JP4332861B2 - 車両の充電制御装置 - Google Patents

車両の充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4332861B2
JP4332861B2 JP2008007118A JP2008007118A JP4332861B2 JP 4332861 B2 JP4332861 B2 JP 4332861B2 JP 2008007118 A JP2008007118 A JP 2008007118A JP 2008007118 A JP2008007118 A JP 2008007118A JP 4332861 B2 JP4332861 B2 JP 4332861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
power
potential
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008007118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009171733A (ja
Inventor
健一 石井
隆市 釜賀
昌宏 唐見
誠志 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008007118A priority Critical patent/JP4332861B2/ja
Application filed by Denso Ten Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to PCT/JP2008/072377 priority patent/WO2009090810A1/ja
Priority to EP08870819.3A priority patent/EP2236345B1/en
Priority to BRPI0822151-0A priority patent/BRPI0822151B1/pt
Priority to KR1020107015831A priority patent/KR101150911B1/ko
Priority to RU2010133946/11A priority patent/RU2441776C1/ru
Priority to US12/742,864 priority patent/US8258744B2/en
Priority to CN2008801249461A priority patent/CN101909928B/zh
Publication of JP2009171733A publication Critical patent/JP2009171733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332861B2 publication Critical patent/JP4332861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両の充電制御に関し、特に、車両外部の電源から供給される電力により車両駆動用の蓄電装置を充電する充電システムを備えた車両の充電制御に関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド車、燃料電池車などが近年注目されている。これらの車両は、走行駆動力を発生する電動機と、その電動機に供給される電力を蓄える蓄電装置とを搭載する。ハイブリッド車は、電動機とともに内燃機関をさらに動力源として搭載した車両であり、燃料電池車は、車両駆動用の直流電源として燃料電池を搭載した車両である。これらのような車両において、車両に搭載された車両駆動用の蓄電装置を一般家庭の電源から充電可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置へ電力が供給される。なお、以下では、このように車両外部の電源から車両に搭載された蓄電機構を充電可能な車両を「プラグイン車両」とも称する。このようなプラグイン車両において、充電開始後に商用電源の断線、停電などの異常を検出する技術が、たとえば特開2000−270484号公報(特許文献1)に開示されている。
この公報に開示された異常検出装置は、モータと、バッテリと、モータとバッテリとの間に接続され、スイッチング信号に従って、商用電源からの交流電流を、モータを経由して直流電流に変換してバッテリに供給する交流・直流変換部と、モータと商用電源との間に接続され、商用電源の商用電源電圧についてゼロクロスオン・オフの判定を行なうとともに、商用電源電圧の電圧位相を検出する電圧位相検出部と、モータのコイルに流れる交流電流を検出する第1の電流検出部と、交流・直流変換部からバッテリに供給される直流電流を検出する第2の電流検出部と、充電用指令値、第2の電流検出部による検出結果、および電圧位相に基づいて交流電流指令値を発生させる指令値発生部と、交流電流指令値および第1の電流検出部による検出結果に基づいてスイッチング信号を発生させるスイッチング信号発生部と、交流電流指令値および第1の電流検出部による検出結果に基づいて異常を検出する異常検出部とを含む。
この公報に開示された異常検出装置によると、スイッチング信号に従って、商用電源からの交流電流を、モータを経由して直流電流に変換してバッテリに供給する。そして、商用電源の商用電源電圧についてゼロクロスオン・オフの判定を行い、商用電源電圧の電圧位相を検出し、モータのコイルに流れる交流電流、およびバッテリに供給される直流電流を検出するとともに、充電用指令値、直流電流の検出結果、および電圧位相に基づいて交流電流指令値を発生させ、交流電流指令値および交流電流の検出結果に基づいてスイッチング信号を発生させる。また、交流電流指令値および交流電流の検出結果に基づいて異常検出する。したがって、充電が開始された後に充電制御装置に発生した異常を検出することができる。また、異常を検出するための特別のセンサを新たに配設する必要がないので、異常検出装置のコストを低くすることができる。
特開2000−270484号公報
ところで、電源から車両へ供給可能な定格電流の大きさなどに基づくパルス幅のパイロット信号を生成する発振器(オシレータ)が、充電ケーブル内に設けられる場合がある。このパイロット信号は、車両側で充電可否を判断するために利用されているが、このパイロット信号を、充電可否の判断だけではなく、たとえば車両側の充電システムの起動や充電システム内の断線の検出などに利用することが望まれている。特許文献1は、商用電源の交流電流の指令値および検出結果に基づいて充電制御装置の異常を検出するものであるが、充電ケーブル内の発振器で生成されるパイロット信号を利用して異常を検出したり充電制御したりする技術については、何ら開示されていない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電力ケーブル内の発振器からのパイロット信号を、車両の充電システムの起動信号として利用することができる充電制御装置を提供することである。
第1の発明に係る充電制御装置は、車両外部の電源から電力ケーブルを経由して供給される電力により蓄電装置を充電する充電システムを備えた車両の充電を制御する。電力ケーブルにより電源と車両とが接続されると、電力ケーブルに設けられた発振器からの信号が車両に入力される。発振器は、信号の電位が初期電位から発振電位に変化したことに応答して車両へ供給可能な定格電流の大きさに基づくパルス幅で信号を発振させる。充電制御装置は、信号が入力される制御線と、制御線の電位に基づいて、充電システムの起動を開始するための手段と、制御線と車両アースとの間に接続され、信号の電位を初期電位から発振電位に変更する抵抗素子と、制御線と抵抗素子の間および抵抗素子と車両アースとの間のいずれかに接続され、制御線と車両アースとのいずれかから抵抗素子が切り離された切り離し状態および制御線と車両アースとに抵抗素子が接続された接続状態のいずれかの状態に切り換えるための切換手段と、少なくとも電力ケーブルが車両に接続される際に、切り離し状態になるように切換手段を制御するための制御手段とを含む。
第1の発明によると、電力ケーブルに設けられた発振器からの信号(パイロット信号CPLT)が入力される制御線と車両アースとの間に、信号の電位を初期電位から発振電位に変更する抵抗素子が接続される。この抵抗素子は、切換手段が制御手段により制御されることにより、少なくとも電力ケーブルが車両に接続される際に、制御線と車両アースとのいずれかから切り離される。これにより、少なくとも電力ケーブルが車両に接続される際には、信号の電位が発振電位に変更されないため、信号は発振せず初期電位に保持される。そのため、複雑なF/V(Frequency to Voltage)変換器を使用することなく、制御線の電位が初期電位に変化したことを容易に判断し、その判断結果に基づいて、充電システムの起動を開始することができる。すなわち、発振器からの信号を、車両の充電システムの起動信号として利用することができる。その結果、電力ケーブル内の発振器からの信号(パイロット信号)を、車両の充電システムの起動信号として利用することができる充電制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る充電制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、制御手段は、電力ケーブルが車両に接続される際に、切り離し状態になるように切換手段を制御するとともに、充電システムの起動完了時に、接続状態になるように切換手段を制御するための手段を含む。
第2の発明によると、電力ケーブルが車両に接続される際に、抵抗素子が制御線と車両アースとのいずれかから切り離されるため、発振器からの信号を充電システムの起動信号として利用することができる。さらに、充電システム起動完了時には、抵抗素子が制御線と車両アースとに接続される。これにより、信号の電位が発振電位に変更されるため、車両へ供給可能な定格電流の大きさに基づくパルス幅で信号が発振される。そのため、信号のパルス幅を検出することによって、車両へ供給可能な定格電流を検出することができる。
第3の発明に係る充電制御装置においては、第1または2の発明の構成に加えて、充電制御装置は、信号の有無に基づいて、電力ケーブルが車両に接続されたか否かを判断するための手段をさらに含む。
第3の発明によると、信号の有無に基づいて、電力ケーブルが車両に接続されたか否かを判断する。そのため、たとえば電力ケーブルと車両との接続信号がない場合、あるいは電力ケーブルと車両との接続信号が異常である場合であっても、電力ケーブルと車両とが接続されているか否かを適切に判断することができる。
第4の発明に係る充電制御装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、車両には、電力ケーブルと車両との接続状態に応じて出力が変化する接続信号が入力される。充電制御装置は、接続信号と信号との比較結果に基づいて、接続信号の異常を検出するための手段をさらに含む。
