JP5622380B2 - 給電システム - Google Patents

給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5622380B2
JP5622380B2 JP2009256532A JP2009256532A JP5622380B2 JP 5622380 B2 JP5622380 B2 JP 5622380B2 JP 2009256532 A JP2009256532 A JP 2009256532A JP 2009256532 A JP2009256532 A JP 2009256532A JP 5622380 B2 JP5622380 B2 JP 5622380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
charging
power supply
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009256532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011101568A (ja
Inventor
稲垣 克久
克久 稲垣
雅之 野木
雅之 野木
眞治 岡本
眞治 岡本
宏樹 宮嶋
宏樹 宮嶋
聡志 小泉
聡志 小泉
山田 敏明
敏明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009256532A priority Critical patent/JP5622380B2/ja
Priority to CN201080048370.2A priority patent/CN102668318B/zh
Priority to EP10828120.5A priority patent/EP2501017B1/en
Priority to PCT/JP2010/052552 priority patent/WO2011055559A1/ja
Publication of JP2011101568A publication Critical patent/JP2011101568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622380B2 publication Critical patent/JP5622380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/06Arrangements for consuming regenerative power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、例えば、二次電池を備える移動体の給電を行う給電システムに関する。
近年、二次電池の技術開発に伴い、大容量化が進んでいる。大容量を有する二次電池は、例えば、電気車、電気バス、及び電気自動車などの移動体に搭載される。
例えば、特許文献1には、電力を受電し、受電した電力を蓄える事ができる二次電池を備える電気車両が記載されている。この電気車両は、二次電池の充放電を制御することにより、モータを駆動する。このように、二次電池によりモータを駆動することができる電気車両は、架線などの存在しない区間であっても走行することが出来る。
特開2008−148531号公報
しかし、二次電池は、容量に応じて充電に要する時間が長くなる。即ち、二次電池が大容量である場合、充電に時間がかかるという問題がある。
二次電池に流す電流を大きくすることにより、大容量の二次電池に短い時間で充電することが可能になる。即ち、二次電池の電流の許容量内で最大の電流を二次電池に流すことにより、二次電池に電力を急速に充電することが出来る。
しかし、二次電池を急速に充電する給電システムは、大型、高コストになるという問題がある。また、上記の給電システムは、電力系統に対する負担が大きくなる。この為、近隣に、電力系統に関する影響を与える可能性があるという問題がある。また、給電システムの待機時間が長くなるため、稼働率が低くなる。
そこで、本発明の一形態における目的は、小型、且つ低コストで、移動体が備える二次電池に急速充電することができる給電システムを提供することにある。
本発明の一実施形態に係る給電システムは、移動体に電力を給電する給電システムであって、前記移動体が接続される接続手段と、受電する交流電力を直流電力に変換する電力生成手段と、前記電力生成手段により生成される電力を充電する充電手段と、前記電力生成手段から出力される電力と前記充電手段から出力される電力を前記移動体に給電するように前記接続手段に接続される前記移動体と前記電力生成手段と前記充電手段とを接続する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記接続手段に前記移動体が接続されているか否かを判断し、前記接続手段に前記移動体が接続されていない場合、前記電力生成手段から出力される電力を前記充電手段に充電するように前記電力生成手段と前記充電手段とを接続し、前記接続手段に前記移動体が接続されている場合、前記電力生成手段から出力される電力と前記充電手段の電力を前記移動体に給電するように前記接続手段に接続される前記移動体と前記電力生成手段と前記充電手段とを接続し、前記制御手段は、前記接続手段に前記移動体が接続されていない場合、前記電力生成手段と前記充電手段とを並列に接続し、前記接続手段に前記移動体が接続されている場合、と前記電力生成手段と前記充電手段とを直列に接続し、直列に接続された前記電力生成手段及び前記充電手段を前記移動体と並列に接続する。
この発明の一形態によれば、小型、且つ低コストで、移動体が備える二次電池に急速充電することができる給電システムを提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る給電システムの構成例について説明する為の説明図である。 図2は、図1に示す給電システムの他の構成例について説明する為の説明図である。 図3は、本発明の第2の実施形態に係る給電システムの構成例について説明する為の説明図である。 図4は、本発明の第3の実施形態に係る給電システムの構成例について説明する為の説明図である。 図5は、本発明の第4の実施形態に係る給電システムの構成例について説明する為の説明図である。
以下、図を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る給電システムについて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る給電システムの構成例について説明する為の説明図である。
給電システム20は、電力系統1、受電用遮断器2、整流器3、充電用遮断器4及び5、放電用遮断器6、限流リアクトル7、二次電池8、給電用遮断器9、及びき電線10などを備える。
また、き電線10に接続される移動体11は、受電装置12、電流制御要素13、及び二次電池14を備える。
電力系統1は、交流電力を供給する。受電用遮断器2は、電力系統1と整流器3との間に接続される。電力系統1の電力は、受電用遮断器2を介して整流器3に供給される。
整流器3は、交流電力を直流電力に整流する。即ち、電力系統1及び整流器3は、直流電力を生成する電力生成手段として機能する。電力系統1は、交流電力を生成する電源として機能する。また、整流器3は、交流電力を直流電力に変換する変換手段として機能する。
整流器3の出力側には、充電用遮断器4、充電用遮断器5、放電用遮断器6、及び限流リアクトル7が接続される。またさらに、二次電池8が充電用遮断器5と限流リアクトル7との間に接続される。二次電池8は、電力を充電することが出来る充電手段である。
さらに、整流器3の出力側には、給電用遮断器9が接続される。給電用遮断器9は、き電線10に接続される。き電線10は、移動体11が接続される接続手段である。き電線10は、移動体11の受電装置12と接続することが出来る。即ち、き電線10は、移動体11に電力を給電する給電スポットとして機能する。
例えば、電車、または電気バスなどの移動体11は、受電装置12によりき電線10から受電した電力を二次電池14に給電する。電流制御要素13は、二次電池14の仕様に合わせて受電装置12によりき電線10から受電した電力を制御する。
また、給電システム20は、上記の各遮断機を切り替える制御を行う制御部21をさらに備える。制御部21は、給電システム20内の各部の動作及び接続を制御する制御手段である。
例えば、き電線10に受電装置12が接続されていない場合、即ち、移動体11が給電スポットに存在しない場合、制御部21は、充電モードに移行する。
制御部21は、充電モードに移行する場合、充電用遮断器4及び充電用遮断器5を投入する。さらに、制御部21は、放電用遮断器6及び給電用遮断器9を開放する。この場合、整流器3と限流リアクトル7と二次電池8とが直列に接続される。これにより、給電システム20は、二次電池8に充電を行う。
また、例えば、き電線10に受電装置12が接続されている場合、即ち、移動体11が給電スポットに存在する場合、制御部21は、給電モードに移行する。
制御部21は、給電モードに移行する場合、充電用遮断器4及び充電用遮断器5を開放する。さらに、制御部21は、放電用遮断器6及び給電用遮断器9を投入する。この場合、整流器3と限流リアクトル7と二次電池8と移動体11とが直列に接続される。即ち、整流器3の電力と二次電池8の電力とを合わせた電力が移動体11に給電される。この結果、移動体11は、大きな電力を受電することが出来る。
また、制御部21は、給電システム20およびき電線10において地絡・短絡事故が発生する場合、充電用遮断器4、放電用遮断器6、または給電用遮断器9をトリップさせる。上記したように、回路に電流の急増を抑制する限流リアクトル7が接続されている為、給電システム20は、給電システム20及び移動体11を保護することができる。
なお、制御部21は、図示しないセンサなどを用いて給電スポットに移動体11が存在するか否かを判定する。しかし、給電スポットに移動体11が存在するか否かを判定する為の構成は、この構成に限定されない。例えば、給電用遮断器9を常に投入し、制御部21により給電用遮断器9に電流が流れたか否かを判定することにより、給電スポットに移動体11が存在するか否かを判定する構成であってもよい。
給電用遮断器9を常に投入する状態において、移動体11が給電スポットに存在する場合、電流が給電用遮断器9を流れる。即ち、制御部21は、給電用遮断器9に電流が流れる場合、給電スポットに移動体11が存在すると判定する。この場合、制御部21は、給電モードに移行する。
また、給電用遮断器9を常に投入する状態において、移動体11が給電スポットに存在しない場合、給電用遮断器9を流れる電流は存在しない。即ち、制御部21は、給電用遮断器9に電流が流れない場合、給電スポットに移動体11が存在しないと判定する。この場合、制御部21は、充電モードに移行する。
また、移動体11は、給電スポットに到着する場合、電流制御要素13により微小量の充電動作を行う。これにより、給電システム20は、確実、且つ安全に充電モードから給電モードに移行することができる。
また、移動体11の電流制御要素13は、受電装置12により受電する電圧を検知することにより、給電システム20のモードが充電モードから給電モードに切り替わることを検知する。
給電システム20のモードが充電モードから給電モードに切り替わることを検知する場合、電流制御要素13は、充電量を予め設定される値に制御する。即ち、電流制御要素13は、二次電池14に充電を行うのに適した電流量に制御する。
また、例えば、制御部21は、給電用遮断器9を常に開放し、給電用遮断器9の両端子間の電位差に基づいて給電スポットに移動体11が存在するか否かを判定する構成であってもよい。
給電用遮断器9を常に開放する状態において、移動体11が給電スポットに存在する場合の給電用遮断器9の両端子間の電位差は、移動体11が給電スポットに存在しない場合の給電用遮断器9の両端子間の電位差より小さい。制御部21は、電位差に予め閾値を設定することにより、給電スポットに移動体11が存在するか否かを判定する。
即ち、制御部21は、給電用遮断器9の両端子間の電位差が閾値より小さい場合、給電スポットに移動体11が存在すると判定する。この場合、制御部21は、給電モードに移行する。
また、制御部21は、給電用遮断器9の両端子間の電位差が閾値より大きい場合、給電スポットに移動体11が存在しないと判定する。この場合、制御部21は、充電モードに移行する。
またさらに、制御部21は、給電用遮断器9を常に投入し、き電線10とアースとの電位差に基づいて給電スポットに移動体11が存在するか否かを判定する構成であってもよい。
給電用遮断器9を常に投入する状態において、移動体11が給電スポットに存在する場合のき電線10とアースとの電位差は、移動体11が給電スポットに存在しない場合のき電線10とアースとの電位差より大きい。制御部21は、電位差に予め閾値を設定することにより、給電スポットに移動体11が存在するか否かを判定する。
即ち、制御部21は、き電線10とアースとの電位差が閾値より大きい場合、給電スポットに移動体11が存在すると判定する。この場合、制御部21は、給電モードに移行する。
また、制御部21は、き電線10とアースとの電位差が閾値より小さい場合、給電スポットに移動体11が存在しないと判定する。この場合、制御部21は、充電モードに移行する。
制御部21は、移動体11の二次電池14の充電が完了する場合、給電システム20を給電モードから充電モードに戻す。即ち、制御部21は、移動体11の二次電池14の充電量が予め設定される充電量に達する場合、または、移動体11が給電スポットを離れる場合、給電システム20を給電モードから充電モードに戻す。
移動体11の電流制御要素13は、二次電池14に対する充電を停止する場合、二次電池14に流れる電流の減衰、及び遮断を行う。例えば、給電システム20の制御部21は、給電用遮断器9に流れる電流を検知する。制御部21は、検知した電流値が予め設定される値より小さくなる場合、給電システム20を給電モードから充電モードに戻す。
また、例えば、制御部21は、時間に応じてモードを切り替える構成であってもよい。制御部21は、予め設定される時限情報を有する。時限情報は、例えば時刻、または充電モードから給電モードに切り替えてからの経過時間に対応する。
時刻に基づいて制御を行う場合、制御部21は、予め設定される時刻において給電システム20を給電モードから充電モードに戻す。また、経過時間に基づいて制御を行う場合、制御部21は、充電モードから給電モードに切り替えてからの経過時間をカウントする。制御部21は、カウントした時間が予め設定される時間を超える場合、給電システム20を給電モードから充電モードに戻す。
また、制御部21は、予め設定される電力量を移動体11に給電した場合にモードを切り替える構成であってもよい。例えば、給電システム20がある経路に複数設置される場合、制御部21は、移動体11のエネルギー効率、給電スポット間の距離などに基づいて、移動体11が次の給電スポットに移動する為に要する電力量を予め算出する。
給電システム20制御部21は、移動体11が次の給電スポットに到達する為に必要な電力量を記憶する。さらに、制御部21は、記憶している電力量に応じて給電モードと充電モードとを切り替えることにより、二次電池8に充電する電力量を制御する。これにより、移動体11の二次電池14に充電する電力量を適量に保つことができる。
また、制御部21は、二次電池8に通常と同様に充電を行い、記憶している電力量に応じて給電モードと充電モードとを切り替えることにより、移動体11に給電する電力量を制御する構成であってもよい。
即ち、制御部21は、記憶している電力量を移動体11に給電したと判断した場合、給電システム20を給電モードから充電モードに戻す。この処理を、各給電スポットにおいて行うことにより、効率良く移動体11の二次電池14に充電をすることができる。
上記した構成によると、電源系統1の容量を抑えることができる為、小型、且つ低コストを実現することが出来る。例えば、図1に示す構成において、電力系統1の電圧を210Vであると仮定する場合、整流器3の出力電圧および二次電池8の充電電圧は、それぞれ280Vである。即ち、この構成によると、移動体11に対して560Vの電圧を給電することができる。これにより、移動体11の二次電池14は、560Vの電力を充電することが出来る。
二次電池8が給電システム20内に存在しない場合、同じ電力を移動体11に与えるためには、電力系統1の電圧をより大きくする必要がある。電力系統1の電圧を大きくする場合、コスト及び設置容量が嵩む。しかし、上記したように、二次電池8を接続することにより、電圧の低い電力系統1を用いて高電圧を移動体11に給電することができる。この結果、小型、且つ低コストで、移動体の二次電池に急速充電することができる給電システムを提供することができる。
なお、充電用遮断器4、充電用遮断器5、放電用遮断器6、限流リアクトル7、及び二次電池8を1組の二次電池システムとする場合、給電システム20は、上記の実施形態では、1組の整流器3と、1組の二次電池システムとを備える構成として説明した。しかし、給電システム20は、上記の構成に限定されない。給電システム20は、1組の整流器3と、複数組の二次電池システムとを備える構成であってもよい。
図2は、図1に示す給電システムの他の構成例について説明する為の説明図である。図2に示す例によると、給電システム20は、2組の二次電池システムを備える。
制御部21は、給電システム20を充電モードに移行する場合、2組の二次電池システムの充電用遮断器4及び充電用遮断器5をそれぞれ投入する。さらに、制御部21は、2組の二次電池システムの放電用遮断器6と、給電用遮断器9とを開放する。この場合、整流器3に対して2つの二次電池8が並列に接続される。給電システム20は、各二次電池8に充電を行う。
また、制御部21は、給電システム20を給電モードに移行する場合、2組の二次電池システムの充電用遮断器4及び充電用遮断器5をそれぞれ開放する。さらに、制御部21は、2組の二次電池システムの放電用遮断器6と、給電用遮断器9とを投入する。この場合、整流器3と2つの二次電池8と移動体11とが直列に接続される。即ち、整流器3の電力と2つの二次電池8の電力とを合わせた電力が移動体11に給電される。この結果、移動体11は、より大きな電力を受電することが出来る。
上記の構成により、例えば、移動体11の二次電池14の定格電圧が、電力系統1の整流電圧の2倍以上であっても、給電を行うことができる。
また、この場合、制御部21は、各充電用遮断器4及び5を切り替えることにより、特定の二次電池8にのみ充電を行うことができる。これにより、例えば、制御部21は、まず第1の二次電池8に充電を行い、第1の二次電池8の充電が完了した後に、第2の二次電池8に充電を行うことができる。この結果、給電システム20は、各二次電池の充電量を柔軟に制御することができる。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る給電システムの構成例について説明する為の説明図である。第1の実施形態と同様の構成には、同じ参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
図3に示す給電システム20は、充電用遮断器4の代わりに半導体スイッチ15、放電用遮断器6の代わりに半導体スイッチ16を備える点が第1の実施形態と異なる。
半導体スイッチ15、及び半導体スイッチ16は、例えば、Insulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)などの自己消孤能力を持つスイッチにより構成される。半導体スイッチ15、及び半導体スイッチ16は、二次電池8に流れる電流を制御する電流制御手段として機能する。
制御部21は、給電システム20が充電モードである場合、充電用遮断器5を投入する。また、制御部21は、半導体スイッチ15および16のオンオフ時間の比率を調整することにより、限流リアクトル7に流れる電流を調整し、二次電池8に充電する充電量を制御する。
また、制御部21は、給電システム20が給電モードである場合、充電用遮断器5を開放し、給電用遮断器9を投入する。また、制御部21は、半導体スイッチ15を常時オフに制御する。さらに、制御部21は、半導体スイッチ16を常時オンに制御する。これにより、整流器3と二次電池8と限流リアクトル7と移動体11とが直列に接続される。即ち、整流器3の電力と二次電池8の電力とを合わせた電力が移動体11に給電される。
上記の構成によると、給電システム20は、二次電池8の充放電量を確実に制御することができる。これにより、給電システム20は、二次電池8の残量の管理を容易に行う事ができる。
図4は、本発明の第3の実施形態に係る給電システムの構成例について説明する為の説明図である。第1の実施形態と同様の構成には、同じ参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
図4に示す給電システム20は、限流リアクトル7と充電用遮断器4と放電用遮断器6との間に接続される半導体スイッチ15、限流リアクトル7と充電用遮断器5と半導体スイッチ15との間に接続される半導体スイッチ16、及び、充電用遮断器5に並列に接続される昇圧用フィルタコンデンサ17を備える点が第1の実施形態と異なる。昇圧用フィルタコンデンサ17は、移動体11に給電する電圧を昇降圧することができる電圧昇降手段である。
例えば、充電用遮断器4、放電用遮断器6、半導体スイッチ15、半導体スイッチ16、限流リアクトル7、及び昇圧用フィルタコンデンサ17などにより、移動体11に給電する電圧を昇圧する昇圧回路が構成される。
給電システム20が充電モードである場合、制御部21は、充電用遮断器4および充電用遮断器5を投入する。また、制御部21は、半導体スイッチ15および16のオンオフ時間の比率を調整することにより、限流リアクトル7に流れる電流を調整し、二次電池8に充電する充電量を制御する。
給電システム20が給電モードである場合、制御部21は、充電用遮断器4および充電用遮断器5を開放する。また、制御部21は、放電用遮断器6と給電用遮断器9とを投入する。さらに、制御部21は、半導体スイッチ15、及び半導体スイッチ16のオンオフ時間を制御することにより、昇圧用フィルタコンデンサ17の両端の電圧を制御する。
この構成によると、給電システム20は、整流器3の電力と、二次電池8の電力と、昇圧用フィルタコンデンサ17の電力とを合わせた電力を移動体11に給電することができる。
また、給電システム20は、昇圧用フィルタコンデンサ17の両端の電圧を制御することにより、移動体11に給電する電圧を可変することができる。即ち、給電システム20は、移動体11に給電する電圧を、移動体11の二次電池14に合わせる事ができる。この場合、移動体11の電流制御要素13を省略することが出来る。
なお、図4に示す給電システム20は、電力系統1または整流器3などに異常が生じる場合であっても移動体11に電力を給電することができる。給電システム20は、電力系統1または整流器3が動作しない場合、充電用遮断器4及び放電用遮断器6を投入し、半導体スイッチ15及び16をオンオフ動作する。これにより給電システム20は、二次電池8の電圧を昇圧させる。この結果、給電システム20は、高電圧の電力を移動体11に給電することができる。
図5は、本発明の第4の実施形態に係る給電システムの構成例について説明する為の説明図である。第1の実施形態と同様の構成には、同じ参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
図5に示す給電システム20は、整流器3の代わりに可変整流器18を備える点が第1の実施形態と異なる。可変整流器18は、出力する直流電流を制御する電流制御手段として機能する。可変整流器18は、例えば、サイリスタ整流器、または、自己消孤素子を備えるPulse−Width Modulation(PWM)整流器などにより構成される。
給電システム20が充電モードである場合、制御部21は、充電用遮断器4および充電用遮断器5を投入する。また、制御部21は、可変整流器18の出力を調整することにより、限流リアクトル7に流れる電流を調整し、二次電池8に充電する充電量を制御する。
給電システム20が給電モードである場合、制御部21は、充電用遮断器4および充電用遮断器5を開放する。また、制御部21は、放電用遮断器6と給電用遮断器9とを投入する。さらに、制御部21は、可変整流器18の出力を制御することにより、移動体11に給電する電力を制御する。
この構成によると、給電システム20は、可変整流器18から出力される電力と、二次電池8の電力とを合わせた電力を移動体11に給電することができる。
この場合も、給電システム20は、可変整流器18の出力を調整することにより移動体11に給電する電力を制御する事ができる。即ち、給電システム20は、移動体11に給電する電圧を、移動体11の二次電池14の仕様に合わせる事ができる。この場合、移動体11の電流制御要素13を省略することが出来る。
また、可変整流器18は、回生機能を備えていても良い。可変整流器18は、受電する直流電力を交流電力に変換する変換手段である。可変整流器18が回生機能を備える場合、可変整流器18は、給電システム20の二次電池8の電力を交流に変換する。
またさらに、可変整流器18は、移動体11の二次電池14の電力を交流に変換することもできる。この結果、例えば、電力系統1において異常が発生した場合であっても、給電システム20は、電力系統1に接続されている施設に交流電力を供給することが出来る。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、二次電池8を2組以上備える構成は、第2乃至第4の実施形態においても実施することが出来る。
また、上記実施形態では、移動体11に対してき電線10により電力を給電する構成として説明したがこの構成に限定されない。き電線10は一例であり、移動体11の受電装置12に接続することができる構成であれば、如何なるものであってもよい。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
移動体に電力を給電する給電システムであって、
前記移動体が接続される接続手段と、
受電する交流電力を直流電力に変換する電力生成手段と、
前記電源により生成される電力を充電する充電手段と、
前記電力生成手段から出力される電力と前記充電手段から出力される電力の和の電力を前記移動体に給電するように前記接続手段に接続される前記移動体と前記電力生成手段と前記充電手段とを接続する制御手段と、
を具備することを特徴とする給電システム。
[2]
前記制御手段は、
前記接続手段に前記移動体が接続されているか否かを判断し、
前記接続手段に前記移動体が接続されていない場合、前記電力生成手段から出力される電力を前記充電手段に充電するように前記電力生成手段と前記充電手段とを接続し、
前記接続手段に前記移動体が接続されている場合、前記電力生成手段から出力される電力と前記充電手段の電力の和の電力を前記移動体に給電するように前記接続手段に接続される前記移動体と前記電力生成手段と前記充電手段とを接続する、
ことを特徴とする[1]に記載の給電システム。
[3]
前記制御手段は、
前記接続手段に前記移動体が接続されていない場合、前記電力生成手段と前記充電手段とを直列に接続し、
前記接続手段に前記移動体が接続されている場合、前記接続手段に接続される前記移動体と前記電力生成手段と前記充電手段とを直列に接続する、
ことを特徴とする[2]に記載の給電システム。
[4]
前記制御手段は、前記接続手段における電流を検知することにより、前記接続手段に前記移動体が接続されているか否かを判断することを特徴とする[2]に記載の給電システム。
[5]
前記制御手段は、前記接続手段における電位差を検知することにより、前記接続手段に前記移動体が接続されているか否かを判断することを特徴とする[2]に記載の給電システム。
[6]
前記制御手段は、前記移動体に給電を開始してから予め設定される時限情報に対応する時間が経過したことを検知する場合、前記移動体に対する給電を終了することを特徴とする[2]に記載の給電システム。
[7]
前記制御手段は、予め設定される電力量を前記移動体に給電したことを検知する場合、前記移動体に対する給電を終了することを特徴とする[2]に記載の給電システム。
[8]
前記充電手段に流れる電流を制御する電流制御手段をさらに具備することを特徴とする[2]に記載の給電システム。
[9]
前記充電手段は、出力する電圧を昇降圧する電圧昇降手段をさらに具備することを特徴とする[2]に記載の給電システム。
[10]
前記電力生成手段は、出力する直流電流を制御する電流制御手段を具備することを特徴とする[2]に記載の給電システム。
[11]
前記電力生成手段は、
交流電力を生成する電源手段と、
直流電力を交流電力に変換する変換手段と、
を具備し、
前記電力生成手段は、前記充電手段または前記移動体が備える二次電池から出力される直流電力を前記変換手段により交流電力に変換し、交流電力を前記電源手段に供給する、
ことを特徴とする[2]に記載の給電システム。
[12]
前記充電手段は、直流電力を充電する複数の二次電池を具備し、
前記制御部は、
前記接続手段に前記移動体が接続されていない場合、前記電力生成手段と前記複数の二次電池とを並列に接続し、
前記接続手段に前記移動体が接続されている場合、前記接続手段に接続される前記移動体と前記電力生成手段と前記複数の二次電池とを直列に接続する、
ことを特徴とする[2]に記載の給電システム。
[13]
前記制御手段は、前記複数の二次電池の中から充電を行う二次電池を選択し、選択した二次電池に対して充電を行うように、前記電力生成手段と前記複数の二次電池とを接続する、
ことを特徴とする[12]に記載の給電システム。
[14]
前記制御手段は、前記移動体のエネルギー効率及び移動距離に基づいて電力量を算出し、前記算出した電力量を記憶し、記憶している電力量に基づいて前記移動体に給電する電力量を制御することを特徴とする[2]に記載の給電システム。
1…電力系統、2…受電用遮断器、3…整流器、4…充電用遮断器、5…充電用遮断器、6…放電用遮断器、7…限流リアクトル、8…二次電池、9…給電用遮断器、10…き電線、11…移動体、12…受電装置、13…電流制御要素、14…二次電池、15…半導体スイッチ、16…半導体スイッチ、17…昇圧用フィルタコンデンサ、18…可変整流器、20…給電システム。

Claims (12)

  1. 移動体に電力を給電する給電システムであって、
    前記移動体が接続される接続手段と、
    受電する交流電力を直流電力に変換する電力生成手段と、
    前記電力生成手段により生成される電力を充電する充電手段と、
    前記電力生成手段から出力される電力と前記充電手段から出力される電力を前記移動体に給電するように前記接続手段に接続される前記移動体と前記電力生成手段と前記充電手段とを接続する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記接続手段に前記移動体が接続されているか否かを判断し、
    前記接続手段に前記移動体が接続されていない場合、前記電力生成手段から出力される電力を前記充電手段に充電するように前記電力生成手段と前記充電手段とを接続し、
    前記接続手段に前記移動体が接続されている場合、前記電力生成手段から出力される電力と前記充電手段の電力を前記移動体に給電するように前記接続手段に接続される前記移動体と前記電力生成手段と前記充電手段とを接続し、
    前記制御手段は、
    前記接続手段に前記移動体が接続されていない場合、前記電力生成手段と前記充電手段とを並列に接続し、
    前記接続手段に前記移動体が接続されている場合、前記電力生成手段と前記充電手段とを直列に接続し、直列に接続された前記電力生成手段及び前記充電手段を前記移動体と並列に接続する、
    ことを特徴とする給電システム。
  2. 移動体に電力を給電する給電システムであって、
    前記移動体が接続される接続手段と、
    受電する交流電力を直流電力に変換する電力生成手段と、
    前記電力生成手段により生成される電力を充電する充電手段と、
    前記電力生成手段から出力される電力と前記充電手段から出力される電力を前記移動体に給電するように前記接続手段に接続される前記移動体と前記電力生成手段と前記充電手段とを接続する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記接続手段に前記移動体が接続されているか否かを判断し、
    前記接続手段に前記移動体が接続されていない場合、前記電力生成手段から出力される電力を前記充電手段に充電するように前記電力生成手段と前記充電手段とを接続し、
    前記接続手段に前記移動体が接続されている場合、前記電力生成手段から出力される電力と前記充電手段の電力を前記移動体に給電するように前記接続手段に接続される前記移動体と前記電力生成手段と前記充電手段とを接続し、
    前記充電手段は、直流電力を充電する複数の二次電池を具備し、
    前記制御部は、
    前記接続手段に前記移動体が接続されていない場合、前記電力生成手段と前記複数の二次電池とを並列に接続し、
    前記接続手段に前記移動体が接続されている場合、前記電力生成手段と前記複数の二次電池とを直列に接続し、直列に接続された前記電力生成手段及び前記複数の二次電池を前記移動体と並列に接続する、
    ことを特徴とする給電システム。
  3. 前記制御手段は、前記複数の二次電池の中から充電を行う二次電池を選択し、選択した二次電池に対して充電を行うように、前記電力生成手段と前記複数の二次電池とを接続する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の給電システム。
  4. 前記制御手段は、前記接続手段における電流を検知することにより、前記接続手段に前記移動体が接続されているか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の給電システム。
  5. 前記制御手段は、前記接続手段における電位差を検知することにより、前記接続手段に前記移動体が接続されているか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の給電システム。
  6. 前記制御手段は、前記移動体に給電を開始してから予め設定される時限情報に対応する時間が経過したことを検知する場合、前記移動体に対する給電を終了することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の給電システム。
  7. 前記制御手段は、予め設定される電力量を前記移動体に給電したことを検知する場合、前記移動体に対する給電を終了することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の給電システム。
  8. 前記充電手段に流れる電流を制御する電流制御手段をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の給電システム。
  9. 前記充電手段は、出力する電圧を昇降圧する電圧昇降手段をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の給電システム。
  10. 前記電力生成手段は、出力する直流電流を制御する電流制御手段を具備することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の給電システム。
  11. 前記電力生成手段は、
    交流電力を生成する電源手段と、
    直流電力を交流電力に変換する変換手段と、
    を具備し、
    前記電力生成手段は、前記充電手段または前記移動体が備える二次電池から出力される直流電力を前記変換手段により交流電力に変換し、交流電力を前記電源手段に供給する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の給電システム。
  12. 前記制御手段は、前記移動体のエネルギー効率及び移動距離に基づいて電力量を算出し、前記算出した電力量を記憶し、記憶している電力量に基づいて前記移動体に給電する電力量を制御することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の給電システム。
JP2009256532A 2009-11-09 2009-11-09 給電システム Active JP5622380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256532A JP5622380B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 給電システム
CN201080048370.2A CN102668318B (zh) 2009-11-09 2010-02-19 供电系统
EP10828120.5A EP2501017B1 (en) 2009-11-09 2010-02-19 Power supply system
PCT/JP2010/052552 WO2011055559A1 (ja) 2009-11-09 2010-02-19 給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256532A JP5622380B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101568A JP2011101568A (ja) 2011-05-19
JP5622380B2 true JP5622380B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=43969801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256532A Active JP5622380B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 給電システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2501017B1 (ja)
JP (1) JP5622380B2 (ja)
CN (1) CN102668318B (ja)
WO (1) WO2011055559A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8288942B2 (en) 2004-12-28 2012-10-16 Cree, Inc. High efficacy white LED
WO2014068815A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 株式会社 東芝 電力管理装置および電力管理システム
CN103414224B (zh) * 2013-08-14 2016-02-10 惠州市亿能电子有限公司 一种大容量高电压的集成电池组系统及其控制方法
CN103595089B (zh) * 2013-10-15 2016-05-04 国家电网公司 一种电动车辆电路抑制谐振的方法及系统
EP3088241B1 (en) * 2014-02-10 2019-10-09 Meidensha Corporation Regeneration inverter device for electric railroad
CN104859463B (zh) * 2014-02-24 2017-04-05 张芹 电动汽车行驶中充电装置及充电方法
JP2017523755A (ja) * 2014-07-22 2017-08-17 シェラット,リチャード Dcエネルギ伝送装置、応用例、構成要素および方法
JP6433710B2 (ja) * 2014-07-30 2018-12-05 株式会社東芝 車両システムおよびその制御方法
KR102119925B1 (ko) * 2017-09-29 2020-06-05 (주)에스엔디파워닉스 보상용 축전지를 이용한 전기 자동차 충전 시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133777A (en) * 1979-04-06 1980-10-17 Japan Storage Battery Co Ltd Storage battery device for load leveling
JPS58107032A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 日本電気株式会社 充電回路
JPS637143A (ja) * 1986-06-26 1988-01-13 新神戸電機株式会社 蓄電池装置
JP2000341874A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気鉄道用充放電装置
JP2001287572A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Meidensha Corp 電鉄用直流電源設備
JP3814800B2 (ja) * 2002-08-20 2006-08-30 有限会社サンブリッジ 出力安定化システム
EP1864849A1 (fr) * 2006-05-19 2007-12-12 Siemens Transportation System S.A.S. Système de régulation d'énergie pour un véhicule
JP4746531B2 (ja) 2006-12-13 2011-08-10 株式会社東芝 電気鉄道システム
JP4841441B2 (ja) * 2007-01-09 2011-12-21 川崎重工業株式会社 鉄道車両のバッテリ用充電装置
JP4568736B2 (ja) * 2007-02-27 2010-10-27 三菱重工業株式会社 架線レス交通システム及びその充電方法
EP2200146A1 (en) * 2007-11-01 2010-06-23 Panasonic Corporation Power supply device
JP2009207328A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Daikin Ind Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102668318A (zh) 2012-09-12
EP2501017B1 (en) 2017-04-12
CN102668318B (zh) 2014-12-31
EP2501017A1 (en) 2012-09-19
EP2501017A4 (en) 2016-04-13
WO2011055559A1 (ja) 2011-05-12
JP2011101568A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622380B2 (ja) 給電システム
US9318969B2 (en) Frequency converter with DC link capacitor and method for pre-charging the DC link capacitor
JP5082450B2 (ja) 給電設備
US10263429B2 (en) Bidirectional DC-DC converter, power conditioner, and distributed power system
US20120104859A1 (en) Power conversion device
JP2019047586A (ja) 車両の電源システム
JP6228059B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリシステム
CN110588374B (zh) 车辆的电源系统
CN110588389B (zh) 电动汽车牵引电池充电和放电的充电装置和充电系统
CN212579619U (zh) 用于轨道车辆的能量供应装置和轨道车辆
JP3618273B2 (ja) 電鉄用直流き電システム
KR101356277B1 (ko) 교류 모터 구동 장치
JP2017225279A (ja) 電力変換システム
CN109428389A (zh) 车辆的电源系统
KR20160121640A (ko) 전력 변환기를 이용한 배터리의 초기 충전시 과부하 방지 장치
JP5211772B2 (ja) パワーコンディショナの運転制御装置および太陽光発電システム
JP6884922B2 (ja) 電力変換装置
RU2646770C2 (ru) Схема аккумулирования энергии, система аккумулирования энергии и способ эксплуатации схемы аккумулирования энергии
JP4760613B2 (ja) 直流き電系統の制御方式
KR101643705B1 (ko) 무정전 전원장치의 제어 장치 및 방법
JP2010004728A (ja) 電力変換装置
JP2010000810A (ja) 直流き電系統の給電方式
JP2001069672A (ja) 充放電制御装置
JP5629667B2 (ja) マルチフェーズコンバータ
JP6703913B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5622380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151