JP4747204B2 - 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム - Google Patents

駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム Download PDF

Info

Publication number
JP4747204B2
JP4747204B2 JP2009062219A JP2009062219A JP4747204B2 JP 4747204 B2 JP4747204 B2 JP 4747204B2 JP 2009062219 A JP2009062219 A JP 2009062219A JP 2009062219 A JP2009062219 A JP 2009062219A JP 4747204 B2 JP4747204 B2 JP 4747204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
phase
power supply
railway
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009062219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220327A (ja
Inventor
健志 篠宮
豊田  瑛一
嶋田  基巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009062219A priority Critical patent/JP4747204B2/ja
Priority to EP10250174.9A priority patent/EP2230123A3/en
Priority to CN2010101215303A priority patent/CN101837740B/zh
Priority to KR1020100014555A priority patent/KR101168495B1/ko
Publication of JP2010220327A publication Critical patent/JP2010220327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747204B2 publication Critical patent/JP4747204B2/ja
Priority to KR1020120060394A priority patent/KR101237552B1/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両の駆動装置に係り、列車に蓄電装置を搭載し、近接駅までの走行を可能とする鉄道システム技術にする。
近年、鉄道車両において、蓄電技術を活用した省エネルギ化を推進する動きが活発となってきている。この具体的な例として、従来のディーゼルエンジンのみで駆動する気動車については、駆動系を電車と同様にインバータ装置によるモータ制御とし、エンジン発電および蓄電装置により電力を供給するハイブリッド気動車がある。ハイブリッド気動車は、駆動系の電気化と蓄電装置の搭載により、従来の気動車では不可能だった回生エネルギの再利用が可能となり、省エネ化を実現できる。また、電車線で駆動電力を供給する電気車においても、車上に蓄電装置を搭載し、蓄電装置を電源として電気車の走行を行うようにしたシステムや、回生ブレーキ時に力行車両が同一セクション内に存在しない場合でも、回生エネルギを蓄電装置で吸収して回生失効を防止すると共に、蓄電エネルギを力行時に再利用することで省エネ化を図る架線ハイブリッドシステムの開発が行われている。
ハイブリッド気動車については、エンジンにより駆動される発電設備に蓄電装置を併用し、また、燃料電池に電力蓄積装置を併用し、メンテナンスに要する人的パワー・コストを抑制すると共に、地球環境にやさしい鉄道車両の駆動装置を提供することを目的としたシステム構成が、特開2004−282859号公報に示されている。また、電車線と充電可能な蓄電装置を併用して、特定の場所で蓄電装置の充電を可能とし、鉄道路線の一部または全部の区間において電車線を使わずに走行可能な電気車を提供することを目的としたシステム構成が特開2002−281610号公報,特開2005−86876号公報に示されている。
しかし、上記のようなシステムは、通常運行時において車上の蓄電装置の電力を利用して列車の運行を行うものであり、電車線の設置された区間を走行する鉄道車両が、電車線から電力を給電できなくなった場合等に、駅まで安全に走行することは目的としていない。
特開2004−282859号公報 特開2002−281610号公報 特開2005−86876号公報
電車線の設置された区間を走行する鉄道車両において、電車線に停電等のトラブルが生じた場合、列車は電車線から給電を行うことができず、走行不可能となっていた。そのため、列車が駅と駅の間で走行不可能となった場合には、乗客を線路内へ下ろして非難させる必要があった。そのため、電車線に停電等のトラブルが生じた場合であっても、列車を駅まで走行させ乗客を駅まで送り届けることが求められている。
しかし、近隣の駅まで退避するために、列車に蓄電装置を搭載して蓄電装置の電力量で列車を駆動すると、例えば、非常走行区間が平坦区間の場合には、最も駅間距離の長い区間の距離の半分の距離を走行するのに必要な蓄電電力量が必要となる。つまり、車上に搭載する蓄電装置の容量が大型化する。また、通常の電車線のある区間を走行する列車では電車線が停電に至ることはごく稀であり、近隣駅まで退避する非常走行用に大容量の蓄電装置を搭載することは経済的に不利となる。
上記のような理由により、本発明の課題は、電源からの給電経路に異常が発生した場合に近接駅までの走行を可能とし、かつ列車に搭載された蓄電装置の容量を低減する鉄道システムを提供することである。
