JP4746531B2 - 電気鉄道システム - Google Patents

電気鉄道システム Download PDF

Info

Publication number
JP4746531B2
JP4746531B2 JP2006336092A JP2006336092A JP4746531B2 JP 4746531 B2 JP4746531 B2 JP 4746531B2 JP 2006336092 A JP2006336092 A JP 2006336092A JP 2006336092 A JP2006336092 A JP 2006336092A JP 4746531 B2 JP4746531 B2 JP 4746531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
substation
power
power storage
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006336092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008148531A (ja
Inventor
俊彦 高内
京 三吉
行生 門田
寿郎 長谷部
洋介 中沢
克久 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006336092A priority Critical patent/JP4746531B2/ja
Publication of JP2008148531A publication Critical patent/JP2008148531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746531B2 publication Critical patent/JP4746531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • B60L9/28Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

この発明は、蓄電手段の電力で車両が走行する電気鉄道システムに関する。
電気鉄道システムにおいて、車両がブレーキ時の回生電力を制御する方式の一例として、車両の主回路を適切に切り替えて、車両に搭載された抵抗器で回生電力を安全に消費させる方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開平11−178201号公報
機械ブレーキや抵抗器を用いて車両が減速すると、走行エネルギーは全て熱として消費される。これに対して、車両に蓄電手段を搭載して、回生電力を蓄電手段で吸収することで、車両が減速する際の回生電力を有効利用し、また蓄電手段の電力で車両が走行することで、架線の一部を省略して設備の導入コスト及び維持管理コストを低減する電気鉄道システムは有効な方法であると考えられる。
そこで本発明は、変電所から電力を受電し、該電力で車両が走行する電気鉄道システムにおいて、車両に蓄電手段を搭載し、該蓄電手段の充放電を制御することにより、ブレーキ時の回生電力を有効利用し、部分的に電車線を省略可能な電気鉄道システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するするために本発明の一実施例に係る電気鉄道システムは、変電所からの電力を、電車線を介して車両に供給し、車両が走行する電気鉄道システムにおいて、第1通信手段を有する変電所と、蓄電手段と、前記蓄電手段のエネルギー残量及び前記車両の時間スケジュールを含む運行管理情報を含む情報の授受を前記第1通信手段との間で行う第2通信手段、及び前記蓄電手段の充放電を制御する制御手段を有する車両と、前記変電所と車両の間で電力の伝送を行う電車線とを具備し、前記変電所は、前記蓄電手段のエネルギー残量及び前記車両の時間スケジュールに基づいて、前記変電所と前記車両とが電力の授受を行うことのできる時間を決定する手段を具備し、前記車両は前記電車線が配置された区間では前記電車線を介して変電所と電力の授受を行い、その他の区間では前記蓄電手段のエネルギーのみで走行し、前記制御手段は前記第2通信手段により得られる前記電力の授受を行うことのできる時間に基づいて、前記蓄電手段の充放電を制御する。
車両に蓄電手段を搭載し、該蓄電手段の充放電を制御することにより、ブレーキ時の回生電力を有効利用すると共に、部分的に電車線を省略可能な電気鉄道システムが提供される。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
[第1実施例]
図1は、本発明による電気鉄道システムを実施するためのシステム構成例を示す図である。
図1において、変電所1は商用電源等の電源(図示されず)と電車線2に接続される。また、変電所1は外部との通信を行うための通信手段8を有する。車両3は蓄電手段4と、蓄電手段4の充放電を制御するための制御手段5と、車両(電気車両)3が電車線2からの電力を受電するための集電手段(パンタグラフ)6と、車両が外部との通信を行うための通信手段7を有する。電車線2は、車両3と電力の授受が行えるように、地上に設置される。また、車両3において、集電手段6は電車線2と電力の授受が行えるように設置される。
電車線2の長さは、車両に電力を供給するための通常のき電システムにおける架線のように数十Km、あるいは駅のホームに複数車両停車した場合に、それら車両に電力を供給できる長さ、または1車両分の長さである。図1中の架線レス区間は、レールは配置されているが架線は設けられておらず、車両が電力を受電することができない区間、またはレール及び架線は設置されているが架線に電力が供給されない区間を示す。変電所1から電車線2に供給される電圧は、直流でも良いし交流でもよい。
図2は変電所から供給される電圧が直流電圧の場合に適用される車両の内部回路構成を示す図である。
継電器22、24、27、29、30は、事故あるいは車輌故障時に開放され、システムの各部を保護すると共に、蓄電要素39から高電圧がシステムの各部ならびに集電手段に達することを防止するために設けられている。集電手段6から供給される電圧は、継電器22を通過した後LCフィルタ23によりノイズ除去され、継電器24を介してVVFインバータ25に提供される。VVFインバータ25は入力直流電圧を三相交流電圧に変換し、電動機26を駆動する。
またLCフィルタによりノイズ除去された電圧は、継電器27を通過してDC/DCコンバータ28に供給される。DC/DCコンバータ28は、電流方向が互いに逆となるように接続されたダイオード36aとスイッチング素子37aの並列回路34と、同様に接続されたダイオード36bとスイッチング素子37bの並列回路35とから構成され、並列回路34と並列回路35は直列に接続されている。これら並列回路の接続ノードにはリアクトル38の一端が接続されている。リアクトル38の他端(DC/DCコンバータ28の出力端)は継電器29を介して蓄電要素39に接続されている。DC/DCコンバータ28、継電器29、蓄電要素39は、蓄電手段4を構成する。
制御手段5はスイッチング素子37a、37b及び継電器29のオン/オフを制御することにより、蓄電要素39の充放電を制御する。蓄電要素39を充電する場合、制御手段5は継電器29をオン、スイッチング素子37bをオフ、スイッチング素子37aをチョッパー制御つまりパルス列信号によりオン/オフ制御する。このパルス列信号の周波数は例えば数百Hzで、そのデューティ比に応じて充電電流の大きさ及び蓄電要素に蓄電される電力の電圧が制御される。このときの充電電流はリアクトル38により平滑化される。集電手段6から供給される電圧が例えば1500V程度の場合、蓄電要素39の電圧は数百V〜1000V程度に制御される。蓄電要素39に蓄積された電力を保持する場合、制御手段5はスイッチング素子37a、37b、継電器29をオフする。
蓄電要素39を放電する場合、制御手段5は継電器29をオン、スイッチング素子37aをオフ、スイッチング素子37bをチョッパー制御する。この結果、蓄電要素39に蓄積されている電力の電圧はリアクトル38により昇圧され、ダイオード36a、LCフィルタ27、集電手段6等を介して電車線2に供給される。このとき、スイッチング素子37bを制御するパルス列信号の周波数は充電時と同様に例えば数百Hzで、そのデューティ比に応じて放電電流の大きさが制御される。
またLCフィルタによりノイズ除去された電圧は、継電器30を介して補助電源(SIV)31に入力される。補助電源31は入力直流電圧を交流電圧に変換し、車両3内に備えられた照明装置、エアコンなどの負荷に電力を変圧器32を介して供給する。変圧器32は、補助電源31により発生された交流電圧を負荷33に適した大きさの電圧に変換する。
図3は変電所から供給される電圧が交流電圧の場合に適用される車両の内部回路構成を示す図である。図2と同一の構成要素には同一の参照符号が付されている。
集電手段6から供給される電圧は、変圧器40を介してAC/DCコンバータ41に供給される。変圧器40は集電手段6から供給される電力の電圧を下げると共に、集電手段6に接続されているき電系統と車両3とを直流的に遮断する。AC/DCコンバータ41は、入力交流電圧を直流電圧に変換する。コンデンサ42はAC/DCコンバータ41から発生される直流電圧を平滑化する。コンデンサ42より後段の回路構成及び動作は図2と同様であるから説明は割愛する。
(作用)
車両3は、電車線2及び集電手段6を介して、変電所1と電力の授受を行う。また車両3に設けられた通信手段7は、変電所1に設けられた通信手段8と充放電に関する情報を含む情報の授受を行い、制御手段5は、通信により得られた情報を基に蓄電手段4の充放電を制御する。
車両3が変電所1に接近すると、車両3から変電所1に当該車両に関する情報(後述される)が送られる。その後、車両3に関する情報と、変電所1に関する情報(後述される)を基に、制御手段5は蓄電手段4の充放電を制御する。ここで制御手段5は、充放電の最大電流が出来るだけ小さくなるように、蓄電手段4を制御する。また、電力の授受を断続的に行うことも可能である。以上の手順により蓄電手段4は充電または放電を完了し、車両3は走行を行う。
(効果)
以上の結果から、本実施例により次の効果を得る。
先ず、車両3に蓄電手段4を搭載することで、ブレーキ時の回生電力で蓄電手段4を充電し、次の力行電力として再利用できる。従来、この回生電力は、当該車両と同じ架線区間に他の車両が存在する場合は、他の車両にて消費することができるが、他の車両が存在しない場合は、抵抗器等を介して無駄に消費されていた。しかし本願システムにおいては、当該車両と同じ架線区間に他の車両が存在しない場合でも、回生電力を蓄電し有効に利用することができる。また、車両3は蓄電手段4のエネルギーのみで走行することも可能であるため、架線レス区間であっても走行でき、電車線を線路上の全ての区間に設ける必要がなく、電車線を部分的に省略することも可能となる。
更に、車両3は電車線が配置された区間においても蓄電手段4のエネルギーのみ、または変電所1からの電力と蓄電手段4のエネルギーを併用して走行することにより、変電所1の負荷低減ならびに電車線電圧の安定化を実現できる。また、変電所1と車両3が情報通信を行うことで、通信により得られた情報を基に蓄電手段4の充放電を制御することが可能となる。これにより、蓄電手段4の充放電後のエネルギー残量を最適化し、また変電所1と車両3間の電力の授受を効率的に行うことが可能となる。
次に本発明による電気鉄道システムにおいて、通信にて授受を行う情報について詳細に説明する。
車両3が変電所1と通信にて授受を行う情報には、上記したように車両3に搭載された蓄電手段4のエネルギー残量(KWh:キロワットアワー)が含まれる。車両3と変電所1が情報通信を行い、蓄電手段4のエネルギー残量に関する情報を共有することにより、変電所1が車両3と授受を行うエネルギー量を事前に把握することが可能となる。尚、蓄電手段4のエネルギー残量は、蓄電手段4の端子電圧あるいは充放電された電力の累積値に基づいて確認される。
例えば、車両3が電車線2に接近すると、蓄電手段4のエネルギー残量に関する情報が、車両3から変電所1へ、通信手段7及び通信手段8を用いて送られる。この情報を基に、変電所1は、車両3と授受を行うエネルギー量を決定し、制御手段5により蓄電手段4の充放電が制御される。ここで、車両3と変電所1が授受を行うエネルギー量は、車両3が決定することも可能である。
このように、車両と変電所間で授受される情報に、蓄電手段のエネルギー残量を含むことにより、車両と変電所間で授受を行うエネルギー量を正確に把握することが可能となり、エネルギーの効率的な運用と管理ができる。例えば、車両3に搭載された蓄電手段4のエネルギー残量が例えば満充電時の50%で、充電完了後は満充電時の80%とする必要がある場合、差分の30%に相当するエネルギーを変電所1が車両に供給すればよいことがわかる。
また、車両3が変電所1と通信にて授受を行う情報として、車両3の運行管理情報を含めてもよい。ここで、運行管理情報の具体例としては、時間スケジュール、線路データ(路線の地形データ)、車両3の位置情報、及び他車両との位置関係に関する情報などが挙げられる。
車両3と変電所1が情報の授受を行い、車両3の運行管理情報を共有することにより、車両3が変電所1通過後に必要となるエネルギー量、及び車両3と変電所1が電力の授受を行うことのできる時間を事前に把握することが可能となる。
例えば、車両3が電車線2に接近すると、車両3の運行管理情報が車両3から変電所1へ、通信手段7と通信手段8を用いて送られる。この情報を基に、変電所1は蓄電手段4の充放電完了後のエネルギー残量、及び車両3と電力の授受を行うことのできる時間を決定する。その後、制御手段5により蓄電手段4の充放電が制御される。ここで、電力の授受を行うことのできる時間とは、電車線2が駅のホーム程度の長さしかない場合は車両の停車時間、あるいは電車線2が数十キロに及ぶ場合は当該電車線を通過するのに必要な時間である。また、蓄電手段4の充放電完了後のエネルギー残量、及び車両3と変電所1が電力の授受を行う時間は、車両3が決定することも可能である。
以上のように、車両と変電所1間で授受を行う情報に、車両の運行管理情報を含むことにより、運行スケジュールから、車両が電車線と電力の授受を行うことが可能な時間を知ることができる。これにより、与えられた時間内で、蓄電手段の充放電を最も効率よく行うことができる。
また線路データを把握することにより、エネルギーを効率的に利用することが可能となる。例えば、車両が変電所1の通過後に下り勾配を走行し、力行電力以上の回生電力が見込める場合には、車両に設けた蓄電手段のエネルギー残量を、勾配のない場合より少なくした状態で電車線2を離れるよう、蓄電手段の充放電を制御する。これにより、下り勾配区間における回生電力を確実に回収することが可能となる。
[第2実施例]
図4は、本発明による電気鉄道システムの第2実施例の構成を示す図である。第1実施例と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施例と第1実施例との違いは、変電所1と電車線2の間に、蓄電手段(蓄電装置)9が並列に接続されている点である。蓄電手段9の構成は車両の蓄電手段4と同様である。すなわち蓄電手段9は、図2のようにDC/DCコンバータ28、継電器29、蓄電要素39を含む。更に蓄電手段9は、当該蓄電手段の充放電を制御するための制御手段10と、変電所1及び車両3との通信を行うための通信手段11を有する。
(作用)
本実施例において、車両3への電力供給は、変電所1と蓄電手段9のいずれか一方または両方が利用される。更に、車両3に余剰電力が発生した場合は、当該余剰電力を蓄電手段9で吸収、または変電所1を介して商用電源等に送ることができる。
車両3が電車線2に接近すると、変電所1と蓄電手段4と蓄電手段9は、それぞれが有する通信手段を用いて相互に通信を行い、変電所1に関する情報、蓄電手段9に関する情報、及び車両3に関する情報を共有する。これらの情報を基に、制御手段5により蓄電手段4の充放電が、また制御手段10により蓄電手段9の充放電が制御される。ここで、充放電電流や所要時間は、電車線における損失が最小となるよう制御を行うものとする。尚、以上の判断は、変電所1または蓄電手段9のいずれにおいても実行することも可能である。
(効果)
以上の結果から、本実施例により次の効果を得る。
変電所1に対して並列に蓄電手段9を設けることにより、車両3において余剰電力が発生した場合、地上に設けた蓄電手段9で吸収することができ、エネルギーの有効利用が可能となる。また、車両3への給電電力が、変電所1の給電能力を一時的に超える場合でも、地上に設けた蓄電手段9からの電力を併用することで、車両への給電を継続することが出来る。また、車両への給電電力が変電所1の給電能力を超えない場合でも、変電所1と地上に設けた蓄電手段を併用することにより、変電所1が商用電源等から受電する電力のピークをカットすることが可能となる。これにより、変電所1の受電電力を平準化し、電力会社との契約料を低く抑えることが可能となる。更に、このように地上に蓄電手段9を設ける場合は、車両への搭載に比べ、蓄電手段の体積及び重量に関する制約を受けにくいため、車載用蓄電手段4よりエネルギー容量の大きい蓄電手段を設けることができる。
[第3実施例]
図5は、本発明による電気鉄道システムの第3実施例の構成を示す図である。第1実施例と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施例と第1実施例との違いは、変電所1と電車線2の間に蓄電手段9が直列に接続されている点である。蓄電手段9は、当該蓄電手段の充放電を制御するための制御手段10と、変電所1及び車両3との通信を行うための通信手段11を有する。
(作用)
変電所1からの電力は、一度蓄電手段9に蓄えられた後、電車線2へと送られる。また車両に余剰電力が存在する場合は、蓄電手段9で吸収することができる。
車両3が電車線2に接近すると、変電所1と、蓄電手段4と、蓄電手段9は、それぞれの有する通信手段を用いて相互に通信を行い、変電所1に関する情報、蓄電手段9に関する情報、及び車両3に関する情報を共有する。これらの情報を基に、蓄電手段9が車両3と授受を行うエネルギー量や充放電電流値を決定する。そして、これらの情報を基に、制御手段5により蓄電手段4の充放電が、また制御手段10により蓄電手段9の充放電が制御される。ここで、充放電電流や所要時間は、電車線2における損失が最小となるよう制御を行うものとする。尚、以上の判断は、変電所1または蓄電手段9のいずれにおいても実行することも可能である。
(効果)
以上の結果から、本実施例により次の効果を得る。
(請求項3の効果)
変電所1に対して直列に蓄電手段を設けることにより、車両において余剰電力が発生した場合、地上に設けた蓄電手段で吸収することができ、エネルギーの有効利用が可能となる。 また、蓄電手段9の充放電を制御することにより、変電所1と蓄電手段9間の電流を、蓄電手段9と電車線2間の電流より小さくすることができる。これにより、変電所1の受電電力の平準化や、変電所1と蓄電手段9間の送電設備を簡素化することができる。更に、地上に蓄電手段を設ける場合は、車両への搭載に比べ、蓄電手段の体積及び重量に関する制約を受けにくいため、車載用蓄電手段よりエネルギー容量の大きい蓄電手段を設けることができる。
[第4実施例]
次に本発明による電気鉄道システムにおける通信方法に関する実施例を第4実施例として説明する。
図6は、本発明による電気鉄道システムの第4実施例の構成を示す図である。この構成は図1の第1実施例と同様であり、第1実施例と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第4実施例では、変電所1と車両3間の通信に電車線2が使用される。車両3において、通信手段7は、集電手段6を介して電車線2と情報の授受が行えるように接続される。また、変電所1の通信手段8は、電車線2と情報の授受が行えるように接続される。
(作用)
車両3と変電所1が情報の授受を行う場合、車両3からの情報は図6に両矢印で示すように、集電手段6、電車線2、電車線2と変電所1間の送電線14を経由して、通信手段8へ送られる。また変電所1からの情報も、電車線2と変電所1間の送電線14、電車線2、集電手段6を介して通信手段7に送られる。ここで、車両の通信手段7と集電手段6間の通信方法については、有線以外に無線を使用することも可能である。
(効果)
以上の結果から、本実施例により次の効果を得る。
変電所1と車両間における情報の授受を、電車線を用いて行うことにより、通信ケーブルを設ける必要がなくなるため、通信のための設備コストを低減することができる。
[第5実施例]
次に本発明による電気鉄道システムにおける通信方法に関する他の実施例を第5実施例として説明する。
図7は、本発明による電気鉄道システムの第5実施例の構成を示す図である。この構成は図1の第1実施例と同様であり、第1実施例と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第5実施例では、変電所1と車両3間の通信にレールが使用される。車両3において、通信手段7は、レールと情報の授受を行う機能を持つ。通信ケーブル12は、レールを介して変電所1に設けた通信手段8に接続される。
(作用)
車両3は、通信手段7を用いて、レール上の任意の場所で変電所1と通信を行うことが可能である。車両3と変電所1が情報の授受を行う場合、車両3からの情報は、図7に両矢印で示すように、車両3の車輪、レール、通信ケーブル12を経由して通信手段8へ送られる。また、変電所1からの情報についても、通信ケーブル12、レール、車両3の車輪を介して通信手段7に送られる。ここで、通信手段7とレール間の通信方法については、車輪以外に無線を使用することも可能である。その場合、レールには必要に応じて送受信器が設けられる。
(効果)
以上の結果から、本実施例により次の効果を得る。
変電所1と車両間における情報の授受を、レールを用いて行うことにより、電車線の存在しない区間においても、通信を行うことが可能となる。また、既存の設備を活用することが可能となり、通信のための設備コストを低減することができる。
[第6実施例]
次に本発明による電気鉄道システムにおける通信方法に関する更に他の実施例を第6実施例として説明する。図8は、本発明による電気鉄道システムの第6実施例の構成を示す図である。この構成は図1の第1実施例と同様であり、第1実施例と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第6実施例では、変電所1と車両3間の通信に専用の通信ケーブルが使用される。図8において、通信ケーブル13は、車両の走行経路に沿って配置され、更に変電所1に設けた通信手段8に接続される。また、車両の通信手段7と通信ケーブル13は、無線を用いて相互に情報の授受を行う機能を持つ。通信ケーブル13には、必要に応じて送受信器(図示されず)が設けられる。
(作用)
通信ケーブル13を使用することにより、車両3は、電車線2の存在しない区間においても、変電所1と情報の授受を行うことが可能である。車両3と変電所1が情報の授受を行う場合、車両3からの情報は、図8に両矢印で示すように、通信ケーブル13を経由して変電所1の通信手段8へ送られる。また、変電所1からの情報も、通信ケーブル13を介して通信手段7に送られる。車両の通信手段7と通信ケーブル13間の通信は無線を使用する。
(効果)
以上の結果から、本実施例により次の効果を得る。
変電所1と車両間における情報の授受を、専用の通信ケーブルを用いて行うことにより、車両や変電所1に設けた電気機器から発生する高調波や電磁ノイズの影響を受けることなく、安定した通信を行うことが可能となる。更に、レールを使用しない新交通システムや、無軌条電車(トロリーバス)などにも適用可能である。
[第7実施例]
次に本発明による電気鉄道システムにおける通信に関する更に他の実施例を第7実施例として説明する。図9は、本発明による電気鉄道システムの第7実施例の構成を示す図である。この構成は図1の第1実施例と同様であり、第1実施例と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第7実施例では、変電所1と車両3間の通信に無線が使用される。車両3に設けた通信手段7、及び変電所1に設けた通信手段8は、無線を用いて直接に通信を行う機能を持つ。
(作用)
車両3と変電所1間の通信に無線を使用することで、電車線やレール、その他通信ケーブルの有無に関わらず、通信を行うことが可能となる。
車両3と変電所1が情報の授受を行う場合、車両3からの情報は図9に両矢印で示すように、車両3の通信手段7から変電所1の通信手段8へ無線で送られる。また、変電所1からの情報についても、無線により通信手段7に送られる。
(効果)
以上の結果から、本実施例により次の効果を得る。
変電所1と車両間における情報の授受を、無線を用いて行うことにより、通信ケーブルの敷設が不要となり、通信のための設備を簡素化することができる。また、車両や変電所1に設けた電気機器から発生する高調波や電磁ノイズの影響を受けることなく、安定した通信を行うことが可能となる。更に、レールを使用しない新交通システムや、無軌条電車(トロリーバス)などにも適用可能である。
[第8実施例]
図10は、本発明による電気鉄道システムの第8実施例の構成を示す図である。第1実施例と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施例と第1実施例との違いは、変電所1が電力の授受を行う車両が2両存在する点である。各車両は、変電所1と情報の授受を行うほか、車両間相互の通信も行えるよう構成される。
(作用)
変電所1が2両の車両と電力の授受を行う場合、変電所1が各車両と情報通信を行うことにより、変電所1と車両間における電力の授受を効率的に行うことができる。
2両の車両が電車線2に接近すると、変電所1と各車両はそれぞれの有する通信手段を用いて相互に通信を行い、変電所1及び各車両に関する情報を共有する。これらの情報を基に、変電所1は、各車両の蓄電手段の充放電が最も効率的に行えるように制御する。例えば、電車線2が駅のホーム程度の長さしかなく、2車両が駅に停車し、一方の車両の発車時刻の方が早い場合等、当該車両と優先的に電力授受を行うことが必要となった場合は、他の車両との電力の授受を一時的に停止する場合もある。また、充放電の制御に関する上記の判断は、各車両で行うことも可能である。更に、車両が3両以上の場合でも、同様の手法により、本発明を実施することができる。
(効果)
以上の結果から、本実施例により次の効果を得る。
1つの変電所1が複数の車両と電力の授受を行う場合、車両と変電所1、または各車両間相互において通信を行うことで、各車両の蓄電手段のエネルギー残量や、蓄電手段の充放電にどれくらいの時間をかけられるかがを知ることが出来る。これらの情報を基に、各車両の蓄電手段について充電するか放電するかの判断、及び充放電電流の値を、車両ごとに決定することが出来る。よって、ある車両が変電所1と授受を行うエネルギー量が多く、しかも短時間での充放電が必要な場合は、当該車両と優先的に電力の授受を行い、他の車両は充放電を行わないということも可能である。また、変電所1が複数の車両と同時に電力の授受を行う場合は、変電所1の給電能力や、各車両が充放電のために使える時間を基に、充放電が最も効率的に行えるよう、充放電電流の値を車両ごとに決定することが出来る。このように、エネルギーを効率的に運用することが可能となる。
[第9実施例]
図11は、本発明による電気鉄道システムの第9実施例の構成を示す図である。第1実施例と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施例と第1実施例との違いは、変電所1が複数存在する点である。図11において、給電ポイントA及び給電ポイントBは同一の構成で、各給電ポイントは変電所1及び電車線2を含み、各変電所1は車両及び他の変電所1との通信を行うための通信手段8を含む。
(作用)
2つの変電所1と車両3が相互に通信を行い、変電所1や車両3に関する情報を共有することで、各変電所1と車両3が授受を行うエネルギー量を事前に把握することができる。
例えば、車両3が図中左側から給電ポイントAに接近すると、給電ポイントAの変電所1は、車両3及び給電ポイントBと通信を行い、車両3に関する情報及び各給電ポイントに関する情報を共有する。これらの情報を基に、車両3が各給電ポイントと授受を行うエネルギー量が決定される。ここで、何らかの理由により給電ポイントBでの電力の授受が行えない場合は、給電ポイントAにて蓄電手段4のエネルギー残量を調整する。尚、変電所1が3箇所以上の場合にも、同様の手法にて、本発明を実施することができる。車両3が各給電ポイントと授受を行うエネルギー量の決定は、変電所1が行っても良いし車両3が行っても良い。
(効果)
以上の結果から、本実施例により次の効果を得る。
変電所1が複数存在する場合に、変電所間相互で情報の授受を行うことにより、車両に送る電力を複数の変電所1で分担することが可能となる。これにより、車両が通過予定の変電所1が、事故等で給電不能となった場合でも、車両及び他の変電所1が通信により情報を得ることで、車両は給電不能となった給電ポイントの手前の給電ポイントにおいて給電を受けることが可能となる。また図4のように各変電所1に蓄電手段9を設けた場合、蓄電手段9のエネルギー残量に過不足が生じた時には、車両に搭載した蓄電手段4を介して、ある変電所1の蓄電手段9から別の変電所1の蓄電手段9へエネルギーの移動が可能となる。こうすることで、変電所1が電力会社から受電する電力を低減でき、またエネルギーの効率的な運用が可能となる。
[第10実施例]
図12は、本発明による電気鉄道システムの第10実施例の構成を示す図である。第1実施例と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施例と第1実施例との違いは、2つの変電所1において、蓄電手段9が変電所1に対して直列に接続されている点である。図12において、各給電ポイントに設けた蓄電手段9は、当該蓄電手段の充放電を制御する制御手段10と、各給電ポイントの変電所1、他の給電ポイントに設けた蓄電手段、及び車両3との通信を行うための通信手段8を有する。
(作用)
2つの給電ポイントにそれぞれ設けた変電所1と蓄電手段9、更に車両3が相互に通信を行い、変電所1や蓄電手段9、車両3に関する情報を共有することで、各給電ポイントにおいて、変電所1及び蓄電手段9と車両3が授受を行うエネルギー量を事前に把握することができる。
例えば車両3が図中左側から車両3が給電ポイントAに接近すると、給電ポイントAの変電所1は、給電ポイントAに設けた蓄電手段9、車両3、及び給電ポイントBに設けた変電所1、蓄電手段と通信を行い、車両3に関する情報及び各給電ポイントに関する情報を共有する。これらの情報を基に、車両3が各給電ポイントと授受を行うエネルギー量が決定される。ここで、前記エネルギー量の決定は、変電所1、蓄電手段9、または車両3が行うことが可能である。尚、変電所1が3箇所以上の場合にも、同様の手法にて、本発明を実施することができる。
(効果)
以上の結果から、本実施例により次の効果を得る。
変電所1に対して直列に蓄電手段を設けることにより、車両において余剰電力が発生した場合、地上に設けた蓄電手段で吸収することができ、エネルギーの有効利用が可能となる。また、蓄電手段9の充放電を制御することにより、変電所1と蓄電手段9間の電流を、蓄電手段9と電車線2間の電流より小さくすることができる。これにより、変電所1の受電電力の平準化や、変電所1と蓄電手段9間の送電設備を簡素化することができる。更に、地上に蓄電手段を設ける場合は、車両への搭載に比べ、蓄電手段の体積及び重量に関する制約を受けにくいため、車載用蓄電手段よりエネルギー容量の大きい蓄電手段を設けることができる。
また変電所1が複数存在する場合に、変電所間相互で情報の授受を行うことにより、変電所1または蓄電手段9から車両に送る電力を、複数の変電所で分担して供給することが可能となる。従って、車両が通過予定の変電所が、事故等で給電不能となった場合でも、車両及び他の変電所が通信により情報を授受することで、車両は給電不能となった変電所の手前の変電所において給電を受けることが可能となる。また変電所に蓄電手段を設ける場合、蓄電手段のエネルギー残量に過不足が生じた時には、車両に搭載した蓄電手段を介して、ある変電所1の蓄電手段から別の変電所の蓄電手段へエネルギーの移動が可能となる。こうすることで、変電所が受電する電力を低減でき、またエネルギーの効率的な運用が可能となる。
[第11実施例]
本発明の第11実施例について、図1を用いて説明する。尚、本実施例と第1実施例との構造上の差異はない。
(作用)
本実施例では、変電所1と車両3の間の通信を繰り返し行うことにより、車両3及び変電所1に関する情報が更新される。これにより、変電所1と車両3間のエネルギーの授受を効率的に行うことが可能となる。
車両3が電車線2に接近し、一度通信を行った後に運行スケジュールが変更となった場合、再び通信を行うことで、変更後の運行スケジュールにあわせて蓄電手段4の充放電制御を行うことが可能となる。尚、変電所1と車両3間の通信の回数及び頻度は任意に設定することができる。
(効果)
以上の結果から、本実施例により次の効果を得る。
車両と変電所1間、車両間相互、及び変電所1間相互の通信を繰り返し行うことで、変電所1及び車両が有する情報を最新のものに更新することが出来る。これにより、蓄電手段4のエネルギー残量や運行スケジュール等の情報が更新前と異なる場合に、最新の情報を基に蓄電手段4の充放電を制御することができ、情報の更新を行わない場合と比べ、エネルギーの管理を効率的に行うことが可能となる。
以上の説明はこの発明の実施の形態であって、この発明の装置及び方法を限定するものではなく、様々な変形例を容易に実施することができるものである。
本発明の第1実施例に係るシステムの構成を示す図である。 変電所から供給される電圧が直流電圧の場合に適用される車両の内部回路構成を示す図である。 変電所から供給される電圧が交流電圧の場合に適用される車両の内部回路構成を示す図である。 本発明の第2実施例に係るシステムの構成を示す図である。 本発明の第3実施例に係るシステムの構成を示す図である。 本発明の第4実施例に係るシステムの構成を示す図である。 本発明の第5実施例に係るシステムの構成を示す図である。 本発明の第6実施例に係るシステムの構成を示す図である。 本発明の第7実施例に係るシステムの構成を示す図である。 本発明の第8実施例に係るシステムの構成を示す図である。 本発明の第9実施例に係るシステムの構成を示す図である。 本発明第10実施例に係るシステムの構成を示す図である。
符号の説明
1…変電所1、2…電車線、3…車両、4…蓄電手段、5…制御主段、6…集電手段、7…通信手段、8…通信手段、9…蓄電手段、10…制御手段、11…通信手段、12…通信ケーブル、13…通信ケーブル。

Claims (12)

  1. 変電所からの電力を、電車線を介して車両に供給し、車両が走行する電気鉄道システムにおいて、
    第1通信手段を有する変電所と、
    蓄電手段と、前記蓄電手段のエネルギー残量及び前記車両の時間スケジュールを含む運行管理情報を含む情報の授受を前記第1通信手段との間で行う第2通信手段、及び前記蓄電手段の充放電を制御する制御手段を有する車両と、
    前記変電所と車両の間で電力の伝送を行う電車線とを具備し、
    前記変電所は、前記蓄電手段のエネルギー残量及び前記車両の時間スケジュールに基づいて、前記変電所と前記車両とが電力の授受を行うことのできる時間を決定する手段を具備し、
    前記車両は前記電車線が配置された区間では前記電車線を介して変電所と電力の授受を行い、その他の区間では前記蓄電手段のエネルギーのみで走行し、前記制御手段は前記第2通信手段により得られる前記電力の授受を行うことのできる時間に基づいて、前記蓄電手段の充放電を制御することを特徴とする電気鉄道システム。
  2. 請求項1記載の電気鉄道システムにおいて、前記運行管理情報は路線データを含み、前記制御手段は前記蓄電手段のエネルギー残量及び前記路線データに基づいて、前記蓄電手段の充放電を制御することを特徴とする電気鉄道システム。
  3. 請求項1記載の電気鉄道システムにおいて、前記第1及び第2通信手段のそれぞれと情報の授受を行う第3通信手段を有し、前記電車線に接続され地上に設置された蓄電装置を更に具備することを特徴とする電気鉄道システム。
  4. 請求項1記載の電気鉄道システムにおいて、前記車両と前記変電所間の情報通信を、レールを用いて行うことを特徴とする電気鉄道システム。
  5. 請求項1項記載の電気鉄道システムにおいて、前記車両と前記変電所間の情報通信を、前記電車線を用いて行うことを特徴とする電気鉄道システム。
  6. 請求項1項記載の電気鉄道システムにおいて、前記車両と前記変電所間の情報通信を通信ケーブルを用いて行うことを特徴とする電気鉄道システム。
  7. 請求項1項記載の電気鉄道システムにおいて、前記車両と前記変電所間の情報通信を、無線を用いて行うことを特徴とする電気鉄道システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項記載の電気鉄道システムにおいて、一つの変電所が複数の車両と電力の授受を行い、前記車両に設けた蓄電手段の充放電電流の値が、車両ごとに個別に決定されることを特徴とする電気鉄道システム。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項記載の電気鉄道システムにおいて、複数の変電所を具備し、各変電所及び車両間で相互に情報通信を行うことにより、前記車両に設けた蓄電手段の充放電が制御されることを特徴とする電気鉄道システム。
  10. 請求項1乃至7のいずれか1項記載の電気鉄道システムにおいて、前記車両と変電所間で相互に情報の授受を繰り返し、情報の更新を行うことを特徴とする電気鉄道システム。
  11. 変電所から電車線を介して供給される電力により走行する電気車両において、
    前記変電所から供給される電力を蓄電する蓄電手段と、
    前記変電所と情報の授受を行う通信手段と、
    前記車両の時間スケジュールを含む運行管理情報及び前記蓄電手段のエネルギー残量に基づいて、前記変電所と前記車両とが電力の授受を行うことのできる時間を決定する手段と、
    前記通信手段により得られる前記情報、又は前記電力の授受を行うことのできる時間に基づいて、前記蓄電手段の充放電を制御する制御手段とを具備し、
    前記制御手段は、前記電車線が配置された区間では、前記車両が前記電車線を介して変電所と電力の授受を行い、その他の区間では前記蓄電手段に蓄電された電力のみで走行するよう前記車両を制御することを特徴とする電気車両。
  12. 請求項11記載の電気車両において、前記運行管理情報は路線データを含み、前記制御手段は前記蓄電手段のエネルギー残量及び前記路線データに基づいて、前記蓄電手段の充放電を制御することを特徴とする電気車両。
JP2006336092A 2006-12-13 2006-12-13 電気鉄道システム Active JP4746531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336092A JP4746531B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電気鉄道システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336092A JP4746531B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電気鉄道システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148531A JP2008148531A (ja) 2008-06-26
JP4746531B2 true JP4746531B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39608084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336092A Active JP4746531B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電気鉄道システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746531B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106828547A (zh) * 2017-03-06 2017-06-13 北京交通大学 一种面向再生制动能量利用的列车调度方法及系统

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4747204B2 (ja) * 2009-03-16 2011-08-17 株式会社日立製作所 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
JP5681350B2 (ja) * 2009-06-19 2015-03-04 株式会社日立製作所 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
JP5622380B2 (ja) 2009-11-09 2014-11-12 株式会社東芝 給電システム
JP5398634B2 (ja) * 2010-05-12 2014-01-29 株式会社東芝 交流電気車
JP2012175803A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Hitachi Ltd 電力蓄積手段を備える鉄道システム
KR101221842B1 (ko) 2011-07-08 2013-01-15 한국철도기술연구원 에너지 절약형 열차군 관리 시스템
JP5977979B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-24 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両用の蓄電装置
JP6054122B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-27 株式会社東芝 鉄道電力管理装置
US10507739B2 (en) * 2014-02-07 2019-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Train-energy control system, ground device, and on-board device
JP6170615B2 (ja) * 2014-03-25 2017-07-26 本田技研工業株式会社 外部給電装置及び車両給電方法
KR101613719B1 (ko) 2014-07-23 2016-04-20 한국철도기술연구원 철도차량 공급전력 해석 방법
CN109968992B (zh) * 2017-12-27 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 用于轨道交通的直流牵引供电系统及其控制方法
CN109968991B (zh) * 2017-12-27 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 用于轨道交通的直流牵引供电系统及其控制方法
JP7227735B2 (ja) * 2018-11-06 2023-02-22 株式会社日立製作所 充放電制御システムおよび充放電制御方法
KR102567582B1 (ko) * 2020-12-01 2023-08-17 한국철도기술연구원 배터리와 회생에너지를 이용한 전기철도차량의 에코드라이빙 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932309A (ja) * 1982-08-13 1984-02-21 Toshiba Corp 電気車のき電方法
JP4172007B2 (ja) * 2001-07-27 2008-10-29 株式会社日立製作所 車上主体型自動列車制御装置
JP4156426B2 (ja) * 2003-04-01 2008-09-24 株式会社日立製作所 エネルギ送受制御システム及び鉄道車両駆動システム、並びに鉄道車両
JP3835759B2 (ja) * 2003-04-08 2006-10-18 株式会社日立製作所 車両外施設・車両間通信装置及び車両外施設・車両間通信システム並びに車両外施設・車両間通信装置を用いた通信方法
JP2006254536A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Corp シミュレーション装置、走行制御装置、運行管理・制御装置
JP4102826B2 (ja) * 2005-03-14 2008-06-18 株式会社神戸製鋼所 電動車及びその走行システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106828547A (zh) * 2017-03-06 2017-06-13 北京交通大学 一种面向再生制动能量利用的列车调度方法及系统
CN106828547B (zh) * 2017-03-06 2019-02-15 北京交通大学 一种面向再生制动能量利用的列车调度方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008148531A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746531B2 (ja) 電気鉄道システム
EP2444272B1 (en) Driving system for railroad vehicle
WO2010026786A1 (ja) 電力供給制御システムおよび電力供給制御方法
JP6603335B2 (ja) 電源内蔵式鉄道輸送システム
JP5801999B2 (ja) 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両の編成列車
US9008879B2 (en) System and method for operating a hybrid vehicle system
KR101237552B1 (ko) 역간 선로 상에 급전 설비를 설치한 철도 시스템
WO2013145191A1 (ja) 鉄道車両システム
WO2014106164A1 (en) A battery-powered all-electric and/or hybrid locomotive and related locomotive and train configurations
CN104582997A (zh) 列车信息管理装置及设备控制方法
EP3686044B1 (en) Dc traction sub-station for supplying at least one vehicle
CN207166151U (zh) 一种电能管理装置及牵引供电系统
JP2004304989A (ja) エネルギ送受制御システム及び鉄道車両駆動システム、並びに鉄道車両
KR101186569B1 (ko) 철도차량용 유도급전망을 활용한 철도역사의 전기차 충전 시스템
JP2011079454A (ja) 電気鉄道用電力システム
JP2012197055A (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP2016158375A (ja) 電池駆動システム及び電池駆動方法
CN114583814A (zh) 一种轨道车辆模块化混合辅助能源系统及其控制方法
JP2003220859A (ja) 直流機電用電力蓄積装置及び鉄道機電システム
JP7182018B2 (ja) 鉄道車両用蓄電システムおよび鉄道車両用蓄電システムの制御方法
JP2019112036A (ja) 鉄道用電力貯蔵装置
JP7059626B2 (ja) 鉄道用電力貯蔵装置
JP2005051891A (ja) き電装置、列車編成及び被牽引車
JP2016201948A (ja) 蓄電装置および充放電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4746531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3