、昇圧時、トランジスタTr1がオンに固定され、トランジスタTr2がオフに固定される。そして、まず、トランジスタTr4がオンし、トランジスタTr3がオフすることにより、入力端子INからインダクタL1及びトランジスタTr4を介して接地電圧端子GNDに向けて電流が流れる。このとき、インダクタL1には、電流エネルギーが蓄えられる。その後、トランジスタTr4がオフし、トランジスタTr3がオンすることにより、インダクタL1からトランジスタTr4を介して接地電圧端子GNDに向けて流れていた電流が遮断される。インダクタL1は、直前に流れていた電流の電流値を維持しようとして、蓄えた電流エネルギーを出力端子OUTに向けて電流が流れる。このような動作を繰り返すことで、電源部12は、入力電圧Vinをパルス信号P2のデューティ比に応じたレベル分だけ昇圧した出力電圧Voutを生成する。
昇降圧時は、昇圧及び降圧の動作が組み合わせて行われる。
(制御部11)
制御部11は、電源部12の昇圧又は降圧のレベルを制御するためのパルス信号P1,P2を出力する部である。
具体的には、制御部11は、PID制御器(第1制御部)111と、PI制御器(第2制御部)112と、PWM生成部113と、電流検出部114と、フィルタ115と、昇圧降圧判定部(判定回路)116と、減算器117,118と、記憶部119と、乗算器120と、選択回路(第1選択回路)121と、インバータINV1,INV2と、を備える。
減算器117は、任意に設定可能な目標電圧Vcnstと、電源部12からフィードバックされた電圧Vfbと、の差分を差分信号(第1差分信号)eとして出力する。
PID制御器111は、出力電圧Voutをフィードバック制御する回路であって、減算器117から出力された差分信号eのPID制御(比例制御、積分制御及び微分制御)を行って制御信号(第1制御信号)Sとして出力する。
なお、PID制御器111において、差分信号eに対する比例制御、積分制御及び微分制御は、それぞれ以下の式(1)、式(2)及び式(3)に基づいて行われる。ここで、KPは基準比例定数、KIは積分定数、KDは微分定数を示し、tは時刻を示す。
比例制御:KP×e(t) ・・・(1)
積分制御:KI×∫e(t)dt ・・・(2)
微分制御:KD×de(t)dt ・・・(3)
そして、PID制御器111は、差分信号eを比例制御、積分制御及び微分制御した結果を加算したうえで、制御信号Sとして出力する。
電流検出部114は、インダクタL1に流れる平均的な電流IfbをインダクタL1の一端(ノードN1)から検出する。電流Ifbはフィルタ115によって整流される。
減算器118は、PID制御器111から出力された制御信号Sと、電源部12からフィードバックされた電流Ifbと、の差分を差分信号(第2差分信号)eiとして出力する。
PI制御器112は、インダクタL1に流れる平均的な電流Ifbをフィードバック制御する回路であって、減算器118から出力された差分信号eiのPI制御(比例制御及び積分制御)を行って制御信号(第2制御信号)Dとして出力する。
ここで、降圧時、即ち、入力電圧Vin≧出力電圧Voutの時、インダクタL1に流れる平均電流Ifbは、入力電圧Vinに比例する。したがって、何も対策しなければ、インダクタL1に流れる電流をフィードバック制御するための電流ループの帯域も入力電圧に比例してしまい、電流ループの広帯域化が困難になってしまう。そこで、発明者は、降圧時に制御信号Dが入力電圧Vinに反比例することに着目し、降圧時、基準比例定数KPに制御信号Dを乗じた比例定数を用いて差分信号eiを比例制御する構成を採用した。それにより、DCDCコンバータ1では、降圧時、電流ループの帯域の入力電圧依存性が相殺されるため、入力電圧Vinのレベルに依らず安定した出力電圧Voutの生成が可能となる。なお、昇圧時には、電流ループの帯域は入力電圧依存性を持たない。
具体的には、昇圧降圧判定部116は、PI制御器112から出力される制御信号Dに基づいて、電源部12が昇圧中か降圧中かを判定する。乗算器120は、制御信号Dと、記憶部119に格納された基準比例定数KPと、を乗算した結果KP×Dを出力する。選択回路121は、昇圧降圧判定部116の判定結果に基づいて、基準比例定数KP及び乗算結果KP×Dの何れかを選択して出力する。例えば、昇圧降圧判定部116により昇圧中(又は昇降圧中)と判定された場合、選択回路121は、基準比例定数KPを選択して出力する。他方、昇圧降圧判定部116により降圧中と判定された場合、選択回路121は、乗算結果KP×Dを選択して出力する。
選択回路121の出力結果は、PI制御器112の比例制御で比例定数として用いられる。即ち、PI制御器112は、昇圧時には、基準比例定数KPを比例定数として用いて差分信号eiを比例制御し、降圧時には、乗算結果KP×Dを比例定数として用いて差分信号eiを比例制御する。
なお、PI制御器112において、差分信号eiに対する比例制御及び積分制御は、それぞれ以下の式(4)及び式(5)に基づいて行われる。
比例制御(昇圧時):KP×ei(t)
(降圧時):KP×D×ei(t) ・・・(4)
積分制御:KI×∫ei(t)dt ・・・(5)
そして、PI制御器112は、差分信号eiを比例制御及び積分制御した結果を加算したうえで、制御信号Dとして出力する。
PWM生成部113は、制御信号Dに応じたデューティ比のパルス信号P1,P2を生成する。パルス信号P1は、電源部12におけるトランジスタTr1のゲートに供給されるとともに、インバータINV1により反転された後、電源部12におけるトランジスタTr2のゲートに供給される。また、パルス信号P2は、電源部12におけるトランジスタTr4のゲートに供給されるとともに、インバータINV2により反転された後、電源部12におけるトランジスタTr3のゲートに供給される。
このように、本実施の形態に係るDCDCコンバータ1は、降圧時、入力電圧Vinに反比例する制御信号Dを乗じた比例定数を用いて差分信号ei(電流ループ)を比例制御する。それにより、DCDCコンバータ1は、降圧時、電流ループの帯域の入力電圧依存性を相殺することができるため、入力電力の全範囲に亘って電流ループを広帯域化することができる。また、電流ループの広帯域化に伴って、出力電圧Voutをフィードバック制御するための電圧ループの広帯域化も可能となる。その結果、DCDCコンバータ1は、入力電圧Vinのレベルに依らず安定した出力電圧Voutを生成することができる。換言すると、Line Transient特性及びLoad Transient特性を向上させることができる。
本実施の形態では、DCDCコンバータ1が昇降圧型である場合を例に説明したが、これに限られず、少なくとも降圧する機能を有していれば良い。
また、PID制御器111は、比例制御及び積分制御のみを行うPI制御器に置き換えられてもよい。
また、PI制御器112は、比例制御及び積分制御に加えて微分制御を行うPID制御器に置き換えられてもよい。
さらに、PI制御器112では、降圧時、制御信号Dを乗じた比例定数を用いて比例制御が行われるだけでなく、制御信号Dを乗じた積分定数を用いて積分制御が行われてもよい。さらに、PI制御器112がPID制御器に置き換えられた場合には、降圧時、制御信号Dを乗じた微分定数を用いて微分制御が行われてもよい。
<実施の形態2>
図2は、実施の形態2に係るDCDCコンバータ2の構成を示す図である。
図2に示すように、DCDCコンバータ2は、デジタル制御方式のDCDCコンバータであって、制御部11に代えて制御部21を備える。
制御部21は、PID制御器211と、PI制御器212と、PWM生成部213と、電流検出部214と、フィルタ215と、昇圧降圧判定部216と、減算器217,218と、記憶部219と、乗算器220と、選択回路221と、インバータINV1,INV2と、フリップフロップ222と、ADコンバータ223,224と、を備える。
なお、制御部21におけるPID制御器211、PI制御器212、PWM生成部213、電流検出部214、フィルタ215、昇圧降圧判定部216、減算器217,218、記憶部219、乗算器220、選択回路221、インバータINV1,INV2は、それぞれ、制御部11におけるPID制御器111、PI制御器112、PWM生成部113、電流検出部114、フィルタ115、昇圧降圧判定部116、減算器117,118、記憶部119、乗算器120、選択回路121、インバータINV1,INV2に対応する。
また、図2には、PI制御器212の詳細な構成が示されている。具体的には、PI制御器212は、乗算器225,226と、加算器227,230と、記憶部228と、フリップフロップ229と、を有する。
ADコンバータ223は、減算器217から出力された差分信号eをAD変換して出力する。PID制御器211は、デジタルの差分信号eをPID制御してデジタルの制御信号Sとして出力する。ADコンバータ224は、フィルタ215から出力されたインダクタL1に流れる平均電流IfbをAD変換して出力する。減算器218は、デジタルの制御信号Sと、平均電流Ifbを示すデジタルの電流信号と、の差分をデジタルの差分信号eiとして出力する。
フリップフロップ222は、クロック信号の立ち上がりに同期して制御信号(デジタルコード)Dをラッチし、制御信号Dzとして出力する。なお、フリップフロップ222は、制御信号Dをクロック1周期分遅延させて出力するものであればどのような構成であってもよい。
乗算器220は、記憶部219に格納された基準比例定数KPと、制御信号(デジタルコード)Dzと、を乗算した結果KP×Dzを出力する。選択回路221は、昇圧降圧判定部216の判定結果に基づいて、基準比例定数KP及び乗算結果KP×Dzの何れかを選択して出力する。
昇圧降圧判定部216は、制御信号Dzに基づいて電源部12が昇圧中か降圧中か昇降圧中かを判定する。例えば、昇圧降圧判定部216は、6ビット幅のデジタルコードである制御信号Dzが10進数表記で0〜31を示す場合、降圧中であることを示す値0の判定結果を出力し、10進数表記で32〜63を示す場合、昇圧中又は昇降圧中であることを示す値1の判定結果を出力する。それにより、選択回路221は、昇圧降圧判定部216が値0の判定結果を出力した場合、乗算結果KP×Dzを選択して出力し、昇圧降圧判定部216が値1の判定結果を出力した場合、基準比例定数KPを選択して出力する。
PI制御器212において、乗算器225は、差分信号eiの比例制御を行う回路を構成し、差分信号eiと選択回路221の出力とを乗算した結果を出力する。具体的には、乗算器225は、昇圧時(又は昇降圧時)には、差分信号eiと基準比例定数KPとを乗算して出力し、降圧時には、差分信号eiと乗算結果KP×Dzとを乗算して出力する。
また、PI制御器212において、乗算器226、記憶部228、加算器227及びフリップフロップ229は、差分信号eiの積分制御を行う回路を構成する。乗算器226は、差分信号eiと、記憶部228に格納された積分定数KIと、を乗算した結果を出力する。加算器227は、乗算器226の乗算結果と、フリップフロップ229にラッチされたデータと、を加算して出力する。フリップフロップ229は、加算器227の出力をラッチして出力する。つまり、加算器227及びフリップフロップ229により、差分信号eiと積分定数KIとの乗算結果が積分される。
そして、PI制御器212において、加算器230は、乗算器225の出力(比例制御の結果)と、フリップフロップ229の出力(積分制御の結果)と、を加算して制御信号(デジタルコード)Dとして出力する。
DCDCコンバータ2のその他の構成及び動作については、基本的にはDCDCコンバータ1と同様であるためその説明を省略する。
このように、本実施の形態に係るDCDCコンバータ2は、降圧時、入力電圧Vinに反比例する制御信号Dzを乗じた比例定数を用いて、差分信号ei(電流ループ)を比例制御する。それにより、DCDCコンバータ2は、降圧時、電流ループの帯域の入力電圧依存性を相殺することができるため、入力電力の全範囲に亘って電流ループを広帯域化することができる。また、電流ループの広帯域化に伴って、電圧ループの広帯域化も可能となる。その結果、DCDCコンバータ2は、入力電圧Vinのレベルに依らず安定した出力電圧Voutを生成することができる。換言すると、Line Transient特性及びLoad Transient特性を向上させることができる。
本実施の形態では、DCDCコンバータ2が昇降圧型である場合を例に説明したが、これに限られず、少なくとも降圧する機能を有していれば良い。
また、PID制御器211は、比例制御及び積分制御のみを行うPI制御器に置き換えられてもよい。
また、PI制御器212は、比例制御及び積分制御に加えて微分制御を行うPID制御器に置き換えられてもよい。
さらに、PI制御器212では、降圧時、制御信号Dzを乗じた比例定数を用いて比例制御が行われるだけでなく、制御信号Dzを乗じた積分定数を用いて積分制御が行われてもよい。さらに、PI制御器212がPID制御器に置き換えられた場合には、降圧時、制御信号Dzを乗じた微分定数を用いて微分制御が行われてもよい。
<実施の形態3>
図3は、実施の形態3に係るDCDCコンバータ3の構成を示す図である。
図3に示すように、DCDCコンバータ3は、デジタル制御方式のDCDCコンバータであって、制御部21に代えて制御部31を備える。
制御部31は、PID制御器211に代えてPID制御器311を備え、利得部331及び選択回路(第2選択回路)332をさらに備える。
また、図3には、PID制御器311の詳細な構成が示されている。具体的には、PID制御器311は、乗算器333と、積分器334と、微分器335と、加算器336と、を備える。
利得部331は、記憶部219に格納された基準比例定数KPを所定利得で増幅(乗算)して出力する。選択回路332は、昇圧降圧判定部216の判定結果に基づいて、基準比例定数KP及び利得部331の出力(基準比例定数KPを増幅した比例定数)の何れかを選択して出力する。
PID制御器311において、乗算器333は、差分信号eの比例制御を行う回路を構成し、差分信号eと選択回路332の出力とを乗算した結果を出力する。具体的には、乗算器333は、昇圧時(又は昇降圧時)には、差分信号eと基準比例定数KPとを乗算して出力し、降圧時には、差分信号eと、基準比例定数KPを増幅した比例定数と、を乗算して出力する。
また、PID制御器311において、積分器334は、差分信号eの積分制御を行い、微分器335は、差分信号eの微分制御を行う。そして、加算器336は、乗算器333の出力(比例制御の結果)と、積分器334の出力(積分制御の結果)と、微分器335の出力(微分制御の結果)と、を加算して制御信号Sとして出力する。
DCDCコンバータ3のその他の構成及び動作については、基本的にはDCDCコンバータ2と同様であるためその説明を省略する。
ここで、昇圧時には、電源部12においてRHPZ(Right Half Plane Zero)が発生する可能性があり、その場合には、電圧ループの帯域がRHPZ周波数によって制限されてしまう。その結果、降圧時でも、電圧ループの帯域が制限されてしまう。そこで、本実施の形態に係るDCDCコンバータ3では、降圧時、PID制御器311が所定利得で増幅された比例定数を用いて比例制御を行っている。それにより、DCDCコンバータ3は、降圧時の電圧ループの帯域の低下を防ぐことができる。
このように、本実施の形態に係るDCDCコンバータ3は、実施の形態2に係るDCDCコンバータ2等とほぼ同等の効果を奏することができる。さらに、DCDCコンバータ3では、降圧時、PID制御器311が所定利得で増幅された比例定数を用いて比例制御を行う。それにより、DCDCコンバータ3は、降圧時の電圧ループの帯域の低下を防ぐことができる。
本実施の形態では、DCDCコンバータ3が昇降圧型である場合を例に説明したが、これに限られず、少なくとも降圧する機能を有していれば良い。
また、PID制御器311は、比例制御及び積分制御のみを行うPI制御器に置き換えられてもよい。
さらに、PID制御器311では、降圧時、所定利得で増幅された比例定数を用いて比例制御が行われるだけでなく、同じく所定利得で増幅された積分定数及び微分定数を用いて積分制御及び微分制御が行われてもよい。
<実施の形態4>
図4は、実施の形態4に係るDCDCコンバータ4の構成の一部を示す図である。
DCDCコンバータ4は、アナログ制御方式のDCDCコンバータである。
なお、図4には、図1におけるPI制御器112及び制御信号Dのフィードバック経路に対応する部分のみが示されている。具体的には、図4には、PI制御器412と、制御信号Dのフィードバック経路上に設けられたバッファ416及びリミッタ417と、が示されている。
PI制御器412は、アンプ413と、可変抵抗素子414と、容量素子415と、を有する。アンプ413は、PID制御器211から出力された制御信号Sと、インダクタL1に流れる平均電流Ifbを示す電流信号と、の電位差を増幅して制御信号Dとして出力する。可変抵抗素子414及び容量素子415は、アンプ413の出力と接地電圧端子GNDとの間に直列に設けられている。可変抵抗素子414の抵抗値は、バッファ416及びリミッタ417を介してフィードバックされた制御信号Dによって制御される。
ここで、PI制御器412の比例制御で用いられる比例定数は、可変抵抗素子414の抵抗値によってきまる。したがって、入力電圧Vinに反比例する制御信号Dによって可変抵抗素子414の抵抗値を制御することにより、DCDCコンバータ4は、降圧時、電流ループの帯域の入力電圧依存性を相殺することができる。そのため、入力電力の全範囲に亘って電流ループを広帯域化することができる。また、電流ループの広帯域化に伴って、電圧ループの広帯域化も可能となる。その結果、DCDCコンバータ4は、入力電圧Vinのレベルに依らず安定した出力電圧Voutを生成することができる。換言すると、Line Transient特性及びLoad Transient特性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記の実施の形態に係る半導体装置では、半導体基板、半導体層、拡散層(拡散領域)などの導電型(p型もしくはn型)を反転させた構成としてもよい。そのため、n型、及びp型の一方の導電型を第1の導電型とし、他方の導電型を第2の導電型とした場合、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とすることもできるし、反対に第1の導電型をn型、第2の導電型をp型とすることもできる。
1〜4 DCDCコンバータ
11,21,31 制御部
12 電源部
111,211,311 PID制御器
112,212 PI制御器
113,213 PWM生成部
114,214 電流検出部
115,215 フィルタ
116,216 昇圧降圧判定部
117,118 減算器
119,219 記憶部
120,220 乗算器
121,221 選択回路
217,218 減算器
222 フリップフロップ
223,224 ADコンバータ
225,226 乗算器
227 加算器
228 記憶部
229 フリップフロップ
230 加算器
331 利得部
332 選択回路
333 乗算器
334 積分器
335 微分器
336 加算器
412 PI制御器
413 アンプ
414 可変抵抗素子
415 容量素子
416 バッファ
417 リミッタ
C1 容量素子
INV1,INV2 インバータ
L1 インダクタ
R1,R2 抵抗素子
Tr1〜Tr4 トランジスタ

Claims (10)

  1. インダクタと、パルス信号によりオンオフが制御されることで当該インダクタに流れる電流を制御するスイッチ部と、を有し、前記パルス信号のデューティ比に応じた電圧分だけ入力電圧を変化させた出力電圧を生成する電源部と、
    前記出力電圧に対応する比較電圧と、目標電圧と、の差分である第1差分信号に対して比例制御及び積分制御を含む制御を行って第1制御信号を出力する第1制御部と、
    前記第1制御信号と、前記インダクタに流れる電流の平均値を示す電流信号と、の差分である第2差分信号に対して比例制御及び積分制御を含む制御を行って第2制御信号を出力する第2制御部と、
    前記第2制御信号に応じたデューティ比の前記パルス信号を生成するPWM生成部と、を備え、
    前記電源部は降圧型の電源であって、
    降圧時、前記第2制御部は、前記第2制御信号と基準比例定数との乗算結果を比例定数として用いて前記第2差分信号の比例制御を行う、半導体装置。
  2. 前記電源部は降圧に加えて昇圧も可能な昇降圧型の電源であって、
    昇圧時、前記第2制御部は、前記基準比例定数を比例定数として用いて前記第2差分信号の比例制御を行う、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 降圧時か昇圧時かを判定する判定回路と、
    前記判定回路の判定結果に基づいて前記乗算結果及び前記基準比例定数の何れかを選択して出力する第1選択回路と、をさらに備え、
    前記第2制御部は、前記第1選択回路の出力結果を比例定数として用いて前記第2差分信号の比例制御を行う、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2制御部は、前記第1選択回路の出力結果を比例定数として用いて前記第2差分信号の比例制御を行うとともに、前記第2差分信号の積分制御を行って、前記第2制御信号を出力するPI制御器である、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2制御部は、降圧時に前記乗算結果を比例定数として用いて前記第2差分信号の比例制御を行うとともに、前記第2差分信号の積分制御を行って、前記第2制御信号を出力するPI制御器である、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記判定回路の判定結果に基づいて、前記基準比例定数と、前記基準比例定数を所定利得で増幅した定数と、の何れかを選択して出力する第2選択回路をさらに備え、
    前記第1制御部は、前記第2選択回路の出力結果を比例定数として用いて前記第1差分信号の比例制御を行う、請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記第2制御部は、
    アナログの前記第2制御信号と、アナログの前記電流信号と、の電位差を増幅して前記第2制御信号を出力するアンプと、
    前記アンプの出力端子と接地電圧端子との間に設けられた容量素子と、
    前記アンプの出力端子と前記容量素子との間に設けられ、前記第2制御信号に応じて抵抗値が変化する可変抵抗素子と、を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  8. パルス信号によりインダクタに流れる電流を制御することで、当該パルス信号のデューティ比に応じた電圧分だけ入力電圧を変化させた出力電圧を生成する半導体装置の制御方法であって、
    前記出力電圧に対応する比較電圧と、目標電圧と、の差分である第1差分信号に対して比例制御及び積分制御を含む制御を行って第1制御信号を出力し、
    前記半導体装置は、降圧型の電源を含み、
    降圧時、第2制御信号及び基準比例定数の乗算結果を比例定数として用いて、前記第1制御信号と、前記インダクタに流れる電流の平均値を示す電流信号と、の差分である第2差分信号の比例制御を行うとともに、当該第2差分信号の積分制御を行って、前記第2制御信号を出力し、
    前記第2制御信号に応じたデューティ比の前記パルス信号を生成する、半導体装置の制御方法。
  9. 前記電源は、降圧に加えて昇圧も可能な昇降圧型の電源であって、
    昇圧時、前記基準比例定数を比例定数として用いて前記第2差分信号の比例制御を行うとともに、当該第2差分信号の積分制御を行って、前記第2制御信号を出力する、請求項8に記載の半導体装置の制御方法。
  10. 降圧時か昇圧時かを判定し、
    その判定結果に基づいて前記乗算結果及び前記基準比例定数の何れかを選択し、
    選択された一方を比例定数として用いて前記第2差分信号の比例制御を行う、請求項9に記載の半導体装置の制御方法。
JP2015033926A 2015-02-24 2015-02-24 半導体装置及びその制御方法 Active JP6445348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033926A JP6445348B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 半導体装置及びその制御方法
US14/991,399 US9654006B2 (en) 2015-02-24 2016-01-08 Semiconductor device and control method thereof
US15/490,248 US20170222558A1 (en) 2015-02-24 2017-04-18 Semiconductor device and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033926A JP6445348B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 半導体装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158366A JP2016158366A (ja) 2016-09-01
JP6445348B2 true JP6445348B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56693848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033926A Active JP6445348B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 半導体装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9654006B2 (ja)
JP (1) JP6445348B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11545899B2 (en) 2019-06-21 2023-01-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, system, and control method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6445348B2 (ja) * 2015-02-24 2018-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその制御方法
US9979281B2 (en) * 2016-10-07 2018-05-22 Excelitas Technologies Corp. Apparatus and method for dynamic adjustment of the bandwidth of a power converter
KR102510906B1 (ko) * 2016-11-16 2023-03-15 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 시스템
CN107342675A (zh) * 2017-06-26 2017-11-10 北京无线电测量研究所 一种数字电源控制方法、装置及系统
CN111344939B (zh) * 2017-11-24 2024-01-30 三菱电机株式会社 并联电源装置
CN108761331A (zh) * 2018-03-29 2018-11-06 广州视源电子科技股份有限公司 一种伺服系统的测试装置及测试方法
JP7056393B2 (ja) * 2018-06-14 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電圧変換器
IT201900014715A1 (it) * 2019-08-13 2021-02-13 St Microelectronics Srl Dispositivo di controllo per regolatore di tensione a commutazione e metodo di controllo
EP3920397A1 (de) * 2020-06-03 2021-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur regelung eines gleichspannungswandler
CN112415887B (zh) * 2020-11-19 2022-06-21 合肥工业大学 计及功率损耗的全象限变流器的电压环控制方法及系统
US11881770B2 (en) 2021-12-28 2024-01-23 Texas Instruments Incorporated Voltage converter with average input current control and input-to-output isolation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389651B2 (ja) * 2004-04-28 2009-12-24 富士電機システムズ株式会社 直流昇圧回路の制御方法
EP1926199B1 (en) * 2006-11-21 2019-07-31 Dialog Semiconductor GmbH Buck converter with inductor pre-energizing