駅間給電設備は、電車線のある区間の駅間に設置され、駅近傍に設置された電車線とは異なる系統から受電した電車線であるか、あるいは電車線と異なる系統から受電した地上充電ポストとする。
特に駅間に電車線が連続的に設置されている場合には、電車線電源をセクションによって異なる電源系統としてもよく、電車線の故障や停電時に非常走行を実施する区間において、駅と駅間給電設備との間隔あるいは駅間給電設備と駅間給電設備との間隔は列車搭載の蓄電装置の最大充電量にて走行可能な距離の範囲とする。ここで、前記地上充電ポストは、電車線と異なる系統から受電した給電設備であり、充電ポストの出力には、その出力を列車に接続するためのケーブル及び結栓を有し、近接停止した列車に給電できるようにする。列車は、前記地上充電ポストより受電し、車上の蓄電装置を充電する。
本発明により、電源からの給電経路に異常が発生した場合に近接駅までの走行を可能とし、かつ列車に搭載された蓄電装置の容量を低減した鉄道システムを提供することである。
本発明の駅間給電設備の設置構成の一実施形態の例を示す図。 本発明の駅間給電設備の設置構成の第一の実施形態の例を示す図。 本発明の駅間給電設備の設置構成の第二の実施形態の例を示す図。 本発明の電気車の制御装置と地上充電ポストによる一実施形態の例を示す図。 本発明の電気車の制御装置と地上充電ポストによる第二の実施形態の例を示す図。 本発明の電気車の制御装置と地上充電ポストによる第三の実施形態の例を示す図。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明していく。
図1は、本発明の駅間給電設備の設置構成の概略形態の例を示す図である。駅間給電設備1は、駅2近傍の電車線または給電設備とは異なる電源系統から受電し、駅2と駅2の間に設置する。
ここで、電車線が連続して設置された路線を走行する、架線と蓄電装置のハイブリッド鉄道車両の非常走行を実施する区間においては、駅2および駅間給電設備1、あるいは駅間給電設備1同士の間隔は、列車3搭載の蓄電装置の最大充電量にて走行可能な距離の範囲に設置する。これにより、列車3に搭載するために必要な蓄電装置の容量の低減と小形化を実現できる。蓄電装置の容量の低減と小形化により、車両に搭載する蓄電装置のコストを低減することができ、さらに、車両の重量を低減することにともなう省エネルギ運転も可能となる。
電車線の無い区間を走行する架線と蓄電装置のハイブリッド鉄道車両においては、駅間給電設備1で充電を可能とすることで、駅間の走行における必要最小限な列車搭載蓄電装置容量を低減できる。
駅間給電設備1の設置場所は、上述したように、列車3搭載の蓄電装置の最大充電量にて走行可能な距離の間隔で設置すると良い。より具体的には、列車の軌道の距離、さらには標高を考慮して駅間給電設備1の設置場所を決めることができる。また、乗客の乗車率が多い駅区間では、走行に必要な電力量も大きくなるため、この駅区間では駅間給電設備1の設置場所の間隔を他の駅区間よりも狭く設定しても良い。
図2は、本発明の駅間給電設備の設置構成の第一の実施形態の例を示す図である。
列車8が路線に連続して設置された電車線6aの電源を駆動用電力源として走行し、駅9aと駅9bの間に駅間給電設備10a,10bをそれぞれ地点A,地点Bに設置する場合を示す。
ここで、L1は駅9aと地点A間の距離、L2は地点Aと地点B間の距離、L3は地点Bと駅9b間の距離であり、L1,L2,L3の各々は列車8に搭載された蓄電装置5によって駆動電力を供給した場合の走行可能距離よりも小さく設定される。駅間給電設備10a,10bには、地上充電ポスト11a,11bを設けており、地上充電ポスト11a,11bは、電車線6aが受電している電源供給設備7aとは異なる電源系統である電源供給設備7b,7cより受電する。これにより、駅間給電設備10a,10bにて列車8に搭載の蓄電装置5の充電を可能とする。
駅9aと駅9bの間を列車8が走行中、地点Cにて電源供給設備7aから受電した電車線6aが停電し送電が停止した場合、列車8は列車に搭載された蓄電装置5を駆動用の電力源として駅間給電設備10bの設置された地点Bまで移動する。地点Bにて列車8に搭載された蓄電装置5を充電し、蓄電装置5を駆動用の電力源として駅9bへ退避をする非常走行を行う。
これにより、列車8に搭載する蓄電装置5の最大蓄電容量は、駅9aまたは駅9bまでを走行するために必要な容量、すなわち駅9aと駅9bの半分の距離を走行するために必要な容量ではなく、L1,L2,L3のうち最も多くの容量を必要とする区間を走行するために必要な容量とすればよく、非常走行を実施する上で必要となる列車搭載の蓄電装置の容量を低減し小形化が実現できる。
図3は、本発明の駅間給電設備の設置構成の第二の実施形態の例を示す図である。
列車8が路線に連続して設置された電車線6b,6c,6dの電源を駆動用電力源として走行し、駅9aと駅9bの間に駅間給電設備10cを設置する場合を示す。
ここで、L4は駅9aと地点D間の距離、L5は地点Dと地点E間の距離、L6は地点Eと駅9b間の距離であり、L4,L5,L6の各々は列車8に搭載された蓄電装置5によって駆動電力を供給した場合の走行可能距離よりも小さく設定される。
電源供給設備7dと電源供給設備7fの間に駅間給電設備10cを設置する。駅間給電設備10cは、駅近傍の電車線6bあるいは電車線6dとが受電している電源供給設備7dあるいは電源供給設備7fとは異なる電源系統である電源供給設備7eより受電した電車線6cである。前記電車線6cは、セクション12aとセクション12bによって駅近傍の電源とは別系統の電源系とした電車線とする。これにより、駅間給電設備10cにて列車8に搭載の蓄電装置5の充電を可能とする。
駅9aと駅9bの間を列車8が走行中に地点Fにて電源供給設備7cから受電した電車線6bが停電した場合、列車8は列車に搭載された蓄電装置5を駆動用の電力源として、駅9aまたは駅間給電設備10cの設置されている地点Dのどちらか近い方に移動する。地点Dに移動した場合、列車8に搭載された蓄電装置5を電車線6cから給電を受けて充電し、蓄電装置5を駆動用の電力源として駅9aまたは駅9bへ退避をする非常走行を行う。
これにより、列車8に搭載する蓄電装置5の最大蓄電容量は、駅9aまたは駅9bまでを走行するために必要な容量、すなわち駅9aと駅9bの半分の距離を走行するために必要な容量ではなく、L4,L6のうち多くの容量を必要とする区間を走行するために必要な容量とすればよく、非常走行を実施する上で必要となる列車搭載の蓄電装置の容量を低減し、蓄電装置5の小形化が実現できる。また、蓄電装置5の容量を、L5を走行するのに必要な蓄電装置容量より大きくすることで、地点Dから地点Eの区間を走行中に駅間給電設備10cが停電となった場合でも、駅9aまたは駅9bまで非常走行による退避ができる。
ここで、図3に示す受電方式においては、常に電車線から受電するため、列車の車上設備に通常走行以外の特別な機器は必要としない。しかし、図2に示す地上充電ポストによる受電方式においては、列車の車上設備に通常走行では使用しない機器が必要となる。
そのため、本発明の電気車の制御装置および図2に示す地上充電ポストによる受電の一実施形態の例を図4を用いて説明する。
車上駆動システムは、蓄電装置13と昇降圧チョッパ装置14とインバータ装置15と交流電動機16と集電装置17と車上側結栓装置18aを備えている。地上充電ポストは、地上充電ポスト側結栓装置18bとヒューズ20と地上充電ポスト用チョッパ装置23と保護回路24と整流器25と地上充電ポスト用蓄電装置30と商用電源22を備えている。
車上駆動システムのインバータ装置15は、電車線21から集電装置17を介して供給される直流電力、または昇降圧チョッパ装置14から供給される直流電力を入力として、これを3相交流電力に変換して交流電動機16へ出力する。交流電動機16は、インバータ装置15が出力する3相交流電力を入力として、これを軸トルクに変換して出力する。ここで、図示しない制御装置の指令に基づいたトルクを交流電動機16が出力するように、インバータ装置15はインバータ装置15の出力電圧および交流電流周波数を可変制御する。図示しない減速機は、交流電動機16の軸トルク出力を増幅して出力し、電気車の輪軸を駆動して電気車を加減速する。昇降圧チョッパ装置14は、蓄電装置13と電車線21を電気的に接続するように配置され蓄電装置13に接続されている。また、昇降圧チョッパ装置14は蓄電装置13の電圧を電車線21の電源電圧に昇圧または、電車線21の電源電圧を蓄電装置の電圧に降圧させる。蓄電装置13は、昇降圧チョッパ装置14からの直流電力出力を入力され、または、昇降圧チョッパ装置14に対して直流電力を出力できるように昇降圧チョッパ装置14に接続される。蓄電装置13と昇降圧チョッパ装置14間の直流部には、地上充電ポスト19との接続を可能とする車上側結栓装置18aを接続する。
地上充電ポスト19は、商用電源22の3相交流電力を入力として直流電力に変換して出力する整流器25を備える。商用電源22は、電車線21の電源とは異なる系統から受電し、3相交流を供給できる電源である。商用電源22と整流器25間には過電流等の異常動作時に回路を遮断する保護用のヒューズ20を接続する。地上充電ポスト用チョッパ装置23の入力側は、整流器25の直流出力側と接続され、地上充電ポスト用チョッパ装置23は整流器25からの入力電圧を電圧変換して地上充電ポスト側結栓装置18b側へ出力する。整流器25と地上充電ポスト用チョッパ装置23との間には、異常動作時に回路を遮断する保護回路24が接続されている。ここで、地上充電ポスト用チョッパ装置23の入力側には整流器25の出力側と並列に地上充電ポスト用蓄電装置30を接続してもよい。地上充電ポスト用チョッパ装置23の出力側には車上駆動システムとの接続を可能にする地上充電ポスト側結栓装置18bを接続する。車上駆動システムと地上充電ポスト19は、車上側結栓装置18aと地上充電ポスト側結栓装置18b間を専用ケーブルにより接続する。
以下に本実施例の動作を説明する。
まず、電車線21が正常であるときについて説明する。電車線が連続して設置された路線を走行する列車は、電気車を加速するときは、電車線21より直流電力を得てインバータ装置15により交流電力を出力し、交流電動機16を駆動する。電気車を減速するときは、交流電動機16がブレーキトルクを出力するようにインバータ装置15を回生動作させ、インバータ装置15が出力する回生電力を昇降圧チョッパ装置14を介して蓄電装置13で吸収し、蓄電装置を蓄電可能な最大充電量となるようにする。
電車線停電時等に電車線21から電力を供給できないときには、昇降圧チョッパ装置14が出力する直流電力すなわち、蓄電装置13の出力する直流電力でインバータ装置15の入力電力を負担する。これにより電車線停電時等に電車線21から電力を供給できないときにも電気車を加速することができ、駅までの退避走行を行う非常走行を実施することができる。電気車を減速するときは、交流電動機16がブレーキトルクを出力するようにインバータ装置15を回生動作させ、インバータ装置15が出力する回生電力を昇降圧チョッパ装置14を介して蓄電装置13で吸収する。蓄電装置13で回生電力を吸収できないときには、抵抗器で回生電力を消費させ、または空気ブレーキ等を用いて機械的に減速する。
次に、電車線21の停電や集電装置17の故障等により電車線21から電力を供給できない場合に車上側の蓄電装置13を充電するときについて説明する。この際には、列車を地上充電ポスト19が設置してある場所に近接停車させ、車上駆動システム側の車上側結栓装置18aと地上充電ポスト側結栓装置18bとを専用ケーブルを用いて接続する。蓄電装置13の入力電力は、商用電源22により負担する。ここで、蓄電装置13の入力電力は直流の所定の電圧範囲である必要があるため、整流器25が商用電源22の交流電力を直流電力に変換し、地上充電ポスト用チョッパ装置23が直流電力を所定の電圧範囲に電圧変換させ、地上充電ポストは蓄電装置13の蓄電量が一定範囲内になるまで充電する。
さらに、地上充電ポスト用チョッパ装置23の入力側に地上充電ポスト用蓄電装置30を接続した場合には、蓄電装置13の入力電力を地上充電ポスト用蓄電装置30により負担することも可能である。この場合、列車への給電の機会は非常に低頻度であるため、地上充電ポスト用蓄電装置30の充電は緊急を要しないので、商用電力からの入力回路は小容量の設備でよく、設備投資が安価である等の効果がある。また、商用系の一時的不具合時でも列車への給電は可能であり、非常時の電力源としての効果は高い。
地上充電ポスト用蓄電装置30を備えることで上述した効果があるが、地上充電ポスト用蓄電装置30を備えない構成においても、当然に商用電源22から蓄電装置13の充電は可能である。
次に、本発明の電気車の制御装置および図2に示す地上充電ポストによる受電の第二の実施形態の例を図5を用いて説明する。
車上駆動システムのインバータ装置15は、昇降圧チョッパ装置14または、電車線21から出力される直流電力を入力としてこれを3相交流電力に変換して交流電動機16へ出力する。交流電動機16はインバータ装置15が出力する3相交流電力を入力としてこれを軸トルクに変換し出力する。ここで、図示しない制御装置の指令に基づいたトルクを交流電動機16が出力するように、インバータ装置15はインバータ装置15の出力電圧および交流電流周波数を可変制御する。図示しない減速機は、交流電動機16の軸トルク出力を増幅して出力し、電気車の輪軸を駆動して電気車を加減速する。
昇降圧チョッパ装置14は、蓄電装置13の電圧を電車線21の電源電圧に昇圧、または電車線21の電源電圧を蓄電装置の電圧に降圧させる。昇降圧チョッパ装置14は、蓄電装置13と電車線21を電力的に接続可能とするように蓄電装置13に接続される。ここで、蓄電装置13は、昇降圧チョッパ装置14から直流電力が入力され、または昇降圧チョッパ装置14に対して直流電力を出力するように接続する。また、インバータ装置15と交流電動機16の間には、切替器26aが接続される。この切替器26aは、インバータ装置15に接続された3相交流電力線を、交流電動機16と車上側結栓装置18aとのどちらか一方に接続を切り替え可能な機能を持つ。地上充電ポスト19は、商用電源22から供給された電力を車上駆動システムへ出力する部分に地上充電ポスト側結栓装置18bを備え、地上充電ポスト側結栓装置18bは車上側結栓装置18aと接続可能となっている。商用電源22は電車線21の電源とは異なる系統から受電し、3相交流を地上充電ポストへ供給できる電源である。地上充電ポスト側結栓装置18bと商用電源22の間には過電流等の異常動作時に回路を遮断する保護用のヒューズ20を接続する。
以下に本実施例の動作を説明する。
まず、電車線21が正常であるときについて説明する。連続して設置された路線を走行する電気車が加速するときは、切替器26aはインバータ装置15と交流電動機16が接続される状態に接続される。インバータ装置15は、電車線21より直流電力を得て交流電力を出力し、交流電動機16を駆動する。また、連続して設置された路線を走行する電気車を減速するときは、インバータ装置15は交流電動機16がブレーキトルクを出力するように回生動作を行い、蓄電装置13は、インバータ装置15が出力する回生電力を昇降圧チョッパ装置14を介して吸収し、蓄電装置の蓄電量が蓄電可能な最大充電量となるようにする。蓄電装置13が十分充電されているときには、集電装置17を介し、回生電力を電車線21へ回生する。
次に、電車線21の停電や集電装置17の故障等により電車線21から電力を供給できないときについて説明する。このときには、昇降圧チョッパ装置14が出力する直流電力、すなわち蓄電装置13の出力する直流電力でインバータ装置15の入力電力を負担する。これにより電車線21の停電時等に電車線21から電力を供給できないときにも電気車を加速することができ、電車線から電力を供給できない時における駅までの退避走行を行う非常走行を実施することができる。電気車を減速するときは、インバータ装置15は交流電動機16がブレーキトルクを出力するように回生動作を行い、蓄電装置13はインバータ装置15が出力する回生電力を昇降圧チョッパ装置14を介して吸収し、蓄電装置を蓄電可能な最大充電量となるようにする。蓄電装置13で回生電力を吸収できないときには、抵抗器で回生電力を消費させ、または空気ブレーキ等を用いて機械的に減速する。
車上側の蓄電装置13を充電するときは、列車を地上充電ポスト19が設置してある場所に近接停車させ、車上駆動システム側の車上側結栓装置18aと地上充電ポスト側結栓装置18bとを専用ケーブルを用いて接続する。さらに、切替器26aはインバータ装置15と車上側結栓装置18aが接続される状態に接続を切り替える。蓄電装置13の入力電力は、商用電源22により負担する。インバータ装置15は地上充電ポストからの交流電力を直流電力に変換し、昇降圧チョッパ装置14は直流電力を降圧し、蓄電装置13は蓄電量が一定範囲内になるまで充電される。本実施例は、商用電源22からの交流電力を交流のまま車上駆動システムへ供給する構成であるため、図4に示す実施例(つまり、車上側結栓装置18aを蓄電装置13と昇降圧チョッパ装置の間に設け、地上充電ポスト19で商用電源22の交流電力を直流電力に変換する構成)に比べ地上充電ポスト19側の機器を削減できることを特徴としている。
次に、本発明の電気車の制御装置および図2に示す地上充電ポストによる受電の第三の実施形態の例を図6を用いて説明する。
車上駆動システムのインバータ装置15は、昇降圧チョッパ装置14から、または電車線21から出力される直流電力を入力としてこれを3相交流電力に変換して交流電動機16へ出力する。交流電動機16はインバータ装置15が出力する3相交流電力を入力としてこれを軸トルクに変換し出力する。ここで、図示しない制御装置の指令に基づいたトルクを交流電動機16が出力するように、インバータ装置15はインバータ装置15の出力電圧および交流電流周波数を可変制御する。図示しない減速機は交流電動機16の軸トルク出力を増幅して出力し、電気車の輪軸を駆動して電気車を加減速する。
昇降圧チョッパ装置14は、蓄電装置13の電圧を電車線21の電源電圧に昇圧または、電車線21の電源電圧を蓄電装置の電圧に降圧させる。さらに昇降圧チョッパ装置14は、蓄電装置13と電車線21を電力的に接続可能とするように蓄電装置13に接続される。ここで、蓄電装置13は、昇降圧チョッパ装置14からの直流電力出力を入力または、昇降圧チョッパ装置14に対して直流電力を出力するように接続する。
サービス電源用インバータ装置27は、昇降圧チョッパ装置14とインバータ装置15の間の直流部に並列に接続される。また、サービス電源用インバータ装置27は、昇降圧チョッパ装置14または電車線21から出力される直流電力を入力としてこれを3相交流電力に変換して変圧器28に出力する。変圧器28は、サービス電源用インバータ装置27が出力する3相交流電力を入力として、これをサービス機器・補機29の電源電圧に必要な所定の交流電圧に変圧し、3相交流電力をサービス機器・補機29へ供給する。サービス機器・補機29は、列車の照明や空調等のサービス用電源機器類であり、変圧器28によりサービス電源電圧に調整された電圧を入力とする。車上側結栓装置18aは変圧器28とサービス機器・補機29との間の交流部に並列に接続される。ここで、変圧器28とサービス機器・補機29の間には、切替器26bを接続しても良い。この切替器26bは、変圧器28の出力をサービス機器・補機29と車上側結栓装置18aのどちらか一方に接続を切り替え可能な機能を持つ。
地上充電ポスト19は、商用電源系統接続スイッチ32とヒューズと地上充電ポスト用変圧器31と地上充電ポスト側結栓装置18bとを備える。地上充電ポスト側結栓装置18bは、車上駆動システムへの電力供給部に配置され、車上側結栓装置18aと接続可能となっている。地上充電ポストは、商用電源22からの電力を商用電源系統接続スイッチ32とヒューズ20と地上充電ポスト用変圧器31を介して、地上充電ポスト側結栓装置18b側へ供給し、車上側結栓装置18aと地上充電ポスト側結栓装置18bとが接続されると、商用電源22からの電力は車上駆動システム側へ供給される。商用電源22は電車線21の電源とは異なる系統から受電し、3相交流を地上充電ポストへ供給できる電源である。地上充電ポスト側結栓装置18bと商用電源22の間には、過電流等の異常動作時に回路を遮断する保護用のヒューズ20が接続される。
以下に本実施例の動作を説明する。
まず、電車線21が正常であるときについて説明する。通常、列車が電車線が連続して設置された路線を走行する際における補機への電源の供給は、集電装置17が電車線21から直流電力を得て、サービス電源用インバータ装置27が直流電力を交流電力へ変換して出力し、変圧器28がこの交流電力を所定の交流電圧に変圧してサービス機器・補機29へ電源を供給する。
次に、電車線21の停電や集電装置17の故障等により電車線21から電力を供給できないときについて説明する。このときには昇降圧チョッパ装置14が出力する直流電力、すなわち蓄電装置13の出力する直流電力でサービス電源用インバータ装置27の入力電力を負担する。このようにすることで、電車線21から電力を供給できないときの補機への電源供給や列車の走行が可能となる。切替器26bを設ける構成においては、切替器26bは変圧器28とサービス機器・補機29が接続される状態に接続を行う。
車上側の蓄電装置13を充電するときは、列車を地上充電ポスト19が設置してある場所に近接停車させ、商用電源系統接続スイッチ32を開放した状態で、列車車上駆動システム側の車上側結栓装置18aと地上充電ポスト側結栓装置18bとを専用ケーブルを用いて接続する。商用電源系統接続スイッチ32を開放した状態とすることで車上側結栓装置18aと地上充電ポスト側結栓装置18bの接続時に感電の危険性がなくなる。切替器26bを設ける構成においては、切替器26bは変圧器28と車上側結栓装置18aが接続される状態に接続する。車上側結栓装置18aと地上充電ポスト側結栓装置18bとを接続後、商用電源系統接続スイッチ32を投入する。蓄電装置13の入力電力は、商用電源22により負担する。サービス電源用インバータ装置27は交流電力を直流電力に変換し、昇降圧チョッパ装置14は降圧し、蓄電装置13は蓄電量が一定範囲内になるまで充電される。本実施例の構成は、商用電源22からの交流電力を交流のまま車上駆動システムへ供給する構成であるため、図4に示す実施例の構成(車上側結栓装置18aを蓄電装置13と昇降圧チョッパ装置の間に設け、地上充電ポスト19側で商用電源22を直流電力に変換する構成)に比べ、地上充電ポスト19側の機器を削減できることを特徴としている。
また、本実施例において、切替器26bを設けない場合は、地上充電ポストにおける充電期間中にも補機を停止させることなく蓄電装置13の充電が可能となり、照明や空調等の列車の乗客へのサービスを保った状態で蓄電装置13の充電および駅までの非常運転が可能となる。
上述した各実施形態においては、直流送電方式の電車線21について説明しているが、交流送電方式の電車線21であっても本発明を適用することは可能である。
駅間の長い区間においては、非常時の地上充電ポストからの給電を複数回行う必要が生じるため、給電にかける時間を少なくすることが求められる。そのため、線路内において地上充電ポスト側結栓装置18bとの接続が乗務員にとって容易となるように、上述した各実施形態における車上側結栓装置18aは、車両側面、さらには車両側面の下部に配置されると良い。または、インバータ装置等の電気機器が実装された車体床下部分であり、さらに車上側結栓装置18aの栓の向きが車体の側面もしくは底面に向かうように配置されると良い。
1,10a,10b,10c 駅間給電設備
2,9a,9b 駅
3,8 列車
4,17 集電装置
5,13 蓄電装置
6a,6b,6c,6d,6e,21 電車線
7a,7b,7c,7d,7e,7f 電源供給設備
11a,11b,19 地上充電ポスト
12a,12b セクション
14 昇降圧チョッパ装置
15 インバータ装置
16 交流電動機
18a 車上側結栓装置
18b 地上充電ポスト側結栓装置
20 ヒューズ
22 商用電源
23 地上充電ポスト用チョッパ装置
24 保護回路
25 整流器
26a,26b 切替器
27 サービス電源用インバータ装置(SIV)
28 変圧器
29 サービス機器・補機
30 地上充電ポスト用蓄電装置
31 地上充電ポスト用変圧器
32 商用電源系統接続スイッチ

Claims (10)

  1. 鉄道軌道に沿って設置された常用給電用の常用給電設備と、
    前記常用給電設備から給電して運行を行う鉄道車両と、
    前記鉄道車両に搭載されて前記鉄道車両の走行に必要な電力を供給可能な蓄電装置と、
    前記常用給電設備の設置されている軌道区間であって、前記蓄電装置の最大容量で前記鉄道車両が駅まで走行可能な範囲内に設けられ、前記蓄電装置に充電可能な駅間給電設備と、を備え、
    前記駅間給電設備は、前記常用給電設備とは異なる電力系統から電力供給を受けて、前記常用給電設備からの給電に異常が生じた場合にも、鉄道車両を駅まで走行可能とする鉄道システム。
  2. 請求項1に記載の鉄道システムにおいて、
    前記駅間給電設備が駅間に複数設置される場合に、前記駅間給電設備と他の駅間給電設備との間隔は、前記蓄電装置の最大充電量で前記鉄道車両が走行可能な距離以下であることを特徴とする鉄道システム。
  3. 請求項1に記載の鉄道システムにおいて、
    前記常用給電設備とは、鉄道軌道に沿って連続して設置される電車線であり、
    前記鉄道車両に搭載されて前記電車線から前記鉄道車両へ集電を行う集電装置を備えることを特徴とする鉄道システム。
  4. 請求項1に記載の鉄道システムにおいて、
    前記駅間給電設備とは、駅間の鉄道軌道に沿った一部の所定区間に設置される電車線であることを特徴とする鉄道システム。
  5. 請求項1に記載の鉄道システムにおいて、
    前記駅間給電設備とは、駅間の鉄道軌道に沿った所定位置に設置される地上充電ポストであることを特徴とする鉄道システム。
  6. 請求項5に記載の鉄道システムにおいて、
    前記地上充電ポストは、鉄道車両に接続可能な地上充電ポスト側結栓を備え、
    前記鉄道車両は、前記地上充電ポスト側結栓と接続可能な鉄道車両側結栓を備え、
    前記地上充電ポスト側結栓と前記鉄道車両側結栓とが接続された場合に、前記常用給電設備とは異なる電力系統からの電力が前記地上充電ポストを介して前記鉄道車両へ供給されることを特徴とする鉄道システム。
  7. 請求項6に記載の鉄道システムにおいて、
    前記鉄道車両側結栓は、前記鉄道車両の車体床下部分に搭載されることを特徴とする鉄道システム。
  8. 請求項6に記載の鉄道システムにおいて、
    前記鉄道車両は、前記蓄電装置と直流側で結合した直流/3相交流変換器を備え、
    前記直流/3相交流変換器の3相交流側と前記鉄道車両側結栓とは電気的に接続され、前記地上充電ポストからの3相交流が前記直流/3相交流変換器の3相交流側へ供給可能とされ、
    前記直流/3相交流変換器は、3相交流から直流への変換機能を備え、
    前記直流/3相交流変換器により3相交流から直流へ変換された電力を前記蓄電装置が充電することを特徴とする鉄道システム。
  9. 請求項8に記載の鉄道システムにおいて、
    前記直流/3相交流変換器の3相交流側と接続され、前記直流/3相交流変換器から3相交流を受けてトルクを出力する交流電動機と、
    前記直流/3相交流変換器と前記交流電動機との間に接続され、前記直流/3相交流変換器と前記交流電動機との接続状態と、前記直流/3相交流変換器と前記鉄道車両側結栓との接続状態との切り替えを行う切替器と、を備え、
    前記地上充電ポストから前記鉄道車両へ給電を行う場合には、前記切替器により前記直流/3相交流変換器と前記鉄道車両側結栓との接続状態とされ、前記地上充電ポストから前記蓄電装置へ電力供給が行われることを特徴とする鉄道システム。
  10. 請求項8に記載の鉄道システムにおいて、
    前記直流/3相交流変換器の3相交流側と接続され、前記直流/3相交流変換器から3相交流を受けて前記鉄道車両の照明器具または空調器具に電力を供給する補器と、
    前記直流/3相交流変換器と前記補器との間に接続され、前記直流/3相交流変換器と前記補器との接続状態と、前記直流/3相交流変換器と前記鉄道車両側結栓との接続状態との切り替えを行う切替器と、を備え、
    前記地上充電ポストから前記鉄道車両へ給電を行う場合には、前記切替器により前記直流/3相交流変換器と前記鉄道車両側結栓との接続状態とされ、前記地上充電ポストから前記蓄電装置へ電力供給が行われることを特徴とする鉄道システム。
JP2009062219A 2009-03-16 2009-03-16 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム Expired - Fee Related JP4747204B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062219A JP4747204B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
EP10250174.9A EP2230123A3 (en) 2009-03-16 2010-02-02 Railway system including power feeding equipment installed on railway track between stations
CN2010101215303A CN101837740B (zh) 2009-03-16 2010-02-11 在车站之间线路上设置供电设备的铁路系统
KR1020100014555A KR101168495B1 (ko) 2009-03-16 2010-02-18 역간 선로 상에 급전 설비를 설치한 철도 시스템
KR1020120060394A KR101237552B1 (ko) 2009-03-16 2012-06-05 역간 선로 상에 급전 설비를 설치한 철도 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062219A JP4747204B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220327A JP2010220327A (ja) 2010-09-30
JP4747204B2 true JP4747204B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=42261979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062219A Expired - Fee Related JP4747204B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2230123A3 (ja)
JP (1) JP4747204B2 (ja)
KR (2) KR101168495B1 (ja)
CN (1) CN101837740B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5681350B2 (ja) * 2009-06-19 2015-03-04 株式会社日立製作所 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
JP2012125034A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機及びその回転子製造方法
JP5298152B2 (ja) 2011-03-07 2013-09-25 株式会社日立製作所 電力変換装置及び鉄道車両用の電力変換装置
JP5720384B2 (ja) * 2011-04-07 2015-05-20 富士電機株式会社 電気車駆動回路
JP5720385B2 (ja) * 2011-04-07 2015-05-20 富士電機株式会社 電気車駆動回路
FR2975351B1 (fr) * 2011-05-19 2016-05-06 Alstom Transport Sa Procede d'alimentation electrique d'un vehicule ferroviaire, systeme d'alimentation en station, systeme de stockage d'energie embarque et vehicule ferroviaire associes
JP2013103546A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 電力授受システム、電力貯蔵装置、及び、鉄道車両
CN103401302A (zh) * 2013-08-19 2013-11-20 南车株洲电力机车有限公司 一种车辆地面充电系统
CN104149630A (zh) * 2014-08-11 2014-11-19 南车株洲电力机车有限公司 一种轨道车牵引供电系统
KR101776008B1 (ko) 2015-08-11 2017-09-19 한국철도기술연구원 급속 충전을 통한 정거장 간 전동차 운행시스템
KR20180056213A (ko) * 2016-11-18 2018-05-28 현대자동차주식회사 배터리 충전 제어 장치 및 방법
CN110789544B (zh) * 2018-08-03 2020-12-11 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种储能式车辆非接触供电系统及方法
JP7301686B2 (ja) * 2019-09-12 2023-07-03 東海旅客鉄道株式会社 電力変換システム
CN117642306A (zh) * 2021-07-29 2024-03-01 西门子交通有限公司 用于带牵引电池的轨道车辆的供电装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA677258A (en) * 1959-10-01 1963-12-31 Arthur M. Barrett, Jr. Battery charging system for vehicles
AT370043B (de) * 1980-01-22 1983-02-25 Siemens Ag Oesterreich Stromversorgungseinrichtung fuer elektrofahrzeuge
JP3772024B2 (ja) * 1998-05-28 2006-05-10 株式会社指月電機製作所 饋電電圧補償装置
JP3911621B2 (ja) * 2000-06-06 2007-05-09 株式会社日立製作所 バッテリ駆動列車の鉄道システム
JP2002281610A (ja) * 2001-03-23 2002-09-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 路面電車を利用した都市交通システム
AT500328B1 (de) * 2002-02-07 2010-03-15 Elin Ebg Traction Gmbh Fahrzeug mit einem elektrischen antrieb und verfahren zum betrieb eines solchen fahrzeuges
JP3924725B2 (ja) 2003-03-14 2007-06-06 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動装置
JP3768982B2 (ja) 2003-09-05 2006-04-19 一路 藤岡 間歇給電式電気車両システムおよび電気車両
JP3989450B2 (ja) * 2004-02-20 2007-10-10 財団法人鉄道総合技術研究所 回路装置及び車両運行システム
JP2006014395A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Toshiba Corp 電気車の制御装置
JP4167678B2 (ja) * 2005-08-26 2008-10-15 株式会社神戸製鋼所 電動車走行システム
KR100797115B1 (ko) * 2006-03-31 2008-01-22 한국철도기술연구원 전동차의 유도 급전 설비 시스템
CN101058297A (zh) * 2006-04-17 2007-10-24 北京浩普华鑫电气技术有限公司 架线蓄电池混合电力防爆式交直流牵引电机车
JP4644627B2 (ja) * 2006-04-20 2011-03-02 財団法人鉄道総合技術研究所 架線・バッテリハイブリッド車両のパンタグラフ誤動作防止装置及び方法
FR2897018A1 (fr) * 2006-07-31 2007-08-10 Alstom Transport Sa Rame de metro.
JP4746531B2 (ja) * 2006-12-13 2011-08-10 株式会社東芝 電気鉄道システム
FR2910391B1 (fr) * 2006-12-20 2013-11-29 Lohr Ind Systeme de captage occasionnel d'energie electrique notamment pour un vehicule urbain de transport en commun.
JP4568736B2 (ja) * 2007-02-27 2010-10-27 三菱重工業株式会社 架線レス交通システム及びその充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120069645A (ko) 2012-06-28
EP2230123A2 (en) 2010-09-22
KR101237552B1 (ko) 2013-02-26
CN101837740B (zh) 2012-07-25
EP2230123A3 (en) 2014-04-02
KR101168495B1 (ko) 2012-07-27
KR20100105372A (ko) 2010-09-29
CN101837740A (zh) 2010-09-22
JP2010220327A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747204B2 (ja) 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
JP5274715B1 (ja) 鉄道車両システムおよび無動力車両
JP5918788B2 (ja) 鉄道車両用駆動システムおよびこれを搭載した編成列車
EP3038854B1 (en) Electric power conversion device, emergency traveling system and railway vehicle
JP4574643B2 (ja) バッテリ駆動の鉄道列車
JP5801999B2 (ja) 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両の編成列車
EP2689983B1 (en) Drive system and railway vehicle provided with the drive system
Hirose et al. Development of catenary and storage battery hybrid train system
JP2009113691A (ja) 鉄道における電池駆動式車両の地上給電システム
CN102069726A (zh) 一种中低速磁浮列车的车载电源系统
EP1870275A2 (en) Electric rolling stock driving apparatus
JP5851925B2 (ja) 電気鉄道車両の駆動システム
JP2012178898A (ja) 鉄道車両用駆動システムおよび鉄道車両、これを備えた列車編成
KR101182252B1 (ko) 회생전원을 이용한 철도차량 충,방전시스템
JP2002058110A (ja) 新幹線用の電源設備
JP5681350B2 (ja) 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
JP5190883B2 (ja) 架線電圧補償車
KR101855348B1 (ko) 전기철도차량 통합형 전력변환장치 및 이를 구비한 전기철도차량
KR102657346B1 (ko) 철도 전력의 분산 제어 시스템
JP2005051891A (ja) き電装置、列車編成及び被牽引車
WO2023170433A1 (en) Rapid charging arrangement
GB2618874A (en) Rapid charging arrangement
JP2023132548A (ja) 蓄電池車両用充電装置及び蓄電池車両用充電システム
JPS5932310A (ja) 電気車の給電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4747204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees