JP6433710B2 - 車両システムおよびその制御方法 - Google Patents

車両システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6433710B2
JP6433710B2 JP2014155540A JP2014155540A JP6433710B2 JP 6433710 B2 JP6433710 B2 JP 6433710B2 JP 2014155540 A JP2014155540 A JP 2014155540A JP 2014155540 A JP2014155540 A JP 2014155540A JP 6433710 B2 JP6433710 B2 JP 6433710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
disconnector
storage device
diagnosis start
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014155540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034171A (ja
Inventor
幸太郎 小川
幸太郎 小川
雅樹 佐藤
雅樹 佐藤
達也 新井
達也 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014155540A priority Critical patent/JP6433710B2/ja
Priority to US15/329,494 priority patent/US10259327B2/en
Priority to PCT/JP2014/071795 priority patent/WO2016017040A1/ja
Priority to EP14898842.1A priority patent/EP3176025B1/en
Priority to TW103129898A priority patent/TWI548544B/zh
Publication of JP2016034171A publication Critical patent/JP2016034171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433710B2 publication Critical patent/JP6433710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L13/00Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/32Constructional details of charging stations by charging in short intervals along the itinerary, e.g. during short stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • B60M7/003Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway for vehicles using stored power (e.g. charging stations)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/30Trolleys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、車両システムおよびその制御方法に関する。
近年、周囲の景観や給電設備の新規設置コストを考慮し、架線が設置されない架線レス区間による路線延伸を行い、その架線レス区間を電力源となる蓄電装置を搭載した電気的推進車両で運行するという路線延伸計画が複数の鉄道事業者によって行われている。
特開2009−273198号公報
しかしながら、架線が設置された架線区間と架線の無い架線レス区間では使用する機器が異なり、架線レス区間で使用する機器に故障が発生した場合、運転者および車両システムは、架線区間内でその故障に気づかず、架線区間から架線レス区間に進入して初めて故障していることに気づく場合が考えられる。その場合、車両は、架線レス区間で走行不能となって架線レス区間内で立ち往生してしまい、ダイヤに大幅な遅れが生じる可能性があった。
本発明が解決しようとする課題は、架線区間走行中に、架線レス区間走行時に使用する機器の健全性を事前に診断し、その健全性が確認できない場合は架線レス区間を走行不可とすることで、架線レス区間で使用する機器が故障した場合のダイヤの乱れを最小限に抑えることができる車両システムおよびその制御方法を提供することである。
実施形態の車両システムは、架線レス区間での電力源となる蓄電装置と、蓄電装置の充放電状態を切換えるための充電用断路器および放電用断路器および蓄電装置のプラス側およびマイナス側に設けられる2つのコンタクタと、充電用断路器および放電用断路器および2つのコンタクタのそれぞれの開閉に連動する複数の接点と、充電用断路器および放電用断路器および2つのコンタクタの開閉指令を行う開閉指令部と、架線レス区間に進入する前に診断開始時を判定する診断開始判定部と、を備える。また、診断開始判定部により診断開始時であると判定された場合に動作する、蓄電装置が架線レス区間走行に必要な蓄電残量を有しているか確認する蓄電残量確認部、開閉指令部による開閉指令に応じた複数の接点の所定の開閉状態から充電用断路器および放電用断路器および2つのコンタクタの健全性を確認する接点動作確認部、および、健全性または必要な蓄電残量が確認できない場合に架線レス区間走行不可と判断する異常判定部と、前記診断開始判定部により診断開始時であると判定された場合に動作し、前記蓄電装置に伝送試験用信号を伝送して正常な応答を受けることにより前記蓄電装置との間の伝送路の健全性を確認する伝送確認部と、を備える。前記異常判定部は、前記健全性のいずれかまたは前記必要な蓄電残量が確認できない場合に架線レス区間走行不可と判断する。
図1は、第1の実施形態の車両システムの概要を説明する図である。 図2は、第1の実施形態における電気的推進車両の架線区間走行時の回路を示す図である。 図3は、第1の実施形態における電気的推進車両の架線レス区間走行時の回路を示す図である。 図4は、第1の実施形態の車両システムにおける診断用回路の動作を説明する動作フローチャートである。 図5は、図4の動作フローチャートに沿った回路動作を示す図である。 図6は、図4の動作フローチャートに沿った回路動作を示す図である。 図7は、図4の動作フローチャートに沿った回路動作を示す図である。 図8は、図4の動作フローチャートに沿った回路動作を示す図である。 図9は、図4の動作フローチャートに沿った回路動作を示す図である。 図10は、図4の動作フローチャートに沿った回路動作を示す図である。 図11は、図4の動作フローチャートに沿った回路動作を示す図である。 図12は、図4の動作フローチャートに沿った回路動作を示す図である。 図13は、図4の動作フローチャートに沿った回路動作を示す図である。 図14は、図4の動作フローチャートに沿った回路動作を示す図である。 図15は、図4の動作フローチャートに沿った回路動作を示す図である。 図16は、図4の動作フローチャートに沿った回路動作を示す図である。 図17は、図4の動作フローチャートに沿った回路動作を示す図である。 図18Aは、第2の実施形態の車両システムの概要を説明する図である。 図18Bは、第2の実施形態の車両システムの概要を説明する図である。 図19は、第2の実施形態に特有の回路動作を示す図である。 図20は、第3の実施形態の車両システムの概要を説明する図である。 図21は、第3の実施形態の車両システムにおける診断用回路の動作を説明する動作フローチャートである。 図22は、第3の実施形態に特有の回路動作を示す図である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の車両システムについて図1〜17を参照し、詳細を説明する。
まず、構成について、図1〜3を参照して説明する。図1は、第1の実施形態の車両システムの概要を説明する図である。図2は、同実施形態における電気的推進車両の架線区間走行時の回路を示す図である。図3は、同電気的推進車両の架線レス区間走行時の回路を示す図である。
図1に示す本実施形態の車両システムは、電気的推進車両(以下、車両と称す)100が、架線1から取り込んだ電力で架線区間を走行し、車両100に搭載された蓄電装置からの電力で架線レス区間を走行する車両システムである。架線区間において、車両100が診断開始地上子40の上を通過すると、車両100の診断用回路が、架線レス区間の走行に必要な機器の健全性の診断を開始する(架線レス走行健全性診断開始)。この診断により、架線レス区間の走行に必要な機器の正常または異常が判定される。その後車両100が診断結果反映地上子41の上を通過すると、診断用回路は、診断結果を反映させる。診断結果が正常の場合(図1の上側)、架線レス区間にそのまま進入し、運行を続行することとなる。一方、診断結果が異常の場合(図1の下側)、診断用回路は、車両100が架線レス区間に進入する前に車両100を停止させる。なお、本実施形態は、鉄道の他、路面電車、トロリーバス等の各種車両システムに適用し得るものである。
図2および図3に示すように、車両100側の主回路は、架線1から集電する集電装置2、接地のためのアース部3、集電装置2で集電した高圧の直流電力を低圧の三相交流電力に変換するSIV(Static InVerter)4、変換後の交流電力の負荷となる主制御装置や照明等のSIV負荷5、SIV4からの電力で蓄電装置7を充電するための充電装置6、蓄電池およびバッテリーマネージメントシステム(BMS)(いずれも図示せず)を有する蓄電装置7、充電装置6の+側から蓄電装置7の+側への経路の開閉を行うための充電用断路器8、蓄電装置7の+側からSIV4の+側入力への経路の開閉を行うための放電用断路器9、充電用断路器8および放電用断路器9と蓄電装置7の+側との間に設けられその間の開閉を行う+側コンタクタ10、蓄電装置7の−(マイナス)側とSIV4の−側および充電装置6の−側との間に設けられその間の開閉を行う−側コンタクタ11、蓄電装置7の+側に設けられる+側電流センサ12、蓄電装置7の−側に設けられる−側電流センサ13、充電用断路器8と+側コンタクタ10との間の経路に設けられる充電用逆流防止ダイオード14、放電用断路器9と+側コンタクタ10との間の経路に設けられる放電用逆流防止ダイオード15、および、充電用断路器8と放電用断路器9と+側コンタクタ10と−側コンタクタ11の開閉を制御する制御部30からなる。なお、図2,3において、+側コンタクタ10と−側コンタクタ11は投入状態を表している(他図における同じ表示も同様に投入状態を表す)。
車両100における診断用回路は、各連動接点(16〜19)と、蓄電装置7、充電用断路器8および充電用断路器連動接点16、放電用断路器9および放電用断路器連動接点17、+側コンタクタ10および+側コンタクタ連動接点18、−側コンタクタ11および−側コンタクタ連動接点19、+側電流センサ12、−側電流センサ13、車上子20、外部表示器21、およびブレーキ制御部22に接続している制御部30とで構成される。
なお、上記充電用断路器連動接点16は充電用断路器8と連動し、放電用断路器連動接点17は放電用断路器9と連動し、+側コンタクタ連動接点18は+側コンタクタ10と連動し、−側コンタクタ連動接点19は−側コンタクタ11と連動して、それぞれ開閉するようにした接点である。各連動接点(16〜19)の一端は、一定の電圧が印加されており、それぞれの他端が接続される制御部30において、下記の接点動作確認部36が、各連動接点(16〜19)の開閉を示す電圧の状態(OFF状態/ON状態)を確認できるようになっている。これにより、接点動作確認部36は、充電用断路器8、放電用断路器9、+側コンタクタ10、および−側コンタクタ11の開閉状態を確認できる。
上記診断用回路の一部としての制御部30は、診断用機能構成として、診断開始判定部31、電流値比較部32、伝送確認部33、SOC(State Of Charge)判定部34、開閉指令部35、接点動作確認部36、異常判定部37を有する。これらの機能の詳細は、後述する。なお、制御部30は、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)、制御プログラムを記憶している不揮発性記憶媒体、および主記憶装置を備える。制御プログラムは、上記各部(診断開始判定部31、電流値比較部32、伝送確認部33、SOC判定部34、開閉指令部35、接点動作確認部36、異常判定部37)を含むモジュール構成となっており、CPUが上記記憶媒体から制御プログラムを読み出し主記憶装置上にロードすることにより、診断開始判定部31、電流値比較部32、伝送確認部33、SOC判定部34、開閉指令部35、接点動作確認部36、異常判定部37が主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、車両100は、通信用車上設備として車上子20と、診断用回路による診断結果を表示する機器として外部表示器21と、診断用回路による制御により車両100を停止させるブレーキ制御部22を有する。
また、本実施形態の車両システムは、車上子20との通信用地上設備として、診断開始地上子40、診断結果反映地上子41を有する。
次に、本実施形態の車両システムの動作について、図2〜17を参照して説明する。なお、各ブロック図において、接続線上の太線矢印は電流(電力)の流れを表し、構成要素から他の構成要素への太線矢印は信号または情報の流れを表している。
まず、架線区間走行時と架線レス区間走行時のそれぞれにおける主回路の動作について説明する。
(架線区間走行時:図2)
架線区間走行時(このとき蓄電装置7は充電状態)、車両100は、架線1から集電装置2を通して電力を取得し、SIV4により取得した高圧直流電力を低圧交流電力に変換する。SIV4からの低圧交流電力の一部は、SIV負荷5で消費され、残りは、充電装置6に供給される。充電装置6に供給された電力は、投入状態の充電用断路器8、充電用逆流防止ダイオード14、投入状態の+側コンタクタ10、および−側コンタクタ11を介して蓄電装置7に供給され、蓄電装置7が充電される。このとき、+側電流センサ12および−側電流センサ13はそれぞれ、蓄電装置7の+側および−側の電流を検出する。
(架線レス区間走行時:図3)
架線レス区間走行時(このとき蓄電装置7は放電状態)、車両100は、蓄電装置7から放電を行い、SIV負荷5で消費する電力を供給する。このとき蓄電装置7から放電される直流電力は、投入状態の+側コンタクタ10、放電用逆流防止ダイオード15、投入状態の放電用断路器9、および投入状態の−側コンタクタ11、を介して、SIV4に供給され、SIV4で直流電力から交流電力に変換されて、SIV負荷5で消費される。
次に、図4のフローチャートで示す本実施形態の車両システムにおける診断用回路の動作について、主回路の動作とともに説明する。
ここでは、車両100は、はじめ、架線区間を走行しているものとする(このとき図2の状態)。
車両100が架線区間を走行中、診断開始判定部31は、車上子20が診断開始地上子40の上を通過するまで待機状態となる(S1でNoとなってS1に戻る)。その後、車上子20からの通知により車上子20が診断開始地上子40の上を通過したことを検出すると(S1でYes;図5)、さらに、充電用断路器8、放電用断路器9、+側コンタクタ10、−側コンタクタ11のそれぞれの連動接点(16〜19)の開閉状態が初期状態である充電状態(放電用断路器9以外すべて投入状態)であることを確認する(S2;図6)。
このとき充電状態であることが確認されると(S2でYes)、電流値比較部32が、+側電流センサ12および−側電流センサ13で検出された電流値の差が既定の誤差内であるか比較し、各電流センサ(12,13)の健全性を確認する(S3;図7)。ここでは、上記電流値の差が既定の誤差内のとき、電流値比較部32は、+側電流センサ12および−側電流センサ13のいずれも健全(正常)である、と判断し、そうでない場合異常であると判断する。
各電流センサ(12,13)の健全性が確認されると(S3でYes)、伝送確認部33が、蓄電装置7へ試験用信号を伝送し、蓄電装置7から正常に応答が返ってくるか確認する(S4;図8)。ここで蓄電装置7から正常な応答があると、伝送確認部33は、蓄電装置7は健全である、と判断し、そうでない場合異常であると判断する。
蓄電装置7の健全性が確認されると(S4でYes)、SOC判定部34が、蓄電装置7のSOCを測定し、架線レス区間を走行するのに必要な既定SOC以上であるか判定する(S5)。このときSOC判定部34は、制御部30が取得する+側電流センサ12または−側電流センサ13で検出される充放電時の電流値から、電流積算法等の周知の手法によりSOCを推定することにより、蓄電装置7のSOCを測定する。なお、蓄電装置7自身でSOCを測定し、SOC判定部34が、その測定結果を取得するようにしてもよい(図9)。また、本実施形態では、車両100に搭載される蓄電装置7の蓄電容量が予めわかっているので、蓄電装置7の蓄電残量を示す物理量として、SOCを利用している。つまり、本実施形態では、SOC判定部34が、現在のSOCが既定SOC以上であるか判定することにより、車両100が架線レス区間を走行するのに必要な蓄電残量が蓄電装置7にあるか確認している。
SOC判定部34により、蓄電装置7のSOCが、架線レス区間を走行するのに必要な既定SOC以上であると判定されると(S5でYes)、充電装置6からの電流がSIV4側に流れないように、開閉指令部35が、以下の順序で開閉指令を出し、各断路器およびコンタクタ(8〜11)の切換えを行う(S6;図10)。切換えの順序は、(1)充電用断路器8を開放、(2)+側コンタクタ10と−側コンタクタ11を開放、(3)放電用断路器9を投入、の順となる。これにより、蓄電装置7への充電も蓄電装置7からの放電もない状態となる。なお、図10中、+側コンタクタ10と−側コンタクタ11は開放状態を表している(他図における同じ表示も同様に投入状態を表す)。
次に、接点動作確認部36が、充電用断路器連動接点16が切(S7;図11)、+側コンタクタ10に連動する+側コンタクタ連動接点18および−側コンタクタ11に連動する−側コンタクタ連動接点19が切(S8;図12)、放電用断路器連動接点17が入(S9;図13)であることを確認する。いずれの条件も満たしている場合(S7〜S9でYes)、すなわち正常に切換えができている場合、S10へ移行する。なお、S2〜S5、S7〜S9のいずれかにて、Noと判定された場合、S11へ移行する。
異常判定部37は、上記の診断項目(S2〜S5、S7〜S9)の診断結果から、「架線レス区間走行可」(S10)または「架線レス区間走行不可」(S11)と判定する(図14)。なお、図4に示すように、上記の全ての診断項目を満足した場合のみ、架線レス区間走行可となり、そうでない場合、架線レス区間走行不可となる。
次いで、開閉指令部35が、充電装置6および蓄電装置7からSIV4側に電流が流れないように以下の順序で開閉指令を出し、各断路器およびコンタクタ(8〜11)の切換えを行う(S12;図15)。このときの切換えの順序は、(1)放電用断路器9を開放、(2)+側コンタクタ10と−側コンタクタ11を投入、(3)充電用断路器8を投入の順となる。これにより、蓄電装置7は、通常走行時の充電状態となる。
その後、車上子20が、架線レス区間の手前に設置された診断結果反映地上子41からの信号を受信すると(S13でYes;図16)、異常判定部37により上記の診断結果(S10、S11)が反映される(S14)。すなわち、診断結果が「架線レス区間走行不可」の場合(S11)、異常判定部37から外部表示器21へ警告を表示させる信号が出され、ブレーキ制御部22へ非常ブレーキ指令が出されて、車両100は、架線区間内で停止する(図17)。一方、診断結果が「架線レス区間走行可」の場合(S10)、「架線レス区間走行不可」の場合のように異常判定部37から外部表示器21への信号やブレーキ制御部22への非常ブレーキ指令は出されず、架線レス区間に進入し運行を続行することとなる(S14)。なお、診断結果反映地上子41は、車両100が架線レス区間に進入する前に停止可能な位置に設置される。また、車上子20が診断結果反映地上子41からの信号を受信するまでは、S13でNoとなり、車両100は、診断結果反映地上子41からの信号待ちの状態となって、その間架線区間での通常の運行を続行することとなる。
以上で述べた第1の実施形態の車両システムによれば、架線レス区間走行時に使用する機器の健全性を架線区間走行中に診断することができるので、架線レス区間に入って初めて架線レス区間走行時に使用する機器の不具合に気付き、車両100が立ち往生してダイヤに大幅な遅れが生じる可能性を回避することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、図18A、図18B、図19を参照し、その詳細を説明する。図18Aおよび図18Bは、第2の実施形態の車両システムの概要を示す図である。図19は、第2の実施形態特有の回路動作を示す図である。なお、図1〜17と同一の構成をとるものについては、同符号を付して説明を省略する。
本実施形態は、異なる区間距離を有する複数の架線レス区間(例えば、図18Aに示す架線レス区間Aおよび図18Bに示す架線レス区間B)に対応できるようにしている点が第1の実施形態と異なっている。もちろん、異なる区間距離を有する架線レス区間の数は、図で例示する2つに限るものではない。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態では、上記のように、車両100の走行路が、異なる区間距離を有する複数の架線レス区間を有しているものとしている。そのため、本実施形態では、図18Aおよび図18Bに示すように、異なる区間距離を有する架線レス区間A,B用にそれぞれ、架線レス区間A用診断開始地上子42および架線レス区間A用診断結果反映地上子44と、架線レス区間B用診断開始地上子43および架線レス区間B用診断結果反映地上子45を設けている。また、車上子20への架線レス区間A用診断開始地上子42および架線レス区間B用診断開始地上子43が出力する信号は、各診断開始地上子(42,43)を識別できるようになっている。また、制御部30は、SOC判定部34が判定を行う際の基準となるSOCのデータ(SOC基準値)を、例えばテーブルとして、架線レス区間毎に有している。
本実施形態では、車上子20は、架線レス区間A用診断開始地上子42および架線レス区間B用診断開始地上子43からの信号により、診断開始判定部31への診断開始の通知のみならず、どの架線レス区間を走行予定なのかをSOC判定部34に伝達する(図19)。
そして、SOC判定部34が、車上子20からの情報に基づき、次に走行予定の架線レス区間を走行可能なSOCを基準としたSOC判定を行う。
その他の動作は、第1の実施形態の場合と同じである。
以上で述べた本実施形態の車両システムによれば、車両100の走行路が区間距離の異なる複数の架線レス区間を有する走行路であっても、架線レス区間走行時の機器の健全性を架線区間走行中に診断することができ、架線レス区間に入って初めて架線レス区間走行時に使用する機器の不具合に気付き、車両100が立ち往生してダイヤに大幅な遅れが生じる可能性を回避することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について、図20から図22を参照し、その詳細を説明する。図20は、第3の実施形態の車両システムの概要を示す図である。図21は、本実施形態の車両システムにおける診断用回路の動作を説明するフローチャートである。図22は、第3の実施形態に特有の回路動作を示す図である。なお、図1〜17と同一の構成をとるものについては、同符号を付して説明を省略する。
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、診断の開始を車両100側で任意に行えるようにした点と、診断結果を反映するタイミングを示す機構が異なる点のみである。以下、その点について詳細を説明する。
本実施形態では、診断開始のタイミングを示す診断開始地上子40、診断結果を反映するタイミングを指示する診断結果反映地上子41、地上子からの信号を受信する車上子20を省いている。その代わりに、任意のタイミングで診断を開始できるように診断開始スイッチ50を設けている(図22)。
本実施形態では、診断開始スイッチ50の投入状態が診断開始判定部31に伝達される(図22)。診断開始判定部31は、診断開始スイッチ50が投入されるまで待機状態となる(S31でNoとなってS31に戻る)。その後、診断開始スイッチ50が投入されると(図21のS31でYes)、第1の実施形態で前述した診断が開始される。診断結果は診断完了次第即座に反映される。なお、本実施形態では、診断開始地上子40、診断結果反映地上子41、および車上子20を省いているので、図21に示すように、図4に示したS1およびS13の処理が省かれている。
以上で述べた本実施形態の車両システムによれば、走行時のみならず、待機中や停止中など走行時以外でも任意のタイミングで架線レス区間走行時に使用する機器の健全性を診断することができ、架線レス区間に入って初めて架線レス区間走行時に使用する機器の不具合に気付き、車両100が立ち往生してダイヤに大幅な遅れが生じる可能性を回避することができる。なお、車両100の架線区間走行時においては、診断結果が架線レス区間に進入する前に反映されるように診断を開始させるため、診断開始のタイミングを示す標識等を設置しておいて、操作者(運転者)がその標識に従って診断開始スイッチ50を投入するようにするとよい。
以上説明したとおり、第1から第3の実施形態によれば、架線区間走行中に(架線レス区間に進入する前に)、架線レス区間走行時に使用する機器の健全性を診断し、その健全性が確認できない場合は架線レス区間を走行不可とすることで、架線レス区間で使用する機器が故障した場合のダイヤの乱れを最小限に抑えることができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 電気的推進車両
1 架線
2 集電装置
3 アース部
4 SIV
5 SIV負荷
6 充電装置
7 蓄電装置
8 充電用断路器
9 放電用断路器
10 +側コンタクタ
11 −側コンタクタ
12 +側電流センサ
13 −側電流センサ
14 充電用逆流防止ダイオード
15 放電用逆流防止ダイオード
16 充電用断路器連動接点
17 放電用断路器連動接点
18 +側コンタクタ連動接点
19 −側コンタクタ連動接点
20 車上子
21 外部表示器
22 ブレーキ制御部
30 制御部
31 診断開始判定部
32 電流値比較部
33 伝送確認部
34 SOC判定部
35 開閉指令部
36 接点動作確認部
37 異常判定部
40 診断開始地上子
41 診断結果反映地上子
42 架線レス区間A用診断開始地上子
43 架線レス区間B用診断開始地上子
44 架線レス区間A用診断結果反映地上子
45 架線レス区間B用診断結果反映地上子
50 診断開始スイッチ

Claims (10)

  1. 架線レス区間での電力源となる蓄電装置と、
    前記蓄電装置の充放電状態を切換えるための充電用断路器および放電用断路器および前記蓄電装置のプラス側およびマイナス側に設けられる2つのコンタクタと、
    前記充電用断路器および前記放電用断路器および前記2つのコンタクタのそれぞれの開閉に連動する複数の接点と、
    前記充電用断路器および前記放電用断路器および前記2つのコンタクタの開閉指令を行う開閉指令部と、
    架線レス区間に進入する前に診断開始時を判定する診断開始判定部と、
    前記診断開始判定部により診断開始時であると判定された場合に動作する、
    前記蓄電装置が架線レス区間走行に必要な蓄電残量を有しているか確認する蓄電残量確認部、
    前記開閉指令部による開閉指令に応じた前記複数の接点の所定の開閉状態から前記充電用断路器および前記放電用断路器および前記2つのコンタクタの健全性を確認する接点動作確認部、および、
    前記健全性または前記必要な蓄電残量が確認できない場合に架線レス区間走行不可と判断する異常判定部と、
    前記診断開始判定部により診断開始時であると判定された場合に動作し、前記蓄電装置に伝送試験用信号を伝送して正常な応答を受けることにより前記蓄電装置との間の伝送路の健全性を確認する伝送確認部と、を備え、
    前記異常判定部は、前記健全性のいずれかまたは前記必要な蓄電残量が確認できない場合に架線レス区間走行不可と判断する、
    車両システム。
  2. 架線レス区間での電力源となる蓄電装置と、
    前記蓄電装置の充放電状態を切換えるための充電用断路器および放電用断路器および前記蓄電装置のプラス側およびマイナス側に設けられる2つのコンタクタと、
    前記充電用断路器および前記放電用断路器および前記2つのコンタクタのそれぞれの開閉に連動する複数の接点と、
    前記充電用断路器および前記放電用断路器および前記2つのコンタクタの開閉指令を行う開閉指令部と、
    架線レス区間に進入する前に診断開始時を判定する診断開始判定部と、
    前記診断開始判定部により診断開始時であると判定された場合に動作する、
    前記蓄電装置が架線レス区間走行に必要な蓄電残量を有しているか確認する蓄電残量確認部、
    前記開閉指令部による開閉指令に応じた前記複数の接点の所定の開閉状態から前記充電用断路器および前記放電用断路器および前記2つのコンタクタの健全性を確認する接点動作確認部、および、
    前記健全性または前記必要な蓄電残量が確認できない場合に架線レス区間走行不可と判断する異常判定部と、
    を備え、
    前記診断開始判定部は、車両に搭載された車上子が診断開始時を示す地上子からの信号を受信したときに、診断開始時であると判定し、
    前記異常判定部は、架線レス区間走行不可と判断した場合、当該車両に搭載された車上子が、該異常判定部の判定結果を反映させるタイミングを指示する地上子からの信号を受信したときにブレーキ指令を出力することにより、当該車両が架線レス区間に進入する前に停止できるようにした、車両システム。
  3. 前記蓄電装置に流入する電流を検出する電流センサおよび前記蓄電装置から流出する電流を検出する電流センサと、
    前記診断開始判定部により診断開始時であると判定された場合に動作し、前記2つの電流センサで検出される電流値を比較することで前記2つの電流センサの健全性を確認する電流値比較部と、を備え、
    前記異常判定部は、前記健全性のいずれかまたは前記必要な蓄電残量が確認できない場合に架線レス区間走行不可と判断する、
    請求項1または請求項2に記載の車両システム。
  4. 前記蓄電残量確認部は、前記2つの電流センサのいずれかで検出された電流値を基にSOC(State Of Charge)を推定することにより前記蓄電装置が架線レス区間走行に必要な蓄電残量を有しているか確認する、請求項に記載の車両システム。
  5. 前記接点動作確認部は、前記開閉指令部が、前記充電用断路器を開放状態、前記2つのコンタクタを開放状態、前記放電用断路器を投入状態とする開閉指令を順に行った後、前記複数の接点が、前記充電用断路器および前記放電用断路器および前記2つのコンタクタの開閉状態に対応する状態になっていることを確認することにより、前記充電用断路器および前記放電用断路器および前記2つのコンタクタの健全性を確認する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両システム。
  6. 前記診断開始判定部は、車両に搭載された診断開始スイッチからの信号を受け、該診断開始スイッチが押下されたときに、診断開始時であると判定する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両システム。
  7. 前記異常判定部は、架線レス区間走行不可と判断した場合、直ちにブレーキ指令を出力する、請求項に記載の車両システム。
  8. 前記異常判定部の判定結果を表示する表示器を備える請求項1から請求項のいずれか1項に記載の車両システム。
  9. 架線レス区間での電力源となる蓄電装置と、蓄電装置の充放電状態を切換えるための充電用断路器および放電用断路器および前記蓄電装置のプラス側およびマイナス側に設けられる2つのコンタクタと、前記充電用断路器および前記放電用断路器および前記2つのコンタクタのそれぞれの開閉に連動する複数の接点と、開閉指令部、診断開始判定部、蓄電残量確認部、接点動作確認部、伝送確認部、および、異常判定部を有する制御部と、を備える車両システムの制御方法であって、
    前記開閉指令部が、前記充電用断路器および前記放電用断路器および前記2つのコンタクタの開閉指令を行い、
    前記診断開始判定部が、架線レス区間に進入する前に診断開始時を判定し、
    前記診断開始判定部により診断開始時であると判定された場合、
    前記蓄電残量確認部が、前記蓄電装置が架線レス区間走行に必要な蓄電残量を有しているか確認し、
    前記接点動作確認部が、前記開閉指令部による開閉指令に応じた前記複数の接点の所定の開閉状態から前記充電用断路器および前記放電用断路器および2つのコンタクタの健全性を確認し、
    前記伝送確認部が、前記診断開始判定部により診断開始時であると判定された場合に動作し、前記蓄電装置に伝送試験用信号を伝送して正常な応答を受けることにより前記蓄電装置との間の伝送路の健全性を確認し、
    前記異常判定部が、前記健全性のいずれかまたは前記必要な蓄電残量が確認できない場合に架線レス区間走行不可と判断する、
    車両システムの制御方法。
  10. 架線レス区間での電力源となる蓄電装置と、蓄電装置の充放電状態を切換えるための充電用断路器および放電用断路器および前記蓄電装置のプラス側およびマイナス側に設けられる2つのコンタクタと、前記充電用断路器および前記放電用断路器および前記2つのコンタクタのそれぞれの開閉に連動する複数の接点と、開閉指令部、診断開始判定部、蓄電残量確認部、接点動作確認部、および、異常判定部を有する制御部と、を備える車両システムの制御方法であって、
    前記開閉指令部が、前記充電用断路器および前記放電用断路器および前記2つのコンタクタの開閉指令を行い、
    前記診断開始判定部が、架線レス区間に進入する前に診断開始時を判定し、車両に搭載された車上子が診断開始時を示す地上子からの信号を受信したときに、診断開始時であると判定し、
    前記診断開始判定部により診断開始時であると判定された場合、
    前記蓄電残量確認部が、前記蓄電装置が架線レス区間走行に必要な蓄電残量を有しているか確認し、
    前記接点動作確認部が、前記開閉指令部による開閉指令に応じた前記複数の接点の所定の開閉状態から前記充電用断路器および前記放電用断路器および2つのコンタクタの健全性を確認し、
    前記異常判定部が、前記健全性または前記必要な蓄電残量が確認できない場合に架線レス区間走行不可と判断し、架線レス区間走行不可と判断した場合、車両に搭載された車上子が、該異常判定部の判定結果を反映させるタイミングを指示する地上子からの信号を受信したときにブレーキ指令を出力することにより、当該車両が架線レス区間に進入する前に停止できるようにした、
    車両システムの制御方法。
JP2014155540A 2014-07-30 2014-07-30 車両システムおよびその制御方法 Active JP6433710B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155540A JP6433710B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 車両システムおよびその制御方法
US15/329,494 US10259327B2 (en) 2014-07-30 2014-08-20 Vehicle system and control method therefor
PCT/JP2014/071795 WO2016017040A1 (ja) 2014-07-30 2014-08-20 車両システムおよびその制御方法
EP14898842.1A EP3176025B1 (en) 2014-07-30 2014-08-20 Vehicle system and control method therefor
TW103129898A TWI548544B (zh) 2014-07-30 2014-08-29 車輛系統及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155540A JP6433710B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 車両システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034171A JP2016034171A (ja) 2016-03-10
JP6433710B2 true JP6433710B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55216973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155540A Active JP6433710B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 車両システムおよびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10259327B2 (ja)
EP (1) EP3176025B1 (ja)
JP (1) JP6433710B2 (ja)
TW (1) TWI548544B (ja)
WO (1) WO2016017040A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110015089A (zh) * 2017-07-25 2019-07-16 郑州宇通客车股份有限公司 一种无轨电车自动充电的方法及其系统
DE112018006864T5 (de) * 2018-01-16 2020-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Signalsteuervorrichtung und abnormalitätserfassungsverfahren
JP7042686B2 (ja) * 2018-05-16 2022-03-28 三菱電機株式会社 無線通信システム
CN109572435B (zh) * 2018-12-11 2021-02-12 浙江零跑科技有限公司 一种车辆高压互锁系统及控制方法
CN112441082B (zh) * 2019-08-28 2022-05-13 比亚迪股份有限公司 列车调度方法、装置、计算机可读存储介质及电子设备
WO2021112109A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社日立製作所 鉄道車両用蓄電システムおよび鉄道車両用蓄電システムの制御方法
DE102020209176B3 (de) * 2020-07-22 2022-01-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuges
SE544329C2 (en) * 2020-08-25 2022-04-12 Scania Cv Ab Cruise control for a vehicle on an electric highway
DE202022102525U1 (de) 2022-05-09 2023-08-10 Hofer Powertrain Innovation Gmbh Stromversorgungssystem für Kraftfahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge für elektrisch betriebenen Schwerverkehr

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2812617A (en) * 1955-07-22 1957-11-12 Polk S Model Craft Hobbies Inc Electrically propelled model vehicles
ES391695A1 (es) * 1971-05-28 1973-07-01 Galvez Figari Perfeccionamientos en el sistema de transporte elevado ur- bano o suburbano sobre mono riel.
USRE29994E (en) * 1973-02-15 1979-05-15 Electric traction transportation system with storage battery powered vehicles and fast recharge at the vehicle stops
JPS58179803U (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 株式会社小松製作所 単相交流式トロリ−アシストダンプトラツクの車速制御装置
JPH0698409A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Hitachi Ltd インバータ制御式鉄道電気車両
EP0737908A1 (en) * 1995-04-12 1996-10-16 Hewlett-Packard Company Computer system having remotely operated interactive display
JP3924077B2 (ja) * 1998-09-02 2007-06-06 財団法人鉄道総合技術研究所 電力蓄積式電動機、電力蓄積式電動機を用いた電力蓄積方法
JP2005037230A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Toyota Motor Corp 電池劣化検出装置および方法
JP4402514B2 (ja) * 2004-05-13 2010-01-20 日野自動車株式会社 電源装置
CA2580562C (en) * 2006-04-11 2013-02-05 Mitsubishi Electric Corporation Power storage system
US8655517B2 (en) * 2010-05-19 2014-02-18 General Electric Company Communication system and method for a rail vehicle consist
US8825239B2 (en) * 2010-05-19 2014-09-02 General Electric Company Communication system and method for a rail vehicle consist
JP3960557B1 (ja) * 2006-11-02 2007-08-15 株式会社パワーシステム 電気車両のハイブリッド蓄電装置及び電気車両
JP4568736B2 (ja) 2007-02-27 2010-10-27 三菱重工業株式会社 架線レス交通システム及びその充電方法
JP4811301B2 (ja) * 2007-03-06 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の入出力制御装置、および車両
JP2008301612A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクター溶着検出方法
JP2009273198A (ja) 2008-04-30 2009-11-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池駆動車両のパワーフロー制御方法および制御装置
JP5343981B2 (ja) 2009-02-03 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
JP5372545B2 (ja) * 2009-02-06 2013-12-18 川崎重工業株式会社 パンタグラフ自動昇降装置
US8914171B2 (en) * 2012-11-21 2014-12-16 General Electric Company Route examining system and method
JP5558022B2 (ja) 2009-04-15 2014-07-23 株式会社東芝 電気車の蓄電制御装置及び蓄電制御方法
US8136454B2 (en) * 2009-05-01 2012-03-20 Norfolk Southern Corporation Battery-powered all-electric locomotive and related locomotive and train configurations
JP5681350B2 (ja) * 2009-06-19 2015-03-04 株式会社日立製作所 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
JP5622380B2 (ja) 2009-11-09 2014-11-12 株式会社東芝 給電システム
JP5470073B2 (ja) * 2010-02-05 2014-04-16 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置および電池システム
CN103221247B (zh) * 2010-12-01 2015-09-23 三菱电机株式会社 电力机车的控制装置
JP5764420B2 (ja) * 2011-07-22 2015-08-19 日鉄住金テックスエンジ株式会社 電気自動車の充電方法及びその設備
JP5910129B2 (ja) * 2012-02-06 2016-04-27 ソニー株式会社 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
EP2832579B1 (en) 2012-03-28 2021-02-17 Mitsubishi Electric Corporation Rail vehicle system
ES2578275T3 (es) * 2012-04-17 2016-07-22 Bombardier Transportation Gmbh Plataforma de prueba de tren
JP6001334B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、バッテリ状態監視モジュール及び車輌システム
WO2014010079A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 三菱電機株式会社 電力変換装置、電気車及び空ノッチ試験の制御方法
AU2013299501B2 (en) * 2012-08-10 2017-03-09 Ge Global Sourcing Llc Route examining system and method
CN102991363B (zh) 2012-12-07 2015-08-05 南车株洲电力机车有限公司 一种城轨车辆的蓄电池与受电弓牵引供电系统
CN203005126U (zh) 2012-12-07 2013-06-19 南车株洲电力机车有限公司 一种城轨车辆的蓄电池与受电弓牵引供电系统
US9566954B2 (en) * 2014-03-10 2017-02-14 Max Moskowitz Vehicular accessory

Also Published As

Publication number Publication date
EP3176025B1 (en) 2020-02-26
TWI548544B (zh) 2016-09-11
JP2016034171A (ja) 2016-03-10
EP3176025A4 (en) 2018-03-28
US10259327B2 (en) 2019-04-16
TW201604056A (zh) 2016-02-01
US20170297432A1 (en) 2017-10-19
WO2016017040A1 (ja) 2016-02-04
EP3176025A1 (en) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433710B2 (ja) 車両システムおよびその制御方法
CN105486923B (zh) 用于电绝缘性测试和诊断的总线泄漏电阻估算
CN102511009B (zh) 用于诊断切断和连接电池和车载电力网的设备操作的方法
JP5647210B2 (ja) 電池セル用集積回路
US9194918B2 (en) Leakage detection circuit with integral circuit robustness check
JP4884573B1 (ja) 車両内情報提供システム及び車両内情報提供方法
US9209633B2 (en) Charging apparatus and method for determining conduction state
KR101470098B1 (ko) 차량의 릴레이 고장진단 장치 및 방법
CN108725351B (zh) 车辆用继电器的故障诊断系统
CN103764480A (zh) 具有冗余控制器的铁路信号发送系统
CN105572540B (zh) 自适应的电动汽车高压电安全故障诊断预警定位监测系统
KR100997947B1 (ko) 정보제공기능을 구비한 회생에너지 저장시스템
JP2019521323A (ja) 常時電源供給のための並列回路を用いてバッテリーのリレーの故障を診断する装置及び方法
CN104950174A (zh) 接触器电阻故障的诊断方法
US10035680B2 (en) Elevator safety circuit including non forced guided relay
US20150346257A1 (en) Continuous Leakage Detection Circuit with Integrated Robustness Check and Balanced Fault Detection
JP6001242B2 (ja) 故障処理システム
CN112986826A (zh) 用于识别车辆部件的由负荷决定的状态的方法
JP6885698B2 (ja) 故障診断装置、方法、プログラム及び電動移動体
JP2017079496A (ja) コンタクタ故障判定装置およびコンタクタ故障判定方法
KR102291762B1 (ko) 릴레이 진단 회로
JP2007285714A (ja) 電池電圧検出装置の異常検出装置および異常検出方法
CN110832726B (zh) 供电系统、供电系统的故障诊断方法和系统控制装置
KR101465534B1 (ko) 철도차량 축전지 감시시스템 및 그 철도차량
JP6764732B2 (ja) 鉄道車両の地絡検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150