JP5910129B2 - 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両 - Google Patents

電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5910129B2
JP5910129B2 JP2012022715A JP2012022715A JP5910129B2 JP 5910129 B2 JP5910129 B2 JP 5910129B2 JP 2012022715 A JP2012022715 A JP 2012022715A JP 2012022715 A JP2012022715 A JP 2012022715A JP 5910129 B2 JP5910129 B2 JP 5910129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
power
voltage
detection signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012022715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013162635A (ja
Inventor
直之 菅野
直之 菅野
守彦 佐藤
守彦 佐藤
浩二 梅津
浩二 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012022715A priority Critical patent/JP5910129B2/ja
Priority to CN201380007376.9A priority patent/CN104081622B/zh
Priority to US14/375,309 priority patent/US9669723B2/en
Priority to CA2860751A priority patent/CA2860751C/en
Priority to EP13710074.9A priority patent/EP2812975B1/en
Priority to PCT/JP2013/052638 priority patent/WO2013118738A1/en
Publication of JP2013162635A publication Critical patent/JP2013162635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910129B2 publication Critical patent/JP5910129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本開示は、電力貯蔵装置、電力システムおよび電力貯蔵装置からの電力を利用する電動車両に関する。
近年では、リチウムイオン電池などの二次電池の用途が太陽電池、風力発電などの新エネルギーシステムと組み合わせた電力貯蔵用蓄電装置、自動車用蓄電池等に急速に拡大している。大出力を発生するために多数の蓄電素子例えば単位電池(単電池、セルとも呼ばれる。以下の説明では、電池セルと適宜称する。)を使用する場合、複数の蓄電モジュールを直列に接続する構成が採用される。蓄電モジュールは、複数個例えば4個の電池セルを並列および/または直列に接続して、電池ブロックを構成する。多数の電池ブロックが外装ケースに収納されて蓄電モジュール(組電池とも呼ばれる。)が構成される。
さらに、複数の蓄電モジュールを接続し、複数の蓄電モジュールに対して共通の制御装置(メインマイクロコントローラユニットと適宜称する)を設ける電力貯蔵装置が知られている。各蓄電モジュールがモジュールコントローラを有し、モジュールコントローラとメインマイクロコントローラユニットとの間で通信路を介して通信する構成とされている。
各蓄電モジュールには、電池セルの状態を監視し、異常を検出するために、監視回路およびマイクロコンピュータ(サブマイクロコントローラユニットと適宜称する)からなるモジュールコントローラが設けられている。監視回路は、各電池セルの電圧を監視し、所定の域値と各電池セルの電圧とをコンパレータによって比較し、正常/異常を示す検出信号(例えば1ビットの検出信号)を出力する。
充電時には、各電池セルの電圧が所定値と比較され、過大電圧(OVと適宜称する)か否かを示す検出信号が生成される。放電時には、各電池セルの電圧が所定値と比較され、過小電圧(UVと適宜称する)か否かを示す検出信号が生成される。充放電時には、電池セルを流れる電流値が所定値と比較され、過大電流(OCと適宜称する)か否かを示す検出信号が生成される。さらに、充放電時には、電池セルのそれぞれの温度が所定値と比較され、過熱状態(OTと適宜称する)か否かを示す検出信号が生成される。
