JP7314193B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7314193B2
JP7314193B2 JP2021048366A JP2021048366A JP7314193B2 JP 7314193 B2 JP7314193 B2 JP 7314193B2 JP 2021048366 A JP2021048366 A JP 2021048366A JP 2021048366 A JP2021048366 A JP 2021048366A JP 7314193 B2 JP7314193 B2 JP 7314193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
command
cell system
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021048366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022147212A (ja
Inventor
裕 千葉
誠治 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021048366A priority Critical patent/JP7314193B2/ja
Priority to US17/671,701 priority patent/US20220311034A1/en
Priority to CN202210183407.7A priority patent/CN115117389B/zh
Publication of JP2022147212A publication Critical patent/JP2022147212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314193B2 publication Critical patent/JP7314193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、負荷に電力を供給する燃料電池システムに関する。
下記特許文献1では、最大出力電力が異なる複数の燃料電池を備え、要求出力電力に応じて、それぞれの燃料電池による発電を制御する燃料電池システムが開示されている。
特開2020-031030号公報
上記特許文献1に記載の燃料電池システムは、最大出力電力が異なる複数の燃料電池を備える燃料電池システムの耐久性を向上させることを目的としたものである。しかし、出力電力変動に対する耐性が異なる電極部を有する複数の燃料電池を備える燃料電池システムの発電性能と耐久性とを両立させることについては改善の余地がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、出力電力変動に対する耐性が異なる電極部を有する2つの燃料電池を備える燃料電池システムであって、発電性能と耐久性とを両立させることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の態様は、第1電極材料からなる電極部を有する第1燃料電池と、前記第1電極材料よりも出力電圧変動に対する耐性が低い第2電極材料からなる電極部を有する第2燃料電池と、を備え、負荷に電力を供給する燃料電池システムであって、前記負荷の要求電力を取得する要求電力取得部と、前記要求電力に応じて前記第2燃料電池の出力電力の変動量が所定の制限変動量以下となるように前記第2燃料電池を制御するとともに、前記要求電力及び前記第2燃料電池の出力電力に応じて前記第1燃料電池を制御する制御部と、を有する。
本発明により、発電性能と耐久性とを両立させることができる。
燃料電池システムを有する車両のシステム図である。 カーボン担体の劣化について説明する図である。 発電制御装置で実行される発電制御処理の流れを示すフローチャートである。 要求電力、第1燃料電池の出力電力、及び、第2燃料電池の出力電力のタイムチャートである。 発電制御装置で実行される発電制御処理の流れを示すフローチャートである。 要求電力、第1燃料電池の出力電力、及び、第2燃料電池の出力電力のタイムチャートである。
〔第1実施形態〕
図1は、燃料電池システム10を有する車両12のシステム図である。本実施形態の燃料電池システム10は、燃料電池車両又は定置用燃料電池装置等に用いられ、要求電力Prに応じて電力を出力する発電システムである。本実施形態では、燃料電池システム10が車両12に搭載されている例を用いて説明する。
車両12は、燃料電池システム10、インバータ14及びモータジェネレータ16を有している。燃料電池システム10から出力された電力は、インバータ14において交流電力に変換され、モータジェネレータ16に供給される。モータジェネレータ16は、供給された電力により車輪17を駆動する。モータジェネレータ16は、本発明の負荷に相当する。
燃料電池システム10は、第1燃料電池18、第2燃料電池20、バッテリ22、バッテリ管理装置24及び発電制御装置26を有している。
第1燃料電池18及び第2燃料電池20は、反応ガスとして水素と空気を用いて発電する燃料電池である。
第1燃料電池18は、白金合金を担持するカーボン担体として高グラファイト化カーボンが用いられた白金合金担持触媒からなる電極部を有する。第2燃料電池20は、白金合金を担持するカーボン担体として高比表面積カーボンが用いられた白金合金担持触媒からなる電極部を有する。本実施形態のカーボン担体として用いられる高グラファイト化カーボンは、カーボン粉末が2700℃~2800℃で熱処理されたものである。本実施形態のカーボン担体として用いられる高比表面積カーボンとは、カーボン粉末が2400℃~2500℃で熱処理されたものである。つまり、本実施形態では、高グラファイト化カーボンは、高比表面積カーボンよりも高温で熱処理されている。なお、カーボン粉末は、カーボンブラックであってもよい。
図2は、カーボン担体の劣化について説明する図である。カーボン粉末の熱処理温度が高いほど、カーボン粉末の耐食性が向上するが、カーボン粉末の比表面積が減少する。一方、カーボン粉末の熱処理温度を低くすれば、カーボン粉末の比表面積は増大するが、カーボン粉末のグラファイト化が不足し、耐食性が低くなる。
高グラファイト化カーボンは、高比表面積カーボンに比べて熱処理温度が高い。そのため、高グラファイト化カーボンがカーボン担体として用いられた白金合金担持触媒は、高比表面積カーボンがカーボン担体として用いられた白金合金担持触媒と比べて、粒径が大きくなり、触媒活性が低下する。また、高比表面積カーボンがカーボン担体として用いられた白金合金担持触媒は、高グラファイト化カーボンがカーボン担体として用いられた白金合金担持触媒と比べて、カーボン担体の劣化速度が速く、早期に白金合金を担持できなくなる。
即ち、第1燃料電池18は耐久性が高いものの発電性能は低く、第2燃料電池20は発電性能は高いものの耐久性が低い。本実施形態の燃料電池システム10では、第1燃料電池18と第2燃料電池20とを組み合わせることで、燃料電池システム10全体として、耐久性と発電性能を確保している。
なお、高グラファイト化カーボンは、グラファイト(黒鉛)化度が高い炭素材料の総称であり、高比表面積カーボンは、単位質量当たりの表面積が大きい炭素材料の総称である。したがって、すべての高グラファイト化カーボンの熱処理温度が、高比表面積カーボンの熱処理温度よりも高いわけではない。また、すべての高グラファイト化カーボンや高比表面積カーボンが、粉末状であるわけではない。
バッテリ22は、充放電可能な二次電池である。バッテリ22は、モータジェネレータ16に電力を供給するとともに、モータジェネレータ16で回生された電力により充電される。また、バッテリ22は、第1燃料電池18及び第2燃料電池20から出力された電力のうち、モータジェネレータ16で消費されない余剰電力により充電される。バッテリ22は、本発明の蓄電部に相当する。バッテリ管理装置24は、バッテリ22の充電状態を示すSOCを管理し、バッテリ22が過充電、過放電に至らないように充放電制御を行う。
発電制御装置26は、演算部28及び記憶部30を有している。演算部28は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサ、即ち、処理回路によって構成される。
演算部28は、要求電力算出部32、平均要求電力算出部34及び制御部36を有している。要求電力算出部32、平均要求電力算出部34及び制御部36は、記憶部30に記憶されているプログラムが演算部28によって実行されることによって実現される。
なお、要求電力算出部32、平均要求電力算出部34及び制御部36の少なくとも一部が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路によって実現されるようにしてもよい。また、要求電力算出部32、平均要求電力算出部34及び制御部36の少なくとも一部が、ディスクリートデバイスを含む電子回路によって構成されるようにしてもよい。
要求電力算出部32は、アクセルペダル開度APOに基づいて、要求電力Prを算出する。なお、要求電力Prは、燃料電池システム10の外部で算出され、算出された要求電力Prが発電制御装置26に入力されるようにしてもよい。要求電力算出部32は、本発明の要求電力取得部に相当する。平均要求電力算出部34は、所定期間における要求電力Prの時間平均を平均要求電力Paとして算出する。
制御部36は、要求電力Pr及び平均要求電力Pa、並びに、バッテリ管理装置24から送られてきたバッテリSOCに基づき、第1燃料電池18の発電電力の指令値である第1指令電力W1*と、第2燃料電池20の発電電力の指令値である第2指令電力W2*を演算する。そして、制御部36は、第1燃料電池18の出力電力W1が第1指令電力W1*となるように第1燃料電池18を制御するとともに、第2燃料電池20の出力電力W2が第2指令電力W2*となるように第2燃料電池20を制御する。
記憶部30は、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとによって構成される。揮発性メモリとしては、例えばRAM(Random Access Memory)等が挙げられ得る。不揮発性メモリとしては、例えばROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられ得る。データ等が、例えば揮発性メモリに記憶される。プログラム、テーブル、マップ等が、例えば不揮発性メモリに記憶される。記憶部30の少なくとも一部が、上述したようなプロセッサ、集積回路等に備えられていてもよい。
[発電制御処理]
図3は、発電制御装置26で実行される発電制御処理の流れを示すフローチャートである。発電制御処理は、車両12の起動スイッチがオンである間、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS1において、要求電力算出部32はアクセルペダル開度APOに基づき要求電力Prを算出して、ステップS2へ移行する。
ステップS2において、平均要求電力算出部34は所定期間における要求電力Prの時間平均を平均要求電力Paとして算出して、ステップS3へ移行する。
ステップS3において、制御部36は平均要求電力Paが現在の第2燃料電池20の出力電力W2以上であるか否かを判定する。平均要求電力Paが出力電力W2以上である場合にはステップS4に移行し、平均要求電力Paが出力電力W2未満である場合にはステップS7へ移行する。
ステップS4において、制御部36は平均要求電力Paと現在の第2燃料電池20の出力電力W2との差が制限変動量ΔWl以上であるか否かを判定する。平均要求電力Paと出力電力W2との差が制限変動量ΔWl以上である場合にはステップS5へ移行し、平均要求電力Paと出力電力W2との差が制限変動量ΔWl未満である場合にはステップS6へ移行する。
ステップS5において、制御部36は第2指令電力W2*を現在の第2燃料電池20の出力電力W2と制限変動量ΔWlとの和に設定して、ステップS9へ移行する。
ステップS6において、制御部36は、第2指令電力W2*を平均要求電力Paに設定して、ステップS9へ移行する。
ステップS7において、制御部36は、現在の第2燃料電池20の出力電力W2と平均要求電力Paとの差が制限変動量ΔWl以上であるか否かを判定する。出力電力W2と平均要求電力Paとの差が制限変動量ΔWl以上である場合にはステップS8へ移行し、出力電力W2と平均要求電力Paとの差が制限変動量ΔWl未満である場合にはステップS6へ移行する。
ステップS8において、制御部36は第2指令電力W2*を現在の第2燃料電池20の出力電力W2と制限変動量ΔWlとの差に設定して、ステップS9へ移行する。
ステップS9において、制御部36は、要求電力Prが第2指令電力W2*以上であるか否かを判定する。要求電力Prが第2指令電力W2*以上である場合にはステップS10へ移行し、要求電力Prが第2指令電力W2*未満である場合にはステップS11へ移行する。
ステップS10において、制御部36は要求電力Prと第2指令電力W2*との差を第1指令電力W1*に設定して、ステップS12へ移行する。
ステップS11において、制御部36は第1指令電力W1*を0[W]に設定して、ステップS12へ移行する。
ステップS12において、制御部36は、第1燃料電池18の出力電力W1が設定した第1指令電力W1*となるように第1燃料電池18を制御するとともに、第2燃料電池20の出力電力W2が第2指令電力W2*となるように第2燃料電池20を制御して、発電制御処理を終了する。
なお、上記では、制御部36は、平均要求電力Paに基づき第2指令電力W2*を設定しているが、平均要求電力Paに代えて要求電力Prに基づき第2指令電力W2*を設定してもよい。
[作用効果]
図4は、要求電力Pr、第1燃料電池18の出力電力W1、及び、第2燃料電池20の出力電力W2のタイムチャートである。図4は、要求電力Pr、第1燃料電池18の出力電力W1、及び、第2燃料電池20の出力電力W2の時間変化のイメージを示したものであって、実際の時間変化を示すものではない。
本実施形態では、制御部36は、第2燃料電池20の出力電力W2の変動量が制限変動量ΔWl以下となるように第2指令電力W2*を設定して、第2燃料電池20を制御する。そして、制御部36は、要求電力Prに対して第2燃料電池20の出力電力W2では足りない分の電力を補うように、第1燃料電池18を制御する。これにより、第2燃料電池20の出力電力W2の変動を抑制して電極部の劣化を抑制しつつ、要求電力Prの一部を、発電性能が高い第2燃料電池20の出力電力W2により賄うことが可能となる。そして、要求電力Prの時間変動分については、第1燃料電池18の出力電力W1により追従させることが可能となる。よって、燃料電池システム10全体として、耐久性と発電性能を確保できる。
また、本実施形態では、制御部36は、第2指令電力W2*を平均要求電力Paに基づいて設定する。要求電力Prの変動量に対して、平均要求電力Paの変動量は小さくなるため、第2指令電力W2*の変動量も小さくできる。
また、制御部36は、平均要求電力Paに対して現在の第2燃料電池20の出力電力W2が小さい場合には、第2指令電力W2*を現在の第2燃料電池20の出力電力W2と制限変動量ΔWlとの和に設定する。これにより、第2燃料電池20の出力電力W2を制限変動量ΔWlで漸増させることができる。
また、制御部36は、平均要求電力Paに対して、現在の第2燃料電池20の出力電力W2が大きい場合には、第2指令電力W2*を現在の第2燃料電池20の出力電力W2と制限変動量ΔWlとの差に設定する。これにより、第2燃料電池20の出力電力W2を制限変動量ΔWlで漸減させることができる。
〔第2実施形態〕
本実施形態では、要求電力Prに対する第1燃料電池18の出力電力W1と第2燃料電池20の出力電力W2との余剰電力をバッテリ22に充電させる。
[発電制御処理]
図5は、発電制御装置26で実行される発電制御処理の流れを示すフローチャートである。発電制御処理は、車両12の起動スイッチがオンである間、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS21において、要求電力算出部32はアクセルペダル開度APOに基づき要求電力Prを算出して、ステップS22へ移行する。
ステップS22において、平均要求電力算出部34は所定期間における要求電力Prの時間平均を平均要求電力Paとして算出して、ステップS23へ移行する。
ステップS23において、制御部36は、バッテリ22のSOCが第1閾値Th1以上であるか否かを判定する。バッテリ22のSOCが第1閾値Th1以上である場合にはステップS24へ移行し、バッテリ22のSOCが第1閾値Th1未満である場合にはステップS25へ移行する。バッテリ22のSOCが第1閾値Th1以上である状態は、バッテリ22の充電レベルが高い状態であり、過充電回避のためバッテリ22の充電ができない状態を示す。
ステップS24において、制御部36は、第2指令電力W2*を0[W]に設定し、第1指令電力W1*を要求電力Prに設定して、ステップS38に移行する。
ステップS25において、制御部36は、平均要求電力Paが現在の第2燃料電池20の出力電力W2以上であるか否かを判定する。平均要求電力Paが出力電力W2以上である場合にはステップS26に移行し、平均要求電力Paが出力電力W2未満である場合にはステップS29へ移行する。
ステップS26において、制御部36は平均要求電力Paと現在の第2燃料電池20の出力電力W2との差が制限変動量ΔWl以上であるか否かを判定する。平均要求電力Paと出力電力W2との差が制限変動量ΔWl以上である場合にはステップS27へ移行し、平均要求電力Paと出力電力W2との差が制限変動量ΔWl未満である場合にはステップS28へ移行する。
ステップS27において、制御部36は第2指令電力W2*を現在の第2燃料電池20の出力電力W2と制限変動量ΔWlとの和に設定して、ステップS31へ移行する。
ステップS28において、制御部36は、第2指令電力W2*を平均要求電力Paに設定して、ステップS31へ移行する。
ステップS29において、制御部36は、現在の第2燃料電池20の出力電力W2と平均要求電力Paとの差が制限変動量ΔWl以上であるか否かを判定する。出力電力W2と平均要求電力Paとの差が制限変動量ΔWl以上である場合にはステップS30へ移行し、出力電力W2と平均要求電力Paとの差が制限変動量ΔWl未満である場合にはステップS28へ移行する。
ステップS30において、制御部36は第2指令電力W2*を現在の第2燃料電池20の出力電力W2と制限変動量ΔWlとの差に設定して、ステップS31へ移行する。
ステップS31において、制御部36は、バッテリ22のSOCが第2閾値Th2以上であるか否かを判定する。バッテリ22のSOCが第2閾値Th2以上である場合にはステップS32へ移行し、バッテリ22のSOCが第2閾値Th2未満である場合にはステップS35へ移行する。第2閾値Th2は、第1閾値Th1よりも小さい値である。バッテリ22のSOCが第2閾値Th2以上第1閾値Th1未満である状態は、バッテリ22の充電レベルが中程度であり、満充電まで余裕があるためバッテリ22に充電できる状態である。バッテリ22のSOCが第2閾値Th2未満である状態は、バッテリ22の充電レベルが低く、過放電を防ぐために、バッテリ22の充電が必要な状態である。
ステップS32において、制御部36は、要求電力Prが第2指令電力W2*以上であるか否かを判定する。要求電力Prが第2指令電力W2*以上である場合にはステップS33へ移行し、要求電力Prが第2指令電力W2*未満である場合にはステップS34へ移行する。
ステップS33において、制御部36は要求電力Prと第2指令電力W2*との差を第1指令電力W1*に設定して、ステップS38へ移行する。
ステップS34において、制御部36は第1指令電力W1*を0[W]に設定して、ステップS38へ移行する。
ステップS35において、制御部36は、要求電力Prが第2指令電力W2*以上であるか否かを判定する。要求電力Prが第2指令電力W2*以上である場合にはステップS36へ移行し、要求電力Prが第2指令電力W2*未満である場合にはステップS37へ移行する。
ステップS36において、制御部36は要求電力Prと第2指令電力W2*との差に充電電力Wbを加えて第1指令電力W1*に設定して、ステップS38に移行する。
ステップS37において、制御部36は充電電力Wbを第1指令電力W1*に設定して、ステップS38へ移行する。
ステップS38において、制御部36は、第1燃料電池18の出力電力W1が設定した第1指令電力W1*となるように第1燃料電池18を制御するとともに、第2燃料電池20の出力電力W2が第2指令電力W2*となるように第2燃料電池20を制御して、発電制御処理を終了する。
[作用効果]
図6は、要求電力Pr、第1燃料電池18の出力電力W1、及び、第2燃料電池20の出力電力W2のタイムチャートである。図6は、要求電力Pr、第1燃料電池18の出力電力W1、及び、第2燃料電池20の出力電力W2の時間変化のイメージを示したものであって、実際の時間変化を示すものではない。
本実施形態では、第1燃料電池18の出力電力W1、及び、第2燃料電池20の出力電力W2のうち要求電力Prよりも大きい余剰電力をバッテリ22に供給する。これにより、余剰電力が破棄されることなく、バッテリ22に蓄電できる。なお、燃料電池システム10が定置用燃料電池装置に用いられてる場合には、余剰電力を電力網に供給してもよい。
また、本実施形態では、制御部36は、バッテリ22のSOCが高い状態にあるときには、第2指令電力W2*を0[W]に設定し、第1燃料電池18のみで発電を行う。バッテリ22に充電できない状態にあるときには、第1燃料電池18の出力電力W1を要求電力Prの変化に追従させることにより、余剰電力を発生させないようにできる。
〔実施形態から得られる技術的思想〕
上記実施形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
第1電極材料からなる電極部を有する第1燃料電池(18)と、前記第1電極材料よりも出力電圧変動に対する耐性が低い第2電極材料からなる電極部を有する第2燃料電池(20)と、を備え、負荷(16)に電力を供給する燃料電池システム(10)であって、前記負荷の要求電力を取得する要求電力取得部(32)と、前記要求電力に応じて前記第2燃料電池の出力電力の変動量が所定の制限変動量以下となるように前記第2燃料電池を制御するとともに、前記要求電力及び前記第2燃料電池の出力電力に応じて前記第1燃料電池を制御する制御部(36)と、を有する。
上記の燃料電池システムであって、前記制御部は、出力電力が第1指令電力となるように前記第1燃料電池を制御し、出力電力が第2指令電力となるように前記第2燃料電池を制御し、前記第2指令電力が前記要求電力よりも小さいときには、前記要求電力と前記第2指令電力との差を前記第1指令電力としてもよい。
上記の燃料電池システムであって、前記制御部は、出力電力が第1指令電力となるように前記第1燃料電池を制御し、出力電力が第2指令電力となるように前記第2燃料電池を制御し、前記第2指令電力が前記要求電力よりも大きいときには、前記第1指令電力を0[W]とし、前記第2指令電力と前記要求電力との差分である余剰電力を前記負荷以外に供給してもよい。
上記の燃料電池システムであって、蓄電部(22)を有し、前記制御部は、出力電力が第1指令電力となるように前記第1燃料電池を制御し、出力電力が第2指令電力となるように前記第2燃料電池を制御し、前記蓄電部の充電レベルが所定範囲にある場合であって、前記第2指令電力が前記要求電力よりも小さいときには、前記要求電力と前記第2指令電力との差を前記第1指令電力とし、前記第2指令電力が前記要求電力よりも大きいときには、前記第1指令電力を0[W]とし、前記第2指令電力と前記要求電力との差分である余剰電力を前記蓄電部に供給してもよい。
上記の燃料電池システムであって、前記制御部は、前記蓄電部の充電レベルが前記所定範囲よりも高い場合には、前記第2指令電力を0[W]とし、前記第1指令電力を前記要求電力としてもよい。
上記の燃料電池システムであって、所定期間における前記要求電力の時間平均を平均要求電力として算出する平均要求電力算出部(34)を有し、前記制御部は、前記第2指令電力を前記平均要求電力とし、前記蓄電部の充電レベルが前記所定範囲よりも低い場合であって、前記第2指令電力が前記要求電力よりも小さいときには、前記要求電力と前記第2指令電力との差に充電電力を加えて前記第1指令電力として、前記充電電力を前記蓄電部に供給し、前記第2指令電力が前記要求電力よりも大きいときには、前記第1指令電力を前記充電電力とし、前記第2指令電力と前記要求電力との差分である余剰電力及び前記充電電力を前記蓄電部に供給してもよい。
上記の燃料電池システムであって、前記制御部は、前記第2燃料電池の出力電力が前記要求電力よりも低い場合には、前記第2燃料電池の出力電力を前記制限変動量で漸増させてもよい。
上記の燃料電池システムであって、前記制御部は、前記第2燃料電池の出力電力が前記要求電力よりも高い場合には、前記第2燃料電池の出力電力を前記制限変動量で漸減させてもよい。
上記の燃料電池システムであって、前記第1電極材料は、2700℃~2800℃の温度範囲で熱処理されたカーボン粉末により形成されたカーボン担体に白金合金が担持された白金合金担持触媒により形成され、前記第2電極材料は、2400℃~2500℃の温度範囲で熱処理されたカーボン粉末により形成されたカーボン担体に白金合金が担持された白金合金担持触媒により形成されてもよい。
10…燃料電池システム 18…第1燃料電池
20…第2燃料電池 22…バッテリ(蓄電部)
32…要求電力算出部(要求電力取得部) 34…平均要求電力算出部
36…制御部

Claims (8)

  1. 第1電極材料からなる電極部を有する第1燃料電池と、
    前記第1電極材料よりも出力電圧変動に対する耐性が低い第2電極材料からなる電極部を有する第2燃料電池と、
    を備え、負荷に電力を供給する燃料電池システムであって、
    前記負荷の要求電力を取得する要求電力取得部と、
    前記要求電力に応じて前記第2燃料電池の出力電力の変動量が所定の制限変動量以下となるように前記第2燃料電池を制御するとともに、前記要求電力及び前記第2燃料電池の出力電力に応じて前記第1燃料電池を制御する制御部と、
    を有する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    出力電力が第1指令電力となるように前記第1燃料電池を制御し、
    出力電力が第2指令電力となるように前記第2燃料電池を制御し、
    前記第2指令電力が前記要求電力よりも小さいときには、前記要求電力と前記第2指令電力との差を前記第1指令電力とする、燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    出力電力が第1指令電力となるように前記第1燃料電池を制御し、
    出力電力が第2指令電力となるように前記第2燃料電池を制御し、
    前記第2指令電力が前記要求電力よりも大きいときには、前記第1指令電力を0[W]とし、前記第2指令電力と前記要求電力との差分である余剰電力を前記負荷以外に供給する、燃料電池システム。
  4. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    蓄電部を有し、
    前記制御部は、
    出力電力が第1指令電力となるように前記第1燃料電池を制御し、
    出力電力が第2指令電力となるように前記第2燃料電池を制御し、
    前記蓄電部の充電レベルが所定範囲にある場合であって、
    前記第2指令電力が前記要求電力よりも小さいときには、前記要求電力と前記第2指令電力との差を前記第1指令電力とし、
    前記第2指令電力が前記要求電力よりも大きいときには、前記第1指令電力を0[W]とし、前記第2指令電力と前記要求電力との差分である余剰電力を前記蓄電部に供給する、燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記蓄電部の充電レベルが前記所定範囲よりも高い場合には、前記第2指令電力を0[W]とし、前記第1指令電力を前記要求電力とする、燃料電池システム。
  6. 請求項4又は5に記載の燃料電池システムであって、
    所定期間における前記要求電力の時間平均を平均要求電力として算出する平均要求電力算出部を有し、
    前記制御部は、
    前記第2指令電力を前記平均要求電力とし、
    前記蓄電部の充電レベルが前記所定範囲よりも低い場合であって、
    前記第2指令電力が前記要求電力よりも小さいときには、前記要求電力と前記第2指令電力との差に充電電力を加えて前記第1指令電力として、前記充電電力を前記蓄電部に供給し、
    前記第2指令電力が前記要求電力よりも大きいときには、前記第1指令電力を前記充電電力とし、前記第2指令電力と前記要求電力との差分である余剰電力及び前記充電電力を前記蓄電部に供給する、燃料電池システム。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記第2燃料電池の出力電力が前記要求電力よりも低い場合には、前記第2燃料電池の出力電力を前記制限変動量で漸増させる、燃料電池システム。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記第2燃料電池の出力電力が前記要求電力よりも高い場合には、前記第2燃料電池の出力電力を前記制限変動量で漸減させる、燃料電池システム。
JP2021048366A 2021-03-23 2021-03-23 燃料電池システム Active JP7314193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048366A JP7314193B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 燃料電池システム
US17/671,701 US20220311034A1 (en) 2021-03-23 2022-02-15 Fuel cell system
CN202210183407.7A CN115117389B (zh) 2021-03-23 2022-02-28 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048366A JP7314193B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022147212A JP2022147212A (ja) 2022-10-06
JP7314193B2 true JP7314193B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=83325369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021048366A Active JP7314193B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220311034A1 (ja)
JP (1) JP7314193B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179242A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016115672A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 ハミルトン サンドストランド スペース システムズ インターナショナル,インコーポレイテッド 多電圧燃料電池
JP2016174519A (ja) 2014-12-22 2016-09-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載燃料電池システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752175B2 (ja) * 2003-06-05 2011-08-17 ソニー株式会社 燃料電池
JP7087827B2 (ja) * 2018-08-24 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179242A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016115672A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 ハミルトン サンドストランド スペース システムズ インターナショナル,インコーポレイテッド 多電圧燃料電池
JP2016174519A (ja) 2014-12-22 2016-09-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115117389A (zh) 2022-09-27
US20220311034A1 (en) 2022-09-29
JP2022147212A (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8803470B2 (en) Electric vehicle extended range hybrid battery pack system
JP3711380B2 (ja) ハイブリッド電気自動車バッテリーの最大充電及び最大放電電流値算出方法
JP5577775B2 (ja) 電動車両用電源装置
CN103247813B (zh) 用于燃料电池系统的燃料消耗最优化混合动力概念的分析方法
CN103548235A (zh) 充放电控制装置及充放电控制方法
JP4438232B2 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP6926549B2 (ja) 電動車両の電源装置
JP6228620B2 (ja) 電力供給システム
JP6547764B2 (ja) 車両用燃料電池システム及びその制御方法
JP5874038B2 (ja) 電力供給システム
US10029579B2 (en) Power supply system
KR20160097586A (ko) 저전압 배터리 충전 장치 및 방법
JP2012055093A (ja) 電力供給システム
KR20120061663A (ko) 하이브리드 자동차의 냉시동시의 전류제어 방법
JP6926547B2 (ja) 電動車両の電源装置
JP7314193B2 (ja) 燃料電池システム
JP2000353535A5 (ja)
JP4686842B2 (ja) 燃料電池装置の制御方法
CN115117389B (zh) 燃料电池系统
JP2010027328A (ja) 燃料電池システム
JP5901495B2 (ja) 分散型電源装置の出力安定化制御装置
JP3453375B2 (ja) 電力生成制御システム
JP2019145220A (ja) 燃料電池システム
CN104272511B (zh) 燃料电池系统
JP2016010268A (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150