JP2011015551A - 燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011015551A
JP2011015551A JP2009158053A JP2009158053A JP2011015551A JP 2011015551 A JP2011015551 A JP 2011015551A JP 2009158053 A JP2009158053 A JP 2009158053A JP 2009158053 A JP2009158053 A JP 2009158053A JP 2011015551 A JP2011015551 A JP 2011015551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
current
voltage
air pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009158053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4797092B2 (ja
Inventor
Hibiki Saeki
響 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009158053A priority Critical patent/JP4797092B2/ja
Priority to US12/829,496 priority patent/US8658325B2/en
Priority to EP10168207A priority patent/EP2270910B1/en
Publication of JP2011015551A publication Critical patent/JP2011015551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797092B2 publication Critical patent/JP4797092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の劣化を抑制しつつ、エアポンプの出力音についてユーザに違和感を与えることを防止することができる燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法を提供する。
【解決手段】燃料電池車両10の制御方法では、負荷30の要求電力が低下する際に燃料電池32の発電電圧が所定電圧以上となる頻度が低下するように燃料電池32の発電電力を低下させるレートリミット制御を行うと共に、燃料電池32の発電電力を低下させるときは、エアポンプ36の回転数を負荷30の要求電力に応じて変化させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、水素貯蔵装置からの水素及びエアポンプからの酸化剤ガスにより発電する燃料電池の発電電力を用いて駆動する負荷を備える燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法に関する。より詳細には、前記負荷の要求電力が低下する際に、燃料電池の劣化を抑制しつつ、エアポンプの出力音についてのユーザの違和感を防止することができる燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法に関する。
近年、燃料電池の研究開発が盛んである。燃料電池は、アノード電極に水素が供給され、カソード電極に酸化剤ガスが供給されることで電力を発生させる。アノード電極に対する水素の供給は、水素を高圧で貯蔵した水素貯蔵装置から行われ、また、カソード電極に対する酸化剤ガスの供給は、エアポンプ(エアコンプレッサ)により行われることが知られている(例えば、特許文献1、2)。
特許文献1では、酸化剤ガスの流量をエアコンプレッサ(36)で調整すると共に、この酸化剤ガスの圧力に応じて燃料ガスの流量を調整する(例えば、特許文献1の段落[0014]、[0016]参照)。特許文献2でも同様である(例えば、特許文献2の段落[0013]、[0017]参照)。さらに、特許文献2では、アクセル開度(AC)に応じて燃料電池(11)の目標発電電流(IFC)を算出し、この目標発電電流に応じた反応ガスの目標流量(QM)及び目標圧力(PM)を算出する。また、目標発電電流に基づいてエアコンプレッサ(21)の回転数(N)を算出して、エアコンプレッサを制御する(例えば、特許文献2の図2、段落[0031]、[0033]参照)。
また、燃料電池を車両の動力源として用いられることが知られている(例えば、特許文献3、4)。特許文献3では、燃料電池及びバッテリの一方又は両方から走行用モータに対して電力を供給することにより、走行用モータを駆動する(例えば、引用文献3の段落[0026]参照)。特許文献4では、燃料電池の劣化防止等の観点から、負荷の変化が高い側から低い側への変化であることが検知されたとき、セル電圧変化速度を所定値以下に制御する(例えば、特許文献4の要約参照)。
特開2007−149496号公報 特開2002−352826号公報 特開2006−073506号公報 特開2009−032418号公報
特許文献2のようにエアポンプの回転数をアクセル開度(すなわち、負荷の大きさ)に応じて決定する構成に特許文献4の制御を適用する場合、燃料電池の劣化抑制を図ることができる一方で、エアポンプの出力音についてユーザに違和感を与えるおそれがある。
すなわち、特許文献4の制御によれば、セル電圧変化速度を所定値以下に抑制するため、燃料電池の電流−電圧特性より、セル電流変化速度も抑制されることとなる。その結果、燃料電池の発電電力の低下は、アクセル開度に対応する負荷の要求電力の低下と比較して緩やかになる。このため、特許文献4の制御において、エアポンプの回転数を燃料電池の発電電力に対応させると、負荷の要求電力が低下しても、エアポンプの回転数がそれほどには減少せず、エアポンプの出力音についてユーザに違和感を与えかねない。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、燃料電池の劣化を抑制しつつ、エアポンプの出力音についてユーザに違和感を与えることを防止することができる燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
この発明に係る燃料電池車両の制御方法は、水素貯蔵装置からの水素及びエアポンプからの酸化剤ガスにより発電する燃料電池の発電電力を用いて駆動する負荷を備えた燃料電池車両の制御方法であって、前記負荷の要求電力が低下する際に前記燃料電池の発電電圧が所定電圧以上となる頻度が低下するように前記燃料電池の発電電力を低下させるレートリミット制御を行うと共に、前記燃料電池の発電電力を低下させるときは、前記エアポンプの回転数を前記負荷の要求電力に応じて変化させることを特徴とする。
この発明によれば、負荷の要求電力が低下する際にレートリミット制御により燃料電池の劣化を抑制することができると共に、レートリミット制御中のエアポンプの出力音についてユーザに違和感を与えることを防止することができる。