第4の発明によると、たとえば、電力ケーブルと車両とが接続されて発振器からの信号が初期電位に保持されているにも関わらず接続信号の出力が電力ケーブルと車両とが接続されていないことを示す場合に、接続信号の異常を検出することができる。そのため、発振器からの信号を接続信号の異常検出に容易に利用することができる。
第5の発明に係る充電制御装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、車両には、電力ケーブルと車両との接続状態に応じて出力が変化する接続信号が入力される。充電制御装置は、接続信号に基づいて電力ケーブルと車両とが接続されていると判断される場合に、制御線の電位に基づいて、電源への電力供給が停止されていることおよび電源への電力供給が再開されたことの少なくともいずれかを検出するための手段とをさらに含む。
第5の発明によると、たとえば、接続信号の出力が電力ケーブルと車両とが接続されていることを示す場合において、制御線の電位が発振器からの信号が入力されていないときの電位であるときは、電源への電力供給が停止されていると判断することができる。さらに、制御線の電位が、発振器からの信号が入力されていないときの電位から初期電位に変化した場合に、停電から復帰したと判断することができる。
第6の発明に係る充電制御装置においては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、制御線には、電力ケーブルが車両に接続されるとともに車両充電予約用のタイマを経由して電源とに接続された状態で、タイマに設定された充電予約時間になった場合に、信号が入力される。
第6の発明によると、制御線には、タイマに設定された充電予約時間になった場合に、信号が入力される。そのため、充電予約時間になると、信号が入力されていないときの電位から初期電位に制御線の電位が変化して保持される。そのため、制御線の電位が初期電位に変化したことを容易に判断し、その判断結果に基づいて、充電システムの起動を開始することができる。このようにすると、たとえば、車両側にタイマ機能を設けることなく、電力ケーブルと電源との間に市販の安価な充電タイマを接続するだけで、ユーザが予約設定した充電開始時刻(たとえば電力の使用料金が安い夜間の時間帯)に充電を開始することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1および図2を参照して、本実施の形態に係る充電制御装置を備えたプラグインハイブリッド車について説明する。なお、本実施の形態に係る充電制御装置が適用される車両は、ハイブリッド車に限定されず、電気自動車であってもよい。
このプラグインハイブリッド車は、エンジン100と、第1MG(Motor Generator)110と、第2MG120と、動力分割機構130と、減速機140と、蓄電装置150と、駆動輪160と、ECU170とを備える。
エンジン100、第1MG110および第2MG120は、動力分割機構130に連結される。プラグインハイブリッド車は、エンジン100および第2MG120の少なくとも一方からの駆動力によって走行する。エンジン100が発生する動力は、動力分割機構130によって2経路に分割される。すなわち、一方は減速機140を経由して駆動輪160へ伝達される経路であり、もう一方は第1MG110へ伝達される経路である。
第1MG110は、交流回転電機であり、たとえば、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える三相交流同期電動機である。第1MG110は、動力分割機構130によって分割されたエンジン100の動力を用いて発電する。たとえば、蓄電装置150の充電状態(以下「SOC(State Of Charge)」とも称する。)が予め定められた値より
も低くなると、エンジン100が始動して第1MG110により発電が行なわれ、第1MG110によって発電された電力は、インバータ(後述)により交流から直流に変換され、コンバータ(後述)により電圧が調整されて蓄電装置150に蓄えられる。
第2MG120は、交流回転電機であり、たとえば、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える三相交流同期電動機である。第2MG120は、蓄電装置150に蓄えられた電力および第1MG110により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、第2MG120の駆動力は、減速機140を経由して駆動輪160に伝達される。これにより、第2MG120はエンジン100をアシストしたり、第2MG120からの駆動力によって車両を走行させたりする。なお、図1では、駆動輪160は前輪として示されているが、前輪に代えて、または前輪とともに、第2MG120によって後輪を駆動してもよい。
なお、車両の制動時等には、減速機140を経由して駆動輪160により第2MG120が駆動され、第2MG120が発電機として作動する。これにより、第2MG120は、制動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。そして、第2MG120により発電された電力は、蓄電装置150に蓄えられる。
動力分割機構130は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から成る。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン100のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、第1MG110の回転軸に連結される。リングギヤは第2MG120の回転軸および減速機140に連結される。
そして、エンジン100、第1MG110および第2MG120が、遊星歯車から成る動力分割機構130を経由して連結されることによって、図2に示すように、エンジン100、第1MG110および第2MG120の回転数は、共線図において直線で結ばれる関係になる。
蓄電装置150は、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。蓄電装置150の電圧は、たとえば200V程度である。蓄電装置150には、第1MG110および第2MG120によって発電される電力の他、後述のように、車両外部の電源から供給される電力が蓄えられる。なお、蓄電装置150として、大容量のキャパシタも採用可能であり、第1MG110および第2MG120による発電電力や車両外部の電源からの電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力を第2MG120へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
エンジン100、第1MG110および第2MG120は、ECU170によって制御される。なお、ECU170は、機能ごとに複数のECUに分割してもよい。なお、ECU170の構成については後述する。
図3を参照して、本実施の形態に係るプラグインハイブリッド車の電気システムについて説明する。この電気システムは、蓄電装置150と、SMR(System Main Relay)250と、コンバータ200と、第1インバータ210と、第2インバータ220と、第1MG110と、第2MG120と、DFR(Dead Front Relay)260と、LCフィルタ280と、充電インレット270と、ECU170とを含む。
SMR250は、蓄電装置150とコンバータ200との間に設けられる。SMR250は、蓄電装置150と電気システムとの電気的な接続/遮断を行なうためのリレーであり、ECU170によってオン/オフ制御される。すなわち、車両走行時および車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、SMR250はオンされ、蓄電装置150は電気システムに電気的に接続される。一方、車両システムの停止時、SMR250はオフされ、蓄電装置150は電気システムと電気的に遮断される。
コンバータ200は、リアクトルと、2つのnpn型トランジスタと、2つダイオードとを含む。リアクトルは、蓄電装置150の正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続ノードに他端が接続される。2つのnpn型トランジスタは、直列に接続され、各npn型トランジスタにダイオードが逆並列に接続される。
なお、npn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。また、npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いてもよい。
コンバータ200は、蓄電装置150から第1MG110または第2MG120へ電力が供給される際、ECU170からの制御信号に基づいて、蓄電装置150から放電される電力を昇圧して第1MG110または第2MG120へ供給する。また、コンバータ200は、蓄電装置150を充電する際、第1MG110または第2MG120から供給される電力を降圧して蓄電装置150へ出力する。
第1インバータ210は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、互いに並列に接続される。各相アームは、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを含み、各npn型トランジスタにはダイオードが逆並列に接続される。各相アームにおける2つのnpn型トランジスタの接続点は、第1MG110における対応のコイル端であって中性点112とは異なる端部に接続される。
そして、第1インバータ210は、コンバータ200から供給される直流電力を交流電力に変換して第1MG110へ供給する。また、第1インバータ210は、第1MG110により発電された交流電力を直流電力に変換してコンバータ200へ供給する。
第2インバータ220も、第1インバータ210と同様の構成から成り、各相アームにおける2つのnpn型トランジスタの接続点は、第2MG120における対応のコイル端であって中性点122とは異なる端部に接続される。
そして、第2インバータ220は、コンバータ200から供給される直流電力を交流電力に変換して第2MG120へ供給する。また、第2インバータ220は、第2MG120により発電された交流電力を直流電流に電力してコンバータ200へ供給する。
さらに、車両外部の電源から蓄電装置150の充電が行なわれるとき、第1インバータ210および第2インバータ220は、後述の方法により、車両外部の電源から第1MG110の中性点112および第2MG120の中性点122に与えられる交流電力をECU170からの制御信号に基づいて直流電力に変換し、その変換した直流電力をコンバータ200へ供給する。
DFR260は、中性点112,122に接続される電力線対とLCフィルタ280に接続される電力線対との間に設けられる。DFR260は、充電インレット270と電気システムとの電気的な接続/遮断を行なうためのリレーであり、ECU170によってオン/オフ制御される。すなわち、車両走行時、DFR260はオフされ、電気システムと充電インレット270とは電気的に切り離される。一方、車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、DFR260はオンされ、充電インレット270が電気システムに電気的に接続される。
LCフィルタ280は、DFR260と充電インレット270との間に設けられ、車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、プラグインハイブリッド車の電気システムから車両外部の電源へ高周波のノイズが出力されるのを防止する。
充電インレット270は、車両外部の電源から充電電力を受電するための電力インターフェースである。車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、充電インレット270には、車両外部の電源から車両へ電力を供給するための充電ケーブルのコネクタが接続される。
ECU170は、SMR250、DFR260、コンバータ200、第1インバータ210および第2インバータ220を駆動するための制御信号を生成し、これら各装置の動作を制御する。
図4を参照して、本実施の形態に係る電気システムにおける充電システムに関する部分について説明する。プラグインハイブリッド車と車両外部の電源とを連結する充電ケーブル300は、コネクタ310と、プラグ320と、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)330とを含む。
コネクタ310は、車両に設けられた充電インレット270に接続可能に構成される。コネクタ310には、リミットスイッチ312が設けられている。そして、コネクタ310が充電インレット270に接続されると、リミットスイッチ312が作動し、コネクタ310が充電インレット270に接続されたことを示すケーブル接続信号PISWがECU170に入力される。
プラグ320は、たとえば家屋に設けられた電源コンセント400に接続される。電源コンセント400には、電源402(たとえば系統電源)から交流電力が供給される。
CCID330は、リレー332と、コントロールパイロット回路334とを含む。リレー332は、電源402からプラグインハイブリッド車へ充電電力を供給するための電力線対に設けられる。リレー332は、コントロールパイロット回路334によってオン/オフ制御され、リレー332がオフされているときは、電源402からプラグインハイブリッド車へ電力を供給する電路が遮断される。一方、リレー332がオンされると、電源402からプラグインハイブリッド車へ電力を供給可能になる。
コントロールパイロット回路334は、プラグ320が電源コンセント400に接続されているとき、電源402から供給される電力によって動作する。そして、コントロールパイロット回路334は、コントロールパイロット線を経由して車両のECU170へ送信されるパイロット信号CPLTを発生し、コネクタ310が充電インレット270に接続され、かつ、パイロット信号CPLTの電位が規定値に低下すると、規定のデューティサイクル(発振周期に対するパルス幅の比)でパイロット信号CPLTを発振させる。
このデューティサイクルは、電源402から充電ケーブル300を経由して車両へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。
車両側には、電圧センサ171と、電流センサ172とが設けられる。電圧センサ171は、充電インレット270とLCフィルタ280との間の電力線対間の電圧VACを検出し、その検出値をECU170へ出力する。電流センサ172は、DFR260と第1MG110の中性点112との電力線に流れる電流IACを検出し、その検出値をECU170へ出力する。なお、電流センサ172は、DFR260と第2MG120の中性点122との電力線に設けてもよい。
図5を参照して、コントロールパイロット回路334によって発生されるパイロット信号CPLTについて説明する。パイロット信号CPLTは、規定の周期Tで発振する。ここで、電源402から充電ケーブル300を経由して車両へ供給可能な定格電流に基づいてパイロット信号CPLTのパルス幅Tonが設定される。そして、周期Tに対するパルス幅Tonの比で示されるデューティによって、パイロット信号CPLTを用いてコントロールパイロット回路334から車両のECU170へ定格電流が通知される。
なお、定格電流は、充電ケーブル毎に定められており、充電ケーブルの種類が異なれば、定格電流も異なるので、パイロット信号CPLTのデューティも異なる。そして、車両のECU170は、充電ケーブル300に設けられたコントロールパイロット回路334から送信されるパイロット信号CPLTをコントロールパイロット線を経由して受信し、その受信したパイロット信号CPLTのデューティを検出することによって、電源402から充電ケーブル300を経由して車両へ供給可能な定格電流を検出することができる。
コントロールパイロット回路334は、車両側で充電準備が完了すると、リレー332をオンさせる。
図6を参照して、本実施の形態に係る電気システムにおける充電システムに関する部分についてさらに説明する。
充電ケーブル300に設けられるCCID330は、リレー332およびコントロールパイロット回路334の他、電磁コイル606と、漏電検出器608とを含む。コントロールパイロット回路334は、発振器602と、抵抗素子R(1)と、電圧センサ604とを含む。
発振器602は、電源402から供給される電力によって作動する。そして、発振器602は、電圧センサ604によって検出されるパイロット信号CPLTの電位が規定の初期電位V(1)(たとえば12V)近傍のときは非発振の信号を出力し、パイロット信号CPLTの電位がV(1)よりも低い規定の発振電位V(2)(たとえば9V)に低下すると、規定の周波数(たとえば1kHz)およびデューティサイクルで発振する信号を出力する。
また、コントロールパイロット回路334は、パイロット信号CPLTの電位が規定の電位V(3)(たとえば6V)近傍のとき、電磁コイル606へ電流を供給する。電磁コイル606は、コントロールパイロット回路334から電流が供給されると電磁力を発生し、リレー332をオン状態にする。なお、パイロット信号CPLTの電位は、後述のように、ECU170の抵抗回路502の抵抗値を切替えることによって操作される。
漏電検出器608は、電源402からプラグインハイブリッド車へ充電電力を供給するための電力線対に設けられ、漏電の有無を検出する。具体的には、漏電検出器608は、電力線対に互いに反対方向に流れる電流の平衡状態を検出し、その平衡状態が破綻すると漏電の発生を検出する。なお、特に図示しないが、漏電検出器608により漏電が検出されると、電磁コイル606への給電が遮断され、リレー332がオフされる。
一方、プラグインハイブリッド車に設けられるECU170は、抵抗回路502と、入力バッファ508,510と、CPU(Control Processing Unit)520とを含む。抵抗回路502は、プルダウン抵抗素子R(2),R(3)と、スイッチSW(1),SW(2)とを含む。CPU520は、CPU512と、CPU514とを含む。
プルダウン抵抗素子R(2)およびスイッチSW(1)は、パイロット信号CPLTが通信されるコントロールパイロット線L(1)と車両アース518との間に直列に接続される。
プルダウン抵抗素子R(3)およびスイッチSW(2)は、コントロールパイロット線L(1)と車両アース518との間に直列に接続され、直列接続されたプルダウン抵抗素子R(2)およびスイッチSW(1)に並列に接続される。なお、図6には、スイッチSW(2)がプルダウン抵抗素子R(3)と車両アース518との間に接続される例が示されているが、スイッチSW(2)をコントロールパイロット線L(1)とプルダウン抵抗素子R(3)との間に接続するようにしてもよい。
スイッチSW(1)は、CPU512からの制御信号によりオン/オフされる。スイッチSW(1)がオンされると、プルダウン抵抗素子R(2)と車両アース518とが接続状態となる。スイッチSW(1)がオフされると、プルダウン抵抗素子R(2)と車両アース518とが非接続状態となる。なお、充電が行なわれていない状態においては、スイッチSW(1)はオフされており、プルダウン抵抗素子R(2)と車両アース518とは非接続状態となっている。すなわち、充電ケーブル300が車両に接続される際、スイッチSW(2)はオフされており、プルダウン抵抗素子R(3)と車両アース518とは切り離されている。
スイッチSW(2)には、CPU514からの制御信号により供給電力が制御される電源516が接続される。CPU514からの制御信号により電源516からスイッチSW(2)に電力が供給されると、スイッチSW(2)はオンされ、プルダウン抵抗素子R(3)と車両アース518とが接続状態となる。CPU514からの制御信号により電源516からスイッチSW(2)への電力供給が遮断されると、スイッチSW(2)はオフされ、プルダウン抵抗素子R(3)と車両アース518とが非接続状態となる。充電が行なわれていない状態においては、スイッチSW(2)はオフされており、プルダウン抵抗素子R(3)と車両アース518とは非接続状態となっている。
なお、スイッチSW(2)は、スイッチSW(1)と同様に、CPU512からの制御信号によりオン/オフされる構成としてもよい。以下の説明においては、CPU512からの制御信号とCPU514からの制御信号とを区別して説明する必要がない場合は、スイッチSW(1),SW(2)がCPU520からの制御信号によりオン/オフされるものとして説明する。
抵抗回路502は、CPU520からの制御信号に応じてスイッチSW(1),SW(2)がオン/オフされることによりパイロット信号CPLTの電位を切替える。
すなわち、CPU520からの制御信号に応じて、スイッチSW(1)がオフされ、かつスイッチSW(2)がオフされると、プルダウン抵抗素子R(2),R(3)がそれぞれ車両アース518と非接続状態となり、パイロット信号CPLTの電位は初期電位V(1)で維持される。これにより、パイロット信号CPLTは非発振状態に維持される。
CPU520からの制御信号に応じて、スイッチSW(1)がオフされた状態で、スイッチSW(2)がオンされると、プルダウン抵抗素子R(3)が車両アース518と接続されるため、パイロット信号CPLTの電位は発振電位V(2)に低下する。さらに、CPU520からの制御信号に応じてスイッチSW(1)がオンされると、プルダウン抵抗素子R(2),R(3)がそれぞれ車両アース518に接続されるため、パイロット信号CPLTの電位は規定の電位V(3)にさらに低下する。
入力バッファ508は、コントロールパイロット線L(1)のパイロット信号CPLTを受け、その受けたパイロット信号CPLTをCPU512へ出力する。
入力バッファ510は、コネクタ310のリミットスイッチ312に接続される信号線L(2)からケーブル接続信号PISWを受信し、受信したケーブル接続信号PISWをCPU514へ出力する。
