JP7111901B2 - 三相交流電動機用駆動装置、それを備えた鉄道車両、及び三相交流電動機の駆動方法 - Google Patents

三相交流電動機用駆動装置、それを備えた鉄道車両、及び三相交流電動機の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7111901B2
JP7111901B2 JP2021525924A JP2021525924A JP7111901B2 JP 7111901 B2 JP7111901 B2 JP 7111901B2 JP 2021525924 A JP2021525924 A JP 2021525924A JP 2021525924 A JP2021525924 A JP 2021525924A JP 7111901 B2 JP7111901 B2 JP 7111901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
motor
opening switch
current
inverter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021525924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020250561A1 (ja
JPWO2020250561A5 (ja
Inventor
健志 篠宮
直希 國廣
和俊 小川
勝美 石川
邦晃 大塚
弘行 白田
友美 金沢
健雄 高木
秀一 寺門
清 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2020250561A1 publication Critical patent/JPWO2020250561A1/ja
Publication of JPWO2020250561A5 publication Critical patent/JPWO2020250561A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111901B2 publication Critical patent/JP7111901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、三相交流電動機用駆動装置、それを備えた鉄道車両、及び三相交流電動機の駆動方法に関する。
鉄道車両用の電動機の駆動装置では、三相交流電動機が広く使用されており、近年では、鉄道車両用の駆動システムの小型化、高効率化を目的に、三相交流電動機として永久磁石型同期電動機(Permanent Magnet Synchronous Motor:以下、「PMSM」の略称も用いる)の適用が進んでいる。
PMSMは、回転すると永久磁石磁束によって電動機の端子間に誘起電圧が発生する。このため、PMSMを駆動するためのインバータ装置に短絡故障等が生じた状態で運転を継続した場合、PMSMの誘起電圧によってインバータ装置に短絡電流が流れ続けるとともに、PMSMにブレーキ力が発生する。
1台のインバータ装置でもこのような状態になると、列車の加速性能の低下や、短絡事故電流が連続的に通流することになり機器の焼損等の可能性がある。このため、1台のインバータ装置の故障により、列車の正常運転ができなくなることから、PMSMを駆動させるPMSMの駆動装置では、インバータ装置の故障時にPMSMとインバータ装置とを電気的に切り離す電動機開放用開閉器(Motor Cutout Contacts:以下、「MCOK」の略称も用いる)を設けることがある。
また、PMSM等の三相交流電動機を駆動するインバータ装置は、三相の相電流を検出する電流検出器の相電流情報や、三相の相間の電圧を検出する電圧検出器の線間電圧情報を制御装置に入力し、この相電流や線間電圧の情報を使って三相交流電動機をインバータ駆動するための制御演算に使用したり、保護検知用の情報に使用して、インバータ装置等を停止させ、安全を担保したり、装置の故障を防止するために使用する。この構成の例として、特許文献1及び特許文献2には、装置の故障時にPMSMとインバータ装置を切り離す回路構成例が示されている。これらに関連した技術を、図9に比較例1、図10に比較例2として最後に説明する。
特開2011-78254号公報 特開2013-192300号公報
特許文献1及び特許文献2に示される回路構成では、例えば次の2つの課題がある。
第1に、電圧検出器(Alternating Current Potential Transformer:以下、「ACPT」の略称も用いる)が相間で短絡故障した場合に、電動機開放用開閉器(MCOK)が釈放(すなわち開放)した状態にあると、電流検出器で電圧検出器の相間短絡電流を検出できないといった課題がある。なお、これに対し、インバータ装置と電動機、なかでもPMSMの場合は特に、その電動機との接続が切断された場合であっても、インバータ装置側に付設又は内蔵された電流計で、電動機が発生する回生電流を検出したいという要望があった。
第2に、鉄道車両の用途では、インバータ装置を車両の床下に艤装する場合が多く、その場合、インバータ装置から見て、MCOKよりも後段(すなわち、電動機に近づけた位置)に、電流検出器とACPTを艤装する配置の方が望ましいことがあるという課題がある。その理由は、例えば以下の2点である。1つは、インバータ装置等の駆動装置の寸法制約により、電流検出器やACPTをインバータ装置内に艤装できない場合があるためである。もう1つは、インバータ装置内にMCOKを後付けで艤装する場合等に、既存のインバータ装置の電流検出器の艤装位置の観点から、MCOKの後段に電流検出器及びACPTを艤装する構成の方が望ましい場合があるためである。
上述した課題は、例えば、三相交流電動機に誘導電動機を用いた駆動システムと、PMSMを用いた駆動システムで互換性を確保し省力化と簡素化を図る場合にもあり得る。実際の鉄道車両において、既存の誘導電動機をPMSMに換装することが順次進められている。
上記課題を解決する本発明は、負荷を駆動する三相交流電動機用駆動装置であって、一方向に流れる電流を導通又は遮断する電流制御素子と該電流制御素子に対し並列接続されており当該電流制御素子と逆方向に電流を導通させる整流素子とを組み合わせた電流制御部を複数個有し、電源から供給される直流電力を三相交流電力に変換して前記負荷を駆動するインバータ装置と、前記インバータ装置と前記負荷を電気的に接続するか又は切り離しを行う電動機開放用開閉器と、三相の相間の電圧を検出するために少なくとも二相の回路に各端子が接続された電圧検出器と、三相の相電流を検出する電流検出器と、を備え、前記インバータ装置から前記負荷までの接続において、前記インバータ装置から前記負荷までの接続において、前記インバータ装置、前記電動機開放用開閉器、前記電圧検出器、前記電流検出器、及び前記負荷、の順に並んでいる、ものである。
本発明の三相交流電動機用駆動装置は、電圧検出器が短絡故障したような場合に、電動機開放用開閉器が釈放される。この電動機開放用開閉器の釈放により、インバータ装置と交流電動機が電気的に切り離される。そのような状態であっても、負荷と電圧検出器の経路を流れる短絡電流を電流検出器で検出することが可能となる。
電動機開放用開閉器が釈放される場合として、例えば、鉄道車両に適用された三相交流電動機用駆動装置の負荷が永久磁石型同期電動機であり、しかも、電圧検出器の短絡故障のほか、インバータ装置の出力低下等の故障の場合が該当する。その場合、永久磁石型同期電動機の回生制動作用を無くして、他の残存動力で運行継続するような運転士等による最適な保安対応もあり得る。
また、負荷が誘導電動機から永久磁石型同期電動機に換装される場合、上述の故障時に生じる回生制動作用を避けるために必要となる電動機開放用開閉器、及び電圧検出器を、インバータ装置の直近に、この順序で配置するように基本設計しておけば良い。電動機開放用開閉器のスペースを確保するため、そのスペースを避けるように電流検出器は負荷の直近に配置している。換言すれば、当初設計のインバータ装置内に、電動機開放用開閉器が不要であったとしても、該当スペースを確保しておけば、後付けする必要に迫られても困らない。つまり、電動機開放用開閉器の有無にかかわらず、インバータ装置の艤装上の構成や機器配置の互換性を確保することが容易となる。
本発明の実施形態に係る三相交流電動機用駆動装置(本装置)の一例を示す構成図である。 電圧検出器の接続形態の変形例を示す構成図である。 図3(a)は、インバータユニット構成の一例を示す構成図である。図3(b)は、インバータユニット構成の別の一例を示す構成図である。 図4(a)は、インバータユニット配置の第1の比較例を示す構成図である。図4(b)は、インバータユニット配置の第2の比較例(比較装置61b)を示す構成図である。図4(c)は、実施例1に係る(本装置61c)インバータユニット配置を示す構成図である。 実施例2に係る本装置の構成図である。 実施例3に係る本装置の構成図である。 実施例4に係る本装置の構成図である。 実施例5に係る本装置の構成図である。 比較例1に係る三相交流電動機用駆動装置(比較装置71)の構成図である。 比較装置72の構成図である。
以下、本発明を実施する形態として、実施例1について図面を用いて説明する。なお、三相交流電動機用駆動装置のうち、本発明の実施形態に係るものを本装置と略称し、比較例に係るものを比較装置と略称している。
図1は、実施例1に係る本装置61の一例を示す構成図である。インバータ装置1は、高圧側から低圧側に流れる電流を導通又は遮断できる電流制御素子と、電流制御素子と逆方向に電流を導通できるダイオードにより構成される。
一般的に電流制御素子としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor;絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)等のパワー半導体素子が用いられる。
これらのパワー半導体素子は、材料としてシリコンを用いているものが多いが、近年になってSiC(炭化珪素)やGaN(窒化ガリウム)を用いたものも増えており、システムの低損失化に貢献している。そのため、本発明に係るインバータ装置1に使用する電流制御素子についても、SiCやGaNを用いたものでも良い。
インバータ装置1は、図示しない直流電源から出力される直流電力を三相交流電力に変換して、交流電動機2を駆動する。インバータ装置1に入力する直流電源は、インバータ装置の直流電源入力部で、平滑コンデンサ3をインバータ装置1と並列接続し、前記平滑コンデンサ3を介して上位の直流電源と接続される。なお、交流電動機2を負荷として説明することもある。
交流電動機2は、誘導電動機やPMSM_2’等が用いられる。図1では、インバータ装置1が1台の交流電動機2を駆動する構成を示しているが、インバータ装置1が複数台の交流電動機2を駆動する構成であっても良い。なお、図において、PMSM_2’には、符号2’を付して区別している。
インバータ装置1の交流出力側には、各相の電流値を検出するACPT_11a~11cと、MCOK_A_4a~4cが設けられている。なお、MCOK_A_4a~4cをまとめてMCOK_A_4とし、ACPT_11a~11cをまとめてACPT_11とする。制御装置31は、このACPT_11の検出出力を取り込み、それに基づいて交流電動機2を所望のトルク出力となるように、インバータ装置1の各電流制御素子のスイッチング動作を操作する。
また、ACPT_11で検出した電流値が異常に高くなった場合等には、機器保護や安全のために、インバータ装置1を停止させたり、MCOK_A_4を釈放動作し、インバータ装置1と交流電動機2を電気的に切り離したりする。
MCOK_A_4は、制御装置31から出力される釈放指令に従い、インバータ装置1と交流電動機2との三相各相を電気的に接続する主回路接点の接続及び切り離しを行う。また、各相個別に投入と釈放する構成でも、複数相を連動させて投入と釈放する構成とする構成でも良い。
また、ACPT_11は、例えばACPT_11a,11cの二相にのみ備え付けた構成でも足りる。すなわち、必ずしも三相全ての電流を検出する必要はなく、三相の内の何れか二相を検出し、残る一相は三相電流が平衡状態であると仮定して演算により求める構成としても良い。
インバータ装置1の交流出力側には、さらに、交流電動機2側に相間のACPT_21aを設け(図1の例ではU相とV相の間)、相間の電圧、すなわち交流電動機の端子間電圧を検出する。制御装置31等は、このACPT_21aの検出値を取り込み、交流電動機2がPMSM_2’等の場合に、その端子電圧を確認した後に、インバータ装置1の出力を制御することで、安定してインバータとしての動作を開始させることができる。
ここで、インバータ装置1、交流電動機2、MCOK_A_4、電流検出器11、ACPT_21aの各機器の接続順序は、インバータ装置1、MCOK_A_4、ACPT_21a、電流検出器11a~11c、交流電動機2の順に接続構成されている。
本装置61は、以上のような接続構成とすることで、MCOK_A_4が釈放され、インバータ装置1と交流電動機2が電気的に切り離された状態であっても、ACPT_21aが短絡故障(図1の場合、U相とV相で短絡)した場合に、交流電動機2からACPT_21aの経路を流れる短絡電流を電流検出器11a、11bで検出することが可能となる。
また、本装置61は、ACPT_21aの短絡故障だけでなく、交流電動機2や配線のコイル焼損や絶縁劣化による相間短絡が発生しても運転士当が検知可能となる。本装置61は、例えば、鉄道車両用の駆動装置等の用途に好適である。その用途において、このような短絡電流を検出した場合、MCOK_A_4の全てが釈放されていても、短絡電流が流れていることを運転台等の上位装置に情報を届けることが可能である。運転台に情報が届いたならば、運転士等がその情報に基づいて保安対応できる。具体的には、該当する車両の運転を中止して、機器故障の被害拡大を防ぐことも可能となる。
図2は、図1の本装置61に対し、ACPT_21aの接続形態が異なる変形例による本装置62を示す構成図である。なお、図1では、ACPT_21aがU相とV相の間の一か所に接続した例を示しているが、図2(制御装置31は図示しない)に示すように、U相とV相の間(ACPT_21a)に、V相とW相の間(ACPT_21b)を加えた2か所以上の相間に電圧検出器を接続した構成であっても良い。
図3は、実施例1に係る本装置61を説明するために、異なるインバータユニット6を例示した構成図であり、図3(a)は各相に電流検出器11のみを介挿(接続)したもの、図3(b)は各相に電流検出器11及びMCOKを介挿したほか、相間にACPT_21aも配設したものである。また、図3(a)は鉄道車両の一般的な駆動装置のユニット構成例を示しており、平滑コンデンサ3とインバータ装置1と電流検出器11は、筐体等によりインバータユニット6内に内蔵された構成である。従来の鉄道車両の駆動装置では、交流電動機2に三相誘導電動機を用いているため、主に図3(a)の点線枠で囲った部分でインバータユニット6を構成する。なお、介挿とは回路に接続されていることをいう。
近年、上述した駆動システムの小型化、高効率化のために交流電動機2にPMSM_2’を用いた鉄道車両がある。この場合は、図3(b)に示すように、インバータユニット6内に、平滑コンデンサ3と、インバータ装置1と、電流検出器11cとACPT_21aとを備えた構成とする。
特に、従来の交流電動機2に誘導電動機を用いた車両を、インバータユニット6の筐体寸法や形状をそのままにして互換性を保ちながら交流電動機2をPMSM_2’に換装する場合がある。例えば、鉄道車両の駆動装置を装置更新等する場合は、MCOK_A_4、及びACPT_21aが、インバータユニット6内の内蔵機器として増加することになる。この場合、以下に示す艤装上の課題がある。
図4は、鉄道車両へのインバータユニット配置の概略説明図であり、図4(a)は比較例、図4(b)は(a)にMCOKを追加した比較装置61b、図4(c)は、図1、図2及び図3(b)の本装置61により艤装を簡易化したものである。図4(a)には、インバータユニット6を鉄道車両に艤装する概略の一例を示しており、従来のインバータユニット6内部の機器配置の例を示す。
従来の車両で図4(a)の下方に示すように、インバータユニット6内の機器実装スペースの制約のため、インバータユニット6において、外部出力用の端子付近に電流検出器11を配置する場合がある。上述したように、交流電動機2をPMSM_2’に換装した場合、MOCK_4、及び電圧検出器21aが増える。このとき、機器の接続順序が、従来と同じ図10に示される順序であれば、インバータ装置1、電流検出器11、MOCK_4の順序となる。その結果、図4(b)の比較装置61bに示すように、インバータユニット6内の艤装が複雑化する。
一方、図1に示す実施例1の本装置61のように、インバータ装置1、MOCK_4、電流検出器11の順序とすれば、図4(c)の本装置61cに示すように、インバータユニット6内の艤装を簡易にすることができる。これにより、従来の交流電動機2に誘導電動機を用いた車両を、インバータユニット6の筐体寸法や形状をそのままにして互換性を保ちながら交流電動機2をPMSM_2’に換装することが簡略化でき、省力化できる効果がある。
次に、図5を用いて本発明に係る実施例2について説明する。図5は、実施例2に係る本装置62の構成図である。図5に示す実施例2の本装置62は、実施例1の本装置61に対し、U相回路において、ACPT_21aの一方の接続端子がインバータ装置1とMCOK_A_4aとの間に接続されている点が異なる。
このような構成により、図5に示す実施例2の本装置62は、前記短絡電流を遮断することが可能となる。これについて、本装置62は、MCOK_Aが各相に1つずつ全相に介挿された構成であっても、ACPT_21aが短絡故障した場合、ACPT_21aと交流電動機2との間で短絡電流が流れる。この短絡電流は電流検出器11a,11bで検出されて制御装置31に入力される。
短絡電流が制御装置31に入力されたならば、例えば、電気車の運転台で運転員が手動による保安対応するか、制御装置31が自動的に保安対応することも可能である。すなわち、制御装置31は、この短絡電流が所定の電流値以上となった場合に、MCOK_A_4a~4c(図5の場合は特に4a,4b)に対し釈放指令を出力する。これにより、MCOK_A_4a~4c(図5の場合は特に4a,4b)が釈放動作することで、前記短絡電流を遮断することが可能となる。
なお、図5は、本装置62の構成について、一例を示したものに過ぎない。すなわち、電圧検出器21の一方の接続点(端子)は、U相回路のインバータ装置1とMCOK_A_4aとの間に接続されている。また、ACPT_21aの他方の接続点(端子)は、V相の回路のMCOK_A_4bと電流検出器11bとの間に接続されている。
この構成例に対し、U相とV相の接続関係を逆にしても良い。すなわち、三相のうち二相に接続するACPT_21aの接続点について、一方をインバータ装置1とMCOK_Aとの間に接続し、他方をMCOK_Aと電流検出器の間に接続されていれば良い。
次に、図6を用いて本発明に係る実施例3について説明する。図6は、実施例に係る本装置63の構成図である。図6に示す実施例3の本装置63は、図5で示した実施例2の本装置62に対し、V相のみに、第1のMCOK_A_4bと、第2のMCOK_B_5bと、を備えて直列二段開閉の構成にした点が異なる。
第2のMCOK_B_5bは、ACPT_21aの接続点と電流検出器11bとの間に介挿されている。すなわち、ACPT_21aのV相側の接続点は、第1のMCOK_A_4bと、第2のMCOK_B_5bと、の接続点に一致するように接続されている。
図6に示す実施例3の本装置63は、さらに、電圧検出器21bをV相とW相との相間にも配設した例を示している。本装置63において、電圧検出器21bのV相側の接続点は、第1のMCOK_A_4bと、第2のMCOK_B_5bと、の接続点に一致するように接続されている。
本装置63は、地絡回路(すなわち地絡電流)を遮断することができる。本装置63において、例えば、ACPT_21aがV相と接続する側で地絡した場合、電流検出器11bによって、地絡電流を検出し、これを制御装置31に入力される。
制御装置31で検出された地絡電流が所定の値以上となったら、制御装置31は、第2のMCOK_B_5bに釈放指令を出力する。これにより、第2のMCOK_B_5bが釈放され、地絡回路(すなわち地絡電流)を遮断することができる。
次に、図7を用いて本発明に係る実施例4について説明する。図7は、実施例に係る本装置64の構成図である。図7に示す実施例4の本装置64は、実施例1の本装置61に対し、電流検出器11a~11cと交流電動機2の間に、第2のMCOK_B_5a~5cが介挿されて、U,V,Wの三相全部を直列二段開閉の構成にした点が異なる。
図7に示す実施例4の本装置64を適用された鉄道車両等では、上述の短絡電流を遮断することにより、運転を継続させる作用効果がより確実である。ここで、図1、図2、及び図3(b)に示す実施例1の本装置61,62と対比説明する。本装置61,62では、ACPT_21aが短絡故障すると、ACPT_21aと交流電動機2との間で短絡電流が流れ、電流検出器11a,11bが検出した短絡電流を制御装置31に入力させる。
上述の短絡電流を遮断することができれば、本装置64を適用された鉄道車両等では、運転を継続させることができる。つまり、鉄道車両用の駆動装置等では、同一の回路を複数構成しているため、故障した駆動装置のみを切り離すことで、他に残された駆動装置で運転継続可能である。
制御装置31は、第2のMCOK_B_5a~5cに対し、釈放指令を出力する。なお、図7の本装置64では、特に5a,5bを釈放動作させることで、ACPT_21aの短絡故障による短絡電流を遮断する効果が高い。
図7の本装置64では、ACPT_21a等の故障時における、このような対応により、ACPT_21aと交流電動機2(特に、交流電動機がPMSM_2’の場合)による回生電力による短絡電流が流れ続けて交流電動機2に制動力が発生することを防止できる。
また、図7のように電動機開放用開閉器を各相2台とすることで、インバータ装置1の起動時において、交流電動機2(PMSM_2’)の側に設けられた第2のMCOK_B_5を投入(閉路)させた後に、第1のMCOK_A_4を投入する。
さらに詳細には、先に第2のMCOK_B_5を投入させ、ACPT_21aで交流電動機2の相間電圧(端子間電圧)を検出して、電動機の回転子位置や速度を推定する。
その後、推定した位置、速度情報に基づき、制御装置31でインバータ装置1を起動した状態で、第1のMCOK_Aを投入させる。これにより、過電流やトルク振動等の動作を防ぎ、安定してインバータとしての動作を開始させることができる。
図8は、実施例5に係る本装置65の構成図である。図8に示す実施例5本装置65は、図7に示す実施例4の本装置64に対し、次の相違点がある。すなわち、本装置65は、電流検出器11a~11cが第2のMCOK_B_5a~5cより交流電動機2’の側に設けられている。
また、本装置65は、ACPT_21aを接続する二相のうち、片側一相(図8ではU相側)を第1のMCOK_A_4aと第2のMCOK_B_5aの間に接続されている。また、本装置65は、もう片側の一相(図8ではV相)を第2のMCOK_B_5bと電流検出器11bとの間に接続されている。
このような構成の本装置65は、図7に示す実施例4の本装置64のように、安定してインバータとしての動作を開始することができるとともに、安全性が向上する。すなわち、本装置65は、第1のMCOK_A_4a~4cと、第2のMCOK_B_5a~5cの投入順序により、過電流やトルク振動等の動作を防ぐことができる。
その結果、安定してインバータとしての動作を開始することができる。また、本装置65は、電流検出器11a~11cが交流電動機2(2’)の直近に配置されるため、より交流電動機側での短絡故障による短絡電流を検知できるようになり、安全性が向上する。
以下、図9の比較装置71と、図10の比較装置72と、において、故障時に永久磁石型同期電動機(PMSM_2’)2’が回生動作することの不具合を説明する。なお、図1~図8に示した本装置61~65の交流電動機2は、誘導電動機又はPMSM_2’の何れかであったところ、図9、図10の比較装置71,72では、PMSM_2’に限定して説明しているので、電動機の符号を2’として区別している。
[比較例1]
図9は、比較例1に係る三相交流電動機用駆動装置(比較装置71)の構成図である。図9に比較例1として示す比較装置71は、インバータ装置1とPMSM_2’との接続配線に、相別の電流検出器11a,11bと、MCOK_A_4a~4cと、が介挿されている。そのほか、比較装置71は、相間にACPT_21aが配設されている。
これらの機器の接続順序は、インバータ装置1からPMSM_2’に至るまでの間において、MCOK_4_4a~4cを境界にして、電流検出器11a,11bは、インバータ装置1に近い側に介挿されているのでPMSM_2’からは遠い。したがって、MCOK_A_4a~4cが釈放状態において、PMSM_2’の回生電流を計測することはできない。
なお、ACPT_21aは、MCOK_A_4a~4cを境界にして、PMSM_2’に近い側に配設されている。したがって、MCOK_A_4a~4cが釈放状態において、PMSM_2’の回生電圧を計測することはできるが、ACPT_21aが短絡故障した場合、運転台からの操作だけでは、その故障個所を切り離すことが困難である。その結果、他の健常な動力による電車の運転継続は断念せざるを得ない。
[比較例2]
図10は、比較装置72の構成図である。図10に比較例2として示す比較装置72は、一般的な直流電気車としての鉄道車両の用途を例示している。比較装置72が直流電気車ならば、一方は直流電車線に接続され、他方は、車輪等の接地をとる部分と接続される構成である。直流電車線に対し、平滑コンデンサ3の直流電源上位側が、平滑リアクトル51と集電装置であるパンタグラフ52を介して接続される。
その他、交流架線による交流電力を整流して直流電力を得る構成、又は、第三軌条方式により直流電力を得る構成が知られている。さらに、非接触電力伝送により交流電力を得て整流器により直流電力に変換する構成等も用いられる。
図10の比較装置72は、インバータ装置1とPMSM_2’との接続配線に、相別の電流検出器11a,11bと、MCOK_A_4a,4cと、が介挿されているほか、相間にACPT_21aが配設されている。
図10の比較装置72と、図9の比較装置71と、の両者は、電流検出器11a,11bが、インバータ装置1と、MCOK_A_4a,4c、又はACPT_21aと、の間に設けられている点で共通する。したがって、MCOK_A_4a~4cが釈放状態において、電流検出器11a,11bにより、PMSM_2’の回生電流を計測することはできない点も同様である。
一方、図10の比較装置72と、図9の比較装置71と、の両者は、以下の点で異なる。すなわち、比較装置72に3つあるMCOK_A_4a~4cのうち、ただ1つのMCOK_A_4bだけが、がACPT_21aとPMSM_2’との間に介挿された回路構成である。また、MCOK_A_4bを境界にして、電流検出器11a,11bは、インバータ装置1に近い側に配設され、PMSM_2’からは遠い。
図10の比較装置72は、上述の開路構成により、MCOK_A_4a~4cが釈放状態において、PMSM_2’の回生電圧及び回生電流の両方ともに計測することができなくなる。しかし、ACPT_21aが短絡故障した場合、運転台からの操作だけで、その故障個所を切り離すことが可能である。その結果、他の健常な動力による電車の運転継続も可能である。
本装置61~65は、以下のように総括できる。特に図1,2、図3(b)に示す実施例1の本装置61,62は、代表例である。
[1]本装置61,62は、負荷としての三相交流電動機2をインバータ装置1で駆動する三相交流電動機用駆動装置である。これに用いるインバータ装置1は、電流制御部を複数個有し、電源から供給される直流電力をU,V,W相三相交流電力に変換して負荷を駆動する。
電流制御部は、電流制御素子と、整流素子と、を組み合わせたものである。電流制御素子は、一方向に流れる電流を導通又は遮断する。整流素子は、その電流制御素子に対し並列接続されて電流制御素子と逆方向に電流を導通させる。
本装置61,62は、インバータ装置1と負荷との間に電動機開放用開閉器MCOK_A_4を接続し、このMCOK_A_4により、インバータ装置1と、負荷と、を電気的に接続するか又は切り離した状態にするかの区別ができる。
また、インバータ装置1により生成されたU,V,W相の三相交流電力は、負荷へと供給される。これに対し、一対2端子を有する電圧検出器ACPT_21aの各端子が、例えばU相とV相といった、少なくとも二相の回路に接続されている。U,V,W相の相間の電圧を検出するために、図1に示す1つのACPT_21a、又は、図2に示す2つのACPT_21a,21bがあれば足りる。
また、インバータ装置1から負荷へと供給される三相の相電流を検出する電流検出器11が、U,V,W相のそれぞれ各相に1つずつ接続されている。ここで、インバータ装置1から負荷までの回路構成は、次のとおりである。すなわち、インバータ装置1、負荷、MCOK_A_4、電流検出器11、及びACPT_21aの各機器の接続順序は、インバータ装置1の直近にMCOK_A_4、その次にCPT_21a、その次に電流検出器11、その次に負荷、といった順に接続されている。
このような接続構成の本装置61,62は、ACPT_21aが短絡故障(例えば、図1のU相とV相で短絡)したような場合に、MCOK_A_4が釈放される。このMCOK_A_4の釈放により、インバータ装置1と交流電動機2が電気的に切り離される。そのような状態であっても、交流電動機2とACPT_21aの経路を流れる短絡電流を電流検出器11a,11bで検出することが可能となる。その情報は、運転台等にリアルタイムで届けることも可能である。その結果、運転士等が最適な保安対応することが容易である。
MCOK_A_4が釈放される場合として、本装置61,62の負荷がPMSM_2’であり、例えば鉄道車両に適用され、しかも、ACPT_21aの短絡故障のほか、インバータ装置1の出力低下等の故障の場合が該当する。その場合、PMSM_2’の回生制動作用を無くして、他の残存動力で運行継続するような運転士等による最適な保安対応もあり得る。
本装置61,62の構成により、次の利便性も得られる。すなわち、設計当初の負荷が誘導電動機であれば、回生制動作用も少ないためMCOKが不要で、インバータ装置1内に既設されてなかったところ、負荷を誘導電動機からPMSM_2’に換装することに伴って必要となるMCOK、及びACPT_21aを、インバータ装置1の直近にこの順序で配置するように、基本設計しておけば良い。
すなわち、MCOK、及びACPT_21aのスペースを確保するため、そのスペースを避けるように電流検出器11は負荷の直近に配置している。換言すれば、当初設計のインバータ装置1内に、MCOK、及びACPT_21aが不要であったとしても、該当スペースを確保しておけば、後付けする必要に迫られても困らない。つまり、MCOK、及びACPT_21aの有無にかかわらず、インバータ装置1の艤装上の構成や機器配置の互換性を確保することが容易となる。
[2]図1,2、図3(b)に示す実施例1の本装置61,62は、MCOK_A_4が、インバータ装置1と電圧検出器ACPT_21aとの接続点の間に接続されていることが好ましい。このように、MCOK_A_4が、インバータ装置1の直近に配置されることの優位性について、上述したとおりである。
[3]図5に示す実施例2の本装置62は、ACPT_21aを接続する二相の回路の接続形態は次のとおりである。二相の回路のうち、一方の相(例えばU相)の回路は、ACPT_21aの接続点と電流検出器11aとの間にMCOK_A_4aが接続されている。また、他方の相(例えばV相)の回路は、インバータ装置1とACPT_21aの接続点の間にMCOK_A_4bが接続されている。
図5に示す制御装置31は、相間電圧の検出について、ACPT_21aが故障したとしても、電流検出器11a~11cによる各相電流値を検出できる状態が維持されるので、相当の保安対応することも容易である。
[4]図6に示す実施例3の本装置63は、V相において、インバータ装置1と、ACPT_21aの接続点と、の間には、第1の電動機開放用開閉器として、MCOK_A_4bが接続されている。このV相において、ACPT_21aの接続点と、電流検出器11bと、の間には、第2の電動機開放用開閉器として、MCOK_B_5bが接続されている。
図6に示す制御装置31によれば、例えば、ACPT_21aの地絡によるV相地絡事故が発生しても、電流検出器11bによって、V相地絡電流を検出できる状態が維持されるので、相当の保安対応することも容易である。
[5]図7に示す実施例4の本装置64は、電流検出器11と負荷との間に、第2の電動機開放用開閉器として、MCOK_B_5を備えている。これによれば、第1の電動機開放用開閉器としてのMCOK_A_4に対し、第2の電動機開放用開閉器としてのMCOK_B_5が、直列二段の開閉器を構成することになる。
図7に示す制御装置31は、例えば、PMSM_2’を装備した車両において、ACPT_21aの短絡故障により、回生制動状態が発生しても、電流検出器11a,11bによって、回生電流を検出できる状態が維持される。そのとき、制御装置31がMCOK_B_5を釈放すれば、相当の保安対応することも容易である。
また、インバータ装置1の起動時に、PMSM_2’の側に設けられた第2のMCOK_B_5のみを投入(閉路)させることにより、ACPT_21aでPMSM_2’の相間電圧(端子間電圧)を検出すれば、電動機の回転子位置や速度を推定する。その後、推定した位置、速度情報に基づき、制御装置31でインバータ装置1を起動した状態で、第1のMCOK_Aを投入させる。これにより、過電流やトルク振動等の動作を防ぎ、安定してインバータとしての動作を開始させることができる。
[6]図8に示す実施例5の本装置65は、インバータ装置1と電流検出器11a~11cの間で、各相に第1のMCOK_A_4と、第2のMCOK_B_5と、による直列二段の開閉器をそれぞれ備えている。また、電圧検出器ACPT_21aが接続された二相のうち一方のU相の回路は、第1のMCOK_A_4と第2のMCOK_B_5との間で接続されている。また、他方のV相の回路は、第2のMCOK_B_5bと電流検出器11bの間に接続されている。
このような構成の本装置65は、図7に示す実施例4の本装置64を、より高度に安定してインバータとしての動作を開始することができるとともに、安全性が向上する。すなわち、本装置65は、第1のMCOK_A_4a~4cと、第2のMCOK_B_5a~5cの投入順序により、過電流やトルク振動等の動作を防ぐことができる。また、本装置65は、電流検出器11a~11cが交流電動機2の直近に配置されるため、より交流電動機側での短絡故障による短絡電流を検知できるようになり、安全性が向上する。
1 インバータ装置、2 (負荷としての)三相交流電動機、2’ (負荷としてのPMSM)永久磁石型同期電動機、4,4a~4c 第1の電動機開放用開閉器(MCOK_A)、5,5a~5c 第2の電動機開放用開閉器(MCOK_B)、11,11a~11c 電流検出器、21a,21b 電圧検出器(ACPT)、31 制御装置、61~65 三相交流電動機用駆動装置(本装置)

Claims (13)

  1. 負荷を駆動する三相交流電動機用駆動装置であって、
    一方向に流れる電流を導通又は遮断する電流制御素子と該電流制御素子に対し並列接続されており当該電流制御素子と逆方向に電流を導通させる整流素子とを組み合わせた電流制御部を複数個有し、電源から供給される直流電力を三相交流電力に変換して前記負荷を駆動するインバータ装置と、
    前記インバータ装置と前記負荷を電気的に接続するか又は切り離しを行う電動機開放用開閉器と、
    三相の相間の電圧を検出するために少なくとも二相の回路に各端子が接続された電圧検出器と、
    三相の相電流を検出する電流検出器と、
    を備え、
    前記インバータ装置から前記負荷までの接続において、前記インバータ装置、前記電動機開放用開閉器、前記電圧検出器、前記電流検出器、及び前記負荷、の順に並んでいる、
    三相交流電動機用駆動装置。
  2. 前記電動機開放用開閉器は、前記インバータ装置と前記電圧検出器との接続点の間に接続されている、
    請求項1に記載の三相交流電動機用駆動装置。
  3. 前記電圧検出器を接続する二相の回路のうちの一方の相の回路では、前記電圧検出器の接続点と前記電流検出器とに前記電動機開放用開閉器が接続されており、他方の相の回路では、前記インバータ装置と前記電圧検出器の接続点とに前記電動機開放用開閉器が接続されている、
    請求項1に記載の三相交流電動機用駆動装置。
  4. 前記インバータ装置と前記電圧検出器の接続点との間に第1の電動機開放用開閉器を備えた相において、前記電圧検出器の接続点と前記電流検出器とに第2の電動機開放用開閉器が接続されている、
    請求項3に記載の三相交流電動機用駆動装置。
  5. 前記電流検出器と前記負荷との間に、第2の電動機開放用開閉器を備えた、
    請求項1に記載の三相交流電動機用駆動装置。
  6. 前記インバータ装置と前記電流検出器の間で、各相に第1の電動機開放用開閉器と、第2の電動機開放用開閉器と、による直列二段の開閉器をそれぞれ備え、前記電圧検出器が接続された二相のうち一方の相の回路は、前記第1の電動機開放用開閉器と前記第2の電動機開放用開閉器との間で接続し、他方の相の回路は、前記第2の電動機開放用開閉器と前記電流検出器の間に接続した、
    請求項1に記載の三相交流電動機用駆動装置。
  7. 請求項1~6の何れか1項に記載の三相交流電動機用駆動装置を備えた鉄道車両。
  8. 電源から供給される直流電力を三相交流電力に変換するインバータ装置が三相交流電動機を負荷として駆動する方法であって、
    前記インバータ装置は、一方向に流れる電流を導通又は遮断する電流制御素子及び該電流制御素子と並列に接続して当該電流制御素子と逆方向に電流を導通させる整流素子とを組み合わせた電流制御部を複数個有し、
    前記インバータ装置から前記負荷まで、前記インバータ装置、電動機開放用開閉器、電圧検出器、電流検出器、及び前記負荷の順序で接続されている回路構成のうちの、少なくとも二相の回路に各端子が接続された前記電圧検出器が、三相の相間電圧を検出し、
    前記電流検出器が三相の相電流を検出し、
    前記検出された前記相間電圧又は前記相電流に基づいて、前記インバータ装置と前記負荷との間に接続された電動機開放用開閉器により前記インバータ装置と前記負荷とを電気的に接続するか又は切り離す、
    三相交流電動機の駆動方法。
  9. 前記電動機開放用開閉器は、前記インバータ装置と前記電圧検出器との接続点の間に接続されている、
    請求項8に記載の三相交流電動機の駆動方法。
  10. 前記電圧検出器を接続する二相の回路のうちの一方の相の回路では、前記電圧検出器の接続点と前記電流検出器とに前記電動機開放用開閉器が接続されており、他方の相の回路では、前記インバータ装置と前記電圧検出器の接続点とに前記電動機開放用開閉器が接続されている、
    請求項8に記載の三相交流電動機の駆動方法。
  11. 前記インバータ装置と前記電圧検出器の接続点との間に第1の電動機開放用開閉器を備えた相において、前記電圧検出器の接続点と前記電流検出器とに第2の電動機開放用開閉器が接続されている、
    請求項10に記載の三相交流電動機の駆動方法。
  12. 前記電流検出器と前記負荷との間に、第2の電動機開放用開閉器が配設されている、
    請求項8に記載の三相交流電動機の駆動方法。
  13. 前記インバータ装置と前記電流検出器の間で、各相に第1の電動機開放用開閉器と、第2の電動機開放用開閉器と、による直列二段の開閉器がそれぞれ配設されており、前記電圧検出器が接続された二相のうち一方の相の回路は、前記第1の電動機開放用開閉器と前記第2の電動機開放用開閉器との間に接続されており、他方の相の回路は、前記第2の電動機開放用開閉器と前記電流検出器の間に接続されている、
    請求項8に記載の三相交流電動機の駆動方法。
JP2021525924A 2019-06-14 2020-04-10 三相交流電動機用駆動装置、それを備えた鉄道車両、及び三相交流電動機の駆動方法 Active JP7111901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111338 2019-06-14
JP2019111338 2019-06-14
PCT/JP2020/016158 WO2020250561A1 (ja) 2019-06-14 2020-04-10 三相交流電動機用駆動装置、それを備えた鉄道車両、及び三相交流電動機の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020250561A1 JPWO2020250561A1 (ja) 2020-12-17
JPWO2020250561A5 JPWO2020250561A5 (ja) 2022-03-15
JP7111901B2 true JP7111901B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=73781390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525924A Active JP7111901B2 (ja) 2019-06-14 2020-04-10 三相交流電動機用駆動装置、それを備えた鉄道車両、及び三相交流電動機の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11701971B2 (ja)
EP (1) EP3985863A4 (ja)
JP (1) JP7111901B2 (ja)
CN (1) CN114026780A (ja)
WO (1) WO2020250561A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7485472B1 (ja) 2023-01-24 2024-05-16 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318969A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2007318968A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2013192300A (ja) 2012-03-12 2013-09-26 Toshiba Corp 永久磁石電動機駆動装置
JP2016178735A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 株式会社東芝 鉄道車両用駆動制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337091A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 電動機駆動用インバータの再始動制御方法
JP4709580B2 (ja) * 2005-04-27 2011-06-22 株式会社東芝 鉄道車両駆動制御装置
JP4738080B2 (ja) * 2005-07-20 2011-08-03 株式会社東芝 鉄道車両駆動制御装置
KR101066700B1 (ko) * 2006-10-19 2011-09-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치
US8688301B2 (en) 2007-06-28 2014-04-01 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
EP2151347A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-10 Bombardier Transportation GmbH Arrangement for generating a traction force of a track bound vehicle
JP5504748B2 (ja) * 2009-08-20 2014-05-28 富士電機株式会社 インバータ装置
JP5443111B2 (ja) 2009-09-30 2014-03-19 株式会社東芝 電気車制御装置
RU2507658C1 (ru) * 2009-12-28 2014-02-20 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство управления возбуждением электродвигателя переменного тока
WO2013108374A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JPWO2014112127A1 (ja) * 2013-01-21 2017-01-19 株式会社東芝 鉄道車両用駆動制御装置
FR3032397B1 (fr) * 2015-02-06 2018-10-12 Alstom Transport Technologies Systeme de protection de la chaine de traction d'un vehicule ferroviaire, ligne de transmission et vehicule ferroviaire associes
KR102478880B1 (ko) * 2021-01-13 2022-12-16 엘지전자 주식회사 모터 구동 장치 및 이를 구비하는 공기조화기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318969A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2007318968A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2013192300A (ja) 2012-03-12 2013-09-26 Toshiba Corp 永久磁石電動機駆動装置
JP2016178735A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 株式会社東芝 鉄道車両用駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3985863A1 (en) 2022-04-20
EP3985863A4 (en) 2023-07-05
JPWO2020250561A1 (ja) 2020-12-17
US20220234450A1 (en) 2022-07-28
CN114026780A (zh) 2022-02-08
US11701971B2 (en) 2023-07-18
WO2020250561A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120708B2 (ja) 電力変換装置
JP4647684B2 (ja) 電力変換装置
US6239566B1 (en) Drive system for a permanently excited electric motor having at least one phase winding
US11070161B2 (en) Electric-motor driving device and refrigeration-cycle application apparatus including electric-motor driving device
EP2418116B1 (en) Drive control system
WO2015152002A1 (ja) インバータ制御装置
JP7111901B2 (ja) 三相交流電動機用駆動装置、それを備えた鉄道車両、及び三相交流電動機の駆動方法
CN114503426B (zh) 马达驱动装置
JPWO2020250561A5 (ja)
JP2015198461A (ja) インバータ制御装置
JP5681441B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4690937B2 (ja) 永久磁石モータドライブ装置
JP5481088B2 (ja) 鉄道車両駆動制御装置
JP6906431B2 (ja) 減流装置
WO2014112127A1 (ja) 鉄道車両用駆動制御装置
RU2401504C1 (ru) Преобразователь электрической мощности
JP2005117797A (ja) 鉄道車両駆動制御装置
WO2021161796A1 (ja) 電力変換器の制御回路
JP2010220444A (ja) 永久磁石モータドライブ装置
WO2019187454A1 (ja) 電気車用駆動システム、半導体減流器、およびその故障検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150