JP6203688B2 - 電源回路とその制御方法 - Google Patents

電源回路とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6203688B2
JP6203688B2 JP2014168688A JP2014168688A JP6203688B2 JP 6203688 B2 JP6203688 B2 JP 6203688B2 JP 2014168688 A JP2014168688 A JP 2014168688A JP 2014168688 A JP2014168688 A JP 2014168688A JP 6203688 B2 JP6203688 B2 JP 6203688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
value
control
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014168688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016046893A (ja
Inventor
チェンコン テー
チェンコン テー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014168688A priority Critical patent/JP6203688B2/ja
Priority to US14/624,250 priority patent/US9906125B2/en
Publication of JP2016046893A publication Critical patent/JP2016046893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203688B2 publication Critical patent/JP6203688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1566Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with means for compensating against rapid load changes, e.g. with auxiliary current source, with dual mode control or with inductance variation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本実施形態は、電源回路とその制御方法に関する。
入力端子と出力端子間に主電流路が接続されたスイッチングトランジスタのオン/オフの比率(Duty)をPWM信号で制御して所望の出力電圧を出力するPWM制御の電源回路が知られている。PWM制御においては、負荷に供給される出力電圧は、スイッチングトランジスタのオン/オフの比率(Duty)によって制御されるが、負荷変動に対する応答性はスイッチングトランジスタのスイッチング周波数によって制限される為、改善の余地がある。
特開2012−110119号公報
一つの実施形態は、負荷の変動に迅速に応答することが出来る電源回路とその制御方法を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、電源回路は入力電圧が印加される入力端子と出力電圧を供給する出力端子の間に主電流路が接続されるスイッチングトランジスタを有する。前記スイッチングトランジスタのオン/オフを制御する駆動信号を出力する駆動回路を有する。前記出力電圧と参照電圧を比較して、その差分値を出力する誤差算出回路を有する。前記誤差算出回路の差分値から制御値を生成して出力する補償回路を有する。負荷電流のフィードバック電流と前記制御値を比較し、その比較結果を示す信号を出力する比較回路を有する。前記誤差算出回路が出力する誤差値と所定の閾値を比較し、前記誤差値が前記閾値を超えた時に制御信号を出力する判定回路を有する。前記制御信号に応答して、前記スイッチングトランジスタに供給する駆動信号の周波数を上昇させる制御回路とを備える電源回路が提供される。
図1は、第1の実施形態の電源回路の構成を示す図である。 図2は、第2の実施形態の電源回路の制御方法を説明する為の図である。 図3は、第2の実施形態の電源回路の制御方法のフローを示す図である。 図4は、シミュレーション結果を示す図である。 図5は、第3の実施形態の電源回路の制御方法を説明する為の図である。 図6は、第3の実施形態の電源回路の制御方法のフローを示す図である。 図7は、第4の実施形態の電源回路の制御方法のフローを示す図である。 図8は、第5の実施形態の電源回路の制御方法を説明する為の図である。 図9は、第6の実施形態の電源回路の制御方法を説明する為の図である。 図10は、第6の実施形態の電源回路の制御方法の原理を説明する為の図である。 図11は、第7の実施形態の電源回路の制御方法を説明する為の図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる電源回路とその制御方法を詳細に説明する。なお、これら実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の電源回路の構成を示す図である。本実施形態の電源回路は、入力端子1を有する。入力端子1には、直流電圧Vinを供給する入力電圧源10が接続される。入力端子1には、第1のスイッチングトランジスタ12のソース電極が接続される。第1のスイッチングトランジスタ12のドレイン電極は端子2に接続される。第1のスイッチングトランジスタ12のゲート電極は、駆動回路24に接続される。第1のスイッチングトランジスタ12は、駆動回路24からの駆動信号によってオン/オフが制御される。第1のスイッチングトランジスタ12の主電流路であるソース・ドレイン路は入力端子1と出力端子3との間に接続される。
第2のスイッチングトランジスタ13のドレイン電極が第1のスイッチングトランジスタ12のドレイン電極に接続される。第2のスイッチングトランジスタ13のソース電極は、接地される。第2のスイッチングトランジスタ13のゲート電極は、駆動回路24に接続される。第2のスイッチングトランジスタ13は、駆動回路24からの駆動信号により、第1のスイッチングトランジスタ12に対して相補的にオン/オフが制御される。
端子2には、インダクタンス14の一端が接続される。インダクタンス14の他端は、出力端子3に接続される。出力端子3には、平滑コンデンサ15の一端が接続される。平滑コンデンサ15の他端は接地される。出力端子3には、負荷16が接続される。出力端子3の直流出力電圧Voutが、負荷16に供給される。
出力電圧Voutは、フィードバックループ18を介して誤差算出回路20に供給される。誤差算出回路20には、所定の参照電圧Vrefが供給される。誤差算出回路20は、出力電圧Voutと参照電圧Vrefを比較し、誤差値errorを出力する。誤差値errorは、補償回路21に供給される。補償回路21は、誤差算出回路20の誤差値errorを受け、出力電圧Voutが参照電圧Vrefに等しくなるようにPID(Proportional Integral Derivative)制御を行い、その制御の為の制御値Ictrlを生成して出力する。
制御値Ictrlは、比較回路22に供給される。比較回路22には、インダクタンス電流Iから得られるフィードバック電流Isenseがフィードバックループ17を介して供給される。インダクタンス電流Iは、電流センサ4によって検知されフィードバック電流Isenseとして、比較回路22に供給される。電流センサ4は、例えば、インダクタンス14に直列に接続された抵抗(図示せず)と、その抵抗に生じる電圧降下を検知する差動増幅器(図示せず)で構成される。インダクタンス電流Iがインダクタンス14を介して出力端子3に供給され出力電流Ioutとして負荷16に供給される。従って、インダクタンス電流Iを検知してフィードバック電流Isenseとして帰還させることにより、負荷電流、すなわち出力電流Ioutを検知することが出来る。
比較回路22は、フィードバック電流Isenseを制御値Ictrlと比較し、フィードバック電流Isenseが制御値Ictrlより大きくなった時にリセット信号ResetをRSラッチ回路23に供給する。
誤差算出回路20からの誤差値errorは、判定回路30に供給される。判定回路30は、出力電圧Voutが継続して低下しているか、あるいは、継続して上昇しているかを判定する。例えば、判定回路30は、メモリ回路(図示せず)を有しており、直前の5サイクル分の誤差値errorを保持する。また、例えば、判定回路30は、誤差値errorの合計値と所定の閾値を比較する比較回路(図示せず)を有する。5サイクル分の誤差値errorの合計値が所定の閾値より大きくなった場合に、出力電圧Voutが、継続して低下している、あるいは、継続して上昇していると判断し、その情報をイネーブル信号enableとして有限オートマトン31に供給する。
有限オートマトン31は、判定回路30からのイネーブル信号enableに応じて、クロック生成回路32の周波数を切り替える構成を有する。すなわち、例えば、出力電圧Voutが継続的に低下、または、上昇する場合には、クロック生成回路32が出力するクロック信号CLKの周波数を上昇させ、例えば、2倍の周波数に切り替える制御を行う。そして、予め設定した時間が経過した時に、クロック生成回路32のクロック信号CLKの周波数を元の周波数に戻す制御を行う。
クロック生成回路32は、例えば、リングオシレータ(図示せず)とカウンタ(図示せず)を有する。カウンタのカウント値を適宜設定することにより、クロック生成回路32のクロック信号CLKの立上りと立下りを制御することが出来る。例えば、リングオシレータの基準クロック信号(図示せず)のゼロ番目のカウント値で立上り、N番目のカウント値で立下がるクロック信号CLKを生成する構成とすることが出来る。尚、外部から供給される基準周波数の信号(図示せず)を用いる構成であっても良い。
有限オートマトン31は、補償回路21に接続される。例えば、有限オートマトン31の制御により補償回路21の補償係数を強制的に書き換えることが出来る。
クロック生成回路32のクロック信号CLKがRSラッチ回路23のセット入力端子Sに供給される。これにより、RSラッチ回路23は比較回路22のリセット信号Resetでリセットされ、クロック生成回路32のクロック信号CLKでセットされるPWM信号を出力端子Qから出力する。
RSラッチ回路23からのPWM信号は、駆動回路24に供給される。駆動回路24は、RSラッチ回路23からのPWM信号に応答し、駆動信号を第1のスイッチングトランジスタ12と第2のスイッチングトランジスタ13のゲート電極に供給する。第1のスイッチングトランジスタ12と第2のスイッチングトランジスタ13は、相補的にオン/オフが制御される。第1のスイッチングトランジスタ12がオンの時、出力電圧Voutを上昇させる状態となる。すなわち、第1のスイッチングトランジスタ12がオンの時間、すなわち、Dutyが大きい時、出力電圧Voutを上昇させる制御となる。
本実施形態によれば、出力電圧Voutが継続的に上昇、あるいは、継続的に低下する場合に、第1のスイッチングトランジスタ12と第2のスイッチングトランジスタ13に供給される駆動信号の周波数を上昇させることが出来る構成を有する。すなわち、出力電圧Voutの継続的な変動に応答して、PWM信号を生成するRSラッチ回路23に供給されるクロック信号CLKの周波数を上昇させることが出来る。これにより、負荷の状態を示すフィードバック電流Isenseと制御値Ictrlの比較動作の回数を増やすことが出来る為、負荷が急激に変動した場合においても、その変動に対応できる出力電圧Voutの制御を行うことが出来る。また、定常状態においては、第1のスイッチングトランジスタ12と第2のスイッチングトランジスタ13のスイッチング周波数は低い状態とすることが出来る為、第1のスイッチングトランジスタ12と第2のスイッチングトランジスタ13のスイッチング動作に伴う消費電力を低減することが出来る。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態の電源回路の制御方法を説明する為の図である。上段は、出力電圧Voutを示す。下段は、PWM信号を示す。PWM信号は、クロック生成回路32のクロック信号CLKに応じて周波数が変動する為、クロック信号CLKの状態を示す。
出力電圧Voutが継続的に低下すると、タイミングt0でクロック生成回路32のクロック信号CLKの周波数を、例えば、2倍に上昇させる。この制御は、誤差算出回路20からの誤差値errorの直近の5サイクル分の合計値が、所定の閾値を超えたことを判定回路30が検知した場合に行われる。すなわち、直近の5サイクル分の時間における誤差値errorと所定の閾値を比較することにより、出力電圧Voutが継続的に低下したか否かを判断する。この制御は、判定回路30からの信号enableに応答して、有限オートマトン31の制御の下で行われる。また、クロック信号CLKの周波数を上昇させる制御は、判定回路30が出力電圧Voutの継続的な低下を判定したタイミングt0で行われる。すなわち、クロック信号CLKの位相をシフトさせ、周波数が2倍になった最初のクロック信号200をタイミングt0で立上げる制御を行う。例えば、タイミングt0でクロック生成回路32のカウンタのカウント値をリセットし、クロック生成回路32がタイミングt0で最初のクロック信号200を出力させる。周波数が2倍に切り替えられた周波数を即時に立上げる制御を行うことにより出力電圧Voutの継続的な変動に対して迅速に対応させることが出来る為、出力電圧Voutの変動を抑制することが出来る。クロック生成回路32からのクロック信号CLKに応答して、PWM信号がRSラッチ回路23から出力される。
所定の時間が経過したタイミングt1で、クロック生成回路32のクロック信号CLKの周波数は、元の周波数に戻される。元の周波数に戻された最初のクロック信号201は、例えば、タイミングt1から所定の時間経過したタイミングで立上げる制御を行う。例えば、タイミングt1において、クロック生成回路32のカウンタ値を切替後のクロック信号CLKを生成する為のクロック生成回路32のカウント値の1/2の値にセットする。これにより、切替後のクロック周波数の1/2の周期のタイミングで、新たに設定された周波数の最初のクロック信号201を立上げることが出来る。これにより、クロック周波数の切替を円滑に行うことが出来る。
図3は、第2の実施形態の制御方法のフローを示す図である。負荷が重負荷状態となり、出力電圧Voutが低下する場合の制御を例として説明する。出力電圧Voutが継続的に低下したか否かを判定する(S301)。この判定は、例えば、判定回路30において、誤差算出回路20からの誤差値errorの直近の5サイクル分の合計値を所定の閾値と比較することにより行われる。出力電圧Voutの継続的な低下がない場合には、その状態を維持する。
出力電圧Voutが継続的に低下した場合、クロック生成回路32のクロック信号CLKの周波数を上昇させる(S302)。例えば、クロック信号CLKの周波数を2倍にする。所定時間経過した段階(S303)で、クロック生成回路32のクロック信号CLKの周波数を元の周波数に戻す(S304)。所定時間は、例えば、クロック生成回路32のクロック周波数を上げるステップ(S302)において、有限オートマトン31に設けられたタイマー(図示せず)で設定することが出来る。
クロック信号CLKの周波数を元に戻した状態での制御を維持する(S305)。
尚、出力電圧Voutが継続的に上昇した場合にも、同様に適用することが出来る。出力電圧Voutが継続的に上昇する場合には、例えば、誤差値errorは継続的に負の値となる。従って、同様に、直近の5サイクル分の誤差値errorの合計値と所定の閾値との比較により、継続的な出力電圧Voutの上昇を検知することが可能である。
また、クロック信号CLKの周波数を元の周波数に戻す制御(S304)は、誤差値errorが継続的にゼロとなった場合に、行っても良い。出力電圧Voutの変動が収束した場合には、誤差値errorが継続的にゼロになる為、クロック信号CLKの周波数を元の周波数に戻すタイミングとして用いることが出来る。すなわち、所定時間経過したか否かの判断(S303)に代え、誤差値errorが継続的にゼロか否かを判断して、クロック信号CLKを元の周波数に戻す制御を行うことが出来る。
図4は、本実施形態の効果を示す図である。負荷変動を与えた場合の出力電圧Voutのシミュレーション結果を示す。クロック信号CLKの周波数を上昇させない、従前の制御の場合を点線(i)で示す。同図に実線で示す(ii)が、本実施形態の制御方法による制御の場合を示す。本実施形態によれば、継続的な出力電圧Voutの低下が生じる場合にクロック信号CLKの周波数を上昇させる制御が行われる為、出力電圧Voutの低下、従って、出力電圧Voutのリップルが約1/5に抑制される。本実施形態により、負荷変動に伴う出力電圧Voutの変動に対し迅速な対応が達成できることを示している。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態の電源回路の制御方法を説明する為の図である。本実施形態の制御方法においては、出力電圧Voutが継続的に低下する場合に、クロック生成回路32のクロック信号CLKの周波数を段階的に上昇させる制御を行う。すなわち、クロック信号CLKの周波数を上昇させるタイミングt0に加え、クロック信号CLKの周波数を更に上昇させる制御をタイミングt2で行う。例えば、タイミングt0で、クロック生成回路32のクロック信号CLKの周波数を2倍に上昇させ、タイミングt2で、更に2倍、すなわち、当初の周波数に対して4倍に上昇させる制御を行う。これにより、フィードバック電流Isenseと制御値Ictrlとの比較動作の回数が更に増えるため、負荷変動に対する応答性を更に高めることが出来る。尚、タイミングt2における判定回路30における判定は、タイミングt0における制御と同様に、誤差算出回路20の直近の誤差値errorの5サイクル分の合計値を所定の閾値と比較し、その比較結果に応じて判定を行うことが出来る。
図6は、第2の実施形態の制御方法のフローを示す図である。負荷が重負荷状態となり、出力電圧Voutが低下する場合の制御を例として説明する。出力電圧Voutが継続的に低下したか否かを判定する(S601)。この判定は、例えば、判定回路30において、誤差算出回路20からの誤差値errorの直近の5サイクル分の合計値を所定の閾値と比較することにより行われる。出力電圧Voutの継続的な低下がない場合には、その状態を維持する。
出力電圧Voutが継続的に低下した場合、クロック生成回路32のクロック信号CLKの周波数を上昇させる(S602)。例えば、クロック信号CLKの周波数を2倍にする。