なお、信号線L(2)にはECU170から予め定められた電圧(たとえば初期電位V(1)と同程度の電圧)がかけられており、コネクタ310と充電インレット270とが接続されていない状態においては、ケーブル接続信号PISWはハイレベルとなる。コネクタ310が充電インレット270に接続され、かつリミットスイッチ312がオンされると、信号線L(2)の電位は接地レベルとなり、ケーブル接続信号PISWはローレベルとなる。すなわち、ケーブル接続信号PISWがLOWレベルであることは、充電ケーブル300と車両とが接続された状態であることを表わす。
CPU514は、入力バッファ510からのケーブル接続信号PISWに基づいてコネクタ310と充電インレット270との接続判定を行なう。そして、CPU514は、その判定結果をCPU512へ出力する。
図7を参照して、本実施の形態に係る充電制御装置の機能ブロック図について説明する。図7に示すように、この充電制御装置は、VL(1)検出部522と、充電制御部524とを含む。
VL(1)検出部522は、車両アース518に対するコントロールパイロット線L(1)の電位(コントロールパイロット線L(1)と車両アース518との電圧)VL(1)を検出し、検出結果を表わす信号を充電制御部524に出力する。コントロールパイロット線L(1)の電位は、充電ケーブル300からパイロット信号CPLTが入力されていない状態では電位V(0)(たとえば0ボルト)であり、パイロット信号CPLTが入力されている状態では、パイロット信号CPLTの電位となる。なお、充電ケーブル300が充電インレット270に接続されていない場合、充電ケーブル300が充電インレット270に接続されているが充電ケーブル300が電源コンセント400に接続されていない場合、充電ケーブル300が充電インレット270および電源コンセント400に接続されているが電源402に電力が供給されていない停電状態の場合は、いずれの場合もコントロールパイロット線L(1)にパイロット信号CPLTは入力されない。
充電制御部524は、蓄電装置150のSOCおよびVL(1)検出部522からの信号に基づいて、スイッチSW(1),SW(2)、DFR260、SMR250、コンバータ200、インバータ210,220を制御して、充電システムの起動や充電準備を行なうとともに、充電ケーブル300からの充電電力を制御する。
このような機能ブロックを有する本実施の形態に係る制御装置は、デジタル回路やアナログ回路の構成を主体としたハードウェアでも、ECU170に含まれるCPU520およびメモリとメモリから読み出されてCPU520で実行されるプログラムとを主体としたソフトウェアでも実現することが可能である。一般的に、ハードウェアで実現した場合には動作速度の点で有利で、ソフトウェアで実現した場合には設計変更の点で有利であると言われている。以下においては、ソフトウェアとして制御装置を実現した場合を説明する。なお、このようなプログラムを記録した記録媒体についても本発明の一態様である。
図8を参照して、本実施の形態に係る充電制御装置であるCPU520が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、このプログラムは、予め定められたサイクルタイムで繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、CPU520は、車両アース518に対するコントロールパイロット線L(1)の電位VL(1)が、電位V(0)から初期電位V(1)に変化したか否かを判断する。初期電位V(1)に変化すると(S100にてYES)、処理はS102に移される。そうでないと(S100にてNO)、この処理は終了する。
S102にて、CPU520は、充電システムの立ち上げを開始する。たとえば、前述のS100の処理をCPU512が行なった場合には、CPU514を起動する指令を、CPU512がCPU514に送信する。
S104にて、CPU520は、充電システムの立ち上げが完了したか否かを判断する。たとえば、前述のS102の起動指令に対する応答信号をCPU514からCPU512が受信した場合に、CPU520は充電システムの立ち上げが完了したと判断する。
S106にて、CPU520は、スイッチSW(2)をオンする制御信号をスイッチSW(2)に送信する。
S108にて、CPU520は、充電準備を開始する。たとえば、CPU520は、蓄電装置150のSOCやパイロット信号CPLTのデューティから検出される定格電流などに基づいて、充電ケーブル300からの充電可否を判断し、充電可能であると判断した場合に、コンバータ200およびインバータ210,220を作動可能状態で待機させる。
S110にて、CPU520は、充電準備が完了したか否かを判断する。充電準備が完了したと判断されると(S110にてYES)、処理はS112に移される。そうでないと(S110にてNO)、処理はS110に戻され、充電準備が完了するまで待つ。
S112にて、CPU520は、スイッチSW(1)をオンする制御信号をスイッチSW(1)に送信する。
S114にて、CPU520は、SMR250およびDFR260をオンして、充電を開始する。これにより、電源402からの交流電力が第1MG110の中性点112および第2MG120の中性点122に与えられ、蓄電装置150の充電制御が実行される。
S116にて、CPU520は、充電が終了したか否かを判断する。たとえば、CPU520は、蓄電装置150のSOCが予め定められた値に達した場合に、充電が終了したと判断する。充電が終了したと判断されると(S116にてYES)、処理はS118に移される。そうでないと(S116にてNO)、処理はS116に戻され、充電が終了するまで待つ。
S118にて、CPU520は、スイッチSW(1),SW(2)をオフする制御信号をそれぞれに送信する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る冷却制御装置により制御されるパイロット信号CPLTの挙動について説明する。
[充電開始時]
時刻T(1)で、ユーザが充電ケーブル300を電源コンセント400に接続すると、電源402からの電力がコントロールパイロット回路334に供給され、パイロット信号CPLTの電位は、図9に示すように、V(0)(0ボルト)から初期電位V(1)に上昇する。
時刻T(2)で、ユーザが充電ケーブル300を充電インレット270(すなわち車両)に接続すると、パイロット信号CPLTが車両側のコントロールパイロット線L(1)に入力される。
ここで、従来においては、スイッチSW(2)が設けられておらず、プルダウン抵抗素子R(3)が車両アース518に常時接続された状態であったため、充電ケーブル300が充電インレット270に接続された時刻T(2)で、パイロット信号CPLTは初期電位V(1)から発振電位V(2)に低下し、充電ケーブル300の発振器602が、パイロット信号CPLTを発振させてしまっていた(図9の一点鎖線B参照)。そのため、パイロット信号CPLTを充電システムの起動信号として利用しようとすると、複雑なF/V(Frequency to Voltage)変換器を使用しなければならなかった。
そこで、本実施の形態においては、プルダウン抵抗素子R(3)と車両アース518との間にスイッチSW(2)を設け、充電が行なわれていない状態においては、スイッチSW(2)をオフし、プルダウン抵抗素子R(3)と車両アース518とが非接続状態となるようにした。
これにより、図9の実線Aに示すように、時刻T(2)で充電ケーブル300が車両に接続されても、パイロット信号CPLTの電位が初期電位V(1)に保持される。そのため、複雑なF/V変換器を使用しなくても、コントロールパイロット線L(1)の電位VL(1)がV(0)からV(1)に変化したことを容易に判断することが可能となる。そして、電位VL(1)がV(0)からV(1)に変化した場合に(S100にてYES)、充電ケーブル300のコネクタ310が充電インレット270に接続されたと判断して、充電システムの立ち上げを開始する(S102)ことができる。これにより、たとえばケーブル接続信号PISWの検出回路や充電ケーブル300内のリミットスイッチ312が故障しても、充電ケーブル300が車両に接続されたことを電位VL(1)により適切に判断して、充電システムの立ち上げを開始することができる。
なお、時刻T(3)で、充電システムの立ち上げが完了し(S104にてYES)、スイッチSW(2)がオンされる(S106)と、パイロット信号CPLTの電位は発振電位V(2)に低下し、時刻T(4)でパイロット信号CPLTの発振が開始され、充電準備が開始される(S108)。時刻T(5)で、充電準備が完了し(S110にてYES)、スイッチSW(1)がオンされる(S112)と、パイロット信号CPLTの電位はさらに電位V(3)に低下する。これにより、充電ケーブル300内のコネクタ310内のリレー332がオンされるとともに、車両側でSMR250およびDFR260がオンされて充電が開始される(S114)。
[充電完了時]
図10に示すように、時刻T(6)で、充電が完了すると(S116にてYES)、スイッチSW(1)およびスイッチSW(2)がオフされる(S118)。
ここで、従来においては、スイッチSW(2)が設けられておらず、充電が完了した時刻T(6)でスイッチSW(1)をオフしても、プルダウン抵抗素子R(3)が車両アース518に常時接続された状態であった。そのため、パイロット信号CPLTの電位はV(3)から発振電位V(2)までしか上昇せず、充電完了後もパイロット信号CPLTの発振が継続してしまい(図10の一点鎖線B参照)、充電開始時に充電ケーブル300が車両に接続されたときと同じ状態(図9の一点鎖線B参照)となってしまっていた。そのため、再充電を禁止するための処理を新たに施す必要があった。
そこで、本実施の形態においては、プルダウン抵抗素子R(3)と車両アース518との間にスイッチSW(2)を設け、充電完了時に、スイッチSW(1),SW(2)をオフし、プルダウン抵抗素子R(2),R(3)の双方が車両アース518と非接続状態となるようにした。さらに、コントロールパイロット線L(1)の電位VL(1)が、電位V(0)から初期電位V(1)に変化しない限り、充電システムの立ち上げを開始しないことととした(S100にてNO)。
これにより、図10の実線Aに示すように、充電完了時には、電位V(0)から初期電位V(1)に変化しないため、充電システムの立ち上げが開始されず(S100にてNO)、再充電されない。これにより、再充電を禁止するための処理を新たに施すことなく、充電完了後の再充電や過放電を禁止することができる。
以上のように、本実施の形態に係る充電制御装置によれば、充電ケーブル内に設けられた発振器から出力されるパイロット信号CPLTの電位を初期電位V(1)から発振電位V(2)に変更するためのプルダウン抵抗素子が車両側に設けられ、このプルダウン抵抗素子と車両アースとの間にスイッチを設け、充電が行なわれていない状態において、プルダウン抵抗素子と車両アースとが非接続状態となるようにした。これにより、充電ケーブルが車両に接続されても、パイロット信号CPLTが発振されず、パイロット信号CPLTの電位が初期電位V(1)に保持される。そのため、コントロールパイロット線の電位が初期電位V(1)に変化したことを容易に判断することができる。そのため、パイロット信号CPLTを充電システムの起動信号として容易に利用することができる。
<第1の実施の形態の変形例>
上述の第1の実施の形態に係る充電制御装置において、図11に示すように、プラグ320と電源コンセント400との間に充電タイマ406を設けるようにしてもよい。
この充電タイマ406は、一般的に市販されている安価なタイマである。充電タイマ406は、ユーザが予約設定した充電開始時刻になるまでは、電源402からの充電ケーブル300への電力供給を遮断し、充電開始時刻になると、電源402から充電ケーブル300への電力供給を開始する。なお、充電タイマ406が、ユーザが予約設定した充電終了時刻に電源402からの電力供給を遮断する機能を備えるようにしてもよい。
図12を参照して、このような充電タイマ406を利用した場合におけるパイロット信号CPLTおよびケーブル接続信号PISWの挙動について説明する。
ケーブル接続信号PISWの信号レベルは、ユーザが充電ケーブル300を事前に車両に接続した時刻T(7)で、HIレベルからLOWレベルに変化し、予約設定された充電開始時刻T(8)になってもLOWレベルのままである。そのため、ケーブル接続信号PISWを、充電タイマ406を利用した場合の充電システムの起動信号として利用することができない。
一方、パイロット信号CPLTの電位は、予約設定された充電開始時間T(8)になるまでは、電源402からの電力がコントロールパイロット回路334に供給されないため、図12に示すように、V(0)(0ボルト)のまま維持される。その後、充電開始時刻T(8)になった時点で、電源402からの電力がコントロールパイロット回路334に供給され、図12に示すように、パイロット信号CPLTの電位はV(0)から初期電位V(1)に変化する。スイッチSW(2)をオンする時刻T(9)までは、上述の第1の実施の形態と同様に、パイロット信号CPLTの電位は初期電位V(1)に保持されるので、そのため、電位VL(1)がV(0)からV(1)に変化したことを容易に判断することが可能となる。そして、電位VL(1)が電位V(0)から初期電位V(1)に変化した場合に(S100にてYES)、充電システムの立ち上げが開始される(S102)。
このように、車両側に充電タイマ機能を設けることなく、プラグ320と電源コンセント400との間に市販の安価な充電タイマを接続するだけで、ユーザが予約設定した充電開始時刻(たとえば電力の使用料金が安い夜間の時間帯)に充電を開始することができる。
<第2の実施の形態>
以下、本実施の形態に係る充電制御装置について説明する。本実施の形態に係る充電制御装置は、上述の第1の実施の形態に係る充電制御装置の構成と比較して、CPU520が、前述した図8に示した制御構造のプログラムに加えて、後述する図14に示す制御構造のプログラムをさらに実行する点が異なる。これ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る充電制御装置の構成と同じ構成である。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
図13は、ケーブル接続信号PISWの信号状態および充電ケーブル300の状態における、パイロット信号CPLTの電位とケーブル接続信号PISWのレベルとを示す表である。図13において、異常状態とは、リミットスイッチ312が故障したり信号線L(2)が断線している場合のケーブル接続信号PISWの信号状態を意味する。接続状態とは、充電ケーブル300が車両および電源402に接続されていることを意味し、未接続状態とは、充電ケーブル300が車両および電源402のいずれにも接続されていないことを意味する。また、待機状態とは、充電ケーブル300と車両とは接続されているが、充電ケーブル300に電源402からの電力が供給されていない状態(充電ケーブル300が電源402に接続されていない状態、充電ケーブル300が電源402に接続されているが充電タイマによる充電開始時刻になっていない状態、充電ケーブル300が電源402に接続されているが停電で電源402に電力が供給されていない状態など)を意味する。なお、パイロット信号CPLTの値はすべて正常値である。
図13から明らかなように、ケーブル接続信号PISWは正常状態および異常状態のいずれの場合にもHIレベルとなり得るが、パイロット信号CPLTの電位が初期電位V(1)であるにも関わらず、ケーブル接続信号PISWがHIレベルである場合は、ケーブル接続信号PISWが異常状態(リミットスイッチ312が故障したり、あるいは信号線L(2)が断線したりしている状態)である場合のみである。そこで、本実施の形態に係る充電制御装置は、ケーブル接続信号PISWとパイロット信号CPLTとを比較することにより、ケーブル接続信号PISWの異常(すなわちリミットスイッチ312の故障あるいは信号線L(2)の断線)を検出する。
図14を参照して、本実施の形態に係る充電制御装置を構成するCPU520が実行するプログラムの制御構造について説明する。
S200にて、CPU520は、コントロールパイロット線L(1)の電位VL(1)が初期電位V(1)であるか否かを判断する。初期電位V(1)であると(S200にてYES)、処理はS202に移される。そうでないと(S200にてNO)、この処理は終了する。
S202にて、CPU520は、ケーブル接続信号PISWがHIレベルであるか否かを判断する。HIレベルであると(S202にてYES)、処理はS204に移される。そうでないと(S202にてNO)、処理はS206に移される。
S204にて、CPU520は、ケーブル接続信号PISWが異常であり、リミットスイッチ312が故障している、あるいは信号線L(2)が断線していると判断する。S206にて、CPU520は、ケーブル接続信号PISWが正常であると判断する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る冷却制御装置によるケーブル接続信号PISWの異常検出について説明する。
図15に示すように、充電ケーブル300が車両に接続された時刻T(10)から、スイッチSW(2)がオンされる時刻T(12)までの間、パイロット信号CPLTがV(1)に維持されているにも関わらず、ケーブル接続信号PISWがHIレベルのまま維持されていると(S200にてYES、S202にてYES)、ケーブル接続信号PISWが異常であり、リミットスイッチ312が故障している、あるいは信号線L(2)が断線していると判断される(S204)。
以上のように、本実施の形態に係る充電制御装置によれば、パイロット信号CPLTの電位を初期電位V(1)から発振電位V(2)に変更するためのプルダウン抵抗素子と車両アースとの間にスイッチを設け、充電が行なわれていない状態において、プルダウン抵抗素子と車両アースとが非接続状態となるようにした。そのため、コントロールパイロット線の電位が初期電位V(1)に保持されていることを容易に判断することができる。そして、パイロット信号CPLTが初期電位V(1)に保持されているにも関わらず、ケーブル接続信号PISWがHIレベルのままであることが検出された場合には、ケーブル接続信号PISWが異常であると判断することができる。そのため、パイロット信号CPLTをケーブル接続信号PISWの異常検出に容易に利用することができる。
<第3の実施の形態>
以下、本実施の形態に係る充電制御装置について説明する。本実施の形態に係る充電制御装置は、上述の第1の実施の形態に係る充電制御装置の構成と比較して、CPU520が、前述した図8に示した制御構造のプログラムに加えて、停電および停電からの復帰を検出するために、後述する図16に示す制御構造のプログラムをさらに実行する点が異なる。これ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る充電制御装置の構成と同じ構成である。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
図16を参照して、本実施の形態に係る充電制御装置を構成するCPU520が実行するプログラムの制御構造について説明する。
S300にて、CPU520は、ケーブル接続信号PISWがLOWレベルか否かを判断する。LOWレベルであると(S300にてYES)、処理はS302に移される。そうでないと(S300にてNO)、この処理は終了する。
S302にて、CPU520は、コントロールパイロット線L(1)の電位VL(1)が電位V(0)であるか否かを判断する。V(0)であると(S302にてYES)、処理はS304に移される。そうでないと(S302にてNO)、この処理は終了する。
S304にて、CPU520は、停電と判断する。なお、ここでいう停電とは、電源402への電力供給が停止された状態をいうものとする。
S306にて、CPU520は、コントロールパイロット線L(1)の電位VL(1)が電位V(0)から初期電位V(1)に変化したか否かを判断する。電位V(0)から初期電位V(1)に変化すると(S306にてYES)、処理はS308に移される。そうでないと(S306にてNO)、処理はS306に戻され、電位V(0)から初期電位V(1)に変化するまで待つ。
S308にて、CPU520は、停電から復帰したと判断する。すなわち、電源402への電力供給が再開されたと判断する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る冷却制御装置による停電および停電の復帰の判断について説明する。
図17に示すように、充電ケーブル300が車両に接続された時刻T(13)には、ケーブル接続信号PISWがHIレベルからLOWレベルに変化するが、停電中であるため、パイロット信号CPLTの電位は、停電から復帰する時刻T(14)までの間は、電位V(0)のままである。そこで、ケーブル接続信号PISWがLOWレベルであるにも関わらず、コントロールパイロット線L(1)の電位VL(1)が電位V(0)のまま維持されていると(S300にてYES、S302にてYES)、停電と判断される(S304)。
その後の時刻T(14)で停電から復帰すると、図17に示すように、パイロット信号CPLTの電位は電位V(0)から初期電位V(1)に自動的に変化する。そこで、コントロールパイロット線L(1)の電位VL(1)が初期電位V(1)に変化したことが検出された場合に(S306にてYES)、停電から復帰したと判断される(S308)。なお、停電からの復帰時においても、上述の第1の実施の形態と同様に、スイッチSW(2)がオンされるまでは、パイロット信号CPLTの電位は初期電位V(1)に保持される。
以上のように、本実施の形態に係る充電制御装置によれば、パイロット信号CPLTの電位を初期電位V(1)から発振電位V(2)に変更するためのプルダウン抵抗素子と車両アースとの間にスイッチを設け、充電が行なわれていない状態において、プルダウン抵抗素子と車両アースとが非接続状態となるようにした。そのため、コントロールパイロット線の電位が初期電位V(1)に保持されていることを容易に判断することができる。そして、ケーブル接続信号PISWがLOWレベルである場合において、コントロールパイロット線L(1)の電位VL(1)が電位V(0)であった状態から初期電位V(1)に変化したことを検出した場合に、停電から復帰したと判断することができる。さらに、停電からの復帰時においても、コントロールパイロット線L(1)の電位VL(1)が電位V(0)から初期電位V(1)に変化したことで充電システムの立ち上げを開始することができる。そのため、停電復帰時においてユーザが充電ケーブル300を再び抜き差しするなどの煩わしい作業を行なわなくても充電を再開することができ、ユーザの利便性を向上することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は前述のした説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1の実施の形態に係る充電制御装置が搭載される車両の一例として示されるプラグインハイブリッド車の全体ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る動力分割機構の共線図を示した図である。 本発明の第1の実施の形態に係るプラグインハイブリッド車の電気システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電気システムの充電システムに関する部分の概略構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係るコントロールパイロット回路によって発生されるパイロット信号の波形を示した図である。 本発明の第1の実施の形態に係る充電システムをより詳細に説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係る充電制御装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る充電制御装置を構成するCPUの制御構造を示すフローチャートである。 パイロット信号CPLTのタイミングチャート(その1)である。 パイロット信号CPLTのタイミングチャート(その2)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る充電システムを説明するための図である。 パイロット信号CPLTおよびケーブル接続信号PISWのタイミングチャート(その1)である。 パイロット信号CPLTとケーブル接続信号PISWとの比較表である。 本発明の第2の実施の形態に係る充電制御装置を構成するCPUの制御構造を示すフローチャートである。 パイロット信号CPLTおよびケーブル接続信号PISWのタイミングチャート(その2)である。 本発明の第3の実施の形態に係る充電制御装置を構成するCPUの制御構造を示すフローチャートである。 パイロット信号CPLTおよびケーブル接続信号PISWのタイミングチャート(その3)である。
符号の説明
100 エンジン、110 第1MG、112,122 中性点、120 第2MG、130 動力分割機構、140 減速機、150 蓄電装置、160 駆動輪、170 ECU、171 電圧センサ、172 電流センサ、200 コンバータ、210 第1インバータ、220 第2インバータ、250 SMR、260 DFR、270 充電インレット、280 LCフィルタ、300 充電ケーブル、310 コネクタ、312 リミットスイッチ、320 プラグ、330 CCID、332 リレー、334 コントロールパイロット回路、400 電源コンセント、402 電源、406 充電タイマ、502 抵抗回路、508,510 入力バッファ、512,514,520 CPU、516 電源、518 車両アース、522 VL(1)検出部、524 充電制御部、602 発振器、604 電圧センサ、606 電磁コイル、608 漏電検出器、R(1) 抵抗素子、R(2),R(3) プルダウン抵抗素子、SW(1),SW(2) スイッチ、L(1) コントロールパイロット線、L(2) 信号線。

Claims (6)

  1. 車両外部の電源から電力ケーブルを経由して供給される電力により蓄電装置を充電する充電システムを備えた車両の充電制御装置であって、前記電力ケーブルにより前記電源と前記車両とが接続されると、前記電力ケーブルに設けられた発振器からの信号が前記車両に入力され、前記発振器は、前記信号の電位が初期電位から発振電位に変化したことに応答して前記車両へ供給可能な定格電流の大きさに基づくパルス幅で前記信号を発振させ、
    前記充電制御装置は、
    前記電力ケーブルが前記車両に接続された場合に前記信号が入力される制御線と、
    前記制御線の電位が前記信号の入力に伴なって前記初期電位となった場合に前記充電システムの起動を開始するための手段と、
    前記制御線と車両アースとの間に接続され、前記信号の電位を前記初期電位から前記発振電位に変更する抵抗素子と、
    前記制御線と前記抵抗素子の間および前記抵抗素子と前記車両アースとの間のいずれかに接続され、前記制御線と前記車両アースとのいずれかから前記抵抗素子が切り離された切り離し状態および前記制御線と前記車両アースとに前記抵抗素子が接続された接続状態のいずれかの状態に切り換えるための切換手段と、
    少なくとも前記電力ケーブルが前記車両に接続される際に、前記切り離し状態になるように前記切換手段を制御するための制御手段とを含む、充電制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記電力ケーブルが前記車両に接続される際に、前記切り離し状態になるように前記切換手段を制御するとともに、前記充電システムの起動完了時に、前記接続状態になるように前記切換手段を制御するための手段を含む、請求項1に記載の充電制御装置。
  3. 前記充電制御装置は、前記信号の有無に基づいて、前記電力ケーブルが前記車両に接続されたか否かを判断するための手段をさらに含む、請求項1または2に記載の充電制御装置。
  4. 前記車両には、前記電力ケーブルと前記車両との接続状態に応じて出力が変化する接続信号が入力され、
    前記充電制御装置は、前記接続信号と前記信号との比較結果に基づいて、前記接続信号の異常を検出するための手段をさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載の充電制御装置。
  5. 前記車両には、前記電力ケーブルと前記車両との接続状態に応じて出力が変化する接続信号が入力され、
    前記充電制御装置は、前記接続信号に基づいて前記電力ケーブルと前記車両とが接続されていると判断される場合に、前記制御線の電位に基づいて、前記電源への電力供給が停止されていることおよび前記電源への電力供給が再開されたことの少なくともいずれかを検出するための手段とをさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載の充電制御装置。
  6. 前記制御線には、前記電力ケーブルが前記車両に接続されるとともに車両充電予約用のタイマを経由して前記電源とに接続された状態で、前記タイマに設定された充電予約時間になった場合に、前記信号が入力される、請求項1〜5のいずれかに記載の充電制御装置。
JP2008007118A 2008-01-16 2008-01-16 車両の充電制御装置 Active JP4332861B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007118A JP4332861B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 車両の充電制御装置
EP08870819.3A EP2236345B1 (en) 2008-01-16 2008-12-10 Charging control device for vehicle
BRPI0822151-0A BRPI0822151B1 (pt) 2008-01-16 2008-12-10 Aparelho de controle de carregamento para veículo
KR1020107015831A KR101150911B1 (ko) 2008-01-16 2008-12-10 차량의 충전 제어장치
PCT/JP2008/072377 WO2009090810A1 (ja) 2008-01-16 2008-12-10 車両の充電制御装置
RU2010133946/11A RU2441776C1 (ru) 2008-01-16 2008-12-10 Устройство управления зарядкой для транспортного средства
US12/742,864 US8258744B2 (en) 2008-01-16 2008-12-10 Charging control apparatus for vehicle
CN2008801249461A CN101909928B (zh) 2008-01-16 2008-12-10 车辆的充电控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007118A JP4332861B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 車両の充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009171733A JP2009171733A (ja) 2009-07-30
JP4332861B2 true JP4332861B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=40885210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007118A Active JP4332861B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 車両の充電制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8258744B2 (ja)
EP (1) EP2236345B1 (ja)
JP (1) JP4332861B2 (ja)
KR (1) KR101150911B1 (ja)
CN (1) CN101909928B (ja)
BR (1) BRPI0822151B1 (ja)
RU (1) RU2441776C1 (ja)
WO (1) WO2009090810A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101523158B1 (ko) * 2010-12-28 2015-05-26 도요타지도샤가부시키가이샤 차량용 충전 장치

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380776B1 (ja) 2008-07-25 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 充放電システムおよび電動車両
JP2010154646A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Omron Corp 充電制御装置および方法、並びに、プログラム
JP2011035975A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
DE102009045639A1 (de) * 2009-10-13 2011-04-14 Robert Bosch Gmbh Elektrische Verbindungsvorrichtung für Hybrid- und Elektrofahrzeuge sowie zugehöriges Verfahren zur Aufladung
EP2432094A1 (en) * 2009-11-26 2012-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device
JP2011114962A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム、充電器、電動移動体、および電動移動体用バッテリの充電方法
CN102656766B (zh) * 2009-12-14 2015-11-25 松下知识产权经营株式会社 汽车用充电装置
WO2011077505A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 充電システム
JP4978690B2 (ja) 2009-12-25 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置
US8069356B2 (en) * 2010-01-06 2011-11-29 Apple Inc. Accessory power management
JP5555004B2 (ja) 2010-02-17 2014-07-23 本田技研工業株式会社 充電ケーブル、車両、および車両の充電システム
JP5327326B2 (ja) * 2010-04-09 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両、通信システムおよび通信装置
EP2557746B1 (en) * 2010-04-09 2020-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, and vehicle
JP5402816B2 (ja) * 2010-04-27 2014-01-29 株式会社デンソー 車両用電源装置
WO2011142004A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
CN102439815B (zh) * 2010-07-05 2014-04-23 丰田自动车株式会社 充电控制装置
CN103119823B (zh) * 2010-09-03 2016-01-20 本田技研工业株式会社 充电控制装置以及充电系统
DE102010042328A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen des Ladebetriebs eines Energiespeichers in einem Fahrzeug und Ladesystem zum Laden eines Energiespeichers in einem Fahrzeug
JPWO2012081124A1 (ja) 2010-12-17 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5211268B2 (ja) * 2011-01-19 2013-06-12 本田技研工業株式会社 車両充電システム
JP5375849B2 (ja) 2011-02-10 2013-12-25 株式会社デンソー 車両用充電制御装置、および、車両用充電制御システム
JP5975376B2 (ja) * 2011-02-24 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電制御装置及び充電制御用のプログラム
EP2690741B1 (en) * 2011-03-23 2018-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Adapter, and vehicle and method for supplying power using same
DE102011016537A1 (de) 2011-04-08 2012-10-11 Audi Ag Ladeeinrichtung für eine Hochspannungsbatterie eines Kraftfahrzeugs, Ladeanordnung und Verfahren zum Betrieb einer Ladeanordnung
US9399402B2 (en) 2011-04-21 2016-07-26 Lear Corporation Proximity detection circuit for on-board vehicle charger
US9007020B2 (en) * 2011-05-25 2015-04-14 Green Charge Networks Charging service vehicles with battery and generator sources
US9000721B2 (en) * 2011-06-29 2015-04-07 General Electric Company Systems and methods for charging
JP5265736B2 (ja) * 2011-07-05 2013-08-14 富士重工業株式会社 充電システム、電動車両、および充電器
US9211798B2 (en) 2011-07-28 2015-12-15 Lear Corporation Multistage power supply system and method for providing uninterrupted power to vehicle circuitry
JP5912326B2 (ja) * 2011-08-02 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 車載ゲートウェイ制御装置及び車両充電システム
US8917054B2 (en) * 2011-08-08 2014-12-23 Lear Corporation Charger system with safety guardian
JP2013055838A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Denso Corp 車両用電動補機装置
CN102324777A (zh) * 2011-09-30 2012-01-18 南车资阳机车有限公司 一种用于混合动力机车的充电装置
CN103857554A (zh) * 2011-10-11 2014-06-11 丰田自动车株式会社 车辆的充电控制装置及具备该充电控制装置的车辆
JP5852404B2 (ja) * 2011-10-21 2016-02-03 株式会社ケーヒン 電子制御装置
US9114715B2 (en) * 2011-10-21 2015-08-25 Keihin Corporation Electronic control unit
JP5960966B2 (ja) 2011-10-21 2016-08-02 株式会社ケーヒン 電子制御装置
JP5179639B1 (ja) * 2011-10-31 2013-04-10 トヨタ自動車株式会社 給電コネクタ、および、給電対象へ電力を供給することが可能な電源
JP2013102640A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Denso Corp 車載報知システム
US9233611B2 (en) 2011-11-10 2016-01-12 Lear Corporation Proximity detection circuit having short protection
US8749198B2 (en) 2011-11-10 2014-06-10 Lear Corporation Control pilot detection circuit
US9440538B2 (en) 2011-11-11 2016-09-13 Lear Corporation Housekeeping circuit having trickle charge capabilities
WO2013080272A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 充電システムおよび充電予約方法
JP5877370B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気車両用充電装置及び電気車両用充電システム
JP5577367B2 (ja) 2012-03-19 2014-08-20 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
US9333864B2 (en) 2012-05-31 2016-05-10 Lear Corporation Wake-by-control pilot circuit for onboard battery charger
JP5590073B2 (ja) 2012-06-21 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両用電力制御装置
JP5683552B2 (ja) * 2012-10-15 2015-03-11 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用充電装置
US20140114448A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Chris Outwater Method and apparatus for sharing electric vehicle and electric appliance usage data
JP6127344B2 (ja) * 2013-03-28 2017-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号生成回路
KR101589475B1 (ko) * 2013-06-17 2016-01-28 삼성전기 주식회사 전원 공급 장치
JP5846259B2 (ja) 2013-09-20 2016-01-20 株式会社デンソー 車両用充電制御装置
KR101526697B1 (ko) * 2013-10-25 2015-06-05 현대자동차주식회사 친환경 차량용 내부 장착 충전기
EP2965935B1 (en) * 2014-06-17 2017-10-04 FERRARI S.p.A. Electric power system of a vehicle with electric propulsion
KR101658230B1 (ko) * 2014-06-30 2016-09-21 주식회사 경신 인-케이블 제어 장치의 전기자동차 상태 판단 장치
KR101619618B1 (ko) * 2014-10-02 2016-05-10 현대자동차주식회사 차량용 충전기 및 그의 전원 제어 방법
JP6142894B2 (ja) * 2015-04-10 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
KR101713067B1 (ko) * 2015-10-13 2017-03-07 주식회사 글로쿼드 전기자동차 충전 방법, 충전장치 및 전기자동차 충전 시스템
TWI625024B (zh) 2016-11-16 2018-05-21 台達電子工業股份有限公司 電動車充電設備及充電方法
RU175680U1 (ru) * 2016-12-26 2017-12-14 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский автомобильно-дорожный государственный технический университет (МАДИ)" Тяговый преобразователь напряжения с интегрированным зарядным устройством
JP7225524B2 (ja) * 2017-06-27 2023-02-21 株式会社デンソー 電子装置
JP6911722B2 (ja) * 2017-11-16 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 充電管理装置
EP3915179B1 (en) 2019-05-24 2023-07-26 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Integrated charger and motor control system comprising a transformer and multi-level power converters
WO2021074661A1 (en) 2019-10-16 2021-04-22 ZHU, Karen Ming Multibridge power converter with multiple outputs
US11368035B2 (en) 2020-03-27 2022-06-21 Lear Corporation Control pilot wake-up circuit for on-board charger
DE102022210304A1 (de) * 2022-09-29 2024-04-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltvorrichtung zur Kopplung eines Ladeanschlusses mit einer Ladeschaltung, Schaltungsanordnung zum Aufladen eines elektrischen Energiespeichers und Verfahren zur Ansteuerung eines elektromechanischen Schaltelements

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3528659A1 (de) 1985-08-09 1987-02-19 Jungheinrich Kg Batterieladeanlage
DE3539441A1 (de) 1985-11-07 1987-05-21 Jungheinrich Kg Verfahren zur batterieerkennung fuer an ein ladegeraet anzuschliessende batterien und batterieerkennungssystem zur durchfuehrung dieses verfahrens
DK0596988T3 (da) * 1991-08-01 1997-12-29 Wavedriver Ltd Batteridrevet elektrisk køretøj og elektrisk forsyningssystem
RU2048309C1 (ru) 1992-11-02 1995-11-20 Иван Федорович Маслянцев Электромобиль
US5369352A (en) * 1993-04-26 1994-11-29 Ford Motor Company Universal electric vehicle charging adapter
JPH06343204A (ja) 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JPH07123519A (ja) * 1993-10-18 1995-05-12 Toyota Motor Corp 充電制御装置および接続装置
JPH07240705A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Clarion Co Ltd 電気自動車充電システム
JPH07255105A (ja) 1994-03-11 1995-10-03 Suzuki Motor Corp 電動車両
JPH07303334A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Hitachi Ltd 電気車用バッテリおよび当該バッテリを充電する電気車用充電器
JP3531771B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-31 株式会社デンソー 車両用充電装置
JPH10108379A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電制御システム
JPH10290533A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Honda Motor Co Ltd バッテリ充電システム
JP4024420B2 (ja) 1999-03-17 2007-12-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 異常検出装置及び異常検出方法
RU2282301C2 (ru) 2004-10-11 2006-08-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Самарский государственный технический университет Энергетическая установка с асинхронным стартер-генератором
JP4356685B2 (ja) * 2005-11-18 2009-11-04 株式会社デンソー 発電制御装置および発電システム
JP4375472B2 (ja) * 2007-10-23 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP5141818B2 (ja) * 2009-04-27 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101523158B1 (ko) * 2010-12-28 2015-05-26 도요타지도샤가부시키가이샤 차량용 충전 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009090810A1 (ja) 2009-07-23
JP2009171733A (ja) 2009-07-30
EP2236345B1 (en) 2016-11-09
CN101909928B (zh) 2013-06-05
EP2236345A4 (en) 2012-04-04
KR20100092062A (ko) 2010-08-19
BRPI0822151A2 (pt) 2021-06-15
RU2441776C1 (ru) 2012-02-10
US8258744B2 (en) 2012-09-04
KR101150911B1 (ko) 2012-05-29
EP2236345A1 (en) 2010-10-06
CN101909928A (zh) 2010-12-08
BRPI0822151B1 (pt) 2021-11-23
US20100295507A1 (en) 2010-11-25
EP2236345A8 (en) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332861B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP4539785B2 (ja) 車両のシステム起動装置および車両のシステム起動方法
JP5170100B2 (ja) 車両用充電装置および車両の充電方法
US8487636B2 (en) Malfunction determining apparatus and malfunction determining method for charging system
JP4719776B2 (ja) 充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システム
JP4727636B2 (ja) 車両の充電制御装置および車両
JP4743346B2 (ja) 車両の異常検出装置および車両
JP4659909B2 (ja) 車両の充電制御装置および車両
JP4726939B2 (ja) 制御システム、制御装置、及びケーブル接続状態判定方法
JP4635710B2 (ja) 交流電圧出力装置
JP5141818B2 (ja) 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット
US20100204860A1 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP2009100569A (ja) 車両および充電ケーブル
JP2010123284A (ja) 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット
JP2009171644A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2009296844A (ja) 電動車両およびリレー溶着判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4332861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250