JP2007282315A - 燃料電池車両のファン制御装置 - Google Patents

燃料電池車両のファン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007282315A
JP2007282315A JP2006101913A JP2006101913A JP2007282315A JP 2007282315 A JP2007282315 A JP 2007282315A JP 2006101913 A JP2006101913 A JP 2006101913A JP 2006101913 A JP2006101913 A JP 2006101913A JP 2007282315 A JP2007282315 A JP 2007282315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
fan
fuel cell
vehicle
battery fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006101913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4706540B2 (ja
Inventor
Naoki Hara
直樹 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006101913A priority Critical patent/JP4706540B2/ja
Publication of JP2007282315A publication Critical patent/JP2007282315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706540B2 publication Critical patent/JP4706540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/06Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line using only one supply
    • B60L1/08Methods and devices for control or regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】車両乗員に与える違和感を軽減することが可能な燃料電池車両のファン制御装置を提供する。
【解決手段】ファン制御装置1は、バッテリファン40の回転数が車両コントローラ50によって制御されるようになっている。車両コントローラ50は、バッテリ温度、アクセルペダルの踏み込み量、車室内騒音に基づいて、バッテリファン40の回転数を制御する。特に、車両コントローラ50は、アクセルペダルの踏み込み量に基づいてバッテリファン40の回転数を制御するため、運転者の運転操作(アクセルペダルの踏み込み量)とバッテリファン40の回転数とが同期することとなり、運転者の違和感が軽減されることとなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池車両のファン制御装置に関する。
従来、車両が停車してエンジン等の作動音が存在しないときには、バッテリファンを停止させ、またはバッテリファンの回転数を低下させることで、バッテリファンの作動音を車両乗員に認識させ難くしたファン制御装置が知られている。また、このファン制御装置がハイブリッド車や燃料電池車両に搭載されている場合、該装置は、アイドル停止が予測されるときに、アイドル停止される以前にバッテリファンへの作動指令を低下させる構成となっている(例えば特許文献1参照)。
ところが、ハイブリッド車などがアイドル運転停止の状態であっても、音響機器や空調機の動作状態によっては車室内が静寂とは限らず、騒音レベルが高い場合もあり得る。このような場合、バッテリファンを高回転させてバッテリを冷却することが望ましい。
そこで、アイドル運転停止の状態であっても車室内の騒音レベルに基づいて、バッテリファンの動作状態を制御するファン制御装置が知られている。この装置では、アイドル運転停止の状態であっても車室内が静寂でなければ、バッテリの温度上昇を防ぐために、バッテリファンを駆動させ、好適にバッテリ温度を抑制するようにしている(例えば特許文献2参照)。
特開2001−103612号公報 特開2004−048981号公報
燃料電池車両では大気中の空気をコンプレッサによって圧縮して燃料電池へ供給する構成となっている。このコンプレッサは車室内の騒音レベルを上げる一因となっており、車室内の騒音レベルを考慮した従来の特許文献2に記載の発明を燃料電池車両に適用した場合、コンプレッサの作動音(回転数)に応じてバッテリファンを回転させることとなる。
しかし、コンプレッサの回転数に応じてバッテリファンを回転させると、車両乗員にとって違和感があるものとなってしまう。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、車両乗員に与える違和感を軽減することが可能な燃料電池車両のファン制御装置を提供することにある。
本発明のファン制御装置は、燃料電池システムと、駆動モータと、2次電池と、バッテリファンと、制御手段とを備えている。燃料電池システムは燃料ガスとコンプレッサから供給される酸化剤ガスとを反応させて発電するものである。駆動モータは燃料電池システムから電力の供給を受けて車両走行のための推進力を発生させる。2次電池は燃料電池システムおよび駆動モータと電力の授受を行う。バッテリファンは2次電池を冷却するものである。制御手段はバッテリファンの回転数を制御するものである。さらに、制御手段は、運転者のアクセルペダルの踏み込み量が大きくなるに従って、バッテリファンの回転数を高くする構成となっている。
本発明によれば、運転者のアクセルペダルの踏み込み量が大きくなるに従って、バッテリファンの回転数を高くすることとしている。このため、バッテリファンの作動音と運転者の操作と同期させることとなり、違和感を軽減することできる。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るファン制御装置の構成図である。なお、図1において、二重実線は機械力の伝達経路を示し、実線は電力線を示し、細い破線は制御線を示し、太い破線は冷却水の循環経路を示している。同図に示すように、ファン制御装置1は、燃料電池システム10と、駆動モータ20と、バッテリ(2次電池)30と、バッテリファン40と、車両コントローラ(制御手段)50とを備えている。
燃料電池システム10は、水素ガスなどの燃料ガスとコンプレッサ(不図示)から供給される空気(酸素)などの酸化剤ガスとを反応させて発電するものである。駆動モータ20は、燃料電池システム10から電力の供給を受けて車両走行のための推進力を発生させるものである。バッテリ30は、燃料電池システム10および駆動モータ20と電力の授受を行うものである。バッテリ30は、例えばリチウムイオン電池、ニッケル水素電池および鉛電池などの各種電池や、電気二重層キャパシタおよびレドックスキャパシタなどの各種キャパシタが用いられる。バッテリファン40は、ファンが回転させられることにより送風を行い、この送風によってバッテリ30を冷却するものである。車両コントローラ50は、バッテリファン40の回転数を制御するものである。
このようなファン制御装置1が搭載される燃料電池車両は、燃料電池システム10により発電を行い、得られた電力を駆動モータ20に供給して走行することとなる。また、燃料電池システム10は、バッテリ30の充電量が不足している場合、発電電力をバッテリ30に供給する。また、バッテリ30は、燃料電池システム10から駆動モータ20に供給される電力量が、必要とされる電力量に満たない場合、不足分の電力を駆動モータ20に供給する。さらに、車両減速時などには、駆動モータ20は発電機として機能し、得られた発電電力をバッテリ30に供給することとなる。
ファン制御装置1の構成についてより詳しく説明する。燃料電池システム10は、燃料電池11と、燃料電池駆動補器12と、燃料電池系循環ポンプ13と、第1ラジエータ14と、ラジエータファン15と、水温センサ16と、大気圧センサ17と、燃料電池コントローラ18とを有している。
燃料電池11は、燃料ガスの供給を受ける燃料極と、酸化剤ガスの供給を受ける酸化剤極とを有し、供給された燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電する構成となっている。また、燃料極と酸化剤極とは固体高分子電解質膜を挟んで重ね合わされて発電セルを構成しており、燃料電池11は、これら発電セルが複数層積層されたスタック構造となっている。
燃料電池駆動補器12は、各種弁、センサ、および流量計などである。燃料電池系循環ポンプ13は、燃料電池11および燃料電池駆動補器12などを冷却するための冷却水を循環させるための駆動源となるものである。第1ラジエータ14は、外気と熱交換することにより、燃料電池11などを冷却することによって暖められた冷却水を再冷却するものである。ラジエータファン15は、ファンが回転させられることにより送風を行い、この送風によって第1ラジエータ14の冷却能力を調整するものである。水温センサ16は、燃料電池11および燃料電池駆動補器12などを冷却するための冷却水の温度を検出するものである。大気圧センサ17は、燃料電池車両の周囲の気圧を検出するものである。
燃料電池コントローラ18は、燃料電池駆動補器12や燃料電池系循環ポンプ13の回転数を制御するものである。また、燃料電池コントローラ18は、水温センサ16の検出値に基づいて、ラジエータファン15のファン回転数を制御し、冷却水の温度を調整する構成となっている。さらに、燃料電池コントローラ18は、車両コントローラ50から指令される発電量に応じて燃料電池11に供給する燃料ガス量や酸化剤ガス量を制御するようになっている。このとき、燃料電池コントローラ18は、コンプレッサを回転させて燃料電池11に酸化剤ガスを供給する。コンプレッサの回転数は、供給すべき酸化剤ガス量と大気圧センサ17の検出値とから決定される。
また、ファン制御装置1は、第1DC/DCコンバータ61、インバータ62、第2DC/DCコンバータ63、減速装置64、駆動輪65、差動装置66、強電系冷却水ポンプ67、第2ラジエータ68、温度センサ69、バッテリコントローラ70、ナビゲーションシステム71、アクセル開度センサ72、外気温センサ73、および車室内騒音センサ74を備えている。
第1DC/DCコンバータ61は、燃料電池11とバッテリ30との電圧を等電位に調整したうえで、インバータ62を介して駆動モータ20に電力供給するものである。第2DC/DCコンバータ63は、燃料電池11やバッテリ30の高電圧を低電圧へ変換し、燃料電池駆動補器12やウィンカーやライトなどの車両補器(不図示)へ電力を分配するものである。減速装置64は、駆動モータ20の駆動力を所定の減速比で減速し駆動輪65に伝えるものであり、差動装置66は、カーブなどで左右の駆動輪65の回転をスムーズにするためのものである。
強電系冷却水ポンプ67は、第1および第2DC/DCコンバータ61,63、インバータ62、駆動モータ20、減速装置64、および燃料電池駆動補器12を冷却するための冷却水を循環させるための駆動源となるものである。第2ラジエータ68は、外気と熱交換することにより、駆動モータ20などを冷却することによって暖められた冷却水を再冷却するものである。この第2ラジエータ68は、上記したラジエータファン15によって冷却能力が調整されるようになっている。温度センサ69は、バッテリ30の温度を検出するものである。バッテリコントローラ70は、バッテリ30の充電量を検出するものである。
ナビゲーションシステム71は、走行中の自車両の現在位置および進行方向などの情報を人工衛星・地磁気計・走行距離計などを利用して測定し、自車位置から目的地に至るまでの経路を車両乗員に案内するものである。アクセル開度センサ72はアクセル開度を検出するものである。外気温センサ73は燃料電池車両の周囲の外気温度を検出するものである。車室内騒音センサ74は車室内の騒音の大きさを検出するものである。
さらに、上記した車両コントローラ50について詳細に説明する。車両コントローラ50は、マイクロコンピュータやその周辺部品から構成されており、運転者からの要求に応じて駆動モータ20のトルクを制御し、燃料電池コントローラ18に対しインバータ62に供給すべき電力量の情報を送信する構成となっている。また、車両コントローラ50は、バッテリコントローラ70により検出された充電量に応じて、燃料電池コントローラ18に対しバッテリ30に供給すべき電力量の情報を送信する。また、車両コントローラ50は、減速時等に駆動モータ20によって発電された電力のバッテリ30への充電量を制御する構成となっている。
さらに、車両コントローラ50は、バッテリファン40の回転数を制御するようになっている。バッテリ30は充放電を繰り返すことにより内部抵抗によって発熱し温度が上昇してしまう。そして、バッテリ30の温度が高くなると内部抵抗が増大するなどの性能劣化が助長されてしまう。車両コントローラ50は、性能劣化を抑制すべくバッテリファン40の送風によってバッテリ30の温度を下げることとしている。なお、車両コントローラ50は、バッテリファン40の回転数をコンプレッサの回転数に応じて制御するようにしていない。図2を参照して、バッテリファン40の回転数をコンプレッサの回転数に応じて制御しない理由を説明する。
図2は、車両加速時における各種出力等を示す図である。まず、時刻aにおいて車両が停止しているとする。そして、時刻bにおいて車両が加速し始め、車速は時刻bから時刻fまで掛けてゆっくりと上昇する。また、駆動モータ20の駆動力は、時刻bから上昇し、時刻dで最大となり、その後時刻fまで掛けてやや減少しながら安定していくようになっている。一方、コンプレッサは、時刻b〜cにおいて燃料電池11に酸化剤ガスを供給すべく高回転するが、その後、時刻cにおいて一度回転数が減少する。そして、コンプレッサは時刻cから時刻fまで掛けて回転数が安定していくこととなる。
この図2からも明らかなように、コンプレッサの回転数は、車速や駆動モータ20の駆動力と同期していない。ここで、運転者は、運転操作(アクセルの踏み込み量)とバッテリファン40の回転数とが同期すると、違和感を感じにくい傾向にある。故に、コンプレッサの回転数に応じてバッテリファンを回転させるとすると、アクセルの踏み込み量とバッテリファン40の回転数とが同期せず、車両乗員、特に運転者に違和感を与えてしまう。
そこで、本実施形態において車両コントローラ50は、コンプレッサの回転数によらず、運転者のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)が大きくなるに従って、バッテリファン40の回転数を高くするようにしている。これにより、バッテリファン40の作動音と運転者のアクセル操作と同期させることとなり、違和感を軽減することができる。
図3は、図1に示した車両コントローラ50の詳細を示す構成図である。なお、図3では、接続関係を明確とするため、車両コントローラ50以外の構成についても図示するものとする。
車両コントローラ50は、バッテリ温度レベル判定部51、バッテリファン基本動作決定部52、バッテリファン運転点演算部53、車室内騒音レベル判定部54、およびバッテリファン運転点指令値演算部55を備えている。バッテリ温度レベル判定部51は、温度センサ69の検出値に基づいて、バッテリ30の温度を判定するものである。このバッテリ温度レベル判定部51は、バッテリ温度を4段階に判定するようになっている。すなわち、バッテリ温度レベル判定部51は、バッテリ温度が「レベル1(低温)」「レベル2(やや低温)」「レベル3(やや高温)」および「レベル4(高温)」のいずれに属するかを判定するようになっている。
バッテリファン基本動作決定部52は、バッテリ温度レベル判定部51により判定された温度レベルに応じて、バッテリファン40の基本となる回転数(以下基本回転数という)を決定するものである。このバッテリファン基本動作決定部52は、図4に示すような動作マップを記憶しており、このマップに従ってバッテリファン40の基本回転数を決定するようになっている。
図4は、図3に示すバッテリファン基本動作決定部52が記憶する動作マップを示す図である。同図に示すように、バッテリファン基本動作決定部52は、温度レベルが高くなるに従ってバッテリファン40の基本回転数を高く決定する。これにより、バッテリ30の温度が高くなるに従って送風量を多くすることとなり、バッテリ30を適切に冷却することができる。
再度、図3を参照する。バッテリファン運転点演算部53は、アクセル開度センサ72の検出値に応じて、バッテリファン基本動作決定部52により決定されたバッテリファン40の基本回転数を補正するものである。このバッテリファン運転点演算部53は、図5に示すようなマップを記憶しており、このマップから得られる風量係数に基づいてバッテリファン40の回転数を補正するようになっている。具体的にバッテリファン運転点演算部53は、バッテリファン基本動作決定部52により決定されたバッテリファン40の回転数から得られる風量を求め、この風量に風量係数を乗じて補正風量を求め、求めた補正風量が得られるバッテリファン40の回転数を算出することによって、バッテリファン40の基本回転数を補正するようになっている。
図5は、図3に示すバッテリファン運転点演算部53が記憶するマップを示す図である。同図に示すように、バッテリファン運転点演算部53は、アクセル開度が大きくなるに従って、風量係数を高く決定する。風量係数は最小が「0.1」で最大が「3」であり、アクセル開度がA%以上の領域では最大の「3」となる。この補正により、車両コントローラ50は、アクセルペダルの踏み込み量が大きくなるに従ってバッテリファン40の回転数を高くすることとなる。なお、温度レベル4の場合、バッテリファン運転点演算部53は、バッテリファン40の基本回転数の補正を行わず最大の回転数とする。
図6は、補正後のバッテリファン40の風量を示す図である。同図に示すように、温度レベル1〜温度レベル3のいずれの場合においても、アクセル開度が大きくなるに従ってバッテリファン40の風量が高くなっている。なお、バッテリファン40の風量には最大風量があり、図6からも明らかなようにバッテリファン運転点演算部53は、温度レベル2および温度レベル3の場合、最大風量を超えないように補正することとなる。
再度、図3を参照する。車室内騒音レベル判定部54は、車室内の騒音の大きさを判定するものである。この車室内騒音レベル判定部54は、車室内騒音センサ74の検出値に基づいて車室内の騒音の大きさを判定する。また、車室内騒音レベル判定部54は、図3に示すように空調装置75や音響装置76に接続され、それぞれの稼働状態の情報を読み込んで、車室内の騒音の大きさを判定するように構成されていてもよい。さらに、車室内騒音レベル判定部54は、大気圧センサ17により検出される燃料電池車両の周囲の気圧に応じて、燃料電池車両の車室内の騒音を補正することが望ましい。高地などの大気圧が低い環境下では、燃料電池11の発電量が同じであっても、コンプレッサの回転数は高くしなければならず、コンプレッサによる騒音が大きくなるためである。
バッテリファン運転点指令値演算部55は、バッテリファン運転点演算部53により補正されたバッテリファン40の回転数を、車室内騒音レベル判定部54により判定された騒音レベルに応じて再度補正するものである。このバッテリファン運転点指令値演算部55は、図7に示すマップを記憶しており、このマップから得られる回転数係数に基づいてバッテリファン40の回転数を再補正するようになっている。
図7は、図3に示すバッテリファン運転点指令値演算部55が記憶するマップを示す図である。同図に示すように、バッテリファン運転点指令値演算部55は、車室内騒音が大きくなるに従って、回転数係数を高く決定する。回転数係数は最小が「0.1」で最大が「3」であり、車室内騒音がB(db)以上の領域では最大の「3」となる。この補正により、車両コントローラ50は、燃料電池車両の車室内の騒音が大きくなるに従って、バッテリファン40の回転数を高くすることとなる。すなわち、車室内の騒音が小さい場合にはバッテリファン40の回転数を小さくすることとなる。これにより、車室内騒音が小さい場合にバッテリファン40の回転による騒音が目立ってしまい、車両乗員を不快にしてしまう事態を防止することができる。なお、バッテリファン運転点指令値演算部55の補正によっても、バッテリファン40の回転数は最大回転数を超えることはない。
次に、本実施形態に係るファン制御装置1の動作を説明する。図8は、本実施形態に係るファン制御装置1の詳細を示すフローチャートである。同図に示すように、まず、車両コントローラ50のバッテリ温度レベル判定部51は、バッテリコントローラ70からバッテリ温度の情報を取得し、バッテリ30の温度レベルを判定する(ST1)。このとき、バッテリ温度レベル判定部51は、バッテリ30の温度が温度レベル1〜4のいずれに属するかを判定する。
次に、バッテリ温度レベル判定部51は、バッテリ30の温度レベルが「4」であるか否かを判断する(ST2)。ここで、バッテリ30の温度レベルが「4」であると判断した場合(ST2:YES)、車両コントローラ50は、バッテリ30を冷却すべくバッテリファン40の回転数を最大回転数とする(ST3)。そして、処理はステップST9に移行する。
一方、バッテリ30の温度レベルが「4」でないと判断した場合(ST2:NO)、バッテリファン基本動作決定部52は、バッテリファン40の基本回転数を決定する(ST4)。このとき、バッテリファン基本動作決定部52は、図4を参照して説明したように、バッテリ30の温度レベルに応じて基本回転数を決定する。
その後、アクセル開度センサ72はアクセル開度を検出する(ST5)。次いで、バッテリファン運転点演算部53は、検出されたアクセル開度に基づいて、基本回転数を補正する(ST6)。このとき、バッテリファン運転点演算部53は、図5を参照して説明したように風量係数を求め、風量係数からバッテリファン40の基本回転数を補正する。
その後、車室内騒音レベル判定部54は、車室内の騒音レベルを判定する(ST7)。次いで、バッテリファン運転点指令値演算部55は、バッテリファン40の回転数を再補正する(ST8)。このとき、バッテリファン運転点指令値演算部55は、図7を参照して説明したように回転数係数を求め、回転数係数からバッテリファン40の回転数を再補正する。そして、処理はステップST9に移行する。
ステップST9において車両コントローラ50は、決定・補正した回転数となるように、バッテリファン40に指令をする(ST9)。その後、図8に示す処理は終了する。なお、図8に示す処理は、ファン制御装置1の電源がオフするまで繰り返し実行されるものとする。
このようにして、第1実施形態に係るファン制御装置1によれば、運転者のアクセルペダルの踏み込み量が大きくなるに従って、バッテリファン40の回転数を高くすることとしている。このため、バッテリファン40の作動音と運転者の操作と同期させることとなり、違和感を軽減することできる。すなわち、運転者がアクセルペダルを踏み込んだ場合にバッテリファン40の回転数を高くすることで、バッテリファン40の作動音は運転者の操作に応じて変化することとなり、運転者に違和感を与え難くすることができる。一方、運転者がアクセルペダルを離した場合、バッテリファン40の回転数を下げることで、同様に運転者に違和感を与え難くすることができる。
ここで、アクセルペダルの踏み込み量に応じてバッテリファン40の回転数を制御して違和感を軽減させたとしても、車室の防音性能によってはバッテリファン40の回転によって車室内環境を不快とさせてしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、燃料電池車両の車室内の騒音が大きくなるに従ってバッテリファン40の回転数を高くする。これにより、車室内の騒音が小さい場合にはバッテリファン40の回転数を小さくすることとなり、不快感を軽減することができる。
また、燃料電池システム10が発電する際には、発電量に応じた空気量をコンプレッサにて圧縮し、燃料電池11へ供給する必要がある。このため、高地などの大気圧が低い環境下では、燃料電池11の発電量が同じであっても、コンプレッサの回転数は高くしなければならない。そこで、本実施形態では、燃料電池車両の周囲の気圧に応じて燃料電池車両の車室内の騒音を補正することで、車室内の騒音レベルを適切に判断し、バッテリファン40の回転による不快感を適切に軽減することができる。
また、バッテリ30の温度が高くなるに従ってバッテリファン40の回転数を高くするため、バッテリ30を適切に冷却することができる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係るファン制御装置は、第1実施形態のものと同様であるが、構成および処理内容が異なっている。以下、第1実施形態との相違点を説明する。
図9は、本発明の第2実施形態に係るファン制御装置の構成図である。同図に示すように、第2実施形態に係るファン制御装置2は、アクセル開度センサ72に代えて、燃料電池車両の車速を検出する車速センサ77を備えている。また、車両コントローラ50は、アクセル開度に代えて、駆動モータ20の駆動力に応じてバッテリファン40の基本回転数を補正する構成となっている。
図10は、図9に示した車両コントローラ50の詳細を示す構成図である。なお、図10では、接続関係を明確とするため、車両コントローラ50以外の構成についても図示するものとする。
第2実施形態において車両コントローラ50は、駆動モータ20の駆動力が大きくなるに従ってバッテリファン40の回転数を高くする。具体的に説明すると、車両コントローラ50は駆動力推定部56を有しており、この駆動力推定部56において駆動モータ20の駆動力を推定するようになっている。駆動力推定部56は、自車両が走行する路面の勾配情報をナビゲーションシステム71から入力する。また、駆動力推定部56は、車速センサ77から自車両の車速情報を入力する。さらに、駆動力推定部56は、走行抵抗マップを記憶しており、ナビゲーションシステム71からの勾配情報と車速センサ77からの車速情報とを、走行抵抗マップに照らし合わせて走行抵抗を求める。そして、駆動力推定部56は、求めた走行抵抗を駆動モータ20の駆動力とする。なお、走行抵抗は、主に車速の2乗に比例する空気抵抗と、車速に比例するタイヤ転がり抵抗と、勾配によって算出される値である。また、走行抵抗マップとは、駆動モータ20のN−T特性と各勾配の走行抵抗曲線の釣り合いを表すマップであり、勾配情報と車速とから車両の走行抵抗を求めることができるものをいう。また、駆動モータ20の駆動力は、これに限るものでなく、他の方法等によって取得されてもよい。
さらに、第2実施形態においてバッテリファン運転点演算部53は、アクセル開度によらず、駆動モータ20の駆動力に応じてバッテリファン40の基本回転数を補正する構成となっている。具体的にバッテリファン運転点演算部53は、図11に示すようなマップを記憶しており、このマップから得られる風量係数に基づいてバッテリファン40の回転数を補正する。
図11は、図10に示すバッテリファン運転点演算部53が記憶するマップを示す図である。同図に示すように、バッテリファン運転点演算部53は、駆動モータ20の駆動力が大きくなるに従って、風量係数を高く決定する。風量係数は、第1実施形態と同様であり、最小が「0.1」で最大が「3」であり、駆動力がC以上の領域では最大の「3」となる。この補正により、車両コントローラ50は、駆動モータ20の駆動力が大きくなるに従ってバッテリファン40の回転数を高くすることとなる。
このようにして、第2実施形態に係るファン制御装置2によれば、駆動モータ20の駆動力が大きくなるに従ってバッテリファン40の回転数を高くしている。ここで、第1実施形態のように、運転者のアクセルペダルの踏み込み量が大きくなるに従ってバッテリファン40の回転数を高くすると、バッテリファン40の作動音を運転者の操作に同期させ、運転者の違和感を軽減することができる。しかし、駆動モータ20の応答性よりも早いアクセル操作がなされた場合には、アクセルペダルを操作したにも拘わらず車両の挙動に変化がない時間帯が発生し、この時間帯では、車両の挙動よりもバッテリファン40の作動音が先行することになる。この場合、運転者に関してはアクセルペダルの操作とバッテリファン40の回転数とが同期するため違和感が少ないが、運転者以外の乗員については車両の挙動とバッテリファン40の回転数とが遊離して感じられ違和感を感じてしまう可能性がある。ところが、第2実施形態によれば、駆動モータ20の駆動力が大きくなるに従ってバッテリファン40の回転数を高くするため、駆動モータ20の応答性よりも早いアクセル操作がされた場合であっても、運転者以外の乗員に与える違和感を軽減することできる。
また、走行抵抗マップ等を用いて車両の走行抵抗を求め、この走行抵抗を駆動モータ20の駆動力としてバッテリファン40の回転数を制御することとしている。ここで、図2を参照すると、車両が運転者の目標とする車速に近くなった場合(時刻e以降)、アクセルペダルの踏み込み量が減少して駆動モータ20の駆動力は小さくなる(時刻e〜f)。そして、その後加速度は零になる(時刻f以降)。このため、時刻e〜f間では車速が上昇しているにも拘わらず駆動モータ20の駆動力が小さくなり、実際の駆動モータ20の駆動力を計測してバッテリファン40の回転数を制御することとなると、車速が上昇しているにも拘わらずバッテリファン40の回転数は減少することとなる。これにより、車速とバッテリファン40の回転数とに遊離が生じて運転者以外の乗員に違和感を与えることとなる。ところが、本実施形態では、車両の走行抵抗を駆動モータ20の駆動力としてバッテリファン40の回転数を制御するため、車速の上昇に応じてバッテリファン40の回転数を制御することとなり、運転者以外の乗員に与える違和感を軽減することできる。
さらに、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、不快感を軽減することができ、バッテリファン40の回転による不快感を適切に軽減することができ、バッテリ30を適切に冷却することができる。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態に係るファン制御装置は、第2実施形態のものと同様であるが、構成および処理内容が異なっている。以下、第2実施形態との相違点を説明する。
図12は、第3実施形態に係るファン制御装置の車両コントローラ50の詳細を示す構成図である。なお、図12では、接続関係を明確とするため、車両コントローラ50以外の構成についても図示するものとする。
第2実施形態において車両コントローラ50は、燃料電池車両の加速度が大きくなるに従って、バッテリファン40の回転数を高くする。具体的に説明すると、車両コントローラ50は加速度演算部57を有しており、この加速度演算部57において車両加速度を演算するようになっている。このとき、加速度演算部57は、車速センサ77から自車両の車速情報を入力し、車速から加速度を演算するようになっている。なお、加速度演算部57は、車速から加速度を演算する場合に限らず、他の方法等によって加速度を演算してもよい。また、ファン制御装置3が加速度センサを備え、車両コントローラ50が加速度の検出値を入力する構成となっていてもよい。
さらに、第3実施形態においてバッテリファン運転点演算部53は、駆動モータ20の駆動力によらず、車両の加速度に応じてバッテリファン40の基本回転数を補正する構成となっている。具体的にバッテリファン運転点演算部53は、図13に示すようなマップを記憶しており、このマップから得られる風量係数に基づいてバッテリファン40の回転数を補正する。
図13は、図12に示すバッテリファン運転点演算部53が記憶するマップを示す図である。同図に示すように、バッテリファン運転点演算部53は、燃料電池車両の加速度が大きくなるに従って、風量係数を高く決定する。風量係数は、第1実施形態と同様であり、最小で「0.1」であり最大で「3」であり、加速度がD(G)以上の領域では最大の「3」となる。この補正により、車両コントローラ50は、加速度が大きくなるに従ってバッテリファン40の回転数を高くすることとなる。
このようにして、第3実施形態に係るファン制御装置3によれば、燃料電池車両の加速度が大きくなるに従って、バッテリファン40の回転数を高くすることとしている。ここで、平坦路、登坂路および降坂路では、同じ量だけアクセルペダルを踏み込んでも車両の挙動は異なる。すなわち、同じ量だけアクセルペダルを踏み込んだ場合、降坂路、平坦路、および登坂路の順に加速度は大きくなる。また、乗車人数や荷物の積載量によっても加速度は異なる。この場合、第1実施形態のように、運転者に関してはアクセルペダルの操作とバッテリファン40の回転数とが同期すれば加速度によらず違和感が少なくなるが、運転者以外の乗員については車両の挙動とバッテリファン40の回転数とが遊離して感じられ違和感を与えてしまう可能性がある。ところが、第3実施形態によれば、燃料電池車両の加速度が大きくなるに従って、バッテリファン40の回転数を高くするため、走行路面や積載量などが変化した場合であっても、運転者以外の乗員に与える違和感を軽減することできる。
さらに、第3実施形態によれば、第2実施形態と同様に、不快感を軽減することができ、バッテリファン40の回転による不快感を適切に軽減することができ、バッテリ30を適切に冷却することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、各実施形態を組み合わせるようにしてもよい。
本発明の第1実施形態に係るファン制御装置の構成図である。 車両加速時における各種出力等を示す図である。 図1に示した車両コントローラの詳細を示す構成図である。 図3に示すバッテリファン基本動作決定部が記憶する動作マップを示す図である。 図3に示すバッテリファン運転点演算部が記憶するマップを示す図である。 補正後のバッテリファンの風量を示す図である。 図3に示すバッテリファン運転点指令値演算部が記憶するマップを示す図である。 本実施形態に係るファン制御装置の詳細を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るファン制御装置の構成図である。 図9に示した車両コントローラの詳細を示す構成図である。 図10に示すバッテリファン運転点演算部が記憶するマップを示す図である。 第3実施形態に係るファン制御装置の車両コントローラ50の詳細を示す構成図である。 図12に示すバッテリファン運転点演算部が記憶するマップを示す図である。
符号の説明
1〜3…ファン制御装置
10…燃料電池システム
11…燃料電池
12…燃料電池駆動補器
13…燃料電池系循環ポンプ
14…第1ラジエータ
15…ラジエータファン
16…水温センサ
17…大気圧センサ
18…燃料電池コントローラ
20…駆動モータ
30…バッテリ(2次電池)
40…バッテリファン
50…車両コントローラ(制御手段)
51…バッテリ温度レベル判定部
52…バッテリファン基本動作決定部
53…バッテリファン運転点演算部
54…車室内騒音レベル判定部
55…バッテリファン運転点指令値演算部
56…駆動力推定部
57…加速度演算部
61…第1DC/DCコンバータ
62…インバータ
63…第2DC/DCコンバータ
64…減速装置
65…駆動輪
66…差動装置
67…強電系冷却水ポンプ
68…第2ラジエータ
69…温度センサ
70…バッテリコントローラ
71…ナビゲーションシステム
72…アクセル開度センサ
73…外気温センサ
74…車室内騒音センサ
75…空調装置
76…音響装置
77…車速センサ

Claims (7)

  1. 燃料ガスとコンプレッサから供給される酸化剤ガスとを反応させて発電する燃料電池システムと、
    前記燃料電池システムから電力の供給を受けて車両走行のための推進力を発生させる駆動モータと、
    前記燃料電池システムおよび前記駆動モータと電力の授受を行う2次電池と、
    前記2次電池を冷却するバッテリファンと、
    前記バッテリファンの回転数を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、運転者のアクセルペダルの踏み込み量が大きくなるに従って、前記バッテリファンの回転数を高くする
    ことを特徴とする燃料電池車両のファン制御装置。
  2. 燃料ガスとコンプレッサから供給される酸化剤ガスとを反応させて発電する燃料電池システムと、
    前記燃料電池システムから電力の供給を受けて車両走行のための駆動力を発生させる駆動モータと、
    前記燃料電池システムおよび前記駆動モータと電力の授受を行う2次電池と、
    前記2次電池を冷却するバッテリファンと、
    前記バッテリファンの回転数を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記駆動モータの駆動力が大きくなるに従って、前記バッテリファンの回転数を高くする
    ことを特徴とする燃料電池車両のファン制御装置。
  3. 前記制御手段は、車両の走行抵抗を前記駆動モータの駆動力として前記バッテリファンの回転数を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池車両のファン制御装置。
  4. 燃料ガスとコンプレッサから供給される酸化剤ガスとを反応させて発電する燃料電池システムと、
    前記燃料電池システムから電力の供給を受けて車両走行のための駆動力を発生させる駆動モータと、
    前記燃料電池システムおよび前記駆動モータと電力の授受を行う2次電池と、
    前記2次電池を冷却するバッテリファンと、
    前記バッテリファンの回転数を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、燃料電池車両の加速度が大きくなるに従って、前記バッテリファンの回転数を高くする
    ことを特徴とする燃料電池車両のファン制御装置。
  5. 前記制御手段は、燃料電池車両の車室内の騒音が大きくなるに従って、前記バッテリファンの回転数を高くする
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池車両のファン制御装置。
  6. 前記制御手段は、燃料電池車両の周囲の気圧に応じて、燃料電池車両の車室内の騒音を補正する
    ことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池車両のファン制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記2次電池の温度が高くなるに従って、前記バッテリファンの回転数を高くする
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の燃料電池車両のファン制御装置。
JP2006101913A 2006-04-03 2006-04-03 燃料電池車両のファン制御装置 Active JP4706540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101913A JP4706540B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 燃料電池車両のファン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101913A JP4706540B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 燃料電池車両のファン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282315A true JP2007282315A (ja) 2007-10-25
JP4706540B2 JP4706540B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38683196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006101913A Active JP4706540B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 燃料電池車両のファン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706540B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081693A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2010120589A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd 蓄電器冷却装置
JP2011015551A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法
JP2011171313A (ja) * 2011-06-06 2011-09-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012019599A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Hitachi Ltd 蓄電装置を備えた車両の駆動装置
JP2014079152A (ja) * 2012-09-21 2014-05-01 Toyota Motor Corp 電動車両
US8843258B2 (en) 2008-12-03 2014-09-23 Honda Motor Co., Ltd. Battery unit heating apparatus
JP2019057994A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 三菱自動車工業株式会社 電動車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048981A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Toyota Motor Corp 車載バッテリのファン制御方法およびファン制御装置
JP2005065470A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2005094917A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005235489A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005353307A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の冷却装置
JP2006006088A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 圧縮機制御装置
JP2006032136A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Denso Corp 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048981A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Toyota Motor Corp 車載バッテリのファン制御方法およびファン制御装置
JP2005065470A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2005094917A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005235489A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005353307A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の冷却装置
JP2006006088A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 圧縮機制御装置
JP2006032136A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Denso Corp 燃料電池システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102386425A (zh) * 2007-12-26 2012-03-21 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2009158248A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2009081693A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US8088524B2 (en) 2007-12-26 2012-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel battery system
JP2010120589A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd 蓄電器冷却装置
JP2011086628A (ja) * 2008-11-21 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd 蓄電器冷却装置
JP4725815B2 (ja) * 2008-11-21 2011-07-13 本田技研工業株式会社 蓄電器冷却装置
US8843258B2 (en) 2008-12-03 2014-09-23 Honda Motor Co., Ltd. Battery unit heating apparatus
JP2011015551A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法
JP2012019599A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Hitachi Ltd 蓄電装置を備えた車両の駆動装置
JP2011171313A (ja) * 2011-06-06 2011-09-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014079152A (ja) * 2012-09-21 2014-05-01 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2019057994A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 三菱自動車工業株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4706540B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706540B2 (ja) 燃料電池車両のファン制御装置
JP4848780B2 (ja) 冷却ファンの制御装置
JP4696918B2 (ja) 車両の制御装置
JP5510116B2 (ja) ハイブリッド車の回生制御装置
JP5958868B2 (ja) 発電制御装置
WO2012039167A1 (ja) 電動車両の発電制御装置
WO2007141984A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
US20150046010A1 (en) Electric power generation control system for hybrid automobile
JP6146396B2 (ja) 電動モーターによって駆動する車両、および、その車両の制御方法
JP2002218606A (ja) 移動体用電力管理装置
CN111216570B (zh) 燃料电池车辆
WO2019116553A1 (ja) 回生ブレーキ制御方法及び回生ブレーキ制御装置
JP2007186038A (ja) モータ駆動車両の制御装置
JP2005304179A (ja) 駆動システムおよびこれを搭載する移動体
JP2013241129A (ja) ハイブリッド自動車の発電制御装置
JP2010268639A (ja) 車両の制御装置
JP3167880B2 (ja) ハイブリッド車の発電装置
JP2006094628A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003070107A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP5939467B2 (ja) 車両の蓄圧システム
JP2006210253A (ja) 燃料電池システム
JP2014117008A (ja) 燃料電池車
JP2006121786A (ja) 車両の駆動システム
WO2021106392A1 (ja) 車両用制御装置
US20220402368A1 (en) Brake control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228