JP5891989B2 - 駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両 - Google Patents

駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5891989B2
JP5891989B2 JP2012166491A JP2012166491A JP5891989B2 JP 5891989 B2 JP5891989 B2 JP 5891989B2 JP 2012166491 A JP2012166491 A JP 2012166491A JP 2012166491 A JP2012166491 A JP 2012166491A JP 5891989 B2 JP5891989 B2 JP 5891989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
contactor
train
switching
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012166491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014027790A (ja
Inventor
健人 望月
健人 望月
聡 稲荷田
聡 稲荷田
浩二 我妻
浩二 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48874816&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5891989(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012166491A priority Critical patent/JP5891989B2/ja
Priority to EP13177319.4A priority patent/EP2689983B2/en
Publication of JP2014027790A publication Critical patent/JP2014027790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891989B2 publication Critical patent/JP5891989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C7/00Other locomotives or motor railcars characterised by the type of motive power plant used; Locomotives or motor railcars with two or more different kinds or types of motive power
    • B61C7/04Locomotives or motor railcars with two or more different kinds or types of engines, e.g. steam and IC engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は,電動機の駆動装置に関し,特に複数の異なる電力源から電力を得る鉄道車両用の駆動装置に関する。
鉄道には,トロリーワイヤーやサードレールを介して地上から列車に電力を供給する設備が具備されている区間(以下,「電化区間」と言う。)と,地上からの電力供給設備が
なく列車自身が有している発電手段により電力を得る(または動力源により動力を得る)
区間(以下,「非電化区間」という。)の二種類の区間がある。電化区間では列車の制動
時に発生する回生電力を他の列車で消費することが可能であるため,一般的に電化方式の
方がエネルギー効率が高く,列車量の多い区間が優先的に電化される傾向にある。また,
昨今では,エネルギー単価の高騰を背景に,非電化区間の電化計画が進んでいる。
一方で,列車の運用を効率的に行うためには,電化,非電化区間の区別なく走行できる
列車が望まれる。このような列車を実現する手段としては,電力源/動力源を持たない車
両によって構成される列車編成を,電化区間では電気機関車で牽引し,非電化区間では内
燃機関を動力源とする,例えば,ディーゼル機関車で牽引する方式が一般的に広く用いら
れている。
電気機関車,ディーゼル機関車に関らず機関車は,多くの機器を搭載しており,通常,
列車を構成する客車の数倍の重量がある。例えば,日本国内を走行している新幹線列車の
ように,駆動装置などの列車に必要な機能を分散配置した動力分散型の列車と比較して,
機関車は,軸重のある車軸により,軌道へのダメージが大きくなる,あるいは,重量が集
中した車両に対しては,大容量のブレーキ装置が必要であるなどの理由により,列車の高
速化に限界があると言う課題があった。
一方で,機能分散型の列車においては,電化区間用,非電化区間用のそれぞれに最適化
する必要があり,共通化できないという課題がある。
このような課題に対して,特許文献1では,架線電圧またはディーゼルエンジン(およ
び燃料電池/Gas Cell)による発電手段すなわち異なる電力源(文献1 Fig1:11お
よび12,21,31)およびこれらの電力源から得られる電力を直流電圧に変換し直流
電圧に変化する電力変換器(文献1 Fig1:13,20,32)を有し,走行区間に合
せて,これらを適宜切替えることにより,上記の課題を解消できる鉄道用車両駆動装置お
よびそれを用いた鉄道用車両を実現する手段が掲載されている。
EP 1 186497 A1,Railway vehicle with power supply system,ALSTOM LHB GmbH
しかしながら,上記文献1においては電力源(架線,エンジンにより駆動される発電機,燃料電池)毎に,電力源の電圧を直流電圧(文献1 Fig1:1)に変換する適切な電力変換器が必要(文献1 Fig1:13,25,32)となるため,列車の編成重量が増大する,ぎ装スペースを確保する必要があるため列車編成構成の自由度が低下する,保守費用の増大,部品点数増大による信頼性の低下などの課題があった。また,機器数が多く一両に納まらないため,複数の車両に機器を分散配置する必要があり,編成構成上の自由を妨げるという課題もある。
ここで、上記課題を解決する手段として、各電力源(架線,エンジンにより駆動される発電機など)からの交流電圧を、各電力源の交流電圧に応じて直流電圧に変換する制御を行うことにより、コンバータを複数の電力源に対して共通化する駆動システムが考えられる。しかし、このような駆動システムでは、電化区間から非電化区間へ侵入する際、及び非電化区間から電化区間へ侵入する際に、物理的な回路の切り替えと共に、コンバータの制御も切り替える必要があり、特許文献1と比較して電源の切り替えが複雑になるという課題がある。
このように、物理的な回路の切り替え及びコンバータの制御も切り替える場合には、装置の安全を確保しつつ、安定した駆動を実現することが難しいという問題がある。また、装置の安全性確保や駆動の安定化を図ろうとすると、電源の切り替えに長い時間を要するという問題が生じる。電源の切り替えに長い時間を要すると、編成を加速できない時間が長くなるため、この加速できない時間を考慮した運行ダイヤとする必要があり、運行の自由度が小さくなるという問題が生じる。または、空調装置や照明装置などの車両内の補助機器への電力供給が絶たれた時間が長引くため、乗客へのサービスが低下するという問題が生じる。
本発明は、複数の交流電力源に対してコンバータが共通化された駆動システムにおいて、電力源の切り替えの際に、装置の安全を確保しつつ、安定した駆動を実現することを目的とする。または、さらに電源切り替えを速やかに行うことを目的とする。
上記課題を解決するための一つの解決手段は、交流電力を直流電力に変換する第一の電力変換装置と、第一の電力変換装置で変換された直流電力を電源として電動機を駆動する第二の電力変換装置と,エンジン及び当該エンジンと連結した発電機を有する発電ユニットと,を備え,第一の電力変換装置は,単相交流を供給する第一の交流電源と第一の接触器を介して接続され,三相交流を供給する発電ユニットと第二の接触器を介して接続されており,第一の電力変換装置は,第一及び第二の接触器により接続される交流電源に応じた電力変換動作を行う駆動システムを複数備え、互いに連結される複数車両に駆動システムを搭載した編成列車において,第一の交流電源から交流電力を収集する集電装置と,一次巻線側で第三の接触器を介して集電装置と接続され、二次巻線側で第一の接触器を介して第一の電力変換装置と接続され、第一の交流電源からの交流電力を降圧して第一の電力変換装置に供給する変圧器を、編成車両内にそれぞれ2つ以上備え、複数の集電装置は互いに接続する電量ラインを更に備え、第一の電力変換装置の交流側を第一の交流電源から発電ユニットに切り替える場合に、第一の電力変換装置のスイッチング動作を停止して、第一の接触器を開放する第1ステップと、第二の接触器を閉じて、第一の電力変換装置により単相交流を直流に変換するスイッチング動作を開始する第2ステップと、電動機からのトルク出力を許可する第3ステップと、を備えることである。
または、第一の電力変換装置の交流側を発電ユニットから前記第一の交流電源に切り替える場合に、第一の電力変換装置のスイッチング動作を停止して、第二の接触器を開放する第1ステップと、第一の接触器を閉じて、第一の電力変換装置により三相交流を直流に変換するスイッチング動作を開始する第2ステップと、電動機からのトルク出力を許可する第3ステップと、を備えることである。
本発明によれば、複数の交流電力源に対してコンバータが共通化された駆動システムにおいて、電力源の切り替えの際に、装置の安全を確保しつつ、安定した駆動を実現することができる。または、さらに電源切り替えを速やかに行うことができる。
本発明の一実施形態を示す駆動システム図である。 本発明の駆動システムを列車に搭載した場合の一構成例を示す図である。 電化区間から非電化区間へ侵入する場合の切り替えフローを示す図である。 非電化区間から電化区間へ侵入する場合の切り替えフローを示す図である。 本発明の一実施形態を示す他の駆動システム図である。 本発明の一実施形態を示す他の駆動システム図である。
以下,本発明の実施形態について,図面を用いて説明する。本発明を構成する鉄道車両用駆動システムの例および鉄道車両編成への適用例を図1〜図6を用いて説明する。
〔実施例1〕図1に示すように本実施例の駆動システムは,単相交流電源である変電所と接続される架線(図示しない)から単相交流電力を取り込む集電装置1と,架線電圧を降圧する主変圧器11とを備え,主変圧器11の低圧側には巻線が二つ配置されており,各巻線には単相交流が供給される。また,駆動システムは,自己消弧能力を有する半導体素子(例えばIGBT)とダイオードとが逆並列に接続された接続体を二個直列接続して構成されたスイッチング回路を二相分備えた交流電力を直流電力に変換する電源用電力変換回路21および電源用電力変換回路22と,前記主変圧器11と前記電源用電力変換回路21,22の間に接続された接触器12と,前記電源用電力変換回路21,22の直流側に接続され直流電圧を平滑する平滑コンデンサ3と,前記平滑コンデンサ3の両端の電圧を電圧源として,半導体素子の組合せにより構成され主電動機5を駆動する電動機駆動用変換回路4と,エンジンおよび該エンジンと連結した発電機からなり三相交流電源を供給する発電ユニット6と,前記主変圧器11と前記電源用電力変換回路21,22の接続点(前記電源用電力変換回路21,22の交流側)と,前記発電ユニット6の三相交流出力との間に接続された接触器13と,を有する鉄道車両用駆動システムである。
図1の例では,列車が架線下すなわち電化区間を走行している場合においては前記接触器12を閉じ,前記接触器13を開いた状態とする。前記電源用電力変換回路21,22には主変換器11からそれぞれ単相交流電力が供給されるため,前記電源用電力変換回路21,22を構成する半導体素子を単相交流を直流へ変換するように適宜スイッチングさせることで,架線から供給される単相の交流電圧を前記電源用電力変換回路21,22によって変換し,直流電圧を得て,電動機駆動用変換回路4により主電動機5を駆動する。
一方,列車が架線の無い区間すなわち非電化区間走行している場合には,前記接触器12を開き,前記接触器13を閉じた状態とする。ここで,発電ユニット6から供給される三相交流の二相分は前記電源用電力変換回路21の交流側に接続され,残る一相分は前記電源用電力変換回路22を構成する二相分の電力変換回路の一相分221を構成する半導体素子に接続されている。前記電源用電力変換回路22の一相分221を構成する半導体素子と,前記電源用電力変換回路21の二相分の電力変換回路と,を三相交流を直流に変換するように適宜スイッチングさせ,前記発電ユニット6の三相交流出力電圧を直流電圧に変換する。また,このとき前記電源用電力変換回路22のスイッチング動作していない一相分222を構成する半導体素子に対しては,不必要なスイッチングを防止するためオフ指令を与える。ここで,車両が架線下(電化区間)を走行中であって架線が異常状態である場合に,上述の制御を行っても,本発明の効果を得ることができる。
次に、図1に示した駆動システムを編成列車に搭載した場合の構成図を図2に示す。図2では、図1に示した4つの駆動システムが複数の車両に搭載された実施例を示している。この実施例においては、先頭及び後尾車両に集電装置1及び主変圧器11を搭載し、先頭側の2つの駆動システムは、先頭車両に搭載された主変圧器11から単相交流(巻線2つ分)を受ける。後尾側の2つの駆動システムは、後尾車両に搭載された主変圧器11から単相交流(巻線2つ分)を受ける。また、図2における電力変換装置7は、図2における電源用電力変換回路21,22と直流フィルタコンデンサ3と電動機駆動用変換回路4を示している。
また、先頭側の集電装置1と後尾側の集電装置1は、電力ライン8で接続されており、先頭車両の主変圧器11及び後尾車両の主変圧器11は、それぞれ先頭側の集電装置1と後尾側の集電装置1のいずれからも電力供給を受けることが可能となっている。この電力ライン8を備えることにより、一方の集電装置1に異常が発生した場合であっても他方の集電装置1から電力供給を受けることができ、運行を継続させることが可能となる。
本実施例では、電源用電力変換回路21,22を架線と発電機で共通化し、かつ、走行位置が電化区間と非電化区間のいずれであるかに応じて、接触器12,13,15,16及び電源用電力変換回路21,22の制御モードを適切に切り替えることにより、電化区間と非電化区間を安全に走行することができ、かつ駆動システムの切り替えをスムーズに行うことを可能としている。
図3と図4を用いて、駆動システムの切り替えシーケンスを詳細に説明する。まず、図3は、電化区間から非電化区間へ列車が侵入する場合の電源切り替えフローを示している。まず、ステップ101として、エンジンがアイドリング状態であり発電が可能であること、及び運転台からのノッチ指令がオフとなっていることを確認してステップ102に移行する。当該ステップ101での確認処理は、駆動システムで自動的に行っても良く、また運転台に確認状況を表示して運転手により確認を行っても良い。
次に、ステップ102として、電化区間用の駆動制御から非電化区間用の駆動制御へ切り替えるトリガを入力する。当該トリガは、列車が電化区間用の駆動制御から非電化区間用の駆動制御へ切り替えを行う所定区間に在線していることを検知して自動的に入力、または運転手により入力される。ここで、列車が所定区間に在線しているかどうかの判断は、集電装置電圧の検出結果により判断しても良い。また,速度発電機やGPSにより生成される列車の走行位置と,予め記憶しておいた所定区間の位置情報とを比較した結果により判断しても良い。また,地上子などの地上側設備から電化/非電化区間の情報を受信して判断することも可能である。
ステップ102により切り替えトリガが入力されると、ステップ103,104,105へ移行する。ステップ103では、接触器16及び接触機15を開いて集電装置1と主変圧器11の間を遮断する。そして、ステップ106に移行する。次に、ステップ106として集電装置1を降下させて収納する。
ステップ105では、車両内の空調装置や照明装置などの補助機器へ電力を供給する編成内に存在する全ての補助電源装置(APS)のスイッチング素子のゲートをオフ状態としてスイッチング動作を停止させる。
ステップ104では、編成内に存在する全ての電源用電力変換回路21,22(コンバータ)のスイッチング素子のゲートをオフ状態としてスイッチング動作を停止させる。また、接触器12を開いて主変圧器11と電源用電力変換回路21,22の間を遮断する。ここで、電化区間を走行している場合には、接触器13は開放状態であるため、編成内に存在する全ての電源用電力変換回路21,22はいずれの電力源からも遮断された状態となる。次に、ステップ107に移行する。
ステップ107では、接触器13を閉じて発電機と電源用電力変換回路21,22を接続状態とする。このように、接触器12を開いた後に接触器13を閉じることで、主変圧器11と発電機が接続状態となり、大きな電圧が印加されることを防止することができる。次に、ステップ108に移行する。
ステップ108では、編成内に存在する全ての電源用電力変換回路21,22(コンバータ)のスイッチング動作をスタートさせる。ここでの電源用電力変換回路21,22(コンバータ)のスイッチング動作は、上述した通り、前記電源用電力変換回路22の一相分221を構成する半導体素子と,前記電源用電力変換回路21の二相分の電力変換回路と,を三相交流を直流に変換するように適宜スイッチングさせ,前記発電ユニット6の三相交流出力電圧を直流電圧に変換する動作である。また,前記電源用電力変換回路22の発電機に接続されていない一相分222を構成する半導体素子に対しては,不必要なスイッチングを防止するためオフ指令を与える。次に、ステップ109に移行する。
ステップ109では、編成内に存在する全ての補助電源装置(APS)のスイッチング動作を再開させて、補助機器への電力供給を開始する。
次に、ステップ110では、ステップ103で接触器16と接触器15が開放状態となっていること、及びステップ109で編成内に存在する全ての補助電源装置(APS)がスイッチング動作を再開させたことのそれぞれのアンド条件が成立した場合に、ステップ111へ移行する。図3では、編成内に存在する全ての補助電源装置(APS)がスイッチング動作を再開させたことを、ステップ110のアンド条件の一つとしたが、ステップ109に代えて、ステップ108での編成内に存在する全てのコンバータのスイッチング動作スタートをアンド条件の一つとしても良い。
ステップ111では、ステップ110のアンド条件が成立したことを条件として、運転台からのノッチ入力に応じて、電動機駆動用変換回路4の動作を開始し、主電動機5からのトルク出力を許可する。言い換えると、ステップ110でのアンド条件が成立しない場合は、主電動機5からのトルク出力を禁止する。
図3では、ステップ101〜ステップ111をすべて説明したが、本発明の効果を発生させるための最小限の構成は、ステップ102,ステップ104,ステップ107,ステップ108,ステップ111である。つまり、切り替えトリガが入力され(S102)、その後、編成内に存在する全てのコンバータのゲートオフとコンバータと架線間を遮断し(S104)、その後、編成内に存在する全てのコンバータと発電機を接続し、コンバータをゲートスタートさせ(S107,S108)、その後、主電動機からのトルク出力を許可する(S111)。
編成内に存在する全てのコンバータのゲートオフとコンバータと架線間の遮断を行った後に、コンバータと発電機を接続することにより、架線と発電機が接続されて発電機などに過大な電圧が印加させることを防止できる。また、編成内に存在する全てのコンバータが非電化区間用のスイッチング動作を開始した後に、主電動機からのトルク出力を許可することにより、電動機駆動用変換回路4の入力電圧が確保された状態で初めてトルク出力を許可するため、安定した駆動出力を行うことが可能となる。つまり、直流電力を生成する電力変換回路を構成する半導体素子を各電源に対して共有化し,かつ安全を確保しつつ、安定した駆動を実現することができるという本発明の効果を達成できる。
なお、上記した最小限の構成に加えて、ステップ103,ステップ110を有することにより、ステップ103とステップ104,107〜109を並行して行うことが可能となり、集電装置と主変圧器との切り離し処理を行う場合にも、電力源の切り替えを速やかに行うことが可能となります。さらに、ステップ105を有することにより、ステップ105とステップ104,107〜109を並行して行うことが可能となり、同様に電力源の切り替えを速やかに行うことが可能となります。
次に、図4を用いて、非電化区間から電化区間へ列車が侵入する場合の電源切り替えフローを説明する。まず、ステップ201として、集電装置11が上昇しており、架線から電力を受けることができる状態であること、及び運転台からのノッチ指令がオフとなっていることを確認してステップ202に移行する。当該ステップ201での確認処理は、駆動システムで自動的に行っても良く、また運転台に確認状況を表示して運転手により確認を行っても良い。
次に、ステップ202として、非電化区間用の駆動制御から電化区間用の駆動制御へ切り替えるトリガを入力する。当該トリガは、列車が非電化区間用の駆動制御から電化区間用の駆動制御へ切り替えを行う所定区間に在線していることを検知して自動的に入力、または運転手により入力される。ここで、列車が所定区間に在線しているかどうかの判断は、集電装置電圧の検出結果により判断しても良い。また,速度発電機やGPSにより生成される列車の走行位置と,予め記憶しておいた所定区間の位置情報とを比較した結果により判断しても良い。また,地上子などの地上側設備から電化/非電化区間の情報を受信して判断することも可能である。
ステップ202により切り替えトリガが入力されると、ステップ203,204,205へ移行する。ステップ203では、接触器16及び接触機15を閉じて集電装置1と主変圧器11の間を接続する。
ステップ205では、編成内に存在する全ての補助電源装置(APS)のスイッチング素子のゲートをオフ状態としてスイッチング動作を停止させる。
ステップ204では、編成内に存在する全ての電源用電力変換回路21,22(コンバータ)のスイッチング素子のゲートをオフ状態としてスイッチング動作を停止させる。また、接触器13を開いて発電機と電源用電力変換回路21,22の間を遮断する。ここで、非電化区間を走行している場合には、接触器12は開放状態であるため、編成内に存在する全ての電源用電力変換回路21,22はいずれの電力源からも遮断された状態となる。次に、ステップ206とステップ209に移行する。
次に、ステップ210では、ステップ203で接触器16と接触器15が開放状態となっていること、及びステップ204でコンバータのスイッチング動作を停止させて接触器13を開いたこと、のアンド条件が成立した場合に、ステップ206に移行する。次に、ステップ206では、接触器12を閉じて主変圧器11と電源用電力変換回路21,22を接続状態とする。このように、接触器13を開いた後に接触器12を閉じることで、主変圧器11と発電機が接続状態となって大きな電圧が印加されることを防止することができる。次に、ステップ207に移行する。ここで、接触器12には、突入電流を防止する抵抗器(図示しない)が備えられており、架線とコンバータ7が接続された時に図1に示す直流フィルタコンデンサに突入電流が流れることを防止するために、接触器15,16を閉じた後に、接触器12を閉じる必要がある。
ステップ207では、編成内に存在する全ての電源用電力変換回路21,22(コンバータ)のスイッチング動作をスタートさせる。前記電源用電力変換回路21,22には主変換器11からそれぞれ単相交流電力が供給されるため,ここでの電源用電力変換回路21,22(コンバータ)のスイッチング動作は、前記電源用電力変換回路21,22を構成する半導体素子を単相交流を直流へ変換する動作である。これにより架線から供給される単相の交流電圧は前記電源用電力変換回路21,22によって直流電圧に変換される。次に、ステップ109に移行する。
ステップ208では、編成内に存在する全ての補助電源装置(APS)のスイッチング動作を再開させて、補助機器への電力供給を開始する。次に、ステップ211及びステップ212に移行する。
ステップ209では、エンジンをアイドリング状態にする。このように、ステップ204にて、コンバータをゲートオフし、発電機とコンバータとを遮断した後に、エンジンをアイドリング状態とすることにより、コンバータが発電機から所望の電力を得られないという状態を回避することが可能となり、安定した制御を行うことが可能となります。
ここで、図4では、編成内に存在する全ての補助電源装置(APS)がスイッチング動作を再開させたことを、ステップ211及びステップ212への移行条件としたが、ステップ208に代えて、ステップ207での編成内に存在する全てのコンバータのスイッチング動作スタートをステップ211及びステップ212への移行条件としても良い。
ステップ211では、ステップ210のアンド条件が成立したことを条件として、運転台からのノッチ入力に応じて、電動機駆動用変換回路4の動作を開始し、主電動機5からのトルク出力を許可する。言い換えると、ステップ210でのアンド条件が成立しない場合は、主電動機5からのトルク出力を禁止する。
ステップ212では、ステップ208が成立したことを条件として、エンジンを停止させる。ここで、ステップ208又はステップ207が成立する前は、エンジンを起動(アイドル状態)しておき、ステップ208又はステップ207が成立した後に、エンジン停止を行うことにより、何らかの異常により電化区間用の駆動システムへの切り替えが成立しなかった場合に、速やかにエンジンによる非電化区間用の駆動システムに移行させることができるという効果がある。
図4では、ステップ201〜ステップ212をすべて説明したが、本発明の効果を発生させるための最小限の構成は、ステップ202,ステップ204,ステップ206,ステップ207,ステップ211である。つまり、切り替えトリガが入力され(S202)、その後、編成内に存在する全てのコンバータのゲートオフとコンバータと発電機間の遮断を行い(S204)、その後、編成内に存在する全てのコンバータと架線を接続し、コンバータをゲートスタートさせ(S206,S207)、その後、主電動機からのトルク出力を許可する(S211)。
編成内に存在する全てのコンバータのゲートオフとコンバータと発電機間の遮断を行った後に、コンバータと架線を接続することにより、架線と発電機が接続されて発電機などに過大な電圧が印加させることを防止できる。また、編成内に存在する全てのコンバータが電化区間用のスイッチング動作を開始した後に、主電動機からのトルク出力を許可することにより、電動機駆動用変換回路4の入力電圧が確保された状態で初めてトルク出力を許可するため、安定した駆動制御を行うことが可能となる。つまり、直流電力を生成する電力変換回路を構成する半導体素子を各電源に対して共有化し,かつ安全を確保しつつ、安定した駆動を実現することができるという本発明の効果を達成できる。
なお、上記した最小限の構成に加えて、ステップ203,ステップ210を有することにより、ステップ203とステップ204,205を並行して行うことが可能となり、集電装置と主変圧器の接続処理を行う場合にも、電力源の切り替えを速やかに行うことが可能となります。さらに、ステップ205を有することにより、ステップ205とステップ204,206〜208を並行して行うことが可能となり、同様に電力源の切り替えを速やかに行うことが可能となります。ここで、図4では、ステップ206の前段で、ステップ203とステップ204のアンド条件を取るステップ210を配置したが、直流フィルタコンデンサへの突入電流を防止する対策が実施されていれば、ステップ206への移行条件はステップ204が完了とし、ステップ211及び212への移行条件を、ステップ203と208が完了したアンド条件としても良い。
〔実施例2〕次に,図5を用いて別の実施例について説明する。本実施例は、主変圧器11の低圧側の一巻線に対して一つのコンバータが接続される場合の例である。本実施例では、主変圧器11の低圧側の一巻線に電源用電力変換装置21が接続されており,低圧側の一巻線と電源用電力変換装置21との間には,接触器14が接続されている。つまり,図1における接触器12に替わって,一相分(二相)タイプの接触器14が接続されている。さらに,図1における電源用電力変換回路22に替わり,電力変換回路一相分の電源用電力変換回路23を備える。つまり,発電ユニット6から供給される三相交流の二相分は前記電源用電力変換回路21の交流側に接続され,残る一相分は前記電源用電力変換回路23の交流側に接続されている。他の駆動システムの構成及び電源の切り替えフローは実施例1と同様である。
図5の例では,架線下すなわち電化区間においては前記接触器14を閉じ,前記接触器13を開き,架線を電源として前記電源用電力変換回路21を構成する半導体素子を単相交流を直流へ変換するように適宜スイッチングさせ,直流電圧を得て,電動機駆動用変換回路4にて主電動機5を駆動する。このとき,前記電源用電力変換回路23を構成する半導体素子に対しては,不必要なスイッチングを防止するためオフ指令を与える。
一方,架線の無い区間すなわち非電化区間では,前記接触器14を開き,前記接触器13を閉じ,前記電源用電力変換回路21と,前記一相分の電源用電力変換回路23を構成する半導体素子を三相交流を直流に変換するように適宜スイッチングさせ,前記発電ユニット6の三相交流出力を直流に変換する。
〔実施例3〕次に,図6を用いて別の実施例について説明する。本実施例は、主変圧器11の低圧側の一巻線に対して一つのコンバータが接続される場合の実施例であり,図5に示す実施例の一相分の電力変換回路23に替わり,ダイオードからなる電力変換回路24を適用したものである。他の駆動システムの構成及び電源の切り替えフローは、実施例1や実施例2と同じである。
上述した各実施例の駆動システムを列車に搭載した構成図として図2に示すように、4つの駆動システムを4つの車両に分けて搭載した例を示したが、列車に搭載される駆動システムの数は、特に限定されない。また、要求される輸送量に応じて、駆動システムを搭載した車両の間に適宜客車が追加しても良い。
1 集電装置
3 直流フィルタコンデンサ
4 電動機駆動用変換回路(モータ駆動用インバータ回路)
5 主電動機
6 発電ユニット
7 電力変換装置
8 電力ライン
11 主変圧器
12,13,14,15 接触器
21,22,23 電源用電力変換回路
24 ダイオードからなる電力変換回路
221,222 電源用電力変換回路22を構成する変換回路一相分

Claims (8)

  1. 交流電力を直流電力に変換する第一の電力変換装置と、
    前記第一の電力変換装置で変換された直流電力を電源として電動機を駆動する第二の電力変換装置と,
    エンジン及び当該エンジンと連結した発電機を有する発電ユニットと,を備え,
    前記第一の電力変換装置は,半導体素子とダイオードとが逆並列に接続された接続体を二個直列接続して構成されたスイッチング回路を四相分有し、四相分の前記スイッチング回路は,単相交流を供給する第一の交流電源と第一の接触器を介して接続され,三相分の前記スイッチング回路は,三相交流を供給する前記発電ユニットと第二の接触器を介して接続されており,
    前記第一の電力変換装置は,前記第一及び第二の接触器により接続される交流電源に応じた電力変換動作を行う駆動システムを複数備え、互いに連結される複数車両に前記駆動システムを搭載した編成列車において,
    前記第一の交流電源から交流電力を収集する集電装置と,一次巻線側で第三の接触器を介して前記集電装置と接続され、二次巻線側で前記第一の接触器を介して前記第一の電力変換装置の四相分の前記スイッチング回路と接続され、第一の交流電源からの交流電力を降圧して第一の電力変換装置に供給する変圧器を、前記編成車両内にそれぞれ2つ以上備え、
    複数の前記集電装置を互いに接続する電力ラインを更に備え、
    前記第一の電力変換装置の交流側を前記第一の交流電源から前記発電ユニットに切り替える場合に、
    前記第一の電力変換装置のスイッチング動作を停止して、前記第一の接触器を開放する第1ステップと、
    前記第二の接触器を閉じて、前記第二の接触器を介して前記発電ユニットと接続される三相分の前記スイッチング回路をスイッチングさせ、前記第二の接触器を介して前記発電ユニットと接続されない一相分の前記スイッチング回路をオフ状態とさせ、前記第一の電力変換装置により三相交流を直流に変換するスイッチング動作を開始する第2ステップと、
    前記電動機からのトルク出力を許可する第3ステップと、を備え、
    前記第一の電力変換装置の交流側を前記発電ユニットから前記第一の交流電源に切り替える場合に、
    前記第一の電力変換装置のスイッチング動作を停止して、前記第二の接触器を開放する第1ステップと、
    前記第一の接触器を閉じて、前記第一の電力変換装置により単相交流を直流に変換するスイッチング動作を開始する第2ステップと、
    前記電動機からのトルク出力を許可する第3ステップと、を備えることを特徴とする編成列車。
  2. 請求項1に記載の編成列車において、
    前記第一の電力変換装置の交流側を前記第一の交流電源から前記発電ユニットに切り替える場合に、
    前記第三の接触器の開放動作を、前記第1及び第2ステップと並行して実施し、
    前記第2ステップ及び前記第三の接触器の開放が完了したことを条件に、前記第3ステップを実施することを特徴とする編成列車。
  3. 請求項2に記載の編成列車において、
    前記第三の接触器の開放後に、前記集電装置を収納位置に移動させることを特徴とする編成列車。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の編成列車において、
    前記第一の電力変換装置から出力される直流電力を電源として車両内の補助機器に電力供給を行う補助電源装置を備え、
    前記第一の電力変換装置の交流側を前記第一の交流電源から前記発電ユニットに切り替える場合に、
    前記補助電源装置のスイッチング停止を、前記第1及び第2ステップと並行して実施することを特徴とする編成列車。
  5. 請求項1に記載の編成列車において、
    前記第一の電力変換装置の交流側を前記発電ユニットから前記第一の交流電源に切り替える場合に、
    前記第1ステップを、前記第三の接触器を閉じる動作と並行して実施し、前記第1ステップと、前記第三の接触器を閉じる動作が完了したことを条件に前記第2ステップを実施し、
    前記第2ステップが完了したことを条件に、前記第3ステップを実施することを特徴とする編成列車。
  6. 請求項1に記載の編成列車において、
    前記第一の電力変換装置から出力される直流電力を電源として車両内の補助機器に電力供給を行う補助電源装置を備え、
    前記第一の電力変換装置の交流側を前記発電ユニットから前記第一の交流電源に切り替える場合に、
    前記補助電源装置のスイッチング停止を、前記第1及び第2ステップと並行して実施することを特徴とする編成列車。
  7. 請求項1に記載の編成列車において、
    前記第一の電力変換装置の交流側を前記発電ユニットから前記第一の交流電源に切り替える場合に、 前記第2ステップの実施後に、エンジンを停止させることを特徴とする編成列車。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の編成列車において、
    前記第一の電力変換装置の交流側を前記発電ユニットから前記第一の交流電源に切り替える場合に、 前記第1ステップの実施後に、エンジンをアイドリング状態に移行させることを特徴とする編成列車。
JP2012166491A 2012-07-27 2012-07-27 駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両 Active JP5891989B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166491A JP5891989B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両
EP13177319.4A EP2689983B2 (en) 2012-07-27 2013-07-19 Drive system and railway vehicle provided with the drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166491A JP5891989B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014027790A JP2014027790A (ja) 2014-02-06
JP5891989B2 true JP5891989B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=48874816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166491A Active JP5891989B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2689983B2 (ja)
JP (1) JP5891989B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6393643B2 (ja) * 2015-03-26 2018-09-19 株式会社日立製作所 車両駆動システム
WO2017093273A1 (de) * 2015-11-30 2017-06-08 Abb Schweiz Ag Stromrichter
JP6823313B2 (ja) * 2016-10-25 2021-02-03 株式会社日立製作所 交流架線式蓄電池車
EP3501934B1 (en) * 2017-12-19 2021-03-03 ABB Power Grids Switzerland AG Cooling system and method for a dual-powered railroad vehicle
CN108340933B (zh) 2018-02-08 2020-03-24 中车株洲电力机车有限公司 一种混合动力轨道车辆
GB2592986B (en) 2020-03-13 2022-11-02 Hitachi Rail Ltd Drive system for a railway vehicle
GB2611341B (en) 2021-10-01 2024-07-10 Hitachi Rail Ltd Drive system for a railway vehicle
EP4249344A1 (en) 2022-03-23 2023-09-27 Hitachi Rail Limited Train operable in hybrid and battery-only modes
EP4249346A1 (en) 2022-03-23 2023-09-27 Hitachi Rail Limited System, train, remote control centre, and method
GB2624390A (en) 2022-11-15 2024-05-22 Hitachi Rail Ltd Train and method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4335849C1 (de) 1993-10-20 1995-06-01 Voith Gmbh J M Antriebseinrichtung für ein Verkehrsmittel
DE9415770U1 (de) 1994-09-30 1994-12-15 ABB Henschel AG, 13509 Berlin Schienengebundenes Dieseltriebfahrzeug
JPH09168204A (ja) 1995-12-15 1997-06-24 Toshiba Corp 電気車の制御装置
JP2001037005A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Toshiba Corp 電気車駆動システム
DE10045319A1 (de) 2000-09-12 2002-03-21 Alstom Lhb Gmbh Schienentriebfahrzeug mit Energieversorgungssystem
JP2004312953A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Hitachi Ltd ハイブリッド輸送車両
KR101066700B1 (ko) 2006-10-19 2011-09-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치
GB0625121D0 (en) 2006-12-18 2007-01-24 Gendrive Ltd Electrical energy converter
DE102009008549A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Bombardier Transportation Gmbh Anordnung zum Betreiben von Verbrauchern in einem Schienenfahrzeug mit elektrischer Energie, wahlweise aus einem Energieversorgungsnetz oder aus einer Motor-Generator-Kombination
EP2444272B1 (en) 2009-06-15 2018-12-26 Hitachi, Ltd. Driving system for railroad vehicle
JP5248428B2 (ja) 2009-07-09 2013-07-31 タカノ株式会社 部品取付構造
RU2422299C1 (ru) 2009-12-07 2011-06-27 Ооо "Гамем" Система электроснабжения электропоезда с асинхронным тяговым приводом
JP5801999B2 (ja) * 2010-08-24 2015-10-28 株式会社日立製作所 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両の編成列車
AU2012212816B2 (en) 2011-01-31 2014-11-06 Hitachi, Ltd. Driving system, driving system for railroad-vehicle, and railroad-vehicle and multi-car train mounted with same
JP5770484B2 (ja) 2011-02-16 2015-08-26 株式会社小森コーポレーション 枚葉印刷機のシート状物角折れ検出方法及び検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2689983B2 (en) 2023-07-26
EP2689983B1 (en) 2016-01-06
EP2689983A1 (en) 2014-01-29
JP2014027790A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891989B2 (ja) 駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両
JP5918788B2 (ja) 鉄道車両用駆動システムおよびこれを搭載した編成列車
US9008879B2 (en) System and method for operating a hybrid vehicle system
US10065511B2 (en) Hybrid drive system
EP2241472B1 (en) Power storage control apparatus and method of electric vehicle
JP4747204B2 (ja) 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
JP2012050162A (ja) 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両及び鉄道車両の編成列車
CN106740151A (zh) 轨道车辆的混合动力系统以及高速动车组
CN110834550A (zh) 车辆交流电传动系统
CN110228372A (zh) 一种第三轨与锂电池混合供电电路
JP2010130829A (ja) 電気鉄道車両の駆動システム
CN110077240A (zh) 一种多动力源交流传动机车电路拓扑结构
JP2012178898A (ja) 鉄道車両用駆動システムおよび鉄道車両、これを備えた列車編成
JP5777669B2 (ja) 電気車用制御装置
KR101855348B1 (ko) 전기철도차량 통합형 전력변환장치 및 이를 구비한 전기철도차량
CN104972913A (zh) 一种内燃动车组辅助交流系统
JP2015053837A (ja) 停電時における鉄道車両への電力供給システム及び停電時における鉄道車両への電力供給方法
JP2010111340A (ja) 架線電圧補償車
Bolton Auxiliary power systems for rolling stock
Mendonça et al. Multi voltage converter for rail interoperability
JP2005051891A (ja) き電装置、列車編成及び被牽引車
Cierniewski et al. Main circuit concept for a hybrid rail vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5891989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151