JP6146396B2 - 電動モーターによって駆動する車両、および、その車両の制御方法 - Google Patents

電動モーターによって駆動する車両、および、その車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6146396B2
JP6146396B2 JP2014231649A JP2014231649A JP6146396B2 JP 6146396 B2 JP6146396 B2 JP 6146396B2 JP 2014231649 A JP2014231649 A JP 2014231649A JP 2014231649 A JP2014231649 A JP 2014231649A JP 6146396 B2 JP6146396 B2 JP 6146396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
vehicle
rate
speed
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014231649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096657A (ja
Inventor
裕介 西田
裕介 西田
健司 馬屋原
健司 馬屋原
灘 光博
光博 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014231649A priority Critical patent/JP6146396B2/ja
Priority to KR1020150158833A priority patent/KR101807364B1/ko
Priority to US14/940,296 priority patent/US9796294B2/en
Priority to EP15194594.6A priority patent/EP3020599B1/en
Priority to CA2911941A priority patent/CA2911941C/en
Priority to CN201510783787.8A priority patent/CN105599636B/zh
Publication of JP2016096657A publication Critical patent/JP2016096657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146396B2 publication Critical patent/JP6146396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電動モーターによって駆動する車両、および、その車両の制御方法に関する。
従来から、燃料電池車両や電気自動車など、電動モーターによって駆動する車両が知られている(特許文献1)。これらの車両は、アクセル踏込量に応じて電動モーターの要求トルクを算出し、電動モーターの実行トルクが要求トルクに近づくように電動モーターの制御をおこなう。
特開2011−003278号公報 特開2009−301739号公報 特開2005−093120号公報 国際公開第2011/004488号
しかしながら、一般に、電動モーターは内燃機関に比べてトルクの出力応答性が高く、低速時から、アクセル踏込量に対する実行トルクの増加速度が大きいトルク特性を有している。そのため、低速時にアクセルを踏み込んだ際に運転者の意図に反して車両が飛び出す感覚を与える問題があった。一方、この問題を解消するために、アクセル踏込量に対する実行トルクの増加速度を常に小さくする設定をおこなうと、アクセル踏込量に対する加速感が悪化する問題があった。このように、アクセル踏込量に対する実行トルクの増加速度を決定する方法については、なお改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の第1の形態は、
電動モーターによって駆動する車両であって、
前記車両のアクセル踏込量を検出するアクセル位置検出部と、
前記車両の車速を検出する速度検出部と、
前記アクセル踏込量および車速に基づいて前記電動モーターの要求トルクを算出し、前記要求トルクに基づいて、前記電動モーターを駆動する実行トルクの必要な増加速度であるトルク増加速度を算出するとともに、算出した前記トルク増加速度に基づいて前記電動モーターを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記実行トルクが所定の閾値トルクに達するまでは、所定のトルク増加速度で運転し、前記実行トルクが前記閾値トルクに達した後は、前記所定のトルク増加速度よりも、トルク増加速度を低下させ、
前記制御部は、前記アクセル踏込量と、前記車速と、前記トルク増加速度の上限値との対応関係が示された第1のマップを備えており、
前記実行トルクが前記閾値トルク以上、かつ、前記トルク増加速度が前記上限値以上の場合、前記トルク増加速度を前記上限値まで低下させる、
車両である。また、本発明は以下の形態としても実現できる。
(1)本発明の一形態によれば、電動モーターによって駆動する車両が提供される。この車両は、前記車両のアクセル踏込量を検出するアクセル位置検出部と、前記車両の車速を検出する速度検出部と、前記アクセル踏込量および車速に基づいて前記電動モーターの要求トルクを算出し、前記要求トルクに基づいて、前記電動モーターを駆動する実行トルクの必要な増加速度であるトルク増加速度を算出するとともに、算出した前記トルク増加速度に基づいて前記電動モーターを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記実行トルクが所定の閾値トルクに達するまでは、所定のトルク増加速度で運転し、前記実行トルクが前記所定の閾値トルクに達した後は、前記所定のトルク増加速度よりも、トルク増加速度を低下させるように構成されている。この構成によれば、例えば、停車状態からアクセルを踏み込みはじめたときのトルク応答性が確保されるため、踏み込みはじめのもたつき感を抑制できる。一方で、実行トルクが閾値トルクを上回ると、トルク増加速度を低下させるため、運転者の意図に反して車両が飛び出す感覚を抑制できる。
(2)上記形態の車両において、前記制御部は、前記アクセル踏込量と、前記車速と、前記トルク増加速度の上限値との対応関係が示された第1のマップを備えており、
前記実行トルクが閾値トルク以上、かつ、前記トルク増加速度が前記上限値以上の場合、前記トルク増加速度を前記上限値まで低下させるように構成されている。この構成によれば、第1のマップによって、アクセル踏込量および車速に応じたトルク増加速度の上限値を容易に設定することができる。例えば、第1のマップにおいて、低速かつアクセル踏込量が小さいときにトルク増加速度の上限値を低くし、アクセル踏込量が大きくなるにつれて上限値が高くなるようにしてもよい。この場合、低速時にアクセルを踏み込んだ際に運転者の意図に反して車両が飛び出す感覚を容易に低減させることができる。一方、アクセルを大きく踏み込んだときのアクセル踏込量に対する加速感が悪化を抑制することができる。また、この構成によれば、例えば、車速ごとに、運転者が最適と感じるトルク増加速度の上限値を容易に設定することができる。これにより、ドライバビリティ(運転性)の向上を図ることができる。
(3)上記形態の車両において、前記制御部は、前記車速と、前記閾値トルクとの対応関係が示された第2のマップを備えており、前記第2のマップは、相対的に前記車速が大きいときの前記閾値トルクの値が、相対的に前記車速が小さいときの前記閾値トルクの値以上となるように設定されていてもよい。この構成によれば、車速が上がるほど、閾値トルクが上がるように構成される。よって、車速ごとに、実行トルクが閾値トルクに達するまでトルク増加速度は設定された上限値を超えることができるため、車両の加速感の向上を図ることができる。これにより、例えば、停車状態からアクセルを踏み込みはじめたときのトルク応答性が確保されるため、踏み込みはじめのもたつき感を抑制できる。一方で、実行トルクが閾値トルクを上回ると、トルク増加速度を設定された上限値まで低下させるため、運転者の意図に反して車両が飛び出す感覚を抑制できる。
(4)上記形態の車両において、前記第1のマップは、相対的に前記アクセル踏込量が大きいときの前記上限値が、相対的に前記アクセル踏込量が小さいときの前記上限値以上となるように設定されていてもよい。この構成によれば、アクセルを大きく踏み込んだときのアクセル踏込量に対する加速感が悪化を抑制することができる。
(5)上記形態の車両において、前記第1のマップは、前記アクセル踏込量が閾値踏込量以下の場合において、前記車速が第1の閾値車速以上第2の閾値車速以下のときの前記上限値が、前記車速が前記第1の閾値車速よりも小さいとき、および、前記第2の閾値車速よりも大きいときの前記上限値よりも小さくなるように設定されていてもよい。この構成によれば、停車状態からアクセルを踏み込みはじめたときのトルク増加速度の上限値が相対的に高いため、停車状態からアクセルを踏み込みはじめたときのトルク応答性が確保され、踏み込みはじめのもたつき感を抑制できる。一方、低速かつアクセル踏込量が小さいときのトルク増加速度の上限値が相対的に低いため、運転者の意図に反して車両が飛び出す感覚を抑制できる。また、高速時のトルク増加速度の上限値が相対的に高いため、アクセルを踏み込んだときのアクセル踏込量に対する加速感が悪化を抑制することができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、燃料電池車両、ハイブリッド自動車、電気自動車、電動モーターによって駆動する車両の制御方法、この制御方法を実行する制御装置、この制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの形態で実現することができる。
第1実施形態の燃料電池車両の構成を示す概略図である。 加速度管理制御を説明するためのフローチャートである。 燃料電池車両の状態を例示したタイミングチャートである。 加速度管理Tpレートマップを説明するための図である。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態の燃料電池車両10の構成を示す概略図である。燃料電池車両10は、燃料電池110と、FC昇圧コンバーター120と、パワーコントロールユニット(PCU)130と、トラクションモーター136と、エアコンプレッサー(ACP)138と、車速検出部139と、二次電池140と、SOC検出部142と、アクセル位置検出部175と、制御装置180と、車輪WLと、を備える。燃料電池車両10は、燃料電池110および二次電池140から供給される電力によってトラクションモーター136を駆動させて走行する。
燃料電池110は、反応ガスとして水素と酸素の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。なお、燃料電池110としては、固体高分子形燃料電池に限らず、他の種々のタイプの燃料電池を採用することができる。燃料電池110は、FC昇圧コンバーター120を介して高圧直流配線DCHに接続され、高圧直流配線DCHを介してPCU130に含まれるモータードライバー132及びACPドライバー137に接続されている。FC昇圧コンバーター120は、燃料電池110の出力電圧VFCをモータードライバー132及びACPドライバー137で利用可能な高圧電圧VHに昇圧する。
モータードライバー132は、三相インバーター回路によって構成され、トラクションモーター136に接続されている。モータードライバー132は、FC昇圧コンバーター120を介して供給される燃料電池110の出力電力、および、DC/DCコンバーター134を介して供給される二次電池140の出力電力を三相交流電力に変換してトラクションモーター136に供給する。トラクションモーター136は、三相コイルを備える同期モーターによって構成され、ギア等を介して車輪WLを駆動する。また、トラクションモーター136は、燃料電池車両10の制動時において、燃料電池車両10の運動エネルギーを回生させて回生電力を発生させる発電機としても機能する。車速検出部139は、燃料電池車両10の車速SVHCL[km/h]を検出し、制御装置180に送信する。
DC/DCコンバーター134は、制御装置180からの駆動信号に応じて高圧直流配線DCHの電圧レベルを調整し、二次電池140の充電/放電の状態を切り替える。なお、トラクションモーター136において回生電力が発生する場合には、その回生電力は、モータードライバー132によって直流電力に変換され、DC/DCコンバーター134を介して二次電池140に充電される。
ACPドライバー137は、三相インバーター回路によって構成され、ACP138に接続されている。ACPドライバー137は、FC昇圧コンバーター120を介して供給される燃料電池110の出力電力、および、DC/DCコンバーター134を介して供給される二次電池140の出力電力を三相交流電力に変換してACP138に供給する。ACP138は、三相コイルを備える同期モーターによって構成され、供給された電力に応じてモーターを駆動させ、発電に使用される酸素(空気)を燃料電池110に供給する。
二次電池140は、電力エネルギーを蓄え、充電と放電を繰り返すことができる蓄電装置であり、例えば、リチウムイオン電池で構成することができる。なお、二次電池140としては、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池など他の種類の電池であってもよい。二次電池140は、低圧直流配線DCLを介してPCU130に含まれるDC/DCコンバーター134に接続され、さらに、DC/DCコンバーター134を介して高圧直流配線DCHに接続されている。
SOC検出部142は、二次電池140の蓄電量(SOC)を検出し、制御装置180に送信する。SOC検出部142は、二次電池140の温度Tや、出力電圧V、出力電流Iを検出し、それらの検出値に基づき、蓄電量(SOC)を検出する。アクセル位置検出部175は、運転者によるアクセルの踏み込み量(アクセル踏込量DACC)[%]を検出し、制御装置180に送信する。なお、燃料電池車両10は、燃料ポンプや冷媒ポンプ等の燃料電池110の発電のための補機類や、エアコンなどの空調機器を備えていてもよい。
制御装置180は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成されている。制御装置180は、運転者によるアクセル操作などの操作を検出すると、その操作内容に応じて、燃料電池110の発電や二次電池140の充放電を制御する。制御装置180は、モータードライバー132と、DC/DCコンバーター134とにそれぞれ、アクセル踏込量DACCに応じた駆動信号を生成して送信する。モータードライバー132は、制御装置180の駆動信号に応じて、交流電圧のパルス幅を調整するなどして、トラクションモーター136にアクセル踏込量DACCに応じた回転駆動をさせる。
制御装置180は、アクセル位置検出部175が検出するアクセル踏込量DACCと、車速検出部139が検出する車速SVHCLと、から要求トルクTRQ[N・m]を算出する。要求トルクTRQは、トラクションモーター136の必要なトルク量(目標トルク)であり、アクセル踏込量DACCと、車速SVHCLと、要求トルクTRQとの関係を示したマップによって算出することができる。また、制御装置180は、トラクションモーター136に実際に生じるトルク(実行トルク)TAC[N・m]が算出した要求トルクTRQに近づくように、トラクションモーター136を制御する。ここでの実行トルクTACとは、ペラ軸のトルク(Tp)である。このとき、制御装置180は、実行トルクTACの増加速度を制御する加速度管理制御を実行する。ここでは、実行トルクTACの増加速度を「TpレートRATp」とも呼ぶ。TpレートRATpは、制御装置180による演算周期ごとの実行トルクTACの増加量である。加速度管理制御では、制御装置180は、アクセル踏込量DACCと、車速SVHCLからTpレートRATpを算出し、算出したTpレートRATpとなるようにトラクションモーター136の実行トルクTACを制御する。本実施形態の「TpレートRATp」は、特許請求の範囲の「トルク増加速度」に該当する。
図2は、加速度管理制御を説明するためのフローチャートである。制御装置180は、運転者によるイグニッションのONによって、以下の加速度管理制御を所定の周期で繰り返し実行する。制御装置180は、まず、TpレートRATpを算出する上でのベース値となるTpレートベース値BRATpの算出をおこなう(ステップS110)。Tpレートベース値BRATpは、以下の式(1)から算出することができる。
BRATp=TDIF+TOFST+TRTH ・・・(1)
ここで、TDIFは、要求トルクTRQと実行トルクTACとの差分(TRQ−TAC)である。TOFSTは、RATpのオフセット値として予め設定された値(>0)である。TRTHは、実行トルクTACがマイナスからプラスに移行したときのギアの歯打ち音を抑制するために設定される値(≦0)であって、実行トルクTACの値に応じて予め設定されている。ここでは、TRTHは、実行トルクTACがゼロに近い所定の範囲のときに値がマイナスとなり、実行トルクTACの値がそれ以外の時にはゼロになる。
続いて、制御装置180は、TpレートRATpの算出に用いられる実行トルクTACの閾値であるTpレート切換トルクTCHGの算出をおこなう(ステップS120)。制御装置180は、車速SVHCLと、Tpレート切換トルクTCHGとの対応関係が示されたマップ(SVHCL−TCHGマップ)を備えており、車速SVHCLと、SVHCL−TCHGマップからTpレート切換トルクTCHGを算出する。SVHCL−TCHGマップは、車速SVHCLが上がるほど、Tpレート切換トルクTCHGが上がるように設定されている。すなわち、制御装置180は、車速SVHCLの上昇にともなってTpレート切換トルクTCHGを切り替える。なお、SVHCL−TCHGマップは、相対的に車速SVHCLが大きいときのTpレート切換トルクTCHGの値が、相対的に車速SVHCLが小さいときのTpレート切換トルクTCHGの値以上となるように設定されていればよい。すなわち、SVHCL−TCHGマップにおいて、車速SVHCLが上がってもTpレート切換トルクTCHGが変わらない部分が存在していてもよい。例えば、SVHCL−TCHGマップは、車速SVHCLに対応する速度範囲(例えば、0〜10、10〜20、・・・[km/h])ごとに、Tpレート切換トルクTCHGの値が設定されていてもよい。本実施形態の「Tpレート切換トルクTCHG」は、特許請求の範囲の「閾値トルク」に該当する。「SVHCL−TCHGマップ」は、特許請求の範囲の「第2のマップ」に該当する。
続いて、制御装置180は、TpレートRATpの上限値として用いられる加速度管理TpレートMRATpの算出をおこなう(ステップS130)。制御装置180は、アクセル踏込量DACCと、車速SVHCLと、加速度管理TpレートMRATpとの対応関係が示されたマップ(加速度管理Tpレートマップ)を備えており、アクセル踏込量DACCと、車速SVHCLと、加速度管理Tpレートマップから加速度管理TpレートMRATpを算出する。加速度管理Tpレートマップの具体的な構成については後述する。本実施形態の「加速度管理TpレートMRATp」は、特許請求の範囲の「トルク増加速度の上限値」に該当する。「加速度管理Tpレートマップ」は、特許請求の範囲の「第1のマップ」に該当する。
制御装置180は、実行トルクTACがTpレート切換トルクTCHGを越えたか否かの判定をおこなう(ステップS140)。実行トルクTACがTpレート切換トルクTCHGを越えていない(TAC≦TCHG)の場合、制御装置180は、Tpレートベース値BRATpの値をTpレートRATpとして算出する(ステップS145)。そして、制御装置180は、算出したTpレートRATpとなるようにトラクションモーター136の実行トルクTACを制御する。
一方、実行トルクTACがTpレート切換トルクTCHGを越えている(TAC>TCHG)場合、制御装置180は、Tpレートベース値BRATpが加速度管理TpレートMRATpを越えているか否かの判定をおこなう(ステップS150)。Tpレートベース値BRATpが加速度管理TpレートMRATpを越えていない(BRATp≦MRATp)場合、制御装置180は、Tpレートベース値BRATpの値をTpレートRATpとして算出し(ステップS145)、算出したTpレートRATpとなるようにトラクションモーター136の実行トルクTACを制御する。
一方、Tpレートベース値BRATpが加速度管理TpレートMRATpを越えている(BRATp>MRATp)場合、制御装置180は、加速度管理TpレートMRATpの値をTpレートRATpとして算出する(ステップS160)。ここでは、加速度管理TpレートMRATpは、Tpレートベース値BRATpの上限値(ガード値)として機能する。なお、ステップS160において、制御装置180は、算出するTpレートRATpの急激な減少を抑制するために、TpレートRATpの減少速度が所定以上とならないように、TpレートRATpの減少速度に対してレート処理(なまし処理)をおこなってTpレートRATpを算出してもよい。すなわち、Tpレートベース値BRATpと加速度管理TpレートMRATpとの差分が徐々に減少するようにTpレートRATpを算出してもよい。これにより、トルクショックの発生を抑制することができる。
このように、加速度管理制御において、制御装置180は、実行トルクTACがTpレート切換トルクTCHGを越えていない場合には、Tpレートベース値BRATpの値が加速度管理TpレートMRATpを越えているか否かにかかわらず、Tpレートベース値BRATpの値をTpレートRATpとして算出する。これにより、実行トルクTACを速やかに要求トルクTRQに近づけることができ、アクセルを踏み込んだときの車両のもたつき感を抑制できる。一方、制御装置180は、実行トルクTACがTpレート切換トルクTCHGを上回ると、TpレートRATpを加速度管理TpレートMRATpまで低下させる。そのため、アクセルの踏み込み時に運転者の意図に反して車両が飛び出す感覚を抑制できる。
図3は、本実施形態の燃料電池車両10の状態を例示したタイミングチャートである。図3には、アクセル踏込量DACCと、車速SVHCLと、要求トルクTRQと、実行トルクTACと、Tpレート切換トルクTCHGと、TpレートRATpと、加速度管理TpレートMRATpとの時系列変化が例示されている。ここでは、T0〜T1期間において運転者はアクセルを踏んでおらず、T1時点においてアクセルの踏み込みを開始し、T3時点以降、アクセルの踏み込み量が一定となっているものとして説明する。また、ここでは、車速SVHCLの変化量が小さく、Tpレート切換トルクTCHGの値が切り替わらないものとして説明する。また、ここでは、T2〜T4期間において、TpレートRATpの算出にあたり、式(1)のTRTHがマイナスになるものとして説明する。
T0〜T1期間において、制御装置180は、アクセル踏込量DACCがゼロのため、要求トルクTRQを値がマイナスとなるように算出する。これにより、燃料電池車両10に負の加速度を発生させる。また、制御装置180は、アクセル踏込量DACCおよび車速SVHCLがほぼ変化しないため、加速度管理TpレートMRATpを値がほぼ一定となるように算出する。制御装置180は、式(1)のTDIFとTRTHがゼロとなるため、TOFSTの値をTpレートRATpとして算出するが、実行トルクTACがすでに上限値としての要求トルクTRQと等しいため、TpレートRATpに基づいて実行トルクTACを増加させない。
T1〜T3期間において、制御装置180は、アクセル踏込量DACCが急増するため、算出する要求トルクTRQおよび加速度管理TpレートMRATpを急増させる。実行トルクTACは要求トルクTRQに対して遅れて増加するため、要求トルクTRQと実行トルクTACとの差分(TRQ−TAC)が増大する。T3時点以降において、アクセル踏込量DACCおよび車速SVHCLがほぼ変化しないため、制御装置180は、要求トルクTRQおよび加速度管理TpレートMRATpを値が一定となるように算出する。T3〜T7期間において、実行トルクTACは徐々に要求トルクTRQに近づき、T7時点において、実行トルクTACが要求トルクTRQと等しくなる。
T1〜T2期間において、制御装置180は、式(1)のTDIFが増加し、TRTHがゼロとなるため、算出するTpレートRATpを増加させ、TpレートRATpに対応するように実行トルクTACを増加させる。T2〜T4期間において、制御装置180は、式(1)のTDIFが増加する一方、TRTHが大きくマイナスになるため、算出するTpレートRATpを減少させ、実行トルクTACの立ち上がりを緩める。T4時点において、制御装置180は、式(1)のTRTHが再度ゼロになるため、算出するTpレートRATpを増加させ、TpレートRATpに対応するように実行トルクTACを増加させる。なお、T4時点においては、まだ、実行トルクTACがTpレート切換トルクTCHGを越えていないため(図2、ステップS140:No)、TpレートRATpの値は、加速度管理TpレートMRATpを越えることができる。これにより、実行トルクTACの増加速度を高いまま維持することができ、車両の加速感の向上を図ることができる。
T5時点のように、実行トルクTACがTpレート切換トルクTCHGを越え(図2、ステップS140:Yes)、TpレートRATpが加速度管理TpレートMRATpを越えている(図2、ステップS150:Yes)場合、制御装置180は、TpレートRATpの値を上限値の加速度管理TpレートMRATpまで低下させる(図2、ステップS160)。ここでは、制御装置180は、TpレートRATpの減少速度に対してレート処理(なまし処理)をおこなってTpレートRATpを算出している。そのため、算出されたTpレートRATpは加速度管理TpレートMRATpよりも大きい値となっている。制御装置180は、T5〜T6期間において、算出するTpレートRATpの値を減少させ、T6時点において、TpレートRATpの値を加速度管理TpレートMRATpと等しくする。このように、制御装置180は、実行トルクTACがTpレート切換トルクTCHGを上回ると、実行トルクTACの増加速度(TpレートRATp)を設定された上限値(加速度管理TpレートMRATp)まで低下させる。そのため、アクセルの踏み込み時に運転者の意図に反して車両が飛び出す感覚を抑制できる。なお、T7時点において、制御装置180は、式(1)のTDIFがゼロになるため、算出するTpレートRATpを減少させる。
図4は、加速度管理Tpレートマップを説明するための図である。図4には、アクセル踏込量DACCごとの、車速SVHCLと加速度管理TpレートMRATpとの関係が示されている。制御装置180は、図4に対応する加速度管理Tpレートマップを備えており、アクセル踏込量DACCと車速SVHCLと、加速度管理Tpレートマップから加速度管理TpレートMRATpを算出する。本実施形態の燃料電池車両10は、この加速度管理Tpレートマップによって、アクセル踏込量DACCおよび車速SVHCLに応じた加速度管理TpレートMRATpを容易に設定することができる。これにより、車速SVHCLやアクセル踏込量DACCごとに、運転者が最適と感じる加速度管理TpレートMRATpを容易に設定でき、ドライバビリティ(運転性)の向上を図ることができる。
加速度管理Tpレートマップにおいて、アクセル踏込量DACCが大きくなるほど、加速度管理TpレートMRATpは値が大きくなるように設定されている。これにより、アクセルを大きく踏み込んだときのアクセル踏込量DACCに対する加速感の悪化を抑制できる。なお、加速度管理Tpレートマップは、相対的にアクセル踏込量DACCが大きいときの加速度管理TpレートMRATpが、相対的にアクセル踏込量DACCが小さいときの加速度管理TpレートMRATp以上となるように設定されていればよい。すなわち、加速度管理Tpレートマップにおいて、車速SVHCLが上がっても加速度管理TpレートMRATpが変わらない部分が存在していてもよい。
また、加速度管理Tpレートマップでは、アクセル踏込量DACCが閾値踏込量THD以下において、車速SVHCLが第1の閾値車速THS以上第2の閾値車速THS以下のときの加速度管理TpレートMRATpが、車速SVHCLが第1の閾値車速THSよりも小さいとき、および、第2の閾値車速THSよりも大きいときの加速度管理TpレートMRATpよりも相対的に小さくなるように設定されている。閾値踏込量THD、第1の閾値車速THS、および、第2の閾値車速THSは、運転者が最適と感じる値が適宜設定される。例えば、閾値踏込量THDは、60〜80%程度、第1の閾値車速THSは、20〜40km/h程度、第2の閾値車速THSは、60〜80km/h程度を例示することができる。これにより、停車状態からアクセルを踏み込みはじめたときの加速度管理TpレートMRATpが相対的に高いため、停車状態からアクセルを踏み込みはじめたときのトルク応答性が確保され、踏み込みはじめのもたつき感を抑制できる。一方、低速かつアクセル踏込量が小さいときの加速度管理TpレートMRATpが相対的に低いため、運転者の意図に反して車両が飛び出す感覚を抑制できる。また、高速時の加速度管理TpレートMRATpが相対的に高いため、アクセルを踏み込んだときのアクセル踏込量DACCに対する加速感が悪化を抑制することができる。
以上説明した、本実施形態の燃料電池車両10は、実行トルクTACがTpレート切換トルクTCHGに達するまでは、所定のTpレートRATpで運転し、実行トルクTACがTpレート切換トルクTCHGに達した後は、TpレートRATpを低下させるように構成されている。この構成によれば、例えば、停車状態からアクセルを踏み込みはじめたときのトルク応答性が確保されるため、踏み込みはじめのもたつき感を抑制できる。一方で、実行トルクが閾値トルクを上回ると、トルク増加速度を低下させるため、運転者の意図に反して車両が飛び出す感覚を抑制できる。
また、本実施形態の燃料電池車両10は加速度管理Tpレートマップを備えているため、アクセル踏込量DACCおよび車速SVHCLに応じた加速度管理TpレートMRATpを容易に設定することができる。これにより、車速SVHCLやアクセル踏込量DACCごとに、運転者が最適と感じる加速度管理TpレートMRATpを容易に設定することができる。例えば、低速かつアクセル踏込量が小さいときの加速度管理TpレートMRATpを相対的に低くすることで、低速時にアクセルを踏み込んだ際に運転者の意図に反して車両が飛び出す感覚を抑制できる。また、例えば、アクセル踏込量DACCが大きくなるほど加速度管理TpレートMRATpを大きくすることで、アクセルを大きく踏み込んだときのアクセル踏込量DACCに対する加速感の悪化を抑制できる。
また、本実施形態の燃料電池車両10はSVHCL−TCHGマップを備えているため、車速ごとに、実行トルクTACがTpレート切換トルクTCHGに達するまでTpレートRATpは設定された加速度管理TpレートMRATpを超えることができ、車両の加速感の向上を図ることができる。これにより、例えば、停車状態からアクセルを踏み込みはじめたときのトルク応答性が確保されるため、踏み込みはじめのもたつき感を抑制できる。一方で、実行トルクTACがTpレート切換トルクTCHGを上回ると、TpレートRATpをTpレート切換トルクTCHGまで低下させるため、運転者の意図に反して車両が飛び出す感覚を抑制できる。
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B−1.変形例1:
本実施形態では、燃料電池車両10として実現されているが、本発明は、燃料電池を備えていない車両に対しても適用が可能である。例えば、本発明は電気自動車やハイブリッド車両にも適用が可能である。
B−2.変形例2:
本実施形態では、Tpレート切換トルクTCHGは、車速SVHCLと、SVHCL−TCHGマップから算出されるものとして説明した。しかし、Tpレート切換トルクTCHGは、1つの固定値であってもよい。この場合、燃料電池車両10は、SVHCL−TCHGマップを備えていなくてもよい。
B−3.変形例3:
加速度管理Tpレートマップの内容は、上記に限定されない。例えば、アクセル踏込量DACCが大きくなるほど、アクセル踏込量DACCが閾値踏込量THD以下において、車速SVHCLが第1の閾値車速THS以上第2の閾値車速THS以下のときの加速度管理TpレートMRATpが、車速SVHCLが第1の閾値車速THSよりも小さいとき、および、第2の閾値車速THSよりも大きいときの加速度管理TpレートMRATpよりも相対的に小さくなるように設定されていなくてもよい。この場合であっても、車速SVHCLやアクセル踏込量DACCに応じて運転者が最適と感じる他の加速度管理TpレートMRATpを容易に設定できる。
10…燃料電池車両
110…燃料電池
120…FC昇圧コンバーター
130…パワーコントロールユニット
132…モータードライバー
134…DC/DCコンバーター
136…トラクションモーター
137…ACPドライバー
138…エアコンプレッサー
139…車速検出部
140…二次電池
142…SOC検出部
175…アクセル位置検出部
180…制御装置
WL…車輪

Claims (5)

  1. 電動モーターによって駆動する車両であって、
    前記車両のアクセル踏込量を検出するアクセル位置検出部と、
    前記車両の車速を検出する速度検出部と、
    前記アクセル踏込量および車速に基づいて前記電動モーターの要求トルクを算出し、前記要求トルクに基づいて、前記電動モーターを駆動する実行トルクの必要な増加速度であるトルク増加速度を算出するとともに、算出した前記トルク増加速度に基づいて前記電動モーターを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記実行トルクが所定の閾値トルクに達するまでは、所定のトルク増加速度で運転し、前記実行トルクが前記閾値トルクに達した後は、前記所定のトルク増加速度よりも、トルク増加速度を低下させ
    前記制御部は、前記アクセル踏込量と、前記車速と、前記トルク増加速度の上限値との対応関係が示された第1のマップを備えており、
    前記実行トルクが前記閾値トルク以上、かつ、前記トルク増加速度が前記上限値以上の場合、前記トルク増加速度を前記上限値まで低下させる、車両。
  2. 請求項に記載の車両であって、
    前記制御部は、前記車速と、前記閾値トルクとの対応関係が示された第2のマップを備えており、前記第2のマップは、相対的に前記車速が大きいときの前記閾値トルクの値が、相対的に前記車速が小さいときの前記閾値トルクの値以上となるように設定されている、車両。
  3. 請求項または請求項に記載の車両であって、
    前記第1のマップは、相対的に前記アクセル踏込量が大きいときの前記上限値が、相対的に前記アクセル踏込量が小さいときの前記上限値以上となるように設定されている、車両。
  4. 請求項から請求項までのいずれか一項に記載の車両であって、
    前記第1のマップは、前記アクセル踏込量が閾値踏込量以下の場合において、前記車速が第1の閾値車速以上第2の閾値車速以下のときの前記上限値が、前記車速が前記第1の閾値車速よりも小さいとき、および、前記第2の閾値車速よりも大きいときの前記上限値よりも小さくなるように設定されている、車両。
  5. 電動モーターによって駆動する車両の制御方法であって、
    前記車両のアクセル踏込量、および、車速を検出し、前記アクセル踏込量および前記車速に基づいて前記電動モーターの要求トルクを算出し、前記要求トルクに基づいて、前記電動モーターを駆動する実行トルクの必要な増加速度であるトルク増加速度を算出するとともに、算出した前記トルク増加速度に基づいて前記電動モーターを制御し、前記実行トルクが所定の閾値トルクに達するまでは、所定のトルク増加速度で運転し、前記実行トルクが前記閾値トルクに達した後は、前記所定のトルク増加速度よりも、トルク増加速度を低下させ、
    前記車両は、前記アクセル踏込量と、前記車速と、前記トルク増加速度の上限値との対応関係が示された第1のマップを有し、前記実行トルクが前記閾値トルク以上、かつ、前記トルク増加速度が前記上限値以上の場合、前記トルク増加速度を前記上限値まで低下させる、制御方法。
JP2014231649A 2014-11-14 2014-11-14 電動モーターによって駆動する車両、および、その車両の制御方法 Active JP6146396B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231649A JP6146396B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 電動モーターによって駆動する車両、および、その車両の制御方法
KR1020150158833A KR101807364B1 (ko) 2014-11-14 2015-11-12 전동 모터에 의하여 구동되는 차량 및 그 차량의 제어 방법
US14/940,296 US9796294B2 (en) 2014-11-14 2015-11-13 Vehicle driven by electric motor and control method for vehicle
EP15194594.6A EP3020599B1 (en) 2014-11-14 2015-11-13 Vehicle driven by electric motor and control method for vehicle
CA2911941A CA2911941C (en) 2014-11-14 2015-11-13 Vehicle driven by electric motor and control method for vehicle
CN201510783787.8A CN105599636B (zh) 2014-11-14 2015-11-16 由电动马达驱动的车辆和车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231649A JP6146396B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 電動モーターによって駆動する車両、および、その車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096657A JP2016096657A (ja) 2016-05-26
JP6146396B2 true JP6146396B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=54544987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231649A Active JP6146396B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 電動モーターによって駆動する車両、および、その車両の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9796294B2 (ja)
EP (1) EP3020599B1 (ja)
JP (1) JP6146396B2 (ja)
KR (1) KR101807364B1 (ja)
CN (1) CN105599636B (ja)
CA (1) CA2911941C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013216700B4 (de) * 2013-08-22 2022-01-27 Siemens Mobility GmbH Ladung von batteriefahrtfähigen Straßenfahrzeugen
KR101822232B1 (ko) * 2015-06-24 2018-01-26 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 파워넷 시스템 및 그 제어 방법
US11364911B2 (en) 2018-05-30 2022-06-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP2019213446A (ja) * 2018-05-30 2019-12-12 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
DE102019202276A1 (de) * 2019-02-20 2020-08-20 Vitesco Technologies GmbH Integriertes Borddiagnosesystem und -verfahren für Brennstoffzellen
US11285934B2 (en) * 2019-11-11 2022-03-29 Chongqing Jinkang Powertrain New Energy Co., Ltd. Regulating powertrains in electric vehicles using driving pattern recognition
CN111426894B (zh) * 2020-03-23 2022-02-22 江铃汽车股份有限公司 一种燃料电池汽车整车系统效率测试实验方法
JP7351259B2 (ja) * 2020-06-08 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN111845375B (zh) * 2020-07-08 2022-08-09 博格华纳驱动系统(苏州)有限公司 一种油门单踏板停车电机零转速控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748397B2 (ja) * 2001-10-01 2006-02-22 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP2005093120A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Toyota Motor Corp 燃料電池の制御装置及び制御方法
CN101200170B (zh) * 2006-12-11 2010-06-16 比亚迪股份有限公司 电动汽车油门加速装置及方法
JP4270275B2 (ja) * 2006-12-26 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4378735B1 (ja) 2008-06-10 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5077295B2 (ja) 2009-06-16 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両搭載用燃料電池システム
WO2011004488A1 (ja) 2009-07-09 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5516081B2 (ja) 2010-05-31 2014-06-11 日産自動車株式会社 車両用電動モータのトルク応答制御装置
JP5527259B2 (ja) * 2011-03-07 2014-06-18 三菱自動車工業株式会社 出力トルク制御装置
US9180789B2 (en) * 2011-11-24 2015-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
JP2013121231A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動車両の制御装置
CN103481797B (zh) * 2012-06-14 2016-06-22 财团法人车辆研究测试中心 动力控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3020599A1 (en) 2016-05-18
KR101807364B1 (ko) 2017-12-08
EP3020599B1 (en) 2019-02-06
US20160137100A1 (en) 2016-05-19
CN105599636A (zh) 2016-05-25
CA2911941A1 (en) 2016-05-14
JP2016096657A (ja) 2016-05-26
CA2911941C (en) 2018-10-09
KR20160058043A (ko) 2016-05-24
CN105599636B (zh) 2018-03-30
US9796294B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146396B2 (ja) 電動モーターによって駆動する車両、および、その車両の制御方法
JP6222049B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
KR101863997B1 (ko) 연료 전지 시스템, 연료 전지 차량 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
KR101050487B1 (ko) 냉각팬의 제어장치 및 제어방법
JP4494453B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
US8660725B2 (en) Control device of hybrid vehicle and hybrid vehicle
US9403439B2 (en) Power generation control device
US9878702B2 (en) Method for operating a motor vehicle and the motor vehicle
JP6278000B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
CN105633437B (zh) 燃料电池系统、燃料电池车辆及燃料电池系统的控制方法
US9434378B2 (en) System and method for improving the vehicle feel, fuel efficiency and performance of a hybrid vehicle
JP2019170022A (ja) 車両
JP2021126037A (ja) 車両用制御装置
JP2015217757A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004112997A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017027669A (ja) 車両に搭載された燃料電池システム
JP2004112998A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019142367A (ja) ハイブリッド車両
JP2013074770A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151