JP5101583B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5101583B2
JP5101583B2 JP2009213980A JP2009213980A JP5101583B2 JP 5101583 B2 JP5101583 B2 JP 5101583B2 JP 2009213980 A JP2009213980 A JP 2009213980A JP 2009213980 A JP2009213980 A JP 2009213980A JP 5101583 B2 JP5101583 B2 JP 5101583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
fuel cell
load
storage battery
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009213980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066973A (ja
Inventor
晋祐 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009213980A priority Critical patent/JP5101583B2/ja
Priority to CN2010102582403A priority patent/CN102019859A/zh
Priority to US12/871,913 priority patent/US9142848B2/en
Publication of JP2011066973A publication Critical patent/JP2011066973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101583B2 publication Critical patent/JP5101583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/407Combination of fuel cells with mechanical energy generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、燃料電池と蓄電池を駆動源として走行する燃料電池車両に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜(陽イオン交換膜)からなる電解質膜の両側にそれぞれアノード電極およびカソード電極を配置した電解質膜(電解質)・電極構造体を、セパレータによって挟んで保持することにより構成されている。この種の燃料電池は、通常、電解質膜・電極構造体およびセパレータからなるセルを所定数だけ積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
燃料電池スタックにおいて、アノード電極に供給された燃料ガス、例えば、水素含有ガスは、電極触媒上で水素イオン化され、適度に加湿された電解質膜を介してカソード電極側へと移動し、その移動の間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。カソード電極には、酸化剤ガス、例えば、空気等の酸素含有ガスが供給されているために、このカソード電極において、前記水素イオン、前記電子および酸素が反応して水が生成される。
このような燃料電池と蓄電池とを駆動源とし、動力源としてモータにより走行する燃料電池車両に係る技術が提案されている(特許文献1)。
この特許文献1に係る技術では、アクセル開度(負荷の要求出力)に対して、燃料電池の出力を追従させ、追従させる際に、蓄電池の残容量が少ないほど燃料電池の出力を高く設定するようにしている。
特開2001−325976号公報([0064]〜[0067]、図6)
しかしながら、上記特許文献1に係る技術のように、燃料電池の出力を負荷の要求出力に追従させて制御した場合には、燃料電池に対する負担が過度となり、上述した電解質膜が破損する確率が高くなる等、燃料電池の耐久性が低下し、結果として燃料電池車両の耐久性が低下するという課題がある。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、燃料電池の耐久性の低下を防止することを可能とする燃料電池車両を提供することを目的とする。
この発明に係る燃料電池車両を構成する燃料電池出力制御部は、残容量検出部により検出された蓄電池の現在残容量が低くなるに従い燃料電池の出力の基本出力値を高く決定して制御するとともに、所定期間の負荷出力状況を参照し当該負荷出力状況が高負荷出力状態になるのに従い前記基本出力値が高くなるように制御するようにしている。
このように、燃料電池の出力を、リアルタイムの負荷の要求ではなく、蓄電池の現在残容量と、所定期間の負荷出力状況により決定するため、燃料電池の出力変動を抑制しつつ、高負荷出力時にも蓄電池の残容量(SOC:State Of Charge)を抑制することができ、結果として、燃料電池及び蓄電池の耐久性の低下を防止できる。
一方、前記燃料電池出力制御部は、前記負荷からの回生出力を検出したとき、前記基本出力値が低くなるように制御することで、燃料電池による不必要な発電を防止して、前記回生出力により積極的に蓄電池を充電することができる。
なお、前記燃料電池出力制御部は、前記蓄電池の現在残容量の変動を、当該蓄電池の目標残容量と当該現在残容量との差により検出してもよい。
また、前記燃料電池出力制御部は、前記蓄電池の現在残容量が目標残容量より多い場合には、前記燃料電池の出力が最大効率発生出力となるように制御する。
このように制御すれば、負荷の出力に対して、蓄電池の現在残容量が目標残容量より多い場合には、前記燃料電池の最大効率発生出力は、前記燃料電池の低出力時であるので、前記燃料電池の出力を最大効率発生出力となるように制御することで、より高効率で蓄電できる。さらに負荷の出力の変動に対して燃料電池の出力の変動を回避できるため、燃料電池の耐久性の低下をより一層防止できる。
この場合、前記蓄電池の現在残容量が、上限残容量に達したとき、又は、所定時間、負荷の出力がゼロ値の場合、前記燃料電池の出力がゼロ値となるように制御することで、燃料ガスの消費が抑制でき、かつ蓄電池の過充電を防止することができる。
また、前記燃料電池出力制御部は、前記負荷の出力が、前記蓄電池の許容最大出力と、現在の前記燃料電池の出力との合成出力を上回る値である場合には、前記燃料電池の出力の制限を解放するように制御することが好ましい。
さらに、この発明に係る燃料電池車両は、燃料電池の出力と蓄電池の出力とを負荷に供給する燃料電池車両において、燃料電池の出力を制御する燃料電池出力制御部と、蓄電池の現在残容量(現在SOC)を検出する残容量検出部と、を備え、燃料電池出力制御部は、前記負荷の出力に対して、蓄電池の現在残容量が目標残容量(目標SOC)より多い場合には、蓄電池の出力により対応させる(蓄電池の放電電流を増減させ、蓄電池の出力負担を大きくする。)とともに、燃料電池の出力を所定値以下、好ましくは、最大効率発生出力に制限する。その一方、蓄電池の現在残容量が目標残容量より少なくなるに従い、燃料電池の出力が多くなるように制御することで、燃料電池の耐久性の低下を防止できる。
すなわち、蓄電池の現在残容量が目標残容量より多い場合には、概ね、前記蓄電池の出力により負荷出力が賄われ、前記蓄電池の前記現在残容量が前記目標残容量より少なくなるに従い、前記燃料電池の出力が多くなるように制御しているので、燃料電池が比較的低出力で使用できることから燃料電池の発熱量も低い領域で抑制され、高温時下に起こりうる電解質膜の破損の発生を皆無にすることができる。よって、燃料電池の耐久性の低下をより防止することができる。
この発明によれば、燃料電池の出力変動が抑制され、かつ高負荷出力時に蓄電池の残容量(SOC)の変動が抑制されるので、燃料電池及び蓄電池の耐久性の低下を防止することができる。
また、蓄電池の現在残容量が目標残容量より多い場合には、概ね、蓄電池の出力により負荷の出力が賄われ、蓄電池の現在残容量が目標残容量より少なくなるに従い、前記燃料電池の出力の割合が多くなるように制御されるので、燃料電池が比較的低出力かつ残容量(SOC)変化と同様の緩やかな出力変化となるため、燃料電池の耐久性の低下を防止することができる。
この発明に係る燃料電池車両の実施形態の全体構成図である。 一例としてのバッテリ出力とFC出力の出力割合特性図である。 一例としてのバッテリの10秒定格特性図である。 一例としての、燃料電池出力に対するセル電圧と効率との関係を示す特性図である。 負荷出力の構成を表す模式図である。 目標残容量と現在残容量との差に乗算される係数の調整例の特性図である。 高負荷補正制御と回生補正制御を考慮したバッテリ出力とFC出力の出力割合特性図である。 図8Aは、前記係数が一定の場合の負荷出力と燃料電池出力と現在残容量との関係図、図8Bは、前記係数を調整した場合の負荷出力と燃料電池出力と現在残容量との関係図である。 燃料電池車両の燃料電池出力制御部の動作説明に供されるフローチャートである。 図10Aは、負荷出力に対する本実施形態に係る燃料電池出力とバッテリ出力の時間的出力分担を示す模式図、図10Bは、負荷出力に対する比較例に係る燃料電池出力とバッテリ出力の時間的出力分担を示す模式図である。 図11Aは、負荷出力に対する本実施形態に係る現在SOCと燃料電池出力とバッテリ出力の時間的出力分担を示す実測図、図11Bは、負荷出力に対する比較例に係る燃料電池出力とバッテリ出力の時間的出力分担を示す実測図である。
以下、この発明に係る燃料電池車両の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る燃料電池車両10の全体構成を示している。燃料電池車両10は、昇圧器12を有し、昇圧器12の1次側に1次電圧V1である燃料電池電圧(FC電圧)Vf(Vf=V1)を発生する燃料電池(Fuel Cell)14と、昇圧器12の2次側に2次電圧V2であるバッテリ電圧Vb(Vb=V2≧V1=Vf)を発生する蓄電池としてのバッテリ16と、から構成されるハイブリッド直流電源装置を備え、さらに、このハイブリッド直流電源装置からインバータ18を通じて電力が供給される負荷としての走行用のモータ20を備えている。
なお、燃料電池14と昇圧器12との間には、燃料電池14への電流の流入を防止するダイオード22が挿入されている。ダイオード22が導通状態にある場合、その順方向電圧は、数百ボルトのFC電圧Vfに比較して無視できる程小さいので昇圧器12の1次電圧V1とFC電圧Vfが等しいものとして説明する。
燃料電池14は、例えば固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成されたセルを積層したスタック構造にされている。燃料電池14には、反応ガス供給部24が配管を通じて接続されている。反応ガス供給部24は、一方の反応ガスである水素(燃料ガス)を貯留する水素タンク26と、他方の反応ガスである空気(酸化剤ガス)を圧縮するエアポンプ28を備えている。
反応ガス供給部24から燃料電池14に供給された水素と空気の燃料電池14内での電気化学反応により生成された発電電流Ifが、昇圧器12を通じて2次電流I2としてインバータ18を介しモータ20にモータ電流Im(この場合、負荷電流)として供給されるとともに、余分な2次電流I2は、バッテリ16にバッテリ電流Ib(この場合、充電電流)として供給される。
FCシステム(燃料電池システム)30は、燃料電池14及び反応ガス供給部24とから構成され、ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)60に接続される。
ECU60は、機能部としてFC出力制御部(燃料電池出力制御部)62を有し、燃料電池14のFC温度(燃料電池温度)Tf、各セル電圧Vcellとセル電圧Vcellの合成電圧であるFC電圧(燃料電池電圧)Vf及びFC電流(燃料電池電流)Ifをそれぞれ図示しない温度センサ、電圧センサ及び電流センサにより検出する。
昇圧器12は、ECU60に接続され、1次電圧V1であるFC電圧Vfを2次電圧V2(V1≦V2)であるバッテリ電圧Vb(Vf≦Vb)に電圧変換(昇圧変換)する。
ECU60は、上述したように、1次電流I1であるFC電流Ifと1次電圧V1であるFC電圧Vfを検出するとともに、昇圧器12から2次電流I2及び2次電圧V2を、図示しない電流センサ及び電圧センサにより検出する。
ECU60は、また、バッテリ16からバッテリ温度Tb、バッテリ電圧Vb及びバッテリ電流Ibをそれぞれ図示しない温度センサ、電圧センサ及び電流センサにより検出し、これらの値から現在の残容量である現在SOC(State Of Charge)を検出(算出)する機能部としてのSOC検出部(残容量検出部)64を有する。
さらに、ECU60は、インバータ18を通じてモータ20を駆動するとともに、モータ20からモータ回転数Nmを検出し、図示しない車輪速センサから車速Vsを検出する。
モータ20は、トランスミッション48を通じて、車輪50を回転させる。
メインスイッチ(電源スイッチ)52、アクセルセンサ54、及びブレーキセンサ56がECU60に接続され、それぞれイグニッション信号Ig、アクセル開度信号θa及びブレーキ操作量信号BrをECU60に供給する。
ECU60は、CPU(中央演算装置)、記憶装置(ROM、RAM等)の他、タイマ、A/D変換器、D/A変換器等の入出力インタフェースを有し、各種スイッチの状態情報及び各種センサの検出情報(検出値)を共有し、各種機能部として動作する。
ECU60は、燃料電池14の状態、バッテリ16の状態、モータ20の状態、及びエアポンプ28や図示しないエアコンディショナ等の補機の状態の他、各種スイッチ及び各種センサからの入力に基づき決定した燃料電池車両10の負荷(走行時においては、基本的にはモータ20)の要求に対応して消費される負荷出力Ltに対して、燃料電池14が分担すべきFC出力(燃料電池出力)Lfと、バッテリ16が分担すべきバッテリ出力Lbと、モータ20の回生時における回生電源が負担すべき回生出力Lrとの各配分を調停しながら決定し、バッテリ16、燃料電池14、反応ガス供給部24、インバータ18、及びモータ20を駆動制御する。
後に、詳しく説明するように、FC出力制御部62は、バッテリ16の現在SOCの変動に応じて燃料電池14のFC出力Lfの基本出力値を決定して燃料電池14を制御するとともに、所定期間の負荷出力状況を参照し当該負荷出力状況が高負荷出力状態になるのに従い前記基本出力値が高くなるように制御する。
なお、ECU60は、例えば、モータ20等を制御するモータECU、バッテリ16を制御するバッテリECU、及び燃料電池14を制御する燃料電池ECU並びにこれらECUを統括的に制御し指令を発する統括ECUに分割して構成してもよい。
図2は、ECU60の記憶部(出力割合特性記憶部)に予め記憶され、FC出力制御部62が参照するための一例としての出力割合特性70を示している。
図2に示すように、バッテリ16は、基本的には、下限SOCと、上限SOCとの間で使用されるように設定し、さらに、バッテリ16の目標SOCを設定している。
バッテリ16の目標SOCを何%に設定するかは、バッテリ16の仕様によるが、この実施形態に係るバッテリ16は、残容量SOCに対して、図3に示すような、10秒定格(単位[W])特性を有している。なお、10秒定格とは、10秒連続して何W充電することができるか、あるいは何W放電することができるかを示す仕様である。バッテリ温度Tbにより10秒定格特性が変化することに留意する。図3の10秒定格特性等から、目標SOCを設定する。
そして、SOC検出部64により検出されるバッテリ16の現在SOCが、目標SOCより高くなっている場合(現在SOC≧目標SOC)、図3及び次の(1)式に示すように、バッテリ出力Lbに余裕があるため、負荷出力Ltは、概ね、バッテリ出力Lb(Lb>>Lf)で賄われる(図2も参照)。
Lt=Lb+Lf=Lb+FCηmax≒Lb(現在SOC≧目標SOC)
・・・(1)
FCηmaxは、図4に示す燃料電池14の効率特性72中、燃料電池14の効率ηが最大効率ηmaxでのFC出力Lfであり、最大効率発生出力FCηmaxという。図4では、FC出力Lf[kW]とセル電圧Vcell[V]との関係を表す特性74と、FC出力Lf[kW]と効率η[%]との関係を示す特性72とを示している。
この図4から、燃料電池14の最大効率ηmaxは、FC出力Lfが低出力領域で、かつセル電圧Vcellが比較的に高電圧の領域で得られることが分かる。
図2を参照して説明したように、バッテリ16の現在SOCが目標SOCより高くなっている範囲では、バッテリ16の残容量に余裕があるので負荷出力Ltに対して基本的にはバッテリ16のバッテリ電流Ib(この場合、放電電流)により対応するようにしているが、燃料電池14が停止と起動を繰り返して耐久性が低下しないように、上限SOCに達しない限り燃料ガス消費量が最も少ない効率の高い低発電量領域で燃料電池14を安定して発電させるようにしているので耐久性の劣化を防止することができる。
次に、図2に示すように、SOC検出部64により検出される現在SOCが、目標SOCより低くなっている場合(現在SOC≦目標SOC)、現在SOCが低下する領域では、次の(2)式及び図5の負荷出力Ltの分担内容を表す模式図に示すように、負荷出力Ltに対するFC出力Lfの割合をバッテリ出力Lbの割合に対して相対的に徐々に大きくしている。
Lt=Lb+Lf=Lb+α・ΔSOC+FCηmax(閾値SOC≦現在SOC≦目標SOC) …(2)
(2)式において、差分ΔSOCは、次の(3)式に示すように算出される。
ΔSOC=目標SOC−現在SOC[%] …(3)
αは、係数(燃料電池出力分担係数)であり、この実施形態において、基本的には、α=αref(一定値であり基準値という。)に設定している。α・ΔSOCを、燃料電池14の出力の基本出力値と定義する。
ただし、図6の特性76に示すように、連続的に負荷出力Ltが高い場合(高負荷連続時間が閾値時間tLthより長い場合)、係数αの値を基準値αrefの値より大きくして(α>αref)燃料電池14の発電量を大きくする一方、バッテリ16からの持ち出し電力を小さくし、バッテリ16の現在SOCの低下を抑制する、いわゆる高負荷補正制御を行うようにすることが好ましい。
同様に、負荷であるモータ20からの回生出力Lrを検出し、連続的に回生出力Lrが続く場合(回生連続時間が閾値時間tRthより長い場合)、係数αの値を基準値αrefの値より小さくして(α<αref)燃料電池14の発電によるバッテリ16に対する充電を抑制し、バッテリ16の充電における回生出力Lrの割合を増加させ、燃料ガスを節約する、いわゆる回生補正制御を行うようにすることが好ましい。
なお、係数αの増加を開始する閾値時間tLth及び係数αの減少を開始する閾値時間tRth及び係数αの傾きは、それぞれ、実験あるいはシミュレーションにより設定することができる。また、現在SOCが目標SOCになるべく近づくように、閾値時間tLth及び閾値時間tRthを可変できるように設定してもよい。
図7は、高負荷補正制御と回生補正制御を考慮したバッテリ出力LbとFC出力Lfの出力割合特性図である。
図6及び図7の特性図から分かるように、FC出力制御部62は、負荷出力Ltに対して、バッテリ16の現在SOCが目標SOCより多い場合には、燃料電池14のFC出力Lfを所定値以下、ここでは、最大効率発生出力FCηmaxに設定し、バッテリ16の現在SOCが目標SOCより少なくなるに従い、係数αによりFC出力Lfの割合が多くなるように制御しているときに(図7中、太い実線で示す左上がりの傾斜)、負荷出力Ltが高負荷出力であって、その高負荷出力が閾値時間tLth(所定時間)以上継続していると判断したとき、係数αを係数αrefより大きくしてFC出力Lfの割合がさらに多くなるように制御する(図7中、太い一点鎖線で示す左上がりの急な傾斜を参照)。これによりバッテリSOCの過度の減少を防止することができる。
また、FC出力制御部62は、バッテリ16の現在SOCが目標SOCより少なくなるに従い、係数αによりFC出力Lfの割合が多くなるように制御しているときに(図7中、太い実線で示す左上がりの傾斜)、負荷であるモータ20からの回生出力Lrを検出したとき、その回生出力Lrの連続時間(回生連続時間)が閾値時間tRth(所定時間)以上継続していると判断したとき、係数αを係数αrefより小さくしてFC出力Lfの割合が少なくなるように制御する(図7中、太い破線で示す左上がりの急な傾斜を参照)。これにより、FC出力Lfを低下させ、かつ回生電力を無駄なくバッテリ16に充電することができる。
係数αをα=αref=一定に制御した場合、図8Aに示すように、負荷出力Ltに対しFC出力Lf=Lf1を徐々に増加させたときには、現在SOCが現在SOC1のように漸減するが、係数αを調整した場合、図8Bに示すように、負荷出力Ltに対しFC出力Lf=Lf2がFC出力Lf1に比較してより早く追いつくようになり、現在SOCが現在SOC2に示すように、現在SOC1ほど減らない値で下げ止まることが分かる。ただし、係数αを大きくした場合においても、燃料電池14の電圧の時間変化率が大きいと燃料電池14が劣化するおそれがあるので、セル電圧Vcellの時間変化率を、例えば、実験的に定めた所定値以下に抑制することが好ましい。
さらに、図2及び図7に示すように、SOC検出部64により検出される現在SOCが、閾値SOC、この実施形態では、閾値SOCより低くなった場合には、FC出力Lfを、基本的には、次の(4)式に示すように、最大FC出力Lfmaxに設定(固定)する。
Lt=Lb+Lf=Lb+Lfmax(現在SOC≦閾値SOC) …(4)
基本的には以上のように構成され、かつ動作する燃料電池車両10のFC出力制御部62による動作、いわゆるエネルギマネジメント動作について図9のフローチャートを参照してさらに説明する。
ステップS1において、FC出力制御部62は、SOC検出部64を通じてバッテリ16の現在SOCを検出する。
次いで、ステップS2において、燃料電池車両10の車速Vsがゼロ値以上かどうか、換言すれば走行しているかどうかを判定する。
Vs≠0(前進中又は後退中)である場合、ステップS3において、上記した(2)式に基づき、目標SOCと現在SOCの差分ΔSOCを算出し、さらにα・ΔSOC(基本出力値)を算出する。
なお、係数αがステップS4において図6及び図7を参照して説明したように調整されるが、係数αは、連続的に高負荷状態が続く(負荷出力Ltが高い)場合には、現在SOCの減少幅が大きくなるため、燃料電池14の発電量を早めに負荷出力に追いつかせる必要があり、この場合には、係数αを大きくし、バッテリ16の現在SOCの低下(消費)を抑制する。
次いで、ステップS5において、α・ΔSOCが最大効率発生出力FCηmaxより小さいかどうかを判定し、小さい場合には(値が負の場合も含む。)、ステップS6において、燃料電池14のFC出力Lfを最大効率発生出力FCηmaxに設定(固定)する。
その一方、ステップS5の判定において、α・ΔSOCが最大効率発生出力FCηmaxより大きい場合には、ステップS7において、モータ20が回生中であるかどうかを判定し、回生中でない場合には、ステップS8において、負荷出力Ltが次の(5)式の条件に合致するかどうかを判定する。
Lt>現在発電量出力+バッテリ最大出力 …(5)
そして、燃料電池14の現在の発電出力(FC出力)Lf(現在発電量出力)とバッテリ16の最大出力の合計が、負荷出力Ltを回っている場合には、ステップS9において、必要最小限の頻度において瞬間的にFC出力Lfの制限(図2及び図7の出力割合特性70で決定されるFC出力の最大出力Lfmax)を解放する。このように制御すれば、瞬間的にFC出力Lfを上昇させることができ、走行に伴う負荷出力Ltが大きな場合にも追従することができる。
上述したステップS7の判定において、モータ20が回生中である場合には、バッテリ16の最大許容充電電流Ichgmaxから回生出力Lrにより発生する充電電流Ibを差し引いた値(Ichgmax−Ib)が、FC出力Lfにより発生する発電電流Ifを上回る値であるかどうかを判定し、上回る値である場合には、ステップS11において、FC出力Lfにより発生する発電電流IfをIf=Ichgmax−Ibに制限し、回生出力Lrをできるだけバッテリ16に充電するように制御する。
なお、ステップS10の判定が否定的である場合には、FC出力Lfは、ステップS4で決定したα・ΔSOCに基づくFC出力Lf(Lf=α・ΔSOC+FCηmax)又はステップS6で決定したFC出力Lf=FCηmax(図2参照)によるFC出力Lfとなるよう燃料電池14の出力を制御する。
さらに、上述したステップS2の判定が否定的となって、燃料電池車両10が停止中である場合又は所定時間、車両に対するアクセルペダルの操作等の操作がなかった場合には、ステップS12において、バッテリ16の現在SOCが、上限SOCを上回っているとき(現在SOC>上限SOC)、又は負荷出力Ltが所定時間略ゼロ値であるときには、ステップS13において、FC出力Lfをゼロ値とする。
ここでの所定時間は、いわゆる信号機待ち等で、FC出力Lfをゼロ値とさせないための数分程度の時間に設定される。
なお、ステップS12の判定が否定的である場合には、ステップS3以降の処理を行う。
以上説明したように上述した実施形態によれば、燃料電池14の出力Lfとバッテリ16(蓄電池)の出力Lbとをモータ20等(負荷)に供給する燃料電池車両10において、燃料電池14の出力Lfを制御するFC出力制御部62と、バッテリ16の現在残容量である現在SOCを検出するSOC検出部64(残容量検出部)と、を備え、FC出力制御部62は、モータ20の負荷出力Ltに対して、バッテリ16の現在SOCが目標SOCより多い場合には、バッテリ16の出力Lbにより対応させる(バッテリ16の放電電流を増減させ、バッテリ16の出力負担割合を大きくする。)とともに、燃料電池14の出力Lfを所定値以下、この実施形態では、最大効率発生出力FCηmaxに制限する。その一方、バッテリ16の現在SOCが目標SOCより少なくなるに従い、燃料電池14の出力Lfの負担割合が多くなるように制御する(Lt=Lb+α・ΔSOC+FCηmax)。
この場合、FC出力制御部62は、SOC検出部64により検出されたバッテリ16の現在SOCの変動に応じてFC出力Lfの基本出力値α・ΔSOCを決定して制御するとともに、所定期間の負荷出力状況を参照し当該負荷出力状況が高負荷出力状態になるのに従い前記基本出力値α・ΔSOCが高くなるように制御するようにしている(図6、図7参照)。
このように、FC出力Lfを、リアルタイムの負荷の要求ではなく、バッテリ16の現在SOCと、所定期間の負荷出力状況により決定するため、燃料電池14の出力変動を抑制しつつ、高負荷出力時にもバッテリ16のSOCを抑制することができ、結果として、燃料電池14及びバッテリ16の耐久性の低下を防止できる。
一方、FC出力制御部62は、モータ20からの回生出力Lrを検出したとき、基本出力値α・ΔSOCが低くなるように制御することで、燃料電池14による不必要な発電を防止して、回生出力Lrにより積極的にバッテリ16を充電することができる。
このように制御することで、燃料電池14の耐久性の低下を防止することができる。すなわち、アイドルストップ等により燃料電池14の起動停止が頻繁に発生しないように、かつなるべく燃料電池14の発電量が変化しないように制御しているので、燃料電池14の耐久性の低下を防止することができる。
図10Aは、負荷出力Ltに対する本実施形態に係るFC出力Lfとバッテリ出力Lbの時間的出力分担を示す模式図、図10Bは、負荷出力Ltに対する比較例に係るFC出力Lfとバッテリ出力Lbの時間的出力分担を示す模式図である。
図10Aに示す本実施形態では、負荷出力Ltに対してバッテリ出力Lbが即応して追従するのに対し、図10Bに示す比較例では、同じ負荷出力Ltに対してバッテリ出力Lb及びFC出力Lfの合成出力で追従しようとしていることが分かる。図10Bの比較例のFC出力Lfの変化に対して図10Aの本実施形態のFC出力Lfの変化が緩やかであり、燃料電池14の耐久性の低下を防止できることが分かる。
図11Aは、負荷出力Ltに対する本実施形態に係る現在SOC[%]とFC出力Lfとバッテリ出力Lb(バッテリ放電出力Lbdとバッテリ充電出力Lbc)の時間的出力分担を示す一例の実測図、図11Bは、負荷出力Ltに対する比較例に係るFC出力Lfとバッテリ出力Lbの時間的出力分担を示す実測図である。
図11Aに示す本実施形態では、負荷出力Ltに対してバッテリ出力Lb(バッテリ出力Lbdは放電時、バッテリ出力Lbcは充電時を示すので、この場合バッテリ出力Lbd)が即応して追従するのに対し、FC出力Lfは徐々に追従するのに対し、図11Bに示す比較例では、同じ負荷出力Ltに対して基本的にはFC出力Lfで追従し、立ち上がり部分のみ、バッテリ出力Lbdで追従しようとしていることが分かる。なお、図11A、図11Bの実測例において、反応ガス供給部24からの反応ガスの増減回数、いわゆるサイクル数を比較すると、図11Aの本実施形態では、図11Bの比較例に比較して大幅に減少することが分かった。
また、上記実施形態において、FC出力制御部62は、バッテリ16の現在SOCが目標SOCより少なくなるに従い、FC出力Lfの割合が多くなるように制御しているときに(図2のα・ΔSOC部分)、前記負荷出力Ltが回生出力Lrとなったとき、FC出力Lfを絞り、FC出力Lfによるバッテリ16への充電量を小さくするようにしているので(ステップS5:NO→ステップS7:YES→ステップS10:YES→ステップS11)、回生出力Lrが最大限に利用され、その際、燃料電池14のFC出力Lfを低出力とすることができるので、燃料ガスである水素ガスの消費を抑制ができるとともに、燃料電池14の耐久性の低下をより防止することができる。
さらに、FC出力制御部62は、前記負荷出力Ltに対して、バッテリ16の現在SOCが目標SOCより多い場合には、燃料電池14のFC出力を最大効率発生出力FCηmaxとなるように制御しているので、高効率発電により燃料ガス消費量を低減でき、かつ負荷出力Ltの変動に伴うFC出力Lfの変動が発生しないため、燃料電池14の耐久性の低下を防止できる。
さらにまた、FC出力制御部62は、バッテリ16の現在SOCが、上限SOCに達したとき、FC出力Lfをゼロ値とするようにしているので、バッテリ16の過充電を防止しかつ燃料ガスの消費を抑制できる。
さらにまた、前記負荷出力Ltに対して、バッテリ16の現在SOCが目標SOCより少なくなるに従いFC出力Lfの割合が多くなるように制御しているときに、燃料電池14のFC出力Lfが最大出力Lfmaxとなったとき(図2例においては、現在SOCが閾値SOCになったとき)、FC出力Lfを当該最大出力Lfmaxに固定することで、燃料電池14の耐久性の低下をより防止することができる。
なお、この発明は、上述した実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…燃料電池車両 14…燃料電池
16…バッテリ 20…モータ
60…ECU 62…FC出力制御部
64…SOC検出部

Claims (6)

  1. 燃料電池の出力と蓄電池の出力とを負荷に供給する燃料電池車両において、
    前記燃料電池の出力を制御する燃料電池出力制御部と、
    前記蓄電池の現在残容量を検出する残容量検出部と、を備え、
    前記燃料電池出力制御部は、
    前記蓄電池の現在残容量が低くなるに従い、前記燃料電池の基本出力値が高くなるように制御して前記燃料電池の出力負担を増加させ前記蓄電池の出力負担が減少するように制御するとともに、所定期間の負荷出力状況を参照し当該負荷出力状況が高負荷出力状態になるのに従い前記燃料電池の前記基本出力値がさらに高くなるように制御して、その分、前記蓄電池の出力負担がさらに減少するように制御する一方、所定期間の負荷からの回生出力状況を参照し当該回生出力状況が高回生出力状態になるのに従い前記燃料電池の前記基本出力値が低くなるように制御し回生出力により前記蓄電池がより多く充電されるように制御する
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  2. 請求項1記載の燃料電池車両において、
    前記燃料電池出力制御部は、
    前記蓄電池の現在残容量が前記蓄電池の目標残容量より多い場合には、前記燃料電池の出力を前記燃料電池の最大効率発生出力に制限する
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池車両において、
    前記燃料電池出力制御部は、
    前記蓄電池の現在残容量が前記蓄電池の目標残容量より大きい上限残容量に達したとき、又は、所定時間、負荷の出力がゼロ値の場合、前記燃料電池の出力がゼロ値となるように制御する
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池車両において、
    前記燃料電池出力制御部は、
    前記負荷の出力が、前記蓄電池の許容最大出力と、現在の前記燃料電池の出力との合成出力を上回る値である場合には、前記燃料電池の出力の制限を解放するように制御する
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池車両において、
    前記負荷からの回生出力を検出したとき、前記燃料電池の発電電流を、前記蓄電池の最大許容充電電流から回生充電電流を差し引いた値以下に制限する
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池車両において、
    前記燃料電池出力制御部は、
    前記蓄電池の現在残容量が前記蓄電池の目標残容量より少ない場合には、
    前記負荷の出力を、前記燃料電池の電圧を前記蓄電池の電圧に昇圧する昇圧器を通じて供給される前記燃料電池の出力と、前記蓄電池の出力との合成出力により分担し、前記負荷の出力に対して前記蓄電池の出力を即応して追従させる一方、前記燃料電池の出力を徐々に追従させる
    ことを特徴とする燃料電池車両。
JP2009213980A 2009-09-16 2009-09-16 燃料電池車両 Expired - Fee Related JP5101583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213980A JP5101583B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 燃料電池車両
CN2010102582403A CN102019859A (zh) 2009-09-16 2010-08-18 燃料电池车辆
US12/871,913 US9142848B2 (en) 2009-09-16 2010-08-31 Fuel cell vehicle and method of controlling fuel cell and storage battery provided in the fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213980A JP5101583B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066973A JP2011066973A (ja) 2011-03-31
JP5101583B2 true JP5101583B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=43730884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213980A Expired - Fee Related JP5101583B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 燃料電池車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9142848B2 (ja)
JP (1) JP5101583B2 (ja)
CN (1) CN102019859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10457160B2 (en) 2015-03-20 2019-10-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power control device for vehicle

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409702B2 (ja) * 2011-05-18 2014-02-05 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5887077B2 (ja) * 2011-07-21 2016-03-16 本田技研工業株式会社 電源システム及び燃料電池車両
JP5360183B2 (ja) * 2011-10-25 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池を搭載する車両および二次電池を搭載する車両の制御方法
JP5897899B2 (ja) * 2011-12-22 2016-04-06 京セラ株式会社 電力制御システム、制御装置、及び電力制御方法
JP6125750B2 (ja) * 2011-12-28 2017-05-10 学校法人幾徳学園 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP5910127B2 (ja) * 2012-02-03 2016-04-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5572655B2 (ja) * 2012-03-19 2014-08-13 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の外部給電制御装置
JP6224302B2 (ja) * 2012-03-29 2017-11-01 公益財団法人鉄道総合技術研究所 燃料電池鉄道車両および燃料電池鉄道車両の電力制御方法
US10661665B2 (en) 2013-11-08 2020-05-26 Honda Motor Co., Ltd. Two-power-supply load driving fuel cell system
JP6048473B2 (ja) 2014-10-27 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載された燃料電池及び二次電池を利用して外部に電力を供給する外部給電システムの制御方法および外部給電システム
JP6278000B2 (ja) 2014-11-14 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
JP6284921B2 (ja) * 2015-11-28 2018-02-28 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP6225218B2 (ja) * 2016-05-23 2017-11-01 公益財団法人鉄道総合技術研究所 燃料電池鉄道車両の電力制御方法
JP6765936B2 (ja) * 2016-11-02 2020-10-07 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
CN110015192B (zh) * 2017-09-11 2021-03-02 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池混合动力系统、供电单元及充电控制方法
CN108248450B (zh) * 2017-12-12 2021-04-27 江苏铂英特电子科技有限公司 一种燃料电池混合动力功率优化方法
CN110040038B (zh) * 2019-04-24 2020-03-17 中通客车控股股份有限公司 一种氢-电混合燃料电池客车能量管理控制方法及系统
US20220223891A1 (en) * 2019-05-27 2022-07-14 Kyocera Corporation Fuel cell system
CN110228376B (zh) * 2019-06-13 2021-06-08 山东潍氢动力科技有限公司 氢燃料汽车高压充电系统及其控制系统
JP7226299B2 (ja) 2019-12-23 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7363463B2 (ja) 2019-12-23 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN111942234B (zh) * 2020-08-20 2022-03-04 中车大同电力机车有限公司 机车动力装置的控制方法、机车动力装置和机车
JP7314193B2 (ja) * 2021-03-23 2023-07-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687991B2 (ja) * 1994-02-24 2005-08-24 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド電源装置
JP2001095107A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法
JP5140894B2 (ja) 2000-05-15 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池と充放電可能な蓄電部とを利用した電力の供給
CN100454712C (zh) * 2000-10-03 2009-01-21 松下电器产业株式会社 功率生成控制系统和功率生成控制方法
JP2002141073A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
US20020182463A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Plug Power Inc. Method and apparatus for controlling and integrated fuel cell system
JP2004335343A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP4847043B2 (ja) * 2004-08-02 2011-12-28 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法
JP2006202695A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2006210100A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Motor Corp 電源装置
TWI274454B (en) * 2005-03-04 2007-02-21 Ind Tech Res Inst A power management method and system of a hybrid power supply
JP2007128778A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP4946087B2 (ja) * 2006-02-17 2012-06-06 株式会社日立製作所 燃料電池システム
JP4953291B2 (ja) * 2006-09-28 2012-06-13 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5007665B2 (ja) * 2007-02-05 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10457160B2 (en) 2015-03-20 2019-10-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power control device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011066973A (ja) 2011-03-31
US9142848B2 (en) 2015-09-22
US20110064976A1 (en) 2011-03-17
CN102019859A (zh) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101583B2 (ja) 燃料電池車両
US8815423B2 (en) Fuel cell system comprising voltage adjustment portion, control method for the fuel cell system, and vehicle equipped with the fuel cell system
US8600599B2 (en) Fuel cell vehicle
US20020038732A1 (en) DC power supply using fuel cell
JP2010045889A (ja) 電力システム及び燃料電池車両
JP4085642B2 (ja) 燃料電池システム
JP4438232B2 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
US9849805B2 (en) Fuel cell vehicle
KR101876733B1 (ko) 연료 전지 차량용 고전압 배터리의 출력 제어 방법 및 장치
JP2004173424A (ja) 車載モータの回生制御装置
JP4615379B2 (ja) 燃料電池システム
CN109204065B (zh) 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
JP5651531B2 (ja) 燃料電池車両
JP2018133147A (ja) 燃料電池システム
JP5404214B2 (ja) 燃料電池システム
EP1953857B1 (en) Fuel cell system
JP6104637B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP6133623B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP2018153021A (ja) 電動車両の電源装置
JP6174528B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP2005322454A (ja) 充電システム
JP4871351B2 (ja) 燃料電池車両
JP5167026B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006331775A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP6054918B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees