JP2004312953A - ハイブリッド輸送車両 - Google Patents

ハイブリッド輸送車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2004312953A
JP2004312953A JP2003106342A JP2003106342A JP2004312953A JP 2004312953 A JP2004312953 A JP 2004312953A JP 2003106342 A JP2003106342 A JP 2003106342A JP 2003106342 A JP2003106342 A JP 2003106342A JP 2004312953 A JP2004312953 A JP 2004312953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
vehicle
energy supply
hybrid
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003106342A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Emori
昭彦 江守
Eiichi Toyoda
豊田  瑛一
Masahito Suzuki
鈴木  優人
Motomi Shimada
嶋田  基巳
Tsutomu Miyauchi
努 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003106342A priority Critical patent/JP2004312953A/ja
Priority to US10/790,014 priority patent/US20040216636A1/en
Publication of JP2004312953A publication Critical patent/JP2004312953A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/30Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power stored mechanically, e.g. in fly-wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C7/00Other locomotives or motor railcars characterised by the type of motive power plant used; Locomotives or motor railcars with two or more different kinds or types of motive power
    • B61C7/04Locomotives or motor railcars with two or more different kinds or types of engines, e.g. steam and IC engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】鉄道車両、路面電車、モノレール、トロリーバス等の架線及び/又は軌道を必要とするハイブリッド輸送車両において、エネルギー供給状態や駆動手段の動作状態等の情報を運転者、保守員、乗客等に提供できるようにして、運行管理、車両管理、保守管理等をより適正にしかも容易に行えるようにするとともに、乗客へのサービスを向上させる。
【解決手段】架線(100)及び/又は軌道(99)を必要とし、エネルギー供給手段(103、100、111)及び/又は走行用駆動手段(108)を複数種有するハイブリッド輸送車両(10)であって、前記エネルギー供給手段(103、100、111)のエネルギー供給状態や前記駆動手段(108)の動作状態等を検出する状態検出手段(112)と、該状態検出手段(112)により検出されたエネルギー供給状態や動作状態等を報知する表示手段(113)と、が配備されてなる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道車両、路面電車、モノレール、トロリーバス等の架線及び/又は軌道を必要とし、エネルギー供給手段及び/又は走行用駆動手段を複数種有するハイブリッド輸送車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、架線や軌道を必要としない、路上を走行する自動車の分野においては、燃料の燃焼により駆動力を発生するエンジン(熱機関)と、燃料電池等を電源とするモータと、を走行用駆動手段として備えるハイブリッド車両に、その運転状態を報知する運転報知手段を付設することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
前記運転報知手段は、例えば、図5に示される如くの画像を表示するディスプレイ、ハイブリッドコントローラ、ディスプレイ駆動回路等を備えており、ハイブリッドコントローラが、ディスプレイ駆動回路に対してエンジン走行モードに対応する画像をディスプレイ上に表示するように要求すると、ディスプレイ駆動回路は、駆動力源であるエンジンを示す領域Egを点灯させ、ドライブシャフトを示す領域Ds、車軸を示す領域Ax、及び車輪を示す領域Whを動力伝達方向に明滅させるとともに、駆動用モータを示す領域、燃料電池を示す領域、及びバッテリを示す領域を消灯するようになっている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−231109号公報(第1〜19頁、図1〜図27)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
鉄道車両、路面電車、モノレール、トロリーバス等の架線及び/又は軌道を必要とし、架線、蓄電器、燃料電池、エンジン又はそれに駆動される発電機等のエネルギー供給手段を複数備えるとともに、モータ、エンジン等の走行用駆動手段を少なくとも一つ備えたハイブリッド輸送車両においても、エネルギー供給状態(エネルギー量[燃料量]、エネルギー伝達状態等)や駆動手段の動作状態(運転状態)等の情報を運転者、保守員、乗客等に提供することが考えられる。このような情報提供を行うようになせば、運行管理、車両管理、保守管理等をより適正にしかも容易に行えるとともに、乗客へのサービスが向上する。
【0006】
しかしながら、前記した鉄道車両等のハイブリッド輸送車両において、前記のような情報提供を行うためには、考慮すべき事柄が多数存在し、前記した如くの自動車において運転状態を運転者に報知する場合とは次元が異なる。
【0007】
例えば、鉄道車両等の輸送車両は、架線(パンタグラフ)からエネルギーの供給を受けたり、架線へエネルギーを回生することがある。また、架線の無い非電化路線と架線のある電化路線を相互に乗り入れることがある。
【0008】
また、鉄道車両等の輸送車両は、駆動手段が配備された牽引車両に被牽引車両を連結して運転することが多く、さらに、複数台の牽引車両と所要台数の被牽引車両とを所定の順序で連結して編成運転を行うこともある。この場合、被牽引車両に乗車中の乗客にも牽引車両に乗車中の乗客と同等のサービスを提供する必要があり、また、乗客に、車両編成や自分の乗車している車両の個別情報を提供することで、より高い満足感を与えることができる。
【0009】
加えて、鉄道車両等の輸送車両は、運行ルートが自明であるので、車両の運行ルートに対する位置情報を提供することが可能であり、これに基づいて新たな有益な情報(目的地までの距離、所要時間等)を提供可能となる。
【0010】
また、鉄道車両の架線は数百ボルトから千数百ボルトと高電圧であるため、自動車に比べて、電力供給線と信号線との絶縁等、格別の配慮が求められる。
【0011】
本発明は、前記した如くの事柄を考慮してなされたもので、その目的とするところは、鉄道車両、路面電車、モノレール、トロリーバス等の架線及び/又は軌道を必要とするハイブリッド輸送車両において、エネルギー供給状態や駆動手段の動作状態等の情報を運転者、保守員、乗客等に提供できるようにして、運行管理、車両管理、保守管理等をより適正にしかも容易に行えるようにするとともに、乗客へのサービスを向上させることのできるハイブリッド輸送車両を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成すべく、本発明に係るハイブリッド輸送車両は、架線及び/又は軌道を必要とし、エネルギー供給手段及び/又は駆動手段を複数種有する。より具体的には、予め定められた軌道上を走行するようにされ、架線、蓄電器、燃料電池、エンジン又はそれに駆動される発電機等のエネルギー供給手段を複数備えるとともに、モータ、エンジン等の走行用駆動手段を少なくとも一つ備える。
【0013】
そして、前記エネルギー供給手段のエネルギー供給状態及び/又は前記駆動手段の動作状態を検出する状態検出手段と、該状態検出手段により検出されたエネルギー供給状態及び/又は動作状態を報知する報知手段と、が配備される。
【0014】
より好ましい態様では、前記に加え、架線、蓄電手段、フライホイール等のエネルギー回収手段を少なくとも一つ備え、前記報知手段は、前記エネルギー回収手段によるエネルギー回収状態をも報知するようにされる。
【0015】
前記報知手段は、好ましくは、ディスプレイ等の表示手段を備える。
さらに好ましい態様では、前記駆動手段が配備された牽引車両に牽引される被牽引車両を備え、前記報知手段が前記各車両に配備される。
【0016】
前記状態検出手段は、好ましくは、前記牽引車両及び被牽引車両の編成状態をも検出するようにされ、前記報知手段は、前記状態検出手段により検出された編成状態をも報知するようにされている。
【0017】
他の好ましい態様では、車両の運行ルート情報を記憶した情報記憶手段又は運行情報取得手段を有し、前記状態検出手段は、前記情報記憶手段又は前記運行情報取得手段からの情報に基づいて車両の走行位置を検出し、前記報知手段は、前記走行位置に基づく車両の運行ルートに対する位置情報を報知するようにされる。
【0018】
このような構成とされた本発明に係るハイブリッド輸送車両の好ましい態様においては、例えば、複数台の牽引車両と所要台数の被牽引車両からなる編成車両(列車)の各車両に、報知手段としての例えばディスプレイが配備され、このディスプレイに、エネルギー供給状態、駆動手段の動作状態、エネルギー回収状態、編成状態、運行ルートに対する位置等が表示される。
【0019】
このように、本発明に係るハイブリッド輸送車両においては、エネルギー供給状態等の種々の情報が運転者、保守員、乗客等に報知されるので、正常に運転されているか否か、エネルギーが無駄に消費されることなく適正に回収されているか否か、車両がどの辺りを走行しているか等を、必要なときにはいつでも簡単に知ることができる。
そのため、運行管理、車両管理、保守管理等をより適正にしかも容易に行え、その結果、安全性が向上するとともに、乗客へのサービスが向上する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。以下の各図において、同一機能部分が2つ以上あるものに関しては同一の符号を付している。
【0021】
図1は、本発明に係るハイブリッド輸送車両の第1実施形態を示している。図示のハイブリッド輸送車両10は、牽引車両101からなり、軌道99上を走行する鉄道車両であり、電化路線及び非電化路線のいずれにも相互乗り入れ可能とされ、エネルギー供給手段として、エンジン102により駆動される発電機103と、架線100と、バッテリ111と、を備える。発電機103により発電された交流電力は、コンバータ104で直流電力に変換されてインバータ107に供給され、また、架線100からの電力はパンタグラフ105を介してインバータ107に供給され、さらに、バッテリ111からの電力もインバータ107に供給され、このインバータ107により走行用駆動手段であるモータ108が駆動されるようになっている。このモータ108の回転駆動力は、変速ギヤ109を介して駆動車輪110に伝達され、これによって、車両101が軌道99上を走行する。
【0022】
車両10には、上記の他、エネルギー供給手段としての発電機103、架線100(パンタグラフ105)、及びバッテリ111のエネルギー供給状態(流れ、エネルギー量[蓄電容量]、伝達状態等)や駆動手段としてのモータ108の動作状態(運転状態)等を検出して報知するための状態検出手段112(の主要部を構成するコントローラ)と、前記エネルギー供給状態やモータ108の動作状態等を報知する表示手段113が配備されている。
【0023】
前記状態検出手段112は、パンタグラフ105に設けられたセンサ106の出力に基づいて架線100に対する電流値や電流の方向、電力等を検出するとともに、コンバータ104やインバータ107、バッテリ111の電圧や電流値、電流の方向、電力等を検出する。ここでは、コンバータ104やインバータ107、バッテリ111の状態を検出するセンサが図示されていないが、これらのセンサは、各構成要素内または状態検出手段112内に配設することが可能である。
【0024】
なお、鉄道車両の架線100は、数百ボルトから千数百ボルトと高電圧である。このため、乗客、乗員の安全を確保するため、パンタグラフ105に配設されたセンサ106として、絶縁アンプ等の絶縁型電圧センサやCT(Current Transducer)等の絶縁型電流センサを用い、高電圧系と電気的な絶縁をとることが望ましい。コンバータ104やインバータ107、バッテリ111の状態を検出する場合も同様な注意が必要である。
【0025】
また、状態検出手段112は、エンジン102や発電機103、モータ108の回転数や、駆動車輪110の回転数(車両101の走行速度)、バッテリ111の充電状態等も検出するようにされる。
【0026】
前記表示手段113は、液晶モニタ、プラズマディスプレイ等の表示器により構成され、図4に例示される如くの画像を表示する。なお、音声発生器等を併用することも可能であり、その他、振動、匂い等で報知することも可能である。
また、本実施形態のハイブリッド車両10には、図示した要素以外に、乗客、乗員の座席、運転装置、駆動車輪110以外の車輪、制動装置などが設けられる。
【0027】
本ハイブリッド車両10は、架線100の無い非電化路線では、エンジン102により発電機103を駆動して得られる電力でモータ108を回転駆動する。そして、停止時や減速時など電力を必要としないときや、バッテリ111が十分に充電されているときはエンジン102を停止する。
【0028】
また、発車時や停車場近辺ではエンジン102を停止したままで、バッテリ111より電力を供給し、モータ108を駆動する。さらに、登坂時など高トルクが必要なときは、発電機103及びバッテリ111から電力を供給する。
【0029】
このような動作モードの切り替えにより、エンジン102の不要なアイドリングを行う必要がなくなる。また、エンジン102を燃費効率の良い領域で使用することが可能となる。これらにより、燃費やエネルギー効率の向上、二酸化炭素や窒素酸化物等の環境汚染物質の発生が抑制される。さらに、停車場付近でエンジン102を停止することにより騒音を低減できる。
【0030】
一方、架線がある電化路線に乗り入れた際は、パンタグラフ105を介して電力の供給を受け、モータ108、駆動車輪110を駆動する。このとき、エンジン102は停止した状態であり、クリーンな架線電力を使用することになる。
ここで、種々の動作モードの切り替え、すなわち、各構成要素の動作切り替えはこれらを総合制御する総合制御装置で行う。またエネルギーの流れの切り替えは、各構成要素に切り替え器を設けることで行うことができる。または、各構成要素自体の動作、例えばパンタグラフ105の上げ下げ動作やエンジン102のON/OFF動作等で行うことも出来る。
このような、複数のエネルギー供給手段をすることで、電化、非電化路線の相互乗り入れが可能となり、車両の共用化が図られる。
【0031】
ここでは、エネルギー供給手段がハイブリッドと成っているが、駆動手段のハイブリッド、すなわち、エンジンとモータの両方を駆動手段とする構成をとることも可能である。
【0032】
また、エネルギー供給手段としては、架線100、エンジン102又はそれに駆動される発電器103、バッテリ111の他、燃料電池やフライホイール、ウルトラキャパシタやリチウム二次電池、ニッケル水素電池等の蓄電器を用いることも可能である。
【0033】
そして、モータ108を発電機能を強化したモータ・ジェネレータとし、インバータ107にコンバータ機能を付加させ、バッテリ111及び架線100をエネルギー回収手段とする構成をとることも可能である。
この場合、減速時にはモータ108、インバータ107を介して車両の運動エネルギーをバッテリ111またはパンタグラフ105を介して架線に回生する。
【0034】
エネルギー回収手段としては、バッテリ111や架線100の他、フライホイールやウルトラキャパシタやリチウム二次電池、ニッケル水素電池等の蓄電器を用いることも可能である。
【0035】
ここで、複数のエネルギー供給手段(100、103、111)のエネルギー供給状態やモータ108等の各構成要素の動作状態が変化するハイブリッド車両10において、エネルギー供給状態や動作状態等の情報は重要である。
【0036】
そこで、状態検出手段112は、前記エネルギー供給状態や回収状態、動作状態を検出し、表示手段113は、図4に例示される如くに、エネルギーの流れ及び各構成要素の動作状態等をビジュアルに表示する(後で詳述)。
【0037】
図2は、本発明に係るハイブリッド輸送車両の第2実施形態を示している。図2において、ハイブリッド輸送車両11は、前記第1実施形態のものと略同様な構成の牽引車両101と被牽引車両201とが連結装置202で連結された編成車両となっている。
【0038】
本ハイブリッド輸送車両11は、牽引車両101だけでなく、被牽引車両201内にも表示手段113が配設され、状態検出手段112と接続されている。この被牽引車両201内の表示手段113と状態検出手段112との接続は連結装置202付近に設けられる通信線の接続コネクタ(図示せず)を介して行われる。または、ブルートゥースや無線LAN等の通信手段を用いることもできる。
【0039】
そして、被牽引車両201内の表示手段113も牽引車両101内の表示手段113と同じ画像を表示するようにされる。さらに複数の被牽引車両が連結された場合も、同様に被牽引車両内に表示手段113を配設する。
【0040】
この場合、状態検出手段112に、車両の連結状態を検出する編成構成検出手段の機能を付加し、表示手段113は、前記したエネルギー供給状態、回収状態、動作状態等の他に、車両の編成状態や編成車両内における当該車両の位置を表示するようにされる。
【0041】
なお、編成構成検出手段は状態検出手段112に設けてもよいし、別体で設けたり、他の制御装置(図示せず)内に設けることも可能である。また、通信線やブルートゥース、無線LAN等の通信手段を介することにより、1つの状態検出手段にその機能を統括することも可能である。
【0042】
図3は、本発明に係るハイブリッド輸送車両の第3実施形態の主要部を示す。図3に示されるハイブリッド輸送車両12は、前述した第1及び第2実施形態と略同様な構成要素を備えることに加えて、GPS装置301及びルート情報装置302が付設され、GPS装置301及びルート情報装置302の出力は、前記状態検出手段112に与えられるようになっている。
【0043】
GPS装置301は、全地球無線測位システム(global positioning system)を利用した装置で、24個の衛星から発射した時刻信号の電波の到達時間などから、車両の位置を三次元測位する位置検出手段である。
【0044】
ルート情報装置302は、車両の運行ルートや駅名、駅内のプラットフォーム番号や各車両毎の最寄り階段等の構内情報、路線の勾配等の情報を記憶した情報記憶手段や路線上に配設されたループコイルなどの列車検出装置より車両の通過速度や停止情報等を取得する運行情報取得手段よりなる。
【0045】
状態検出手段112は、前記したエネルギー供給状態、回収状態、動作状態等の他に、GPS装置301より車両の走行位置を検出する。そして、ルート情報装置302より車両の運行情報を入手する。
【0046】
表示手段113は、図4に例示される如くに、エネルギー供給状態、回収状態、動作状態等の他に、路線の勾配や駅名、車両の位置や進行方向、速度等を表示する。また、駅構内での停車中には、プラットフォーム番号や車両別の最寄り階段当の情報を表示する。
【0047】
図4は、前記した表示手段113の表示画面401の一例を示す。表示手段113の画像は、状態表示部402と、位置表示部403、情報表示部404で構成されている。
【0048】
状態表示部402には、前記した複数のエネルギー供給手段とエネルギー回収手段、及び駆動手段が示されている。そして、エネルギーの流れ及び稼動している構成要素が斜線で明示されている。
【0049】
位置表示部403は、路線の勾配や駅名が示されている。そして、駅間に対する車両の位置、進行方向が分かる表示となっている。
【0050】
情報表示部404には、時速、入出力、燃費と、到着予想時刻が示されている。これらの表示値は時々刻々更新される。この他、図示以外に故障情報等を表示してもよい。
【0051】
このような構成とされた本発明に係るハイブリッド輸送車両の好ましい態様においては、例えば、複数台の牽引車両と所要台数の被牽引車両からなる編成車両(列車)の各車両に、報知手段としての例えばディスプレイが配備され、このディスプレイに、エネルギー供給状態、駆動手段の動作状態、エネルギー回収状態、編成状態、運行ルートに対する位置等が表示される。
【0052】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、鉄道車両等のハイブリッド輸送車両において、エネルギー供給状態等の種々の情報が運転者、保守員、乗客等に報知されるので、正常に運転されているか否か、エネルギーが無駄に消費されることなく適正に回収されているか否か、車両がどの辺りを走行しているか等を、必要なときにはいつでも簡単に知ることができ、そのため、運行管理、車両管理、保守管理等をより適正にしかも容易に行え、安全性が向上するとともに、乗客へのサービスが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るハイブリッド輸送車両の第1実施形態を示す概略構成図。
【図2】本発明に係るハイブリッド輸送車両の第2実施形態を示す概略構成図。
【図3】本発明に係るハイブリッド輸送車両の第3実施形態の主要部を示す概略構成図。
【図4】本発明に係るハイブリッド輸送車両に備えられる表示手段の表示画像の一例を示す図。
【図5】従来の自動車における運転状態報知装置に備えられる表示手段の表示画像の一例を示す図。
【符号の説明】
10、11、12…ハイブリッド車両、101…牽引車両、102…エンジン、103…発電機、104…コンバータ、105…パンタグラフ、106…センサ、107…インバータ、108…モータ、109…変速ギヤ、110…駆動車輪、111…バッテリ、112…状態検出手段、113…表示手段、201…被牽引車両、202…連結装置、301…GPS装置、302…ルート情報装置、401…表示画面、402…状態表示部、403…位置表示部、404…情報表示部

Claims (7)

  1. 架線及び/又は軌道を必要とし、エネルギー供給手段及び/又は駆動手段を複数種有するハイブリッド輸送車両であって、
    前記エネルギー供給手段のエネルギー供給状態及び/又は前記駆動手段の動作状態を検出する状態検出手段と、該状態検出手段により検出されたエネルギー供給状態及び/又は前記動作状態を報知する報知手段と、が配備されていることを特徴とするハイブリッド輸送車両。
  2. 予め定められた軌道上を走行するようにされ、架線、蓄電器、燃料電池、エンジン又はそれに駆動される発電機等のエネルギー供給手段を複数備えるとともに、モータ、エンジン等の走行用駆動手段を少なくとも一つ備えたハイブリッド輸送車両であって、
    前記エネルギー供給手段のエネルギー供給状態及び/又は前記駆動手段の動作状態を検出する状態検出手段と、該状態検出手段により検出された前記エネルギー供給状態及び/又は前記動作状態を報知する報知手段と、が配備されていることを特徴とするハイブリッド輸送車両。
  3. 架線、蓄電手段、フライホイール等のエネルギー回収手段を少なくとも一つ備え、前記報知手段は、前記エネルギー回収手段によるエネルギー回収状態をも報知するようにされていることを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド輸送車両。
  4. 前記報知手段は、ディスプレイ等の表示手段を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド輸送車両。
  5. 前記駆動手段が配備された牽引車両に牽引される被牽引車両を備え、前記報知手段が前記各車両に配備されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のハイブリッド輸送車両。
  6. 前記状態検出手段は、前記牽引車両及び前記被牽引車両の編成状態をも検出するようにされ、前記報知手段は、前記状態検出手段により検出された編成状態をも報知するようにされていることを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド輸送車両。
  7. 車両の運行ルート情報を記憶した情報記憶手段又は前記運行情報取得手段を有し、前記状態検出手段は、前記情報記憶手段又は運行情報取得手段からの情報に基づいて車両の走行位置を検出し、前記報知手段は、前記走行位置に基づく車両の運行ルートに対する位置情報を報知するようにされていることを特徴とする請求項1から6のいづれか一項に記載のハイブリッド輸送車両。
JP2003106342A 2003-04-10 2003-04-10 ハイブリッド輸送車両 Withdrawn JP2004312953A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106342A JP2004312953A (ja) 2003-04-10 2003-04-10 ハイブリッド輸送車両
US10/790,014 US20040216636A1 (en) 2003-04-10 2004-03-02 Hybrid transport vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106342A JP2004312953A (ja) 2003-04-10 2003-04-10 ハイブリッド輸送車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004312953A true JP2004312953A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33307912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003106342A Withdrawn JP2004312953A (ja) 2003-04-10 2003-04-10 ハイブリッド輸送車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040216636A1 (ja)
JP (1) JP2004312953A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042989A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Ltd 鉄道車両システム
DE202006020495U1 (de) 2006-04-26 2008-09-04 Deutsche Bahn Ag Modularer Antrieb für Schienenfahrzeuge mit Verbrennungsmotorantrieb
JP2008211956A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 電源装置
JP2009137553A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2010011683A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置
JP2010088145A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動システム
WO2010146643A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 株式会社 日立製作所 鉄道車両の駆動システム
JP2011025908A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Aichi Corp 軌道走行車両
WO2012105282A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社 日立製作所 駆動システム、鉄道車両用駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両、編成列車
JP2013085465A (ja) * 2012-11-26 2013-05-09 Hitachi Ltd 鉄道編成車両の駆動システム
WO2013161882A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 日立建機株式会社 運行管理システム
JP2014027790A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Hitachi Ltd 駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両
KR200487315Y1 (ko) * 2017-03-31 2018-09-04 (주)케이씨떠블유아이 어린이 탑승용 미니 기차

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4364279B2 (ja) * 2004-06-30 2009-11-11 フォード モーター カンパニー 車両情報表示装置及び、情報表示方法
EP1791746A2 (en) * 2004-08-09 2007-06-06 Railpower Technologies Corp. Locomotive power train architecture
EP1878110A2 (en) * 2005-04-25 2008-01-16 Railpower Technologies Corp. Multiple prime power source locomotive control
US20080264291A1 (en) * 2005-10-19 2008-10-30 Rail Power Technologies Corp Design of a Large Low Maintenance Battery Pack for a Hybrid Locomotive
JP4874718B2 (ja) * 2006-06-19 2012-02-15 株式会社東芝 電気車駆動装置
FR2904426B1 (fr) 2006-07-25 2010-07-30 Ms Relais Dispositif de mesure de l'energie electrique fournie a un engin de traction ferroviaire
JP4236676B2 (ja) * 2006-09-07 2009-03-11 株式会社日立製作所 車両駆動システム
JP2008137543A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
FR2912699B1 (fr) * 2007-02-20 2013-11-08 Alstom Transport Sa Equipement electrique dispose en toiture d'un vehicule ferroviaire a traction electrique
US20090031917A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Ajith Kuttannair Kumar Kit and Method for Converting a Locomotive from a First Configuration to a Second Configuration
US20100057281A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Paccar Inc Information display systems and methods for hybrid vehicles
US8058982B2 (en) * 2008-08-29 2011-11-15 Paccar Inc Information display systems and methods for hybrid vehicles
US8839890B2 (en) * 2009-05-26 2014-09-23 Anthony Nicholas Caruso Apparatus and system for low voltage direct current at industrial power recharging of hybrid high occupancy capacity on-road transportation vehicles
US8386104B2 (en) * 2009-06-01 2013-02-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for displaying power flow in a hybrid vehicle
US8499909B2 (en) * 2009-10-23 2013-08-06 Siemens Industry, Inc. Peak demand reduction in mining haul trucks utilizing an on-board energy storage system
FR2952013A1 (fr) * 2009-11-02 2011-05-06 Alain Renier Wagons automoteurs autoguides
US8836544B1 (en) 2011-02-17 2014-09-16 Brunswick Corporation Multifunctional displays and display systems for marine vessels
RU2475388C2 (ru) * 2011-05-13 2013-02-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Самарский государственный университет путей сообщения" (СамГУПС) Способ работы маневровых тепловозов
JP2013086642A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Fuji Electric Co Ltd 車両用電力変換装置
CN104136263B (zh) * 2012-02-28 2016-08-17 三菱电机株式会社 车厢内信息显示系统以及供电方法
WO2014128936A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 三菱電機株式会社 鉄道車両の推進制御装置
CN103738193A (zh) * 2013-04-22 2014-04-23 湖北时瑞达重型工程机械有限公司 多动力重型轨道车
CN104097526B (zh) * 2014-06-13 2017-04-05 郑州宇通客车股份有限公司 一种双源无轨电车及其动力系统
CN104097524A (zh) * 2014-06-13 2014-10-15 郑州宇通客车股份有限公司 一种无轨电车及其动力系统
CN104608775A (zh) * 2014-12-10 2015-05-13 南车四方车辆有限公司 混合式动力分散型动车组
RU2650286C2 (ru) * 2016-07-29 2018-04-11 Федеральное государственное бюджетное учреждение "3 Центральный научно-исследовательский институт" Министерства обороны Российской Федерации Способ работы гибридного дизель-контактного маневрового локомотива с накопителями энергии и маневровый локомотив
EP3558744B1 (en) 2016-12-22 2021-10-13 ABB Schweiz AG Hybrid drive system for a traction vehicle
CA3143907A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Meteorcomm Llc End of train device and methods for powering end of train device

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006020495U1 (de) 2006-04-26 2008-09-04 Deutsche Bahn Ag Modularer Antrieb für Schienenfahrzeuge mit Verbrennungsmotorantrieb
DE102007032635A1 (de) 2006-04-26 2009-01-29 Deutsche Bahn Ag Nutzung des Massenspielraums bei Schienenfahrzeugen mit Verbrennungsmotoren hoher Leistungsdichte
JP2008042989A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Ltd 鉄道車両システム
JP2008211956A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 電源装置
JP2009137553A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2010011683A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置
JP2010088145A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動システム
JP5259820B2 (ja) * 2009-06-15 2013-08-07 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動システム
KR101386739B1 (ko) * 2009-06-15 2014-04-17 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 철도 차량의 구동 시스템
EP2444272A1 (en) * 2009-06-15 2012-04-25 Hitachi, Ltd. Driving system for railroad vehicle
US9108645B2 (en) 2009-06-15 2015-08-18 Hitachi, Ltd. Driving system for railroad vehicle
EP2444272A4 (en) * 2009-06-15 2014-10-29 Hitachi Ltd DRIVE SYSTEM FOR A RAIL VEHICLE
WO2010146643A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 株式会社 日立製作所 鉄道車両の駆動システム
JP2011025908A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Aichi Corp 軌道走行車両
WO2012105282A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社 日立製作所 駆動システム、鉄道車両用駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両、編成列車
JP5548280B2 (ja) * 2011-01-31 2014-07-16 株式会社日立製作所 駆動システムおよび鉄道車両用駆動システム
JP2014140294A (ja) * 2011-01-31 2014-07-31 Hitachi Ltd 駆動システム、鉄道車両用駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両、編成列車
US9090165B2 (en) 2011-01-31 2015-07-28 Hitachi, Ltd. Driving system, driving system for railroad-vehicle, and railroad-vehicle and multi-car train mounted with same
EP2671748B1 (en) 2011-01-31 2016-07-20 Hitachi, Ltd. Driving system, driving system for railroad-vehicle, and railroad-vehicle and multi-car train mounted with same
JP2013230039A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 運行管理システム
CN104245407A (zh) * 2012-04-26 2014-12-24 日立建机株式会社 运行管理系统
WO2013161882A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 日立建機株式会社 運行管理システム
US9452679B2 (en) 2012-04-26 2016-09-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Operation management system
JP2014027790A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Hitachi Ltd 駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両
JP2013085465A (ja) * 2012-11-26 2013-05-09 Hitachi Ltd 鉄道編成車両の駆動システム
KR200487315Y1 (ko) * 2017-03-31 2018-09-04 (주)케이씨떠블유아이 어린이 탑승용 미니 기차

Also Published As

Publication number Publication date
US20040216636A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004312953A (ja) ハイブリッド輸送車両
JP5259820B2 (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP5801999B2 (ja) 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両の編成列車
JP5274715B1 (ja) 鉄道車両システムおよび無動力車両
JP4369382B2 (ja) 交通システム
JP4747204B2 (ja) 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
AU2020260383B2 (en) Vehicle propulsion system
WO2010121707A1 (en) Hybrid vehicle with power collector and operation system therefor
JP4875633B2 (ja) 車両及びその充電制御方法
JP5281372B2 (ja) 電気鉄道車両の駆動システム
JP6403991B2 (ja) 保守用車両
JPH0698409A (ja) インバータ制御式鉄道電気車両
JP6324682B2 (ja) 保守用車両
KR101855348B1 (ko) 전기철도차량 통합형 전력변환장치 및 이를 구비한 전기철도차량
JP5190883B2 (ja) 架線電圧補償車
US11034247B2 (en) Vehicle propulsion system
JP2001136603A (ja) エネルギを回生・再用する鉄道車両
JP2015095982A (ja) 保守用車両
Shaoxuan et al. Electrical Components and Air-conditioning Units for Lowenvironmental-impact Trains for Subway Systems in China
JP2013240254A (ja) 車両用車載発電蓄電設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051226