JP4808289B2 - 交流電動機の駆動制御装置 - Google Patents

交流電動機の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4808289B2
JP4808289B2 JP2011506522A JP2011506522A JP4808289B2 JP 4808289 B2 JP4808289 B2 JP 4808289B2 JP 2011506522 A JP2011506522 A JP 2011506522A JP 2011506522 A JP2011506522 A JP 2011506522A JP 4808289 B2 JP4808289 B2 JP 4808289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
opening
closing
inverter
closing operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011506522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011080823A1 (ja
Inventor
満 月間
英俊 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4808289B2 publication Critical patent/JP4808289B2/ja
Publication of JPWO2011080823A1 publication Critical patent/JPWO2011080823A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • H01H33/6662Operating arrangements using bistable electromagnetic actuators, e.g. linear polarised electromagnetic actuators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気車に搭載した永久磁石同期電動機を駆動する上で好適な交流電動機の駆動制御装置に関するものである。
永久磁石同期電動機は、従来から各種分野で広く使用されている誘導電動機と比較して、高効率な電動機として知られており、近年、自動車や電車の駆動用としての適用が検討されている。このような交流電動機および、電動機の駆動制御装置が搭載された車両を複数台連結して走行する電気車において、走行中に一部の車両の電動機用駆動制御装置が故障して一部の電動機が運転不能になった場合においても、他の健全な交流電動機の駆動制御装置と電動機により電気車の走行を継続することが可能である。但し、故障した交流電動機の駆動制御装置に接続された電動機は、車輪側から駆動され続けるので、短絡故障を生じた交流電動機の駆動制御装置の故障部位(短絡箇所)には、電動機の誘起電圧による短絡電流が流れ続けることになる。
このように、電気車の走行中に永久磁石同期電動機を駆動制御する交流電動機の駆動制御装置内のインバータが故障した場合の対処として、例えば下記特許文献1では、電動機の誘起電圧によりインバータの損傷を拡大しないように、インバータと電動機との間を電気的に切り離す電動機開放接触器を設け、制御部がインバータの故障を検出した場合に、制御部がこの接触器を開路制御してインバータと電動機とを電気的に切り離す方法が開示されている。
また、開放接触器としては、下記特許文献2では、高い遮断性能を有する真空接点式の接触器を挙げている。さらに、前記接触器の上流側および下流側にフェライトを配置することで、真空接触器投入時の接点間のプレアーク現象や投入サージ電圧を制限する方法が開示されている。
特開平8−182105号公報 特開2008−79496号公報
通常、電動機開放接触器は、無電圧で開閉するよう設計されており、インバータをゲートオフしてから接触器への投入指令をオフする、あるいは、インバータがゲートオフしている状態で接触器への投入指令をオンするシーケンスとしている。ところが、接触器が誤動作した場合(接触器への制御線の断線や、その他の予期されない原因による誤動作)、上記投入指令に反して、接触器が動作してしまうケースが考えられる。特に、インバータがゲートオンしている時に接触器をオンしてしまうと、真空接点特有の投入サージ(サージ電圧)が発生する可能性がある。真空接点の特徴として、他のガス中接点や油中接点と比べて、高い周波数領域(数百kHz)まで遮断性能を有する。電圧が印加された真空接点を投入動作させる時、接点間距離の縮小に伴い絶縁破壊を引き起こしプレアークが発生して高周波電流が流れるが、真空中における急速な絶縁回復力によってプレアークは遮断され、遮断に伴なう再起電圧が発生する。この再起電圧の上昇により再度、絶縁破壊、高周波電流の遮断、という過程が、接点が機械的に接触するまで繰り返される。このようにして発生したサージ電圧は、数kV〜数十kVに達することもあり、電動機や駆動制御装置内部の部品の絶縁を破壊する場合があるため、サージ電圧値は低く抑える必要がある。
上記特許文献2では、サージを抑制するためにフェライトコアを使用し、3相分ある真空接点の各相それぞれに、かつ真空接点の上流側と下流側の両方の導体周囲に配置している。しかしながら、交流電動機の駆動制御装置内に電動機1台あたり6個分のフェライトコアを配置するスペースが必要にあり、動力車1両あたり4〜6台の電動機を搭載している場合、これを駆動制御する駆動制御装置内に計34〜36個のフェライトコアを配置することに相当するため、駆動制御装置が大型化してしまう。このような、駆動制御装置の大型化や重量増加は、装置の製造コストや走行時のエネルギー効率を悪化させる要因となる。さらには、通電電流の高周波成分によるフェライトコア表面に誘起される渦電流によるコアの過熱も課題として推定される。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電動機開放接触器の開閉に伴う有害な開閉サージの発生を回避することができる交流電動機の駆動制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、オンオフ制御される複数のスイッチング素子を有し直流電圧を任意周波数の交流電圧に変換し交流電動機を駆動するインバータと、前記インバータと前記交流電動機との間に接続された電動機側開閉部と、前記電動機側開閉部の開閉動作を主接点の接離よりも早く検知し、開閉動作事前検知信号を出力する開閉動作事前検知部と、前記複数のスイッチング素子に対するオンオフ制御を行い、前記開閉動作事前検知信号に基づき前記インバータのスイッチング素子を全てオフ状態とするゲート信号を出力する制御部を有する制御部と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、インバータが動作している間、なんらかの原因で電動機開放接触器が誤動作してしまう場合、電動機開放接触器が電流を遮断ないしは投入する前に、電動機開放接触器の動作(開閉動作(接離))を事前検知して前記電動機開閉部の前記主接点間に前記インバータのオンオフ電圧(パスル状に変化する電圧)が加わらないように前記インバータを制御するため、電動機開放接触器の開閉に伴う有害な開閉サージの発生を回避することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1または2における交流電動機の駆動制御装置の構成例を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1におけるインバータの構成例を示す図である。 図3は、図1に示される電動機開放接触器の動作を説明するための図である。 図4は、接点が投入された電動機開放接触器を示す図である。 図5は、真空接点式接触器のさい断サージ波形を示すグラフである。 図6は、交流回路とインバータ回路におけるさい断電流値の違いを示す実測グラフである。 図7は、電動機開放接触器である真空接点式接触器の投入・開放動作を説明するチャートである。 図8は、図3に示したコイルの電位差をモニターする開閉動作事前検知部の構成例である。 図9は、図3に示したコイルの励磁電流をモニターする開閉動作事前検知部の構成例である。 図10は、本発明の実施の形態1における制御部の構成例を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態1における動作を示す時系列チャートである。 図12は、電磁石等の変位をモニターする開閉動作事前検知部の構成例である。 図13は、本発明の実施の形態2における制御部の構成例を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態2における動作を示す時系列チャートである。
以下に、本発明にかかる電力変換装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1または2における交流電動機の駆動制御装置100の構成例を示す図である。図1に示す交流電動機の駆動制御装置100は、主たる構成として、架線に接して電力を受電する集電装置1と、レール2と接し電気車を駆動する車輪3と、集電装置1から電力を受電し電源側の主回路の開閉を行う電源側開閉部である電源開放接触器LBと、正側導体P、負側導体Nを介して受電した直流電力を交流電力へ電力変換を行うインバータINVと、正側導体Pと負側導体Nに両端が接続されたコンデンサFCと、インバータINVで変換した交流電力を負荷へ伝達するインバータ側U相導体UI、インバータ側V相導体VI、インバータ側W相導体WIと、インバータINVの出力を切り離すことのできる電動機側開閉部である電動機開放接触器MMKと、電動機側U相導体UM、電動機側V相導体VM、電動機側W相導体WMを介して接続された交流電動機6と、主としてインバータINV、電動機開放接触器MMKを制御する制御部10Aとを有して構成されている。
図2は、インバータINVの構成例を示す図である。図2に示すとおり、所謂三相2レベルインバータ回路で構成しており、正側導体Pに接続された正側アームのスイッチング素子であるU相上アーム素子UP、V相上アーム素子VP、W相上アーム素子WPと、負側導体Nに接続された負側アームのスイッチング素子であるU相下アーム素子UN、V相下アーム素子VN、W相下アーム素子WNの6つのスイッチング素子からなるブリッジ回路で構成され、それぞれの相の上アーム素子と下アーム素子の接続点にインバータ側U相導体UI、インバータ側V相導体VI、インバータ側W相導体WIが接続された構成である。それぞれのスイッチング素子は、図2に図示しているとおり、IGBT素子と逆並列に接続されたダイオード素子で構成されたものである。なお、インバータINVの構成は、電圧形PWMインバータが好適である。3レベルインバータ回路等のマルチレベルインバータ回路であってもよいし、スイッチング素子は、IGBT素子以外で構成したものでも構わない。各スイッチング素子は、後述する制御部10Aから出力されたゲート信号GSに基づいてそれぞれオンオフ制御(スイッチング制御)される。なお、図示しないが制御部10Aあるいは制御部10Aの上位の図示しないシステム制御部により、電源開放接触器LBは開放・投入(オフ・オン)される。なお、ゲート信号GSは、各素子UP〜WNへの個別のオンオフ信号の代表例と考えてもよいし、各素子UP〜WNのオンオフ制御を一括オンあるいはオフ状態に制御する信号と考えてもよい。
図1において、電動機開放接触器MMKは、交流電流の遮断が可能な接触器であり、インバータINVと交流電動機6の間に接続される。交流電流は、電流波形の半周期毎に電流ゼロ点が生じるため、この電流ゼロ点にて電流を遮断する。
図3は、図1に示される電動機開放接触器MMKの動作を説明するための図であり、図4は、接点が投入された電動機開放接触器MMKを示す図である。内部に可動接点64と固定接点63対を有する消弧室62と、この可動接点64を開閉操作するための操作用電磁石から構成される。制御部10Aからの開閉指令MKCがオンとなると、開放接触器MMKの操作用電磁石のコイル60が励磁され、可動鉄片61が吸引されることで、これと係合する可動接点64が上方に駆動され、その結果、図4に示すように接点は投入され、導体UM(またはVM、WM)と導体UI(またはVI、WI)とが接続されて、インバータINVと交流電動機6を電気的に接続する。一方、図4において、開放ばね65は圧縮されており、開閉指令MKCがオフとなると、コイル60への励磁がなくなり、可動鉄片61の吸引力が低下することで、開放ばね65の荷重により可動接点64は下方へ駆動され、接点は開放され、主接点がオフしてインバータINVと交流電動機6を電気的に切り離される。
なお、図3と図4に示される開放接触器MMKは、単相構造図を示しているが、同じ構造を3つ並列に配置することで3相器を構成することができる。電磁石は、各相個別にあってもよいし、電磁石1台で3相接点を一括して駆動するよう機械的に連結してもよい。また、図3や図4の構成は一例であって、電動機開放接触器(以下単に「接触器」と称する)MMKの外形をコンパクトにするために、コイル60や消弧室62の配置(レイアウト)を変更しても本質的な機能は変わらない。また、図3と図4は、常励式の接触器の場合を示したが、投入状態を保持する機構を有するラッチ式の接触器であってもかまわない。この場合、ラッチを解除するための開放コイルを設け、開放コイルを励磁することで開放動作する構成としてもよい。接触器MMKの後段には、電動機側U相導体UM、電動機側V相導体VM、電動機側W相導体WMを介して交流電動機6が接続されており、交流電動機6と機械的に結合された車輪3を回転させて電気車を駆動する構成である。なお、交流電動機6は、上述したとおり永久磁石同期電動機を想定するが、ロータに永久磁石を内蔵する電動機以外でも本発明は有効である(例えば、誘導電動機など)。
ところで、真空接点に関わる開閉サージには投入サージと開放サージの2種類存在する。開放サージとは、図5に示すように、交流電流を遮断した時に電流零点で遮断されず、電流零点の前に急速に電流が遮断(=さい断)されることで生じる現象である。このとき発生するサージ電圧の大きさVsは、Vs=√(L/C)・Icで表されることが知られている。ここで、Icは、さい断電流値であり、Lは、回路のインダクタンス成分であり、Cは、回路のコンデンサ成分である。つまり、さい断電流値Icが小さければ、発生するさい断サージは小さく問題にならないことを意味する。このさい断電流値Icは、真空接点の接点材料に依存することが知られており、通常の真空接点式の開放接触器では、好適な接点材料が選定されているため、さい断電流値Icは小さく、従って、サージ電圧Vsは問題になるレベルではない。
しかしながら、通常の真空タイプの開放接触器は、中電圧クラス(3.3kV〜33kV)の配変電系統における交流回路(商用周波数の正弦波交流電源からなる回路、以下単に交流回路と示す)での適用を想定しているため、インバータで制御された交流回路(以下「インバータ回路」と称する)を想定して設計されていなかった。
図6は、交流回路とインバータ回路におけるさい断電流値Icの違いを示す実測グラフである。この実測グラフは、発明者らが実施した実験結果であり、図6の結果から、交流回路でのさい断電流値Icと比較して、インバータ回路でのさい断電流値Icは、4倍ほど増加することを新たに発見した。インバータ回路は、図2に示す複数のスイッチング素子(UP、VP、WP、UN、VN、WN)を高速にスイッチング(オン・オフ切替え)することで交流出力を生成するが、このオンオフ切り替えがさい断電流値Icの増加に影響していることが新たに判明した。
つまり、インバータ回路では、スイッチング動作にともない真空接点間の電圧にパルス状に変化する電圧が重畳されることになるが、これにより真空接点間のアークが不安定となり、さい断が生じる。そこで、本発明の実施の形態1では、図1に示すように、特別な構成の制御部10Aを設けて、接触器MMKの予期しない動作を事前に予測し、インバータINVのスイッチング動作を制御することを特徴としている。
図1に示すとおり、制御部10Aは、接触器MMKの開閉動作と開閉指令MKCとの不一致を判断するための不一致判断手段である判断部(不一致判断部)40と、ゲート信号を制御するためのゲート信号制御部30とから構成されており、制御部10Aの上位に位置する外部のシステム制御部(図示せず)から基本ゲート信号GCと、基本接触器投入指令(以下単に「投入指令」と称する)MKC0と、開閉動作事前検知信号(以下単に「事前検知信号」と称する)MCOとが入力される。なお、判断部40およびゲート信号制御部30は、複数のスイッチング素子に対するオンオフ制御を行うインバータ制御部70として機能する。
なお、基本ゲート信号GCは、電気車を加減速させるために交流電動機6のトルク、あるいは回転数を制御するためにベクトル制御等の手法により生成され、インバータINVに内蔵されたスイッチング素子へのオンオフ指令となる信号である。また、投入指令MKC0は、同様に制御部10Aの上位の図示しないシステム制御部から入力された信号であり、交流電動機6が運転中には接触器MMKをオンし、交流電動機6の運転を停止する場合やインバータINVに故障が生じた場合等に接触器MMKをオフするために制御部10Aに入力される信号である。
次に、上述した判断部40とゲート信号制御部30を含む制御部10Aについて詳細構成例および動作について以下に説明する。
図10は、本発明の実施の形態1における制御部10Aの構成例を示す図である。制御部10Aは、主たる構成として、判断部40とゲート信号制御部30Aとを有して構成されている。
まず、判断部40について説明する。判断部40は、信号調整回路41、排他的論理和(XOR)回路42、およびラッチ回路43で構成されており、投入指令MKC0と接触器MMKの事前検知信号MCOとが入力される。事前検知信号MCOは、信号調整回路41にて論理回路の電圧レベル(HレベルとLレベル)に変換され信号SIGとして出力され、投入指令MKC0との排他的論理和出力が、信号GOFとして出力される。信号調整回路41は、通常のリミッタ回路や二値化回路でよく、一般によく知られた回路であるため、詳細は省略する。
このように構成された判断部40の動作を以下に説明する。投入指令MKC0がH(オン)であり、かつ、開閉動作の事前検出を示す信号SIGがH(オン)の場合、不一致は生じないので、XOR出力はLである。また、共にL(オフ)であっても、不一致は生じないので、XOR出力はLである。しかしながら、投入指令MKC0がHにも関わらず、信号SIGがL(オフ)になると、XORから不一致信号(H)が出力され、ラッチ回路43で保持された信号GOFがHとなり、ゲート信号制御部30Aに出力される。もちろん、投入指令MKC0がLで信号SIGがHの場合でも、信号GOFはHを出力する。なお、一旦、不一致を示す信号GOFがLからHになった場合、不一致信号がエラー出力ERRとして上位のシステム制御部に出力される。
次に、ゲート信号制御部30Aについて説明する。ゲート信号制御部30Aは、論理反転回路31およびAND回路32で構成され、信号GOFおよび基本ゲート信号GCが入力され、ゲート信号GSを出力する構成である。このように構成されたゲート信号制御部30Aの動作を以下に説明する。不一致を示す信号GOFがLの場合、基本ゲート信号GCがそのままゲート信号GSとしてインバータINVに出力される。しかし、信号GOFがLからHに変化した場合、ゲート信号GSはL(オフ)となり、インバータINVの全てのスイッチング素子のスイッチング動作(オンオフ動作)をオフ状態に制御する。なお、基本ゲート信号GC、ゲート信号GSは、各素子UP〜WNへの個別のオンオフ信号の代表例と考えてもよいし、各素子UP〜WNのオンオフ制御を一括オンあるいはオフ状態に制御する信号と考えてもよい。
次に、実施の形態1にかかる動作について説明する。例えば、接触器MMKになんらかの不具合、例えば、コイル60の断線や、リレー52の故障、制御電源51の消失等があった場合、コイル60への励磁電流は失われるため、図4に示すように、可動鉄片61への吸引力は消失し、その結果、接触器MMKの主接点は開放される。
図7は、接触器MMKである真空接点式接触器の投入・開放動作を説明するチャートである。時刻PC1にて操作コイルに電圧が印加され、コイルに励磁電流が供給される。コイル電流は、巻線のインダクタンスの影響のため有限の傾きをもって上昇する。ある励磁電流レベルに達すると操作電磁石が可動鉄片61の吸引動作を開始し、時刻Cにて接触器MMKの主接点が接触する。次に、なんらかの不具合によって時刻PO1にて制御電源が消失されると、コイル間の印加電圧が低下し、その結果、励磁電流が消失し、電磁石が開放動作することで、時刻Oにて主接点が開離する。
図8は、図3に示したコイルの電位差をモニターする開閉動作事前検知部の構成例であり、図9は、図3に示したコイルの励磁電流をモニターする開閉動作事前検知部の構成例である。図8において、開閉動作事前検知部(以下単に「事前検知部」と称する)55Aは、分圧回路であり、制御部10Aに入力可能な電圧レベルに変換するものである。一般的な制御電源51は、AC100Vや110V、DC100V等であり、制御部への入力電圧としては、5Vや12Vなどがある。もちろん、事前検知部55Aと信号調整回路41等の他の回路やシステムと一体化して、それらに含めてもよい。
ここで、上記したように、接触器MMKへの投入指令MKCが出力されているにも関わらず、不具合によって開放動作した場合、コイル60の電位差が低下するため、主接点が開放する時刻Oよりも前の時刻PO1に開放動作を検出することが可能である。電圧低下は、図7に示す閾値電圧TH1を下回るか否かで判断されるため、信号調整回路41において閾値電圧TH1を適切に選択することにより、制御電圧の変動による誤検出を回避しつつ、接触器MMKの開放動作を正確に事前検知することが可能である。
図8に示す事前検知部55Aにて検知されたコイル印加電圧信号(=開閉動作事前検知信号)MCOは、図1に示す判断部40にて、投入指令MKC0との差異が判断される。コイル印加電圧信号MCOと投入指令MKC0との差異が検出されると、ゲートオフするための信号GOFが出力され、ゲート信号制御部30へ引き渡される。
図11は、本発明の実施の形態1における動作を示す時系列チャートである。図11に示すように、時刻POで信号SIGがLとなることで、指令不一致を示す信号GOFが時刻T1でHとなり、ゲート信号制御部30に入力されると、上位制御系からの基本ゲート信号GCはオフされ、インバータINVのスイッチング素子を全てオフ状態に制御する。なお、このスイッチングオフまでが、図7の時刻O以前に完了するように構成される。時刻PO1と時刻Oとの時間差は、20〜50ms程度あるため、処理時間としては十分である。従って、インバータINVのスイッチング素子をオフに制御することにより、主接点間にパルス状に変化する電圧が重畳されることがない状態で接触器MMKが開放されるため、さい断に伴う有害な開放サージの発生を回避することができる効果がある。
図8では、接触器MMKのコイル60の両端電圧をモニターしたが、図9に示すように、開閉動作事前検知部である電流検出器55Bによりコイル60の励磁電流そのものをモニターしてもよい。接触器MMKの励磁電流の制御手法によっては、投入保持状態での励磁電流による消費電力を抑制するために、投入保持状態においては励磁電流を抑制する場合がある。この場合、図7に示すように、閾値電流TH2を保持電流以下に設定しておけばよい。この場合、時刻PO2で開放接触器MMKの開放動作を事前検出することができる。なお、時刻PO2と時刻Oの時間差は、20〜50ms程度が一般的であるので、処理時間としては十分にある。
また、図8や図9では、開閉動作事前検知部として電磁石コイル60の操作回路をモニターした例を示しているが、電磁石等(電磁石のコアや以下に示す機構部分)の変位をモニターしてもよい。
図12は、電磁石等の変位をモニターする開閉動作事前検知部の構成例である。図12は電磁石部を拡大したものであり、可動鉄片61や、可動鉄片61と連動する図示しないレバーの変位を距離センサが示されている。ここでは、開閉動作事前検知部として渦電流式の近距離センサ55Cを示しているが、この近距離センサ55Cは、可動鉄片61が接近したとき、および、レバーが接近したときのみ事前検知信号MCOを出力するものであり、センサの位置を調整することで、図7に示すように、電磁石変位の投入位置近傍TH3Cに閾値を設定すれば、主接点が投入される時刻Cよりも前の時刻PC3に投入動作を検出することが可能であり、また、電磁石変位の開放位置近傍TH3Oに閾値を設定すれば、主接点が開放される時刻Oよりも前の時刻PO3に開放動作を検出することが可能である。もちろん、電磁石等の変位を検出する手段として、一般的に知られているレーザーの反射光を三角測量法にて読み取るタイプのストロークセンサや、運動部と機械的に連結した可変抵抗式のストロークセンサを用いても、同様である。この他の手段によってもよい。
なお、以上は、主接点の開放動作の事前検知について記述したが、主接点の投入動作についても、全く同様の考え方で同じように機能できることはいうまでもない。このように、制御部10Aは、電動機開放接触器MMKの開閉動作を主接点の開閉(接離)よりも早く検知し、少なくとも電動機開放接触器MMKが交流電動機6への電流を遮断または投入するタイミングには、電動機開放接触器MMKの主接点間にパルス状に変化する電圧が重畳しないようにインバータINVを制御する。
次に、以上のように構成した場合の効果を以下に説明する。通常、接触器MMKは、インバータINVが停止した無電圧状態で開閉するよう設計されているが、接触器MMKになんらかの不具合、例えば、コイル60の断線や、リレー52の故障、制御電源51の消失等があった場合、インバータINV動作中に接触器MMKが開放してしまう。実施の形態1における交流電動機の駆動制御装置100は、接触器MMKの主接点(63、64)が開離する前に、これを事前検知してインバータINVのスイッチング素子を全てオフ状態に制御するため、有害な開放サージの発生を回避することができる。なお、インバータINVが故障した場合は、インバータが停止しているため、開放動作しても有害なサージは発生しない。従って、有害なサージによるシステムへの悪影響を回避できるため、信頼性の高い交流電動機の駆動制御装置を得ることができる。また、インバータINV動作中に接触器MMKを誤投入した場合も、接触器MMKの投入動作を事前検知することで、インバータINVのスイッチング素子を全てオフ状態に制御するため、主接点間にパルス状に変化する電圧が重畳されることがなく、さい断に伴う有害な投入サージの発生を回避することができる。
また、実施の形態1における交流電動機の駆動制御装置100によれば、従来のように、フェライトコアやサージ吸収体を多数配置する必要がないため、交流電動機の駆動制御装置自体をコンパクトかつ軽量化することができ、製造コストの低減、電気車運行時のエネルギー効率を向上される利点がある。
実施の形態2.
図13は、本発明の実施の形態2における制御部10Bの構成例を示す図であり、図14は、本発明の実施の形態2における動作を示す時系列チャートである。図13に示すように、実施の形態2の構成では、実施の形態1のゲート信号制御部30Bの内部構成が異なっている。以下、実施の形態1と異なる部分のみを説明する。
まず、ゲート信号制御部30Bの構成を説明する。ゲート信号制御部30Bは、ワンショット回路34と、D形フリップフロップ回路33とを有して構成されている。動作の不一致を判断する判断部40から出力された信号GOFがワンショット回路34に入力され、ワンショット回路34の出力と、制御部10Bの上位の図示しないシステム制御部から入力された基本ゲート信号GCが、D形フリップフロップ回路33に入力される。
このように構成されたゲート信号制御部30Bの動作を以下に説明する。判断部40から出力された不一致を示す信号GOFは、ワンショット回路34にて、予め設定された一定時間幅のパルス波形として、D形フリップフロップ回路33に入力される。従って、不一致を示す信号GOFがLからHになった後、ワンショット回路で設定された一定時間の間、基本ゲート信号GCの状態が保持されたゲート信号GS(HならHが保持、LならLが保持)が出力される。
例えば、図14に示すように、基本ゲート信号GCが、PWM変調されたゲート信号の場合、時刻POで信号SIGがLとなると、時刻T1からT2までの間、PWM変調がマスクされ各スイッチング素子(UP、VP、WP、UN、VN、WN)のスイッチングがオン(ないしはオフ)のまま保持された状態に制御する。ワンショット回路34で決まるマスク時間は、好ましくは接触器MMKの主接点の接離までの時間よりも長く設定され、好適にはおよそ50〜150ms程度である。なお、実施の形態1、2で示した制御部10A、10Bの機能の内、判断部40は、接触器MMKに内蔵させてもよく、配置場所に制限はない。
次に、以上のように構成した場合の効果を以下に説明する。実施の形態2における交流電動機の駆動制御装置100は、インバータINVが動作している間、なんらかの原因で接触器MMKが誤動作してしまう場合、接触器MMKの主接点(63、64)が開閉(接離)する前に、これを事前検知してインバータINVの各スイッチング素子(UP、VP、WP、UN、VN、WN)のスイッチングがオン(ないしはオフ)のまま保持された状態に制御するため、主接点間の電圧を一定にでき、主接点間にパルス状に変化する電圧が重畳されることがなく、接触器MMKのさい断に伴う有害な開閉サージの発生を回避することができる。
また、実施の形態2における交流電動機の駆動制御装置100によれば、従来のように、フェライトコアやサージ吸収体を多数配置する必要がないため、交流電動機の駆動制御装置自体をコンパクトかつ軽量化することができ、電気車運行時のエネルギー効率を向上される利点がある。
実施の形態3.
実施の形態2で示したようにスイッチング動作のオン又はオフ状態を一時的に保持すると、交流電動機に電動機の回転に同期しない電圧を加えることになり、過電流やトルクショックを生じる可能性がある。そこで、実施の形態3においては、インバータ制御部70は、時刻T1からT2の間、インバータINVのスイッチング状態をゼロ電圧ベクトル状態(上アーム側スイッチング素子UP、VP、WPの組が全てオンで且つ下アーム側UN、VN、WNの組が全てオフの状態、あるいはこの逆の状態)に制御する。なお、時刻T2以降は全スイッチング素子をオフに制御するのが好ましい。
以上の構成の場合、実施の形態2と同じ効果が得られるのみならず、時刻T1からT2の間に交流電動機に印加される電圧をゼロとできるので、トルクショックや過電流が抑制できる効果がある。
なお、実施の形態1〜3に示した構成は、本発明を実施する上の一形態であって、一部の構成要素を削除したり、別の公知の要素を追加したりして変更してもよい。たとえば判断部40を設けなくとも本発明が実施可能である。具体的には、事前検知部55A〜Cからの主接点の事前検知信号MCOに基づき、主接点の開閉(接離)が予測される場合に、少なくとも電動機側開閉部が前記交流電動機への電流を遮断するタイミングにおいて、接触器MMKの主接点間にパルス状に変化する電圧が重畳されることがないように、インバータINVのスイッチング素子を制御するインバータ制御手段を具備していればよい。
以上のように、本発明は、電気車に搭載した交流電動機の駆動制御装置に適用可能であり、特に、電動機開放接触器の開閉に伴う有害な開閉サージの発生を回避することができる発明として有用である。
1 集電装置
2 レール
3 車輪
6 交流電動機
10A,10B 制御部
30,30A,30B ゲート信号制御部
31 論理反転回路
32 AND回路
33 D形フリップフロップ回路
34 ワンショット回路
40 判断部(不一致判断部)
41 信号調整回路
42 排他的論理和(XOR)回路
43 ラッチ回路
51 制御電源
52 リレー
55A,55B,55C 開閉動作事前検知部
60 開放接触器の操作コイル
61 可動鉄片
62 消弧室
63 固定接点
64 可動接点
65 開放ばね
70 インバータ制御部
100 駆動制御装置
ERR エラー出力
FC コンデンサ
GC 基本ゲート信号
GOF 不一致を示す信号
GS ゲート信号
Ic さい断電流値
INV インバータ
LB 電源開放接触器
MCO 開閉動作事前検知信号,コイル印加電圧信号
MKC 開閉指令
MKC0 基本接触器投入指令
MMK 電動機開放接触器
N 負側導体
P 正側導体
SIG 開閉動作事前検出信号
TH1 閾値電圧
TH2 閾値電流
TH3C 投入位置近傍
TH3O 開放位置近傍
UI インバータ側U相導体
UM 電動機側U相導体
UN U相下アーム素子
UP U相上アーム素子
VI インバータ側V相導体
VM 電動機側V相導体
VN V相下アーム素子
VP V相上アーム素子
WI インバータ側W相導体
WM 電動機側W相導体
WN W相下アーム素子
WP W相上アーム素子

Claims (13)

  1. オンオフ制御される複数のスイッチング素子を有し直流電圧を任意周波数の交流電圧に変換し交流電動機を駆動するインバータと、
    前記インバータと前記交流電動機との間に接続された電動機側開閉部と、
    前記電動機側開閉部の開閉動作を主接点の接離よりも早く検知し、開閉動作事前検知信号を出力する開閉動作事前検知部と、
    前記複数のスイッチング素子に対するオンオフ制御を行い、前記開閉動作事前検知信号に基づき前記インバータのスイッチング素子を全てオフ状態とするゲート信号を出力する制御部と、
    を備えることを特徴とする交流電動機の駆動制御装置。
  2. オンオフ制御される複数のスイッチング素子を有し直流電圧を任意周波数の交流電圧に変換し交流電動機を駆動するインバータと、
    前記インバータと前記交流電動機との間に接続された電動機側開閉部と、
    前記電動機側開閉部の開閉動作を主接点の接離よりも早く検知し、開閉動作事前検知信号を出力する開閉動作事前検知部と、
    前記複数のスイッチング素子に対するオンオフ制御を行い、前記開閉動作事前検知信号と前記電動機側開閉部の開閉指令との差異を判断する不一致判断部を有する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記不一致判断部にて不一致が判断されたとき、前記インバータを制御することを特徴とする交流電動機の駆動制御装置。
  3. オンオフ制御される複数のスイッチング素子を有し直流電圧を任意周波数の交流電圧に変換し交流電動機を駆動するインバータと、
    前記インバータと前記交流電動機との間に接続された真空接点を有した電動機側開閉部と、
    前記電動機側開閉部の開閉動作を主接点の接離よりも早く検知し、開閉動作事前検知信号を出力する開閉動作事前検知部と、
    前記複数のスイッチング素子に対するオンオフ制御を行い、前記開閉動作事前検知信号に基づき前記電動機側開閉部の主接点間にパルス状に変化する電圧が重畳しないように前記インバータを制御するとともに、所定時間後に前記複数のスイッチング素子を全てオフに制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする交流電動機の駆動制御装置。
  4. オンオフ制御される複数のスイッチング素子を有し直流電圧を任意周波数の交流電圧に変換し交流電動機を駆動するインバータと、
    前記インバータと前記交流電動機との間に接続された電動機側開閉部と、
    前記電動機側開閉部の可動接点を開閉操作する操作電磁石への印加電圧、前記操作電磁石の励磁電流、または前記電動機側開閉部の可動部の変位量に基づき、前記電動機側開閉部の開閉動作を主接点の接離よりも早く検知し、開閉動作事前検知信号を出力する開閉動作事前検知部と、
    前記複数のスイッチング素子に対するオンオフ制御を行い、前記開閉動作事前検知信号に基づき前記インバータを制御するインバータ制御部を有する制御部と、
    を備えることを特徴とする交流電動機の駆動制御装置。
  5. 前記制御部は、前記電動機側開閉部が前記交流電動機への電流を遮断または投入するタイミングには、前記電動機側開閉部の主接点間にパルス状に変化する電圧が重畳しないように前記インバータを制御すること、
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の交流電動機の駆動制御装置。
  6. 前記制御部は、電動機側開閉部が前記交流電動機への電流を遮断または投入するタイミングには、前記電動機側開閉部の主接点間の電圧を一定にすべく前記インバータを制御すること、
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の交流電動機の駆動制御装置。
  7. 前記制御部は、前記開閉動作事前検知信号と前記電動機側開閉部の開閉指令との差異を判断する不一致判断部を備たことを特徴とする請求項1、3、または4に記載の交流電動機の駆動制御装置。
  8. 前記制御部は、前記開閉動作事前検知信号に基づき、前記インバータのスイッチング素子を全てオフ状態とするゲート信号を出力することを特徴とする請求項2、3、または4に記載の交流電動機の駆動制御装置。
  9. 前記制御部は、前記開閉動作事前検知信号に基づき、前記インバータのスイッチング素子のスイッチングを所定の状態で保持したゲート信号を出力することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の交流電動機の駆動制御装置。
  10. 前記制御部は、前記開閉動作事前検知信号に基づき、前記インバータの出力をゼロ電圧ベクトル状態とするゲート信号を出力することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の交流電動機の駆動制御装置。
  11. 前記開閉動作事前検知部は、前記電動機側開閉部の開閉動作を、前記電動機側開閉部の可動接点を開閉操作する操作電磁石への印加電圧から検知することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の交流電動機の駆動制御装置。
  12. 前記開閉動作事前検知部は、前記電動機側開閉部の開閉動作を、前記電動機側開閉部の可動接点を開閉操作する操作電磁石の励磁電流から検知することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の交流電動機の駆動制御装置。
  13. 前記開閉動作事前検知部は、前記電動機側開閉部の開閉動作を、前記電動機側開閉部の可動部の変位量から検知することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の交流電動機の駆動制御装置。
JP2011506522A 2009-12-28 2009-12-28 交流電動機の駆動制御装置 Active JP4808289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/071758 WO2011080823A1 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 交流電動機の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4808289B2 true JP4808289B2 (ja) 2011-11-02
JPWO2011080823A1 JPWO2011080823A1 (ja) 2013-05-09

Family

ID=44226258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506522A Active JP4808289B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 交流電動機の駆動制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8803457B2 (ja)
EP (1) EP2521255B1 (ja)
JP (1) JP4808289B2 (ja)
KR (1) KR101356313B1 (ja)
CN (1) CN102668367B (ja)
CA (1) CA2785666A1 (ja)
ES (1) ES2602809T3 (ja)
RU (1) RU2507658C1 (ja)
WO (1) WO2011080823A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2660460C1 (ru) * 2017-06-16 2018-07-06 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южно-Уральский государственный университет (национальный исследовательский университет)" Устройство частотного управления асинхронным электроприводом

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5421405B2 (ja) * 2012-02-28 2014-02-19 ファナック株式会社 ダイナミックブレーキ制御手段を備えるモータ駆動装置
DE102012223895A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum elektrischen Verbinden eines Umrichters mit einer elektrischen Maschine
JP6106528B2 (ja) * 2013-06-05 2017-04-05 株式会社日立産機システム コンタクタ用操作装置
DE102015206561A1 (de) 2015-04-13 2016-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Antriebschutzvorrichtung zum Schützen eines Fahrantriebs
DE112017007324T5 (de) * 2017-03-27 2019-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Elektrofahrzeug-Vortriebssteuerungssystem
WO2019054026A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
DE112017008321T5 (de) * 2017-12-28 2020-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Elektrofahrzeugsteuerung
JP6991364B2 (ja) * 2018-12-19 2022-01-12 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機及び冷蔵庫
CN114026780A (zh) * 2019-06-14 2022-02-08 株式会社日立制作所 三相交流电动机用驱动装置、具备该驱动装置的铁道车辆以及三相交流电动机的驱动方法
US11458845B2 (en) 2020-10-19 2022-10-04 Vitesco Technologies USA, LLC High voltage circuit and method for controlling a contactor in electric vehicles

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1393669A1 (ru) * 1986-02-06 1988-05-07 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Вагоностроения Устройство дл защиты асинхронного электропривода системы вентил ции вагонов
US5163170A (en) * 1989-06-29 1992-11-10 Grabowski Frank M Spin and or stall detector for an electrically propelled traction vehicle
JPH0459586A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Mitsubishi Electric Corp エレベータのドア制御装置
JP3178236B2 (ja) 1993-11-26 2001-06-18 富士電機株式会社 ハイブリッドスイッチ
JPH08182105A (ja) 1994-12-21 1996-07-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP3594100B2 (ja) 1995-07-31 2004-11-24 富士電機システムズ株式会社 電気自動車の電気システム
US5729119A (en) * 1996-06-28 1998-03-17 Siemens Energy & Automation, Inc. Dual mode power supply and under voltage trip device
FI112006B (fi) * 2001-11-14 2003-10-15 Kone Corp Sähkömoottorikäyttö
KR100492757B1 (ko) 2003-02-25 2005-06-07 엘에스산전 주식회사 하이브리드 모터 스타터의 기동 제어회로
JP2006136161A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電動車輌のコンタクタ異常検出装置、コンタクタ異常検出方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体
FR2906194B1 (fr) 2006-09-21 2008-12-19 Alstom Transport Sa Vehicule ferroviaire equipe de contacteurs, procede de commande et utilisation de ces contacteurs
KR101066700B1 (ko) 2006-10-19 2011-09-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치
US20080157776A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Adil Jaffer Measurement of analog coil voltage and coil current
JP4757815B2 (ja) * 2007-03-05 2011-08-24 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置および車両
EP2154778B1 (en) * 2007-06-07 2017-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor controller
EP2161830B1 (en) * 2007-06-28 2018-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
US7804038B2 (en) * 2007-09-28 2010-09-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Multi-vacuum contactor control system
JP5130031B2 (ja) * 2007-12-10 2013-01-30 株式会社日立製作所 永久磁石モータの位置センサレス制御装置
KR101182881B1 (ko) 2008-02-29 2012-09-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류 전동기의 구동 제어 장치
JP2011155708A (ja) 2008-04-07 2011-08-11 Toyota Motor Corp モータ制御装置及びその制御方法
CN102387933B (zh) * 2009-04-08 2014-06-04 三菱电机株式会社 驱动控制系统
JP6043045B2 (ja) * 2010-06-28 2016-12-14 株式会社東芝 車両用制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2660460C1 (ru) * 2017-06-16 2018-07-06 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южно-Уральский государственный университет (национальный исследовательский университет)" Устройство частотного управления асинхронным электроприводом

Also Published As

Publication number Publication date
CN102668367A (zh) 2012-09-12
EP2521255A4 (en) 2013-07-03
EP2521255A1 (en) 2012-11-07
KR101356313B1 (ko) 2014-01-28
WO2011080823A1 (ja) 2011-07-07
RU2507658C1 (ru) 2014-02-20
EP2521255B1 (en) 2016-10-12
JPWO2011080823A1 (ja) 2013-05-09
CN102668367B (zh) 2015-05-27
US20120212168A1 (en) 2012-08-23
KR20120065441A (ko) 2012-06-20
CA2785666A1 (en) 2011-07-07
US8803457B2 (en) 2014-08-12
ES2602809T3 (es) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808289B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
JP6296169B2 (ja) インバータ制御装置及び車両用制御装置
KR101182881B1 (ko) 교류 전동기의 구동 제어 장치
JP6256597B2 (ja) インバータ制御装置
JP4647684B2 (ja) 電力変換装置
CN106104998B (zh) 逆变器控制装置
JP4752772B2 (ja) 交流電動機の巻線切替装置及びその巻線切替システム
US10622933B2 (en) Inverter device that reduces a loss caused by switching elements
JPWO2018092435A1 (ja) インバータ制御装置
JP6307983B2 (ja) インバータ制御装置
JP2016025776A (ja) 回転電機制御装置
JP2017175772A (ja) インバータ制御装置
JP2015091145A (ja) モータ制御装置
EP1906423A1 (en) A drive system
JP2012090380A (ja) 車両用駆動制御装置
JP5481088B2 (ja) 鉄道車両駆動制御装置
JP2020191753A (ja) モータ駆動装置用の回路基板およびモータ駆動装置
JP7132873B2 (ja) 制動装置及び制動方法
JP2013116017A (ja) 車両用駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250