JP7351259B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7351259B2
JP7351259B2 JP2020099387A JP2020099387A JP7351259B2 JP 7351259 B2 JP7351259 B2 JP 7351259B2 JP 2020099387 A JP2020099387 A JP 2020099387A JP 2020099387 A JP2020099387 A JP 2020099387A JP 7351259 B2 JP7351259 B2 JP 7351259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
torque
vehicle
state
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020099387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021193281A (ja
Inventor
俊弥 大石
究 宮崎
俊洋 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020099387A priority Critical patent/JP7351259B2/ja
Priority to US17/319,335 priority patent/US11292482B2/en
Priority to CN202110527131.5A priority patent/CN113829889B/zh
Publication of JP2021193281A publication Critical patent/JP2021193281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351259B2 publication Critical patent/JP7351259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/038Limiting the input power, torque or speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

この発明は、車両の制御装置に関する。
特許文献1に開示された内燃機関の制御装置は、車両のアクセルペダルの踏み込み量等に基づいて、内燃機関に対する要求トルクを算出する。また、制御装置は、内燃機関の運転状態に基づいて、内燃機関の実際の出力トルクである実トルクを算出する。そして、制御装置は、要求トルクに対する実トルクの過剰分が閾値以上である状態が判定時間以上継続した場合、内燃機関が過剰トルク状態であると判定する。内燃機関が過剰トルク状態である場合、車両は、当該車両の加速度が、運転者による要求加速度を上回った状態である過剰加速状態になっている。
特開2017-014974号公報
特許文献1の技術では、何らかの原因で実トルクや要求トルクを正確に算出できない場合がある。例えば、実トルクや要求トルクを算出する制御回路に異常が生じることがある。また、通信系統等の異常に起因して、実トルクや要求トルクを算出する上で必要となるパラメータを制御回路で取得できないこともある。これらのような要因に起因して実トルクや要求トルクを正確に算出できない場合、過剰トルク状態、すなわち過剰加速状態を正確に検出できない懸念がある。
上記課題を解決するための車両の制御装置は、駆動源となる内燃機関を備えた車両に適用され、前記車両のアクセルペダルの踏み込み量に基づいて、前記内燃機関に対する出力トルクの要求値である要求トルクを算出する要求トルク算出処理と、前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記内燃機関の実際の出力トルクである実トルクを算出する実トルク算出処理と、前記実トルクから前記要求トルクを減じた値が、予め定められたトルク閾値以上である状態の継続時間が、予め定められたトルク判定時間以上になったときに、前記車両の過剰加速状態を検出するトルクベース検出処理と、前記車両のアクセルペダルの踏み込み量に基づいて、前記車両に対する加速度の要求値である要求加速度を算出する要求加速度算出処理と、前記車両の走行状態に基づいて、前記車両の実際の加速度である実加速度を算出する実加速度算出処理と、前記実加速度から前記要求加速度を減じた値が、予め定められた加速度閾値以上である状態の継続時間が、予め定められた加速度判定時間以上になったときに、前記車両の過剰加速状態を検出する加速度ベース検出処理と、前記トルクベース検出処理及び前記加速度ベース検出処理の少なくとも一方で前記車両の過剰加速状態を検出したときに、当該過剰加速状態を解消するための処置を行うフェールセーフ処理と、を実行する。
内燃機関の出力トルクと車両の加速度とは、互いに独立したパラメータである。そして、実トルクと要求トルクとの差であるトルク差の算出において必要な情報と、実加速度と要求加速度との差である加速度差の算出において必要な情報とは異なる。したがって、トルク差の算出に必要な情報の取得等が困難でありトルク差を正確に算出できない場合でも、その影響が加速度差の算出に及ぶ可能性は低く、加速度差については正確に算出でき得る。また、加速度差の算出に必要な情報の取得等が困難であり加速度差を正確に算出できない場合でも、その影響がトルク差の算出に及ぶ可能性は低く、トルク差については正確に算出でき得る。このように、内燃機関の出力トルク及び車両の加速度という2つの独立したパラメータを用いて車両の過剰加速状態を監視することで、これら2つのパラメータのうちの少なくとも一方では過剰加速状態を正確に検出できる蓋然性が高まる。したがって、過剰加速状態の検出漏れを防止できる。
車両の制御装置において、前記トルク閾値は、前記車両に前記加速度閾値の加速度を生じさせるのに必要な前記内燃機関の出力トルクであり、前記加速度判定時間は、前記トルク判定時間よりも長くてもよい。
上記構成によれば、加速度を用いた過剰加速状態の検出に関して、例えば加速度差の算出に利用するセンサのノイズ等による誤検出を防止できる。
車両の制御装置において、前記加速度ベース検出処理では、前記車両の走行速度が、予め定められた停車判定車速以上であることを条件に、前記実加速度から前記要求加速度を減じた値が前記加速度閾値以上である状態の前記継続時間を計測してもよい。
車両の停止直前や発進直後では、車両の加速度が大きく変動することがある。そして、それと共に加速度差が加速度閾値以上になることがあり得る。一方で、車両の停止直前や発進直後のように、車両の走行速度が極めて低いときには、加速度差が加速度閾値以上になったとしても車両の走行上の問題は生じ難い。上記構成では、車両の停止直前や発進直後のような、過剰加速状態の検出が不要な状況下で当該過剰加速状態を検出して不要にフェールセーフ処理を行うことを防止できる。
車両の制御装置において、前記加速度ベース検出処理では、前記内燃機関に連結されている自動変速機が変速中ではないことを条件に、前記実加速度から前記要求加速度を減じた値が前記加速度閾値以上である状態の前記継続時間を計測してもよい。
自動変速機の変速中には、自動変速機の変速に伴う加速度が車両に生じる。上記構成では、このような、車両の正常な動作に伴う加速度の変化と切り分けて過剰加速状態を検出できる。
車両の制御装置において、前記加速度ベース検出処理では、前記車両が登坂路を後進中ではないことを条件に、前記実加速度から前記要求加速度を減じた値が前記加速度閾値以上である状態の前記継続時間を計測してもよい。
車両が登坂路を後進すること、すなわち登坂路上での車両のずり下がりに伴って車両の加速度が大きく変動し、加速度差が加速度閾値以上になることがあり得る。一方で、車両のずり下がり中のような、本来検出対象としている通常走行時とは異なる状況下で不要に過剰加速状態を検出してフェールセーフ処理を行うと、車両の走行性が悪化するおそれがある。上記構成では、このような、不要な過剰加速状態の検出を防止できる。
車両の概略構成図。 トルク監視処理の処理手順を表したフローチャート。 加速度監視処理の処理手順を表したフローチャート。 加速度差と、加速度差の継続時間と、減速必要性との関係性を表した図。
以下、車両の制御装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。
先ず、車両の概略構成を説明する。
図1に示すように、車両500には、当該車両500の駆動源となる内燃機関10が搭載されている。内燃機関10は、燃料と吸気との混合気を燃焼させる気筒11を有している。なお、気筒11は複数設けられているが、図1では1つのみ示している。気筒11には、往復動可能にピストン12が収容されている。ピストン12は、コネクティングロッド13を介してクランクシャフト14に連結されている。ピストン12の往復動に応じてクランクシャフト14は回転する。クランクシャフト14の近傍には、当該クランクシャフト14の回転位置Scrを検出するクランク角センサ30が配置されている。
気筒11には、外部からの吸気を当該気筒11内に導入するための吸気通路15が接続されている。吸気通路15の途中には、吸気通路15を流通する吸気量GAを検出するエアフロメータ32が取り付けられている。吸気通路15における、エアフロメータ32よりも下流側には、気筒11内に導入する吸気量GAを調節するスロットルバルブ16が配置されている。吸気通路15における、スロットルバルブ16よりも下流側には、燃料を噴射する燃料噴射弁17が取り付けられている。また、気筒11には、当該気筒11内の排気を外部へ排出するための排気通路21が接続されている。また、気筒11内には、当該気筒11内の混合気に点火を行う点火プラグ19の先端が位置している。
内燃機関10の出力軸である上記クランクシャフト14には、多段式の自動変速機50の入力軸51が連結されている。図示は省略するが、自動変速機50の入力軸51と出力軸52との間には、係合要素としての複数のクラッチ及びブレーキと、複数の遊星歯車機構とが介在している。そして、自動変速機50においては、各係合要素の断接状態を切り替えることにより、変速段が変更される。自動変速機50の入力軸51の近傍には、当該入力軸51の回転位置51Vを検出する入力軸回転センサ64が取り付けられている。また、自動変速機50の出力軸52の近傍には、当該出力軸52の回転位置52Vを検出する出力軸回転センサ65が取り付けられている。
自動変速機50の出力軸52は、ディファレンシャル56等を介して車輪58に連結されている。車輪58の近傍には、車輪58の回転速度である車輪速58Vを検出する車輪速センサ66が取り付けられている。
車両500には、運転者によって操作されるアクセルペダル62が取り付けられている。車両500には、アクセルペダル62の踏み込み量であるアクセル操作量ACPを検出するアクセルポジションセンサ63が取り付けられている。また、車両500には、当該車両500の前後方向の加速度を検出加速度WDとして検出する加速度センサ68が取り付けられている。
次に、車両500の制御構成について説明する。
車両500には、当該車両500の各種部位を制御する制御装置100が搭載されている。制御装置100は、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサとして構成し得る。なお、制御装置100は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路(ASIC)等の1つ以上の専用のハードウェア回路、またはそれらの組み合わせを含む回路(circuitry)として構成してもよい。プロセッサは、CPU及び、RAM並びにROM等のメモリを含む。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。また、制御装置100は、不揮発性の記憶部101を有する。記憶部101には、車両500の各種部位の制御に利用される各種のマップが記憶されている。
制御装置100には、車両500に取り付けられている各種センサからの検出信号が入力される。具体的には、制御装置100には、次の各パラメータについての検出信号が入力される。
・クランク角センサ30が検出するクランクシャフト14の回転位置Scr
・エアフロメータ32が検出する吸気量GA
・アクセルポジションセンサ63が検出するアクセル操作量ACP
・入力軸回転センサ64が検出する自動変速機50の入力軸51の回転位置51V
・出力軸回転センサ65が検出する自動変速機50の出力軸52の回転位置52V
・車輪速センサ66が検出する車輪速58V
・加速度センサ68が検出する検出加速度WD
制御装置100は、クランクシャフト14の回転位置Scrに基づいて単位時間当たりのクランクシャフト14の回転数である機関回転数NEを算出する。制御装置100は、自動変速機50の入力軸51の回転位置51Vに基づいて、単位時間当たりの入力軸51の回転数51Yを算出する。制御装置100は、自動変速機50の出力軸52の回転位置52Vに基づいて、単位時間当たりの出力軸52の回転数52Yを算出する。また、制御装置100は、車輪速58Vに基づいて、車両500の走行速度である車速SPを算出する。
制御装置100は、内燃機関10を制御する内燃機関制御部102を有する。内燃機関制御部102は、通常の制御では、アクセル操作量ACPと車速SPと基づいて、内燃機関10の出力トルクの要求値である要求トルクを算出する。そして、内燃機関制御部102は、内燃機関10の実際の出力トルクが要求トルクになるように、内燃機関10の各種制御を行う。内燃機関制御部102は、例えば、燃料噴射弁17の燃料噴射量、スロットルバルブ16の開度、点火プラグ19の点火時期等を制御する。なお、要求トルクの算出の仕方については、他の機能部が実行する処理との関連で、後で詳しく説明する。
ここで、車両500は、運転者によって要求される要求加速度に対して実際の加速度が過剰になる過剰加速状態になることがある。こうした過剰加速状態は、例えば内燃機関10の制御における誤差の積み重なりや、内燃機関10の各種部位の劣化に伴う動作量の誤差等に起因して生じ得る。制御装置100は、車両500の過剰加速状態を監視するための機能部であるトルク監視部130を有する。トルク監視部130は、内燃機関10の出力トルクを利用して車両500の過剰加速状態を監視する。トルク監視部130は、車両500の過剰加速状態を監視する処理であるトルク監視処理を実行可能である。
トルク監視部130は、トルク監視処理の一環として、内燃機関10に対する要求トルクT1を算出する要求トルク算出処理M1を行う。要求トルクT1は、上記のとおり、内燃機関10に対する出力トルクの要求値である。トルク監視部130は、アクセル操作量ACPと車速SPとに基づいて、要求トルクT1を算出する。
トルク監視部130は、トルク監視処理の一環として、内燃機関10が実際に出力するトルクである実トルクT2を算出する実トルク算出処理M2を行う。トルク監視部130は、内燃機関10の運転状態を表すパラメータに基づいて、実トルクT2を算出する。この実施形態では、内燃機関10の運転状態を表すパラメータは、吸気量GA、機関回転数NE、及び点火プラグ19の点火時期である。
トルク監視部130は、トルク監視処理の一環として、車両500の過剰加速状態を検出するトルクベース検出処理M3を行う。トルク監視部130は、トルクベース検出処理M3では、実トルクT2から要求トルクT1を減じた値であるトルク差T3がトルク閾値TZ以上である状態の継続時間が、トルク判定時間TH以上になったときに、車両500の過剰加速状態を検出する。トルク監視部130は、トルク閾値TZ及びトルク判定時間THを予め記憶している。
トルク監視部130は、トルク監視処理の一環として、車両500の過剰加速状態を解消するための処置を実施するフェールセーフ処理SSを行う。この実施形態では、車両500の過剰加速状態を解消するための処置は、内燃機関10の出力を停止することである。トルク監視部130は、内燃機関制御部102を通じてフェールセーフ処理を行う。具体的には、トルク監視部130は、内燃機関制御部102にフェールセーフ実行信号を出力する。
内燃機関制御部102は、フェールセーフ実行信号を取得した場合、予め定められた所定期間に亘ってフェールセーフ制御を行う。内燃機関制御部102は、フェールセーフ制御を行う場合には、通常の制御をキャンセルする。内燃機関制御部102は、フェールセーフ制御では、要求トルクをゼロとして算出する。そして、内燃機関制御部102は、内燃機関10の実トルクがゼロになるように、内燃機関10を制御する。すなわち、内燃機関制御部102は、内燃機関10の出力を停止させる。内燃機関制御部102は、上記所定時間を予め記憶している。この所定時間は、車両500の過剰加速状態を解消するのに要する時間として実験やシミュレーションによって定められている。
制御装置100は、車両500の加速度を利用して車両500の過剰加速状態を監視する機能部である加速度監視部120を有する。加速度監視部120は、車両500の過剰加速状態を監視する処理である加速度監視処理を実行可能である。
加速度監視部120は、加速度監視処理の一環として、車両500に対する加速度の要求値である要求加速度W1を算出する要求加速度算出処理N1を行う。加速度監視部120は、アクセル操作量ACPと車速SPとに基づいて、要求加速度W1を算出する。
加速度監視部120は、加速度監視処理の一環として、車両500の実際の加速度である実加速度W2を算出する実加速度算出処理N2を行う。加速度監視部120は、車両500の走行状態を表すパラメータに基づいて、実加速度W2を算出する。この実施形態では、車両500の走行状態を表すパラメータは、加速度センサ68によって検出される検出加速度WDである。
加速度監視部120は、加速度監視処理の一環として、車両500の過剰加速状態を検出する加速度ベース検出処理N3を行う。加速度監視部120は、加速度ベース検出処理N3では、実加速度W2から要求加速度W1を減じた値である加速度差W3が加速度閾値WZ以上である状態の継続時間が、加速度判定時間WH以上になったときに、車両500の過剰加速状態を検出する。加速度監視部120は、加速度閾値WZ及び加速度判定時間WHを予め記憶している。
加速度監視部120は、加速度監視処理の一環として、車両500の過剰加速状態を解消するための処置を実施するフェールセーフ処理SSを行う。フェールセーフ処理SSの内容は、トルク監視部130が行うフェールセーフ処理SSと同じである。すなわち、加速度監視部120は、内燃機関制御部102にフェールセーフ実行信号を出力し、内燃機関制御部102を通じて内燃機関10の出力を停止させる。
次に、加速度監視部120が記憶している加速度閾値WZ、及びトルク監視部130が記憶しているトルク閾値TZについて説明する。加速度閾値WZ及びトルク閾値TZは、車両500の減速必要性を踏まえた上で設定されている。図4に示すように、加速度差W3と、加速度差W3の継続時間とを座標軸とする直交座標系において、これらの両パラメータの積を指標として規定される車両500の減速必要性を表したとする。このとき、減速必要性は、概略的には、加速度差W3が大きいほど、また、加速度差W3の継続時間が長いほど、高くなっている。詳細には、加速度差W3が小さい場合、加速度差W3が存在している状態の継続時間に拘わらず減速必要性は低くなっている。このことは、例えば、加速度差W3が小さい場合、前方を走行する車両との車間距離は縮まり難いことを反映している。加速度差W3が大きい場合、その加速度差W3の継続時間が長くなると、減速必要性は高くなる。このことは、加速度差W3が大きい状態が継続すると、前方を走行する車両との車間距離が縮まり得ることを反映している。
上記車両500の減速必要性を踏まえ、この実施形態では、相応に大きい加速度差W3を加速度閾値WZに設定している。例えば、加速度閾値WZは、同一の加速度差W3で車両500の走行をある程度継続したときに、許容される範囲で前方を走行する車両との車間距離が縮まる可能性がある加速度差W3として、実験やシミュレーションで定められている。加速度閾値WZとして相応に大きい加速度差W3を設定することで、前方を走行する車両との車間距離が縮まる可能性がある状況を把握してフェールセーフ処理SSを行うことができるようにしている。
さて、内燃機関10の出力トルクと、車両500の加速度とには、つぎのような関係性がある。すなわち、内燃機関10の出力トルクが大きいほど、車両500の加速度は大きくなる。この関係性に基づいて、加速度閾値WZを内燃機関10の出力トルクに変換した値が、トルク閾値TZとなっている。すなわち、トルク閾値TZは、加速度閾値WZの加速度を車両500に生じさせるのに必要な内燃機関10の出力トルクとなっている。
次に、加速度監視部120が記憶している加速度判定時間WH、及びトルク監視部130が記憶しているトルク判定時間THについて説明する。
上記のとおり、加速度閾値WZは、相応に大きい加速度差W3に設定されている。加速度差W3が相応に大きい場合でも、その継続時間が短ければ車両500の減速必要性は低い。そのため、こうした状況では、フェールセーフ処理SSによって内燃機関10の出力を停止することは不要である。一方で、加速度差W3が相応に大きい場合、継続時間が相応に長くなると車両500の減速必要性が高くなる。したがって、フェールセーフ処理SSによって内燃機関10の出力を停止することが必要になる。つまり、加速度差W3が加速度閾値WZ以上である状態が、ある程度継続しているときに過剰加速状態を検出してフェールセーフ処理SSを行うことが好ましい。
加速度判定時間WHは、上記の事情に加え、加速度差W3の算出に係る各種センサの検出値に含まれる誤差やノイズを考慮して定められている。具体的には、加速度差W3は、加速度センサ68が検出する検出加速度WDに基づいて算出される。検出加速度WDに含まれる誤差やノイズと切り離して、加速度差W3が加速度閾値WZ以上である状態がある程度継続していることを把握する上では、相応に長い時間、加速度差W3を監視する必要がある。加速度判定時間WHは、検出加速度WDに含まれる誤差やノイズを踏まえた上で、加速度差W3が加速度閾値WZ以上である状態がある程度継続していることが確実であると判定できる長さとして、実験やシミュレーションによって定められている。
トルク判定時間THは、加速度判定時間WHと同様の考え方の下で設定されている。つまり、トルク判定時間THは、トルク差T3の算出に係る各種センサの検出値に含まれる誤差やノイズを踏まえた上で、トルク差T3がトルク閾値TZ以上である状態がある程度継続していることが確実であると判定できる長さとして定められている。なお、トルク差T3の算出に係る各種センサとは、エアフロメータ32等、内燃機関10に取り付けられている各種センサである。
さて、加速度センサ68によって検出される検出加速度WDに含まれる誤差やノイズは、内燃機関の各種センサの検出値に含まれる誤差やノイズよりも大きくなる傾向にある。これは、車両500の加速度が、吸気量GAや機関回転数といった内燃機関10の各種パラメータに比べて、単位時間当たりの変動量が大きいことに因る。検出加速度WDに含まれる誤差やノイズが、内燃機関10の各種センサの検出値に含まれる誤差やノイズよりも大きいことから、検出加速度WDを利用して算出される加速度差W3は、内燃機関10の各種センサの検出値を利用して算出されるトルク差T3よりも算出誤差が大きくなる傾向にある。そこで、加速度差W3の算出誤差が多少大きくても当該加速度差W3を利用して精度良く過剰加速状態を検出できるように、加速度判定時間WHの長さは、トルク判定時間THよりも長く設定されている。
上記のように設定した結果として、加速度判定時間WHは相応に長くなっている。トルク判定時間THは、加速度判定時間WHよりは短いものの、ある程度の継続性を確認する必要上、相応に長くなっている。また、トルク閾値TZ及び加速度閾値WZは、相応に大きくなっている。つまり、この実施形態では、車両500の減速必要性が相応に高い状態を、車両500の加速度と内燃機関10の出力トルクとの双方のパラメータを利用して、重点的に監視している。
次に、トルク監視部130が実行するトルク監視処理について説明する。トルク監視部130は、車両500のイグニッションスイッチがオンになってからオフになるまで、トルク監視処理を所定の実行周期で繰り返し実行する。なお、イグニッションスイッチがオンになった時点では、トルク差T3がトルク閾値TZ以上である状態の継続時間である過剰トルク継続時間TUはゼロになっている。
図2に示すように、トルク監視部130は、トルク監視処理を開始するとステップS100の処理を実行する。ステップS100において、トルク監視部130は、計測前提条件が成立しているか否かを判定する。計測前提条件は、過剰トルク継続時間TUの計測を許容する上で必要となる条件(MJ1)によって構成されている。条件(MJ1)は、トルク差T3の算出に係る各種パラメータを取得できることである。
各種パラメータは、具体的には、吸気量GA、機関回転数NE、アクセル操作量ACP、及び車速SPである。ここで、上記の各種パラメータ又はその前提となるパラメータを検出する各種センサと、制御装置100とを接続する通信線が断線することがある。また、上記通信線のコネクタが制御装置100の入力ポートから外れることがある。こうした通信系統の異常が生じると、各種センサの検出値が制御装置100に入力されない。また、各種センサの検出値が制御装置100に入力されている場合でも、上記各種センサの異常に起因して、通常では検出され得ない値が入力されていることもある。トルク監視部130は、ステップS100を実行するタイミングで、上記の各種パラメータの最新値を受け付けて、次の3つのパターンのいずれに該当するかを判定する。
(パターン1)各種センサの検出値が制御装置100に入力されておらず各種パラメータを取得できない。
(パターン2)各種パラメータを取得できるが、取得した値が、各種パラメータが通常取り得る値から外れている。
(パターン3)パターン1にもパターン2にも当てはまらない。
トルク監視部130は、パターン1又はパターン2に該当する場合には、条件(MJ1)は成立していないと判定する。一方、トルク監視部130は、パターン3に該当する場合には、条件(MJ1)は成立していると判定する。トルク監視部130は、パターン3に該当する場合には、そのまま各種パラメータを取得する。
トルク監視部130は、条件(MJ1)が成立していない、すなわち計測前提条件が成立していない場合(ステップS100:NO)、処理をステップS190に進める。そして、ステップS190において、トルク監視部130は、過剰トルク継続時間TUをゼロにリセットする。この後、トルク監視部130は、トルク監視処理の一連の処理を一旦終了する。そして、トルク監視部130は、再度ステップS100の処理を実行する。
一方、トルク監視部130は、条件(MJ1)が成立している、すなわち計測前提条件が成立している場合(ステップS100:YES)、処理をステップS110に進める。
ステップS110において、トルク監視部130は、要求トルクT1を算出する。具体的には、トルク監視部130は、記憶部101に記憶されている駆動力マップを参照する。駆動力マップにおいては、アクセル操作量ACPと車速SPと要求駆動力との関係性が表されている。トルク監視部130は、駆動力マップに基づいて、ステップS100で取得したアクセル操作量ACPと車速SPとに対応する要求駆動力Fを算出する。この後、トルク監視部130は、自動変速機50を含む動力伝達系のギヤ比や車輪58の有効半径に基づいて、要求駆動力Fを要求トルクT1に変換する。ここで説明した要求トルクT1の算出手法は、内燃機関制御部102が要求トルクを算出する手法と同じである。そして、ステップS110でトルク監視部130が算出する要求トルクT1は、内燃機関制御部102が算出する最新の要求トルクと同じになっている。トルク監視部130は、ステップS110の処理を実行した後、処理をステップS120に進める。なお、ステップS110の処理は、要求トルク算出処理M1である。
ステップS120において、トルク監視部130は、実トルクT2を算出する。具体的には、トルク監視部130は、記憶部101に記憶されているトルクマップを参照する。トルクマップにおいては、吸気量GAと機関回転数NEと内燃機関10の出力トルクとの関係性が表されている。トルク監視部130は、トルクマップに基づいて、ステップS100で取得した吸気量GA及び機関回転数NEに対応する内燃機関10の出力トルクを仮トルクとして算出する。次に、トルク監視部130は、内燃機関制御部102が算出する、点火プラグ19の点火時期の目標値に関して、最新の値を取得する。また、トルク監視部130は、記憶部101に記憶されている補正トルクマップを参照する。補正トルクマップにおいては、点火時期と、内燃機関10の出力トルクの補正量である補正トルクとの関係性が表されている。トルク監視部130は、補正トルクマップにおいて、点火時期に対応する補正トルクを算出する。そして、トルク監視部130は、仮トルクに補正トルクを乗算して実トルクT2を算出する。トルク監視部130は、ステップS120の処理を実行した後、処理をステップS130に進める。なお、ステップS120の処理は、実トルク算出処理M2である。
ステップS130において、トルク監視部130は、トルク差T3を算出する。具体的には、トルク監視部130は、ステップS120で算出した実トルクT2から、ステップS110で算出した要求トルクT1を減じた値をトルク差T3として算出する。トルク監視部130は、ステップS130の処理を実行した後、処理をステップS140に進める。
ステップS140において、トルク監視部130は、ステップS130で算出したトルク差T3がトルク閾値TZ以上であるか否かを判定する。トルク監視部130は、トルク差T3がトルク閾値TZ未満である場合(ステップS140:NO)、処理をステップS190に進める。ステップS190の処理については既に説明したとおりである。
一方、ステップS140において、トルク監視部130は、トルク差T3がトルク閾値TZ以上である場合(ステップS140:YES)、処理をステップS150に進める。
ステップS150において、トルク監視部130は、過剰トルク継続時間TUを更新する。具体的には、トルク監視部130は、現在の過剰トルク継続時間TUに、トルク監視処理の実行周期を加算した値を、最新の過剰トルク継続時間TUとして算出する。トルク監視部130は、ステップS150の処理を実行した後、処理をステップS160に進める。
ステップS160において、トルク監視部130は、過剰トルク継続時間TUがトルク判定時間TH以上であるか否かを判定する。トルク監視部130は、過剰トルク継続時間TUがトルク判定時間TH未満である場合(ステップS160:NO)、トルク監視処理の一連の処理を一旦終了する。そして、トルク監視部130は、再度ステップS100の処理を実行する。
一方、ステップS160において、トルク監視部130は、過剰トルク継続時間TUがトルク判定時間TH以上である場合(ステップS160:YES)、処理をステップS170に進める。ここで、上記のとおりトルク監視部130は、トルク監視処理を繰り返し行う。この繰り返しの過程においてステップS100やステップS140の判定がNOになることなく過剰トルク継続時間TUが繰り返し更新されていけば、過剰トルク継続時間TUが増加し、やがてステップS160の判定がYESになる。
ステップS170において、トルク監視部130は、車両500が過剰加速状態であることを検出する。そして、トルク監視部130は、処理をステップS180に進める。なお、ステップS130~ステップS170の処理が、トルクベース検出処理M3である。
ステップS180において、トルク監視部130は、フェールセーフ実行信号を内燃機関制御部102に出力する。内燃機関制御部102は、フェールセーフ実行信号を取得すると、所定時間に亘ってフェールセーフ制御を実行する。なお、内燃機関制御部102は、既にフェールセーフ実行信号を取得してフェールセーフ制御を行っている状況で再度フェールセーフ実行信号を取得した場合、新たに取得したフェールセーフ実行信号に対する処理は何も行わない。つまり、内燃機関制御部102は、初めに取得したフェールセーフ実行信号に応じてフェールセーフ制御を開始すると、その時点から所定時間が経過した段階でフェールセーフ制御を終了して通常の制御に戻る。なお、トルク監視部130がフェールセーフ実行信号を出力する処理、及びそれに伴って内燃機関制御部102が内燃機関10を制御する処理がフェールセーフ処理SSである。トルク監視部130は、ステップS180の処理を実行し終えると、トルク監視処理の一連の処理を一旦終了する。そして、再度ステップS100の処理を実行する。
次に、加速度監視部120が実行する加速度監視処理について説明する。加速度監視部120は、車両500のイグニッションスイッチがオンになってからオフになるまで、加速度監視処理を所定の実行周期で繰り返し実行する。なお、イグニッションスイッチがオンになった時点では、加速度差W3が加速度閾値WZ以上である状態の継続時間である過剰加速継続時間WUはゼロになっている。
図3に示すように、加速度監視部120は、加速度監視処理を開始するとステップS200の処理を実行する。ステップS200において、加速度監視部120は、計測前提条件が成立しているか否かを判定する。計測前提条件は、過剰加速継続時間WUの計測を許容する上で必要となる各種条件で構成されている。この実施形態では、加速度用前提条件は、次の(NJ1)~(NJ4)の4つである。
(NJ1)加速度差W3の算出に係る各種パラメータを取得できる。
(NJ2)車速SPが停車判定車速以上である。
(NJ3)自動変速機50の変速中ではない。
(NJ4)登坂路でのずり下がり中ではない。
条件(NJ1)は、トルク監視処理における計測前提条件と同様の条件である。各種パラメータは、具体的には、検出加速度WD、アクセル操作量ACP、車速SPである。加速度監視部120は、トルク監視処理の条件(MJ1)の成立の可否を判定する場合と同じ手法で条件(NJ1)の成立の可否を判定する。加速度監視部120は、条件(NJ1)が成立する場合には、各種パラメータを取得する。
条件(NJ2)に関して、停車判定車速は、車両500が停止直前又は発進直後に取り得る極めて低い車速として予め定められている。ここで、車両500の停止直前や発進直後には、車両500の加速度の変動が大きくなることがある。そして、それに伴って、加速度差W3が加速度閾値WZ以上になることがある。一方で、車両500の停止直前において車速SPが極めて低い場合、仮に加速度差W3が加速度閾値WZ以上になったとしても車両500の走行上の問題は生じ難い。この場合、フェールセーフ処理SSを行って内燃機関10の出力を停止する必要はない。また、車両500の発進直後において、運転者が車速SPを高めようとしているときにフェールセーフ処理SSを行って内燃機関10の出力を停止すると、車両500の走行性が悪化する。そこで、車両500の停止直前や発進直後については過剰加速状態の検出対象から外すことが好ましい。こうした観点から、車両500が停止直前又は発進直後には過剰加速継続時間WUの計測を禁止すべく、条件(NJ2)が設定されている。加速度監視部120は、ステップS200を実行するタイミングでの車速SPに基づいて、条件(NJ2)の成立の可否を判定する。
条件(NJ3)に関して、自動変速機50の変速が行われる場合、車両500には自動変速機50の変速動作に伴う加速度が生じる。このような、車両500の正常な動作に伴う加速度は、車両500の異常な走行状態である過剰加速状態を検出する上では除外するのが好ましい。こうした観点から、自動変速機50の変速中は、過剰加速継続時間WUの計測を禁止すべく条件(NJ3)が設定されている。
ここで、自動変速機50の変速中には、自動変速機50の入力軸51の回転数51Yを出力軸52の回転数52Yで除した値である変速パラメータが時間方向に変化する。ダウンシフト中であれば上記変速パラメータは増加し、アップシフト中であれば上記変速パラメータは減少する。そこで、加速度監視部120は、ステップS200を実行するタイミングで、変速パラメータの微分値を算出する。加速度監視部120は、変速パラメータの微分値がゼロである場合、すなわち変速パラメータが時間変化してない場合、自動変速機50は変速中ではないと判定する。一方、加速度監視部120は、変速パラメータの微分値がゼロではない場合、すなわち変速パラメータが時間変化している場合、自動変速機50は変速中であると判定する。加速度監視部120は、このようにして条件(NJ3)の成立の可否を判定する。
条件(NJ4)に関して、登坂路での車両500の発進時において車両500の駆動力に対して路面勾配が大きいと、車両500が進行方向とは反対方向へ後進すること、すなわち登坂路上でのずり下がりが発生することがある。条件(NJ4)は、こうしたずり下がりに係る条件である。
車両500にずり下がり生じた場合、車両500の加速度が大きく変動し得る。そして、それに伴って、加速度差W3が加速度閾値WZ以上になることがある。しかし、車両500のずり下がりに伴って過剰加速状態を検出してしまうと、フェールセーフ処理SSによって内燃機関10の出力が停止され、車両500の走行に支障が生じる。そこで、車両500のずり下がり中は、過剰加速継続時間WUの計測を禁止すべく条件(NJ4)が設定されている。
加速度監視部120は、ステップS200を実行するタイミングで車両500のずり下がりの判定を行う。ここで、本実施形態において、車輪速センサ66が検出する車輪速58Vは、車両500が前進する場合に正の値、車両500が後進する場合に負の値となる。加速度監視部120は、自動変速機50の変速段が前進走行のものであるときに車輪速58Vの値が負である場合、すなわち車両500が後進している場合、車両500にずり下がりが生じていると判定する。
加速度監視部120は、条件(NJ1)~(NJ4)のうちの1つでも満たされていないものがある場合、加速度用前提条件は成立していない(ステップ200:NO)と判定する。この場合、加速度監視部120は、処理をステップS290に進める。そして、ステップS290において、加速度監視部120は、過剰加速継続時間WUをゼロにリセットする。この後、加速度監視部120は、加速度監視処理の一連の処理を一旦終了する。そして、加速度監視部120は、再度ステップS200の処理を実行する。
一方、加速度監視部120は、ステップS200において、条件(NJ1)~(NJ4)の全てが満たされている場合、加速度用前提条件が成立している(ステップS200:YES)と判定する。この場合、加速度監視部120は、処理をステップS210に進める。
ステップS210において、加速度監視部120は、要求加速度W1を算出する。具体的には、加速度監視部120は、記憶部101に記憶されている駆動力マップを参照する。そして、加速度監視部120は、駆動力マップに基づいて、ステップS200で取得したアクセル操作量ACPと車速SPとに対応する要求駆動力Fを算出する。加速度監視部120は、この要求駆動力Fを車両500の重量で除した値を要求加速度W1として算出する。なお、ここでいう車両500の重量には、内燃機関10や動力伝達系等の慣性モーメントを重量に置き換えた値である慣性質量が含まれている。加速度監視部120は、ステップS210の処理を実行した後、処理をステップS220に進める。なお、ステップS210の処理は、要求加速度算出処理N1である。
ステップS220において、加速度監視部120は、実加速度W2を算出する。具体的には、加速度監視部120は、ステップS200で取得した検出加速度WDを実加速度W2として算出する。加速度監視部120は、ステップS220の処理を実行した後、処理をステップS230に進める。なお、ステップS220の処理は、実加速度算出処理N2である。
ステップS230において、加速度監視部120は、加速度差W3を算出する。具体的には、加速度監視部120は、ステップS220で算出した実加速度W2からステップS210で算出した要求加速度W1を減じた値を加速度差W3として算出する。加速度監視部120は、ステップS230の処理を実行した後、処理をステップS240に進める。
ステップS240において、加速度監視部120は、ステップS230で算出した加速度差W3が加速度閾値WZ以上であるか否かを判定する。加速度監視部120は、加速度差W3が加速度閾値WZ未満である場合(ステップS240:NO)、処理をステップS290に進める。ステップS290の処理については既に説明したとおりである。
一方、ステップS240において、加速度監視部120は、加速度差W3が加速度閾値WZ以上である場合(ステップS240:YES)、処理をステップS250に進める。
ステップS250において、加速度監視部120は、過剰加速継続時間WUを更新する。具体的には、加速度監視部120は、現在の過剰加速継続時間WUに、加速度監視処理の実行周期を加算した値を、最新の過剰加速継続時間WUとして算出する。加速度監視部120は、ステップS250の処理を実行した後、処理をステップS260に進める。
ステップS260において、加速度監視部120は、過剰加速継続時間WUが加速度判定時間WH以上であるか否かを判定する。加速度監視部120は、過剰加速継続時間WUが加速度判定時間WH未満である場合(ステップS260:NO)、加速度監視処理の一連の処理を一旦終了する。そして、再度ステップS200の処理を実行する。
一方、ステップS260において、加速度監視部120は、過剰加速継続時間WUが加速度判定時間WH以上である場合(ステップS260:YES)、処理をステップS270に進める。ここで、上記のとおり加速度監視部120は、加速度監視処理を繰り返し行う。この繰り返しの過程においてステップS200やステップS240の判定がNOになることなく過剰加速継続時間WUが繰り返し更新されていけば、過剰加速継続時間WUが増加し、やがてステップS260の判定がYESになる。
ステップS270において、加速度監視部120は、車両500が過剰加速状態であることを検出する。そして、加速度監視部120は、処理をステップS280に進める。なお、ステップS230~ステップS270の処理が、加速度ベース検出処理N3である。
ステップS280において、加速度監視部120は、フェールセーフ実行信号を内燃機関制御部102に出力する。トルク監視処理の場合と同様、内燃機関制御部102は、フェールセーフ実行信号を取得すると、内燃機関10の出力を停止すべくフェールセーフ制御を実行する。加速度監視部120がフェールセーフ実行信号を出力する処理、及びそれに伴って内燃機関制御部102が内燃機関10をフェールセーフ制御する処理がフェールセーフ処理SSである。なお、トルク監視処理で説明したとおり、フェールセーフ制御の実行中に再度フェールセーフ実行信号を取得した場合、内燃機関制御部102は当該フェールセーフ実行信号には対処しない。したがって、内燃機関制御部102は、例えば、トルク監視処理を通じたフェールセーフ実行信号の出力を受けてフェールセーフ制御を行っている場合に加速度監視用処理を通じたフェールセーフ実行信号を取得したとしても、改めてフェールセーフ制御を実行することはせず、初めのフェールセーフ実行信号に応じてフェールセーフ制御を開始した時点から所定時間が経過するとフェールセーフ制御を終了する。
加速度監視部120は、ステップS280の処理を実行し終えると、加速度監視処理の一連の処理を一旦終了する。そして、再度ステップS200の処理を実行する。
次に、本実施形態の作用について説明する。
トルク監視処理で利用するトルク差T3と、加速度監視処理で利用する加速度差W3とは別々のセンサの検出値に基づいて算出される。具体的には、トルク差T3は、内燃機関10の各種センサの検出値に基づいて算出される。一方で、加速度差W3は、加速度センサ68による検出加速度WDに基づいて算出される。
ここで、例えば、エアフロメータ32やその通信系統に異常が生じた場合には、トルク監視部130はトルク差T3の算出に必要な吸気量GAを取得できない。こうした状況下で車両500が過剰加速状態になった場合、トルク監視部130は車両500の過剰加速状態を検出できない。一方、上記の状況下でも、加速度監視部120は加速度監視処理を通じて車両500の過剰加速状態を検出できる。
また、例えば、加速度センサ68やその通信系統に異常が生じた場合には、加速度監視部120は加速度差W3の算出に必要な検出加速度WDを取得できない。こうした状況下で車両500が過剰加速状態になった場合、加速度監視部120は車両500の過剰加速状態を検出できない。一方、上記の状況下でも、トルク監視部130はトルク監視処理を通じて車両500の過剰加速状態を検出できる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)上述したとおり、トルク監視部130と加速度監視部120とは、検出対象の異なる別々のセンサの検出値を利用して過剰加速状態を検出する。そのため、トルク監視部130と加速度監視部120のうちの一方に係るセンサや通信系統に異常が生じても、その影響が他方に及ぶことはない。このように、内燃機関の出力トルク及び車両の加速度という2つの独立したパラメータを用いて車両の過剰加速状態を監視することで、これら2つのパラメータのうちの少なくとも一方では過剰加速状態を正確に検出できる。したがって、過剰加速状態の検出漏れを防止できる。
(2)上記構成では、加速度センサ68によって検出される検出加速度WDに含まれる誤差やノイズが、内燃機関の各種センサの検出値に含まれる誤差やノイズよりも大きくなることを考慮して、加速度判定時間WHをトルク判定時間THよりも長くしている。そのため、過剰加速検出処理では、ノイズを精度よく除去できるような加速度センサ68を新たに採用したり、ノイズを除去する処理を新たに追加したりしなくても、ノイズに起因した過剰加速状態の誤検出を防止できる。
(3)上記構成において、加速度差W3は非常に簡便な算出式を利用して算出される。具体的には、要求加速度W1は、要求駆動力Fを車両500の重量で除すのみである。また、実加速度W2は、加速度センサ68が検出する検出加速度WDである。したがって、加速度差W3の算出に係る処理が簡便になり、加速度監視処理を行うことによる処理負担の増大を最小限にできる。
(4)上記構成では、加速度監視処理の計測前提条件に、車速SPが停車判定車速以上であるという条件(NJ2)が含まれている。すなわち、加速度監視部120は、車速SPが停車判定車速以上であるときに過剰加速継続時間WUを計測する。したがって、車両500の停止直前や発進直後では、仮に車両500の加速度が大きくなって加速度差W3が加速度閾値WH以上になったとしても、過剰加速継続時間WUは計測されない。こうした構成であれば、車両500の停止直前に過剰加速状態が検出されてそれとともに不要にフェールセーフ処理SSを行ってしまうことはない。また、車両500の発進直後では、車速SPが停車判定車速以上になってから、すなわち車速SPがある程度高くなってから過剰加速継続時間WUの計測が許容される。このことから、車両500の発進直後に過剰加速状態が検出されてフェールセーフ処理SSが実行されることはない。したがって、発進直後に運転者が車速SPを高くしようとしているときに内燃機関10の出力が停止されて車両500の走行性が悪化することはない。
(5)上記構成では、加速度監視処理の計測前提条件に、自動変速機50が変速中でないという条件(NJ3)が含まれている。すなわち、加速度監視部120は、自動変速機50が変速中ではないときに過剰加速継続時間WUを計測する。したがって、車両500の正常な動作である、自動変速機50の変速動作と切り分けて、車両500の異常な走行状態である過剰加速状態を検出できる。
(6)上記構成では、加速度監視処理の計測前提条件に、車両500が登坂路のずり下がり中ではないという条件(NJ4)が含まれている。すなわち、加速度監視部120は、車両500がずり下がり中でないときに過剰加速継続時間WUを計測する。したがって、車両500のずり下がり中では、仮に車両500の加速度が大きくなって加速度差W3が加速度閾値WH以上になったとしても、過剰加速継続時間WUは計測されない。こうした構成であれば、車両500のずり下がり中に過剰加速状態が検出されてそれとともに内燃機関10の出力が停止されることはない。
また、車両500のずり下がりの収束後、車両が前進する際に車両500の加速度が瞬時的に大きくなることがある。つまり、ずり下がり中のみならず、ずり下がりの後も車両500の加速度が大きい状態が継続する可能性もある。仮に、車両500のずり下がりの開始時点から、ずり下がりの収束後の前進時までを含めて過剰加速継続時間WUを計測すると、当該過剰加速継続時間WUが加速度判定時間WH以上になるおそれがある。一方で、上記構成のように、ずり下がりの収束後についてのみ過剰加速継続時間WUを計測するのであれば、過剰加速継続時間WUが加速度判定時間WH以上になることはない。したがって、車両500のずり下がりの収束後に過剰加速状態が検出されてそれとともに内燃機関10の出力が停止されることもない。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・加速度閾値WZは、上記実施形態の例に限定されない。加速度閾値WZは、検出が要求される加速度の過剰分に合わせて適宜設定すればよい。加速度閾値WZは、車両500の走行状態に応じて可変に設定してもよい。例えば、車速SPが高いほど加速度閾値WZを小さくしてもよい。
・トルク閾値TZは、上記実施形態の例に限定されない。トルク閾値TZは、加速度閾値WZと同様、検出が要求される出力トルクの過剰分に合わせて適宜設定すればよい。トルク閾値TZは、車両500に加速度閾値WZの加速度を生じさせるのに必要な内燃機関10の出力トルクとは異なっていてもよい。トルク閾値TZは、加速度閾値WZと同様、車両500の走行状態に応じて可変に設定してもよい。
・加速度判定時間WHは、上記実施形態の例に限定されない。加速度判定時間WHは、加速度閾値WZとの兼ね合いで、車両500の減速必要性を考慮して決定すればよい。加速度センサ68の検出精度を向上させれば、加速度判定時間WHの設定に関して、加速度センサ68の検出精度に起因した制約もなくなる。加速度判定時間WHは、トルク判定時間THと同じ値に設定したりそれ未満の値に設定したりしてもよい。
・トルク判定時間THは、上記実施形態の例に限定されない。トルク判定時間THは、トルク閾値TZとの兼ね合いで、車両500の減速必要性を考慮して決定すればよい。例えば、内燃機関10の各種センサの検出精度を向上させれば、トルク判定時間THの設定に関して、内燃機関10の各種センサの検出精度に起因した制約もなくなる。トルク判定時間THは、加速度判定時間WHと同じ値に設定したりそれよりも大きな値に設定したりしてもよい。
・フェールセーフ処理で行う車両500の過剰加速状態を解消するための処置は、上記実施系形態の例に限定されない。例えば、トルク閾値TZや加速度閾値WZを小さく設定したり、トルク判定時間THや加速度判定時間WHを短く設定したりする場合、車両500の減速必要性が低いときにも車両500の過剰加速状態を検出することになる。この場合、車両500の過剰加速状態を解消するための処置として、内燃機関10の出力を停止するのではなく、内燃機関10の出力を低減するのみでもよい。また、車両500の過剰加速状態を解消するための処置として、警告灯を点灯させたり、ブザーを鳴らしたりしてもよい。また、車両500の過剰加速状態を解消するための処置として、過剰加速状態を検出して旨を記憶部101に記憶してもよい。車両500の過剰加速状態を解消するための処置は、検出対象とする過剰加速状態の減速必要性に見合ったものであればよい。
・制御装置100の構成、及び各機能部が実行する処理の内容は上記実施形態の例に限定されない。例えば上記変更例のように、過剰加速状態を解消するための処置の内容を上記実施形態の例から変更する場合、その処置を適切に実行できるように、制御装置100で行う処理の内容を適宜設定すればよい。また、上記実施形態における制御装置100の各機能部に、上記実施形態とは異なる処理を行わせてもよいし、上記実施形態とは別の機能部を制御装置100に設けてもよい。制御装置100の構成は、要求トルク算出処理、実トルク算出処理、トルクベース検出処理、要求加速度算出処理、実加速度算出処理、加速度検出ベース、及びフェールセーフ処理を行うことができるものであればよい。
・トルク監視処理の計測前提条件、及び加速度監視処理の計測前提条件に関して、各条件の成立可否の判定方法は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、条件(NJ3)に関して、自動変速機50が変速中であるか否かの判定手法を上記実施形態の内容から変更してもよい。ここで、自動変速機50の変速中、自動変速機50の出力軸52の回転数52Yは略一定である。一方で、入力軸51の回転数51Yは変化する。そこで、変速中であるか否かを判定するパラメータとして入力軸51の回転数51Yのみを利用してもよい。そして、入力軸51の回転数51Yの微分値に基づいて変速中であるか否かの判定を行ってもよい。
・条件(NJ4)のずり下がりの判定の手法を上記実施形態の内容から変更してもよい。例えば、加速度センサ68が検出する検出加速度WDと、出力軸回転センサ65が検出する自動変速機50の出力軸52の回転位置52Vとを利用してずり下がりの判定を行ってもよい。ここで、登坂路での発進時に車両500にずり下がりが生じてブレーキがかけられた場合、加速度センサ68が検出する検出加速度WDは正の値になる。一方、このときの自動変速機50の出力軸52の回転数52Yの微分値、すなわち出力軸52の回転数52Yに基づく加速度は負の値になる。そこで、検出加速度WDが正、出力軸52の回転数52Yの微分値が負である場合に、車両500にずり下がりが生じていると判定してもよい。
・トルク監視処理の計測前提条件の内容は、上記実施形態の例に限定されない。条件(MJ1)に代えて、又は加えて、他の条件を採用してもよい。計測前提条件の数はいくつでもよい。
・例えばセンサが新品状態である場合等、条件(MJ1)の判定が不要であれば、条件(MJ1)を廃止してもよい。この場合、条件(MJ1)の成立の可否の判定とは異なるタイミングで、トルク差T3の算出に係る各種パラメータを取得すればよい。例えば、要求トルクT1や実トルクT2を算出するタイミングで、必要なパラメータを取得すればよい。
・加速度監視処理の計測前提条件の内容は、上記実施形態の例に限定されない。条件(NJ1)~(NJ4)に代えて、又は加えて他の条件を採用してもよい。計測前提条件の数を3つ以下にしてもよい。計測前提条件の数はいくつでもよい。
・例えばセンサが新品状態である場合等、条件(NJ1)の判定が不要であれば、条件(NJ1)を廃止してもよい。この場合、条件(NJ1)の成立の可否の判定とは異なるタイミングで加速度差W3の算出に係る各種パラメータを取得すればよい。例えば、要求加速度W1や実加速度W2を算出するタイミングで、必要なパラメータを取得すればよい。
・条件(NJ2)を廃止してもよい。例えばフェールセーフ処理で内燃機関10の出力を停止したり低減したりしないのであれば、条件(NJ2)を廃止しても車両500の走行上何ら問題はない。
・条件(NJ3)を廃止してもよい。例えば自動変速機50の変速動作に伴う加速度も含めてとにかく車両500が過剰加速状態になっていることを検出する必要があるのであれば、条件(NJ3)は不要である。
・条件(NJ4)を廃止してもよい。条件(NJ2)の場合と同様、例えばフェールセーフ処理で内燃機関10の出力を停止したり低減したりしないのであれば、条件(NJ4)を廃止しても車両500の走行上何ら問題はない。
・車両500の全体構成は、上記実施系形態の例に限定されない。例えば、自動変速機50に代えて無段変速機を採用してもよい。車両500の駆動源として、電動機及び発電機の双方の機能を有するモータジェネレータを搭載していてもよい。そして、モータジェネレータが発電した電力を蓄えるバッテリを車両500に搭載していてもよい。
・車速の算出方法は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、自動変速機50の出力軸52の回転数52Yに基づいて車速を算出してもよい。
・要求トルクT1の算出方法は、上記実施形態の例に限定されない。要求トルクT1は、アクセル操作量ACPに基づいて算出されていればよい。例えば上記変更例のように車両500にモータジェネレータ及びバッテリが搭載されているのであれば、要求トルクT1を算出する上でバッテリの充電率も考慮するのが好適である。
・実トルクT2の算出方法は、上記実施形態の例に限定されない。実トルクT2は、内燃機関10の運転状態に基づいて算出されていればよい。そして、内燃機関10の運転状態を表すパラメータは、上記実施形態の例に限定されない。内燃機関10の運転状態を表すパラメータは、例えば燃料噴射量でもよい。実トルクT2の算出方法は、実トルクT2の算出に利用するパラメータに応じて適宜変更すればよい。
・要求加速度W1の算出方法は、上記実施形態の例に限定されない。要求加速度W1は、アクセル操作量ACPに基づいて算出されていればよい。例えば、アクセル操作量ACPの変化の度合いに基づいて要求加速度W1を算出してもよい。
・実加速度W2の算出方法は、上記実施形態の例に限定されない。実加速度W2は、車両500の運転状態に基づいて算出されていればよい。そして、車両500の運転状態を表すパラメータは、上記実施形態の例に限定されない。車両500の運転状態を表すパラメータとして、車速の微分値として算出された車両500の加速度を利用してもよい。さらに、車両500の運転状態を表すパラメータとして、車両500の加速度以外のパラメータを利用してもよい。実加速度W2の算出方法は、実加速度W2の算出に利用するパラメータに応じて適宜変更すればよい。
・場合によっては、トルク監視部130と加速度監視部120とのうちの一方を廃止してもよい。そして、トルク監視処理と加速度監視処理とのうちの一方のみを実行することによって過剰加速状態を検出してもよい。例えば、加速度監視部120による加速度監視処理のみを実行して車両500の過剰加速状態を監視してもよい。制御装置100における処理の負担を減らす上ではこうした構成も有効である。また、加速度監視処理のみを実行するのであれば、内燃機関10を有さない電気自動車に当該加速度監視処理を適用することもできる。このように加速度監視処理のみを実行する場合であっても、実トルクや要求トルクを算出するために必要な各センサ等の正常・異常に拘わらず、過剰加速状態を検出できる。
上記実施形態及び変更例から把握できる技術思想を記載する。
・車両のアクセルペダルの踏み込み量に基づいて、前記車両に対する加速度の要求値である要求加速度を算出する要求加速度算出処理と、前記車両の走行状態に基づいて、前記車両の実際の加速度である実加速度を算出する実加速度算出処理と、前記実加速度から前記要求加速度を減じた値が、予め定められた加速度閾値以上である状態の継続時間が、予め定められた加速度判定時間以上継続したときに、前記車両の過剰加速状態を検出する加速度ベース検出処理と、前記加速度ベース検出処理で前記車両の過剰加速状態を検出したときに、当該過剰加速状態を解消するための処置を行うフェールセーフ処理と、を実行する車両の制御装置。
10…内燃機関
30…クランク角センサ
32…エアフロメータ
50…自動変速機
62…アクセルペダル
63…アクセルポジションサ
66…車輪速センサ
68…加速度センサ
100…制御装置
101…記憶部
102…内燃機関制御部
120…加速度監視部
130…トルク監視部
500…車両

Claims (4)

  1. 駆動源となる内燃機関を備えた車両に適用され、
    前記車両のアクセルペダルの踏み込み量に基づいて、前記内燃機関に対する出力トルクの要求値である要求トルクを算出する要求トルク算出処理と、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記内燃機関の実際の出力トルクである実トルクを算出する実トルク算出処理と、
    前記実トルクから前記要求トルクを減じた値が、予め定められたトルク閾値以上である状態の継続時間が、予め定められたトルク判定時間以上になったときに、前記車両の過剰加速状態を検出するトルクベース検出処理と、
    前記車両のアクセルペダルの踏み込み量に基づいて、前記車両に対する加速度の要求値である要求加速度を算出する要求加速度算出処理と、
    前記車両の走行状態に基づいて、前記車両の実際の加速度である実加速度を算出する実加速度算出処理と、
    前記実加速度から前記要求加速度を減じた値が、予め定められた加速度閾値以上である状態の継続時間が、予め定められた加速度判定時間以上になったときに、前記車両の過剰加速状態を検出する加速度ベース検出処理と、
    前記トルクベース検出処理及び前記加速度ベース検出処理の少なくとも一方で前記車両の過剰加速状態を検出したときに、当該過剰加速状態を解消するための処置を行うフェールセーフ処理と、
    を実行し、
    前記トルク閾値は、前記車両に前記加速度閾値の加速度を生じさせるのに必要な前記内燃機関の出力トルクであり、
    前記加速度判定時間は、前記トルク判定時間よりも長い
    車両の制御装置。
  2. 駆動源となる内燃機関を備えた車両に適用され、
    前記車両のアクセルペダルの踏み込み量に基づいて、前記内燃機関に対する出力トルクの要求値である要求トルクを算出する要求トルク算出処理と、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記内燃機関の実際の出力トルクである実トルクを算出する実トルク算出処理と、
    前記実トルクから前記要求トルクを減じた値が、予め定められたトルク閾値以上である状態の継続時間が、予め定められたトルク判定時間以上になったときに、前記車両の過剰加速状態を検出するトルクベース検出処理と、
    前記車両のアクセルペダルの踏み込み量に基づいて、前記車両に対する加速度の要求値である要求加速度を算出する要求加速度算出処理と、
    前記車両の走行状態に基づいて、前記車両の実際の加速度である実加速度を算出する実加速度算出処理と、
    前記実加速度から前記要求加速度を減じた値が、予め定められた加速度閾値以上である状態の継続時間が、予め定められた加速度判定時間以上になったときに、前記車両の過剰加速状態を検出する加速度ベース検出処理と、
    前記トルクベース検出処理及び前記加速度ベース検出処理の少なくとも一方で前記車両の過剰加速状態を検出したときに、当該過剰加速状態を解消するための処置を行うフェールセーフ処理と、
    を実行し、
    前記加速度ベース検出処理では、前記車両の走行速度が、予め定められた停車判定車速以上であることを条件に、前記実加速度から前記要求加速度を減じた値が前記加速度閾値以上である状態の前記継続時間を計測する
    車両の制御装置。
  3. 駆動源となる内燃機関を備えた車両に適用され、
    前記車両のアクセルペダルの踏み込み量に基づいて、前記内燃機関に対する出力トルクの要求値である要求トルクを算出する要求トルク算出処理と、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記内燃機関の実際の出力トルクである実トルクを算出する実トルク算出処理と、
    前記実トルクから前記要求トルクを減じた値が、予め定められたトルク閾値以上である状態の継続時間が、予め定められたトルク判定時間以上になったときに、前記車両の過剰加速状態を検出するトルクベース検出処理と、
    前記車両のアクセルペダルの踏み込み量に基づいて、前記車両に対する加速度の要求値である要求加速度を算出する要求加速度算出処理と、
    前記車両の走行状態に基づいて、前記車両の実際の加速度である実加速度を算出する実加速度算出処理と、
    前記実加速度から前記要求加速度を減じた値が、予め定められた加速度閾値以上である状態の継続時間が、予め定められた加速度判定時間以上になったときに、前記車両の過剰加速状態を検出する加速度ベース検出処理と、
    前記トルクベース検出処理及び前記加速度ベース検出処理の少なくとも一方で前記車両の過剰加速状態を検出したときに、当該過剰加速状態を解消するための処置を行うフェールセーフ処理と、
    を実行し、
    前記加速度ベース検出処理では、前記内燃機関に連結されている自動変速機が変速中ではないことを条件に、前記実加速度から前記要求加速度を減じた値が前記加速度閾値以上である状態の前記継続時間を計測する
    車両の制御装置。
  4. 駆動源となる内燃機関を備えた車両に適用され、
    前記車両のアクセルペダルの踏み込み量に基づいて、前記内燃機関に対する出力トルクの要求値である要求トルクを算出する要求トルク算出処理と、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記内燃機関の実際の出力トルクである実トルクを算出する実トルク算出処理と、
    前記実トルクから前記要求トルクを減じた値が、予め定められたトルク閾値以上である状態の継続時間が、予め定められたトルク判定時間以上になったときに、前記車両の過剰加速状態を検出するトルクベース検出処理と、
    前記車両のアクセルペダルの踏み込み量に基づいて、前記車両に対する加速度の要求値である要求加速度を算出する要求加速度算出処理と、
    前記車両の走行状態に基づいて、前記車両の実際の加速度である実加速度を算出する実加速度算出処理と、
    前記実加速度から前記要求加速度を減じた値が、予め定められた加速度閾値以上である状態の継続時間が、予め定められた加速度判定時間以上になったときに、前記車両の過剰加速状態を検出する加速度ベース検出処理と、
    前記トルクベース検出処理及び前記加速度ベース検出処理の少なくとも一方で前記車両の過剰加速状態を検出したときに、当該過剰加速状態を解消するための処置を行うフェールセーフ処理と、
    を実行し、
    前記加速度ベース検出処理では、前記車両が登坂路を後進中ではないことを条件に、前記実加速度から前記要求加速度を減じた値が前記加速度閾値以上である状態の前記継続時間を計測する
    車両の制御装置。
JP2020099387A 2020-06-08 2020-06-08 車両の制御装置 Active JP7351259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099387A JP7351259B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 車両の制御装置
US17/319,335 US11292482B2 (en) 2020-06-08 2021-05-13 Control device for vehicle and vehicle control program
CN202110527131.5A CN113829889B (zh) 2020-06-08 2021-05-14 用于车辆的控制装置和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099387A JP7351259B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021193281A JP2021193281A (ja) 2021-12-23
JP7351259B2 true JP7351259B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=78818429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099387A Active JP7351259B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11292482B2 (ja)
JP (1) JP7351259B2 (ja)
CN (1) CN113829889B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351259B2 (ja) * 2020-06-08 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11565699B1 (en) * 2022-03-31 2023-01-31 Plusai, Inc. Methods and apparatus for automated speed selection and retarder application in downhill driving of an autonomous tractor trailer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234791A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Hitachi Ltd 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2005291173A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Denso Corp 車両制御システム
JP2007303294A (ja) 2006-05-09 2007-11-22 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
WO2015118766A1 (ja) 2014-02-04 2015-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
JP2015158138A (ja) 2014-02-21 2015-09-03 三菱自動車工業株式会社 車両の出力制御装置
JP2017014974A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2019019771A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893526A (en) * 1986-09-19 1990-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuous variable transmission control system
JPH0823330B2 (ja) * 1986-10-31 1996-03-06 三菱自動車工業株式会社 車両用エンジンの制御装置
JP4931714B2 (ja) * 2007-07-11 2012-05-16 株式会社デンソー 車速制御装置及び車速制御プログラム
JP2009062998A (ja) 2008-11-20 2009-03-26 Denso Corp 車両制御システム
DE102011075609A1 (de) 2011-05-10 2012-11-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beschleunigungsbasierte Sicherheitsüberwachung eines Antriebs eines Kraftfahrzeugs
CN103797283B (zh) * 2011-11-16 2016-02-03 爱信艾达株式会社 自动变速器的控制装置以及控制方法
JP6198036B2 (ja) * 2013-02-26 2017-09-20 スズキ株式会社 車両用制御装置
DE112014002955B4 (de) * 2013-11-13 2018-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Antriebssteuervorrichtung und -verfahren für Primärantrieb
JP6090222B2 (ja) * 2014-04-01 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動制御装置
JP6146396B2 (ja) * 2014-11-14 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 電動モーターによって駆動する車両、および、その車両の制御方法
JP6222194B2 (ja) * 2015-03-17 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP6717271B2 (ja) * 2017-07-28 2020-07-01 株式会社デンソー 内燃機関制御システム
JP6780600B2 (ja) * 2017-07-28 2020-11-04 株式会社デンソー 内燃機関制御システム
JP2020059367A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7351259B2 (ja) * 2020-06-08 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234791A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Hitachi Ltd 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2005291173A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Denso Corp 車両制御システム
JP2007303294A (ja) 2006-05-09 2007-11-22 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
WO2015118766A1 (ja) 2014-02-04 2015-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
JP2015158138A (ja) 2014-02-21 2015-09-03 三菱自動車工業株式会社 車両の出力制御装置
JP2017014974A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2019019771A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113829889A (zh) 2021-12-24
CN113829889B (zh) 2024-03-19
US11292482B2 (en) 2022-04-05
US20210380121A1 (en) 2021-12-09
JP2021193281A (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10253711B2 (en) Vehicle behavior control device
US7614977B2 (en) Vehicle power train control apparatus
JP7351259B2 (ja) 車両の制御装置
KR101594234B1 (ko) 차량 구동 장치 및 방법
US10808594B2 (en) Generalized cold start emissions reduction strategy
WO2011089468A1 (en) Vehicle control system
US10151259B2 (en) Engine control device
EP1832487A2 (en) Power Train Control
JP5170007B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動制御装置
CN110155055A (zh) 车辆的控制装置
EP3415388B1 (en) Vehicle control device
US20150204255A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
CN108639046B (zh) 车辆的控制装置
US20130173141A1 (en) Acceleration shock reduction control device, and method and program product for controlling acceleration shock reduction
CN108622095B (zh) 车辆的控制装置
CN101842569B (zh) 发动机燃料诊断装置和用于具有该装置的自动变速器的控制设备
JP7322826B2 (ja) 車両進行方向推定装置
JP4577423B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JPS5997350A (ja) 自動変速制御方法
JP3984443B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4911150B2 (ja) 車両制御装置
JP7449150B2 (ja) 車両制御装置
JP4305266B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10814878B2 (en) Control device of automatic transmission
JP2009281238A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7351259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151