さらに、各電池セルの電圧および電流が各モジュールのサブマイクロコントローラユニットに供給され、複数の電池セルの電圧を均等化させるバランス調整がなされる。上述した監視回路の検出信号が通信路を介してサブマイクロコントローラユニットに供給される。さらに、検出信号がサブマイクロコントローラユニットから通信路を介してメインマイクロコントローラユニットに伝送される。メインマイクロコントローラユニットは、各蓄電モジュールからの検出信号を受け取って、充放電動作を制御する。
例えば、特許文献1には、複数個の電池セルのグループを有する電池モジュールと、電池モジュールに対して接続されたセルコントローラとからなる車両用の直流電源システムが記載されている。特許文献1のセルコントローラは、上述した監視回路と同様の機能を有する集積回路を有している。
特開2009−089487号公報
電池システム(直流電源システム)において、各電池セルの状態を正確に検出するために、蓄電モジュール毎の監視回路(特許文献1におけるセルコントローラの集積回路)が正常に動作していることが必要である。監視回路が異常となる場合には、メインマイクロコントローラユニットが電池セルの状態を正確に把握することができず、充放電を正しく制御することができない。さらに、監視回路とサブマイクロコントローラユニットとの間の通信路、またはサブマイクロコントローラユニットとメインマイクロコントローラユニットとの間の通信路に異常が生じた場合も同様の問題が生じる。
上述した特許文献1に記載のものは、集積回路の異常が発生すると、その集積回路によって制御される電池セルのグループが使用不可能となる問題があった。
したがって、本開示は、監視回路の異常、または通信路の異常が発生しても、電池セルの状態の監視ができなくなる問題を防止した電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両の提供を目的とする。
上述の課題を解決するために、本開示は、数の蓄電素子と、
複数の蓄電素子の電力ラインを遮断するためのシャットダウンスイッチと、
充電または放電時に、複数の蓄電素子のそれぞれの電圧としきい値とを比較して過大電圧または過小電圧を示す第1の検出信号を形成すると共に、複数の蓄電素子のそれぞれの電圧をデジタル化して多重化した第1の電圧データを形成するA/Dコンバータおよびコンパレータと、第1の検出信号および第1の電圧データを第1の通信路を介して制御部に送信し、シャットダウンスイッチの制御信号を制御部から受信するための通信部と、回路が正常か異常かを判定する自己診断回路とを有する第1の監視部と、
充電または放電時に、複数の蓄電素子のそれぞれの電圧としきい値とを比較して過大電圧または過小電圧を示す第2の検出信号を形成すると共に、複数の蓄電素子のそれぞれの電圧をデジタル化して多重化した第2の電圧データを形成するA/Dコンバータおよびコンパレータと、第2の検出信号および第2の電圧データを第2の通信路を介して制御部に送信し、シャットダウンスイッチの制御信号を制御部から受信するための通信部とを有する第2の監視部とを備え、
制御部は、第1の監視部および第1の通信路が正常の場合に、第1の検出信号および第1の電圧データを受信し、過大電圧または過小電圧の場合にシャットダウンスイッチの制御信号を送信することによって電力ラインを遮断し、
第1の監視部または第1の通信路が異常の場合に、第2の検出信号および第2の電圧データを受信し、過大電圧または過小電圧の場合にシャットダウンスイッチの制御信号を送信することによって電力ラインを遮断するようにした電力貯蔵装置である。
本開示は、他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部とを備え、送受信部が受信した情報に基づき、上述した電力貯蔵装置の充放電制御を行う電力システムである。
本開示は、上述した電力貯蔵装置から、電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、電力貯蔵装置に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行う制御装置とを有する電動車両である。
本開示は、第2の監視部によって、第1の監視部の故障時に、第1の監視部の機能を代替することによって、充放電を継続することができる。
電力貯蔵装置の一例のブロック図である。 電力貯蔵装置におけるコントローラユニットの関係を示すブロック図である。 本開示において蓄電モジュール毎に設けられる制御部の一例のブロック図である。 本開示による自己診断の説明に用いるフローチャートである。 本開示による自己診断の説明に用いるフローチャートである。 本開示において蓄電モジュール毎に設けられる制御部の他の例のブロック図である。 本開示による自己診断の他の例の説明に用いるフローチャートである。 本開示のモジュール間バランス回路を有する蓄電システムの応用例の第1の例のブロック図である。 本開示のモジュール間バランス回路を有する蓄電システムの応用例の第2の例のブロック図である。
以下に説明する実施の形態は、本開示の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本開示の範囲は、以下の説明において、特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
「電力貯蔵装置」
大出力を発生するために多数の蓄電素子例えば電池セルを使用する場合、複数の蓄電ユニット(以下、蓄電モジュールと称する)を接続し、複数の蓄電モジュールに対して共通に制御装置を設ける構成が採用される。かかる構成を電力貯蔵装置と称する。蓄電素子としては、電池以外にキャパシタ等を使用しても良い。
蓄電モジュールは、複数の電池セル例えばリチウムイオン二次電池の直列接続、または複数の電池セルの並列接続(電池ブロック)の直列接続を含む電池部と、モジュール毎に設けられているモジュールコントローラとを組み合わせた単位である。各モジュールコントローラのサブマイクロコントローラユニットが全体の制御装置であるメインマイクロコントローラユニットと接続され、メインマイクロコントローラユニットが充電管理、放電管理、劣化抑制等のための管理を行う。
蓄電モジュール毎のモジュールコントローラとメインマイクロコントローラユニットとがバスで接続される。バスとしては、シリアルインターフェースが使用される。シリアルインターフェースとしては、具体的にSMバス(System Management Bus)、CAN(Controller Area Network)、SPI(Serial Peripheral Interface)等が使用される。
各モジュールコントローラのサブマイクロコントローラユニットと、メインマイクロコントローラユニットとが通信を行う。すなわち、各蓄電モジュールの内部状態の情報、すなわち、各電池セルの電圧、モジュール全体の電圧の情報、電流の情報、温度の情報等の電池情報がサブマイクロコントローラユニットからメインマイクロコントローラユニットに伝送され、各蓄電モジュールの充電処理および放電処理が管理される。
図1に、電力貯蔵装置の具体的な接続構成の一例を示す。例えば4個の蓄電モジュールMOD1〜MOD4が直列に接続される。この場合では、正極端子1(VB+)および負極端子2(VB−)に例えば電力貯蔵装置の全体の出力電圧例えば約200Vが取り出される。各蓄電モジュールには、モジュールコントローラCNT1〜CNT4と複数の電池セルまたは複数の電池ブロックの並列接続が複数接続された電池部BB1〜BB4とがそれぞれ含まれている。各モジュールコントローラには、後述するように、集積回路の構成の監視回路とサブコントロールユニットとが含まれている。
モジュールコントローラCNT1〜CNT4がバスを介して接続され、モジュールコントローラCNT4の通信端子がメインマイクロコントローラユニットICNTに対して接続されている。メインマイクロコントローラユニットICNTに対して、各モジュールコントローラからのモジュール毎の電圧等の電池情報が伝送される。メインマイクロコントローラユニットICNTは、さらに、外部例えばエレクトロニックコントロールユニットとの通信が可能なように通信端子3を有する。
本開示の一実施の形態においては、図2に示すように、複数の蓄電モジュールを制御するために、各蓄電モジュールのサブコントロールユニット(図では、SUB MCUと表記する)がメインマイクロコントローラユニット(図では、MAIN MCUと表記する)と接続される。さらに、複数のメインマイクロコントローラユニットが最上位のエレクトロニックコントロールユニット(図では、ECUと表記する)と接続される。エレクトロニックコントロールユニットは、一般的にアナログ機器を制御するユニットを総称するものである。一例として、エレクトロニックコントロールユニットは、自動車(電気自動車またはハイブリッド自動車)に搭載される制御ユニットのことである。
「モジュールコントローラの一例」
図3を参照してモジュールコントローラの構成の一例について説明する。なお、簡単のため、セル間の電圧を均等化するためのセル間バランス調整回路およびモジュール間の電圧を均等化するためのモジュール間バランス調整回路については、省略されている。
電池部の例えばn個の電池セルC1〜Cnの直列接続が集積回路の構成の監視回路10に接続される。電池部としては、複数の電池セルの並列接続を直列接続したものを含む構成でも良い。監視回路10とサブコントロールユニット20とが通信路21を介して接続されている。監視回路10およびサブコントロールユニット20が各蓄電モジュールのモジュールコントローラ(図1におけるCNT1〜CNT4)を構成する。さらに、サブコントロールユニット20とメインマイクロコントローラユニットICNTとが通信路22を介して接続されている。通信路21および22としては、有線または無線の通信路を使用できる。図3では省略されているが、通信路22には、他の蓄電モジュールのモジュールコントローラのサブマイクロコントローラユニットが接続されている。
監視回路10は、セル電圧マルチプレクサ11を有する。セル電圧マルチプレクサ11によって、n個のセルの電圧が時分割多重され、A/Dコンバータおよびコンパレータ12において、デジタル信号に変換され、さらに、電圧しきい値と比較される。A/Dコンバータおよびコンパレータ12は、各電池セルの14〜18ビットのデジタル電圧データと、各電池セルの電圧と電圧しきい値との比較結果(例えば1ビットの信号)とを出力する。A/Dコンバータおよびコンパレータ12の出力信号が通信ユニット13に供給される。
電池部(電池セルC1〜Cn)を流れる電流を検出する抵抗23が電池部と直列に接続されている。抵抗23の両端の電圧がアンプ24を介してA/Dコンバータおよびコンパレータ14に供給される。A/Dコンバータおよびコンパレータ14からは、デジタル電流データと、電流値と電流しきい値との比較結果(例えば1ビットの信号)とが出力される。A/Dコンバータおよびコンパレータ14の出力信号が通信ユニット13に供給される。
さらに、各電池セルの温度を検出する温度測定部25が設けられている。温度測定部25からの温度情報が温度マルチプレクサ15に供給される。温度マルチプレクサ15によって多重化された温度データがA/Dコンバータおよびコンパレータ12に供給される。A/Dコンバータおよびコンパレータ12は、各電池セルのデジタル温度データと、各電池セルの温度と温度しきい値との比較結果(例えば1ビットの信号)とを出力する。
図3の構成では、電圧と温度とに関して一つのA/Dコンバータおよびコンパレータ12を設けている。しかしながら、電圧および温度に関して別々にA/Dコンバータおよびコンパレータ12を設けても良い。さらに、監視回路10には、自己診断回路16が備えられている。自己診断回路16は、集積回路試験を行い、監視回路10内の回路ブロックが正常に動作するか否かを試験する。具体的には、A/Dコンバータおよびコンパレータ12、A/Dコンバータおよびコンパレータ14に対して既知の値のテストデータを供給し、これらの回路から所定の出力が得られるか否かによって、回路試験がなされる。すなわち、監視回路10は、電圧、電流および温度が一定範囲内にあるか否かによって、正常/異常を判定する。
A/Dコンバータおよびコンパレータ12が出力する1ビットの信号は、各電池セルの電圧の正常/異常を示す検出信号である。充電時には、各電池セルの電圧が所定値と比較され、過大電圧OVか否かを示す検出信号が生成される。放電時には、各電池セルの電圧が所定値と比較され、過小電圧UVか否かを示す検出信号が生成される。さらに、A/Dコンバータおよびコンパレータ12が出力する別の1ビットの信号は、各電池セルの温度の過熱OTを示す検出信号である。A/Dコンバータおよびコンパレータ12が出力する1ビットの信号は、電流の過大OCを示す検出信号である。なお、監視回路10の内部の温度を監視し、温度の異常を示す検出信号を生成するようにしても良い。
通信ユニット13が上述した検出信号と電圧値のデータと電流値のデータと温度のデータとを通信路21を介してサブコントロールユニット20に伝送する。サブコントロールユニット20は、受け取った検出信号を使用して、後述するように、監視回路10の診断処理を行う。監視回路10が出力する検出信号と診断処理の結果を示すデータとが通信路22を介してメインマイクロコントローラユニットICNTに対して送信される。なお、電圧値および電流値のデータも通信ユニット13からサブコントロールユニット20に対して伝送される。これは、サブコントロールユニット20がセル間バランス調整、モジュール間バランス調整等のためにこれらの値を使用するためである。
上述した回路ブロックの異常以外に、通信路21に故障が発生すると、監視回路10とサブマイクロコントローラユニット20との通信ができなくなる。さらに、サブマイクロコントローラユニット20とメインマイクロコントローラユニットICNTとの間の通信路22に故障が発生すると、サブマイクロコントローラユニット20とメインマイクロコントローラユニットICNTとの間の通信ができなくなる。これらの通信路21および22の故障も、制御処理の不具合を生じる。一例として、通信路21の故障は、サブマイクロコントローラユニット20によって検出される。例えば通信ユニット13とマイクロコントローラユニット20との間で、常時通信をしており、一定時間経過しても通信ユニット13からデータが来ない場合に、通信路21の異常と判定する。他の方法として、サブマイクロコントローラユニット20から通信ユニット13にデータを要求し、通信ユニット13からの応答が無い場合を通信路21の異常と判定する。
通信路22の故障は、メインマイクロコントローラユニットICNTによって検出される。通信路21、22の故障の判定出力によって、メインマイクロコントローラユニットICNTがシャットダウンスイッチを動作させるためのコントロール信号を発生する。
上述した監視回路10と同様の構成を有する2次(代替)監視回路10’が電池セルC1〜Cnに対して監視回路10と並列に接続されている。監視回路10が集積回路の構成の場合、2次監視回路10’が外付けの構成とされている。すなわち、2次監視回路10’は、セル電圧マルチプレクサ11、A/Dコンバータおよびコンパレータ12、通信ユニット13を有する。自己診断回路16は、監視回路10’には、必ずしも設けないで良い。
2次監視回路10’とサブコントロールユニット20との間に、2次(代替)通信路26が設けられている。したがって、監視回路10の回路ブロックの異常、または通信路の故障が発生した場合、2次監視回路10’とサブコントロールユニット20とによって、モジュールコントローラの機能を維持することができる。したがって、当該モジュールコントローラが搭載されている蓄電モジュールの機能が維持される。
さらに、監視回路10または2次監視回路10’の出力によって動作されるシャットダウンスイッチ27が電源ライン上に挿入されている。シャットダウンスイッチ27を動作させるか否かは、メインマイクロコントローラユニットICNTによって判断され、その判断の結果がサブマイクロコントローラユニット20を通じて監視回路に伝えられる。シ
ャットダウンスイッチ27がOFFされると、電源ラインが開放とされ、電源出力が発生しない。この場合、シャットダウンスイッチ27を蓄電モジュール毎に設けて、蓄電モジュール単位で電源を出力しない構成と、一つの蓄電モジュールのシャットダウンスイッチがOFFとなると、全蓄電モジュールの出力が発生しない構成との何れを採用しても良い。
「制御処理の流れ」
上述したモジュールコントローラ(監視回路10、10’およびサブマイクロコントローラユニット20)による制御処理の流れについて、図4および図5を参照して説明する。メインマイクロコントローラユニットICNTおよびエレクトロニックコントロールユニットの制御もモジュールコントローラの制御と関連してなされる。なお、一連の流れのフローチャートを、作図スペースの制約上、図4および図5に分割して示す。
ステップS1にて充放電(充電または放電)動作が開始されると、ステップS2において、監視回路10が動作を開始する。次に、ステップS3において、監視回路10が自己診断モードとなる。すなわち、A/Dコンバータおよびコンパレータ12、A/Dコンバータおよびコンパレータ14、通信路21および22に関して正常か否かの診断を自己診断回路16が行う。
ステップS3の診断結果が正常(図では、OKと表記する。以下同様)であれば、処理がステップS4に移り、ステップS4において、監視回路10が各電池セルの電圧、電池部の電流、各電池セルの温度の監視動作を開始する。ステップS3の診断結果が異常(図では、NGと表記する。以下同様)であれば、処理がステップS5を介してステップS2に戻る。ステップS5では、監視回路10が最終的に異常であることをサブマイクロコントローラユニット20が判定する。
起動直後の自己診断の結果が異常の場合、再度自己診断モードとなる。所定回数、自己診断結果が異常の場合には、最終的に監視回路10が異常と判定され、図4では、省略されているが、2次監視回路10’による監視動作に切り替えられる。自己診断を複数回、行うのは、サブマイクロコントローラユニット20が監視回路10の異常を確実に判定するためである。例えば複数回のリトライの結果、異常の結果が所定回数以上の場合に、監視回路10が異常と判定される。通信プログラムのバグ、タイミング制御等に起因して、回路自身は正常であっても、異常の判定結果が発生することがあるので、リトライ処理は、判定の確実性を増す上で有効である。
充放電動作の開始直後には、必ず、自己診断がなされ、その後は、監視回路10に問題が発生する時にのみ、自己診断がなされる。ステップS3の自己診断の結果が正常の場合に、ステップS4において、監視回路10による監視動作が開始する。充放電動作は、継続される。
ステップS6では、監視回路10の回路の異常、または通信路の異常が生じたか否かが判定される。これらの異常が発生していないと判定されると、後述する図5中のステップS9へ処理が移行する。これらの異常が発生すると、ステップS7で自己診断モードとなる。ステップS7の後の処理は、図5に書かれている。図4のA、B、Cの符号が図5のA、B、Cの符号とつながる。
