JPWO2013140906A1 - 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ - Google Patents

電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013140906A1
JPWO2013140906A1 JP2014506079A JP2014506079A JPWO2013140906A1 JP WO2013140906 A1 JPWO2013140906 A1 JP WO2013140906A1 JP 2014506079 A JP2014506079 A JP 2014506079A JP 2014506079 A JP2014506079 A JP 2014506079A JP WO2013140906 A1 JPWO2013140906 A1 JP WO2013140906A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switching
switching element
motor
mosfet
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014506079A
Other languages
English (en)
Inventor
金川 信康
信康 金川
小林 良一
良一 小林
小関 知延
知延 小関
富美繁 矢次
富美繁 矢次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014506079A priority Critical patent/JPWO2013140906A1/ja
Publication of JPWO2013140906A1 publication Critical patent/JPWO2013140906A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

インバータを構成するMOSFETの短絡故障に加えて、相出力線のいずれかが地絡/天絡した場合でも、モータを回生制動させないために、電力変換装置が備える半導体スイッチング素子は、半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、電源とグランドの間の電流経路において少なくとも1つは他と逆方向に接続され、さらに、ダイオードがモータの出力と電源の間の電流経路およびモータの出力とグランドの間の電流経路において少なくとも1つは他と逆方向に接続されている。

Description

本発明は、半導体スイッチング素子を用いて、電源から供給される電力を変換する電力変換装置に関する。
制御の自動化が進み、電子制御装置の安全性および信頼性に対する要求が高まってきている。電子制御装置の安全性を確保するために、異常発生時に直ちにその異常を検出して動作を停止することが求められている。異常時に装置を切り離すため、リレーが用いられることが多い。例えば、異常発生時にメインの電源をリレーで遮断する場合がある。モータ駆動装置(特に電動パワーステアリング)においては、異常発生時にモータに対する駆動電流出力(相出力)をリレーで遮断する場合がある。
一方、上述のリレーを半導体素子に置き換えて、高信頼化、長寿命化、小型化、保護動作の高速化を図ることも進められている。
下記特許文献1では、電動パワーステアリングシステムにおいて、電力変換器の相出力にMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)を挿入し、異常発生時にMOSFETをオフとすることにより、モータとインバータを切り離す技術が開示されている。
下記特許文献2の図4では、電源と電力変換器の間に、ダイオードの向きがお互いに反対方向(具体的には電流の通過方向が互いに外向き)になるようにして2つのMOSFETを配置する技術が開示されている。MOSFETをリレーとして用いる場合、MOSFETがオフの状態にあっても、MOSFETの寄生ダイオードによって電流が流れることになる。そこで特許文献2では、寄生ダイオードの向きがお互いに反対方向(具体的には電流の通過方向が互いに外向きまたは内向き)になるようにして、2つのMOSFETを直列接続している。
下記特許文献3(図2)は、チャージポンプ電源をリレーで遮断することによりMOSFETを確実にオフにする技術を開示している。
特開2009−274686号公報 特開平10−167085号公報 特開2011−109779号公報
上記特許文献1に記載されている技術では、電力変換器の相出力を半導体素子で遮断することにより、インバータを構成するMOSFETの短絡故障などの異常発生時に、モータをインバータから切り離してモータへの駆動を停止し危険な挙動を防止することができる。しかし、相出力線が地絡した場合についてさらに考慮が必要である。
MOSFETをリレーとして用いる場合、MOSFETがオフの状態にあっても寄生ダイオードによって電流が流れることになるため、特許文献1のFET7〜9よりモータ側の相出力線のいずれかが地絡した場合、地絡していない残りの2相において、FET4→FET7、FET5→FET8、FET6→FET9のいずれかからモータの巻線を経由して地絡点(グランド)にいたる電流経路(閉回路)が形成される。すなわち、この電流経路にしたがってモータが回生した電流が流れることによりモータは回生制動を受けるので、人力による操舵が著しく妨げられることになる。なお、相出力に挿入したFET7〜9の方向を逆にした場合でも、相出力線のいずれかが天絡すれば同様な現象が生じることに変わりはない。
上記特許文献2に記載されている技術では、上記と同様の地絡故障が発生したときに同様の課題が生じる。特許文献3に記載されているように、電源を機械的リレーで遮断することによりも考えられるが、機械的リレーを設けることによって、高信頼化、長寿命化、小型化、保護動作の高速化などの観点で課題がある。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、インバータを構成するMOSFETの短絡故障に加えて、相出力線のいずれかが地絡/天絡した場合でも、モータを回生制動させないことを目的とする。
本発明に係る、複数の半導体スイッチング素子を用いて、電源から供給される電力をモータの駆動電流に変換する電力変換装置が備える各半導体スイッチング素子は、各半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、電源とグランドの間の電流経路において少なくとも1つは他と逆方向に接続され、さらに、ダイオードが、モータの巻き線と電源の間の電流経路および前記モータの相出力とグランドの間の電流経路において少なくとも1つは他と逆方向に接続されている
本発明に係る電力変換装置によれば、機械的リレーを半導体素子に置き換えて性能を向上させるとともに、短絡故障に対する安全性を高めることができる。
実施形態1に係る電力変換装置1000の回路図である。 図1の変形例を示す図である。 図2に示す回路図のうち三相インバータの一部を回路網Xとして簡略化したものである。 回路網Xの外に配置されたダイオードの向きを図2と反対向きにした変形例を示す図である。 図4に示す回路のうち三相インバータの一部を回路網Xとして簡略化したものである。 図5の第3MOSFET3を昇圧回路20の構成要素と兼用した回路構成を示す図である。 図6に示す回路の動作を説明するタイムチャートである。 実施形態2に係る電力変換装置1000の回路図である。 実施形態3に係る電力変換装置1000の回路図である。 図2に示す回路構成に加えて、全電流遮断のために第5MOSFET5を付加した回路構成を示す図である。 図10に示す回路のうち三相インバータの一部を回路網Xとして簡略化したものである。 図4に示す回路構成に加えて、全電流遮断のために第5MOSFET5を付加した回路構成を示す図である。 図12の変形例を示す図である。 図12の変形例を示す図である。 図8に示す回路構成に加えて、全電流遮断のために第5MOSFET5を付加した回路構成を示す図である。 図9に示す回路構成に加えて、全電流遮断のために第5MOSFET5aと5bを付加した回路構成を示す図である。 実施形態4で説明した全電流遮断のために必要となるMOSFETの個数と実施形態1〜3で説明したMOSFETの個数を比較する表を示す図である。 実施形態5に係る電動パワーステアリングシステム2000の構成図である。 実施形態6に係る電気自動車3000の構成図である。 実施形態7に係る電子制御スロットル4000の構成図である。 実施形態8に係る電動ブレーキ5000の構成図である。 実施形態9に係る電力変換装置1000のうち、PWMタイマ10周辺の回路構成を示す図である。 図22に示す回路構成の動作を示すタイムチャートである。 図22の変形例を示す図である。 図24に示す回路構成の動作を示すタイムチャートである。 チャージポンプ付プリドライバ6の回路図である。 マイクロプロセッサ100により交番信号7を生成する構成例を示す図である。 比較器110が交番信号7を生成する構成例を示す図である。 FS−AND120が交番信号7を生成する構成例を示す図である。 チャージポンプ付プリドライバ6をPWMタイマ10により制御する構成例を示す図である。 AND130の出力をOUT_ENまたはPOW_ENとする構成例を示す図である。 交番信号のFS−AND、出力制御信号のAND、および全電流制御信号のANDを組み合わせた構成例を示す図である。 実施形態10に係る電力変換装置1000のうち、チャージポンプ付プリドライバ6周辺の回路構成を示す図である。 過電流検出回路63として、PNPトランジスタQでMOSFET5のドレインーソース間の電位差を検出する回路構成を備える構成例を示す図である。 2相モータまたは直流モータ駆動時の、必要となるMOSFETの個数を比較する表である。 図8の電力変換装置1000の他の回路図である。 図15の電力変換装置1000の他の回路図である。 モータの中性点側に第3のMOSFET群を加えた回路図である。 図38の回路に全電流遮断用の第5のMOSFET5を付加した回路図である。 モータの中性点側に第4のMOSFET群を加えた回路図である。 図40の回路に全電流遮断用の第5のMOSFET5を付加した回路図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る電力変換装置1000の回路図である。電力変換装置1000は、電源から供給される電力をモータ8の駆動電流に変換する装置であり、第1MOSFET群1u〜1w、第2MOSFET群2u〜2w、第3MOSFET群3u〜3w、第4MOSFET4群4u〜4wを備える。
第1MOSFET群1u〜1wは、三相インバータの上アームを構成する半導体スイッチング素子群である。添字u〜wは、それぞれモータのU相〜W層に対応する。以下の説明において同様である。第2MOSFET群2u〜2wは、三相インバータの下アームを構成する半導体スイッチング素子群である。
第3MOSFET群3u〜3wは、電力変換装置1000の各相出力とモータ8の各相出力との間に接続されている。第3MOSFET群3u〜3wと並列に接続されたダイオードは、モータ8へ電流を供給する向きに接続されている。
第4MOSFET4群4u〜4wは、電力変換装置1000の各相出力とグランド間に第2MOSFET群2u〜2wと直列に接続されている。第4MOSFET4群4u〜4wと並列に接続されたダイオードは、グランドへ電流を流す向きに接続されている。
上記各MOSFETの配置は、電源とグランドの間の電流経路を形成しないようにするとともに、モータ8の各相出力と電源の間の電流経路およびモータ8の各相出力とグランドの間の電流経路を形成しないようにすることを図ったものである。これについては後述の図4で改めて説明する。
以下の説明において、各MOSFET群内でMOSFETを相毎に設ける場合は各相を示す添字を付与し、相毎にMOSFETを設けず1つのみとする場合は添字を省略する。
図2は、図1の変形例を示す図である。図1に示すように、電力変換装置1000の各相出力が合流する箇所の手前に第4MOSFET群4u〜4wを配置した場合は、電流経路を完全に遮断するためには相毎にMOSFETを設ける必要がある。図2に示すように電力変換装置1000の各相出力が合流した後(合流箇所よりもグランド側)に第4MOSFET群4u〜4wを配置した場合は、第4MOSFET4を1つ設けるのみでグランドに通じる電流経路を完全に遮断することができる。さらには、モータ8から還流する電流が第4MOSFET4を経由しなくとも済むため、電流が通過するMOSFETの数を図1よりも2つ減らすことができ、その分だけオン抵抗も減らして損失を抑えることができる。
第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET群2u〜2wは、PWMタイマ10によって制御されている。図面の煩雑さを避けるために、PWMタイマ10から第1MOSFET1uのゲートに対する制御信号UHの配線、第2MOSFET2uのゲートに対する制御信号ULの配線、第3MOSFET3wと第4MOSFET4uに対する制御信号OUT_ENの配線のみを記載し、第1MOSFET群1v〜1wのゲートに対する制御信号VH、WHの配線、第2MOSFET群2v〜2wのゲートに対する制御信号VL、WLの配線、第3MOSFET群3u〜3v、第4MOSFET群4v〜4wのゲートに対する制御信号OUT_ENの配線を省略している。また実際にはPWMタイマ10の出力によりMOSFET群のゲート端子を直接駆動するのではなく、昇圧電源により動作するプリドライバにより十分なゲートソース間電圧をもって駆動することが一般的であるが、同様に図面の煩雑さを避けるために省略している。以降に述べる実施形態についても同様に省略している。
図3は、図2に示す回路図のうち三相インバータの一部を回路網Xとして簡略化したものである。図3に示すように、回路網Xに対する第1MOSFET群1u〜1wの寄生ダイオードの向き、第3MOSFET群3u〜3wの寄生ダイオードの向き、第4MOSFET4の寄生ダイオードの向きを同一としている。これにより、以下の効果を発揮することができる。同様の効果が図1においても発揮されることは容易に理解できよう。
(図3の効果その1)回路網Xが正常である場合は、正常動作を実施することができる。
(図3の効果その2)第1MOSFET群1u〜1w、第3MOSFET群3u〜3w、第4MOSFET4によって囲まれた回路網X内で短絡故障が発生した場合でも、回路網Xに対する電流流入経路と流出経路のいずれか一方しか存在しない(両方が存在しない)ため、寄生ダイオードによって電源VBとグランドGNDを結ぶ電流経路が構成されることがない。
(図3の効果その3)回路網X内で短絡故障が発生した場合でも、電源VBと相出力を結ぶ電流経路またはグランドGNDと相出力を結ぶ電流経路が構成されることがない。
(図3の効果その4)相出力が天絡(電源との間で短絡)/地絡(GNDとの間で短絡)した場合でも、電源VBまたはグランドGNDを経由してモータ8へ接続する閉回路が構成されることがない。
図4は、回路網Xの外に配置されたダイオードの向きを図2と反対向きにした変形例を示す図である。図4において、第3MOSFET3は電力変換装置1000の各相出力と電源VBとの間に配置され、寄生ダイオードは電源VBからモータ8へ電流を流す向き(回路網Xへ向かう向き)に接続されている。また第4MOSFET群4u〜4wは、電力変換装置1000の各相出力とモータ8の各相出力との間に配置され、寄生ダイオードはモータ8から回路網Xへ電流を流す向きに接続されている。
電力変換装置1000の各相出力が合流する箇所の手前(合流箇所よりも回路側)に第3MOSFET3を配置した場合は、図2と同様に3つのMOSFET(第3MOSFET群3u〜3w)が必要となる。図4に示すように第3MOSFETを1つのみとしたことによる効果は、図2に示す第4MOSFET4の効果と同様である。
図4に示す回路構成によれば、正常時には第3MOSFET3と第4MOSFET群4u〜4wをオンにし、第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET群2u〜2wにより通常のモータ駆動動作を提供することができる。また異常時には、第3MOSFET3と第4MOSFET群4u〜4wをオフにすることにより、図3と同様の効果を発揮することができる。
図5は、図4に示す回路のうち三相インバータの一部を回路網Xとして簡略化したものである。図5に示すように、回路網Xに対する第2MOSFET群2u〜2wの寄生ダイオードの向き、第4MOSFET群4u〜4wの寄生ダイオードの向き、第3MOSFET3の寄生ダイオードの向きを同一としている。これにより、以下の効果を発揮することができる。
(図5の効果その1)図3の効果1、3、4と同様の効果を発揮することができる。
(図5の効果その2)第2MOSFET群2u〜2w、第4MOSFET群4u〜4w、第3MOSFET3によって囲まれた回路網X内で短絡故障が発生した場合でも、回路網Xに対する電流流入経路と流出経路のいずれか一方しか存在しない(両方が存在しない)ため、寄生ダイオードによって電源VBとグランドGNDを結ぶ電流経路が構成されることがない。
図4に示す回路構成に、電源VBのインピーダンスを低減するためのキャパシタCを付加することもできる。この場合は、図4に示すように第3MOSFET3の電源VB側の端子とGNDの間に挿入することが望ましい。第3MOSFET3の三相インバータ側の端子とGNDの間にキャパシタCを挿入すると、モータ8から寄生ダイオードを介してキャパシタCへ充電電流が流れてしまい、これによりモータ8が回生制動して本発明の効果を損ねてしまうからである。
同様に図2の回路構成においても、第4MOSFET4のGND側の端子と電源VBの間にキャパシタCを挿入することができる。図4と同様に第4MOSFET4の三相インバータ側の端子と電源VBの間にキャパシタCを挿入することは望ましくない。
図6は、図5の第3MOSFET3を昇圧回路20の構成要素と兼用した回路構成を示す図である。なお、第3MOSFET3の代わりに図6に示すようにダイオードDを用いることもできる。
まず、昇圧回路20の動作について述べる。MOSFET21がオンしたときにコイルLに電流が流れ、オフしたときにv=L・di/dtなる電圧がVBに加算され、ドレイン端子にVBよりも高い電圧が発生する。このときMOSFET21のドレイン端子に発生した電圧は、第3MOSFET3の寄生ダイオードまたはダイオードDを介してキャパシタCに充電される。以上のようにしてMOSFET21のオンオフを繰り返すことにより、キャパシタCにはVBよりも高い電圧が充電される。さらにMOSFET21がオフしたとき、第3MOSFET3をオンすることにより、順方向電圧効果を低減させることができ、変換効率を高めることができる。
さらに相出力が天絡/地絡した場合でも、図5と同様に第3MOSFET3がオフになっていれば、電源VBまたはグランドGNDを経由してモータ8へ接続する閉回路が構成されることがない。
図7は、図6に示す回路の動作を説明するタイムチャートである。図7において、時刻Aで天絡/地絡などの異常が発生し、それ以降はモータ8が回生制動されないように動作することを想定する。
MOSFET21、MOSFET3は、時刻A以前は交互にオンオフを繰り返して電源VBを昇圧し、キャパシタCに電荷を蓄える。異常が発生した時刻A以降はMOSFET21の動作を継続し、MOSFET3をオフにすることが望ましい。
MOSFET3をオフにすることが望ましいのは、相出力に天絡故障が発生した場合において、モータ8による回生電圧がMOSFET21とコイルLにより発生する電圧を上回るとMOSFET3を介してVB側に電流が流れ、結果としてモータ8を回生制動することを防止するためである。MOSFET21の動作を継続することが望ましいのは、キャパシタCの電圧を昇圧し続けることにより、モータ8からの回生電流がキャパシタCに流れ込み、結果としてモータ8を回生制動することを防止するためである。なお、この場合にはMOSFET3をオフとしていても、MOSFET3に並列接続されているダイオードを介して昇圧電圧をキャパシタCに印加し続けることができる。
時刻A以降は図7に示すように各相の駆動を停止し、OUT_ENをオフとすることは勿論のことである。
図6のような、第3MOSFET3を昇圧回路20の構成要素と兼用する回路構成は、図5のように寄生ダイオードがモータ8から三相インバータに電流が流れる向きに接続されている場合において、マイナス接地の回路方式の下で有効な効果を発揮する。図2〜3に示すように寄生ダイオードがモータ8へ向かって電流を流す向きに接続されている場合は、第4MOSFET4を三相インバータのグランド側(マイナス側)に配置しなければならないため、現在ではあまり一般的でないプラス接地の回路方式とする必要がある。
<実施の形態1:まとめ>
以上のように、本実施形態1に係る電力変換装置1000は、半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、VBとGNDの間の電流経路、モータ8の各相出力とVBの間の電流経路、およびモータ8の各相出力とGNDの間の電流経路を形成しないように、各半導体スイッチング素子を接続している。これにより、回路網X内で短絡故障が発生しても、回路の安全性を保つことができる。
<実施の形態2>
図8は、本発明の実施形態2に係る電力変換装置1000の回路図である。図8において、電力変換装置1000の各相出力と電源との間に、第1MOSFET群1u〜1wと直列かつ寄生ダイオードが逆向きになるように第3MOSFET群3u〜3wを接続している。また、電力変換装置1000の各相出力とグランドとの間に、第2MOSFET群2u〜2wと直列かつ寄生ダイオードが逆向きになるように第4MOSFET群4u〜4wを接続している。
正常時には、第3MOSFET群3u〜3wと第4MOSFET群4u〜4wをオンとし、第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET群2u〜2wにより通常のモータ駆動動作を実現することができる。異常時には、第3MOSFET群3u〜3wと第4MOSFET群4u〜4wをオフにすることにより、寄生ダイオードによって実施形態1で説明した短絡閉回路が構成されることなく、三相インバータ回路をモータ8から切り離すことができる。
<実施の形態3>
図9は、本発明の実施形態3に係る電力変換装置1000の回路図である。図9において、電力変換装置1000の各相出力とモータ8の各相出力との間に、第3MOSFET群3u〜3wと第4MOSFET群4u〜4wを直列接続している。第3MOSFET群3u〜3wの寄生ダイオードの向きと、第4MOSFET群4u〜4wの寄生ダイオードの向きは、逆向きになるように配置されている。
第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET群2u〜2wは通常のモータ駆動動作をし、第3MOSFET群3u〜3wと第4MOSFET群4u〜4wは信号線OUT_ENにより制御され、正常時にはオンとなり異常時にはオフとなる。正常時には、第3MOSFET群3u〜3wと第4MOSFET群4u〜4wがオンになっているため、第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET群2u〜2wにより通常のモータ駆動動作を実現することができる。異常時には第3MOSFET群3u〜3wと第4MOSFET群4u〜4wをオフとすることにより、寄生ダイオードによって実施形態1で説明した短絡閉回路が構成されることなく、三相インバータ回路をモータ8から切り離すことができる。
第3MOSFET群3u〜3wと第4MOSFET群4u〜4wの代わりに、寄生ダイオードを有しないサイリスタ、IGBT、バイポーラトランジスタなどを逆方向に並列に接続したものを、電力変換装置1000の各相出力とモータ8の各相出力の間に直列接続してもよい。
動作電源電圧が12〜36V程度の機器については半導体素子による電圧降下が動作電源電圧と比べて無視できないため、半導体素子としては図1のように電圧降下が小さいMOSFETが用いられることが多い。寄生ダイオードを有しないサイリスタ、IGBT、バイポーラトランジスタ等を用いることもできるが、PN接合に起因する0.7V程度の電圧降下が生じてしまう。
もっとも、図9に示すように逆向きのMOSFETを直列接続した場合は、結局のところ同程度の電圧降下が生じるので、サイリスタ、IGBT、バイポーラトランジスタ等を用いる場合でも、実質的には図9と同等の効果を発揮することができる。
<実施の形態4>
図10は、図2に示す回路構成に加えて、全電流遮断のために第5MOSFET5を付加した回路構成を示す図である。全電流遮断とは、電源VBから電力変換装置1000に向かって流れる電流を遮断することをいう。図10において、第4MOSFET4の寄生ダイオードの向きを考慮して、第5MOSFET5を配置している。
図11は、図10に示す回路のうち三相インバータの一部を回路網Xとして簡略化したものである。図11に示すように、回路網Xに対する第3MOSFET群3u〜3wの寄生ダイオードの向き、第4MOSFET4の寄生ダイオードの向き、第5MOSFET5の寄生ダイオードの向きを同一としている。これにより、以下の効果を発揮することができる。
(図11の効果その1)図3の効果1、3、4と同様の効果を発揮することができる。
(図11の効果その2)第3MOSFET群3u〜3w、第4MOSFET4、第5MOSFET5によって囲まれた回路網X内で短絡故障が発生した場合でも、回路網Xに対する電流流入経路と流出経路のいずれか一方しか存在しない(両方が存在しない)ため、寄生ダイオードによって電源VBとグランドGNDを結ぶ電流経路が構成されることがない。
正常時には、第3MOSFET3群3u〜3w、第4MOSFET4、第5MOSFET5がオンとなっているため、第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET群2u〜2wにより通常のモータ駆動動作を実現することができる。異常時には、第3MOSFET3群3u〜3w、または第4のMOSFET4と第5のMOSFET5をオフとすることにより、寄生ダイオードによって実施形態1で説明した短絡閉回路が構成されることなく全電流を遮断することができる。つまり、半導体素子1つ分のオン抵抗の増加のみで異常時の電源(全電流)を遮断することができる。
図12は、図4に示す回路構成に加えて、全電流遮断のために第5MOSFET5を付加した回路構成を示す図である。図12に示す回路構成も、図10と同様の効果を発揮することができる。
電力変換装置1000または制御装置のケースはグランドに接続されていることが多いため、故障時には回路の天短より地短が発生する可能性の方が高い。そのため、図10と図12を比較すると、VBに最も近い個所で第5MOSFET5により電流を遮断できる図10の方の安全性が高い。一方、電力変換装置1000または制御装置のケースがVBに接続されている場合には、図12の方の安全性が高い。
図13と図14は、図12の変形例を示す図である。電力変換装置1000または制御装置のケースがグランドに接続されている場合は、図12に示す構成に代えて、第5MOSFET5を電源VB側に接続することが望ましい。これにより、VBに最も近い個所で第5MOSFET5により電流を遮断し、安全性を高めることができる。
図10の回路構成において、電源VBのインピーダンスを低減するためのキャパシタCを付加する場合は、図10に示すように第5MOSFET5の三相インバータ側の端子とGNDの間に挿入することが望ましい。第5MOSFET5の電源VB側の端子とGNDの間に挿入することもできるが、第5MOSFET5のオン抵抗分だけインピーダンスは増加する。第4MOSFET4の三相インバータ側の端子と第5MOSFET5の三相インバータ側の端子の間、または第4MOSFET4の三相インバータ側の端子と電源VBの間にキャパシタCを挿入することは、図4で説明したものと同じ理由により望ましくない。
図12の回路構成においては、図12に示すように、第5のMOSFET5の三相インバータ側の端子と電源VBの間にキャパシタCを挿入することが望ましい。第5MOSFET5のGND側の端子と電源VBの間に挿入することもできるが、第5MOSFET5のオン抵抗分だけインピーダンスは増加する。第3MOSFET3の三相インバータ側の端子と第5MOSFET5の三相インバータ側の端子の間、または第3MOSFET3の三相インバータ側の端子とGNDの間に挿入することは、図4で説明したものと同じ理由により望ましくない。
図13に示す回路構成においては、第5MOSFET5の三相インバータ側の端子とGNDの間にキャパシタCを挿入することが望ましい。第5MOSFET5のGND側の端子とGNDの間に挿入することもできるが、第5MOSFET5のオン抵抗分だけインピーダンスは増加する。
図14に示す回路構成においては、VBとGNDの間にキャパシタCを挿入することが望ましい。図13、図14ともに、第3MOSFET3の三相インバータ側の端子とGNDの間にキャパシタCを挿入することは、図4で説明したものと同じ理由により望ましくない。
図15は、図8に示す回路構成に加えて、全電流遮断のために第5MOSFET5を付加した回路構成を示す図である。図15において、第5MOSFET5の寄生ダイオードの方向は、第3MOSFET群3u〜3wの寄生ダイオードおよび第4MOSFET群4u〜4wの寄生ダイオードと逆方向となるように配置する。
図15において、異常時には第3MOSFET群3u〜3wと第4のMOSFET群4u〜4wをオフとすることにより、寄生ダイオードの方向によらず全ての方向の電流を遮断することができる。つまり、半導体素子1つ分のオン抵抗の増加のみで異常時の電源(全電流)を遮断することができる。
図16は、図9に示す回路構成に加えて、全電流遮断のために第5MOSFET5aと5bを付加した回路構成を示す図である。第5MOSFET5aと5bは、それぞれの寄生ダイオードが互いに逆向きになるように接続されている。
図16に示す回路構成によれば、正常時には第3MOSFET3または第4のMOSFET4と第5MOSFET5a、5bがオンとなっているため、第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET群2u〜2wにより通常のモータ駆動動作を実現することができる。異常時には第3MOSFET3または第4MOSFET4と第5MOSFET5a、5bをオフとすることにより、寄生ダイオードによって実施形態1で説明した短絡閉回路が構成されることなく、全電流を遮断することができる。
図9と同様に、第5MOSFET5a、5bの代わりに寄生ダイオードを有しないサイリスタ、IGBT、バイポーラトランジスタ等を互いに逆方向に並列接続したものを、全直列接続するようにしてもよい。
図17は、本実施形態で説明した全電流遮断のために必要となるMOSFETの個数と実施形態1〜3で説明したMOSFETの個数を比較する表を示す図である。同図において、必要となるMOSFETの個数、ON抵抗の指標として電流経路上で通過するMOSFETの直列接続数を比較している。
必要とするMOSFET数は「[三相インバータを構成するのに必要な個数](=6)+[各回路構成を実現するために必要な追加の個数]」という形式で記載してある。MOSFET直列接続数は、駆動時には電源→モータ→グランドの電流経路、環流時にはグランド→モータ→グランドの電流経路上で経由するMOSFETの数とした。
必要とするMOSFET数は図2が最小であるが、電流経路上のMOSFET直列接続数は、駆動時には図8が最小であり、還流時には図2と図8がともに最小である。したがって、コストを最小にするためには図2、損失を最小にし効率を最大にするためには図8が望ましいことがわかる。また、図2においても第4MOSFET4と第5MOSFET5には電流が集中したり、通電するデューティが高くなったりするため、規格値が大きめのMOSFETを採用したり、放熱を強化したりする必要がある場合があるので、必ずしも図8や図9よりもコストが小さくなるとは限らない。
以上をまとめると、本発明の目的、すなわちモータ8の巻き線(特に相出力側並びにY結線における中性点側)の天絡、地絡による回生制動の防止を実現するための必須要件は、モータ8の巻き線と電源間および、モータ8の巻き線とグランド間にMOSFETに並列に接続されている寄生ダイオードによる電流経路を持たせないことである。そのためには、モータ8の巻き線と電源間および、モータ8の巻き線とグランド間に、並列に接続されている寄生ダイオードの向きが他とは逆方向のMOSFETを少なくとも1つ挿入することである。
なお、並列に接続されている寄生ダイオードの向きが他とは逆方向の前記MOSFETを挿入する方法としては、三相インバータの各相出力とモータ8の巻き線間と直列に挿入する方法と、本来の三相インバータを構成しているMOSFETと直列に挿入する方法とが考えられる。三相インバータの各相出力とモータ8の巻き線間に挿入した場合には、三相インバータの相出力―モータ8の巻き線間を往復する電流経路に挿入され、しかも常に一方は順方向となり電流経路生成を防ぐことには寄与しないため、電流経路に直列に入るMOSFETの数は徒に増えることになる。従って、ON抵抗を低減させて効率を向上させるためには、可能な限り並列に接続されている寄生ダイオードの向きが他とは逆方向の前記MOSFETを、本来の三相インバータを構成しているMOSFETと直列に挿入することが望ましい。これは見方を変えると三相インバータの電源グランド間の電流経路において並列に接続されている寄生ダイオードの向きが他とは逆方向の前記MOSFETを他と直列に挿入することにもなる。
以上の見地から、並列に接続されている寄生ダイオードの向きが他とは逆方向の前記MOSFETを2つとも、本来の三相インバータを構成しているMOSFETと直列に挿入している図8の実施例が最も望ましく、続いて1つを直列に挿入している図2または図4の実施例が望ましい。図9の実施例は並列に接続されている寄生ダイオードの向きが他とは逆方向の前記MOSFETを、本来の三相インバータを構成しているMOSFETと直列に全く挿入しておらず、全て三相インバータの各相出力とモータ8の巻き線間に挿入しているためにこの見地では望ましくない実施例である。
また、並列に接続されている寄生ダイオードの向きが他とは逆方向の前記MOSFETを本来の三相インバータを構成するMOSFETと直列に接続する場合には、相ごとに直列に挿入するよりも各相を構成するMOSFETの端子が一点に接続されている点に挿入したほうが、構成に必要とされるMOSFETの数を減らすことができる。この見地では図3、図4の実施例が最も望ましく、続いて、図1の実施例が望ましく、図8、図9の実施例はこの見地では望ましくないことがわかる。
<実施の形態5>
図18は、本発明の実施形態5に係る電動パワーステアリングシステム2000の構成図である。電動パワーステアリングシステム2000は、実施形態1〜4いずれかで説明した電力変換装置1000と同様の回路構成を備え、さらにステアリングホィール11、ステアリングホィール11に取り付けられた回転軸16、回転軸16に取り付けられたトルクセンサ12、操舵機構17、マイクロプロセッサ100−1および100−2、モータ8を備える。相電流検出信号14、全電流検出信号15は、マイクロプロセッサ100−1に入力される。
操舵機構17は、回転軸16により操舵され車輪18の方向を制御する。操舵機構17または回転軸16はモータ8により操舵力を補助される。マイクロプロセッサ100−1は、トルクセンサ12の出力13に基づいて、相電流検出信号14が目標値となるようにPWMタイマ10を介して第1MOSFET群1u〜1w、第2MOSFET群2u〜2w、第3MOSFET群3u〜3w、第4MOSFET4、第5MOSFET5に対する制御信号を出力する。モータ8は、これらスイッチング素子によって構成される三相インバータにより駆動される。
異常時には相電流検出信号14などから異常が検出され、第3MOSFET群3u〜3w、第4MOSFET4によりモータ8が確実に電力変換装置(三相インバータ)から切り離される。これにより、ステアリングホィール11に加えられる人力によるモータ8に対する操作、すなわち回転軸16、操舵機構17に対する操作が妨げられることなく、安全を確保することができる。過電流時にも全電流検出信号15から異常が検出され、第5MOSFET5により確実に電源が遮断されて安全を確保することができる。
図18では図10に示す電力変換装置1000と同様の回路構成を備える例を示したが、その他の実施例に係る回路構成を採用することもできる。全電流遮断のための第5MOSFET5を備えていない回路構成を採用する場合は、リレーなどによって全電流遮断を実現することにより、同様に電動パワーステアリングシステム2000を構成することができる。以下の実施形態においても同様である。
<実施の形態6>
図19は、本発明の実施形態6に係る電気自動車3000の構成図である。電気自動車3000は、実施形態1〜4いずれかで説明した電力変換装置1000と同様の回路構成を備え、さらにアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサ21、マイクロプロセッサ100−1および100−2、モータ8、モータによって駆動される車輪18、必要に応じて減速機構19を備える。
相電流検出信号14、全電流検出信号15はマイクロプロセッサ100−1に入力される。マイクロプロセッサ100−1は、アクセルポジションセンサ21の出力に基づき、PWMタイマ10を介して第1MOSFET群1u〜1w、第2MOSFET群2u〜2w、第3MOSFET群3u〜3w、第4MOSFET4、第5MOSFET5に対する制御信号を出力する。モータ8は、これらスイッチング素子によって構成される三相インバータにより駆動される。
異常時には相電流検出信号14などから異常が検出され、第3MOSFET群3u〜3w、第4MOSFET4によりモータ8が確実に電力変換装置(三相インバータ)から切り離される。これにより、モータ8の回生制動、すなわち車輪18および車輪18によって駆動される図示しない車体に対する急制動を防ぐことができる。
<実施の形態7>
図20は、本発明の実施形態7に係る電子制御スロットル4000の構成図である。電子制御スロットル4000は、実施形態1〜4いずれかで説明した電力変換装置1000と同様の回路構成を備え、さらにアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサ21、マイクロプロセッサ100−1および100−2、モータ8、モータ8によって駆動されるスロットルバルブ23、スロットルバルブ23の開度を計測するスロットルポジションセンサ22、モータ8の駆動力がなくなった時にスロットルバルブ23をブレーキにより速度制御が可能な所定の開度にするデフォルトポジション機構24、必要に応じて減速機構19を備える。
相電流検出信号14、全電流検出信号15はマイクロプロセッサ100−1に入力される。マイクロプロセッサ100−1は、アクセルポジションセンサ21の出力に基づき、スロットルポジションセンサ22によって計測されたスロットルバルブ23の開度が所定の開度となるように、PWMタイマ10を介して第1MOSFET群1u〜1w、第2MOSFET群2u〜2w、第3MOSFET群3u〜3w、第4MOSFET4、第5MOSFET5に対する制御信号を出力する。モータ8は、これらスイッチング素子によって構成される三相インバータにより駆動される。
電力変換装置(三相インバータ)の異常等の時には相電流検出信号14などから異常が検出され、第3MOSFET群3u〜3w、第4MOSFET4によりモータ8が確実に電力変換装置(三相インバータ)から切り離されて、デフォルトポジション機構24によりスロットルバルブ23を所定の開度に保つ。これにより、ブレーキによる速度制御が可能となり、走行を継続することができる。
<実施の形態8>
図21は、本発明の実施形態8に係る電動ブレーキ5000の構成図である。電動ブレーキ5000は、実施形態1〜4いずれかで説明した電力変換装置1000と同様の回路構成を備え、さらにブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ28、マイクロプロセッサ100−1および100−2、モータ8、モータ8によって駆動されるブレーキパッド26、ブレーキパッド26のローター27への押しつけ量を開計測する推力センサ25、モータ8の駆動力がなくなった時にブレーキパッド26をローター27に押しつけられない位置に保持するデフォルトポジション機構24、必要に応じて減速機構19を備える。
相電流検出信号14、全電流検出信号15はマイクロプロセッサ100−1に入力される。マイクロプロセッサ100−1は、ブレーキペダルポジションセンサ28の出力に基づき、推力センサ25によって計測されたブレーキパッド26のローター27への押しつけ量が所定の値となるように、PWMタイマ10を介して第1MOSFET群1u〜1w、第2MOSFET群2u〜2w、第3MOSFET群3u〜3w、第4MOSFET4、第5MOSFET5に対する制御信号を出力する。モータ8は、これらスイッチング素子によって構成される三相インバータにより駆動される。
電力変換装置(三相インバータ)の異常等の時には相電流検出信号14などから異常が検出され、第3MOSFET群3u〜3w、第4MOSFET4によりモータ8が確実に電力変換装置(三相インバータ)から切り離されて、デフォルトポジション機構24によりブレーキパッド26をローター27に押しつけられない位置に保持する。これにより、車輪18によって駆動される図示しない車体に対する急制動を防ぐことができる。
<実施の形態9>
図22は、本発明の実施形態9に係る電力変換装置1000のうち、PWMタイマ10周辺の回路構成を示す図である。チャージポンプ付プリドライバ6は、入力される交番信号7により動作するチャージポンプ61、チャージポンプ61によって昇圧した電源電圧で動作するプリドライバ62を備える。チャージポンプ付プリドライバ6は、第1MOSFET群1u〜1wのゲート端子と第2MOSFET群2u〜2wのゲート端子を制御する。なお、図22では簡単のために1相分の第1MOSFET1iと第2MOSFET2i(i:u、v、wのいずれか)のみを示している。
半導体素子の出力の故障は、出力がHまたはLに固着するstuck−at故障が多い。正常時に出力を許可する信号として交番信号7を用いることにより、stuck−at故障に起因して、出力を許可した状態に固定されることを回避できるだけでなく、周期的にレベルをH/L間で交互に変化させる動作が可能であることを確認することもできる。
図23は、図22に示す回路構成の動作を示すタイムチャートである。UH、UL,VH、VL、WH、WLはそれぞれPWMタイマ10が出力するU、V、W相の上アーム、下アームの駆動信号である。交番信号7が出ている時刻A以前は、第1MOSFET群1u〜1w、第2MOSFET群2u〜2wは駆動されているが、交番信号7が停止した時刻A以降は、第1MOSFET群1u〜1w、第2MOSFET群2u〜2wは駆動されなくなり、オフとなる。
図23に示す動作により、異常時には交番信号7が停止して三相インバータの動作を停止させることができるので、安全性を確保することができる。
図24は、図22の変形例を示す図である。図24において、第1MOSFET群1u〜1wのゲート端子と第2MOSFET群2u〜2wのゲート端子に加えて、第3MOSFET3群3u〜3wのゲート端子と第4MOSFET4群4u〜4wのゲート端子を交番信号7により駆動している。第5のMOSFET5も同様にチャージポンプ付プリドライバ6で制御することもできる。
図25は、図24に示す回路構成の動作を示すタイムチャートである。交番信号7が出ている時刻D以前はOUT_ENによって第3MOSFET3群3u〜3wと第4MOSFET4群4u〜4wを制御することができ、OUT_ENがオンとなる時刻A〜Bの間は第3MOSFET3群3u〜3wと第4MOSFET4群4u〜4wはオンとなり、OUT_ENがオフとなる時刻B〜Cの間はこれらMOSFETはオフとなる。再びOUT_ENがオンかつ交番信号7が出ている時刻C〜Dの間は第3MOSFET3群3u〜3wと第4MOSFET4群4u〜4wはオンとなり、交番信号7が停止する時刻D以降は停止する。
図25に示す動作により、異常時には交番信号7が停止して三相インバータとモータ8を切り離すことができるので、安全性を確保することができる。
また第5MOSFET5も同様にチャージポンプ付プリドライバ6で制御することもできる。これにより、異常時には交番信号7が停止して全電流を遮断することができるので安全性を確保することができる。
図26は、チャージポンプ付プリドライバ6の回路図である。チャージポンプ付プリドライバ6は、交番信号7により動作するチャージポンプ61と、それにより昇圧した電源で動作するプリドライバ62を備える。
チャージポンプ61は、MOSFETからなるSW1、SW2、SW3、SW4とキャパシタC1、Coから構成され、SW1、SW4がオンのときにキャパシタC1に蓄えられた電圧Vbaseが、SW2、SW3がオンのときにVBに加えられてキャパシタCoに充電される。以上の動作を繰り返すことで、キャパシタCoの電位は、
VCP = Vbase + VB
に漸近してゆく。なお、SW1、SW2はダイオードでもよい。
以上のようにして昇圧された電圧をもとに、SW5、SW6からなるプリドライバ62が電力変換装置1000の各MOSFETのゲート端子を駆動する。
図26ではチャージポンプ付プリドライバ6内に1つのチャージポンプ61と1つのプリドライバ62を有する回路構成を示しているが、チャージポンプ付プリドライバ6内に1つのチャージポンプ61と複数のプリドライバ62を設けることもできる。
なお、Vbaseを駆動対象のMOSFETソース端子に接続することにより、ソース端子の電位よりもVBだけ高い電圧をプリドライバ62が出力し、所定の電圧をソース・ゲート間に印加することができる。また、Vbase=VBとすれば、VCP=2VBなる電圧をプリドライバ62が出力することができる。
図27は、マイクロプロセッサ100により交番信号7を生成する構成例を示す図である。マイクロプロセッサ100において、H/Lを出力するためのデータを出力ポートのレジスターに周期的に書き込むことにより交番信号7を出力することができる。
図27に示す構成例によれば、マイクロプロセッサ100に異常が発生した場合にはH/Lを交互に出力するためのデータを出力ポートのレジスターに周期的に書き込むことができなくなり、交番信号7を出力することができなくなる。これにより、電力変換装置1000のMOSFETがオフとなり、安全性を確保することができる。
図28は、マイクロプロセッサ100−1および100−2それぞれの出力信号101−1および101−2を比較する比較器110が交番信号7を生成する構成例を示す図である。比較器110が交番信号7を出力するためには、比較する出力信号101−1と101−2に対して、テストパターンとして定期的に誤りを注入するか、特開平07−234801号公報により開示されている比較器を用いればよい。
図28に示す構成例によれば、マイクロプロセッサ100−1または100−2のいずれかに異常が発生した場合には、比較器110が交番信号7を出力しなくなる。これにより、電力変換装置1000のMOSFETをオフとすることができ、安全性を確保することができる。
図29は、マイクロプロセッサ100−1と100−2により交番信号7−1と7−2を生成し、FF(FlipFlop)1とFF2からなるFS−AND120が交番信号7を生成する構成例を示す図である。図29に示す構成例によれば、マイクロプロセッサ100−1または100−2のいずれかに異常が発生した場合には、交番信号7−1と7−2のいずれかが出力しなくなる。これにより、電力変換装置1000のMOSFETをオフとすることができ、安全性を確保することができる。
図30は、マイクロプロセッサ100−2が生成する交番信号7により動作するチャージポンプ付プリドライバ6をマイクロプロセッサ100−1に内蔵されているPWMタイマ10が出力するUH、UL,VH、VL、WH、WLにより制御し、第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET群2u〜2wを駆動する構成例を示す図である。図30に示す構成例によれば、マイクロプロセッサ100−1の異常によりPWMタイマ10が不正なUH、UL,VH、VL、WH、WL信号を出力した場合でも、マイクロプロセッサ100−2が交番信号7を停止すれば第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET2の駆動を停止し、オフとすることができるので、安全性を確保することができる。
図31は、マイクロプロセッサ100−1と100−2によりOUT_EN9−1と9−2を生成し、AND130の出力をOUT_ENまたはPOW_ENとする構成例を示す図である。図31に示す構成例によれば、マイクロプロセッサ100−1または100−2のいずれかが相出力または全電流を遮断すべきであると判断した時は、これらを遮断することができるので、安全性を確保することができる。
図32は、交番信号のFS−AND、出力制御信号のAND、および全電流制御信号のANDを組み合わせた構成例を示す図である。
FS−AND120は、マイクロプロセッサ100−1と100−2が生成する交番信号7−1と7−2から交番信号7を生成する。交番信号7はチャージポンプ付プリドライバ6−1〜6−3を動作させる。チャージポンプ付プリドライバ6−1は、マイクロプロセッサ100−1に内蔵されているPWMタイマ10が出力するUH、UL,VH、VL、WH、WLにより制御され、第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET群2u〜2wを駆動する。チャージポンプ付プリドライバ6−2は、マイクロプロセッサ100−1と100−2が生成しPOW_ENの論理積であるAND130−1の出力により第5MOSFET5を駆動する。チャージポンプ付プリドライバ6−3は、マイクロプロセッサ100−1と100−2が生成したOUT_EN9−1と9−2の論理積であるAND130−2の出力により第3MOSFET3群3u〜3wと第4MOSFET4群4u〜4wを駆動する。
図32に示す構成例によれば、マイクロプロセッサ100−1と100−2のいずれかが三相インバータの動作、相出力、または全電流を遮断すべきであると判断した時はこれらを遮断することができるので、安全性を確保することができる。また、チャージポンプ付プリドライバ6−1〜6−3のいずれかがが故障により常にMOSFETのゲート端子を駆動する状態となった場合でも、他のチャージポンプ付プリドライバがゲート端子の駆動を停止することができる。これにより、第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET群2u〜2w、第3MOSFET3群3u〜3wと第4MOSFET4群4u〜4w、または第5MOSFET5のいずれかをオフとし、安全性を確保することができる。
<実施の形態10>
図33は、本発明の実施形態10に係る電力変換装置1000のうち、チャージポンプ付プリドライバ6周辺の回路構成を示す図である。図33において、チャージポンプ付プリドライバ6が備える過電流検出回路63は、全電流遮断用の第5MOSFET5を制御する。流れる電流が予め定められた閾値を超えたとき、過電流検出回路63はその旨を検出してプリドライバ62に出力する。プリドライバ62は、第5MOSFET5の駆動を停止して、全電流を遮断する。
本実施形態10によれば、マイクロプロセッサ100−1と100−2が過電流を検出してPOW_ENをオフとする前に全電流を遮断することができるので、過電流による第5MOSFET5の焼損を防止し、焼損による遮断失敗を防ぐことができる。
過電流検出回路63は、実施形態5で説明した全電流検出信号15を出力する回路と同一の回路として構成してもよいし別の回路として構成してもよい。ただし、精度は低くてもよいが、応答は早い必要がある。
通常、マイクロプロセッサ100−1と100−2が全電流検出信号15をアナログ/デジタル変換した後にソフトウェアにより過電流を検出してPOW_ENをオフとするまでに数μ秒〜数十m秒かかるのに対して、過電流検出回路63が過電流を検出してハードウェア上で第5MOSFET5をオフするのには数十n秒程度ですむ。この間に流れる過電流による発熱は1/100〜1/1000000とすることができ、過電流による第5MOSFET5の焼損を防止することができる。
図34は、過電流検出回路63として、PNPトランジスタQでMOSFET5のドレインーソース間の電位差を検出する回路構成を備える構成例を示す図である。第5MOSFET5のドレインーソース間には、通過する電流に比例した電位差が生じる。過電流検出回路63は、この電位差がPNPトランジスタQのベースエミッタ間のPN接合電位差を超えた時、過電流として検出する。プリドライバ62は、第5MOSFET5の駆動を停止して、全電流を遮断する。図34に示す構成例により、簡単な回路で過電流検出回路63を実現することができる。
以上、モータ8が3相である場合の駆動回路について述べたが、モータ8が2相モータまたは直流モータである場合には、本発明の提供する各実施例の内1相を除けば良い。
2相モータまたは直流モータ駆動時の、必要となるMOSFETの個数を比較する表を図35に示す。図35においては、図17と同様に、必要となるMOSFETの個数、ON抵抗の指標として電流経路上で通過するMOSFETの直列接続数を比較している。
必要とするMOSFET数は「(二相インバータまたはHブリッジを構成するのに必要な個数)(=4)+(各回路構成を実現するために必要な追加の個数)」という形式で記載してある。MOSFET直列接続数は、駆動時には電源→モータ→グランドの電流経路、環流時にはグランド→モータ→グランドの電流経路上で経由するMOSFETの数とした。
必要とするMOSFET数は図2から1相を除いた構成と図36(図8から1相を除いた構成)が最小であるが、電流経路上のMOSFET直列接続数は、駆動時には図35が最小であり、還流時には図2から1相を除いた構成と図36がともに最小である。したがって、コスト、損失を最小にし、効率を最大にするためには図36が望ましいことがわかる。同様にして全電流遮断機能についても図37(図15から1相を除いた構成)が、コスト、損失(効率)の面で最も優れている。
図38〜図41はモータの中性点側に第3のMOSFET群3u〜3w、または第4のMOSFET群4u〜4wを挿入した実施例である。
第4のMOSFET4’は巻き線〜中性点が地絡した時の電流ループを遮断するためのものである。第3のMOSFET3’は巻き線〜中性点が天絡した時の電流ループ遮断用で、天絡の可能性がないなら不要である。
図38において、第3のMOSFET群3u〜3wは図1、図2の実施例と同様に三相インバータを構成する第1のMOSFET群1u〜1w、第2のMOSFET群2u〜2wの何れかが短絡したときにモータ8からの回生電流を流してモータ8を回生制動させないためのもので、これを中性点側に挿入したものである。
図40においても、第4のMOSFET群4u〜4wは図4の実施例と同様に三相インバータを構成する第1のMOSFET群1u〜1w、第2のMOSFET群2u〜2wの何れかが短絡したときにモータ8からの回生電流を流してモータ8を回生制動させないためのもので、これを図38と同様に中性点側に挿入したものである。
図39、図41はそれぞれ図38、図40の実施例に全電流遮断用の第5のMOSFET5を付加した実施例である。つまり、モータ巻き線の一端は電力変換装置の相出力に接続され、そのモータ巻き線の他端はそれぞれ第5のMOSFETを介して中性点に接続され、第5のMOSFETは、第5のMOSFETと並列に接続されたダイオードが、モータから中性点に対して同じ向きに電流を流す向きに接続されている。
第3のMOSFET群3u〜3w、または第4のMOSFET群4u〜4wを三相インバータの相出力側に挿入した実施例と、中性点側に挿入する実施例を比較すると、異常時のモータの回生制動を防止する構成では、後者の方が必要とするMOSFETの数が1つ多いが、全電流遮断機能を有する構成では両者は同じ数である。
なお、半導体スイッチ3u〜3w、または4u〜4wの向きはどちらでも良いが、ソース電位を共通化できて、4u〜4wを駆動する回路を共通化することができるので図38、39に示す方向が良い。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることもできる。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることもできる。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成を追加・削除・置換することもできる。
例えば、以上の説明では本発明の実施形態として、直流ブラシレスモータまたは交流同期モータの駆動に用いられる三相インバータについて述べたが、直流ブラシ付モータの駆動に用いられるHブリッジについても本発明の提供する技術が適用可能であることは言うまでもない。
上記各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部や全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
1:第1MOSFET、1u〜1w:第1MOSFET群、2:第2MOSFET、2u〜2w:第2MOSFET群、3:第3MOSFET、3u〜3w:第3MOSFET群、4:第4MOSFET、4u〜4w:第4MOSFET群、5:第5MOSFET、6:チャージポンプ付プリドライバ、7:交番信号、8:モータ、10:PWMタイマ、100:マイクロプロセッサ、1000:電力変換装置、2000:電動パワーステアリングシステム、3000:電気自動車、4000:電子制御スロットル、5000:電動ブレーキ。

Claims (17)

  1. 複数の半導体スイッチング素子を用いて、電源から供給される電力をモータの駆動電流に変換する電力変換装置であって、
    各前記半導体スイッチング素子は、
    各前記半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、前記電源とグランドの間の電流経路において少なくとも1つは他と逆方向に接続され、さらに、
    前記ダイオードが、前記モータの巻き線と前記電源の間の電流経路および前記モータの相出力とグランドの間の電流経路において少なくとも1つは他と逆方向に接続されている
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記電力変換装置の相出力と前記電源との間に第1の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力とグランドとの間に第2の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電源と前記電力変換装置の相出力との間に前記第1の前記半導体スイッチング素子と直列に第3の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記モータの相出力と前記電力変換装置の相出力との間に第4の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記第3の半導体スイッチング素子は、前記第3の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが前記モータに対して電流を流す向きに接続され、
    前記第4の半導体スイッチング素子は、前記第4の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが前記モータからの回生電流を流す向きに接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記第3の半導体スイッチング素子は、前記電力変換装置よりも前記電源側に配置された昇圧回路が備える半導体スイッチング素子として構成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の電力変換装置。
  4. 前記電力変換装置の相出力と前記電源との間に第1の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力とグランドとの間に第2の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力と前記モータの相出力との間に第3の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力とグランドとの間に前記第2の前記半導体スイッチング素子と直列に第4の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記第3の半導体スイッチング素子は、前記第3の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが前記モータに対して電流を流す向きに接続され、
    前記第4の半導体スイッチング素子は、前記第4の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードがグランドに対して電流を流す向きに接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  5. 前記電力変換装置の相出力と前記電源との間に第1の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力とグランドとの間に第2の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電源と前記電力変換装置の相出力との間に第3の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力とグランドとの間に前記第4の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記第3の半導体スイッチング素子は、前記第3の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが前記モータに対して電流を流す向きに接続され、
    前記第4の半導体スイッチング素子は、前記第4の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードがグランドに対して電流を流す向きに接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  6. 前記電力変換装置の相出力と前記電源との間に第1の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力とグランドとの間に第2の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力と前記モータの相出力との間に第3の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力と前記モータの相出力との間に前記第3の前記半導体スイッチング素子と直列に第4の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記第3の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、前記第4の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードと逆向きになるように、前記第3の半導体スイッチング素子および前記第4の半導体スイッチング素子が接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  7. 第5の前記半導体スイッチング素子を備え、
    前記第5の前記半導体スイッチング素子は、前記第5の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが前記電源から前記電力変換装置に向かう方向に流れる電流を遮断する向きに接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  8. 前記電力変換装置に異常が発生した時、前記第3の半導体スイッチング素子と前記第4の半導体スイッチング素子をオフに切り替える制御回路を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  9. 前記複数の半導体スイッチング素子のうち少なくとも1つは、昇圧回路で昇圧した前記電源の電圧によってゲート端子を制御され、前記昇圧回路は入力される交番信号により動作する
    ことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  10. 前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子を制御するマイクロプロセッサを備え、
    前記マイクロプロセッサは前記交番信号を出力する
    ことを特徴とする請求項9記載の電力変換装置。
  11. 前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子を制御する第1および第2マイクロプロセッサと、
    前記第1および第2マイクロプロセッサの出力を比較してその結果を出力する比較回路と、
    を備え、
    前記比較回路は前記比較結果として前記交番信号を出力する
    ことを特徴とする請求項9記載の電力変換装置。
  12. 前記半導体スイッチング素子はMOSFETであることを特徴とする電力変換装置。
  13. ステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールに取り付けられた回転軸と、
    前記回転軸に取り付けられたトルクセンサと、
    操舵機構と、
    マイクロプロセッサと、
    請求項1記載の電力変換装置と、
    モータと、
    を有し、
    前記操舵機構は前記回転軸により操舵され、
    前記操舵機構または前記回転軸は前記モータにより操舵力を補助され、
    前記マイクロプロセッサは、前記トルクセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動する
    ことを特徴とする電動パワーステアリングシステム。
  14. アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサと、
    マイクロプロセッサと、
    請求項1記載の電力変換装置と、
    モータと、
    前記モータによって駆動される車輪と、
    を有し、
    前記マイクロプロセッサは、前記アクセルポジションセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動する
    ことを特徴とする電気自動車。
  15. アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサと、
    マイクロプロセッサと、
    請求項1記載の電力変換装置と、
    モータと、
    前記モータによって駆動されるスロットルバルブと、
    前記スロットルバルブの開度を計測するスロットルポジションセンサと、
    前記モータの駆動力がなくなった時に前記スロットルバルブをブレーキにより所定の開度にするデフォルトポジション機構と、
    を有し、
    前記マイクロプロセッサは、前記アクセルポジションセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動する
    ことを特徴とする電子制御スロットル。
  16. ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサと、
    マイクロプロセッサと、
    請求項1記載の電力変換装置と、
    モータと、
    前記モータによって駆動されるブレーキパッドと、
    前記ブレーキパッドのローターへの押しつけ量を計測する推力センサと、
    前記モータの駆動力がなくなった時に前記ブレーキパッドを前記ローターに押しつけられない位置に保持するデフォルトポジション機構と、
    を有し、
    前記マイクロプロセッサは、前記ブレーキペダルポジションセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動する
    ことを特徴とする電動ブレーキ。
  17. モータ巻き線の一端は前記電力変換装置の相出力に接続され、前記モータ巻き線の他端はそれぞれ第5の前記半導体スイッチング素子を介して中性点に接続され、
    前記第5の半導体スイッチング素子は、前記第5の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、モータから中性点に対して同じ向きに電流を流す向きに接続されている
    ことを特徴とする請求項5記載の電力変換装置。
JP2014506079A 2012-03-22 2013-02-18 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ Pending JPWO2013140906A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506079A JPWO2013140906A1 (ja) 2012-03-22 2013-02-18 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066246 2012-03-22
JP2012066246 2012-03-22
JP2014506079A JPWO2013140906A1 (ja) 2012-03-22 2013-02-18 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140906A1 true JPWO2013140906A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49222371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506079A Pending JPWO2013140906A1 (ja) 2012-03-22 2013-02-18 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9490732B2 (ja)
JP (1) JPWO2013140906A1 (ja)
CN (1) CN104185950B (ja)
WO (1) WO2013140906A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2975241B1 (fr) * 2011-05-10 2013-05-10 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'une machine electrique tournante, systeme de commande et machine electrique tournante correspondants
KR102131582B1 (ko) * 2013-10-21 2020-08-06 현대모비스 주식회사 모터 구동 장치
EP3121957A4 (en) * 2014-03-19 2018-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Ac rotating machine control device and electric power steering device
WO2016035826A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置並びに車両
WO2016157381A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 新電元工業株式会社 始動発電装置、及び始動発電方法
WO2016157386A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 新電元工業株式会社 始動発電装置、及び始動発電方法
GB201513200D0 (en) * 2015-07-27 2015-09-09 Trw Ltd Control for electric power steering
FR3040569B1 (fr) * 2015-09-01 2017-08-25 Valeo Equip Electr Moteur Utilisation d'un systeme de commande d'une machine electrique tournante polyphasee comportant des moyens de court-circuit de phase, et utilisation de la machine electrique tournante correspondante.
JP6467670B2 (ja) * 2015-11-04 2019-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置、およびパワーステアリング装置の制御装置
CN109104887B (zh) * 2016-03-04 2021-04-13 日本电产株式会社 电力转换装置、马达驱动单元和电动助力转向装置
EP3471263A4 (en) * 2016-06-13 2020-04-22 Mitsuba Corporation SR MOTOR CONTROL SYSTEM AND SR MOTOR CONTROL METHOD
US9917543B1 (en) * 2016-10-19 2018-03-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Inverter for common mode voltage cancellation
CN106864584B (zh) * 2017-01-15 2018-09-28 浙江航驱汽车科技有限公司 一种eps控制器无刷电机相线隔离电路及控制方法
JP7074074B2 (ja) * 2017-01-31 2022-05-24 日本電産株式会社 モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
WO2018180238A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP6704948B2 (ja) * 2018-02-28 2020-06-03 ミネベアミツミ株式会社 モータの駆動制御装置およびモータの駆動制御方法
JP7207106B2 (ja) * 2019-04-02 2023-01-18 株式会社デンソー 制御装置
JP7280796B2 (ja) * 2019-10-04 2023-05-24 日立Astemo株式会社 モータ駆動装置
WO2024009707A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、モータ装置、及び操舵システム
EP4354727A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-17 Eaton Intelligent Power Limited Motor winding neutral switching

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167085A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005280615A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Denso Corp モータ駆動装置
JP2006115558A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2007295658A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Nsk Ltd モータ制御装置及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置
JP2009261067A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2010254128A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Denso Corp 車載電力変換装置
WO2012060123A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング用パワーモジュールおよびこれを用いた電動式パワーステアリング駆動制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336205A (ja) * 1995-04-07 1996-12-17 Nippon Soken Inc ハイブリッド車両のバッテリ充電装置
JP2009274686A (ja) 2008-05-19 2009-11-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP5012879B2 (ja) 2009-11-16 2012-08-29 株式会社ジェイテクト モータ制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両用操舵装置
US9073529B2 (en) * 2011-08-02 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC Braking calibration for vehicles

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167085A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005280615A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Denso Corp モータ駆動装置
JP2006115558A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2007295658A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Nsk Ltd モータ制御装置及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置
JP2009261067A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2010254128A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Denso Corp 車載電力変換装置
WO2012060123A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング用パワーモジュールおよびこれを用いた電動式パワーステアリング駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150012161A1 (en) 2015-01-08
CN104185950B (zh) 2016-12-07
WO2013140906A1 (ja) 2013-09-26
CN104185950A (zh) 2014-12-03
US9490732B2 (en) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2013140906A1 (ja) 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ
JP6286149B2 (ja) 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ
JP5743934B2 (ja) インバータ装置及びパワーステアリング装置
JP6157752B2 (ja) 多相交流モータ駆動用インバータ装置
KR101841406B1 (ko) 전동 모터의 구동 제어 장치
EP2566034A1 (en) Switching circuit
JP6091632B2 (ja) 電力変換装置
JP2014045576A (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2017147806A (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP4772104B2 (ja) 電力変換装置
KR20180064456A (ko) 전력 변환 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
KR20150032336A (ko) 전동 모터의 구동 장치
CN104052372A (zh) 电机驱动装置
JP6944546B2 (ja) 電力変換装置
JP2009044914A (ja) 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動装置
JP2016167911A (ja) 半導体装置およびモータ制御装置
WO2012102113A1 (ja) モータ制御装置
CN104734577B (zh) 马达驱动装置
JP7074074B2 (ja) モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
JP7070548B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
CN212751782U (zh) 应用于助力转向电机的断相保护装置
JP7182641B2 (ja) 駆動システム及び制御方法
JP7052801B2 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP5268819B2 (ja) モータ制御装置
JP2009254051A (ja) 負荷駆動装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906