JP6127344B2 - 信号生成回路 - Google Patents

信号生成回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6127344B2
JP6127344B2 JP2013069914A JP2013069914A JP6127344B2 JP 6127344 B2 JP6127344 B2 JP 6127344B2 JP 2013069914 A JP2013069914 A JP 2013069914A JP 2013069914 A JP2013069914 A JP 2013069914A JP 6127344 B2 JP6127344 B2 JP 6127344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input unit
generation circuit
pilot signal
signal generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013069914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014195337A (ja
Inventor
弘治 大和
弘治 大和
尚紀 福尾
尚紀 福尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013069914A priority Critical patent/JP6127344B2/ja
Priority to US14/150,310 priority patent/US9260021B2/en
Priority to KR1020140006571A priority patent/KR101595432B1/ko
Priority to TW103102328A priority patent/TWI509938B/zh
Priority to EP14152606.1A priority patent/EP2783903B1/en
Priority to CN201410040441.4A priority patent/CN104079272B/zh
Publication of JP2014195337A publication Critical patent/JP2014195337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127344B2 publication Critical patent/JP6127344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • H02H3/30Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel
    • H02H3/305Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel involving current comparison
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、電気自動車などの車両に給電可能な電流容量に対応した制御信号を生成する信号生成回路に関する。
従来から、例えば家屋に設けられた商用電源のコンセントと、電気自動車などの車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から車両の搭載する蓄電装置へ電力を供給して充電する車両充電システムが知られている。このような車両充電システムが、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載の車両充電システムは、充電ケーブルと、充電ケーブルを介して車両に搭載された蓄電装置の充電を制御する充電制御装置とを備える。充電ケーブルは、外部電源から蓄電装置に給電する電力ケーブルと、車両に給電可能な電流容量に対応した制御信号(パイロット信号)を生成する信号生成回路とを備える。また、充電ケーブルは、制御信号を車両に伝送する制御線と、制御線の電圧レベルに基づいて給電を制御する給電制御部とを備える。
充電制御装置は、充電ケーブルが車両に接続されると、制御信号に基づいて蓄電装置の充電を制御する充電制御部と、制御線の信号レベルに基づいて充電ケーブルの異常を検出する状態検出部とを備える。
特開2010−22163号公報
ところで、上記従来例のような車両充電システムでは、制御線を介して通信されるパイロット信号に基づいて、充電ケーブルの接続状態や外部電源から車両への電力供給の可否などが判断される。このような車両との通信機能(CPLT機能)は、SAE(Society of Automotive Engineers)規格であるSAEJ1772:2010に準拠する。この規格では、例えば外部電源が停電した場合は、パイロット信号を零電圧(0V)にする。
ここで、上記従来例では、パイロット信号の制御線が断線した場合はパイロット信号が零電圧になるが、断線していない状態でパイロット信号を零電圧にする手段については開示されていない。
ところで、従来の充電ケーブルで用いる信号生成回路は、規定の定電圧のパイロット信号を出力する、又は規定の電圧、規定の周波数のパルス状のパイロット信号を発振するのみであった。このため、従来の信号生成回路で零電圧の出力を実現するためには、信号生成回路の出力端とアースとの間にリレーを設け、リレーを用いて信号生成回路の出力端とアースとを短絡する必要があった。この構成では、比較的高価なリレーを別途設ける必要があるため、コストが増大するという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みて為されたもので、リレーを用いることなく零電圧のパイロット信号を出力することのできる信号生成回路を提供することを目的とする。
本発明の信号生成回路は、蓄電装置を搭載した車両と充電ケーブルとの間の通信に用いられるパイロット信号を生成する信号生成回路であって、前記パイロット信号を出力するオペアンプと、前記オペアンプの非反転入力端子に零電圧又は零電圧と異なる電圧の何れかを入力する第1入力部と、前記オペアンプの反転入力端子に零電圧又は零電圧と異なる電圧の何れかを入力する第2入力部と、前記第1入力部及び前記第2入力部の出力電圧を制御する制御部とを備え、前記オペアンプと、前記第1入力部と、前記第2入力部とでコンパレータを構成することを特徴とする。
この信号生成回路において、外部電源と前記充電ケーブルとの接続の有無を検知する電源検知回路を備え、前記制御部は、前記電源検知回路が前記外部電源の接続を検知してから一定時間が経過するまで、前記パイロット信号が零電圧となるように前記第1入力部及び前記第2入力部の出力電圧を制御することが好ましい。
この信号生成回路において、前記制御部は、前記電源検知回路が前記外部電源の切断を検知してから一定時間が経過するまで、前記パイロット信号が零電圧となるように前記第1入力部及び前記第2入力部の出力電圧を制御することが好ましい。
本発明は、オペアンプと、第1入力部と、第2入力部とでコンパレータを構成し、オペアンプの各入力端子の入力電圧を零電圧とすることで、零電圧のパイロット信号を出力する。すなわち、本発明は、従来の信号生成回路のようにリレーを用いることなく零電圧のパイロット信号を出力することができる。
本発明の実施形態に係る信号生成回路を示す図で、(a)は概略図で、(b)は基準電圧回路の概略図である。 同上の信号生成回路を示すブロック図である。 同上の信号生成回路の動作波形図である。

同上の信号生成回路を含む車両充電システムの概略図である。 同上の車両充電システムの動作波形図である。 同上の車両充電システムにおけるパイロット信号のデューティ比と充電電流との相関図である。 従来の信号生成回路を示す図で、(a)は概略図で、(b)は制御線にリレーを接続した図である。
以下、本発明の実施形態に係る信号生成回路5について説明する。先ず、信号生成回路5を含む車両充電システムについて説明する。この車両充電システムは、車両(電気自動車やプラグインハイブリッド自動車など)に搭載されている蓄電装置(図示せず)を充電するためのものである。なお、以下の説明では、「車両を充電する」とは、車両に搭載されている蓄電装置を充電することを意味する。
本実施形態の車両充電システムは、図4に示すように、充電ケーブル1と、ECU2とを備える。なお、「ECU」は、「Electronic Control Unit」の略語であり、電子制御ユニットである。また、本実施形態のECU2は、充電ケーブル1を介して車両に搭載された蓄電装置の充電を制御する充電制御装置として機能する。
充電ケーブル1は、車両と外部電源(例えば、系統電源)AC1とを接続するもので、図4に示すように、1対の電力ケーブル10と、コネクタ11と、プラグ12と、CCID13とを備える。なお、「CCID」は、「Charging Circuit Interrupt Device」の略語であり、充電回路遮断装置である。また、電力ケーブル10は、車両と外部電源AC1とを平衡接続するもので、図4に示すように、所謂ホット線10Aとコールド線10Bとで構成される。
コネクタ11は、車両に設けられた充電インレット3に接続可能に構成されている。コネクタ11には、図4に示すように、リミットスイッチ110が設けられている。そして、コネクタ11が充電インレット3に接続されると、リミットスイッチ110が作動し、ケーブル接続信号がECU2に出力される。なお、「ケーブル接続信号」は、コネクタ11が充電インレット3に接続されたことを示す信号である。
プラグ12は、図4に示すように、例えば家屋に設けられた電源コンセント4に接続される。そして、電源コンセント4にプラグ12を接続することで、外部電源AC1から充電ケーブル1に交流電力が供給される。
CCID13は、図4に示すように、リレー130と、コントロールパイロット回路131と、電磁コイル132と、漏電検出器133とを備える。リレー130は、電力ケーブル10に設けられており、コントロールパイロット回路131によりオン/オフを制御される。リレー130がオフの場合、外部電源AC1から車両へ電力を供給する電路が遮断される。リレー130がオンの場合、外部電源AC1から車両への電力供給が可能となる。
コントロールパイロット回路131は、図4に示すように、信号生成回路5と、抵抗R1と、電圧センサ6とを備える。信号生成回路5は、図2に示すように、マイクロコンピュータ50と、電源検知回路52とを備える。以下、「マイクロコンピュータ」を「マイコン」と称する。マイコン50は、CPU(図示せず)、CPUにより実行される制御プログラムを格納するROM(図示せず)、ワーキングエリアとして使用されるRAM(図示せず)等で構成される。電源検知回路52は、プラグ12を介して外部電源AC1の出力電圧を検出することで、外部電源AC1と充電ケーブル1との接続の有無を検知する。
信号生成回路5は、マイコン50の制御により、規定の電圧(本実施形態では、±12V)、規定の周波数(本実施形態では、1kHz)のパルス状のパイロット信号(CPLT(Control Pilot Circuit)信号)を生成して出力する。パイロット信号は、蓄電装置を搭載した車両と充電ケーブルとの間の通信に用いられる。また、信号生成回路5は、マイコン50の制御により、規定の定電圧(本実施形態では、12V)のパイロット信号も出力する。ECU2では、抵抗R1及び制御線L1を介してこのパイロット信号を受信することで、車両と外部電源AC1との接続の状態を確認したり、車両へ供給可能な充電電流を検知したりすることができる。なお、信号生成回路5の詳細については後述する。電圧センサ6は、制御線L1に接続され、パイロット信号の電圧を検出する。
電磁コイル132は、コントロールパイロット回路131から電流が供給されると電磁力を発生し、リレー130をオンに切り替える。また、電磁コイル132は、コントロールパイロット回路131からの電流の供給が途絶えると、電磁力を発生しなくなり、リレー130をオフに切り替える。
漏電検出器133は、図4に示すように電力ケーブル10に設けられ、漏電の有無を検出する。具体的には、漏電検出器133は、ホット線10A及びコールド線10Bに互いに反対方向に流れる電流の平衡状態を検出する。そして、漏電検出器133は、この平衡状態の破綻を検出することで、漏電が発生したことを検知する。漏電検出器133で漏電が検出されると、コントロールパイロット回路131から電磁コイル132への給電が遮断され、リレー130がオフに切り替わる。これにより、外部電源AC1から車両へ電力を供給する電路を遮断する。
ECU2は、図4に示すように、マイコン20と、切替回路21とを備える。マイコン20は、マイコン50と同様に、CPU、ROM、RAM等で構成される。マイコン20は、制御線L1を介して伝送されるパイロット信号に基づいて蓄電装置を充電する充電制御処理を実行する。また、マイコン20は、切替回路21を制御することで、パイロット信号の電圧を段階的に切り替える切替処理を実行する。
切替回路21は、図4に示すように、コンデンサC1と、ダイオードD1と、プルダウン抵抗R2,R3と、第1スイッチSW1と、第2スイッチSW2とを備える。第1スイッチSW1及びプルダウン抵抗R2の直列回路と、第2スイッチSW2及びプルダウン抵抗R3の直列回路とは並列に接続されており、各直列回路の接続点JC1の電位をマイコン20が監視する。ここで、この接続点JC1は、ダイオードD1を介して制御線L1と接続されている。したがって、マイコン20は、この接続点JC1の電位を監視することで、パイロット信号の電圧を監視する。
切替回路21は、マイコン20からの制御信号により各スイッチSW1,SW2がオン/オフすることで、パイロット信号の電圧を切り替える。すなわち、マイコン20からの制御信号により第2スイッチSW2がオンに切り替わると、プルダウン抵抗R3によってパイロット信号の電圧が規定の電圧(本実施形態では、9V)に低下する。また、マイコン20からの制御信号により各スイッチSW1,SW2がオンに切り替わると、プルダウン抵抗R2,R3によってパイロット信号の電圧が規定の電圧(本実施形態では、6V)に低下する。
以下、本実施形態の車両充電システムにおけるCPLT機能(車両との通信機能)について図5を用いて説明する。なお、CPLT機能は、SAE(Society of Automotive Engineers)規格であるSAEJ1772:2010に準拠したものである。
先ず、時刻t0において、電源コンセント4にプラグ12を接続すると、電源検知回路52は、外部電源AC1が接続されたことを検知する。そして、電源検知回路52は、外部電源AC1が接続された旨を知らせる信号をマイコン50に出力する。マイコン50は、当該信号を受信すると、信号生成回路5から規定の定電圧(12V)のパイロット信号を出力させる。以下、パイロット信号の電圧が12Vである状態を「状態1」と称する。状態1では、充電ケーブル1が車両と接続されていない。
次に、時刻t1において、コネクタ11を車両の充電インレット3に接続すると、リミットスイッチ110が作動し、ケーブル接続信号がECU2のマイコン20に入力される。マイコン20は、ケーブル接続信号が入力されると、第2スイッチSW2に向けて制御信号を出力し、第2スイッチSW2をオンに切り替える。これにより、パイロット信号の電圧が9Vに低下する。以下、パイロット信号の電圧が9Vである状態を「状態2」と称する。状態2では、充電ケーブル1が車両と接続されているが、充電の準備が完了していない。
時刻t2において、電圧センサ6がパイロット信号の電圧が9Vであることを検知すると、マイコン50は、規定の周波数(1kHz)で発振するパルス状のパイロット信号を信号生成回路5から出力させる。ここで、マイコン50は、自身のPWM機能により、パイロット信号のデューティ比を変化させることができる。このパイロット信号のデューティ比は、充電電流の上限値を示している。例えば、図6に示すように、上限値が12アンペアの場合には、パイロット信号のデューティ比は20%となる。また、上限値が6アンペアの場合には、パイロット信号のデューティ比は10%となる。
時刻t3において、マイコン20は、パイロット信号のデューティ比を検知して充電電流の上限値を認識すると、第1スイッチSW1に向けて制御信号を出力し、第1スイッチSW1をオンに切り替える。これにより、パイロット信号の電圧が6Vに低下する。以下、パイロット信号の電圧が6Vである状態を「状態3」と称する。状態3では、充電ケーブル1が車両と接続され、且つ充電の準備が完了している。
電圧センサ6がパイロット信号の電圧が6Vであることを検知すると、マイコン50は、電磁コイル132に電流を供給するように制御する。これにより、リレー130がオンに切り替わり、外部電源AC1から車両へ電力を供給する電路が閉成され、車両の充電が開始する。
その後、時刻t4において車両の充電が完了すると、マイコン20は、第1スイッチSW1に向けて制御信号を出力し、第1スイッチSW1をオフに切り替える。これにより、パイロット信号の電圧が9Vに上昇する。電圧センサ6がパイロット信号の電圧が9Vであることを検知すると、マイコン50は、電磁コイル132への電流の供給を遮断するように制御する。これにより、リレー130がオフに切り替わり、外部電源AC1から車両へ電力を供給する電路が遮断される。
そして、マイコン20は、第2スイッチSW2に向けて制御信号を出力し、第2スイッチSW2もオフに切り替える。これにより、パイロット信号の電圧が12Vに上昇する。時刻t5において、電圧センサ6がパイロット信号の電圧12Vであることを検知すると、マイコン50は、パイロット信号の発振を停止するように制御する。
ここで、パイロット信号はSAE規格に準拠しなければならない。例えば、パルス状のパイロット信号では、その立ち上がり時間及び立ち下がり時間がSAE規格に準拠しなければならない。そこで、従来の信号生成回路100では、SAE規格に準拠したパイロット信号を生成すべく、スルーレートの高いオペアンプOP1を用いた構成を採用していた。
以下、従来の信号生成回路100について図面を用いて説明する。信号生成回路100は、図7(a)に示すように、オペアンプOP1と、抵抗R4,R5と、オシレーター100Aとを備え、ヒステリシス・コンパレータで構成される。なお、図示しないが、オペアンプOP1は、正電源及び負電源から供給される正電圧(例えば、15V)及び負電圧(例えば、−15V)により動作する。
オペアンプOP1の反転入力端子には、基準電圧V1を入力する。この基準電圧V1には、例えばAC−DCコンバータを用いて外部電源AC1から直流電圧を生成し、この直流電圧を分圧回路で分圧した電圧を用いる。オペアンプOP1の非反転入力端子には、抵抗R4を介してオシレーター100Aの出力電圧V2を入力する。また、オペアンプOP1の非反転入力端子は、抵抗R5を介してオペアンプOP1の出力端子に接続している。オシレーター100Aは、ハイレベルとローレベルを交互に繰り返すパルス波を出力する。
以下、信号生成回路100の動作について説明する。オシレーター100Aの出力電圧V2がハイレベルの場合、オペアンプOP1の非反転入力端子への入力電圧が基準電圧V1を上回る。これにより、オペアンプOP1は、ハイレベル(12V)の出力電圧Voutを出力する。オシレーター100Aの出力電圧V2がローレベルの場合、オペアンプOP1の非反転入力端子への入力電圧が基準電圧V1を下回る。これにより、オペアンプOP1は、ローレベル(−12V)の出力電圧Voutを出力する。したがって、信号生成回路100は、規定の定電圧(12V又は−12V)のパイロット信号、又は規定の電圧(±12V)、規定の周波数(1kHz)のパルス状のパイロット信号を出力することができる。
ところで、車両と充電ケーブル1との接続の状態としては、上記の状態1〜3とは異なる状態が存在する。例えば、外部電源AC1が停電から復帰する場合や、漏電テストを行う場合など、外部電源AC1からの供給電力が利用できない状態は、パイロット信号の電圧を0V(零電圧)にすることで車両に通知する。以下、パイロット信号の電圧が零電圧である状態を「状態4」と称する。
しかしながら、従来の信号生成回路100では、上述のように零電圧のパイロット信号を出力することができない。このため、従来では、図7(b)に示すように、制御線L1とアースとの間にリレー101を設け、当該リレー101をオンに切り替えることで零電圧のパイロット信号を実現していた。但し、このように比較的高価な電子部品であるリレー101を用いる構成では、コストが増大するという問題があった。
そこで、本実施形態の信号生成回路5は、上記の問題を解決すべく、零電圧のパイロット信号を出力できるように構成している。以下、本実施形態の信号生成回路5について図面を用いて説明する。本実施形態の信号生成回路5は、図2に示すように、マイコン50と、基準電圧回路51と、電源検知回路52と、第1電源53と、第2電源54とを備える。また、信号生成回路5は、図1(a)に示すように、オペアンプOP1と、抵抗R4,R5と、マイコン50と、基準電圧回路51とでヒステリシス・コンパレータを構成している。なお、オペアンプOP1、抵抗R4,R5については従来の信号生成回路100と同様であるので、説明を省略する。
電源検知回路52は、既に述べたように外部電源AC1と充電ケーブル1との接続を検知するものである。第1電源53は、オペアンプOP1の動作用の正電圧及び負電圧を外部電源AC1の出力電圧から生成する。第2電源54は、マイコン50の動作電圧を外部電源AC1の出力電圧から生成する。なお、各電源53,54は従来周知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
マイコン50は、自身のPWM機能により、ハイレベルとローレベルを交互に繰り返すパルス波を出力電圧V2としてオペアンプOP1の非反転入力端子に入力する。また、マイコン50は、出力電圧V2をローレベル(零電圧)に固定することができる。すなわち、マイコン50は、零電圧又は零電圧と異なる電圧の何れかをオペアンプOP1の非反転入力端子に入力する第1入力部に相当する。
基準電圧回路51は、図1(b)に示すように、抵抗R6,R7の直列回路と、抵抗R7と並列に接続されるスイッチング素子Q1とで構成される。基準電圧回路51は、例えば第2電源54の出力電圧を抵抗R6,R7で分圧し、分圧した電圧を基準電圧V1としてオペアンプOP1の反転入力端子に入力する。スイッチング素子Q1は、例えばn型MOSFETから成り、ドレイン端子が抵抗R6,R7の接続点と、ソース端子がアースと接続される。また、スイッチング素子Q1のゲート端子には、マイコン50の出力制御信号が入力される。
ここで、基準電圧回路51は、出力制御信号によりスイッチング素子Q1がオンに切り替わると、抵抗R6,R7の接続点がアースと接続されるため、零電圧を出力する。一方、出力制御信号によりスイッチング素子Q1がオフに切り替わると、第2電源54の出力電圧を分圧した電圧を出力する。すなわち、基準電圧回路51は、零電圧又は零電圧と異なる電圧の何れかをオペアンプOP1の反転入力端子に入力する第2入力部に相当する。
また、マイコン50は、既に述べたように、第1入力部である自身の出力電圧V2を制御し、且つ出力制御信号により第2入力部である基準電圧回路51の基準電圧V1を制御する。すなわち、マイコン50は、第1入力部に相当するとともに、第1入力部及び第2入力部の出力電圧を制御する制御部にも相当する。
以下、信号生成回路5の動作について説明する。マイコン50の出力電圧V2がハイレベルの場合、オペアンプOP1の非反転入力端子への入力電圧が基準電圧V1を上回る。これにより、オペアンプOP1は、ハイレベル(12V)の出力電圧Voutを出力する。マイコン50の出力電圧V2がローレベルの場合、オペアンプOP1の非反転入力端子への入力電圧が基準電圧V2を下回る。これにより、オペアンプOP1は、ローレベル(−12V)の出力電圧Voutを出力する。したがって、信号生成回路5は、従来の信号生成回路100と同様に、規定の定電圧(12V)のパイロット信号、又は規定の電圧(±12V)、規定の周波数(1kHz)のパルス状のパイロット信号を出力することができる。
ここで、オペアンプOP1の出力電圧Voutは、基準電圧V1と、マイコン50の出力電圧V2と、抵抗R4,R5の抵抗値とを用いて次式で表される。なお、次式では、抵抗R5の抵抗値を抵抗R4の抵抗値で除した値を“G”で表す。
Vout=V1−G(V2−V1)
したがって、基準電圧V1と、マイコン50の出力電圧V2とをそれぞれ零電圧にすることで、信号生成回路5から零電圧のパイロット信号を出力させることができる。マイコン50は、既に述べたように、出力電圧V2をローレベルに固定することで零電圧を実現する。また、基準電圧回路51は、マイコン50の出力制御信号によりスイッチング素子Q1がオンに切り替わることで、零電圧を実現する。
上述のように、本実施形態の信号生成回路5では、オペアンプOP1と、マイコン(第1入力部)50と、基準電圧回路(第2入力部)51とでコンパレータを構成している。そして、オペアンプOP1の各入力端子の入力電圧を零電圧とすることで、零電圧のパイロット信号を出力する。すなわち、本実施形態の信号生成回路5は、従来の信号生成回路100のようにリレー101を用いることなく零電圧のパイロット信号を出力することができる。このため、本実施形態の信号生成回路5では、リレー101のように比較的高価な電子部品が必要ないので、コストを低減することができる。
また、本実施形態の信号生成回路5では、マイコン50を第1入力部、抵抗R6,R7とスイッチング素子Q1とで構成される基準電圧回路51を第2入力部としている。このため、本実施形態の信号生成回路5では、安価な電子部品を用いた構成で零電圧のパイロット信号を実現することができる。
ところで、第1電源53の電源電圧が一定の電圧(例えば、15V)まで上昇するには、図3に示すように、外部電源AC1に充電ケーブル1を接続してから一定時間を要する。また、外部電源AC1に充電ケーブル1を接続している状態で停電が起こり、停電から回復した直後においても、第1電源53の電源電圧が定電圧まで上昇するのに一定時間を要する。このような場合、パイロット信号の電圧が規定の定電圧まで上昇しておらず、コントロールパイロット回路131及びECU2が誤った状態を認識し、誤動作する虞がある。
例えば、外部電源AC1に充電ケーブル1を接続した直後では、コントロールパイロット回路131及びECU2は、通常「状態1」として認識する。しかしながら、パイロット信号の電圧が規定の定電圧まで上昇していなければ、コントロールパイロット回路131及びECU2は、「状態2」や「状態3」として誤って認識する虞がある。
そこで、本実施形態の信号生成回路5において、マイコン50は、電源検知回路52が外部電源AC1の接続を検知してから一定時間が経過するまでは、出力電圧V2をローレベルに固定する(図2参照)。また、マイコン50は、出力制御信号によりスイッチング素子Q1をオンに切り替え、基準電圧回路51の基準電圧V1を零電圧とする。
これにより、外部電源AC1の接続を検知してから一定時間が経過するまでは、パイロット信号が零電圧となるため、コントロールパイロット回路131及びECU2は、「状態4」として認識する。そして、「状態4」では、コントロールパイロット回路131及びECU2は何れも充電に関わる制御を実行することがない。したがって、コントロールパイロット回路131及びECU2の誤動作を防止することができる。
ところで、外部電源AC1から充電ケーブル1を外した後(すなわち、外部電源AC1が切断した後)、第1電源53の電源電圧は、図3に示すように緩やかに降下する。また、外部電源AC1に充電ケーブル1を接続している状態で停電が起こった場合も、第1電源53の電源電圧が緩やかに降下する。このような場合、パイロット信号の電圧が変動してコントロールパイロット回路131及びECU2が誤った状態を認識し、誤動作する虞がある。
そこで、本実施形態の信号生成回路5において、マイコン50は、電源検知回路52が外部電源AC1の切断を検知してから一定時間が経過するまでは、出力電圧V2をローレベルに固定する。また、マイコン50は、出力制御信号によりスイッチング素子Q1をオンに切り替え、基準電圧回路51の基準電圧V1を零電圧とする。
これにより、外部電源AC1の切断を検知してから一定時間が経過するまでは、パイロット信号が零電圧となるため、コントロールパイロット回路131及びECU2は、「状態4」として認識する。そして、「状態4」では、コントロールパイロット回路131及びECU2は何れも充電に関わる制御を実行することがない。したがって、コントロールパイロット回路131及びECU2の誤動作を防止することができる。
5 信号生成回路
50 マイコン(第1入力部,制御部)
51 基準電圧回路(第2入力部)
OP1 オペアンプ

Claims (3)

  1. 蓄電装置を搭載した車両と充電ケーブルとの間の通信に用いられるパイロット信号を生成する信号生成回路であって、
    前記パイロット信号を出力するオペアンプと、前記オペアンプの非反転入力端子に零電圧又は零電圧と異なる電圧の何れかを入力する第1入力部と、前記オペアンプの反転入力端子に零電圧又は零電圧と異なる電圧の何れかを入力する第2入力部と、前記第1入力部及び前記第2入力部の出力電圧を制御する制御部とを備え、
    前記オペアンプと、前記第1入力部と、前記第2入力部とでコンパレータを構成することを特徴とする信号生成回路。
  2. 外部電源と前記充電ケーブルとの接続の有無を検知する電源検知回路を備え、
    前記制御部は、前記電源検知回路が前記外部電源の接続を検知してから一定時間が経過するまで、前記パイロット信号が零電圧となるように前記第1入力部及び前記第2入力部の出力電圧を制御することを特徴とする請求項1記載の信号生成回路。
  3. 前記制御部は、前記電源検知回路が前記外部電源の切断を検知してから一定時間が経過するまで、前記パイロット信号が零電圧となるように前記第1入力部及び前記第2入力部の出力電圧を制御することを特徴とする請求項2記載の信号生成回路。
JP2013069914A 2013-03-28 2013-03-28 信号生成回路 Active JP6127344B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069914A JP6127344B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 信号生成回路
US14/150,310 US9260021B2 (en) 2013-03-28 2014-01-08 Signal generation circuit
KR1020140006571A KR101595432B1 (ko) 2013-03-28 2014-01-20 신호 생성 회로
TW103102328A TWI509938B (zh) 2013-03-28 2014-01-22 信號產生電路
EP14152606.1A EP2783903B1 (en) 2013-03-28 2014-01-27 Signal generation circuit for generation a pilot signal
CN201410040441.4A CN104079272B (zh) 2013-03-28 2014-01-27 信号产生电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069914A JP6127344B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 信号生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195337A JP2014195337A (ja) 2014-10-09
JP6127344B2 true JP6127344B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50064398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069914A Active JP6127344B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 信号生成回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9260021B2 (ja)
EP (1) EP2783903B1 (ja)
JP (1) JP6127344B2 (ja)
KR (1) KR101595432B1 (ja)
CN (1) CN104079272B (ja)
TW (1) TWI509938B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9204735B2 (en) * 2012-02-03 2015-12-08 Checkpoint Systems, Inc. System for charging displays
KR20160047190A (ko) * 2014-10-22 2016-05-02 에스케이하이닉스 주식회사 집적 회로
CN105929210B (zh) * 2016-05-06 2018-09-04 中南大学 一种检测信号生成电路及自检系统
CN108574483B (zh) * 2017-03-13 2024-03-22 泰科电子(上海)有限公司 汽车充电用开关及汽车充电连接器
EP3570578B1 (en) * 2018-05-15 2021-12-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Apparatus, method and computer program for determining information related to an authenticity of a wireless message in a wireless group communication among vehicles of a group of vehicles
KR102224137B1 (ko) * 2018-07-04 2021-03-05 현대모비스 주식회사 과충전 방지 장치 및 방지 방법
EP3917654A1 (en) * 2019-01-31 2021-12-08 Samplix ApS A microfluidic device and a method for provision of double emulsion droplets
KR20210100471A (ko) * 2020-02-06 2021-08-17 엘지이노텍 주식회사 전기 자동차 충전 컨트롤러
CN113147434B (zh) * 2021-04-26 2022-02-01 深圳市优优绿能电气有限公司 一种自动识别充电模块地址的电路
SE2150806A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-23 Ctek Sweden Ab Method for communication between a battery charger and an electrically connected vehicle

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04150897A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Toshiba Corp 洗濯機
JP3531771B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-31 株式会社デンソー 車両用充電装置
EP1180842B1 (en) * 2000-08-07 2004-04-14 Denso Corporation Voltage regulator of vehicle AC generator
JP2004040911A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Canon Inc 高圧電源装置及びその出力調整方法
TWI342659B (en) * 2004-03-05 2011-05-21 Rohm Co Ltd Dc-ac converter, controller ic thereof, and electronic device using such dc-ac converter
US7420353B2 (en) * 2006-10-06 2008-09-02 Remy International, Inc. Method and system for communicating voltage regulator switching information to a vehicle computer
JP4332861B2 (ja) * 2008-01-16 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP4719776B2 (ja) * 2008-07-14 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システム
JP4380776B1 (ja) * 2008-07-25 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 充放電システムおよび電動車両
JP5301948B2 (ja) 2008-10-29 2013-09-25 富士通テン株式会社 制御装置
JP4810564B2 (ja) * 2008-11-17 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両用の充電ケーブルおよびその管理方法
JP5420883B2 (ja) * 2008-11-17 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット
WO2010073309A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
EP2447106A4 (en) * 2009-06-24 2016-12-21 Toyota Motor Co Ltd CHARGE CONTROL DEVICE FOR ELECTRIC VEHICLE
JP5087064B2 (ja) * 2009-11-20 2012-11-28 パナソニック株式会社 給電制御装置
JP2011109877A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電制御装置
JP5555004B2 (ja) * 2010-02-17 2014-07-23 本田技研工業株式会社 充電ケーブル、車両、および車両の充電システム
US20130241482A1 (en) * 2010-04-14 2013-09-19 Albert Flack Ground fault interrupt automatic test method for electric vehicle
KR20120048200A (ko) 2010-11-05 2012-05-15 삼성전기주식회사 전기 자동차용 충전 장치
KR101245540B1 (ko) 2011-05-23 2013-03-21 한국전기연구원 주위 전기 자동차를 이용해 방전된 전기 자동차에게 충전서비스를 제공하는 과금 가능 휴대형 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9260021B2 (en) 2016-02-16
EP2783903B1 (en) 2018-08-22
CN104079272A (zh) 2014-10-01
TWI509938B (zh) 2015-11-21
KR101595432B1 (ko) 2016-02-18
TW201440373A (zh) 2014-10-16
CN104079272B (zh) 2017-10-20
EP2783903A2 (en) 2014-10-01
EP2783903A3 (en) 2015-10-07
KR20140118700A (ko) 2014-10-08
US20140292256A1 (en) 2014-10-02
JP2014195337A (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127344B2 (ja) 信号生成回路
EP2325974B1 (en) Feed control device
US9114715B2 (en) Electronic control unit
CN104627011B (zh) 电动车辆蓄电池组电压监测系统和方法
CN110034593B (zh) 充电管理装置
JP2018102117A (ja) 充電システム及びその方法
JP5541743B2 (ja) コンタクタの溶着検出装置
US9136720B2 (en) Vehicle power control apparatus and vehicle power control method
JP5206388B2 (ja) プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置
JP2016152680A (ja) 給電装置及びそれを備えた車両
US10012703B2 (en) Battery charger module for charging a vehicle battery and method for determining a state of an AC power supply at a battery charger module
JP6642338B2 (ja) 車両
JP2013158202A (ja) 充電接続検出装置
JP2010166679A (ja) 電動車両の充電システム
JP2015035865A (ja) 電力変換装置
CN111284340B (zh) 电动车的充电设备
JP2017073888A (ja) 車両
JP5947518B2 (ja) 電子制御装置
JP6788489B2 (ja) 電気回路およびその制御装置
JP2019187042A (ja) 平滑コンデンサの放電方法及び放電装置
JP2016208735A (ja) 充電装置
JP5814742B2 (ja) 電子制御装置
KR101481281B1 (ko) 컨버터 입력 단선 검출시스템과 파워모듈 및 검출방법
KR20130042129A (ko) 고전압 배터리의 안전플러그 감지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6127344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151