所定時間経過したタイミングで、出力電圧Voutが更に継続的に低下しているか否かを判定する(S603)。出力電圧Voutが継続的に低下している場合、クロック生成回路32のクロック信号CLKの周波数を更に上昇させる(S604)。例えば、クロック信号CLKの周波数を更に2倍の周波数、従って、元の周波数の4倍の周波数に上昇させる。
所定時間が経過したか否かを判定する(S605)。所定時間を経過した場合には、クロック生成回路32のクロック信号CLKの周波数をもとの周波数に戻す(S606)。所定時間は、例えば、クロック生成回路32のクロック周波数を更に上げるステップ(S604)において、有限オートマトン31に設けられたタイマー(図示せず)で設定することが出来る。クロック信号CLKの周波数を元に戻した状態での制御を維持する(S607)。
出力電圧Voutが継続的に上昇する場合にも適用することが出来る。出力電圧Voutが継続的に上昇する場合には、例えば、誤差値errorは継続的に負の値となる。従って、同様に、直近の5サイクル分の誤差値errorの合計値と所定の閾値との比較により、継続的な出力電圧Voutの上昇を検知することが可能である。
(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態の電源回路の制御方法のフローを示す図である。本実施形態においては、出力電圧Voutが継続的に低下した場合に、補償回路21の補償係数を強制的に変更する制御を行う。
補償回路21が出力する制御値Ictrlは、例えば、次の式(1)で示される。
Ictrl[n]=Ictrl[n−1]+a×error[n]
+b×error[n−1]+c×error[n−2]
+d×error[n−3] ・・・ (1)
ここで、errorは誤差値、a、b、c及びdは補償係数を示す。また、[n]は、現在の値、[n−1]は、一つ前のサイクルの値、[n−2]は、2サイクル前の値、[n−3]は3サイクル前の値であることを示している。
出力電圧Voutが継続的に低下したか否かを判定する(S701)。判定の仕方は、既述の実施形態の場合と同様に行うことが出来る。例えば、判定回路30において、誤差算出回路20からの誤差値errorの直近の5サイクル分の合計値を所定の閾値と比較することにより判定する。出力電圧Voutの継続的な低下がない場合には、その状態を維持する(S707)。すなわち、補償係数は、変更しない。
出力電圧Voutが継続的に低下した場合には、補償係数(a、b、c、d)を変更し、応答を加速させる値に書き換える(S702)。例えば、制御値Ictrlが大きい値になる係数に切り替える。制御値Ictrlは、補償回路21のPID制御の為の制御値として生成される。制御値Ictrlを大きくすることにより、PID制御を加速させることが出来る。補償係数(a、b、c、d)を何種類かセットで用意しておき、判定回路30の判定結果に応じて適宜選択して、補償回路21の補償係数を書き換える構成としてもよい。例えば、通常動作状態での補償係数1、出力電圧Voutの継続的な低下に対応する際の補償係数2、更に、出力電圧Voutが最下点に達した後に設定される補償係数3の3つのセットを用意することが出来る。補償係数2が応答を最も加速させる値にセットされ、補償係数3はそれに続く値とすることが出来る。例えば、ステップ(S702)では、補償回路21の補償係数(a、b、c、d)を応答を最も加速させる補償係数2に書き換える。
出力電圧Voutが最下点に達したか否かを判断する(S703)。例えば、デジタル化した出力電圧Voutをサンプリングして記憶しておき、サンプリングした前の出力電圧Voutの値と次にサンプリングした出力電圧Voutの値を順次比較することにより、出力電圧Voutが最下点に達したか否かを判断することが出来る。出力電圧Voutの最下点の検出回路(図示せず)は、例えば、有限オートマトン31に設けられる。
出力電圧Voutが最下点に達した時に、応答を緩和させる補償係数に切替える(S704)。例えば、補償回路21の補償係数を、補償係数3に書き換える。尚、ステップ(S704)において、補償係数の切替と共に、終了時間を設定する。例えば有限オートマトン31に設けられたタイマー(図示せず)で設定することが出来る。所定の設定時間が経過した時(S705)に、補償回路21の補償係数を元に戻す(S706)。すなわち、定常状態の補償係数1に書き換える。補償係数を元に戻した状態での制御を維持する(S707)。また、ステップ(S704)及びステップ(S705)を無くし、出力電圧Voutが、ステップ(S703)で最下点に達したことを検知した時に、補償係数を元に戻す、すなわち、補償係数1に書き換える制御(S706)を行うことも可能である。
本実施形態による制御方法によれば、出力電圧Voutが継続的に低下した場合に、補償回路21の補償係数を、応答を加速する補償係数に切り替える制御を行う。例えば、本実施形態による補償係数の書き換えの制御は、既述の実施形態の制御、すなわち、出力電圧Voutが継続的に低下した時にクロック信号CLKの周波数を高くする制御と併用する。クロック信号CLKを上昇させる制御と補償係数を変更する制御を併用することにより、負荷の急激な変動に対応させることが出来る。例えば、応答を加速させる為に制御値Ictrlを大きな値に設定しても、クロック信号CLKの周波数を増やすことにより制御値Ictrlとフィードバック電流Isenseとの比較の回数を増やすことが出来る為、負荷変動に対する応答速度を速めることが出来る。
出力電圧Voutが継続的に上昇する場合にも適用することが出来る。出力電圧Voutが継続的に上昇する場合には、例えば、誤差値errorは継続的に負の値となる。従って、同様に、直近の5サイクル分の誤差値errorの合計値と所定の閾値との比較により、継続的な出力電圧Voutの上昇を検知することが可能である。出力電圧Voutが継続的に上昇する場合は、出力電圧Voutが最下点に達したか否かの判断(S703)に代え、出力電圧Voutが最上点に達したか否かによって制御を行う。
(第5の実施形態)
図8は、第5の実施形態の電源回路の制御方法を説明する為の図である。本実施形態は、クロック信号CLKの周波数を上昇させる制御を行う場合の制御値Ictrlの設定方法である。同図において、ライン80は、制御値Ictrl1を示す。実線84は、フィードバック電流Isenseを示す。制御値Ictrl1を、インダクタンス14のインダクタンスの値に応じてインダクタ電流Iが減少する傾きに合わせる値に補正(以降、スロープ補正という)することにより、ノイズに強い制御を行う技術が知られている。点線(82、83)で示すラインは、そのスロープ補正された制御値のラインを示す。上側のポイント(801、803)は、フィードバック電流Isenseがスロープ補正された制御値に達するポイントを示す。フィードバック電流Isenseの下側のポイント(800、802、804)は、RSラッチ回路23のセット入力端子Sに供給されるクロック信号CLKにより制御される。
ライン81は、クロック信号CLKの周波数を2倍に上昇する制御を行った場合の制御値Ictrl2を示す。同様に、点線(85、86)は、スロープ補正された制御値を示す。上側のポイント(810、812)は、フィードバック電流Isenseがスロープ補正された制御値に達するポイントを示す。フィードバック電流Isenseの下側のポイント(811、813)は、RSラッチ回路23のセット入力端子Sに供給される新たなクロック信号CLK、すなわち、周波数が2倍に上昇したクロック信号CLKにより制御される。
原理については後述するが、クロック信号CLKの周波数を、例えば、2倍に上昇させる制御を行う場合は、クロック信号CLKの周波数を上昇させる前のフィードバック電流Isenseのピーク値、すなわち、ポイント803の値が2×A、制御値Ictrl1とポイント803の差が2×Bの場合、クロック信号CLKの周波数を2倍に上昇させた場合の制御値Ictrl2の値を、制御値Ictrl1よりも(A+B)だけ低い値に設定する。これにより、クロック信号CLKの周波数の切替前と切替後の制御におけるフィードバック電流Isenseの平均値を等しくすることが出来る。この為、クロック信号CLKの切替に伴う出力電圧Voutのリップルを抑制することが出来る。尚、フィードバック電流Isenseのピーク値、あるいは振幅、すなわち4×Aの値は、例えば、フィードバック電流Isenseを有限オートマトン31に供給し、有限オートマトン31に設けられるADコンバータ(図示せず)と演算回路(図示せず)により求める構成とすることが出来る。
(第6の実施形態)
図9は、第6の実施形態の電源回路の制御方法を説明する為の図である。本実施形態は、クロック信号CLKの周波数を減少させ、例えば、元の周波数に戻す制御を行う場合の制御値Ictrlの設定方法である。同図において、ライン90は、制御値Ictrl3を示す。実線94は、フィードバック電流Isenseを示す。点線(92、93)は、スロープ補償を行った制御値を示す。上側のポイント(901、903)は、フィードバック電流Isenseがスロープ補正された制御値に達するポイントを示す。フィードバック電流Isenseの下側のポイント(900、902、904)は、RSラッチ回路23のセット入力端子Sに供給されるクロック信号CLKにより制御される。
ライン91は、クロック信号CLKの周波数を1/2に減少させる制御を行った場合の制御値Ictrl4示す。同様に、点線(95、96)は、スロープ補正された制御値を示す。上側のポイント(910、912)は、フィードバック電流Isenseがスロープ補正された制御値に達するポイントを示す。フィードバック電流Isenseの下側のポイント(911、913)は、RSラッチ回路23のセット入力端子Sに供給される新たなクロック信号CLK、すなわち、周波数が1/2に減少したクロック信号CLKにより制御される。
同様に原理については後述するが、クロック信号CLKの周波数を、例えば、1/2に減少させる制御を行う場合は、クロック信号CLKの周波数を減少させる前のフィードバック電流Isenseのピーク値、すなわち、ポイント901の値が2×C、制御値Ictrl3とポイント901の差がDの場合、クロック信号CLKの周波数を1/2に減少させた場合の制御値Ictrl4の値を、制御値Ictrl1よりも(C+D)だけ高い値に設定する。これにより、クロック信号CLKの周波数の切替前と切替後の制御におけるフィードバック電流Isenseの平均値を等しくすることが出来る。これにより、クロック信号CLKの切替に伴う出力電圧Voutのリップルの発生を抑制することが出来る。
図10は、第5の実施形態の制御方法の原理を説明する為の図である。図9に対応する箇所には、同一の符号を付している。ポイント900、ポイント901及びポイント902で示す三角形が、クロック信号CLKを切り替える前のフィードバック電流Isenseの波形に相当する。同様に、ポイント911、ポイント912及びポイント913で示す三角形が、クロック信号CLKの周波数を切換え、周波数を1/2に減少させた場合のフィードバック電流Isenseに相当する。
ポイント900からポイント902までの距離と、ポイント911からポイント913までの距離は、夫々、クロック信号CLKによって制御される。クロック信号CLKの周波数を1/2の周波数に切り替えた場合には、その距離は2倍になる。この為、ポイント900、ポイント901及びポイント902で示す三角形とポイント911、ポイント912及びポイント913で示す三角形は、辺の長さが1対2の相似形となる。周波数を切り替えた後の制御値Ictrl4を、周波数を切り替える前の制御値Ictrl3に対して(C+D)分大きい値に設定することにより、フィードバック電流Isenseの平均値を示すライン1000は、一致する。すなわち、クロック信号CLKの周波数を切り替える前と切り替えた後のフィードバック電流Isenseの平均値を等しくすることが出来る。これにより、クロック信号CLKの周波数を切り替えることにより生じる出力電圧Voutのリップルを抑制することが出来る。図8の実施形態、すなわち、クロック信号CLKの周波数を高める制御の場合についても同様の原理である。
(第7の実施形態)
図11は、第7の実施形態の電源回路の制御方法を説明する為の図である。本実施形態によれば、出力電圧Voutが継続的に低下した場合に、スイッチングトランジスタに供給するクロック信号CLKの周波数を変更すると共に、PWM信号のオン時間を変更する制御を行う。
図11において、タイミングt0は、出力電圧Voutが継続的に低下したと判定され、クロック信号CLKの周波数を、例えば2倍の周波数に変更するタイミングである。本実施形態においては、周波数を切り替える制御が行われた最初のPWM信号101のオン時間Tが、切替前のPWM信号100のオン時間Tの1/2になるように制御される。すなわち、周波数を切り替えた前後のPWM信号のオン時間と周波数の倍率を掛け合せた値が一定になるように制御する。これにより、クロック信号CLKの周波数の切替による出力電圧Voutのリップルの変動が抑制される。クロック信号CLKの周波数の切替の前後のインダクタンス電流Iの平均値の変動が抑えられることによる。尚、クロック信号CLKの周波数が切り替えられた際の最初のPWM信号101のオン時間Tは、クロック生成回路32に設けられるカウンタ(図示せず)により制御される。すなわち、最初のPWM信号101は、RSラッチ回路23から供給する代わりに、例えば、クロック生成回路32から直接、駆動回路24に供給する。最初のPWM信号101以降のPWM信号102は、RSラッチ回路23から供給する。すなわち、クロック信号CLKによってセットされ、比較回路22の出力信号によってリセットされるPWM信号が駆動回路24に供給される。
タイミングt1は、クロック信号CLKの周波数を元の周波数に戻すタイミングである。例えば、2倍の周波数に上昇させたクロック信号CLKの周波数を、元の周波数のクロック信号CLKに戻すタイミングである。タイミングt1では、クロック信号CLKの周波数を切り替える制御が行われた最初のPWM信号111のオン時間Tが、切替前のPWM信号110のオン時間Tの2倍になるように制御される。すなわち、周波数を切り替えた前後のPWM信号のオン時間と周波数の倍率を掛け合せた値が一定になるように制御する。また、PWM信号111が立上るまでの時間Tは、前記元の周波数の周期からTを引いた値に設定される。この設定は、クロック生成回路32に設けられるカウンタにより行われる。これにより、クロック信号CLKの周波数の切替による出力電圧Voutのリップルが抑制される。クロック信号CLKの周波数の切替の前後のインダクタンス電流Iの平均値の変動が抑制されることによる。クロック信号CLKの周波数切替後の最初のPWM信号111以降のPWM信号112は、RSラッチ回路23から供給する。すなわち、クロック信号CLKによってセットされ、比較回路22の出力信号によってリセットされるPWM信号が駆動回路24に供給される。
本実施形態によれが、クロック信号CLKの周波数の切替が行われた直後のPWM信号のオン時間が、周波数切替前のPWM信号のオン時間に応じて設定される。これにより、クロック信号CLKの切替に伴って生じる出力電圧Voutのリップルを抑制することが出来る。
出力電圧Voutが継続的に低下する場合を例に説明したが、出力電圧Voutが継続的に上昇する場合の制御についても同様に適用することが出来る。例えば、軽負荷になった場合に出力電圧Voutの継続的な上昇が生じる。出力電圧Voutが継続的に上昇する場合には、例えば、誤差値errorは継続的に負の値となる。従って、同様に、直近の5サイクル分の誤差値errorの合計値と所定の閾値との比較により、継続的な出力電圧Voutの上昇を検知することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 入力端子、2 端子、3 出力端子、4 電流センサ、10 入力電圧源、12 第1のスイッチングトランジスタ、13 第2のスイッチングトランジスタ、14 インダクタンス、15 平滑コンデンサ、16 負荷、20 誤差算出回路、21 補償回路、22 比較回路、23 RSラッチ回路、24 駆動回路、30 判定回路、31 有限オートマトン、32 クロック生成回路。

Claims (11)

  1. 入力電圧が印加される入力端子と出力電圧を供給する出力端子の間に主電流路が接続されるスイッチングトランジスタと、
    前記スイッチングトランジスタのオン/オフをパルス幅変調で制御する駆動信号を出力する駆動回路と、
    前記出力電圧と参照電圧を比較して、その誤差値を出力する誤差算出回路と、
    前記誤差算出回路の誤差値から制御値を生成して出力する補償回路と、
    負荷電流のフィードバック電流と前記制御値を比較し、その比較結果を示す信号を出力する比較回路と、
    前記誤差算出回路が連続する予め定めた複数回のスイッチングサイクルの間に出力する誤差値の合計値と所定の閾値を比較し、前記誤差値の合計値が前記閾値を超えた時に制御信号を出力する判定回路と、
    前記制御信号に応答して、前記スイッチングトランジスタに供給する駆動信号の周波数を上昇させる制御回路と、
    を具備することを特徴とする電源回路。
  2. クロック信号を生成して出力するクロック生成回路と、
    前記比較回路からの信号と前記クロック信号に応答するRSラッチ回路と、
    を具備し、前記クロック生成回路が出力するクロック信号は前記制御回路によって制御されることを特徴とする請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記駆動回路は前記RSラッチ回路の出力に応答して前記駆動信号を出力することを特徴とする請求項2に記載の電源回路。
  4. 出力電圧と参照電圧を比較し、駆動信号によりオン/オフが制御されるスイッチングトランジスタのオン時間をパルス幅変調で制御して前記出力電圧が前記参照電圧に等しくなるように制御を行う電源回路の制御方法において、
    前記出力電圧と前記参照電圧を比較して誤差値を出力し、
    連続する予め定めた複数回のスイッチングサイクルにおける前記誤差値の合計値が予め定めた閾値より大きくなった時に前記スイッチングトランジスタに供給する駆動信号の周波数を上昇させることを特徴とする電源回路の制御方法。
  5. 所定時間が経過した時に、前記駆動信号の周波数を元の周波数に戻すことを特徴とする請求項4に記載の電源回路の制御方法。
  6. 前記駆動信号の周波数を段階的に上昇させることを特徴とする請求項4または5に記載の電源回路の制御方法。
  7. 前記駆動信号の周波数を上昇させる時に、周波数を上昇させる直前の前記駆動信号のオン時間と、周波数を上昇させた後の最初の駆動信号のオン時間に周波数を上昇させた倍率を掛け合せた値とが同じになるように、前記周波数を切り替えた後の最初の駆動信号のオン時間を制御することを特徴とする請求項4からのいずれか一項に記載の電源回路の制御方法。
  8. 前記駆動信号の立上りを制御するクロック信号を生成するクロック生成回路を備え、前記出力電圧の変動が予め定めた閾値より大きくなったタイミングに同期させて前記クロック信号の位相をシフトすることを特徴とする請求項4からのいずれか一項に記載の電源回路の制御方法。
  9. 所定の補償係数に従って前記誤差値に基づいて前記駆動信号のオン時間を制御する制御値を生成する補償回路を備え、前記駆動信号の周波数を上昇させる時に前記補償係数を応答を加速する補償係数に切り替えることを特徴とする請求項に記載の電源回路の制御方法。
  10. 前記出力電圧が最下点または最上点に達したとき前記補償係数を加速を緩和する補償係数に切り替えることを特徴とする請求項に記載の電源回路の制御方法。
  11. 入力電圧が印加される入力端子と出力電圧を供給する出力端子の間に主電流路が接続されるスイッチングトランジスタと、
    前記出力電圧と参照電圧を比較して、その差分値を出力する誤差算出回路と、
    前記誤差算出回路の差分値から制御値を生成して出力する補償回路と、
    前記主電流路に流れる電流のフィードバック電流と前記制御値を比較し、その比較結果を示す信号を出力する比較回路と、
    周波数が可変のクロック信号を出力するクロック生成回路と、
    前記比較回路の出力信号と前記クロック信号に応答してPWM信号を生成するRSラッチ回路と、
    前記RSラッチ回路の出力に応答して前記スイッチングトランジスタのオン/オフを制御する駆動信号を出力する駆動回路と、
    を具備する電源回路の制御方法において、前記クロック生成回路のクロック信号の周波数を変更した場合に、周波数を変更する前と周波数を変更した後の前記フィードバック電流の平均値が等しくなるように周波数を変更した後の前記制御値を設定することを特徴とする電源回路の制御方法。
JP2014168688A 2014-08-21 2014-08-21 電源回路とその制御方法 Active JP6203688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168688A JP6203688B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 電源回路とその制御方法
US14/624,250 US9906125B2 (en) 2014-08-21 2015-02-17 Power circuit with switching frequency control circuit and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168688A JP6203688B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 電源回路とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046893A JP2016046893A (ja) 2016-04-04
JP6203688B2 true JP6203688B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=55349138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168688A Active JP6203688B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 電源回路とその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9906125B2 (ja)
JP (1) JP6203688B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048988A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社東芝 電源回路とその制御方法
KR102637488B1 (ko) * 2016-05-18 2024-02-20 삼성디스플레이 주식회사 전원 공급 장치 및 이를 갖는 표시장치
JP6908366B2 (ja) * 2016-10-11 2021-07-28 Necプラットフォームズ株式会社 電源回路および電源制御方法
JP6779182B2 (ja) 2017-07-07 2020-11-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置および電子制御装置
US10644591B1 (en) * 2018-10-16 2020-05-05 Linear Technology Holding Llc Regulator light load control techniques
CN109586573B (zh) * 2018-11-13 2021-06-01 昂宝电子(上海)有限公司 一种主动频率控制开关电源系统
CN110108234A (zh) * 2019-06-03 2019-08-09 呜啦啦(广州)科技有限公司 电流式双向弯曲传感器驱动装置及自动归零初始化方法
US11011106B1 (en) * 2020-02-10 2021-05-18 Samsung Display Co., Ltd. System and method for error adaptation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10323028A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Cosel Usa Inc Dc−dcコンバータ
KR100529150B1 (ko) * 1999-06-24 2005-11-16 매그나칩 반도체 유한회사 주파수 옵셋 및 위상 에러를 동시에 줄이는 반송파 주파수 복구 방법 및 장치
US6366070B1 (en) * 2001-07-12 2002-04-02 Analog Devices, Inc. Switching voltage regulator with dual modulation control scheme
US20060261794A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 May Marcus W Method & apparatus for DC-DC regulation with improved transient function
JP5200603B2 (ja) * 2008-03-19 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 スイッチング電源装置
JP5322499B2 (ja) * 2008-05-23 2013-10-23 ローム株式会社 スイッチング電源装置および携帯機器
JP4738442B2 (ja) * 2008-05-28 2011-08-03 株式会社東芝 Dc−dcコンバータ
JP5735732B2 (ja) * 2008-06-09 2015-06-17 スパンション エルエルシー Dc/dcコンバータ制御回路、およびdc/dcコンバータ制御方法
JP2010200427A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Seiko Epson Corp 電源装置、およびその駆動方法、電源装置を備えた光源装置、電子機器
US7977928B2 (en) * 2009-03-17 2011-07-12 Microsemi Corporation Method and apparatus for modifying right half-plane zero in a cascaded DC-DC buck-boost converter
JP5504685B2 (ja) * 2009-04-27 2014-05-28 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP5481926B2 (ja) * 2009-05-18 2014-04-23 富士通セミコンダクター株式会社 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法
JP5586211B2 (ja) * 2009-11-17 2014-09-10 株式会社東芝 Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
JP2011172320A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 On Semiconductor Trading Ltd スイッチング制御回路
JP5566859B2 (ja) 2010-11-17 2014-08-06 株式会社東芝 電源回路
US9256234B2 (en) * 2011-12-01 2016-02-09 Rf Micro Devices, Inc. Voltage offset loop for a switching controller
US8817937B2 (en) * 2012-11-21 2014-08-26 Intel Corporation System and method for performing timing control
EP2750276A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-02 Dialog Semiconductor GmbH Phase lock loop controlled current mode buck converter
JP6196834B2 (ja) * 2013-08-01 2017-09-13 ローム株式会社 スイッチング電源制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9906125B2 (en) 2018-02-27
JP2016046893A (ja) 2016-04-04
US20160056719A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203688B2 (ja) 電源回路とその制御方法
US9502976B2 (en) Power supply circuit and control method for the same
US9602000B2 (en) Power supply circuit and control method thereof
KR20170120605A (ko) 유한 상태 기계 제어를 사용하는 다중-레벨 스위칭 조절기 회로들 및 방법들
US8253507B2 (en) Fixed-frequency control circuit and method for pulse width modulation
US20090045786A1 (en) Mode transitioning in a dc/dc converter using a constant duty cycle difference
JP5904964B2 (ja) 電源回路
JP2011114977A (ja) スイッチング電源の制御回路、電子機器、及びスイッチング電源の制御方法
JP7101590B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2010268542A (ja) 電流検出回路及びこれを用いたスイッチングレギュレータ
JP6350305B2 (ja) 電圧変換装置及び電圧変換方法
JP2017005774A (ja) デジタル制御電源回路、その制御回路、制御方法およびそれを用いた電子機器
JP2015146711A (ja) マルチフェーズ型dc/dcコンバータ
US20140117960A1 (en) Enhanced switching regulator controller
JP6793891B1 (ja) 電力変換装置
JP2011147324A (ja) スイッチング電源回路
JP4872621B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法
WO2017169686A1 (ja) 電圧変換装置及び電圧変換方法
JP5275310B2 (ja) Dc−dc変換器及びdc−dc変換器用回路
JP2005184964A (ja) 電源装置及びその制御方法
JP4931129B2 (ja) 電力変換装置
JP2017184404A5 (ja)
JP5881664B2 (ja) 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法
TWI569567B (zh) 產生pwm信號方法
JP2005341712A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6203688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151