JP4120708B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4120708B2
JP4120708B2 JP2007511135A JP2007511135A JP4120708B2 JP 4120708 B2 JP4120708 B2 JP 4120708B2 JP 2007511135 A JP2007511135 A JP 2007511135A JP 2007511135 A JP2007511135 A JP 2007511135A JP 4120708 B2 JP4120708 B2 JP 4120708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
capacitor
measuring instrument
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007511135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008047439A1 (ja
Inventor
英俊 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39313698&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4120708(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4120708B2 publication Critical patent/JP4120708B2/ja
Publication of JPWO2008047439A1 publication Critical patent/JPWO2008047439A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • B60L9/28Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • H02H7/0838Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements with H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature
    • Y10S388/903Protective, e.g. voltage or current limit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

本発明は、永久磁石同期電動機を駆動制御する電力変換装置に関する。
永久磁石同期電動機(以下、単に電動機と記す)は、従来から多く使用されている誘導電動機と比較して、永久磁石による磁束が確立しているので励磁電流が不要であることや、回転子に電流が流れないため、二次銅損が発生しないことなどから高効率な電動機として知られている。電気車には従来、誘導電動機が使用されてきたが、近年、効率の向上を図るために永久磁石同期電動機の電気車への適用が検討されている。
永久磁石同期電動機を駆動制御する電気車の制御装置で使用される電力変換装置では、電気車の安定な運行を実現するために、故障により停止したり破損したりする可能性を極力低減した安定な動作が要求される。そのような要求を実現するために、永久磁石同期電動機を電気車に適用する上で最も重要な課題となるのが、電力変換装置の保護方法である。即ち電力変換装置に発生しうる異常現象を明確化し、それに対して装置の過剰な停止を排除しつつ、かつ装置が破損することのないように適切な措置を講ずることが必要である。
電力変換装置は、センサやマイクロコンピュータ等の電子部品やスイッチング素子等の半導体部品、それらを接続するケーブルやブスバー等の導電部材、絶縁材料等の数多くの電気・電子部品で構成されている。このため、電力変換装置を構成する各部品等の構成要素に故障や不良が発生する可能性があり、その際、回路に過電流や過電圧が発生する等の異常現象が発生する。また、電気鉄道特有の電源電圧変動、車両の振動やレールからの振動に伴う種々の外乱により、回路に一時的な過電圧や過電流が生じる場合もある。
また、永久磁石同期電動機は従来多く使用されてきた誘導電動機と異なり、外部からの電力供給がなくとも、内蔵されている永久磁石の磁束の働きにより電動機の回転中は常に電圧を発生する。
一般に、電気車は複数の車両を連結して編成を成して走行しており、電力変換装置と電動機は、それぞれ複数台が複数の車両に分散搭載されている。このため、たとえば編成中にある複数の電力変換装置のうち、一台の電力変換装置が故障して停止した場合においても、電気車は他の正常な電動機により走行を継続することが可能となる。半面、停止した電力変換装置に接続された電動機は車輪側から回され続けることになり、回転数に応じた電圧を発生する。
即ち、電気車が走行中に電力変換装置に生じた故障形態によっては、電動機が発生した電圧が故障部位に電流を供給し続けることになり、故障部位の損傷をさらに拡大させたり発熱させたりする恐れがある。
このような場合に電力変換装置内に設けられた電圧計測器、電流計測器等からの信号をシステム制御部で監視し、検出値が所定の値を超過するなどした場合に、異常現象の発生と判断し、所定の論理で内蔵されている接触器やスイッチング素子を切にし、電力変換装置が破損するのを防止する保護機能が必要となる。
ただし、異常現象が発生した場合に電力変換装置が有する全ての接触器やスイッチング素子を切にする構成とすることは、電力変換装置の再起動に時間を要することになり電気車の定時運行を阻害したり、接触器等の動作回数が必要以上に増加し、可動部の磨耗を早めたりするために適切ではない。また不適切な措置により異常部位の損傷を拡大する可能性もある。つまり、電力変換装置の過剰な停止を回避しつつ、破損を防止するためには、電力変換装置は、発生した異常現象、故障形態に適した措置を実施できる保護機能を有することが必要となる。
従来例として、電気車が走行中に永久磁石同期電動機を駆動制御するインバータが故障した場合において、電動機による発電電力によりインバータの損傷を拡大しないように、インバータと永久磁石同期電動機の間を切り離す接触器を設け、インバータの故障を検出した場合にはこの接触器でインバータと永久磁石同期電動機を切り離すことが特許文献1に示されている。
特開平8−182105
特許文献1の方法によれば、インバータの故障を検出した場合には接触器によりインバータと永久磁石同期電動機を切り離すことが可能となるため、上記のような走行中の電動機の発電電圧による故障部位の拡大を防ぐことが可能となる。しかし、上記特許文献1においては、インバータが故障した場合に電動機との間の接触器を切にすることが記述されているものの、インバータを含む電力変換装置内の各部に発生しうる具体的な異常現象とその内容に応じた措置方法が記載されていない。
上述したとおり、電力変換装置に発生しうる具体的な異常現象とそれに対する適切な措置方法を有した保護機能をあらかじめ構築しておくことは、電気車を安定に運用する上できわめて重要であるが、特許文献1の内容では、電力変換装置に発生しうる具体的な異常現象とその内容に応じた措置を講ずることができない。
本発明は、上記問題を解決するために考案されたものであり、永久磁石同期電動機を駆動制御する電力変換装置に発生しうる具体的な異常現象とその内容に応じた措置方法を示し、電力変換装置に発生しうる各種異常現象に対して措置を可能とする保護機能を有した電力変換装置を提供することが目的である。
この発明に係る電力変換装置は、交流電源からの交流電力を直流電力に変換し、スイッチング素子を有するコンバータと、該コンバータの直流側に並列に接続されたコンデンサと、該コンデンサに並列に接続されて永久磁石同期電動機を駆動制御し、スイッチング素子を有するインバータと、前記コンデンサに並列に接続された放電回路と、前記交流電源と前記コンバータの交流側の間に設けられた電源側開閉器と、前記インバータの交流側と前記永久磁石同期電動機の間に設けられた電動機側開閉器と、前記交流電源の電圧を計測する電源電圧計測器と、前記コンデンサの電圧を計測するコンデンサ電圧計測器と、前記コンバータの交流電流を計測する入力電流計測器と、前記インバータの交流電流を計測する出力電流計測器と、前記電源電圧計測器、前記コンデンサ電圧計測器、前記入力電流計測器及び前記出力電流計測器からの信号を入力として有し、入力された信号を所定の方法で処理して電力変換装置の異常の有無と異常内容を判定し、異常有りと判定した場合に、異常内容に応じて、前記コンバータ、前記インバータ及び前記放電回路のそれぞれを動作させるかどうか、前記コンバータ及び前記インバータのスイッチング素子、前記電源側開閉器及び前記電動機側開閉器のそれぞれを切にするかどうかを判断し、前記電源側開閉器、前記コンバータ、前記放電回路、前記インバータ及び前記電動機側開閉器の中で異常内容に応じて必要と判断するものを制御するシステム制御部とを備え、前記システム制御部は、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が第一の所定値以下である場合に、前記コンバータのすべての前記スイッチング素子と前記インバータのすべての前記スイッチング素子とを切にし、前記システム制御部は、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が前記第一の所定値より小さい第二の所定値以下である場合に、前記電源側開閉器を切にし、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が前記第二の所定値よりも大きい場合に前記電源側開閉器を切にしないことを特徴とするものである。
また、交流電源からの交流電力を直流電力に変換し、スイッチング素子を有するコンバータと、該コンバータの直流側に並列に接続されたコンデンサと、該コンデンサに並列に接続されて永久磁石同期電動機を駆動制御し、スイッチング素子を有するインバータと、前記コンデンサに並列に接続された放電回路と、前記交流電源と前記コンバータの交流側の間に設けられた電源側開閉器と、前記インバータの交流側と前記永久磁石同期電動機の間に設けられた電動機側開閉器と、前記交流電源の電圧を計測する電源電圧計測器と、前記コンデンサの電圧を計測するコンデンサ電圧計測器と、前記コンバータの交流電流を計測する入力電流計測器と、前記インバータの交流電流を計測する出力電流計測器と、前記電源電圧計測器、前記コンデンサ電圧計測器、前記入力電流計測器及び前記出力電流計測器からの信号を入力として有し、入力された信号を所定の方法で処理して電力変換装置の異常の有無と異常内容を判定し、異常有りと判定した場合に、異常内容に応じて、前記コンバータ、前記インバータ及び前記放電回路のそれぞれを動作させるかどうか、前記コンバータ及び前記インバータのスイッチング素子、前記電源側開閉器及び前記電動機側開閉器のそれぞれを切にするかどうかを判断し、前記電源側開閉器、前記コンバータ、前記放電回路、前記インバータ及び前記電動機側開閉器の中で異常内容に応じて必要と判断するものを制御するシステム制御部とを備え、前記システム制御部は、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が第一の所定値以下である場合に、前記コンバータのすべての前記スイッチング素子と前記インバータのすべての前記スイッチング素子とを切にし、前記システム制御部は、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が前記第一の所定値より小さい第二の所定値以下である場合に、前記電動機側開閉器を切にし、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が前記第二の所定値よりも大きい場合に前記電動機側開閉器を切にしないことを特徴とするものである。
この発明に係る電力変換装置は、交流電源からの交流電力を直流電力に変換し、スイッチング素子を有するコンバータと、該コンバータの直流側に並列に接続されたコンデンサと、該コンデンサに並列に接続されて永久磁石同期電動機を駆動制御し、スイッチング素子を有するインバータと、前記コンデンサに並列に接続された放電回路と、前記交流電源と前記コンバータの交流側の間に設けられた電源側開閉器と、前記インバータの交流側と前記永久磁石同期電動機の間に設けられた電動機側開閉器と、前記交流電源の電圧を計測する電源電圧計測器と、前記コンデンサの電圧を計測するコンデンサ電圧計測器と、前記コンバータの交流電流を計測する入力電流計測器と、前記インバータの交流電流を計測する出力電流計測器と、前記電源電圧計測器、前記コンデンサ電圧計測器、前記入力電流計測器及び前記出力電流計測器からの信号を入力として有し、入力された信号を所定の方法で処理して電力変換装置の異常の有無と異常内容を判定し、異常有りと判定した場合に、異常内容に応じて、前記コンバータ、前記インバータ及び前記放電回路のそれぞれを動作させるかどうか、前記コンバータ及び前記インバータのスイッチング素子、前記電源側開閉器及び前記電動機側開閉器のそれぞれを切にするかどうかを判断し、前記電源側開閉器、前記コンバータ、前記放電回路、前記インバータ及び前記電動機側開閉器の中で異常内容に応じて必要と判断するものを制御するシステム制御部とを備え、前記システム制御部は、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が第一の所定値以下である場合に、前記コンバータのすべての前記スイッチング素子と前記インバータのすべての前記スイッチング素子とを切にし、前記システム制御部は、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が前記第一の所定値より小さい第二の所定値以下である場合に、前記電源側開閉器を切にし、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が前記第二の所定値よりも大きい場合に前記電源側開閉器を切にしないことを特徴とするものなので、電源側開閉器の不要な開閉を防止しつつ、短絡発生時には確実な保護動作を可能とすることができる。
また、交流電源からの交流電力を直流電力に変換し、スイッチング素子を有するコンバータと、該コンバータの直流側に並列に接続されたコンデンサと、該コンデンサに並列に接続されて永久磁石同期電動機を駆動制御し、スイッチング素子を有するインバータと、前記コンデンサに並列に接続された放電回路と、前記交流電源と前記コンバータの交流側の間に設けられた電源側開閉器と、前記インバータの交流側と前記永久磁石同期電動機の間に設けられた電動機側開閉器と、前記交流電源の電圧を計測する電源電圧計測器と、前記コンデンサの電圧を計測するコンデンサ電圧計測器と、前記コンバータの交流電流を計測する入力電流計測器と、前記インバータの交流電流を計測する出力電流計測器と、前記電源電圧計測器、前記コンデンサ電圧計測器、前記入力電流計測器及び前記出力電流計測器からの信号を入力として有し、入力された信号を所定の方法で処理して電力変換装置の異常の有無と異常内容を判定し、異常有りと判定した場合に、異常内容に応じて、前記コンバータ、前記インバータ及び前記放電回路のそれぞれを動作させるかどうか、前記コンバータ及び前記インバータのスイッチング素子、前記電源側開閉器及び前記電動機側開閉器のそれぞれを切にするかどうかを判断し、前記電源側開閉器、前記コンバータ、前記放電回路、前記インバータ及び前記電動機側開閉器の中で異常内容に応じて必要と判断するものを制御するシステム制御部とを備え、前記システム制御部は、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が第一の所定値以下である場合に、前記コンバータのすべての前記スイッチング素子と前記インバータのすべての前記スイッチング素子とを切にし、前記システム制御部は、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が前記第一の所定値より小さい第二の所定値以下である場合に、前記電動機側開閉器を切にし、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が前記第二の所定値よりも大きい場合に前記電動機側開閉器を切にしないことを特徴とするものなので、電動機側開閉器の不要な開閉を防止しつつ、短絡発生時には確実な保護動作を可能とすることができる。
本発明の実施の形態1における電力変換装置を電気車の制御装置に適用した場合の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1における電源側接触器と電動機側接触器の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1における正常時の電力変換装置の接地系統を説明する図である。 本発明の実施の形態1における主回路地絡時の電力変換装置の接地系統を説明する図である。
符号の説明
1:架線 2:集電装置
3:車輪 4:レール
5:遮断器 6:変圧器
10、10u、10v:電源側接触器 11:主接点
12:電磁コイル 13:補助接点
20:コンバータ 21〜24:スイッチング素子
30:コンデンサ 40:接地回路
41、42、43:インピーダンス要素 44:地絡検出器
50:放電回路 51:抵抗
52:スイッチング部 60:インバータ
61〜66:スイッチング素子
70、70u,70v,70w:電動機側接触器 80:永久磁石同期電動機(電動機)
90:電圧計測器 91:電流計測器
92:電圧計測器 93〜95:電流計測器
96:回転検出器 100:システム制御部
200:電力変換装置の筐体または車体
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における電力変換装置を電気車の制御装置に適用した場合の構成例を示す図である。図1に示すように、主回路は、架線1(交流20KV〜25KVが一般的)から集電装置2を介して電力を取り入れ、遮断器5を介して変圧器6の一次側に電力を取り入れる。変圧器6の他端は車輪3を介して大地電位であるレール4に接続されている。なお、遮断器5は短絡時に発生する事故電流の遮断能力を有したものであり、後述する電源側接触器10と電動機側接触器70はこのような事故電流の遮断能力を有さない。
変圧器6は一次巻線に入力された電圧を降圧して二次巻線と三次巻線に出力し、二次巻線は、電源側開閉器である電源側接触器10と入力電流計測器である電流計測器91とを介してコンバータ20に入力される。一方、三次巻線は、電源電圧計測器である電圧計測器90に入力され、電圧計測器90は三次巻線電圧である交流電源電圧VSをシステム制御部100に入力する。
なお、電圧計測器90は架線1の電圧を計測するのが目的である。電圧計測器90の配置位置は、図1に示す変圧器5の3次側がコンバータ20からの高調波の影響を軽減できるほか、絶縁も容易であるため好適であるが、二次巻線の電源側接触器10の交流電源側に配置しても良いし、変圧器6の一次側に配置してもよい。
電源側接触器10は、変圧器6の二次巻線とコンバータ20の間に配置され、システム制御部100からの信号Kにより入切の制御が可能な構成とする。またその動作状態は、信号KFとしてシステム制御部100に入力する。なお、図1では2本ある交流入力線の両方を電源側接触器10u、10vで切る構成で図示しているが、交流入力線のどちらか一方に接触器を配置することでもよい。この接触器の詳細構成については追って詳細説明する。
電流計測器91では、コンバータ20への入力電流ISを検出し、検出値をシステム制御部100に入力する。コンバータ20はスイッチング素子21,22,23,24で構成したブリッジ回路からなり、システム制御部100からの信号CGに応じて各スイッチング素子をPWM制御することで入力された交流電圧を直流電圧に変換して出力する。各スイッチング素子の状態は信号CGFによりシステム制御部100にフィードバックする。信号CGFは、スイッチング素子に過電流が発生した場合、スイッチング素子の駆動電圧が低下した場合、スイッチング素子の過温度が検知された場合、スイッチング素子の入切動作が指令CGと不一致になった場合にそれらの情報をシステム制御部100に入力する。
スイッチング素子21〜24は、逆並列ダイオードが内蔵されたIGBT素子やIPM素子が好適である。コンバータ20の詳細な構成と制御方法は種々の公知例があり、詳細な説明は省略する。なお、図1ではコンバータ20は2レベルコンバータ回路として示してあるが、3レベル以上のコンバータ回路でもよい。
コンバータ20の出力には、直流電圧の平滑のために並列にコンデンサ30を接続する。コンデンサ30の電圧VDCは、コンデンサ電圧計測器である電圧計測器92により検出し、システム制御部100に入力する。
コンバータ20の出力にはさらに接地回路40を接続する。接地回路40は、インピーダンス要素41、42によりコンバータ20の直流電圧VDCを分圧し、インピーダンス要素41、42の接続点はインピーダンス要素43を介して電力変換装置の筐体または車体200に接地されている。インピーダンス要素43の電圧あるいは電流は地絡検出器44により監視され、その監視状態を信号IGとしてシステム制御部100に入力する。なお、インピーダンス要素41,42は、それぞれコンデンサ、抵抗、あるいはコンデンサと抵抗の組み合わせで構成する。インピーダンス要素43は、抵抗で構成するのが好適である。
次いで、放電手段である放電回路50がコンデンサ30の電荷を放電するために設けてある。放電回路50は抵抗51とスイッチング部52とから構成し、システム制御部100からの信号OVGによりスイッチング部52が入切動作する構成であり、その動作状態を信号OVFによりシステム制御部100に入力する。なお、スイッチング部52はサイリスタやIGBT、IPM等のスイッチング素子により構成するのが好適である。
次に、コンデンサ30の直流電圧を入力とし、任意の電圧、周波数の交流電圧に変換し出力するインバータ60を配置する。インバータ60は、スイッチング素子61、62、63、64、65、66で構成したブリッジ回路からなり、システム制御部100からの信号IGに基づいて各スイッチング素子をPWM制御する構成である。各スイッチング素子の状態は信号IGFによりシステム制御部100にフィードバックする。信号IGFは、スイッチング素子に過電流が発生した場合、スイッチング素子の駆動電圧が低下した場合、スイッチング素子の過温度が検知された場合、スイッチング素子の入切動作が指令IGと不一致となった場合にそれらの情報をシステム制御部100に入力する。
スイッチング素子61〜66は、逆並列ダイオードが内蔵されたIGBT素子やIPM素子が好適である。インバータ60の詳細な構成と制御方法は種々の公知例があり、詳細な説明は省略する。なお、図1ではインバータ60は2レベルインバータ回路として示してあるが、3レベル以上のインバータ回路でもよい。
インバータ60の出力側には出力電流計測器である電流計測器93,94,95を設置する。各電流計測器にて検出された値は、U相電流はIU、V相電流はIV、W相電流はIWとしてシステム制御部100に入力される。
電流計測器93,94,95の出力側に電動機側開閉器である電動機側接触器70を配置する。電動機側接触器70は、U相用接触器70u、V相用接触器70v、W相用接触器70wから構成しており、それぞれはシステム制御部100からの信号MMKで入切制御される。またその動作状態は信号MMKFとしてシステム制御部100に入力する。この接触器の詳細構成については追って説明する。
電動機側接触器70の出力側には電気車を駆動する永久磁石同期電動機(電動機)80を配置する。そのロータ位置は回転検出器96により検出し、位置信号θとしてシステム制御部100に入力する。なお、回転検出器96を設けずに、位置信号θを電動機80の電圧、電流から算出する位置センサレス制御としても良い。
前記の電源側接触器10u,10v、電動機側接触器70u,70v,70wの詳細な説明を行う。図2は本発明の実施の形態1における電源側接触器10u,10v、電動機側接触器70u,70v,70wの構成例を示す図である。図2に示すとおり、主回路を開閉する主接点11、主接点11を駆動する電磁コイル12、主接点11に機械的に接続され、主接点11が投入されると連動して閉じ、開放されると連動して開く補助接点13から構成される。
電磁コイル12はシステム制御部100から入力される信号Kあるいは信号MMKに応じて入切される電磁コイルであり、この電磁コイルの駆動力により主接点11を入または切にする。電磁コイルを二つ設け、主接点11の入と切をそれぞれ別の電磁コイルで実施してもよいし、電磁コイルを一つとし、コイルの励磁により発生する力により主接点11が入にされ、コイルの消磁で力が発生しなくなるとバネなどによる主接点開放部により主接点11が切となる構成でもよい。
なお、電動機側接触器70u,70v,70wに関しては、電磁コイル12の電源が切となった場合に、主接点11は電磁コイル12の駆動力によらずバネ力等により切にする構成とするのが望ましい。これは、以下に説明するとおり、システム制御部100の制御電源がなくなった場合においても電動機80をインバータ60から切り離すことを可能とするためである。補助接点13により検出された主接点11の動作を示す信号KFあるいは信号MMKFは、システム制御部100に入力する。
なお、以上の説明では電源側接触器10u,10v、電動機側接触器70u,70v,70wを機械式の接触器として説明したが、回路の開閉(入切)とその動作確認が行える構成であればこれに限らず、例えば半導体式の無接点式接触器でもよい。また、補助接点13は主接点11が入されると連動して閉じ、切されると連動して開く構成としているが、この逆に主接点11が入されると連動して開き、切されると連動して閉じる構成としてもよい。このように、主接点11に連動する補助接点13の状態をシステム制御部100へ入力することで、以下に説明するとおり、システム制御部100にて電源側接触器10u,10v、電動機側接触器70u,70v,70wの動作を確実に把握することが可能となり、接触器の異常を検出することが可能となる。
システム制御部100の説明を行う。システム制御部100は、図示しないが、外部のたとえば電気車の運転台等からの前進、後進、力行、回生の各運転モード指令、力行ノッチ、ブレーキ力指令を含む信号を受け、以上に説明した電力変換装置の各部分を制御する構成である。また、既に説明したとおり、各部分からは動作状態を示す信号がシステム制御部100に入力される構成である。このように構成することでシステム制御部100により、運転台等からの信号に応じて電力変換装置の各部分を最適に制御することが可能となる。
なお、図1においては、変圧器6の二次巻線に対してコンバータ20を一回路接続し、コンバータ20の出力側にインバータ60を一回路接続した形態で示したが、変圧器6の二次巻線に対してコンバータ20を複数回路接続し、コンバータ20の出力側にインバータ60を複数回路並列接続する構成としてもよい。また、変圧器6の二次巻線を複数に分割し、それぞれにコンバータ20とインバータ60を接続する構成としても良い。
このように構成された電力変換装置において、発生が想定される異常現象の内容と、異常現象が発生したときに実施する適切な措置を以下に説明する。
ここで、異常の重要度と一過性のものかどうかにより、異常が発生してスイッチング素子や電源側接触器10、電動機側接触器70等を切にして装置を停止させた後の対処方法が異なるように、異常現象を以下の3種類のカテゴリーに区分けする。
分類A:異常と判断した条件が解消されて所定の時間(数秒程度)を経過したことを条件に自動的に装置を再起動させる異常。
分類B:異常と判断した条件が解消されたことと、リセットボタンの操作等による人為的操作を介在させることとを条件に装置を再起動させる異常。
分類C:再起動自体を不可とする異常。
分類A、分類B、分類Cの分類理由を説明する。分類Aは、架線1の電圧変動や他の電気車の運行状態、車輪の空転等の外乱により一時的に発生することが想定される項目で、即装置の破損につながるものではない項目であるので、自動的な再起動を実施することで装置停止により電気車の走行性能が低下することを回避するものである。
分類Bは、上記の外乱による可能性は低く、装置自体に異常が発生した可能性が高く、自動的な再起動により装置の損傷をさらに拡大する恐れがある項目である。このため、人為的な操作を介することで人間が再起動を行うことを明示的に選択した場合にのみ、再起動を実施するものである。
分類Cは、再起動を行うことで装置の損傷を拡大することが明らかである項目であり、再起動自体を禁止するものである。
さらに、分類Aの異常項目が所定の時間内に所定の回数発生した場合、分類Bの扱いとすることが好ましい。たとえば、3分間に分類Aの異常項目が連続して2回発生した場合、外乱によるものである可能性は低いと考えられ、回路に異常が発生している可能性が高い。このような場合に自動的に再起動を繰り返すと、装置を損傷させる可能性があるため、分類Bの扱い、すなわち異常の発生を受けスイッチング素子や電源側接触器10、電動機側接触器70等を切にして装置を停止させた後、運転台等に設けられたリセットボタン(図示せず)の操作等による人為的操作を介在させることとを条件に装置を再起動させることとするのが好ましい。
以下に各異常項目の分類を示す。
(分類A)
(1)入力過電圧(略称VSOV)
(2)入力低電圧(略称VSLV)
(3)コンバータ2次過電流(略称ISOC)
(4)コンデンサ過電圧(略称FCOV)
(5)コンデンサ低電圧(略称FCLV)
(6)電動機過電流(略称MMOC)
(分類B)
(7)放電回路異常(略称OVCRFF)
(8)充電異常(略称CHGF)
(9)マイコン異常(略称WDT)
(10)制御電源異常(略称PSLV)
(11)電動機電流不平衡(略称PUD)
(12)回転検出器異常(略称RSD)
(13)主回路地絡検知(略称GD)
(14)接触器異常(略称KD)
(分類C)
(15)コンバータスイッチング素子異常(略称IPMFDC)
(16)インバータスイッチング素子異常(略称IPMFDI)
以下で、異常項目ごとに判断方法と対処方法を説明する。
(1)入力過電圧(略称VSOV)
システム制御部100は、電圧計測器90にて検出された電圧VSが所定の値以上である場合、入力過電圧(以下VSOVを略す)と判断する。この現象は、電源側の外乱による一時的な電圧の上昇が発生したものと考えられる。
システム制御部100がVSOVと判断した場合、コンバータ20のスイッチング素子21〜24の破損を防ぐために信号CGによりコンバータ20のスイッチング素子21〜24を切にしてスイッチング動作を停止する。またコンバータ20のスイッチング素子21〜24を切にすることでコンデンサ30の電圧VDCが維持できなくなるため、信号IGによりインバータ60のスイッチング素子61〜66も切にする。
コンバータ20が停止した状態が継続した場合、コンデンサ30の電圧VDCが低下し、電動機80の発電電圧の最大値を下回る場合が発生する。この場合、電動機80の発電電圧によりスイッチング素子61〜66のダイオード部分を通してコンデンサ30が充電され、コンデンサ30の電圧VDCは発電電圧の最大値に等しくなる。電気車の最高速度における電動機80の発電電圧の最大値を、スイッチング素子21〜24、61〜66の電圧耐量から決まるコンデンサ30の電圧VDCの最大許容値以下になるように通常は設計されており、装置を破損することはないため、電動機側接触器70は入のままでよい。
もちろんこの際、電動機側接触器70を切にする構成でも良いが、電動機側接触器70は機械的動作を伴うため、頻繁に入切させると接点や駆動機構が磨耗し、寿命を短縮することになるため好ましいことではない。また、再起動時に電動機側接触器70を入にするステップが必要となるので装置の再起動時間が長くなり好ましくない。
電気車の最高速度における電動機80の発電電圧の最大値が、スイッチング素子21〜24、61〜66の電圧耐量から決まるコンデンサ30の電圧VDCの最大許容値より大きい場合は、電動機側接触器70を切にする。
(2)入力低電圧(略称VSLV)
システム制御部100は、電圧計測器90にて検出された電圧VSが所定の値以下である場合、架線1が停電したと判断し、入力低電圧(以下VSLVを略す)と判断する。この現象は、架線1の停電、異常な電圧低下により生じるものと考えられる。
システム制御部100がVSLVと判断した場合、架線1をコンバータ20から逆加圧することを防止するために、VSOVと同様に対処する。電動機側接触器70が入のままでよいことも同様である。
(3)コンバータ2次過電流(略称ISOC)
システム制御部100は、電流計測器91により検出された電流ISが、所定の値以上である場合にコンバータ20の入力電流が過大であると判断し、コンバータ2次過電流(以下ISOCと略す)と判断する。この現象は、架線1の電圧が急変する等の外乱、コンバータ20の制御の異常、スイッチング素子21〜24の異常、コンバータ20入出力部周辺の主回路の短絡故障により生じると考えられる
システム制御部100がISOCと判断した場合、コンバータ20のスイッチング素子21〜24を過電流で破損することが無いように、信号CGによりスイッチング素子21〜24を切にしてスイッチング動作を停止する。コンバータ20のスイッチング素子21〜24を切にすることでコンデンサ30の電圧VDCが維持できなくなるため、信号IGによりインバータ60のスイッチング素子61〜66も切にする。また、過電流を生じた要因がスイッチング素子21〜24の動作不良(指令CGどおりに入/切にしない)や短絡、コンバータ20入出力部の主回路の短絡故障である場合、スイッチング素子21〜24を切にするだけでは確実に過電流を防ぐことは難しいため信号Kにより電源側接触器10も切にする。
なお、ISOCが発生するほとんどのケースは、架線1の電圧が急変する等の外乱に起因するものであると考えられる。コンバータ20の上アームと下アームのスイッチング素子が同時に短絡している場合とコンバータ20の出力側が短絡故障を起こした場合を除いてコンデンサ30の両端が短絡されることはなく、電動機80側から電流が流れ込むことはないため、電動機側接触器70は切にしない。
なお、万一コンバータ20の上アームと下アームのスイッチング素子が同時に短絡している場合とコンバータ20の出力側が短絡故障を起こした場合は、後述するようにコンデンサ30の電圧VDCが急速に低下するため、これをもって電動機側接触器70を切にする構成としているので、このようなケースにも装置の保護が可能である。
コンバータ20が停止した状態が継続して、コンデンサ30の電圧VDCが低下し、電動機80の発電電圧の最大値を下回る場合が発生するが、前述のように電動機側接触器70は入のままでよい。
(4)コンデンサ過電圧(略称FCOV)
システム制御部100は、電圧計測器92により検出された電圧VDCが、所定の値以上である場合にコンデンサ30の電圧が過大であると判断し、コンデンサ過電圧(以下FCOVと略す)と判断する。この現象は、コンバータ20の制御が異常となりコンデンサ30の電圧VDCが正常に制御できないとき、また電源側からの一時的な外乱により生じると考えられる。
システム制御部100がFCOVと判断した場合、コンデンサ電圧VDCがコンバータ20のスイッチング素子21〜24、インバータ60のスイッチング素子61〜66の電圧耐量を超過することでスイッチング素子を破損することが無いように、信号CGと信号IGによりスイッチング素子21〜24とスイッチング素子61〜66を切にしてスイッチング動作を停止すると同時に、信号OVGにより放電回路50を入とし、スイッチング部52と抵抗51とを介してコンデンサ30の電荷を放電する。
この際、コンデンサ30の電圧VDCがコンバータ20の電源側の電圧より低くなると、コンバータ20のスイッチング素子21〜24に内蔵された逆並列ダイオードを通して電源側からコンデンサ30と、入にされた放電回路50に電流が流入し、抵抗51を焼損する可能性があるので、信号Kにより電源側接触器10を切にする。
また、コンデンサ30の電圧VDCが電動機80の発電電圧の最大値より低くなると電動機80側からインバータ60のスイッチング素子61〜66に内蔵された逆並列ダイオードを通してコンデンサ30、放電回路50に電流が流入し、抵抗51を焼損する可能性があるので、信号MMKにより電動機側接触器70を切にする。
(5)コンデンサ低電圧(略称FCLV)
システム制御部100は、電圧計測器92により検出された電圧VDCが、第一の所定値以下である場合にコンデンサ30の電圧VDCが過小であると判断し、コンデンサ低電圧(以下FCLVと略す)と判断する。この現象は、架線1に電力を供給する変電所と電気車との距離が遠く、また同一架線から受電する他の電気車の力行が重なって架線1のインピーダンスにより電圧降下が大きくなった場合が主として考えられる。
システム制御部100がFCLVと判断した場合、コンデンサ電圧VDCがさらに低下するのを防止するため、信号CGと信号IGによりスイッチング素子21〜24とスイッチング素子61〜66を切にしてスイッチング動作を停止し、電動機80の消費電力を絞ることでコンデンサ30の電圧VDCの低下を抑制する。
ところで、コンデンサ30の電圧VDCが低下する原因が上記のとおり架線1のインピーダンス降下である場合は、以上の動作にてコンデンサ電圧VDCの低下は抑制できる。しかし、コンデンサ30の両端やその付近が短絡して、電荷が放電されたことでコンデンサ30の電圧VDCが低下した場合では、以上の動作を行ってもコンデンサ電圧VDCの低下は避けられない。この場合、コンデンサ30の電圧VDCは上記第一の所定値よりもさらに低下することになり、コンデンサ電圧VDCがコンバータ20の電源側の電圧より低くなると、コンバータ20のスイッチング素子21〜24に内蔵された逆並列ダイオードを通して電源側からコンデンサ30に電流が流入し、短絡箇所へ電流が供給されることになり装置を焼損する可能性がある。このため、コンデンサ電圧VDCが第一の所定値より小さい第二の所定値以下となった場合は、信号Kにより電源側接触器10をさらに切にする。
また、コンデンサ30の電圧VDCが電動機80の発電電圧の最大値より低くなると電動機80側からインバータ60のスイッチング素子61〜66に内蔵された逆並列ダイオードを通してコンデンサ30に電流が流入することになり、短絡箇所へ電流が供給されることになり装置を焼損する可能性がある。このため、コンデンサ電圧VDCが第二の所定値以下となった場合は、さらに信号MMKにより電動機側接触器70を切にする。
なお、上記電源側接触器10を切にする第二の所定値と、上記電動機側接触器70を切にする第二の所定値はそれぞれ別の値としてもよいし、さらに電源側の電圧VSあるいは電動機80の回転速度に基づいて電源側接触器10、電動機側接触器70を切にする条件を変化させてもよい。例えば、電動機80の回転速度が低い場合は電動機80の発電電圧も低いため、電動機側接触器70の切が必要となるコンデンサ電圧VDCは回転速度に応じた低い値でよいため、第二の所定値は低く設定する。このように工夫すれば、電源側接触器10、電動機側接触器70の動作機会が減少するため入切回数を減らすことが可能となり、接触器の可動部の磨耗を抑制し寿命を延ばすことが可能となる。
(6)電動機過電流(略称MMOC)
システム制御部100は、電流計測器93〜95により検出された電流IU,IV.IWのいずれかが、所定の値以上である場合に電動機電流が過大であると判断し、電動機過電流(以下MMOCと略す)と判断する。この現象は、インバータ60の出力線の短絡、電動機80の巻線の短絡、インバータ60の制御不良、あるいは電源電圧の急変等の一時的な外乱により生じると考えられる。
システム制御部100がMMOCと判断した場合、特にインバータ60の出力線の短絡が原因である場合には、電動機80からの発電電圧による電流が短絡箇所に流入し、損傷を拡大する恐れがあるため、信号IGによりインバータ60のスイッチング素子61〜66を切にしてスイッチング動作を停止し、さらに信号MMKにより電動機側接触器70を切にする。
なお、信号CGによりコンバータ20のスイッチング素子21〜24を、信号Kにより電源側接触器10をさらに切にしてスイッチング動作を停止する構成としてもよい。
(7)放電回路異常(略称OVCRFF)
システム制御部100は、放電回路50のスイッチング部52から入力されたフィードバック信号OVFがスイッチング部52の異常を示す場合、放電回路異常(以下OVCRFFと略す)であると判断する。スイッチング部52の異常とは、スイッチング部52に内蔵されたスイッチング素子(図示せず)に過電流が発生したこと、スイッチング素子の駆動電圧が低下したこと、スイッチング素子の過温度が検知されたこと、スイッチング素子の入切動作の指令との不一致が検知されたことの何れかを示すものである。
システム制御部100がOVCRFFと判断した場合、スイッチング部52が入にできないか、入のまま切にできない事態が想定されるので、コンデンサ電圧VDCの放電ができなくなるか、あるいは放電動作を停止できない場合が考えられる。
スイッチング部52が入にできないでコンデンサ電圧VDCの放電ができない場合、コンデンサ電圧VDCがコンバータ20のスイッチング素子21〜24、インバータ60のスイッチング素子61〜66の電圧耐量を超過するとスイッチング素子を破損する可能性があるため、信号CGと信号IGによりスイッチング素子21〜24とスイッチング素子61〜66を切にしてスイッチング動作を停止する。また同時に、信号Kと信号MMKにより電源側接触器10と電動機側接触器70とを切にすることで電源側と電動機側を放電回路50から切り離し、電流の流入によりコンデンサ30の電圧が上昇する可能性を排除する。
また、スイッチング部52が入のままとなり、切にすることができなくなり放電動作を停止できない場合は、コンデンサ30の電圧VDCはゼロまで低下することになり、コンバータ20のスイッチング素子21〜24に内蔵された逆並列ダイオードを通して電源側から放電回路50に電流が流入し抵抗51を焼損する可能性がある。これを回避するために電源側接触器10を切にする。
さらに電動機80側からインバータ60のスイッチング素子61〜66に内蔵された逆並列ダイオードを通して放電回路50に電流が流入し抵抗51を焼損する可能性がある。これを回避するために電動機側接触器70を切にする。
(8)充電異常(略称CHGF)
システム制御部100は、コンデンサ30の充電を行う場合に、コンデンサ30の充電が所定の時間以内に完了しない場合に充電異常(以下CHGFと略す)と判断する。コンデンサ30の充電は、電力変換装置を起動する場合や再起動する場合に、変圧器6の3次巻線や補助電源装置(図示しない)の出力より、変圧器と整流器で構成された充電装置(図示しない)を介して充電する構成としているが、充電開始後所定の時間を経過してもコンデンサ30の電圧VDCが所定の値に到達しないことを条件にCHGFと判断する。
システム制御部100がCHGFと判断した場合、コンデンサ30あるいはその周辺回路が地絡あるいは短絡している可能性があるため、信号CGと信号IGによりスイッチング素子21〜24とスイッチング素子61〜66を切にしてスイッチング動作を停止する。同時に、信号Kと信号MMKにより電源側接触器10と電動機側接触器70とを切状態とすることで電源側と電動機側をコンデンサ30から切り離し、電源側あるいは電動機80側から短絡箇所に電流が流入することを防止する。
(9)マイコン異常(略称WDT)
システム制御部100は、内蔵されたマイクロコンピュータ(以下マイコンと略す)の異常を検出するマイコン異常検出部(図示せず)によりマイコンの異常が検出された場合、マイコン異常(以下WDTと略す)と判断する。
マイコンの異常の検出方法は、種々の方法が公知例として存在するので、その詳細に関しては説明を省略するが、マイコンにより実行されるソフトウエアとは別のハードウエアで構成されたマイコン異常検出部により検出され、このマイコン異常検出部よりマイコンを介さずに電源側接触器10、電動機側接触器70、コンバータ20、インバータ60の切、放電回路50の入が可能な構成を有するものである。この現象は、一時的なノイズによりマイコンによるソフトウエア処理結果に異常が発生した場合や、マイコンが搭載された電子基板上の部品等の故障によりマイコンが停止しソフトウエアの処理が停止した場合、マイコンで動作するソフトウエアのバグ等により生じることが考えられる。
システム制御部100がWDTと判断した場合、ソフトウエアが正常に実行されていない可能性があるため、コンバータ20、インバータ60、放電回路50、電源側接触器10、電動機側接触器70に対して異常な信号を出力する可能性があり、スイッチング素子21〜24、スイッチング素子61〜66を破損する可能性がある。このため、マイコン異常検出部より、マイコンを介さずに信号CG、信号OVG、信号IGによりスイッチング素子21〜24、スイッチング素子61〜66を切にしてスイッチング動作を停止すると同時に放電回路50を入とし、コンデンサ30の電荷を放電することでスイッチング素子に電圧が印加されるのを防止する。コンデンサ30の放電に伴いコンデンサ30の電圧VDCが低下するので、コンバータ20のスイッチング素子21〜24に内蔵された逆並列ダイオードを通して電源側から放電回路50に電流が流入し、抵抗51を焼損する可能性があるため信号Kにより電源側接触器10を切にし、同様に電動機80側からインバータ60のスイッチング素子61〜66に内蔵された逆並列ダイオードを通して放電回路50に電流が流入し、抵抗51を焼損する可能性があるため信号MMKにより電動機側接触器70を切にする。
(10)制御電源異常(略称PSLV)
システム制御部100は、内蔵された制御電源(図示せず)の異常を検出する制御電源異常検出部(図示せず)により制御電源(通常、15V、5V等のマイコン、電子回路用低電圧電源)の電圧が所定の範囲内にない等の異常が検出された場合、制御電源異常(以下PSLVと略す)と判断する。なお、電源側接触器10、電動機側接触器70の電磁コイル12の電源、コンバータ20、インバータ60のスイッチング素子駆動用電源の電圧が所定値以下に低下する等の場合が発生した場合も、PSLVと判断するものとする。
システム制御部100がPSLVと判断した場合、マイコンが正常に動作しない恐れがあり、またコンバータ20、インバータ60のスイッチング素子駆動用電源の電圧が低下した場合は、電圧不足によりスイッチング素子21〜24、61〜66を破損する恐れがあるため、速やかにスイッチング素子21〜24、スイッチング素子61〜66を切にしてスイッチング動作を停止すると同時に放電回路50を入としコンデンサ30の電荷を放電することでスイッチング素子に電圧が印加されるのを防止する。コンデンサ30の放電に伴いコンデンサ30の電圧VDCが低下するので、コンバータ20のスイッチング素子21〜24に内蔵された逆並列ダイオードを通して電源側から放電回路50に電流が流入し、抵抗51を焼損する可能性があるため信号Kにより電源側接触器10を切にし、同様に電動機80側からインバータ60のスイッチング素子61〜66に内蔵された逆並列ダイオードを通して電動機側から放電回路50に電流が流入し、抵抗51を焼損する可能性があるため信号MMKにより電動機側接触器70を切にする。
なお、制御電源が完全に絶たれた場合においても放電回路50を確実に入にする必要があるので、システム制御部100と、放電回路50は、制御電源の供給がなくなった後も制御電源電圧を保持し、放電が完了するまでの間(通常3秒程度)、スイッチング部52を入した状態で維持するために、電解コンデンサ等の電力貯蔵素子を用いた電源バックアップ回路(図示せず)を有する。以上の構成とすることにより、電力変換装置が動作中に突然制御電源が絶たれた場合においても、確実にコンデンサ30の電荷を放電し、且つ電源側接触器10、電動機側接触器70を切にすることが可能となるので、スイッチング素子21〜24、61〜66をはじめ、電力変換装置が破損するのを回避できる。
(11)電動機電流不平衡(略称PUD)
システム制御部100は、電流計測器93〜95により検出された電動機電流IU、IV、IWの不平衡量が所定の値以上である場合に電動機電流不平衡(以下PUDと略す)と判断する。
システム制御部100がPUDと判断した場合、電動機80の巻線の断線やスイッチング素子の欠相(入にならない故障)の恐れがあり、運転継続は困難であると判断し、スイッチング素子21〜24、スイッチング素子61〜66を切にしてスイッチング動作を停止し、信号Kにより電源側接触器10を切にし、信号MMKにより電動機側接触器70を切にする。
(12)回転検出器異常(略称RSD)
システム制御部100は、回転検出器96により検出された位置信号θが異常である場合に回転検出器異常(以下RSDと略す)と判断する。位置信号θの異常検出方法は、公知例が存在するのでその説明は省略する。
システム制御部100がRSDと判断した場合、電動機80の電流制御が正常にできず、制御不良による電動機過電流やそれに伴うスイッチング素子の損傷、あるいは電動機80の発電電力がコンデンサ30に流入しコンデンサ電圧VDCが過電圧となる等の現象の発生が予想される。このため、運転継続は困難であると判断し、スイッチング素子21〜24、スイッチング素子61〜66を切にしてスイッチング動作を停止し、信号Kにより電源側接触器10を切にし、信号MMKにより電動機側接触器70を切にする。
(13)主回路地絡検知(略称GD)
システム制御部100は、接地回路40に設けられた地絡検出器44により入力される信号IGが主回路の地絡を示す場合、主回路地絡(以下GDと略す)と判断する。
ここで、本発明の電力変換装置の接地系統と主回路地絡現象の説明を行う。図3は、本発明の実施の形態1における正常時の電力変換装置の接地系統を説明する図である。図3に示すように、電力変換装置の接地系統は、接地回路40が有するインピーダンス要素41と42とによりコンデンサ30の電圧VDCを分圧し、インピーダンス要素43を介してコンデンサ30の電圧VDCの中間にあたる電位を電力変換装置の筐体または車体200に接地する構成である。このように構成しているため、正常時においてはインピーダンス要素43にはスイッチング素子21〜24、61〜66の動作に伴う高周波電流を除くと大きな電流が流れないので、地絡検出器44がシステム制御部100に入力する信号IGは主回路の地絡を示さない。
図4は、本発明の実施の形態1における主回路地絡時の電力変換装置の接地系統を説明する図である。図4では一例として、電動機80の三相線のうち一線が電力変換装置の筐体または車両200に地絡した場合を示している。この場合、図4に破線で示すように電力変換装置の筐体または車両200を介してインピーダンス要素43に地絡電流が流れるため、これに基づいて地絡検出器44はシステム制御部100に入力する信号IGにより主回路の地絡を示す。
この場合、電気車が走行中である場合、電動機80が回転しているので発電電圧が生じているためにインバータ60のスイッチング素子61〜66を切にしても、スイッチング素子61〜66に内蔵されているダイオードを介して地絡電流が流れ続け、装置を損傷することになる。従って、電動機側接触器70の切が必要となる。
また、図4に示した接地箇所以外に、コンバータ20入出力部周辺にて地絡が発生した場合において電源側からの地絡電流経路を切断するために、電源側接触器10の切も必要となる。さらに、地絡電流の供給源となるコンデンサ30の電荷を放電するために放電回路50を入とする。
以上のとおり、システム制御部100がGDと判断した場合、スイッチング素子21〜24、スイッチング素子61〜66を切にし、信号OVGにより放電回路50を入にすることでコンデンサ30の電荷を放電し、信号Kにより電源側接触器10を切にし、信号MMKにより電動機側接触器70を切にする。
(14)接触器異常(略称KD)
システム制御部100は、電源側接触器10への信号Kあるいは電動機側接触器70への信号MMKを入としたにも係わらず、主接点11が入にならずに連動された補助接点13が入にならず、結果としてフィードバック信号KFあるいは信号MMKFが入にならない状態が所定の時間継続した場合、また信号Kあるいは信号MMKを切にしたにも係わらず、主接点11が切にならずに連動された補助接点13が切にならず、結果としてフィードバック信号KFあるいは信号MMKFが切にならない状態が所定の時間継続した場合に、電源側接触器10あるいは電動機側接触器70の動作不良と判断し、接触器異常(以下KDと略す)と判断する。これは、接触器に異常が有る場合には、動作時間が規定値よりも長くなる現象が発生するので、この現象を検出して接触器の異常を判断するものである。こうすることにより、異常がさらに進展して接触器が指令に対して動作しなくなる前に、異常を検出して対策を取ることができる。
なお、本異常検知は電源側接触器10あるいは電動機側接触器70単位で行っても良く、電源側接触器10u、10vあるいは電動機側接触器70u,70v,70wと個別に行ってもよい。
システム制御部100がKDと判断した場合、正常に主回路が構成できないばかりでなく、既に説明した各異常現象が発生した場合において電動機80をインバータ60から切り離す、あるいは電源側からコンバータ20を切り離す必要が生じた場合においても、それができなくなるために、装置のさらなる損傷を招く状態に至る可能性がある。
このため、信号CG、信号IGによりスイッチング素子21〜24、スイッチング素子61〜66を切にしてスイッチング動作を停止し、信号OVGにより放電回路50を入にすることでコンデンサ30の電荷を放電し、信号Kにより電源側接触器10を切にし、信号MMKにより電動機側接触器70を切にする。
なお、ここでは接触器の入切が可能だが動作時間が遅くなる場合を想定しているので、電源側接触器10と電動機側接触器70を切にできるものとする。電源側接触器10が異常と判断した場合には、電源側接触器10が切にできない場合も考慮して、遮断器5も切にするようにしてもよい。
(15)コンバータスイッチング素子異常(略称IPMFDC)
システム制御部100は、コンバータ20から入力された信号CGFを監視し、信号CGFが、スイッチング素子に過電流が発生したこと、スイッチング素子の駆動電圧が低下したこと、スイッチング素子の過温度が検知されたこと、スイッチング素子入切動作の指令との不一致が検知されたことの何れかを含む信号である場合に、コンバータスイッチング素子異常(以下IPMFDCと略す)と判断する。これらの現象は、いずれもスイッチング素子の破壊につながる可能性のあるものである。
システム制御部100がIPMFDCと判断した場合、コンバータ20のスイッチング素子21〜24を破損することが無いように、信号CGによりスイッチング素子21〜24を切にしてスイッチング動作を停止すると同時に、信号OVGにより放電回路50を入とし、スイッチング部52と抵抗51とを介してコンデンサ30の電荷を放電する。また同時に信号IGによりインバータ60のスイッチング素子61〜66も切にしてスイッチング動作を停止する。
この際、コンデンサ30の電圧VDCがコンバータ20の電源側の電圧より低くなると、コンバータ20のスイッチング素子21〜24に内蔵された逆並列ダイオードを通して電源側からコンデンサ30、放電回路50に電流が流入し、抵抗51を焼損する可能性があるので、信号Kにより電源側接触器10を切にする。また、コンデンサ30の電圧VDCが電動機80の発電電圧の最大値より低くなると電動機80側からインバータ60のスイッチング素子61〜66に内蔵された逆並列ダイオードを通してコンデンサ30、放電回路50に電流が流入し、抵抗51を焼損する可能性があるので、信号MMKにより電動機側接触器70を切にする。
(16)インバータスイッチング素子異常(略称IPMFDI)
システム制御部100は、インバータ60から入力された信号IGFを監視し、信号IGFが、スイッチング素子に過電流が発生したこと、スイッチング素子の駆動電圧が低下したこと、スイッチング素子の過温度が検知されたこと、スイッチング素子入切動作の指令との不一致が検知されたことの何れかを含む信号である場合に、インバータスイッチング素子異常(以下IPMFDIと略す)と判断する。これらの現象は、いずれもスイッチング素子の破壊につながる可能性のあるものである。
システム制御部100がIPMFDIと判断した場合、インバータ60のスイッチング素子61〜66を破損することが無いように、信号IGによりスイッチング素子61〜66を切にしてスイッチング動作を停止すると同時に、信号OVGにより放電回路50を入とし、スイッチング部52と抵抗51とを介してコンデンサ30の電荷を放電する。また同時に、信号CGによりコンバータ20のスイッチング素子21〜24も切にしてスイッチング動作を停止する。
この際、コンデンサ30の電圧VDCがコンバータ20の電源側の電圧より低くなると、コンバータ20のスイッチング素子21〜24に内蔵された逆並列ダイオードを通して電源側からコンデンサ30、放電回路50に電流が流入し、抵抗51を焼損する可能性があるので、信号Kにより電源側接触器10を切にする。また、コンデンサ30の電圧VDCが電動機80の発電電圧の最大値より低くなると電動機80側からインバータ60のスイッチング素子61〜66に内蔵された逆並列ダイオードを通してコンデンサ30、放電回路50に電流が流入し、抵抗51を焼損する可能性があるので、信号MMKにより電動機側接触器70を切にする。
以上で各異常現象の検出方法と、対処方法の説明を終了する。なお、以上に説明した異常現象が発生した場合、システム制御部100は、その異常内容を内部に記録し、同時に運転台等に設けられている外部装置にその異常を通知する構成としている。このように構成することで、異常現象の原因究明が迅速にできる。
なお、以下の異常項目が発生した場合は、主回路が短絡あるいは地絡している可能性が高く、大きな事故電流が発生する可能性があるためさらに遮断器5を切にする。
(8)充電異常(略称CHGF)
(13)主回路地絡検知(略称GD)
(15)コンバータスイッチング素子異常(略称IPMFDC)
(16)インバータスイッチング素子異常(略称IPMFDI)
さらに、(11)電動機電流不平衡(略称PUD)、(12)回転検出器異常(略称RSD)は、電気車が惰行中に発生する可能性がないか、あるいは発生しても差支えがない項目であるので、電気車が惰行中(即ち、コンバータ20、インバータ60が停止中)は異常検出しないように検出処理を停止させる構成とするのが良い。
以上に説明のとおり、永久磁石同期電動機を駆動制御する電力変換装置に発生しうる具体的な異常現象、故障内容とその内容に応じた措置手段を示し、発生しうる故障に対して適切な措置ができる保護機能を有するシステム制御部を構築することで、例えば異常発生時の過剰な保護動作により接触器の入切回数が増えて接触器の寿命を縮めたり、接触器の再投入時間やコンデンサの充電に時間を要して装置の再起動に時間がかかったり、電力変換装置の頻繁な停止により電気車の運行に支障を及ぼしたりすることを避けることが可能となる。また不適切な措置により異常部位の損傷の拡大を防止できるので、安定に運用可能な電力変換装置を得ることができる。
このように、本発明によれば、永久磁石同期電動機を駆動制御する電力変換装置に発生しうる具体的な異常現象とその内容に応じた措置方法を有し、発生しうる各種異常現象に対して適切な措置を可能とする保護機能を有した電力変換装置を提供することが可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。
さらに、本明細書では、電力変換装置を電気車の制御装置に適用した場合で発明内容の説明しているが、適用分野はこれに限られるものではなく、電気自動車、エレベータ等、種々の関連分野への応用が可能である。

Claims (3)

  1. 交流電源からの交流電力を直流電力に変換し、スイッチング素子を有するコンバータと、
    該コンバータの直流側に並列に接続されたコンデンサと、
    該コンデンサに並列に接続されて永久磁石同期電動機を駆動制御し、スイッチング素子を有するインバータと、
    前記コンデンサに並列に接続された放電回路と、
    前記交流電源と前記コンバータの交流側の間に設けられた電源側開閉器と、
    前記インバータの交流側と前記永久磁石同期電動機の間に設けられた電動機側開閉器と、
    前記交流電源の電圧を計測する電源電圧計測器と、
    前記コンデンサの電圧を計測するコンデンサ電圧計測器と、
    前記コンバータの交流電流を計測する入力電流計測器と、
    前記インバータの交流電流を計測する出力電流計測器と、
    前記電源電圧計測器、前記コンデンサ電圧計測器、前記入力電流計測器及び前記出力電流計測器からの信号を入力として有し、入力された信号を所定の方法で処理して電力変換装置の異常の有無と異常内容を判定し、異常有りと判定した場合に、異常内容に応じて、前記コンバータ、前記インバータ及び前記放電回路のそれぞれを動作させるかどうか、前記コンバータ及び前記インバータのスイッチング素子、前記電源側開閉器及び前記電動機側開閉器のそれぞれを切にするかどうかを判断し、前記電源側開閉器、前記コンバータ、前記放電回路、前記インバータ及び前記電動機側開閉器の中で異常内容に応じて必要と判断するものを制御するシステム制御部とを備え
    前記システム制御部は、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が第一の所定値以下である場合に、前記コンバータのすべての前記スイッチング素子と前記インバータのすべての前記スイッチング素子とを切にし、
    前記システム制御部は、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が前記第一の所定値より小さい第二の所定値以下である場合に、前記電源側開閉器を切にし、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が前記第二の所定値よりも大きい場合に前記電源側開閉器を切にしないことを特徴とする電力変換装置。
  2. 交流電源からの交流電力を直流電力に変換し、スイッチング素子を有するコンバータと、
    該コンバータの直流側に並列に接続されたコンデンサと、
    該コンデンサに並列に接続されて永久磁石同期電動機を駆動制御し、スイッチング素子を有するインバータと、
    前記コンデンサに並列に接続された放電回路と、
    前記交流電源と前記コンバータの交流側の間に設けられた電源側開閉器と、
    前記インバータの交流側と前記永久磁石同期電動機の間に設けられた電動機側開閉器と、
    前記交流電源の電圧を計測する電源電圧計測器と、
    前記コンデンサの電圧を計測するコンデンサ電圧計測器と、
    前記コンバータの交流電流を計測する入力電流計測器と、
    前記インバータの交流電流を計測する出力電流計測器と、
    前記電源電圧計測器、前記コンデンサ電圧計測器、前記入力電流計測器及び前記出力電流計測器からの信号を入力として有し、入力された信号を所定の方法で処理して電力変換装置の異常の有無と異常内容を判定し、異常有りと判定した場合に、異常内容に応じて、前記コンバータ、前記インバータ及び前記放電回路のそれぞれを動作させるかどうか、前記コンバータ及び前記インバータのスイッチング素子、前記電源側開閉器及び前記電動機側開閉器のそれぞれを切にするかどうかを判断し、前記電源側開閉器、前記コンバータ、前記放電回路、前記インバータ及び前記電動機側開閉器の中で異常内容に応じて必要と判断するものを制御するシステム制御部とを備え、
    前記システム制御部は、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が第一の所定値以下である場合に、前記コンバータのすべての前記スイッチング素子と前記インバータのすべての前記スイッチング素子とを切にし、
    前記システム制御部は、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が前記第一の所定値より小さい第二の所定値以下である場合に、前記電動機側開閉器を切にし、前記コンデンサ電圧計測器により計測された電圧が前記第二の所定値よりも大きい場合に前記電動機側開閉器を切にしないことを特徴とする電力変換装置。
  3. 前記システム制御部は、前記第二の所定値を、前記電源電圧計測器で計測された電圧または前記インバータの出力電圧の周波数に基づいて決めることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
JP2007511135A 2006-10-19 2006-10-19 電力変換装置 Active JP4120708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/320847 WO2008047439A1 (en) 2006-10-19 2006-10-19 Power converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4120708B2 true JP4120708B2 (ja) 2008-07-16
JPWO2008047439A1 JPWO2008047439A1 (ja) 2010-02-18

Family

ID=39313698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511135A Active JP4120708B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 電力変換装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8049455B2 (ja)
EP (1) EP2075907B1 (ja)
JP (1) JP4120708B2 (ja)
KR (1) KR101066700B1 (ja)
CN (1) CN101529715B (ja)
CA (1) CA2666250C (ja)
HK (1) HK1134592A1 (ja)
WO (1) WO2008047439A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059184A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 ファナック株式会社 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008137276A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive
JP4243321B1 (ja) * 2007-08-22 2009-03-25 三菱電機株式会社 交流電気車の制御装置
WO2009087775A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
ES2334628B1 (es) * 2008-09-11 2011-01-07 Ingeteam Technology, S.A Dispositivo y procedimiento de control para recuperacion de energia cinetica en sistemas ferroviarios.
DE102009008549A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Bombardier Transportation Gmbh Anordnung zum Betreiben von Verbrauchern in einem Schienenfahrzeug mit elektrischer Energie, wahlweise aus einem Energieversorgungsnetz oder aus einer Motor-Generator-Kombination
WO2010103859A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 株式会社 東芝 鉄道車両システムとその制御方法
US8125747B2 (en) * 2009-03-16 2012-02-28 Honeywell International Inc. Method for mitigating negative sequence effect resulting from non-symmetrical short circuit failure of synchronous electric machine based systems
JP2010239736A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
CN102387933B (zh) * 2009-04-08 2014-06-04 三菱电机株式会社 驱动控制系统
JP5658440B2 (ja) * 2009-05-21 2015-01-28 株式会社東芝 電気車制御装置
JP2011030388A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Hitachi Ltd 電力変換装置及び電力変換方法
US20110049977A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Boston-Power, Inc. Safety and performance optimized controls for large scale electric vehicle battery systems
US8648684B2 (en) * 2009-12-04 2014-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Voltage transforming apparatus
JP4808289B2 (ja) * 2009-12-28 2011-11-02 三菱電機株式会社 交流電動機の駆動制御装置
US8334670B2 (en) * 2010-03-25 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to monitor an electric motor control circuit
JP5579495B2 (ja) * 2010-05-06 2014-08-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置
JP6043045B2 (ja) * 2010-06-28 2016-12-14 株式会社東芝 車両用制御システム
JP5177245B2 (ja) * 2010-10-25 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
KR101506411B1 (ko) * 2010-12-01 2015-03-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전기차의 제어장치
CN103250339B (zh) * 2010-12-07 2015-11-25 日立汽车系统株式会社 电力变换装置
AU2012212816B2 (en) 2011-01-31 2014-11-06 Hitachi, Ltd. Driving system, driving system for railroad-vehicle, and railroad-vehicle and multi-car train mounted with same
JP5433608B2 (ja) * 2011-03-03 2014-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
DE102011006512A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Steuereinheit
US8878468B2 (en) * 2011-04-29 2014-11-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Electric machine assembly with fail-safe arrangement
KR102035358B1 (ko) 2011-05-24 2019-10-22 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 브러시리스 모터를 동작시키는 방법 및 디바이스
DE102012208631A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines bürstenlosen Motors
RU2462808C1 (ru) * 2011-06-15 2012-09-27 Закрытое акционерное общество "Электропривод и силовая Электроника" Способ подхвата преобразователя частоты
CN102255586B (zh) * 2011-06-27 2013-11-27 大禹电气科技股份有限公司 永磁同步电机恒功率宽调速控制方法
US9252682B2 (en) * 2011-06-28 2016-02-02 Kyocera Corporation Grid-connected inverter apparatus and control method therefor
CN102290267A (zh) * 2011-07-25 2011-12-21 南京因泰莱配电自动化设备有限公司 一种永磁操动机构手动分合闸装置
US8941956B2 (en) * 2011-07-26 2015-01-27 Railpower, Llc Switching ground tether circuit
KR101580068B1 (ko) * 2011-11-24 2015-12-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 차량용 보조 전원 장치
FR2987705B1 (fr) * 2012-03-02 2016-11-25 Alstom Transport Sa Chaine d'alimentation d'une machine electrique synchrone, systeme de traction electrique comprenant une telle chaine, et procede de commande d'une telle chaine
DE102012204866A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose einer Entladeschaltung eines elektrischen Systems
EP2842221A4 (en) 2012-04-26 2016-05-11 Gen Electric SECTOR CONVERTER SYSTEM, DAMPING SYSTEM, AND METHOD OF OPERATING AN AREA CONVERTER SYSTEM
WO2014002260A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 三菱電機株式会社 交流電気車の制御装置
JP5891989B2 (ja) 2012-07-27 2016-03-23 株式会社日立製作所 駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両
US9425705B2 (en) 2012-08-13 2016-08-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for bypassing cascaded H-bridge (CHB) power cells and power sub cell for multilevel inverter
FI124423B (fi) * 2012-11-05 2014-08-29 Kone Corp Hissijärjestelmä, joka käsittää turvajärjestelyn hissin sähköturvallisuuden valvomiseksi
DE102012224002A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Antriebseinheit, insbesondere für ein Schienenfahrzeug
US8964337B2 (en) 2012-12-28 2015-02-24 General Electric Company Methods and systems for monitoring excitation of a generator based on a faulty status of a generator breaker
CN103269122B (zh) * 2013-05-02 2015-01-14 叶明宝 一种配电自动化终端以及提高断路器可靠性方法
KR101473106B1 (ko) * 2013-07-09 2014-12-26 엘에스산전 주식회사 전력 변환 장치
US20150091485A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for controlling a disconnect switch via a network
EP2860870B1 (en) * 2013-10-14 2018-06-20 Bombardier Transportation GmbH A method for starting a sensorless permanent magnet motor
CN106063116A (zh) * 2013-11-29 2016-10-26 阿塞里克股份有限公司 具有多个同步电机的家用电器及其控制电路
JP6203027B2 (ja) * 2013-12-12 2017-09-27 株式会社東芝 永久磁石式同期モータ、電気車駆動システム、及び電気車
US9793854B2 (en) 2013-12-18 2017-10-17 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for ground fault detection
JP6203041B2 (ja) * 2013-12-24 2017-09-27 株式会社東芝 車両用制御装置
JP5856645B2 (ja) * 2014-04-28 2016-02-10 株式会社東芝 電気車制御装置
JP6335040B2 (ja) * 2014-06-20 2018-05-30 株式会社東芝 車両用制御装置
JP6420078B2 (ja) * 2014-07-01 2018-11-07 東海旅客鉄道株式会社 鉄道車両
CN104104283A (zh) * 2014-07-15 2014-10-15 江西方迪科技有限公司 无刷直流电机驱动器
KR20170058946A (ko) * 2014-09-24 2017-05-29 인벤티오 아게 적어도 하나의 인버터 모듈을 갖는 승객 운송 시스템
JP6298390B2 (ja) * 2014-09-29 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機駆動制御装置、電動パワーステアリング装置、電動ブレーキ装置、電動ポンプ装置
CN104401825B (zh) * 2014-10-21 2016-01-20 宁夏通宇电梯制造发展有限公司 一种电梯驱动控制装置及其控制方法
US10507731B2 (en) * 2015-02-25 2019-12-17 Honda Motor Co., Ltd. Electric power system
KR102088231B1 (ko) 2015-04-13 2020-03-13 엘에스산전 주식회사 인버터의 제어 장치
JP6649000B2 (ja) * 2015-07-15 2020-02-19 株式会社東芝 電気車制御装置
TWI540826B (zh) * 2015-09-23 2016-07-01 茂達電子股份有限公司 馬達關機方法及使用其的馬達驅動電路
CN105406787A (zh) * 2015-12-02 2016-03-16 江苏科技大学 一种永磁同步电机功角的辨识方法
CN105406777B (zh) * 2015-12-02 2018-09-11 天津林元机械设备有限公司 一种永磁同步电机定子磁链的检测装置及检测方法
CN105406776B (zh) * 2015-12-02 2018-10-12 扬州大劲电机制造有限公司 一种永磁同步电机转速的检测装置及检测方法
CN105406782B (zh) * 2015-12-02 2018-08-31 深圳市华必达科技有限公司 一种永磁同步电机转子位置的辨识方法
CN105515471B (zh) * 2015-12-02 2018-10-12 海安县申菱电器制造有限公司 一种永磁同步电机转子位置的检测装置及检测方法
CN108599638B (zh) * 2015-12-02 2020-12-15 嘉兴市发扬喷织有限公司 一种永磁同步电机定子磁链的辨识方法
CN105406774B (zh) * 2015-12-02 2018-09-07 天津林元机械设备有限公司 一种永磁同步电机功角的检测装置及检测方法
DE102016203504A1 (de) * 2016-03-03 2017-09-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Motors
JP6562871B2 (ja) * 2016-05-12 2019-08-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置
CN105846745A (zh) * 2016-05-20 2016-08-10 南京信息工程大学 一种无刷直流电机直接转矩控制系统和控制方法
TWI610082B (zh) * 2016-07-07 2018-01-01 台達電子工業股份有限公司 電源轉換裝置及對地阻抗值偵測方法
EP3279024A1 (de) * 2016-08-01 2018-02-07 Siemens Aktiengesellschaft Antriebssystem für ein schienenfahrzeug
DE102017119932A1 (de) * 2016-09-01 2018-03-01 Johnson Electric S.A. Motortreiberschaltung, Anwendungsgerät diese umfassend und Bremsverfahren für einen Motor
DK3300203T3 (da) * 2016-09-26 2021-08-23 Kone Corp Motordrev
US10186855B2 (en) * 2016-10-04 2019-01-22 Abb Schweiz Ag Differential fault detection system
JP6420381B2 (ja) * 2017-01-24 2018-11-07 ファナック株式会社 モータ駆動装置
JP6936159B2 (ja) * 2017-01-31 2021-09-15 東海旅客鉄道株式会社 架線電圧推定装置及び鉄道車両
CN110709346B (zh) * 2017-06-09 2020-12-22 三菱电机株式会社 乘客输送机
EP3575127B1 (de) * 2018-05-29 2023-06-14 Siemens Mobility GmbH Antriebssystem für ein schienenfahrzeug mit einer trafosekundärseitigen kurzschlussschutzvorrichtung
CN108683369A (zh) * 2018-06-05 2018-10-19 电子科技大学 一种基于dsp的永磁同步电机变频调速系统
DE102018118180A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung und Verfahren zum Überlastschutz eines EC-Motors
US11387768B2 (en) * 2018-09-28 2022-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Direct-current power supply device, motor drive device, blower, compressor, and air conditioner
CN109194207B (zh) * 2018-10-25 2023-10-13 核工业理化工程研究院 具有位置传感器的永磁同步电机的控制系统
PL3887195T3 (pl) * 2018-11-29 2023-05-08 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Instalacja z odbiornikiem elektrycznym
JP2020124034A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 東海旅客鉄道株式会社 電力変換制御装置
JP2020150672A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、モータシステム、制御方法及びプログラム
EP3733578A1 (en) * 2019-05-03 2020-11-04 Otis Elevator Company Regenerative drive
JP7159113B2 (ja) * 2019-05-31 2022-10-24 株式会社マキタ 電動作業機
JP7111901B2 (ja) * 2019-06-14 2022-08-02 株式会社日立製作所 三相交流電動機用駆動装置、それを備えた鉄道車両、及び三相交流電動機の駆動方法
KR102674588B1 (ko) * 2019-07-09 2024-06-13 엘지전자 주식회사 의류 처리 장치의 제어장치 및 의류 처리 장치
US10958265B1 (en) * 2020-01-07 2021-03-23 Inpower Llc Winch motor protection circuit
DE102020200925A1 (de) * 2020-01-27 2021-07-29 Kuka Deutschland Gmbh Verfahren zum Steuern wenigstens eines Servomotors, zugehörige Steuervorrichtung, Roboter und Computerprogrammprodukt
CN111697550A (zh) * 2020-04-29 2020-09-22 宁波宏大电梯有限公司 一种用于自动扶梯控制系统的主电源回路
JP7304839B2 (ja) * 2020-07-30 2023-07-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
EP3964907A1 (en) * 2020-09-04 2022-03-09 Schneider Toshiba Inverter Europe SAS Variable speed drive and torque sensor
US12027844B2 (en) * 2020-10-09 2024-07-02 Smart Wires Inc. Control of parallel paths during recovery of a power flow control system from a transmission line fault
US11342878B1 (en) 2021-04-09 2022-05-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Regenerative medium voltage drive (Cascaded H Bridge) with reduced number of sensors
CN116418266B (zh) * 2021-12-29 2024-10-15 中国航天科工飞航技术研究院(中国航天海鹰机电技术研究院) 超导直线电机高速带速重投方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428022A (en) * 1980-04-15 1984-01-24 Westinghouse Electric Corp. Circuit interrupter with digital trip unit and automatic reset
JPS59153776A (ja) * 1983-02-18 1984-09-01 株式会社日立製作所 交流エレベ−タ−の制御装置
JPS6170342A (ja) 1984-03-30 1986-04-11 Toshio Nakatani 土中における蓄熱給湯構造体
JPH04401Y2 (ja) * 1984-10-15 1992-01-08
US5440441A (en) * 1984-10-24 1995-08-08 Ahuja; Om Apparatus for protecting, monitoring, and managing an AC/DC electrical line or a telecommunication line using a microprocessor
KR870000231A (ko) * 1985-06-27 1987-02-17 시끼 모리야 교류엘리베이터의 제어장치
JPS63257468A (ja) * 1987-04-10 1988-10-25 Mitsubishi Electric Corp インバ−タの異常表示回路
JPH04355673A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Toshiba Corp 冷凍機のインバータの制御装置
US5420491A (en) * 1992-12-02 1995-05-30 Otis Elevator Company Method for consuming regenerated power for elevators
JPH0731001A (ja) * 1993-07-05 1995-01-31 Toshiba Toransupooto Eng Kk 交流電気車の電力変換装置およびその保護動作方法
JP2940777B2 (ja) 1993-09-13 1999-08-25 三洋電機株式会社 系統連系システム及びその解列制御方法
US5627737A (en) 1993-09-13 1997-05-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Power inverter for use in system interconnection
JPH07322626A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Toshiba Corp Pwmコンバータ装置
JPH08182105A (ja) 1994-12-21 1996-07-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP3594100B2 (ja) * 1995-07-31 2004-11-24 富士電機システムズ株式会社 電気自動車の電気システム
JPH09121592A (ja) 1995-10-25 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
JP3315303B2 (ja) * 1995-12-25 2002-08-19 株式会社東芝 電動機制御装置
JPH09247805A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH09312994A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Matsushita Seiko Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置
JP3330050B2 (ja) 1997-03-11 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JPH11103585A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Refrig Co Ltd インバータ保護装置
JP3616946B2 (ja) * 1998-03-19 2005-02-02 三菱電機株式会社 電動機の駆動装置及びその装置を用いた圧縮機
JP3255115B2 (ja) * 1998-07-13 2002-02-12 松下電器産業株式会社 インバータ装置
JP2001275259A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Canon Inc 系統連系インバータおよび分散形発電システム
JP3700576B2 (ja) * 2000-11-24 2005-09-28 松下電器産業株式会社 モータ制御装置
JP3671367B2 (ja) * 2000-12-20 2005-07-13 エイテック株式会社 電気機器設備の異常診断方法
JP2003098215A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Canon Inc 電力変換システムにおける地絡検出のための装置及び方法
DE60239764D1 (de) * 2001-12-26 2011-05-26 Toyota Motor Co Ltd Elektrische lastvorrichtung, steuerverfahren für eine elektrische last und computerlesbares aufzeichnungsmedium mit einem aufgezeichneten programm, durch das ein computer eine elektrische last steuern kann
US6856137B2 (en) * 2002-02-19 2005-02-15 Bae Systems Controls Inc. Ground fault detection system and method
JP2003264901A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Toshiba Corp 電気車制御装置
KR100488528B1 (ko) * 2003-05-16 2005-05-11 삼성전자주식회사 모터전원공급장치
JP2005174634A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Hitachi Ltd 遮断器の予防保全装置
JP2005218186A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Ltd 交流電気車の制御装置
US20050243491A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 James Tanis Multi-function power monitor and circuit protector
JP4382571B2 (ja) 2004-05-13 2009-12-16 株式会社東芝 鉄道車両駆動制御装置
JP2005354789A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP4218050B2 (ja) * 2004-11-30 2009-02-04 本田技研工業株式会社 電圧測定装置および電圧測定方法
JP2006211782A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置
JP2006278210A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Motor Corp 故障診断装置および故障診断方法
JP4561616B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
US7557583B2 (en) * 2005-11-21 2009-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for monitoring an electrical power relay in a hybrid electric vehicle
US9000611B2 (en) * 2007-05-07 2015-04-07 Cummins Power Generation Ip, Inc. Protection techniques for an electric power system
JP4512145B2 (ja) * 2008-03-21 2010-07-28 ファナック株式会社 モータ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059184A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 ファナック株式会社 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100079093A1 (en) 2010-04-01
KR20090052897A (ko) 2009-05-26
CA2666250A1 (en) 2008-04-24
EP2075907A4 (en) 2013-12-04
EP2075907B1 (en) 2020-04-15
US8049455B2 (en) 2011-11-01
CA2666250C (en) 2012-05-15
CN101529715B (zh) 2012-07-04
WO2008047439A1 (en) 2008-04-24
HK1134592A1 (en) 2010-04-30
EP2075907A1 (en) 2009-07-01
JPWO2008047439A1 (ja) 2010-02-18
KR101066700B1 (ko) 2011-09-21
CN101529715A (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120708B2 (ja) 電力変換装置
JP5352570B2 (ja) 回転機の制御装置,回転機系,車両,電気自動車または発電システム
US8688301B2 (en) Power converter
JP4316005B1 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
EP2418116B1 (en) Drive control system
JP6109686B2 (ja) 電気車制御装置
JP5681441B2 (ja) 車両用駆動制御装置
CN117317981A (zh) 电机控制器的保护方法、装置、处理器和车辆
WO2013035424A1 (ja) 車両用電動補機装置
CN108631667B (zh) 绕线形感应机的控制系统、控制装置及控制方法
JP2021145408A (ja) 電力変換器の制御回路
RU2401504C1 (ru) Преобразователь электрической мощности
JP5835692B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP6431777B2 (ja) 電力変換器
CN118316355A (zh) 电机控制系统、方法以及存储介质、新能源车

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4120708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250