JP2013055838A - 車両用電動補機装置 - Google Patents

車両用電動補機装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013055838A
JP2013055838A JP2011193640A JP2011193640A JP2013055838A JP 2013055838 A JP2013055838 A JP 2013055838A JP 2011193640 A JP2011193640 A JP 2011193640A JP 2011193640 A JP2011193640 A JP 2011193640A JP 2013055838 A JP2013055838 A JP 2013055838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electric auxiliary
battery
switching element
determination means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011193640A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamada
公一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011193640A priority Critical patent/JP2013055838A/ja
Priority to PCT/JP2012/067480 priority patent/WO2013035424A1/ja
Publication of JP2013055838A publication Critical patent/JP2013055838A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】外部機器に耐電圧を越えた電圧を供給しない車両用電動補機装置を提供する。
【解決手段】車両のバッテリ19で駆動される電動補機3を制御し、バッテリ電圧を外部機器の稼動電圧に合わせて供給可能な車両用電動補機装置25の制御装置20に、昇圧回路22とバッテリ19との間に設けられたスイッチ6の異常を判定する第1の判定手段31と、昇圧回路22の中の特定のスイッチング素子17の異常を判定する第2の判定手段32の少なくとも一方と、バッテリ電圧出力禁止手段33とを設け、制御装置20は、外部にバッテリ19から電圧を供給する場合に、第1の判定手段31と第2の判定手段32の何れか一方が異常を判定した場合には、バッテリ電圧出力禁止手段33を動作させるようにした車両用電動補機装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は車両用電動補機装置に関するものであり、車両に搭載された蓄電装置であるバッテリに外部から充電可能であると共に、バッテリから外部の機器に電源を供給可能な車両用電動補機装置に関する。
従来、車両は蓄電装置としてのバッテリを備えている。そして、このバッテリに外部から与えられる電力を利用して充電を行う充電器を備えている車両が特許文献1に開示されている。また、特許文献1に記載の車両では、充電器の回路の一部を、バッテリによって駆動される電動補機であるエアコン用の電動コンプレッサのモータ駆動用電源と共用することにより、部品数を低減したり、重量増加を抑制する構成が備えられている。
特許文献1に開示の構成では、ハードウエア構成を一部変更することにより、搭載されたバッテリから外部への任意の電源供給を行うことも可能であり、この場合には、車両の電源装置を用いてバッテリ電圧から任意の交流電圧を生成して出力を行うことになる。バッテリから車両の電源装置を使用して外部の機器への電源供給を行う場合は、家庭用の100Vの電気機器をバッテリに接続して使用すること等が考えられる。
特開2007−195336号公報
充電器の回路の一部をエアコン用の電動コンプレッサのモータ駆動回路と共用した特許文献1に記載の回路では、車両の重量を抑制することを目的としている。
一方、特許文献1に開示の回路(ハードウエア構成)を一部変更することにより、充電だけでなく、外部機器への任意の電源供給が可能となる。
しかしながら、特許文献1に記載のハードウエア構成において、車両から外部の機器に対して電圧を供給する場合、回路の一部分が故障している状態で、車両の電源装置によって生成された電圧をそのまま外部に出力してしまうと、外部に接続された電気機器の耐圧(定格電圧)を越えた電圧を出力する可能性があり、この場合には、接続先の電気機器のほぼ全てを破損させてしまう課題がある。
この課題に対して、一般的な対策として、外部への電圧の出力箇所の手前で電圧確認する回路や装置を取り付け、目的としている電圧が出力されているかどうかを確認してから電圧を外部に供給する方法が考えられる。しかしながらこの対策では、回路や装置が余分に必要となるために、充電器がコストアップしたり、車内における部品の設置スペースの追加が必要となってしまい、得策ではない。
本発明は、上記課題に鑑み、車両用電動コンプレッサのモータ駆動回路と車両用充電器の回路を共用した構成の車両用電動補機装置において、車両から外部機器に電圧を供給する前に、電動補機装置に既存の回路にて電動コンプレッサを動作状態、或いは非動作状態にした状態で所定の回路部品の良否を判定することにより、外部への電圧供給時に出力電圧が過大になる可能性があるかどうかを判定し、過大になる場合は電圧の外部への出力を禁止することができるようにすることを目的とするものである。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、バッテリ(19)に駆動される電動補機(3)を制御する車両用電動補機装置(25)であって、外部へのコネクタ(10)、前記コネクタ(10)に外部電源(1)が接続された時に前記バッテリ(19)を充電する充電回路(21)、昇圧回路(22)、前記電動補機(3)の駆動回路(23)、前記電動補機(3)と前記駆動回路(23)との間に設けられた第1のスイッチ(4,5)、前記昇圧回路(22)と前記バッテリ(19)との間に設けられた第2のスイッチ(6)及びこれらの制御装置(20)を備える車両用電動補機装置(25)において、 前記制御装置(20)に、前記第2のスイッチ(6)の異常を判定する第1の判定手段(31)と、前記昇圧回路(22)の中の特定のスイッチング素子(17)の異常を判定する第2の判定手段(32)の少なくとも一方と、バッテリ電圧出力禁止手段(33)とを設け、前記制御装置(20)は、前記コネクタ(10)を通じて外部に前記バッテリ(19)から電圧を供給する場合に、前記第1の判定手段(31)と前記第2の判定手段(32)の何れか一方が異常を判定した場合には、前記バッテリ電圧出力禁止手段(33)を動作させることを特徴とする車両用電動補機装置である。
これにより、車両用電動補機装置から外部の電気機器に電圧を供給する場合に、外部の電気機器の耐圧を超える電圧を供給することがなくなり、外部の電気機器の過電圧による破損を防止することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記第1の判定手段(31)は、前記第1のスイッチ(4,5)をオンした状態で前記第2のスイッチ(6)をオフして前記電動補機(3)を非駆動状態にし、この状態で前記電動補機(3)が動作した時に、前記第2のスイッチ(6)を異常と判定することを特徴とする車両用電動補機装置である。
これにより、過電圧供給に関与する第2のスイッチの異常を容易に検出することができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記第2の判定手段(32)は、前記第1のスイッチ(4,5)をオンした状態で前記第2のスイッチ(6)をオンして前記電動補機(3)を駆動状態にし、この状態で前記電動補機(3)が正常動作しない時に、前記特定のスイッチング素子(17)を異常と判定することを特徴とする車両用電動補機装置である。
これにより、昇圧回路の中の過電圧供給に関与する特定のスイッチング素子の異常を容易に検出することができる。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記第1の判定手段(31)は、前記第1のスイッチ(4,5)をオンした状態で前記第2のスイッチ(6)をオフにし、この状態で前記特定のスイッチング素子(17)を流れる電流が所定の電流値を越える時に、前記第2のスイッチ(6)を異常と判定することを特徴とする車両用電動補機装置である。
これにより、過電圧供給に関与する第2のスイッチの異常を容易に検出することができる。
請求項5の発明は、請求項1又は3の発明において、第2の判定手段(32)は、前記第1のスイッチ(4,5)をオンした状態で前記第2のスイッチ(6)をオンにし、この状態で前記特定のスイッチング素子(17)を流れる電流が指示値と一致しない時に、前記特定のスイッチング素子(17)を異常と判定することを特徴とする車両用電動補機装置である。
これにより、昇圧回路の中の過電圧供給に関与する特定のスイッチング素子の異常を容易に検出することができる。
請求項6の発明は、請求項2又は4の発明において、前記第1の判定手段(31)は、前記コネクタ(10)を通じて外部に供給する電圧値が、前記バッテリ(19)の電圧よりも低い場合にのみ動作することを特徴とする車両用電動補機装置である。
これにより、車両用電動補機装置から外部に電圧を供給する場合に、供給する電圧がバッテリ高い場合は第1の判定手段は動作しないので、判定処理回数が減る。
請求項7の発明は、請求項3又は5の発明において、前記第2の判定手段(32)は、前記コネクタ(10)を通じて外部に供給する電圧値が、前記バッテリ(19)の電圧よりも高い場合にのみ動作することを特徴とする車両用電動補機装置である。
これにより、車両用電動補機装置から外部に電圧を供給する場合に、供給する電圧がバッテリ低い場合は第2の判定手段は動作しないので、判定処理回数が減る。
請求項8の発明は、請求項1から6の何れか1項に記載の発明において、前記電動補機(3)が三相交流モータであり、前記駆動回路(23)が前記電動補機(3)の、U相上アーム駆動信号、U相下アーム駆動信号、V相上アーム駆動信号、V相下アーム駆動信号、W相上アーム駆動信号、及びW相下アーム駆動信号を出力するように構成されており、前記昇圧回路(22)は前記駆動回路(23)と共用部分を備えており、前記特定のスイッチング素子(17)は前記U相、V相、W相の下アーム駆動信号を生成する素子であることを特徴とする車両用電動補機装置である。
これにより、昇圧回路と駆動回路を構成する回路部品数が減り、コストを低減することができる。
請求項9の発明は、請求項7に記載の発明において、前記特定のスイッチング素子17はnpn型トランジスタ又はMOSFETであることを特徴とする車両用電動補機装置である。
これにより、スイッチング素子として、npn型トランジスタとMOSFETの何れも使用することができる。
なお、上記に付した符号は、後述する実施形態に記載の具体的実施態様との対応関係を示す一例である。
本発明の車両用電動補機装置の一実施例の構成を示す回路構成図である。 (a)は図1の回路図において外部電源からバッテリに充電が行われる時のリレーの動作を説明する部分回路構成図、(b)は図1の回路図において外部機器にバッテリの電圧を供給する時のリレーの動作を説明する部分回路構成図である。 図1の回路図において電動コンプレッサのモータがバッテリによって駆動される時のリレーの動作を説明する部分回路構成図である。 図1に示した第1の判定手段がリレーの異常を検出する手順及びバッテリ電圧出力禁止手段の動作の一実施例を示すフローチャートである。 図1に示した第2の判定手段がスイッチング素子の異常を検出する手順及びバッテリ電圧出力禁止手段の動作の一実施例を示すフローチャートである。 図1に示した第1の判定手段がリレーの異常を検出する手順、及びバッテリ電圧出力禁止手段の動作の別の実施例を示すフローチャートである。 図1に示した第2の判定手段がスイッチング素子の異常を検出する手順及びバッテリ電圧出力禁止手段の動作の別の実施例を示すフローチャートである。 図1に示した第1の判定手段及び第2の判定手段が、外部への供給電圧とバッテリ電圧の大小に応じてリレー或いはスイッチング素子の何れかの異常を検出する手順、及びバッテリ電圧出力禁止手段の動作の更に別の実施例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。各実施態様については、同一構成の部分には、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略化する。
図1は、本発明の車両用電動補機装置25の一実施例の構成を示す回路構成図である。この実施例の車両用電動補機装置25は、バッテリ19を電源として電動補機、例えば電動コンプレッサ用モータ3を駆動することができる電動補機の駆動回路23を備えている。また、車両用電動補機装置25は電源フィルタ2を介してコネクタ10に接続しており、このコネクタ10には交流の外部電源1や、コネクタ10を通じてバッテリ19から供給される電圧で動作する外部機器を接続することができる。
更に、車両用電動補機装置25には、充電回路21と昇圧回路22が備えられている。充電回路21は、コネクタ10に外部電源1が接続された時にバッテリ19を充電する。また、昇圧回路22は充電時に電圧を昇圧したり、コネクタ10に電気機器が接続されて車両用電動補機装置25から外部機器に電圧を供給する時に電圧を昇圧したり降圧したりする。充電回路21と昇圧回路22及び電動補機の駆動回路23は、それぞれ独立した回路ではなく、回路部品を共用しており、これらの回路は全て制御装置20によって動作制御される。充電回路21と昇圧回路22及び電動補機の駆動回路23の構成及び動作については後に詳述する。
これらに加えて、車両用電動補機装置25内には、電動コンプレッサ用モータ3を電動補機の駆動回路23に接続したり切り離したりするスイッチであるリレー4,5があり、昇圧回路22の内部には、スイッチング素子以外に電動補機の駆動回路23をバッテリ19に接続したり切り離したりするスイッチであるリレー6,7とリアクトル8、並びにコンデンサ9がある。
まず、駆動回路23について説明する。電動コンプレッサ用モータ3は三相交流モータであり、ロータを回転させるためのU相、V相及びW相の3相のコイルを備えている。駆動回路23からはモータ3の、U相上アーム駆動信号、U相下アーム駆動信号、V相上アーム駆動信号、V相下アーム駆動信号、W相上アーム駆動信号、及びW相下アーム駆動信号が出力される。このため、駆動回路23には、バッテリ19の正極に接続する電源ラインPLと接地ラインELとの間に、U相の上下アーム駆動信号を生成するために直列接続されたスイッチング素子11,15、V相の上下アーム駆動信号を生成するために直列接続されたスイッチング素子12,16、及びW相の上下アーム駆動信号を生成するために直列接続されたスイッチング素子13,17が並列に接続されている。電動コンプレッサ用モータ3の駆動回路については公知であるのでこれ以上の説明を省略する。
スイッチング素子11,15の接続点はリレー5を介してモータ3のU相のコイルに接続され、スイッチング素子12,16の接続点はモータ3のV相のコイルに接続され、スイッチング素子13,17の接続点はリレー4を介してモータ3のW相のコイルに接続されている。また、スイッチング素子11,15の接続点と、スイッチング素子12,16の接続点は、電源フィルタ2を介してコネクタ10に接続されている。電源フィルタ2は車両用電動補機装置25に内蔵させることも可能である。駆動回路23は、電動コンプレッサ用モータ3を駆動する三相インバータ回路として機能する。
充電回路21は、前述の駆動回路23の回路を共用するものであり、スイッチング素子11,15と、スイッチング素子12,16とから構成される。充電回路21は、コネクタ10に外部電源1が接続された時に、スイッチング素子11,12,15,16の保護ダイオードを用いた整流回路となる。また、充電回路21は、コネクタ10に外部機器が接続されて外部への電圧を供給する時には、スイッチング素子11,12,15,16を用いて電源周波数毎(電圧が60Hzならば60Hz)のオンオフ動作を行う。
昇圧回路22は、この実施例では、駆動回路23のW相のスイッチング素子13,17を共用すると共に、電源ラインPLと接地ラインELとの間に、直列接続されてスイッチング素子13,17に並列なスイッチング素子14,18とコンデンサ9を備える。また、スイッチング素子13,17とスイッチング素子14,18の間の電源ラインPLにはリレー6が設けられており、スイッチング素子13,17の接続点とスイッチング素子14,18の接続点とを結ぶラインLにはリレー7とリアクトル8が直列接続されて設けられている。
なお、この実施例では昇圧回路22が駆動回路23のW相用のスイッチング素子13,17を共用しているが、共用するスイッチング素子はU相用又はV相用でも良く、W相用に限定されるものではない。U相用のスイッチング素子を共用する場合は、スイッチング素子11,15が昇圧回路22の一部となり、V相用のスイッチング素子を共用する場合は、スイッチング素子12,16が昇圧回路22の一部となる。
昇圧回路22は、コネクタ10に外部電源1が接続された充電時には昇圧回路又は降圧回路として機能する。また、コネクタ10に外部機器が接続されて外部への電圧を供給する時には、バッテリ19の電圧と外部に供給する供給電圧に応じて、バッテリ19の電圧を昇圧または降圧しながら交流電圧を生成する。
スイッチング素子11〜18は、図1に示した実施例ではnpn型トランジスタとしてあるが、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を用いることができる。また、npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)等の電力スイッチング素子を使用することができる。スイッチング素子11〜18とリレー4〜7のオンオフ制御は全て制御装置20によって行われる。
次に、以上のように構成された実施例の車両用電動補機装置25の、充電時、外部への電圧供給時、及び電動コンプレッサ用モータの駆動時について、回路の動作を図2(a)、(b)及び図3を用いてそれぞれ詳細に説明する。なお、図2(a)、(b)及び図3において、制御装置20の図示は省略してある。
(1)充電時
外部電源1からバッテリ19に充電される場合の回路を図2(a)に示す。充電時はリレー4,5,6がオフされる。電源フィルタ2でノイズ除去された交流電圧は、充電回路21においてスイッチング素子11,12,15,16の保護用ダイオードによって整流される。そして、整流された電圧と、バッテリ19に蓄積される電圧との関係に応じて、昇圧回路22において昇圧または降圧が行われる。整流された電圧がバッテリ19の電圧よりも高い場合は降圧が必要になるため、スイッチング素子13をスイッチング動作させて降圧制御が行われる。このとき、スイッチング素子17,18はオフ状態であり、スイッチング素子14はオン又はオフ状態となる。逆に、整流された電圧がバッテリ19の電圧よりも低い場合は昇圧が必要になるため、スイッチング素子18をスイッチング動作させて昇圧制御が行われる。このとき、スイッチング素子14,17はオフ状態であり、スイッチング素子13はオン状態となる。
(2)外部への電圧供給時
コネクタ10に接続された外部機器26にバッテリ19から電圧を供給する場合の回路を図2(b)に示す。電圧供給時のリレーの状態は充電時と同じであり、リレー4,5,6がオフされ、リレー7がオンされる。外部に供給する電圧がバッテリ19の電圧よりも低い場合は降圧が必要になるため、昇圧回路22においてスイッチング素子17,18がオフ状態にされ、スイッチング素子13はオン又はオフ状態とされる。そして、スイッチング素子14をスイッチング動作させて降圧制御が行われる。逆に、外部に供給する電圧がバッテリ19の電圧よりも高い場合は昇圧が必要になるため、昇圧回路22においてスイッチング素子13,18がオフ状態にされ、スイッチング素子14はオン状態とされる。そして、スイッチング素子17をスイッチング動作させて昇圧制御が行われ、任意の交流電圧が生成される。
(3)電動コンプレッサ用モータの駆動時
電動コンプレッサ用モータ3を駆動させる場合の回路を図3に示す。電動コンプレッサ用モータ3を駆動させる場合は、コネクタ10には何も接続されていないことが条件となり、リレー4,5,6がオンされ、リレー7がオフされる。この場合には、バッテリ19から供給される電圧を用いて、駆動回路23で三相交流が生成されて電動コンプレッサ用モータ3に出力される。即ち、駆動回路23ではスイッチング素子11,12,13,15,16,17が駆動装置20からの信号によってスイッチング動作を行い、モータ3の、U相上アーム駆動信号、U相下アーム駆動信号、V相上アーム駆動信号、V相下アーム駆動信号、W相上アーム駆動信号、及びW相下アーム駆動信号が生成されてモータ3に出力される。スイッチング素子14,18はオフ状態である。
ところが、外部への電圧供給時に、特定の回路部品が故障していた場合、コネクタ10に接続された外部機器の耐電圧を越えた電圧を車両用電動補機装置25から供給する可能性がある。例えば、外部機器の耐電圧が100Vであり、バッテリ19の電圧が直流350Vであった場合、昇圧回路22で降圧した後に外部機器に電圧を供給する必要があるが、例えば、リレー6が接点溶着によってオフ状態にならない状態で外部機器に電圧供給を行った場合、バッテリ19の直流350Vが外部機器に供給されてしまう。すると、外部機器は交流100Vが耐電圧であるために、過大な電圧が印加されることになり、機器が破損してしまうことになる。
この対策として、外部への電圧供給ラインに電圧の検知機能を追加し、所定の電圧が出力できるかどうかを確認した後に電圧を出力する方法が考えられるが、この対策では追加部品によるコストアップや車両内部での追加部品の設置スペースが必要になるという問題点があった。
この問題点に対して本発明者は、外部への電圧供給時に、過大電圧を出力する可能性があるのは、(a)昇圧回路22のリレー6がオフ状態にならない場合と、(b)昇圧回路22のスイッチング素子17が動作不良である場合であることを見出した。即ち、(a)の場合は、リレー6をオフする制御を行ったとしてもリレー6が接点溶着等でオフされない場合であり、この状態でスイッチング素子11,12をオンすると車両バッテリ19の電圧がそのまま外部に出力されてしまう場合である。このため、車両バッテリ19の電圧が外部機器の定格電圧より高い場合、外部機器が破損する可能性がある。また、(b)の場合は、車両バッテリ19の電圧が出力目標電圧よりも低い場合にスイッチング素子17のスイッチング動作で昇圧が行われるが、スイッチング素子17にオン幅が長くなる動作不具合がある場合は、昇圧した電圧が目標電圧以上の過大電圧となり、スイッチング素子11,12をオンすると過大電圧が外部に出力されて外部機器が破損する可能性がある。
一方、(a)、(b)以外については、外部への電圧の供給時に回路部品に不具合が生じていても、その場合は出力電圧の周波数が異常になったり、過小電圧が出力されることになり、コネクタに接続された外部機器は正常動作はできないものの、破損する可能性は低いことが分かった。
そこで、本発明では、外部への電圧供給時に、(a)、(b)の2つの場合についてだけ、電圧を外部供給する前に確認を行い、リレー6の不良、或いはスイッチング素子17が動作不良があった場合は、外部への電源供給を禁止するようにしている。このため、本発明の図1に示す実施例では、制御装置20に、リレー6の異常を判定する第1の判定手段31、スイッチング素子17の異常を判定する第2の判定手段32、及び第1の判定手段31或いは第2の判定手段32の何れかが異常を判定した場合にバッテリ電圧が外部に出力されないように動作するバッテリ電圧出力禁止手段33を設けている。なお、制御装置20の内部には第1の判定手段31、第2の判定手段32、及びバッテリ電圧出力禁止手段33を実現するための中央制御装置(CPU)、記憶装置(ROM,RAM)、内部バス等があるが、コンピュータを用いた制御装置の構成は公知であるので、ここでは図示を省略している。
ここで、第1の判定手段31がリレー6の異常を検出する動作とバッテリ電圧出力禁止手段33の動作の一例の手順を図4に示すフローチャートを用いて説明する。図4に示す手順は、バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる毎に、図1に示した制御装置20によって実行される。
バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる場合は、まず、ステップ401において、リレー4,5がオン、リレー6,7がオフされる。そして、続くステップ402において、リレー6がオフの状態で電動コンプレッサ用モータ3(図には電動コンプレッサと記載)を特定回転数(任意の回転数)で回転させるように、制御装置20が駆動回路23を制御する。リレー6が接点溶着等を起こしておらず、リレー6が正常にオフされていれば、バッテリ19の電圧が駆動回路23に供給されていない状態となるため、制御装置20が駆動回路23を用いた駆動を行っても電動コンプレッサ用モータ3は動作しないはずである。
電動コンプレッサ用モータ3は、通常、回転数かモータ電流の何れか、またはその両方が制御装置20で検知される。このため、例えば、電動コンプレッサ用モータ3の回転数か電流が“0”に近い値、或いは所定値以下の値を示せば、制御装置20は、リレー6が正常に動作していると判定することができる。逆に、リレー6が異常でオフされていなければ、バッテリ19から駆動回路23に電圧が供給されるため、電動コンプレッサ用モータ3は、制御装置20が駆動回路23を用いた駆動を行うと所定の回転数で回転してしまう。したがって、リレー6のオフ状態で電動コンプレッサ用モータ3が所定回転数で回転していることが制御装置20によって検出されれば、制御装置20はリレー6は異常である可能性が高いと判定することができる。
そこで、ステップ403において、制御装置20の第1の判定手段31が電動コンプレッサ用モータ3が動作していないかどうかを判定する。電動コンプレッサ用モータ3が動作していないと判定した場合(YES)はステップ404に進み、リレー6が正常と判定し、続くステップ405において、制御装置20のバッテリ電圧出力禁止手段33が外部への電圧供給を許可してこのルーチンを終了する。よって、この場合は、バッテリ19から車両用電動補機装置25を通じて外部機器への電圧供給が行われる。
一方、ステップ403において、制御装置20の第1の判定手段31が電動コンプレッサ用モータ3が動作していると判定した場合(NO)はステップ406に進み、リレー6が異常と判定し、続くステップ407において、制御装置20のバッテリ電圧出力禁止手段33が外部への電圧供給を禁止してこのルーチンを終了する。よって、この場合は、バッテリ19から車両用電動補機装置25を通じて外部機器への電圧供給は行われず、リレー6の異常による車両用電動補機装置25からの過電圧印加による外部機器の破損が防止される。
図5は、図1に示した第2の判定手段32がスイッチング素子17の異常を検出する動作とバッテリ電圧出力禁止手段33の動作の一例を示すフローチャートである。図5に示す手順は、バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる毎に、図1に示した制御装置20によって実行される。
バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる場合は、ステップ501において、リレー4,5、6がオン、リレー7がオフされる。そして、続くステップ502において、電動コンプレッサ用モータ3(図には電動コンプレッサと記載)を特定回転数(任意の回転数)で回転させるように、制御装置20が駆動回路23を制御する。
この状態ではリレー6がオンされているのでバッテリ19の電圧が駆動回路23に供給されている状態となるため、制御装置20が駆動回路23を用いた駆動を行うと電動コンプレッサ用モータ3は所定の回転数で動作するはずである。このため、例えば、電動コンプレッサ用モータ3の回転数が、指示値と同様であることが検知できれば、制御装置20は、スイッチング素子17が正常に動作していると判定することができる。逆に、スイッチング素子17にオン幅の異常等の異常があれば、電動コンプレッサ用モータ3の回転数が安定しない、或いは電流値が異常となる等の異常状態が検出される。このため、制御装置20が駆動回路23を用いた駆動を行った場合に、電動コンプレッサ用モータ3の回転数或いは電流値が指示値と一致しないことが検出されれば、スイッチング素子17は異常である可能性が高いと判定することができる。
そこで、ステップ503において、制御装置20の第2の判定手段32が電動コンプレッサ用モータ3が正常動作しているかどうかを判定する。電動コンプレッサ用モータ3が正常動作していると判定した場合(YES)はステップ504に進み、スイッチング素子17が正常と判定し、続くステップ505において、制御装置20のバッテリ電圧出力禁止手段33が外部への電圧供給を許可してこのルーチンを終了する。よって、この場合は、バッテリ19から車両用電動補機装置25を通じて外部機器への電圧供給が行われる。
一方、ステップ503において、制御装置20の第2の判定手段32が電動コンプレッサ用モータ3が正常動作していないと判定した場合(NO)はステップ506に進み、スイッチング素子17が異常と判定し、続くステップ507において、制御装置20のバッテリ電圧出力禁止手段33が外部への電圧供給を禁止してこのルーチンを終了する。よって、この場合は、バッテリ19から車両用電動補機装置25を通じた外部機器への電圧供給は行われず、スイッチング素子17の異常による車両用電動補機装置25からの過電圧印加による外部機器の破損が防止される。
以上説明したように、本発明の車両用電動補機装置25では、バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる場合は、制御装置20によってリレー6とスイッチング素子17の正常/異常が判定され、リレー6とスイッチング素子17の何れか一方でも異常である場合は、車両用電動補機装置25から外部機器への電圧の印加が禁止される。この結果、バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる場合に、過電圧印加による外部機器の破損が防止される。
以上説明した実施例では、バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる場合に、リレー6とスイッチング素子17の正常/異常を検出するために、電動コンプレッサ用モータ3を動作させていた。一方、この方法では、電動コンプレッサ用モータ3の動作により空調機が動作してしまうので、車両の車室内が冷却されてしまい、車両のユーザーが空調機の動作を気にする懸念があった。
そこで、本発明の別の実施例では、図1に破線で示すように、スイッチング素子7を用いた電動コンプレッサ用モータ3のW相用の相電流を検出する電流センサ24を設けている。スイッチング素子17を流れる電流を検出する手段としては、シャント抵抗でも構わないが、充電時に発熱、電圧供給時には昇圧回路22に影響を与えることから、電流センサ24であることが好ましい。また、前述のように、電流センサを設ける相は、W相に限定されるものではなく、U相、V相でも良く、U〜W相の何れか1つの相を駆動するスイッチング素子を流れる電流を検出すれば良い。なお、スイッチング素子を流れる電流を検出することは周知であり、既に電流検出手段が取り付けられている駆動回路23もあることから、電流センサを取り付けることで、回路が大型化することはない。
本発明の別の実施例では、電流センサ24でスイッチング素子17を流れる電流を検出できるようにしたことにより、W相のロック電流を検出して、リレー6の異常、或いはスイッチング素子17の異常を検出することができる。ロック電流を検出するロック動作であれば、空調機を動作させることなく、短時間でリレー7とスイッチング素子17の正常/異常を確認することができる。以下に図6、図7を用いてこの手順を説明する。
図6は、図1に示した第1の判定手段31がリレー6の異常を検出する手順、及びバッテリ電圧出力禁止手段33の動作の別の実施例を示すフローチャートである。図6に示す手順は、バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる毎に、図1に示した制御装置20によって実行される。
バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる場合は、まず、ステップ601において、リレー4,5がオンし、リレー6,7がオフされる。そして、続くステップ602において、リレー6をオフしている状態で、スイッチング素子17を用いて特定相に電動コンプレッサ用モータ3をロックする。例えば、スイッチング素子11,12の何れか、又は両方をオン状態として、スイッチング素子17をスイッチング動作させる。リレー6が接点溶着等を起こしておらず、リレー6が正常にオフされていれば、バッテリ19の電圧が駆動回路23に供給されていない状態となるため、制御装置20がスイッチング素子17をスイッチング動作させても、電流センサ24で検出されるモータ電流値は“0”になるはずである。
そこで、ステップ603において、制御装置20の第1の判定手段31がロック電流が所定以下かどうかを判定する。ロック電流が所定以下であると判定した場合(YES)はステップ604に進み、リレー6が正常と判定し、続くステップ605において、制御装置20のバッテリ電圧出力禁止手段33が外部への電圧供給を許可してこのルーチンを終了する。よって、この場合は、バッテリ19から車両用電動補機装置25を通じて外部機器への電圧供給が行われる。
一方、ステップ603において、制御装置20の第1の判定手段31がロック電流が所定を超えていると判定した場合(NO)はステップ606に進み、リレー6が異常と判定し、続くステップ607において、制御装置20のバッテリ電圧出力禁止手段33が外部への電圧供給を禁止してこのルーチンを終了する。よって、この場合は、バッテリ19から車両用電動補機装置25を通じて外部機器への電圧供給は行われず、リレー6の異常による車両用電動補機装置25からの過電圧印加による外部機器の破損が防止される。
図7は、図1に示した第2の判定手段32がスイッチング素子17の異常を検出する動作とバッテリ電圧出力禁止手段33の動作の一例を示すフローチャートである。図7に示す手順は、バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる毎に、図1に示した制御装置20によって実行される。
バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる場合は、ステップ701において、リレー4,5、6がオン、リレー7がオフされる。そして、続くステップ702において、リレー6がオンの状態で、スイッチング素子17を用いて特定相に電動コンプレッサ用モータ3をロックする。例えば、スイッチング素子11,12の何れか、又は両方をオン状態として、スイッチング素子17をスイッチング動作させる。スイッチング素子17が正常動作をする場合は、バッテリ19の電圧が駆動回路23に供給されている状態であるため、制御装置20がスイッチング素子17をスイッチング動作させると、電流センサ24で所定のモータ電流値が検出されるはずである。
そこで、ステップ703において、制御装置20の第2の判定手段32がロック電流の制御装置20による指示値と検出値が一致しているかどうかを判定する。ロック電流の指示値と検出値が一致していると判定した場合(YES)はステップ704に進み、スイッチング素子17が正常と判定し、続くステップ705において、制御装置20のバッテリ電圧出力禁止手段33が外部への電圧供給を許可してこのルーチンを終了する。よって、この場合は、バッテリ19から車両用電動補機装置25を通じて外部機器への電圧供給が行われる。
一方、ステップ703において、制御装置20の第2の判定手段32がロック電流の制御装置20による指示値と検出値が一致していないと判定した場合(NO)はステップ706に進み、スイッチング素子17が異常と判定する。続くステップ707においては、制御装置20のバッテリ電圧出力禁止手段33が外部への電圧供給を禁止してこのルーチンを終了する。よって、この場合は、バッテリ19から車両用電動補機装置25を通じて外部機器への電圧供給は行われず、スイッチング素子17の異常による車両用電動補機装置25から外部機器への過電圧印加による外部機器の破損が防止される。
以上説明したように、本発明の別の実施例の車両用電動補機装置25では、バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる場合に、制御装置20によってリレー6とスイッチング素子17の正常/異常がごく短時間で判定され、リレー6とスイッチング素子17の何れか一方でも異常である場合は、車両用電動補機装置25から外部機器への電圧の印加が禁止される。この結果、バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる場合に、過電圧印加による外部機器の破損が防止される。そして、本発明の別の実施例によれば、ごく短時間でリレー6とスイッチング素子17の正常/異常が判定されるので、電動コンプレッサ用モータ3を動作させることなく、即ち、車両空調を動作させることなくリレー6とスイッチング素子17の正常/異常を判定可能である。
以上説明した2つの実施例では、バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる場合に、リレー6とスイッチング素子17の正常/異常を順不動で検出していた。一方、バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる場合、バッテリ19の電圧と外部に供給する電圧の大きさが予め分かっている場合は、リレー6とスイッチング素子17のどちらか一方の正常/異常を確認すれば良い。
例えば、出力電圧に対してバッテリ19の電圧が高い場合は、リレー6が正常にオフしなければ外部に過大な電圧を供給することになる。このとき、昇圧回路22を用いた昇圧は行われないので、スイッチング素子17の正常/異常判定は必ずしも行う必要がない。逆に、出力電圧に対してバッテリ19の電圧が低い場合は、リレー6が正常にオフしていなくても外部に過大な電圧を供給する虞が無く、リレー6の動作は確認する必要がない。このときは、昇圧回路22を用いた昇圧が必要であるので、スイッチング素子17の正常/異常判定が必要となる。
このため、本発明の更に別の実施例では、バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる場合に、出力電圧とバッテリ19の電圧を比較し、バッテリ19の電圧の方が出力電圧より高ければリレー6の正常/異常判定のみを行い、バッテリ19の電圧の方が出力電圧より低ければスイッチング素子17の正常/異常判定のみを行う。以下に図8を用いてこの手順を説明する。
図8は、図1に示した第1の判定手段31及び第2の判定手段32が、外部への供給電圧とバッテリ19の電圧の大小に応じてリレー6或いはスイッチング素子17の何れかの異常を検出する手順、及びバッテリ電圧出力禁止手段33の動作の更に別の実施例を示すフローチャートである。図8に示す手順は、バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる毎に、図1に示した制御装置20によって実行される。なお、バッテリ19の電圧は、車両におけるその他の制御にも必要であるので、制御装置20によって検出されているものとする。また、外部への供給電圧(出力電圧)は、車両システムによって決まっているか、或いは数種類の中から選択できるようになっているものとする。
バッテリ19から外部機器への電圧供給が行われる場合は、ステップ801において、制御装置20によって外部への出力電圧値が読み込まれる。そして、続くステップ802において、外部に出力する出力電圧値が車両バッテリ19の電圧よりも所定値以上高いかどうかが判定される。
そして、制御装置20は出力電圧値が車両バッテリ19の電圧よりも所定値以上高くない場合(NO)、即ち、出力電圧値よりバッテリ電圧値の方が高い場合は、ステップ803においてリレー6の正常/異常の判定を行う。リレー6の正常/異常の判定は、前述のステップ401〜ステップ407の処理、又はステップ601〜ステップ607の処理を行うことによって行うことができる。
一方、制御装置20は出力電圧値が車両バッテリ19の電圧よりも所定値以上高い場合(YES)、即ち、出力電圧値よりバッテリ電圧値の方が低い場合は、ステップ804においてスイッチング素子17の正常/異常の判定を行う。スイッチング素子17の正常/異常の判定は、前述のステップ501〜ステップ507の処理、又はステップ701〜ステップ707の処理を行うことによって行うことができる。
以上説明した本発明の更に別の実施例によれば、外部の機器への電圧供給を行う場合、システムの条件によって、正常/異常の判定が必要な部品だけ判定を行えば良いので、過大電圧の外部への供給防止に要する時間を短縮することができる。
1 外部電源(交流)
2 電源フィルタ
3 電動補機(電動コンプレッサ)用モータ
4〜7 リレー
8 リアクトル
9 コンデンサ
10 コネクタ
11〜18 スイッチング素子
19 バッテリ
20 制御装置
21 充電回路
22 昇圧回路
23 電動補機の駆動回路
24 電流センサ
25 車両用電動補機装置
26 外部機器
PL 電源ライン
EL 接地ライン

Claims (9)

  1. バッテリ(19)に駆動される電動補機(3)を制御する車両用電動補機装置(25)であって、外部へのコネクタ(10)、前記コネクタ(10)に外部電源(1)が接続された時に前記バッテリ(19)を充電する充電回路(21)、昇圧回路(22)、前記電動補機(3)の駆動回路(23)、前記電動補機(3)と前記駆動回路(23)との間に設けられた第1のスイッチ(4,5)、前記昇圧回路(22)と前記バッテリ(19)との間に設けられた第2のスイッチ(6)及びこれらの制御装置(20)を備える車両用電動補機装置(25)において、
    前記制御装置(20)に、前記第2のスイッチ(6)の異常を判定する第1の判定手段(31)と、前記昇圧回路(22)の中の特定のスイッチング素子(17)の異常を判定する第2の判定手段(32)の少なくとも一方と、バッテリ電圧出力禁止手段(33)とを設け、
    前記制御装置(20)は、前記コネクタ(10)を通じて外部に前記バッテリ(19)から電圧を供給する場合に、前記第1の判定手段(31)と前記第2の判定手段(32)の何れか一方が異常を判定した場合には、前記バッテリ電圧出力禁止手段(33)を動作させることを特徴とする車両用電動補機装置。
  2. 前記第1の判定手段(31)は、前記第1のスイッチ(4,5)をオンした状態で前記第2のスイッチ(6)をオフして前記電動補機(3)を非駆動状態にし、この状態で前記電動補機(3)が動作した時に、前記第2のスイッチ(6)を異常と判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用電動補機装置。
  3. 前記第2の判定手段(32)は、前記第1のスイッチ(4,5)をオンした状態で前記第2のスイッチ(6)をオンして前記電動補機(3)を駆動状態にし、この状態で前記電動補機(3)が正常動作しない時に、前記特定のスイッチング素子(17)を異常と判定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用電動補機装置。
  4. 前記第1の判定手段(31)は、前記第1のスイッチ(4,5)をオンした状態で前記第2のスイッチ(6)をオフにし、この状態で前記特定のスイッチング素子(17)を流れる電流が所定の電流値を越える時に、前記第2のスイッチ(6)を異常と判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用電動補機装置。
  5. 第2の判定手段(32)は、前記第1のスイッチ(4,5)をオンした状態で前記第2のスイッチ(6)をオンにし、この状態で前記特定のスイッチング素子(17)を流れる電流が指示値と一致しない時に、前記特定のスイッチング素子(17)を異常と判定することを特徴とする請求項1または3に記載の車両用電動補機装置。
  6. 前記第1の判定手段(31)は、前記コネクタ(10)を通じて外部に供給する電圧値が、前記バッテリ(19)の電圧よりも低い場合にのみ動作することを特徴とする請求項2又は4に記載の車両用電動補機装置。
  7. 前記第2の判定手段(32)は、前記コネクタ(10)を通じて外部に供給する電圧値が、前記バッテリ(19)の電圧よりも高い場合にのみ動作することを特徴とする請求項3又は5に記載の車両用電動補機装置。
  8. 前記電動補機(3)が三相交流モータであり、前記駆動回路(23)が前記電動補機(3)の、U相上アーム駆動信号、U相下アーム駆動信号、V相上アーム駆動信号、V相下アーム駆動信号、W相上アーム駆動信号、及びW相下アーム駆動信号を出力するように構成されており、前記昇圧回路(22)は前記駆動回路(23)と共用部分を備えており、前記特定のスイッチング素子(17)は前記U相、V相、W相の下アーム駆動信号を生成するスイッチング素子であることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の車両用電動補機装置。
  9. 前記特定のスイッチング素子(17)はnpn型トランジスタ又はMOSFETであることを特徴とする請求項8に記載の車両用電動補機装置。
JP2011193640A 2011-09-06 2011-09-06 車両用電動補機装置 Withdrawn JP2013055838A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193640A JP2013055838A (ja) 2011-09-06 2011-09-06 車両用電動補機装置
PCT/JP2012/067480 WO2013035424A1 (ja) 2011-09-06 2012-07-09 車両用電動補機装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193640A JP2013055838A (ja) 2011-09-06 2011-09-06 車両用電動補機装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013055838A true JP2013055838A (ja) 2013-03-21

Family

ID=47831876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193640A Withdrawn JP2013055838A (ja) 2011-09-06 2011-09-06 車両用電動補機装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013055838A (ja)
WO (1) WO2013035424A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012697A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両および受電装置
KR20190029864A (ko) * 2017-09-12 2019-03-21 현대오트론 주식회사 차량용 전력 제어 장치
KR20190029865A (ko) * 2017-09-12 2019-03-21 현대오트론 주식회사 차량용 전력 제어 장치
JP2023070188A (ja) * 2021-11-08 2023-05-18 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 モータ駆動機能と電池充放電機能とを有する電源統合システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157429B2 (ja) * 2007-12-27 2013-03-06 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4332861B2 (ja) * 2008-01-16 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP2010213410A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP5627246B2 (ja) * 2009-04-03 2014-11-19 三洋電機株式会社 電池システム、電動車両及び電池制御装置
JP2011200071A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
JP5914980B2 (ja) * 2010-06-09 2016-05-11 日産自動車株式会社 充電制御装置及び方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012697A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両および受電装置
US9919612B2 (en) 2013-06-28 2018-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and power receiving device
KR20190029864A (ko) * 2017-09-12 2019-03-21 현대오트론 주식회사 차량용 전력 제어 장치
KR20190029865A (ko) * 2017-09-12 2019-03-21 현대오트론 주식회사 차량용 전력 제어 장치
KR102008747B1 (ko) 2017-09-12 2019-08-12 현대오트론 주식회사 차량용 전력 제어 장치
KR102008746B1 (ko) 2017-09-12 2019-08-12 현대오트론 주식회사 차량용 전력 제어 장치
JP2023070188A (ja) * 2021-11-08 2023-05-18 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 モータ駆動機能と電池充放電機能とを有する電源統合システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013035424A1 (ja) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954356B2 (ja) 電動車両
JP4120708B2 (ja) 電力変換装置
JP4989591B2 (ja) 永久磁石同期モータの駆動装置、空気調和装置、換気扇の駆動装置、洗濯機、自動車及び車両
JP5158528B2 (ja) 電力変換装置
JP6157752B2 (ja) 多相交流モータ駆動用インバータ装置
US9680405B2 (en) Onboard motor controller
US9628004B2 (en) Motor drive device
US10158318B2 (en) Control device for in-vehicle electric motor
JP2017163728A (ja) モータ駆動装置
KR20150054812A (ko) 인버터용 작동 상태 회로, 및 인버터의 작동 상태 설정 방법
WO2009125683A1 (ja) モータ制御装置及びその制御方法
WO2013035424A1 (ja) 車両用電動補機装置
JP2018166364A (ja) 車載用電動圧縮機
JP2016032394A (ja) 電動車両
US10056752B2 (en) Rotary electric machine for a vehicle
JP2015029393A (ja) 車両用回転電機
JP6250090B2 (ja) 交流回転機の制御装置及び制御方法
JP6252362B2 (ja) 駆動システム
JP6972248B1 (ja) 車両用回転電機の制御装置
JP2010220384A (ja) 回転電機制御装置
CN109951135B (zh) 电力控制单元
JP2013255297A (ja) 車両用インバータ装置
JP2010259210A (ja) 回転電機制御装置
JP2010246281A (ja) 回転電機制御装置
WO2010122861A1 (ja) インバーター保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20131016