すなわち、レートリミット制御では、燃料電池の発電電圧の上昇を制限するため、負荷の要求電力の低下と比較して燃料電池の発電電力の低下を緩やかにする。これにより、燃料電池の劣化を抑制することができる。また、レートリミット制御において、エアポンプの回転数を燃料電池の発電電力に対応させると、負荷の要求電力が低下しても、エアポンプの回転数がそれほどには減少せず、エアポンプの出力音についてユーザに違和感を与えかねない。この発明によれば、レートリミット制御において、エアポンプの回転数を負荷の要求電力に対応させるため、負荷の要求電力が低下すると、エアポンプの回転数もこれに伴って減少する。従って、上記のような出力音についての違和感を防止することができる。
上記において、前記レートリミット制御時の余剰電力を蓄電装置に充電してもよい。これにより、レートリミット制御時の充電に伴う蓄電装置の劣化を抑制することが可能となる。
すなわち、レートリミット制御において、エアポンプの回転数を燃料電池の発電電力に対応させると、負荷の要求電力が低下しても、エアポンプの回転数がそれほどには減少せず、燃料電池には、負荷の要求電力に対応する量よりも多い量の酸化剤ガス(及び構成によっては水素)が供給される。この場合、燃料電池の発電電力は負荷の要求電力を超え、蓄電装置に対して余剰電力の急激な充電が行われることで蓄電装置を劣化させる可能性がある。
この発明によれば、レートリミット制御において、エアポンプの回転数を負荷の要求電力に対応させるため、負荷の要求電力が低下すると、エアポンプの回転数もこれに伴って減少する。このため、燃料電池には、負荷の要求電力に対応する量しか酸化剤ガス(及び構成によっては水素)が供給されない。従って、レートリミット制御に伴う余剰電力は減少するため、上記のような余剰電力の急激な充電に伴う蓄電装置の劣化を抑制することができる。
前記レートリミット制御では、前記負荷の要求電力に基づいて前記燃料電池の要求発電電流を設定すると共に、前記燃料電池の発電電圧が所定電圧以上とならないように前記要求発電電流を制限した目標発電電流を用いて前記燃料電池の発電電流を制御し、前記レートリミット制御時は、前記エアポンプの回転数を前記要求発電電流に基づいて制御してもよい。これにより、目標発電電流ではなく要求発電電流に基づいてエアポンプの回転数を制御することにより、レートリミット制御の影響をエアポンプの出力に与えない。従って、エアポンプの出力音を好適に制御することが可能となる。
この発明に係る燃料電池システムの制御方法は、水素貯蔵装置からの水素及びエアポンプからの酸化剤ガスにより発電する燃料電池の発電電力を用いて駆動する負荷を備えた燃料電池システムの制御方法であって、前記負荷の要求電力が低下した際に前記燃料電池の発電電圧の上昇に制限を加える電圧上昇制限制御を実行し、前記電圧上昇制限制御の際、前記制限を加える前の前記燃料電池の要求発電電力に対応させて前記エアポンプの出力を制御することを特徴とする。
この発明によれば、負荷の要求電力が低下した際に燃料電池の発電電圧の上昇に制限を加える電圧上昇制限制御の最中であっても、エアポンプの出力は、当該制限の影響を受けず、負荷の要求電力の低下に伴って減少する。従って、電圧上昇制限制御の際、発電電圧の上昇に伴う燃料電池の劣化を当該制限制御により防止しつつ、負荷の要求電力の低下にエアポンプの出力音が追従しないことに伴う違和感を防止することが可能となる。
この発明によれば、負荷の要求電力が低下する際にレートリミット制御により燃料電池の劣化を抑制することができると共に、レートリミット制御中のエアポンプの出力音についてユーザに違和感を与えることを防止することができる。
この発明の一実施形態に係る制御方法を実施する燃料電池システムを搭載した燃料電池車両の概略全体構成図である。 上記実施形態に係る電力分配装置を構成するDC/DCコンバータの詳細な構成を示す回路図である。 前記DC/DCコンバータ及びエアポンプの基本制御のフローチャートである。 前記燃料電池車両に搭載された燃料電池の出力−電圧特性を示す図である。 前記DC/DCコンバータへの指令値を算出するフローチャートである。 電流減算量の決定方法を説明するための図である。 前記エアポンプへの指令値を算出するフローチャートである。 第1比較例の各種値と第2比較例の各種値の時間変化を比較した図である。 本実施形態の各種値と前記第2比較例の各種値の時間変化を比較した図である。
1.全体的な構成の説明
[全体構成]
図1は、この発明の一実施形態に係る制御方法を実施する燃料電池システム12(以下「FCシステム12」ともいう。)を搭載した燃料電池車両10(以下「FC車両10」ともいう。)の概略全体構成図である。
このFC車両10は、FCシステム12に加え、走行用のモータ14と、インバータ16とを有する。FCシステム12は、第1の電源としての燃料電池ユニット18(以下「FCユニット18」という。)と、第2の電源としてのバッテリ20と、電力分配装置22と、電子制御装置24(以下「ECU24」ともいう。)とを有する。
[駆動系]
モータ14は、FCユニット18及びバッテリ20から供給される電力に基づいて駆動力を生成し、当該駆動力によりトランスミッション26を通じて車輪28を回転する。また、モータ14は、回生を行うことで生成した電力(回生電力Preg)[W]をバッテリ20に出力する。回生電力Pregは、図示しない補機に対して出力してもよい。
インバータ16は、3相フルブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行い、直流を3相の交流に変換してモータ14に供給する一方、回生動作に伴う交流/直流変換後の直流を電力分配装置22を通じてバッテリ20等に供給する。
なお、モータ14とインバータ16を併せて負荷30という。
[FCユニット18]
FCユニット18の燃料電池32(以下「FC32」ともいう。)は、例えば、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成されたセルを積層したスタック構造にされている。FC32には、水素タンク34とエアポンプ36が経路38、40を通じて接続されており、水素タンク34からは一方の反応ガスである水素(燃料ガス)が、エアポンプ36からは他方の反応ガスである圧縮空気(酸化剤ガス)が供給される。水素タンク34及びエアポンプ36からFC32に供給された水素と空気がFC32内で電気化学反応を起こすことにより発電が行われ、発電電力(FC電力Pfc)[W]がモータ14とバッテリ20に供給される。FC32の発電電圧(以下「FC電圧Vfc」という。)[V]は、電圧センサ42により検出され、FC32の発電電流(以下「FC電流Ifc」という。)[A]は、電流センサ44により検出され、それぞれECU24に出力される。また、FC32を構成する各セルの発電電圧(以下「セル電圧Vcell」という。)[V]は、電圧センサ46により検出され、ECU24に出力される。
水素タンク34とFC32とを結ぶ経路38には、ノーマルクローズタイプのレギュレータ50が設けられている。このレギュレータ50には、エアポンプ36とFC32とを結ぶ経路40から分岐した経路52が連結されており、エアポンプ36からの圧縮空気が供給される。レギュレータ50は、供給された圧縮空気の圧力に応じて弁の開度を変化させ、FC32に供給する水素の流量を調整する。
FC32の出口側に設けられた水素用の経路54及び空気用の経路56には、出口側の水素及び空気の圧力を調整する背圧弁58、60が設けられている。また、水素用の入口側の経路38と出口側の経路54とを結ぶ経路62が設けられている。FC32から排出された水素は、この経路62を介してFC32の入口側に戻される。出口側の経路54、56には、圧力センサ64、66が設けられ、その検出値(圧力値)は、それぞれECU24に出力される。
FCユニット18の詳細な構成については、例えば、特許文献1又は特許文献2に記載のものを用いることができる。
[バッテリ20]
バッテリ20は、蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えばリチウムイオン2次電池又はキャパシタ等を利用することができる。本実施形態ではリチウムイオン2次電池を利用している。バッテリ20の出力電圧(以下「バッテリ電圧Vbat」という。)[V]は、電圧センサ70により検出され、バッテリ20の出力電流(以下「バッテリ電流Ibat」という。)[A]は、電流センサ72により検出され、それぞれECU24に出力される。
[電力分配装置22]
電力分配装置22は、FCユニット18からのFC電力Pfcと、バッテリ20から供給された電力(以下「バッテリ電力Pbat」という。)[W]と、モータ14からの回生電力Pregとの供給先を制御する。
図2には、本実施形態における電力分配装置22の詳細が示されている。図2に示すように、電力分配装置22は、一方がバッテリ20のある1次側1Sに接続され、他方が負荷30とFC32との接続点である2次側2Sに接続されたDC/DCコンバータ80を有する。
DC/DCコンバータ80は、1次側1Sの電圧(1次電圧V1)[V]を2次側2Sの電圧(2次電圧V2)[V](V1≦V2)に昇圧するとともに、2次電圧V2を1次電圧V1に降圧する昇降圧型且つチョッパ型の電圧変換装置である。
図2に示すように、DC/DCコンバータ80は、1次側1Sと2次側2Sとの間に配される相アームUAと、リアクトル81とから構成される。
相アームUAは、上アーム素子(上アームスイッチング素子82とダイオード84)と下アーム素子(下アームスイッチング素子86とダイオード88)とで構成される。
上アームスイッチング素子82と下アームスイッチング素子86には、それぞれ例えばMOSFET又はIGBT等が採用される。
リアクトル81は、相アームUAの中点(共通接続点)とバッテリ20の正極との間に挿入され、DC/DCコンバータ80により1次電圧V1と2次電圧V2との間で電圧を変換する際に、エネルギを放出及び蓄積する作用を有する。
上アームスイッチング素子82は、ECU24から出力されるゲート駆動信号(駆動電圧)UHのハイレベルによりオンにされ、下アームスイッチング素子86は、ゲートの駆動信号(駆動電圧)ULのハイレベルによりオンにされる。なお、ECU24は、1次側の平滑コンデンサ92に並列に設けられた電圧センサ90により1次電圧V1を検出し、電流センサ94により1次電流I1を検出し、2次側の平滑コンデンサ98に並列に設けられた電圧センサ96により2次電圧V2を検出し、電流センサ100により2次電流I2を検出する。
[ECU24]
ECU24は、通信線102を介して、モータ14、インバータ16、FCユニット18、バッテリ20及び電力分配装置22を制御する。当該制御に際しては、メモリ(ROM)に格納されたプログラムを実行し、また、電圧センサ42、46、70、90、96、電流センサ44、72、94、100、圧力センサ64、66等の各種センサの検出値を用いる。ECU24は、マイクロコンピュータを含み、必要に応じて、タイマ、A/D変換器、D/A変換器等の入出力インタフェースを有する。なお、ECU24は、1つのECUのみからなるのではなく、モータ14、FCユニット18、バッテリ20及び電力分配装置22毎の複数のECUから構成することもできる。
ECU24は、FC32の状態、バッテリ20の状態、及びモータ14の状態の他、各種スイッチ及び各種センサからの入力(負荷要求)に基づき決定したFC車両10の総負荷要求量Ltから、FC32が負担すべき燃料電池分担負荷量(要求出力)Lfと、バッテリ20が負担すべきバッテリ分担負荷量(要求出力)Lbと、回生電源(モータ14)が負担すべき回生電源分担負荷量Lrの配分(分担)を調停しながら決定し、モータ14、インバータ16、FCユニット18、バッテリ20及び電力分配装置22に指令を送出する。
2.本実施形態の制御
次に、エアポンプ36及びDC/DCコンバータ80の制御について説明する。
図3には、ECU24により駆動制御されるエアポンプ36及びDC/DCコンバータ80の基本制御のフローチャートが示されている。以下では、説明の便宜のため、今回の処理で演算したものに「今回」と記載し、前回の処理で演算したものに「前回」と記載する。
ステップS1において、ECU24により、それぞれが負荷要求であるモータ14の電力要求とFCユニット18(エアポンプ等)の電力要求から総負荷要求量Ltが決定(算出)されると、ステップS2において、ECU24は、決定した総負荷要求量Ltを出力するための燃料電池分担負荷量Lfと、バッテリ分担負荷量Lbと、回生電源分担負荷量Lrの配分を決定する。
次いで、ステップS3において、ECU24は、燃料電池分担負荷量Lfに応じてFC32の要求発電電流{要求FC電流Ifc_req(今回)}[A]を決定する。すなわち、FC32の出力は、FC電圧VfcとFC電流Ifcとにより算出されるが、FC32のI−V特性に基づいて燃料電池分担負担量Lfと要求FC電流Ifc_reqとの組合せをECU24の図示しない記憶手段にマップ化して記憶しておく。そして、燃料電池分担負担量Lfを用いて要求FC電流Ifc_reqを読み出す。
続くステップS4において、ECU24は、要求FC電流Ifc_req(今回)に基づいてDC/DCコンバータ80に対する指令値を算出する。ここでの指令値は、2次電圧V2の目標値(目標2次電圧V2_tar)[V]である。
目標2次電圧V2_tarの算出に際し、本実施形態では、FC32の劣化を抑制しつつ、FC電力Pfcを効果的に利用するため、下記のような制御を行う。
まずFC32の出力特性(以下「出力特性Cfc」という。)について述べておくと、FC32の出力特性Cfcは、一般的な燃料電池と同様、FC電圧Vfcが低くなるほど、FC電力Pfcは高くなる(図4参照)。そこで、本実施形態では、DC/DCコンバータ80により2次電圧V2を制御することで、FC32のFC電圧Vfcを制御し、これにより、FC32のFC電力Pfcをも制御する。
また、図4からもわかるように、FC電力Pfcが低くなるほど、FC電流Ifcの変化に対するFC電圧Vfcの変化は大きくなる。そして、FC電圧Vfcの変化が大きいほど、FC32の劣化が進む。
この点を考慮し、本実施形態では、単位時間当たりのFC電圧Vfcの変化量(電圧変化量ΔVfc)[V/sec]に制限を加える。
図5には、目標2次電圧V2_tarを算出するフローチャートが示されている。なお、図3と同様、説明の便宜のため、今回の処理で演算したものに「今回」と記載し、前回の処理で演算したものに「前回」と記載する。
ステップS11において、ECU24は、電圧センサ70が検出したバッテリ電圧Vbatに基づいて、バッテリ20の充電量SOC[%]が、閾値TH_soc以下であるかどうかを判定する。閾値TH_socは、バッテリ20が過充電状態となっているかどうかを判定するための充電量SOCの閾値であり、充電量SOCが閾値TH_socを超えるとき、バッテリ20が過充電状態であると判定する。
充電量SOCが閾値TH_socを超える場合(S11:NO)、FC32の出力低下を制限し、余剰電力をバッテリ20に充電すると、バッテリ20が劣化するおそれがある。そこで、ステップS12において、ECU24は、FC32の出力低下を制限せずに、要求FC電流Ifc_req(今回)を、FC電流Ifcの目標値{目標FC電流Ifc_tar(今回)}として設定する。そして、ステップS18に進む。
充電量SOCが閾値TH_soc以下である場合(S11:YES)、FC32の出力低下を制限し、余剰電力をバッテリ20に充電してもバッテリ20が劣化するおそれは少ない。
そこで、ステップS13において、ECU24は、DC/DCコンバータ80の出力を制限中であるかどうかを確認する。DC/DCコンバータ80の出力を制限する場合としては、例えば、DC/DCコンバータ80が故障中である場合や、上アームスイッチング素子82が過熱状態にある場合がある。DC/DCコンバータ80の出力を制限中である場合(S13:YES)、FC32の出力低下を制限すると、余剰電力がDC/DCコンバータ80を介してバッテリ20に供給されることとなり、結果として、DC/DCコンバータ80の出力が増加してしまう。しかし、DC/DCコンバータ80の出力を制限中である場合、そのような処理を行うことができない。そこで、ステップS12において、ECU24は、FC32の出力低下を制限せずに、要求FC電流Ifc_req(今回)を目標FC電流Ifc_tar(今回)として設定する。
DC/DCコンバータ80の出力を制限中でない場合(S13:NO)、FC32の出力低下を制限し、DC/DCコンバータ80を介してバッテリ20に余剰電力を供給しても上記のような問題は生じない。そこで、ステップS14に進む。
ステップS14において、ECU24は、電圧センサ46が検出したセル電圧Vcellが異常であるかどうかを判定する。セル電圧Vcellが異常であるとは、例えば、何らかの原因により特定のセルに燃料ガス又は酸化剤ガスが供給されず、セル電圧Vcellが異常値を示す場合をいう。この場合、速やかにFC電流Ifcを絞らないと、FC32がダメージを受ける可能性があるため、FC32の出力低下を制限せずに速やかにFC電流Ifcを絞る必要がある。
そこで、セル電圧Vcellが異常である場合(S14:YES)、ステップS12において、ECU24は、FC32の出力低下を制限せずに、要求FC電流Ifc_req(今回)を目標FC電流Ifc_tar(今回)として設定する。セル電圧Vcellが異常でない場合(S14:NO)、FC32の出力低下を制限しても上記のような問題は生じない。そこで、ステップS15に進む。
ステップS15において、ECU24は、要求FC電流Ifc_req(今回)が目標FC電流Ifc_tar(前回)未満であるかどうかを判定する。要求FC電流Ifc_req(今回)が目標FC電流Ifc_tar(前回)未満でない場合(S15:NO)、FC電圧Vfcの低下に伴うFC32の劣化は生じず、FC32の出力低下を制限する必要性は少ない。そこで、ステップS12において、ECU24は、FC32の出力低下を制限せずに、要求FC電流Ifc_req(今回)を目標FC電流Ifc_tar(今回)として設定する。
要求FC電流Ifc_req(今回)が目標FC電流Ifc_tar(前回)未満である場合(S15:YES)、FC電圧Vfcの低下に伴うFC32の劣化が生じる可能性があり、FC32の出力低下を制限する必要性が生じる。
そこで、まずステップS16において、ECU24は、目標FC電流Ifc_tar(前回)とFC電圧Vfc(今回)とに基づいて電流減算量Dis[A]を決定する。電流減算量Disは、1回の処理で許容されるFC電流Ifcの低下量を示す。
図6は、電流減算量Disの決定方法を説明するための図である。図6において、曲線110は、劣化が生じていないFC32のI−V特性であり、曲線112は、劣化後のFC32のI−V特性である。
図6に示すように、本実施形態では、FC電流Ifcを3つの領域に分け、FC電流Ifcが低い領域(低負荷領域)では、単位時間当たりのFC電圧Vfcの変化量(電圧変化量ΔVfc)を「小」に制限する。また、FC電流Ifcが中くらいの領域(中負荷領域)では、電圧変化量ΔVfcを「中」に制限する。さらに、FC電流Ifcが高い領域(高負荷領域)では、電圧変化量ΔVfcを「大」(制限を設けない場合を含む。)に制限する。FC32の劣化は、FC電圧Vfcが高い程、進み易いことから、上記のような制限を設けることにより、FC32の劣化を防止すると共に、高負荷領域(及び中負荷領域)においてFC32の出力を有効に利用することが可能となる。
また、図6に示すように、FC32の劣化が進むと、FC電流Ifcが同じでもFC電圧Vfcが下がり、低負荷領域でのI−V特性の傾きは急になる。
上記を踏まえ、本実施形態では、FC32の劣化に伴うI−V特性の変化を考慮しつつ、低負荷領域及び中負荷領域における電圧変化量ΔVfcの制限を一定化するため、目標FC電流Ifc_tar(前回)とFC電圧Vfc(今回)とに応じた電流減算量Disを予めマップ化して記憶しておく。目標FC電流Ifc_tar(前回)及びFC電圧Vfc(今回)と、電流減算量Disとの関係を規定するマップは、ECU24の図示しない記憶手段に記憶されている。
FC32の劣化にかかわらず、低負荷領域及び中負荷領域で電圧変化量ΔVfcを一定化するため、上記マップでは、目標FC電流Ifc_tar(前回)が小さくなるほど、また、FC電圧Vfc(今回)が低くなるほど、電流減算量Disを小さくする(図6参照)。なお、図6では、マップ中の具体的な数値の例は示されていないことに留意されたい。
図5に戻り、ステップS17において、ECU24は、目標FC電流Ifc_tar(前回)から電流減算量Dis(今回)を差し引いたものを目標FC電流Ifc_tar(今回)として設定する。
ステップS12又はステップS17の後、ステップS18において、ECU24は、目標FC電流Ifc_tar(今回)を次回の処理のために図示しない記憶手段に保持する。続くステップS19において、ECU24は、目標FC電流Ifc_tar(今回)に基づいて目標V2電圧V2_tar(今回)を決定する。なお、目標V2電圧V2_tarの算出に当たっては、PID制御等のフィードバック制御を併せて用いることで、2次電圧V2(FC電圧Vfc)を目標2次電圧V2_tar(目標FC電圧Vfc_tar)に合わせ込む。
図3に戻り、ステップS5において、ECU24は、算出した目標2次電圧V2_tar(今回)となるようにDC/DCコンバータ80を駆動制御する。そして、DC/DCコンバータ80は、昇圧動作、降圧動作等を行う。
ステップS6において、ECU24は、ステップS3で決定した要求FC電流Ifc_req(今回)に基づいてエアポンプ36に対する指令値を算出する。ここでの指令値は、エアポンプ36により供給されるエア流量の目標値(目標エア流量FR_tar)である。
図7には、目標エア流量FR_tarを算出するフローチャートが示されている。なお、図3及び図5と同様、説明の便宜のため、今回の処理で演算したものに「今回」と記載し、前回の処理で演算したものに「前回」と記載する。
ステップS21において、ECU24は、要求FC電流Ifc_req(今回)に対応するエア流量{要求エア流量FR_req(今回)}を決定する。ECU24の図示しない記憶手段には、要求FC電流Ifc_reqと要求エア流量FR_reqとの対応関係を規定するマップが記憶されており、ECU24は、当該マップを用いて要求エア流量FR_req(今回)を特定する。
ステップS22において、ECU24は、要求エア流量FR_req(今回)を差圧補正してエア流量の目標値{目標エア流量FR_tar(今回)}を算出する。差圧補正は、アノード電極の上流側の圧力と下流側の圧力との差圧Dpが、FC32内の滞留水を外部に飛ばせるだけの流速が得られる差圧(差圧閾値TH_Dp)以上でない場合に、エアポンプ36の回転数N[rpm]を増加させレギュレータ50の開度を大きくすることで、上流側の圧力を増加させる処理である。従って、差圧Dpが差圧閾値TH_Dp未満である場合、その程度に応じて要求エア流量FR_req(今回)を増加させて目標エア流量FR_tar(今回)とする。
図3に戻り、ステップS7において、ECU24は、算出した目標エア流量FR_tar(今回)となるようにエアポンプ36を駆動制御する。
3.比較例との比較
次に、本実施形態の動作と、2つの比較例の動作とを比較する。第1比較例は、上述した図5のように電圧変化量ΔVfcに制限を設ける制御(レートリミット制御)を行わずに要求FC電流Ifc_reqに基づいて目標2次電圧V2_tarを決定する場合(換言すると、要求FC電流Ifc_reqをそのまま目標FC電流Ifc_tarとする場合)であり、第2比較例は、上述した本実施形態においてエアポンプ36の出力を(要求FC電流Ifc_reqではなく)目標FC電流Ifc_tarに応じて制御する場合である。
説明の便宜上、まずは、第1比較例と第2比較例の相違について説明する。図8は、第1比較例の各種値と第2比較例の各種値の時間変化を比較した図である。図8において、第1比較例は破線で示し、第2比較例は一点鎖線で示す。
図8の時点t0から時点t1までは、FC車両10が定速走行をしておりモータ14の負荷{燃料電池分担負荷量Lf(以下「負荷量Lf」ともいう。)}が一定であり、これに伴って、第1比較例及び第2比較例のいずれも、目標FC電圧Vfc_tar、目標FC電流Ifc_tar、エアポンプ36の回転数N及びバッテリ電流Ibatが一定である。
時点t1において、例えば、運転者がアクセルペダル(図示せず)を原位置まで戻すことにより負荷量Lfが急減すると、第1比較例では、これに伴って、目標FC電圧Vfc_tar及び目標FC電流Ifc_tarを急減させるため、エアポンプ36の回転数Nも急減させる。その結果、FC32の出力が急減するため、バッテリ電流Ibatは、ゼロアンペア近傍までしか低下しない。
これに対し、第2比較例では、時点t1において負荷量Lfが急減しても、目標FC電圧Vfc_tarの低下を緩やかにするため、FC32の劣化を防止することができる。その一方、第2比較例では、時点t1において目標FC電圧Vfc_tar及び目標FC電流Ifc_tarの低下を緩やかにするため、エアポンプ36の回転数Nも緩やかに減少する。その結果、FC32の出力は緩やかに低下するため、バッテリ電流Ibatはマイナス方向(充電を行う極性)に大きく増加する。従って、負荷量Lfの急減にかかわらず、エアポンプ36の回転数Nは比較的高いままであり、エアポンプ36の出力音は比較的大きなものとなり、ユーザに違和感を与えるおそれがある。また、バッテリ電流Ibatの変化が大きいため、不必要なFC電流Ifcを発生させ燃費を低下させると共に、バッテリ20の負担増加により劣化を促進しかねない。
次に、本実施形態と第2比較例の相違について説明する。図9は、本実施形態の各種値と第2比較例の各種値の時間変化を比較した図である。図9において、本実施形態は実線で示し、第2比較例は一点鎖線で示す。
図9の時点t0から時点t1までは、FC車両10が定速走行をしておりモータ14の負荷(負荷量Lf)が一定であり、これに伴って、本実施形態及び第2比較例のいずれも、目標FC電圧Vfc_tar、目標FC電流Ifc_tar、エアポンプ36の回転数N及びバッテリ電流Ibatが一定である。
時点t1において、例えば、運転者がアクセルペダル(図示せず)を原位置まで戻すことにより負荷量Lfが急減すると、第2比較例では、上述の通り、FC32の劣化防止を図ることができる一方で、エアポンプ36の出力音についてユーザに違和感を与えるおそれがあり、また、燃費を低下させると共に、バッテリ20の負担増加により劣化を促進しかねない。
これに対し、本実施形態では、時点t1において負荷量Lfが急減しても、目標FC電圧Vfc_tar(目標2次電圧V2_tar)の低下を緩やかにするため、FC32の劣化を防止することができる。さらに、エアポンプ36の出力は、主として、要求エア流量FR_reqに基づいて決定される。要求エア流量FR_reqは、上記レートリミット制御を行う前の要求FC電流Ifc_reqに対応するものである。このため、時点t1において負荷量Lfが急減すると、エアポンプ36の回転数Nも急減し、第2比較例のように回転数Nが比較的緩やかに減少するのではない。従って、第2比較例のような違和感をユーザに与えるおそれをなくすことができる。
また、本実施形態では、レギュレータ50の働きにより、エアポンプ36の回転数Nが低下すると、FC32に対する水素及び酸素の供給量が低下する。このため、エアポンプ36の回転数Nが急減すると、FC32に対する水素及び酸素の供給量が急減する。その結果、第2比較例と比べて、FC32の出力はより大きく低下し、FC32からバッテリ20に流れ込むFC電流Ifcも少なくなる。従って、不必要なFC電流Ifcを発生させることがなくなり、燃費を向上できると共に、バッテリ20の負担増加による劣化を抑制することが可能となる。
4.本実施形態の効果
以上説明したように、本実施形態によれば、主としてモータ14の要求電力に対応する燃料電池分担負荷量Lfが低下する際にレートリミット制御によりFC32の劣化を抑制することができると共に、レートリミット制御中のエアポンプ36の出力音についてユーザに違和感を与えることを防止することができる。
すなわち、レートリミット制御では、FC電圧Vfcの上昇を制限するため、負荷量Lfの低下と比較してFC電力Pfcの低下を緩やかにする。これにより、FC32の劣化を抑制することができる。また、レートリミット制御において、エアポンプ36の回転数Nを目標FC電流Ifc_tar(FC電力Pfc)に対応させると、負荷量Lfが低下しても、エアポンプ36の回転数Nがそれほどには減少せず、エアポンプ36の出力音についてユーザに違和感を与えかねない。本実施形態によれば、レートリミット制御において、エアポンプ36の回転数Nを負荷量Lfに対応させるため、負荷量Lfが低下すると、エアポンプ36の回転数Nもこれに伴って減少する。従って、上記のような出力音についての違和感を防止することができる。
また、上記実施形態によれば、レートリミット制御時のFC32の余剰電力をバッテリ20に充電する。これにより、レートリミット制御時の充電に伴うバッテリ20の劣化を抑制することが可能となる。
すなわち、レートリミット制御において、エアポンプ36の回転数NをFC電力Pfcに対応させると、負荷量Lfが低下しても、エアポンプ36の回転数Nがそれほどには減少せず、FC32には、負荷量Lfに対応する量よりも多い量の酸化剤ガス及び水素が供給される。この場合、FC電力Pfcは負荷量Lfを超え、バッテリ20に対して余剰電力の急激な充電が行われることでバッテリ20を劣化させる可能性がある。
本実施形態によれば、レートリミット制御において、エアポンプ36の回転数Nを負荷量Lfに対応させるため、負荷量Lfが低下すると、エアポンプ36の回転数Nもこれに伴って減少する。このため、FC32には、負荷量Lfに対応する量しか酸化剤ガス及び水素が供給されない。従って、レートリミット制御に伴う余剰電力は減少するため、上記のような余剰電力の急激な充電に伴うバッテリ20の劣化を抑制することができる。
本実施形態によれば、目標FC電流Ifc_tarではなく要求FC電流Ifc_reqに基づいてエアポンプ36の回転数Nを制御することにより、レートリミット制御の影響をエアポンプ36の出力に与えない。従って、エアポンプ36の出力音を好適に制御することが可能となる。
5.変形例
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
上記実施形態では、FCシステム12をFC車両10に搭載したが、これに限られず、別の対象に搭載してもよい。例えば、FCシステム12を船舶や航空機等の移動体に用いることもできる。或いは、FCシステム12を家庭用電力システムに適用してもよい。
上記実施形態では、空気の圧力に応じて開度が決定されるレギュレータ50を用いて水素の流量を制御したが、その他の構成(例えば、ECU24からの電気信号により制御される弁)により水素の流量を制御してもよい。
上記実施形態において、電力分配装置22は、バッテリ20とモータ14及びFC32との間に配置されたDC/DCコンバータ80を有していたが、これに限られない。例えば、FC32とモータ14との間に昇圧型のDC/DCコンバータを設けることもできる。
上記実施形態では、DC/DCコンバータ80における上アームスイッチング素子82及び下アームスイッチング素子86の数をそれぞれ1つとしたが、これに限られず、2つ以上としてもよい。
上記実施形態では、2次電圧V2又はFC電圧Vfcを制御することにより、FC電力Pfcを制御したが、これに限られない。例えば、FC32を構成する各セルのセル電圧Vcellを制御することにより、各セルの出力を制御してもよい。
上記実施形態では、単位時間当たりのFC電圧Vfcの変化量(電圧変化量ΔVfc)に制限を設けるレートリミット制御によりFC電力Pfcを制限したが、これに限られない。例えば、上記の制限以外にも、主としてモータ14の要求電力を示す負荷量Lfが低下する際にFC電圧Vfcが所定電圧以上となる頻度が低下するようにFC電力Pfcを低下させるものを用いることができる。ここにいう所定電圧とは、例えば、特許文献4に記載されているようなセル電圧Vcellが0.7VとなるときのFC電圧Vfcをいう。
上記実施形態では、レートリミット制御時の余剰電力をバッテリ20に充電したが、その他の方法で消費してもよい。例えば、図示しないオーディオ機器やナビゲーション装置等の補機又は放電回路に余剰電力を供給することもできる。
上記実施形態の図5では、バッテリ20の充電量SOCが閾値TH_SOCを超える場合(S11:NO)、DC/DCコンバータ80の出力制限中である場合(S13:YES)、セル電圧Vcellが異常である場合(S14:YES)、又は要求FC電流Ifc_req(今回)が目標FC電流Ifc_tar(前回)未満でない場合(S15:NO)、電流減算量Disを用いた制限を実行しなかったが、これらのいずれかを用いない又は選択的に用いることも可能である。さらに、電流減算量Disを用いた制限を実行しないのではなく、電流減算量Disを増加させることで対応することもできる。
上記実施形態の図5では、要求FC電流Ifc_req(今回)と目標FC電流Ifc_tar(前回)との比較(S15)の後に、電流減算量Disの決定(S16)を行ったが、ステップS16の処理をステップS15の前に行うこともできる。この場合、ステップS15では、要求FC電流Ifc_req(今回)が、目標FC電流Ifc_tar(前回)及び電流減算量Dis(今回)の差より小さいかどうか{Ifc_req(今回)<Ifc_tar(前回)―Dis(今回)}を判定してもよい。これにより、目標FC電流Ifc_tar(前回)と要求FC電流Ifc_req(今回)との差が、電流減算量Disよりも小さいときに目標FC電流Ifc_tar(今回)をより細かく設定することが可能となる。
10…燃料電池車両 12…燃料電池システム
14…モータ 16…インバータ
18…燃料電池ユニット 20…バッテリ
22…電力分配装置 24…ECU
30…負荷 32…燃料電池
34…水素タンク(水素貯蔵装置) 36…エアポンプ

Claims (4)

  1. 水素貯蔵装置からの水素及びエアポンプからの酸化剤ガスにより発電する燃料電池の発電電力を用いて駆動する負荷を備えた燃料電池車両の制御方法であって、
    前記負荷の要求電力が低下する際に前記燃料電池の発電電圧が所定電圧以上となる頻度が低下するように前記燃料電池の発電電力を低下させるレートリミット制御を行うと共に、前記燃料電池の発電電力を低下させるときは、前記エアポンプの回転数を前記負荷の要求電力に応じて変化させる
    ことを特徴とする燃料電池車両の制御方法。
  2. 請求項1記載の燃料電池車両の制御方法において、
    前記レートリミット制御時の余剰電力を蓄電装置に充電する
    ことを特徴とする燃料電池車両の制御方法。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池車両の制御方法において、
    前記レートリミット制御では、前記負荷の要求電力に基づいて前記燃料電池の要求発電電流を設定すると共に、前記燃料電池の発電電圧が所定電圧以上とならないように前記要求発電電流を制限した目標発電電流を用いて前記燃料電池の発電電流を制御し、
    前記レートリミット制御時は、前記要求発電電流に基づいて前記エアポンプの回転数を制御する
    ことを特徴とする燃料電池車両の制御方法。
  4. 水素貯蔵装置からの水素及びエアポンプからの酸化剤ガスにより発電する燃料電池の発電電力を用いて駆動する負荷を備えた燃料電池システムの制御方法であって、
    前記負荷の要求電力が低下した際に前記燃料電池の発電電圧の上昇に制限を加える電圧上昇制限制御を実行し、
    前記電圧上昇制限制御では、前記制限を加える前の前記燃料電池の要求発電電力に対応させて前記エアポンプの出力を制御する
    ことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
JP2009158053A 2009-07-02 2009-07-02 燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法 Expired - Fee Related JP4797092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158053A JP4797092B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法
US12/829,496 US8658325B2 (en) 2009-07-02 2010-07-02 Method of controlling fuel cell vehicle and fuel cell system
EP10168207A EP2270910B1 (en) 2009-07-02 2010-07-02 Method of controlling fuel cell vehicle and fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158053A JP4797092B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015551A true JP2011015551A (ja) 2011-01-20
JP4797092B2 JP4797092B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=42562413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158053A Expired - Fee Related JP4797092B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8658325B2 (ja)
EP (1) EP2270910B1 (ja)
JP (1) JP4797092B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244712A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2013080358A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2016096651A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
KR101738779B1 (ko) * 2014-11-15 2017-05-22 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템을 탑재한 차량

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103403939B (zh) * 2011-03-01 2015-10-21 日产自动车株式会社 燃料电池系统
JP5812522B2 (ja) * 2011-11-21 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9028289B2 (en) 2011-12-13 2015-05-12 Federal-Mogul Ignition Company Electron beam welded electrode for industrial spark plugs
US20140361726A1 (en) * 2012-01-09 2014-12-11 Panacis, Inc. System and Method for Assuring Operational Readiness of a Mission Critical Battery Having a Long Storage Period
DE102012001298A1 (de) 2012-01-24 2013-07-25 Daimler Ag Verfahren zur Luftversorgung einer Brennstoffzelle
JP5572655B2 (ja) * 2012-03-19 2014-08-13 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の外部給電制御装置
KR101323916B1 (ko) * 2012-10-30 2013-10-31 엘에스산전 주식회사 차량의 초기 기동 장치 및 방법
TWI489734B (zh) * 2013-12-20 2015-06-21 緯創資通股份有限公司 充電裝置以及充電系統
JP6222050B2 (ja) * 2014-11-15 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
KR102371598B1 (ko) 2017-04-26 2022-03-07 현대자동차주식회사 배터리 충전량 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7066529B2 (ja) * 2018-05-31 2022-05-13 矢崎総業株式会社 Dc/dc変換ユニット
CN114683969B (zh) * 2022-04-12 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池发动机加载控制方法、装置及设备
CN115107583A (zh) * 2022-06-30 2022-09-27 潍柴动力股份有限公司 燃料电池的能量管理方法、整车控制器、处理器与车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342475A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転制御
JP2007282315A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両のファン制御装置
JP2008186655A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4322765C1 (de) * 1993-07-08 1994-06-16 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur dynamischen Leistungsregelung für ein Fahrzeug mit Brennstoffzelle
JP2002352826A (ja) 2001-05-23 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置
DE10233821A1 (de) 2002-07-25 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung einer wenigstens einen elektrischen Antriebsmotor aufweisenden, mobilen Vorrichtung mit einem hybriden Energiesystem, das ein Brennstoffzellensystem und ein dynamisches Energiesystem enthält
US7670700B2 (en) * 2003-09-05 2010-03-02 Denso Corporation Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system
JP4847043B2 (ja) 2004-08-02 2011-12-28 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法
JP4917796B2 (ja) 2005-11-28 2012-04-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
EP1955397A4 (en) * 2005-11-29 2009-10-21 Utc Fuel Cells Llc AIR AS RESPONSE TO LOW NEED REVOLVING FUEL CELL POWER PLANT
JP5007665B2 (ja) 2007-02-05 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8069941B2 (en) * 2007-06-12 2011-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP5151293B2 (ja) 2007-07-24 2013-02-27 日産自動車株式会社 燃料電池の運転方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342475A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転制御
JP2007282315A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両のファン制御装置
JP2008186655A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244712A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2013080358A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2016096651A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
KR101859802B1 (ko) * 2014-11-14 2018-05-18 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템, 연료 전지 차량 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
US10115990B2 (en) 2014-11-14 2018-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, fuel cell vehicle, and method for controlling fuel cell system
KR101738779B1 (ko) * 2014-11-15 2017-05-22 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템을 탑재한 차량
US9884567B2 (en) 2014-11-15 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle including fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2270910A1 (en) 2011-01-05
EP2270910B1 (en) 2012-09-26
JP4797092B2 (ja) 2011-10-19
US8658325B2 (en) 2014-02-25
US20110003223A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797092B2 (ja) 燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法
JP5427832B2 (ja) 燃料電池車両
JP5101583B2 (ja) 燃料電池車両
JP5409702B2 (ja) 燃料電池車両
JP5525001B2 (ja) 燃料電池システム
JP4444343B2 (ja) 燃料電池車両
JP2010257928A (ja) 燃料電池システムの出力制御方法
JP2010045889A (ja) 電力システム及び燃料電池車両
JP6063419B2 (ja) 電源システム及び燃料電池車両
JP5359621B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6161580B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2013208001A (ja) 燃料電池車両
JP5387180B2 (ja) 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
JP5651531B2 (ja) 燃料電池車両
JP5404214B2 (ja) 燃料電池システム
JP4712895B2 (ja) 燃料電池車両
JP5631826B2 (ja) 燃料電池システム
JP5512423B2 (ja) 燃料電池自動車
JP5341955B2 (ja) 燃料電池車両
JP5491574B2 (ja) 燃料電池システムの出力制御方法
JP5404694B2 (ja) 燃料電池車両
JP2016021295A (ja) 電源システム及び車両
JP2013058416A (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4797092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees