JP2009171644A - 車両の電源装置およびその制御方法 - Google Patents

車両の電源装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009171644A
JP2009171644A JP2008003500A JP2008003500A JP2009171644A JP 2009171644 A JP2009171644 A JP 2009171644A JP 2008003500 A JP2008003500 A JP 2008003500A JP 2008003500 A JP2008003500 A JP 2008003500A JP 2009171644 A JP2009171644 A JP 2009171644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage sensor
sensor
vehicle
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008003500A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hayashi
祐一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008003500A priority Critical patent/JP2009171644A/ja
Publication of JP2009171644A publication Critical patent/JP2009171644A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】センサ故障時であっても走行可能に起動することができる車両の車両の電源装置およびその制御方法を提供する。
【解決手段】制御装置30は、車両起動指示IGONに応じて診断処理を実行し、診断処理において第2の電圧センサ13の異常が検出された場合には、接続部40を電流制限接続状態に制御するとともに電圧コンバータ12を電圧非変換状態に制御して、コンデンサC2のプリチャージ処理を実行し、プリチャージ処理の完了を第1の電圧センサ21の出力に応じて判定する。好ましくは、プリチャージ完了の判定値を電圧センサ21への切換えに合せて変更する。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両の電源装置およびその制御方法に関し、特に電圧コンバータと平滑コンデンサとを備える車両の電源装置およびその制御方法に関する。
近年、環境に配慮した自動車として、従来のエンジンに加え、直流電源とインバータとそのインバータによって駆動されるモータとを動力源とするハイブリッド自動車が普及してきている。
インバータは、パワースイッチング素子をオンオフ制御するので、電源ラインの電流が大きく変動する。そこで、直流電源とインバータとの間に大容量の平滑コンデンサが設けられる。また、車両を使用しない場合には、高圧の直流電源をインバータから切り離しておくことが望ましいので、リレーが設けられている。
しかし、車両起動時にリレーによっていきなり直流電源とインバータとを直結すると、未充電の平滑コンデンサに流入する過大電流(突入電流)によりリレーにアークが発生し、リレーの溶着が起こることがある。したがって、平滑コンデンサが十分に充電されるまでは、抵抗を直列に挿入して電流制限をして直流電源とインバータとを接続する。このような未充電の平滑コンデンサが十分に充電されるまでの充電をプリチャージと呼ぶことにする。
特開2006−262586号公報(特許文献1)には、センサ異常に拘わらずコンデンサのプリチャージを適切に判定する電力供給システムが開示されている。
このシステムは、起動が指示されたとき、リレーに抵抗が挿入された経路をオンしてコンデンサのプリチャージを開始する。バッテリの出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた電流センサが正常なときには、このシステムは、電流センサからの電流が所定電流未満に至ったときにコンデンサのプリチャージが完了したと判断する。また、電流センサに異常が生じたときには、このシステムは、バッテリの端子間に取り付けられた電圧センサからの電圧とコンデンサの端子間に取り付けられた電圧センサからの電圧との電圧差が所定電圧差に至ったときにコンデンサのプリチャージが完了したと判断する。
特開2006−262586号公報 特開2005−245049号公報
このような構成のハイブリッド自動車には、効率向上のため、直流電源であるバッテリの電圧をあまり上げないで、逆起電圧が高くなるモータの高速回転時にモータを駆動するインバータに逆起電圧を超える高電圧を供給することを実現するために、バッテリの電圧を昇圧してインバータに供給する電圧コンバータを搭載するものもある。
このようなシステムにおいても、プリチャージ判定をセンサ故障時にどのようにすべきかについては、大きな問題である。プリチャージ判定ができなければ、一旦車両の電源システムを停止してしまうと、車両を再起動することができないからである。たとえば僻地など修理工場等から離れた不便な地域を走行することもあり、センサ故障が発生しても他の部分が正常であれば、燃料が残っている限り車両の機能をなるべく維持して修理工場等まで退避走行できるようにすることが望ましい。また、退避走行中に車両を駐車した後であっても、再起動できることが望ましい。
この発明の目的は、センサ故障時であっても走行可能に起動することができる車両の電源装置およびその制御方法を提供することである。
この発明は、要約すると、車両の電源装置であって、直流電源と、直流電源から受ける第1の電圧を電圧変換して車両電気負荷に第2の電圧を供給する電圧コンバータと、直流電源と電圧コンバータとの間に設けられ開放状態、通常接続状態、電流制限接続状態の3状態の切換えが可能な接続部と、第1の電圧を検出する第1の電圧センサと、電圧コンバータから車両電気負荷に供給される第2の電圧を平滑化するコンデンサと、電圧コンバータから車両電気負荷に供給される第2の電圧を検出する第2の電圧センサと、接続部、車両電気負荷および電圧コンバータの制御を行なう制御装置とを備える。制御装置は、車両起動指示に応じて診断処理を実行し、診断処理において第2の電圧センサの異常が検出された場合には、接続部を電流制限接続状態に制御するとともに電圧コンバータを電圧非変換状態に制御して、コンデンサのプリチャージ処理を実行し、プリチャージ処理の完了を第1の電圧センサの出力に応じて判定する。
好ましくは、制御装置は、診断処理において第2の電圧センサの異常が検出された場合には、プリチャージ処理の完了を第1の電圧センサの出力および第1の電圧センサに対応する第1のしきい値に基づいて判定する。一方、制御装置は、診断処理において第2の電圧センサが正常と診断された場合には、プリチャージ処理の完了を第2の電圧センサの出力および第2の電圧センサに対応する第2のしきい値に基づいて判定する。
より好ましくは、第1のしきい値は、第1の電圧センサの公差に基づいて設定され、第2のしきい値は、第2の電圧センサの公差に基づいて設定される。
より好ましくは、制御装置は、第2の電圧センサが正常と診断された場合には、プリチャージ処理完了後に接続部を電流制限接続状態から通常接続状態に切換えるとともに電圧コンバータの電圧変換を許可する。一方、制御装置は、第2の電圧センサの異常が検出された場合には、プリチャージ処理完了後に接続部を電流制限接続状態から通常接続状態に切換えるとともに電圧コンバータの電圧変換を禁止し電圧コンバータに直流電源の電圧をそのまま第2の電圧として出力させる。
好ましくは、制御装置は、接続部を開放状態に制御して診断処理を実行し、診断処理中に第1の電圧センサの出力が第3のしきい値を超えるときには、接続部に異常が発生していると診断する。
より好ましくは、制御装置は、接続部に異常が発生していると診断したときには、車両電気負荷を動作停止状態に制御する。
この発明は、他の局面では、直流電源と、直流電源から受ける第1の電圧を電圧変換して車両電気負荷に第2の電圧を供給する電圧コンバータと、直流電源と電圧コンバータとの間に設けられ開放状態、通常接続状態、電流制限接続状態の3状態の切換えが可能な接続部と、第1の電圧を検出する第1の電圧センサと、電圧コンバータから車両電気負荷に供給される第2の電圧を平滑化するコンデンサと、電圧コンバータから車両電気負荷に供給される第2の電圧を検出する第2の電圧センサとを含む車両の電源装置の制御方法であって、車両起動指示に応じて診断処理を実行するステップと、診断処理において第2の電圧センサの異常が検出された場合には、接続部を電流制限接続状態に制御するとともに電圧コンバータを電圧非変換状態に制御して、コンデンサのプリチャージ処理を実行し、プリチャージ処理の完了を第1の電圧センサの出力に応じて判定するステップとを備える。
好ましくは、判定するステップは、診断処理において第2の電圧センサの異常が検出された場合には、プリチャージ処理の完了を第1の電圧センサの出力および第1の電圧センサに対応する第1のしきい値に基づいて判定する。制御方法は、診断処理において第2の電圧センサが正常と診断された場合には、プリチャージ処理の完了を第2の電圧センサの出力および第2の電圧センサに対応する第2のしきい値に基づいて判定するステップをさらに備える。
より好ましくは、第1のしきい値は、第1の電圧センサの公差に基づいて設定され、第2のしきい値は、第2の電圧センサの公差に基づいて設定される。
好ましくは、診断処理を実行するステップは、接続部を開放状態に制御して診断処理を実行し、診断処理中に第1の電圧センサの出力が第3のしきい値を超えるときには、接続部に異常が発生していると診断する。
本発明によれば、電圧センサの一部に故障が発生しても、車両起動時にプリチャージを正しく判定することができるので、故障発生時でも車両を起動させて退避走行させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の車両100の主たる構成を示す図である。なお車両100は、モータとエンジンとを車両の駆動に併用するハイブリッド自動車であるが、本発明は、モータで車輪を駆動する電気自動車、燃料電池自動車等に対しても適用することができる。
図1を参照して、車両100は、バッテリBと、接続部40と、電圧コンバータ12と、平滑用コンデンサC1、C2と、放電用抵抗R2と、電圧センサ13,21と、車両電気負荷23と、エンジン4と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構3と、車輪2と、制御装置30とを含む。
車両100は、さらに、電源ラインPL1,PL2と、接地ラインSLと、バッテリBの端子間の電圧VBを検出する電圧センサ10と、バッテリBに流れる電流IBを検出する電流センサ11とを含む。バッテリBとしては、たとえば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池を用いることができる。
接続部40は、バッテリBの負極と接地ラインSLとの間に接続されるシステムメインリレーSMRGと、バッテリBの正極と電源ラインPL1との間に接続されるシステムメインリレーSMRBと、システムメインリレーSMRGと並列接続される直列に接続された抵抗R1およびシステムメインリレーSMRPとを含む。システムメインリレーSMRB,SMRG,SMRPは、制御装置30から与えられる制御信号に応じて導通/非導通状態が制御される。
コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSL間に接続され、ライン間電圧を平滑化する。また、電源ラインPL1と接地ラインSL間には、電気負荷回路である電動エアコン42とDC/DCコンバータ44とが並列に接続されている。DC/DCコンバータ44は、補機バッテリ46を充電したり、図示しない補機負荷に電力を供給したりする。
電圧センサ21は、コンデンサC1の両端間の電圧VLを検知して制御装置30に対して出力する。電圧コンバータ12は、コンデンサC1の端子間電圧を昇圧する。コンデンサC2は、電圧コンバータ12によって昇圧された電圧を平滑化する。電圧センサ13は、平滑用コンデンサC2の端子間電圧VHを検知して制御装置30に出力する。放電用抵抗R2は、システム停止後に電圧VHが確実にゼロに下げるために入れられている。
なお、電圧センサ13の出力はモータ制御に使用されるので、通常は、電圧センサ13の精度が電圧センサ21の精度よりも高く設定されている。言い換えれば、電圧センサ13の公差のほうが電圧センサ21の公差よりも小さいのが普通である。
車両電気負荷23は、インバータ14および22を含む。インバータ14は、電圧コンバータ12から与えられる直流電圧を三相交流に変換してモータジェネレータMG1に出力する。
動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2に結合されて、これらの間で動力を分配する機構である。たとえば動力分割機構としてはサンギヤ、プラネタリキャリヤ、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。この3つの回転軸がエンジン4、モータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。
なおモータジェネレータMG2の回転軸は、図示しない減速ギヤおよび差動ギヤによって車輪2に結合されている。また動力分割機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組み込んでもよい。また、この減速機の減速比を切り替え可能に構成した変速機を組み込んでも良い。
電圧コンバータ12は、一方端が電源ラインPL1に接続されるリアクトルL1と、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続されるIGBT素子Q1,Q2と、IGBT素子Q1,Q2にそれぞれ並列に接続されるダイオードD1,D2とを含む。
リアクトルL1の他方端はIGBT素子Q1のエミッタおよびIGBT素子Q2のコレクタに接続される。ダイオードD1のカソードはIGBT素子Q1のコレクタと接続され、ダイオードD1のアノードはIGBT素子Q1のエミッタと接続される。ダイオードD2のカソードはIGBT素子Q2のコレクタと接続され、ダイオードD2のアノードはIGBT素子Q2のエミッタと接続される。
インバータ14は、電圧コンバータ12から昇圧された電圧を受けて、たとえばエンジン4を始動させるために、モータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、エンジン4から伝達される動力によってモータジェネレータMG1で発電された電力を電圧コンバータ12に戻す。このとき電圧コンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とを含む。U相アーム15,V相アーム16,およびW相アーム17は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に接続される。
U相アーム15は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列接続されたIGBT素子Q3,Q4と、IGBT素子Q3,Q4とそれぞれ並列に接続されるダイオードD3,D4とを含む。ダイオードD3のカソードはIGBT素子Q3のコレクタと接続され、ダイオードD3のアノードはIGBT素子Q3のエミッタと接続される。ダイオードD4のカソードはIGBT素子Q4のコレクタと接続され、ダイオードD4のアノードはIGBT素子Q4のエミッタと接続される。
V相アーム16は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列接続されたIGBT素子Q5,Q6と、IGBT素子Q5,Q6とそれぞれ並列に接続されるダイオードD5,D6とを含む。ダイオードD5のカソードはIGBT素子Q5のコレクタと接続され、ダイオードD5のアノードはIGBT素子Q5のエミッタと接続される。ダイオードD6のカソードはIGBT素子Q6のコレクタと接続され、ダイオードD6のアノードはIGBT素子Q6のエミッタと接続される。
W相アーム17は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列接続されたIGBT素子Q7,Q8と、IGBT素子Q7,Q8とそれぞれ並列に接続されるダイオードD7,D8とを含む。ダイオードD7のカソードはIGBT素子Q7のコレクタと接続され、ダイオードD7のアノードはIGBT素子Q7のエミッタと接続される。ダイオードD8のカソードはIGBT素子Q8のコレクタと接続され、ダイオードD8のアノードはIGBT素子Q8のエミッタと接続される。
モータジェネレータMG1は、三相の永久磁石同期モータであり、U,V,W相の3つのコイルは各々一方端が中性点に共に接続されている。そして、U相コイルの他方端がIGBT素子Q3,Q4の接続ノードに接続される。またV相コイルの他方端がIGBT素子Q5,Q6の接続ノードに接続される。またW相コイルの他方端がIGBT素子Q7,Q8の接続ノードに接続される。
なお、以上のIGBT素子Q1〜Q8に代えてパワーMOSFET等の他の電力スイッチング素子を用いても良い。
電流センサ24は、モータジェネレータMG1に流れる電流をモータ電流値MCRT1として検出し、モータ電流値MCRT1を制御装置30へ出力する。
インバータ22は、電源ラインPL2と接地ラインSLに接続されている。インバータ22は、車輪2を駆動するモータジェネレータMG2に対して電圧コンバータ12の出力する直流電圧を三相交流に変換して出力する。またインバータ22は、回生制動に伴い、モータジェネレータMG2において発電された電力を電圧コンバータ12に戻す。このとき電圧コンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。なお、インバータ22の内部の構成は、図示しないがインバータ14と同様であり、詳細な説明は繰返さない。
制御装置30は、トルク指令値TR1,TR2、モータ回転数MRN1,MRN2、電圧VB,VH、電流IBの各値、モータ電流値MCRT1,MCRT2および起動指示IGONを受ける。そして制御装置30は、電圧コンバータ12に対して昇圧指示、降圧指示および動作禁止等を含む指示を与える信号PWCを出力する。
さらに、制御装置30は、インバータ14に対して、駆動指示、回生指示および動作禁止指示等を含む指示を与える信号PWM1を出力する。駆動指示は、電圧コンバータ12の出力である直流電圧をモータジェネレータMG1を駆動するための交流電圧に変換させる指示である。また、回生指示は、モータジェネレータMG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して電圧コンバータ12側に戻すための指示である。
同様に制御装置30は、インバータ22に対して、駆動指示、回生指示および動作禁止指示等を含む指示を与える信号PWM2を出力する。駆動指示は、電圧コンバータ12の出力である直流電圧をモータジェネレータMG2を駆動するための交流電圧に変換させる指示である。また、回生指示は、モータジェネレータMG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換して電圧コンバータ12側に戻すための指示である。
図2は、制御装置30としてコンピュータ180を用いた場合の一般的な構成を示した図である。
図2を参照して、コンピュータ180は、CPU185と、A/D変換器181と、ROM182と、RAM183と、インターフェース部184とを含む。
A/D変換器181は、各種センサの出力等のアナログ信号AINをディジタル信号に変換してCPU185に出力する。またCPU185はデータバスやアドレスバス等のバス186でROM182と、RAM183と、インターフェース部184に接続されデータ授受を行なう。
ROM182は、たとえばCPU185で実行されるプログラムや参照されるマップ等のデータが格納されている。RAM183は、たとえばCPU185がデータ処理を行なう場合の作業領域であり、各種変数を一時的に記憶する。
インターフェース部184は、たとえば他のECUとの通信を行なったり、ROM182として電気的に書換可能なフラッシュメモリ等を使用した場合の書換データの入力などを行なったり、メモリカードやCD−ROM等のコンピュータ読取り可能な記録媒体からのデータ信号SIGの読込みを行なったりする。
なお、CPU185は、入出力ポートからデータ入力信号DINやデータ出力信号DOUTを授受する。
制御装置30は、このような構成に限られるものでなく、複数のCPUを含んで実現されるものであっても良い。
図3は、制御装置30が実行する処理の制御構造を示すフローチャートである。
図1、図3を参照して、まずステップS1において制御装置30は、運転者がキーやボタンを操作することによりシステム起動信号IGONによる起動指示が与えられたか否かを判断する。起動指示が与えられていなければステップS13に処理が進み処理は終了する。一方ステップS1において起動指示が与えられたことが検出された場合には、その後ステップS2において、電圧VHを検出する電圧センサ13の異常(VHセンサ異常)の有無が判断される。
ここで電圧センサ13の異常とは、制御装置30側でセンサの検出電圧VHが使用できないと判断されることを意味する。
たとえば、制御装置30が、モータジェネレータ用ECU(Electric Control Unit)とハイブリッドシステム用ECUといったように複数のECUで実現される場合には、ECU間の通信異常やセンサ値を受けるECUの故障などもステップS2でVHセンサ異常として検出される。
さらに、電圧センサ13に繋がれる図示しないセンサ用の電源系の異常や、電圧センサ13自体の結線異常(接地や電源への短絡)等もステップS2でVHセンサ異常として検出される。
ステップS2でVHセンサ異常ありと判断されない場合(ステップS2でNO)には、ステップS3に処理が進む。ステップS3では電圧センサ13で検出された電圧VHを用いてコンデンサC2のプリチャージ判定を行なう場合に使用する判定値V2がプリチャージ判定値に設定される。
続いて、ステップS4において、リレー両極同時溶着の有無が判断される。具体的には、このときには本来システムメインリレーSMRB,SMRP,SMRGは何れもオフ状態であり、抵抗R2によって放電された結果、電圧VHはゼロボルトになっているはずである。しかし、電圧VHがゼロボルトでない場合には、システムメインリレーSMRBと、システムメインリレーSMRGまたはSMRPとが同時に2極溶着してバッテリ電圧がコンデンサC2に印加されていることが考えられる。したがって、この電圧を検出するために、電圧センサ13で検出された電圧値(VHセンサ値)の絶対値がVHセンサ公差より小さいか否かが判断される。|VHセンサ値|<VHセンサ公差が成立すれば、電圧VHは、ほぼゼロであるということができ、リレーの2極同時溶着は発生していないと考えられる。したがって、ステップS4において|VHセンサ値|<VHセンサ公差が成立すれば、ステップS5に処理が進む。一方、|VHセンサ値|<VHセンサ公差が成立しなければ、ステップS12に処理が進む。
なお、VHセンサ公差は、電圧センサ13の公差である。電圧センサ13の出力はインバータの電圧であるのでモータ制御に用いられる。このため電圧センサ21の公差(VLセンサ公差)よりもVHセンサ公差の方が小さい(センサの精度が高い)。また、電圧センサ13の計測値は電圧コンバータ12によって昇圧された後の電圧であるので、入力可能な範囲も電圧センサ13の方が電圧センサ21よりも広くするのが通常である。
ステップS5では、システムメインリレーSMRB,SMRPの状態がオフ状態からオン状態に変更される。するとコンデンサC1とコンデンサC2に充電(プリチャージ)が行なわれ、電圧VHが上昇する。この上昇を電圧センサ13の出力によって制御装置30が監視し、ステップS6でプリチャージが完了したか否かが判断される。VHセンサ値がしきい値V2に到達したらステップS11に処理が進み、ステップS11においてプリチャージが完了したと判断される。
ステップS2でVHセンサ異常ありと判断された場合(ステップS2でYES)には、ステップS7に処理が進む。ステップS7では電圧センサ13で検出された電圧VHおよびそれに対応する判定値V2を用いずに、代わりに電圧センサ21で検出された電圧VLとそれに対応する判定値V1とを用いてコンデンサC2のプリチャージ判定を行なうようにプリチャージ判定値が切換えられる。
続いて、ステップS8において、リレー両極同時溶着の有無が判断される。具体的に説明すると、このときには正常ならばシステムメインリレーSMRB,SMRP,SMRGは何れもオフ状態であり、抵抗R2によって放電された結果、電圧VHはゼロボルトになっているはずである。しかし、電圧VLがゼロボルトでない場合には、システムメインリレーSMRBと、システムメインリレーSMRGまたはSMRPとが同時に溶着してバッテリ電圧がコンデンサC2に印加されていることが考えられる。したがって、この電圧を検出するために、電圧センサ21で検出された電圧値(VLセンサ値)の絶対値がVLセンサ公差より小さいか否かが判断される。
|VLセンサ値|<VLセンサ公差が成立すれば、電圧VL(≒電圧VH)は、ほぼゼロであるということができ、リレーの両極同時溶着は発生していないと考えられる。したがって、ステップS8において|VLセンサ値|<VLセンサ公差が成立すれば、ステップS9に処理が進む。一方、|VLセンサ値|<VLセンサ公差が成立しなければ、ステップS12に処理が進む。
なお、VLセンサ公差は、電圧センサ21の公差である。電圧センサ13の出力はインバータの電圧であるのでモータ制御に用いられる。このため電圧センサ21の公差(VLセンサ公差)よりもVHセンサ公差の方が小さい(センサの精度が高い)。したがって、センサ精度の違いによる誤判定を防ぐため、ステップS4とステップS8では、判定しきい値が変えられている。
ステップS9では、システムメインリレーSMRB,SMRPの状態がオフ状態からオン状態に変更される。するとコンデンサC1とコンデンサC2に充電(プリチャージ)が行なわれ、電圧VL(≒電圧VH)が上昇する。この上昇を電圧センサ21の出力によって制御装置30が監視し、ステップS10でプリチャージが完了したか否かが判断される。VLセンサ値がしきい値V1に到達したらステップS11に処理が進み、ステップS11においてプリチャージが完了したと判断される。
なお、ステップS10のしきい値V1とステップS6のしきい値V2には、VHセンサ公差とVLセンサ公差の差に対応する違いが設けられている。
ステップS11でプリチャージ完了と判定された後には、ステップS13においてこのフローチャートの処理は終了する。そして、その後、車両が走行可能状態(ReadyOn状態)に設定される。
ステップS4またはステップS8から処理がステップS12に進んだ場合には、システムメインリレーSMRB、SMRG(またはSMRBとSMRP)が2極同時溶着していると判定し、インバータをシャットダウンして車両走行不能状態(ReadyOFF状態)に車両を設定する。そしてステップS13においてこのフローチャートの処理が終了する。
図4は、VHセンサ正常時すなわち図3のステップS3〜S6の処理を経てシステム起動が完了した場合を示した動作波形図である。
図1、図4を参照して、時刻t1で起動信号IGONによる起動指示が入力されると、時刻t1〜t3の間に車両の電源装置の自己診断が実行される。この間の時刻t2においてVHセンサ正常と診断されると(図3のステップS2でNO)、電圧センサ13の出力から得られたVHセンサ値がプリチャージ判定に使用される。
そして、時刻t3において、システムメインリレーSMRB,SMRPの状態がオフ状態からオン状態に変更される。するとコンデンサC1とコンデンサC2に充電(プリチャージ)が行なわれ、電圧VHが上昇する。時刻t3〜t4において、電圧センサ13の出力に基づいて電圧VHの上昇を制御装置30が監視している。
時刻t4では、電圧VHがしきい値V2に到達し、プリチャージが完了したと判断され(ステップS6でYES)、システムメインリレーSMRGがオン状態に設定され、つづいて時刻t5においてシステムメインリレーSMRPがオン状態からオフ状態に設定が変更され、システム起動が完了し走行可能なReadyON状態となる。
ReadyON状態となった時刻t5以降は、電圧コンバータ12内部のIGBTのオンオフスイッチングが禁止されていたのが解除され、電圧コンバータ12の昇圧が許可される。
図5は、VH異常時すなわち図3のステップS7〜S10の処理を経てシステム起動が完了した場合を示した動作波形図である。
図1、図5を参照して、時刻t1で起動信号IGONによる起動指示が入力されると、時刻t1〜t3の間に車両の電源装置の自己診断が実行される。この間の時刻t2においてVHセンサ異常有りと診断されると(図3のステップS2でYES)、電圧センサ13の出力に代えて電圧センサ21から得られたVLセンサ値が、プリチャージ判定に使用される。そして、判定しきい値も、しきい値V2からVLセンサに対応するしきい値V1に切換えられる。
そして、時刻t3において、システムメインリレーSMRB,SMRPの状態がオフ状態からオン状態に変更される。するとコンデンサC1とコンデンサC2に充電(プリチャージ)が行なわれ、VLセンサ値が上昇する。時刻t3〜t4においてVLセンサ値の上昇を電圧センサ21の出力を確認することによって制御装置30が監視している。
時刻t4では、VLセンサ値がしきい値V1に到達し、プリチャージが完了したと判断され(ステップS10でYES)、システムメインリレーSMRGの状態がオフ状態からオン状態に変更され、つづいて時刻t5においてシステムメインリレーSMRPの状態がオン状態からオフ状態に変更され、システム起動が完了しReadyON状態となる。
ただし、電圧センサ13の出力が異常であるので、電圧コンバータ12の昇圧制御はできない。したがって、ReadyON状態となった時刻t6以降は、電圧コンバータ12内部のIGBTのオンオフスイッチングは禁止され、電圧コンバータ12の昇圧が禁止された状態となる。
この状態においては電圧コンバータ12のIGBT素子Q1,Q2を何れもオフ状態とすればダイオードD1を経由して電流が車両電気負荷23側に供給される。また、IGBT素子Q2をオフ状態、IGBT素子Q1をオン状態(上アームオン状態)に固定すれば、エンジンの動力とモータジェネレータMG1で発電した電力を用いてバッテリBへの充電も可能となるので燃料が残っている限りハイブリッド走行を続けることができる。
このように、本実施の形態によれば、車両起動時にVHセンサの異常が検出された場合に、車両の走行性能を可能な限り維持しながら、故障を修理する場所まで自力で車両を移動させることが可能である。
また、一旦電源システムを停止させた後にもシステムを再起動させることが可能となり、退避走行を中断した後にも再開させることができる。
図6は、システムメインリレーの溶着がありと判定される場合の制御を説明するための動作波形図である。
図1、図6を参照して、時刻t1で起動信号IGONによる起動指示が入力されると、時刻t1以降車両の電源装置の自己診断が実行される。時刻t1においてVLセンサ値がゼロからVL公差を超える値に急変しているのは、起動信号により制御装置のECUが起動してVLセンサの出力をA/D変換してVLセンサ値として取込開始たことを示している。
その後時刻t2においてVHセンサ異常有りと診断されると(図3のステップS2でYES)、VHセンサ異常検出フラグF1が“0”から“1”に変化する。そして電圧センサ13の出力に代えて電圧センサ21から得られたVLセンサ値がシステムメインリレーの溶着判定のために使用される。図6ではVLセンサ値は、VL公差を超える値になっているので、システムメインリレーを介してバッテリ電圧が電源ラインSL2に供給されていると考えられる。そこで、SMR両極溶着判定フラグF2を“0”から“1”に書き換える。そして、溶着が無ければプリチャージのために時刻t3においてオン状態に制御されるシステムメインリレーSMRB,SMRPへの制御信号は、オフ状態となるように設定される。そして、車両は走行不能状態(ReadyOFF状態)に設定される。
このように、本実施の形態によれば、車両起動時にVHセンサの異常が検出された場合であっても、システムメインリレーの溶着の判定を行なうことができる。このため、システムメインリレー溶着時に車両起動を禁止することが可能となる。
以上の実施の形態について、図1等を参照しながら総括的に説明する。本実施の形態の車両の電源装置は、直流電源であるバッテリBと、直流電源から受ける第1の電圧VLを電圧変換して車両電気負荷に第2の電圧VHを供給する電圧コンバータ12と、直流電源と電圧コンバータ12との間に設けられ開放状態、通常接続状態、電流制限接続状態の3状態の切換えが可能な接続部40と、第1の電圧VLを検出する第1の電圧センサ21と、電圧コンバータ12から車両電気負荷23に供給される第2の電圧VHを平滑化するコンデンサC2と、電圧コンバータ12から車両電気負荷23に供給される第2の電圧VHを検出する第2の電圧センサ13と、接続部40、車両電気負荷23および電圧コンバータ12の制御を行なう制御装置30とを備える。制御装置30は、車両起動指示IGONに応じて診断処理を実行し、診断処理において第2の電圧センサ13の異常が検出された場合には、接続部40を電流制限接続状態に制御するとともに電圧コンバータ12を電圧非変換状態に制御して、コンデンサC2のプリチャージ処理を実行し、プリチャージ処理の完了を第1の電圧センサ21の出力に応じて判定する。
好ましくは、プリチャージ完了の判定値を電圧センサ21への切換えに合せて変更する。すなわち、図5に示すように、制御装置30は、診断処理において第2の電圧センサ13の異常が検出された場合には、プリチャージ処理の完了を第1の電圧センサ21の出力および第1の電圧センサ21に対応する第1のしきい値V1に基づいて判定する。一方、図4に示すように、制御装置30は、診断処理において第2の電圧センサ13が正常と診断された場合には、プリチャージ処理の完了を第2の電圧センサ13の出力および第2の電圧センサ13に対応する第2のしきい値V2に基づいて判定する。
より好ましくは、第1のしきい値V1は、第1の電圧センサ21(VLセンサ)の公差に基づいて設定され、第2のしきい値V2は、第2の電圧センサ13(VHセンサ)の公差に基づいて設定される。
より好ましくは、図4に示すように、制御装置30は、第2の電圧センサ13が正常と診断された場合には、プリチャージ処理完了後に接続部40を電流制限接続状態から通常接続状態に切換えるとともに電圧コンバータ12の電圧変換を許可する。一方、図5に示すように、制御装置30は、第2の電圧センサ13の異常が検出された場合には、プリチャージ処理完了後に接続部40を電流制限接続状態から通常接続状態に切換えるとともに電圧コンバータ12の電圧変換を禁止し電圧コンバータ12に直流電源(バッテリB)の電圧をそのまま第2の電圧VHとして出力させる。
好ましくは、図6に示すように、制御装置30は、接続部40を開放状態に制御して診断処理を実行し、診断処理中に第1の電圧センサ21の出力が第3のしきい値(VL公差)を超えるときには、接続部40に異常が発生していると診断する。
より好ましくは、制御装置30は、接続部40に異常が発生していると診断したときには、車両電気負荷を動作停止状態(ReadyOFF状態)に制御する。
なお、本発明は、電気自動車、燃料電池自動車、シリーズハイブリッド車等にも適用可能である。
また、以上の実施の形態で開示された制御方法は、コンピュータを用いてソフトウエアで実行可能である。この制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュータ読取り可能に記録した記録媒体(ROM、CD−ROM、メモリカードなど)から車両の制御装置中のコンピュータに読み込ませたり、また通信回線を通じて提供したりしても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態の車両100の主たる構成を示す図である。 制御装置30としてコンピュータ180を用いた場合の一般的な構成を示した図である。 制御装置30が実行する処理の制御構造を示すフローチャートである。 VHセンサ正常時すなわち図3のステップS3〜S6の処理を経てシステム起動が完了した場合を示した動作波形図である。 VH異常時すなわち図3のステップS7〜S10の処理を経てシステム起動が完了した場合を示した動作波形図である。 システムメインリレーの溶着がありと判定される場合の制御を説明するための動作波形図である。
符号の説明
2 車輪、3 動力分割機構、4 エンジン、10,13,21 電圧センサ、11,24 電流センサ、12 電圧コンバータ、14,22 インバータ、15 U相アーム、16 V相アーム、17 W相アーム、23 車両電気負荷、30 制御装置、40 接続部、42 電動エアコン、44 DC/DCコンバータ、46 補機バッテリ、100 車両、180 コンピュータ、181 変換器、184 インターフェース部、186 バス、B バッテリ、C1,C2 コンデンサ、D1〜D8 ダイオード、L1 リアクトル、MG1,MG2 モータジェネレータ、PL1,PL2 電源ライン、Q1〜Q8 IGBT素子、R1,R2 抵抗、SMRB,SMRG,SMRP システムメインリレー。

Claims (10)

  1. 直流電源と、
    前記直流電源から受ける第1の電圧を電圧変換して車両電気負荷に第2の電圧を供給する電圧コンバータと、
    前記直流電源と前記電圧コンバータとの間に設けられ開放状態、通常接続状態、電流制限接続状態の3状態の切換えが可能な接続部と、
    前記第1の電圧を検出する第1の電圧センサと、
    前記電圧コンバータから前記車両電気負荷に供給される前記第2の電圧を平滑化するコンデンサと、
    前記電圧コンバータから前記車両電気負荷に供給される前記第2の電圧を検出する第2の電圧センサと、
    前記接続部、前記車両電気負荷および前記電圧コンバータの制御を行なう制御装置とを備え、
    前記制御装置は、車両起動指示に応じて診断処理を実行し、前記診断処理において前記第2の電圧センサの異常が検出された場合には、前記接続部を前記電流制限接続状態に制御するとともに前記電圧コンバータを電圧非変換状態に制御して、前記コンデンサのプリチャージ処理を実行し、前記プリチャージ処理の完了を前記第1の電圧センサの出力に応じて判定する、車両の電源装置。
  2. 前記制御装置は、前記診断処理において前記第2の電圧センサの異常が検出された場合には、前記プリチャージ処理の完了を前記第1の電圧センサの出力および前記第1の電圧センサに対応する第1のしきい値に基づいて判定し、
    前記制御装置は、前記診断処理において前記第2の電圧センサが正常と診断された場合には、前記プリチャージ処理の完了を前記第2の電圧センサの出力および前記第2の電圧センサに対応する第2のしきい値に基づいて判定する、請求項1に記載の車両の電源装置。
  3. 前記第1のしきい値は、前記第1の電圧センサの公差に基づいて設定され、
    前記第2のしきい値は、前記第2の電圧センサの公差に基づいて設定される、請求項2に記載の車両の電源装置。
  4. 前記制御装置は、前記第2の電圧センサが正常と診断された場合には、前記プリチャージ処理完了後に前記接続部を前記電流制限接続状態から前記通常接続状態に切換えるとともに前記電圧コンバータの電圧変換を許可し、
    前記制御装置は、前記第2の電圧センサの異常が検出された場合には、前記プリチャージ処理完了後に前記接続部を前記電流制限接続状態から前記通常接続状態に切換えるとともに前記電圧コンバータの電圧変換を禁止し前記電圧コンバータに前記直流電源の電圧をそのまま第2の電圧として出力させる、請求項2に記載の車両の電源装置。
  5. 前記制御装置は、前記接続部を開放状態に制御して前記診断処理を実行し、前記診断処理中に前記第1の電圧センサの出力が第3のしきい値を超えるときには、前記接続部に異常が発生していると診断する、請求項1に記載の車両の電源装置。
  6. 前記制御装置は、前記接続部に異常が発生していると診断したときには、前記車両電気負荷を動作停止状態に制御する、請求項5に記載の車両の電源装置。
  7. 直流電源と、前記直流電源から受ける第1の電圧を電圧変換して車両電気負荷に第2の電圧を供給する電圧コンバータと、前記直流電源と前記電圧コンバータとの間に設けられ開放状態、通常接続状態、電流制限接続状態の3状態の切換えが可能な接続部と、前記第1の電圧を検出する第1の電圧センサと、前記電圧コンバータから前記車両電気負荷に供給される前記第2の電圧を平滑化するコンデンサと、前記電圧コンバータから前記車両電気負荷に供給される前記第2の電圧を検出する第2の電圧センサとを含む車両の電源装置の制御方法であって、
    車両起動指示に応じて診断処理を実行するステップと、
    前記診断処理において前記第2の電圧センサの異常が検出された場合には、前記接続部を前記電流制限接続状態に制御するとともに前記電圧コンバータを電圧非変換状態に制御して、前記コンデンサのプリチャージ処理を実行し、前記プリチャージ処理の完了を前記第1の電圧センサの出力に応じて判定するステップとを備える、車両の電源装置の制御方法。
  8. 前記判定するステップは、前記診断処理において前記第2の電圧センサの異常が検出された場合には、前記プリチャージ処理の完了を前記第1の電圧センサの出力および前記第1の電圧センサに対応する第1のしきい値に基づいて判定し、
    前記制御方法は、
    前記診断処理において前記第2の電圧センサが正常と診断された場合には、前記プリチャージ処理の完了を前記第2の電圧センサの出力および前記第2の電圧センサに対応する第2のしきい値に基づいて判定するステップをさらに備える、請求項7に記載の車両の電源装置の制御方法。
  9. 前記第1のしきい値は、前記第1の電圧センサの公差に基づいて設定され、
    前記第2のしきい値は、前記第2の電圧センサの公差に基づいて設定される、請求項8に記載の車両の電源装置の制御方法。
  10. 前記診断処理を実行するステップは、
    前記接続部を開放状態に制御して前記診断処理を実行し、前記診断処理中に前記第1の電圧センサの出力が第3のしきい値を超えるときには、前記接続部に異常が発生していると診断する、請求項7に記載の車両の電源装置の制御方法。
JP2008003500A 2008-01-10 2008-01-10 車両の電源装置およびその制御方法 Withdrawn JP2009171644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003500A JP2009171644A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 車両の電源装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003500A JP2009171644A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 車両の電源装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009171644A true JP2009171644A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40972208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003500A Withdrawn JP2009171644A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 車両の電源装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009171644A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116328A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモータ駆動システム及びその制御方法
WO2012131894A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2013169087A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電源装置の異常検出装置およびこれを備えた回転電機の電動駆動装置
US8692718B2 (en) 2008-11-17 2014-04-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
WO2014112225A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 住友電気工業株式会社 変換装置、故障判定方法及び制御プログラム
JP2018157662A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社デンソー センサの異常診断装置
CN109866620A (zh) * 2017-11-16 2019-06-11 三菱自动车工业株式会社 用于电动车辆的电源控制设备
JP2021106453A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 日立Astemo株式会社 負荷回路装置および負荷回路装置の制御方法
CN114475254A (zh) * 2022-02-22 2022-05-13 中国第一汽车股份有限公司 电动汽车预充电控制方法、装置、存储介质及电子装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8692718B2 (en) 2008-11-17 2014-04-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna and wireless IC device
DE112009002384B4 (de) * 2008-11-17 2021-05-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenne und Drahtlose-IC-Bauelement
JP2011116328A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモータ駆動システム及びその制御方法
EP2693592A4 (en) * 2011-03-29 2015-11-11 Toyota Motor Co Ltd POWER SUPPLY SYSTEM, VEHICLE EQUIPPED WITH SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING AN ELECTRIC POWER SUPPLY SYSTEM
WO2012131894A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
CN103444043A (zh) * 2011-03-29 2013-12-11 丰田自动车株式会社 电源系统和搭载该电源系统的车辆、以及电源系统的控制方法
US20140022681A1 (en) * 2011-03-29 2014-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle incorporating the same and method for controlling power supply system
US9190831B2 (en) 2011-03-29 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle incorporating the same and method for controlling power supply system
JP5621915B2 (ja) * 2011-03-29 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
CN103444043B (zh) * 2011-03-29 2015-08-05 丰田自动车株式会社 电源系统和搭载该电源系统的车辆、以及电源系统的控制方法
JP2013169087A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電源装置の異常検出装置およびこれを備えた回転電機の電動駆動装置
CN104969461A (zh) * 2013-01-15 2015-10-07 住友电气工业株式会社 转换装置、故障确定方法和控制程序
JP2014138450A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 変換装置、故障判定方法及び制御プログラム
US9837910B2 (en) 2013-01-15 2017-12-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. AC-DC bi-directionally conversion device with failure determination function, failure determination method and computer readable medium
WO2014112225A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 住友電気工業株式会社 変換装置、故障判定方法及び制御プログラム
JP2018157662A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社デンソー センサの異常診断装置
CN109866620A (zh) * 2017-11-16 2019-06-11 三菱自动车工业株式会社 用于电动车辆的电源控制设备
JP2021106453A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 日立Astemo株式会社 負荷回路装置および負荷回路装置の制御方法
JP7353170B2 (ja) 2019-12-26 2023-09-29 日立Astemo株式会社 負荷回路装置および負荷回路装置の制御方法
CN114475254A (zh) * 2022-02-22 2022-05-13 中国第一汽车股份有限公司 电动汽车预充电控制方法、装置、存储介质及电子装置
CN114475254B (zh) * 2022-02-22 2023-11-14 中国第一汽车股份有限公司 电动汽车预充电控制方法、装置、存储介质及电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7759817B2 (en) Power supply system for driving vehicle
JP4288333B1 (ja) 車両の電源装置
JP4332861B2 (ja) 車両の充電制御装置
US7269535B2 (en) Fault diagnosing apparatus for vehicle and fault diagnosing method for vehicle
US8415825B2 (en) Power conversion device, method of controlling power conversion device, and vehicle with the same mounted thereon
JP4900535B2 (ja) 車両の電力変換装置およびそれを搭載する車両
JP5713030B2 (ja) 電動車両および電動車両の絶縁状態判定方法
JP4622583B2 (ja) 故障診断装置および車両
JP2009171644A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2009189209A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2009171645A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP4784339B2 (ja) 電源制御装置および車両
JPWO2013008313A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2008013119A (ja) 車両の動力出力装置およびその制御方法
JP2008125160A (ja) 電源装置、電源装置を備える車両、電源装置の制御方法
JP2007185043A (ja) インバータ装置および車両
JP2012165564A (ja) 車両の異常診断装置および車両の異常診断方法
JP2008199786A (ja) 車両の電源装置、車両の電源装置の制御方法、車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4905204B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2009296844A (ja) 電動車両およびリレー溶着判定方法
JP2009060726A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP5696589B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2006304542A (ja) 電圧変換装置
JP2007228777A (ja) 電源制御装置および車両
JP2008022640A (ja) 車両駆動装置、車両駆動装置の制御方法、車両駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091117

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110405