US7554473B2 (en) * 2007-05-02 2009-06-30 Cirrus Logic, Inc. Control system using a nonlinear delta-sigma modulator with nonlinear process modeling
CN102282473B (zh) * 2008-11-21 2014-08-06 L&L建筑公司 应用于电源的数字补偿器
KR101337349B1 (ko) * 2012-03-21 2013-12-06 주식회사 동운아나텍 조명 구동 장치 및 그 방법
US9678521B2 (en) * 2013-04-15 2017-06-13 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. External ramp autotuning for current mode control of switching converter
KR102194973B1 (ko) * 2014-01-28 2020-12-24 삼성전자주식회사 전압 컨버터 및 이를 포함하는 전력 관리 장치
JP6445348B2 (ja) * 2015-02-24 2018-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11545899B2 (en) 2019-06-21 2023-01-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, system, and control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20170222558A1 (en) 2017-08-03
US9654006B2 (en) 2017-05-16
US20160248325A1 (en) 2016-08-25
JP2016158366A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445348B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP6594810B2 (ja) 電流検出回路及びそれを備えたdcdcコンバータ
JP5901635B2 (ja) ブリッジトポロジーを用いるスイッチドモード電力コンバータ及びそのスイッチング方法
JP5014772B2 (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP4725641B2 (ja) 昇降圧型スイッチングレギュレータ
JP2007209103A (ja) 電流モード制御dc−dcコンバータ
JP2009118563A (ja) 昇降圧型スイッチングレギュレータ
JP2011101479A (ja) Dc−dcコンバータ、直流電圧変換方法
JP2009033883A (ja) スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP6203688B2 (ja) 電源回路とその制御方法
JP5865028B2 (ja) Dcーdcコンバータ
JP5855418B2 (ja) スイッチングレギュレータ
KR20060049915A (ko) Dc-dc 컨버터 회로
JP6601211B2 (ja) Dc−dcコンバータおよび負荷駆動用半導体集積回路
JP2006033958A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2015146711A (ja) マルチフェーズ型dc/dcコンバータ
JP6993867B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びその制御装置
JP2008160904A (ja) スイッチングレギュレータ
JPWO2011048796A1 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2010283999A (ja) 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法
JP5091101B2 (ja) ソフトスタート回路及びそのソフトスタート回路を備えた電源回路
JP2005218157A (ja) Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの制御方法
JP6160188B2 (ja) スイッチングレギュレータ
CN103929059A (zh) 转换器的电流限流方案
JP2015002579A (ja) Dcdcコンバータ及びこのdcdcコンバータを備えた電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250