ステップS7の自己診断は、上述したように、複数回のリトライ処理を含む。ステップS7の判定結果としては、正常(Aの参照符号)、異常(Cの参照符号)、並びに自己診断処理中にOV(過電圧)、UV(過小電圧)、OC(過電流)またはOT(過熱)を示す検出信号が発生する場合(Bの参照符号)とがある。
ステップS7の自己診断の結果が正常(Aの参照符号)の場合には、図5のステップS8に示すように、監視回路10が通常の監視動作を行う。OV/UV/OC/OTの全てが検出されない場合には、ステップS9の処理(充放電の継続、電力ラインON)がなされる。
監視回路10が監視動作を行うステップS8において、OV/UV/OC/OTの何れかが検出される場合には、ステップS10において、メイン通信路21を介して検出信号がサブマイクロコントローラユニット20に伝送される。
検出信号を受け取ったサブマイクロコントローラユニット20がステップS11において、判定処理を行い、状態を判定する。
充放電の継続中であっても、ステップS12に示すように、監視回路10のA/Dコンバータおよびコンパレータによって、監視動作が常時行われており、OV/UV/OC/OTが不検出の場合には、ステップS9に処理が戻る。OV/UV/OC/OTが検出されると、ステップS13において、メイン通信路21を介して検出信号がサブマイクロコントローラユニット20に伝送される。検出信号を受け取ったサブマイクロコントローラユニット20がステップS11において、判定処理を行い、状態を判定する。
ステップS7の自己診断の結果が異常(Cの参照符号)の場合には、図5のステップS14およびステップS15に示すように、監視動作を行う。ステップS14およびステップS15によって、異常が検出されない場合には、ステップS9の処理(充放電の継続、電力ラインON)がなされる。
ステップS14において、2次監視回路10’によってOV/UVの何れかが検出される場合には、ステップS16’において、2次通信路26を介して検出信号がサブマイクロコントローラユニット20に伝送される。ステップS15によって、監視回路10によってOV/UV/OC/OTの何れかが検出される場合には、ステップS16において、メイン通信路21を介して検出信号がサブマイクロコントローラユニット20に伝送される。検出信号を受け取ったサブマイクロコントローラユニット20がステップS11において、判定処理を行い、状態を判定する。
充放電の継続中であっても、ステップS17に示すように、2次監視回路10’のA/Dコンバータおよびコンパレータによって、監視動作が常時行われており、OV/UVが不検出の場合には、ステップS9に処理が戻る。OV/UVが検出されると、ステップS18において、2次通信路26を介して検出信号がサブマイクロコントローラユニット20に伝送される。検出信号を受け取ったサブマイクロコントローラユニット20がステップS11において、判定処理を行い、状態を判定する。
サブマイクロコントローラユニット20と通信路22を介してメインマイクロコントローラユニットICNTが接続され、ステップS19において、メインマイクロコントローラユニットの判定処理がなされる。さらに、最上位のエレクトロニックコントロールユニットの判定処理がステップS20においてなされる。
監視回路10または2次監視回路10’の自己診断の結果が正常であって、これらから、OV/UV/OC/OTを示す検出信号を受け取った場合には、ステップS21において、充放電の停止と、電力ラインのOFFがなされる。電力ラインのOFFは、シャットダウンスイッチ27によってなされる。
自己診断処理中にOV(過電圧)、UV(過小電圧)、OC(過電流)またはOT(過熱)を示す検出信号が発生する場合(Bの参照符号)では、処理がステップS14およびステップS15(図5)に移る。すなわち、ステップS7の自己診断の結果が異常(Cの参照符号)の場合と同様の処理がなされる。
上述したように、本開示の一実施の形態では、監視回路10または通信路に異常が生じた場合でも、2次監視回路10’によって監視を行い、2次通信路26を通じて通信を行うように切り替えることができ、充放電を継続することができる。さらに、動作開始時に複数回の自己診断をリトライするので、自己診断を確実に行うことができる。
「モジュールコントローラの他の例」
上述したモジュールコントローラの一例では、図3に示すように、2次(代替)監視回路10’が電池セルC1〜Cnに対して監視回路10と並列に接続されており、電池セルC1〜Cnの電圧を監視するようになされている。図6に示すように、監視回路10と同様に、セル電圧マルチプレクサ11’、A/Dコンバータおよびコンパレータ12’、通信ユニット13’、A/Dコンバータおよびコンパレータ14’、温度マルチプレクサ15’を有する2次監視回路10’を設けても良い。
2次監視回路10’とサブコントロールユニット20との間に、2次(代替)通信路26が設けられている。したがって、監視回路10の回路ブロックの異常、または通信路の故障が発生した場合、2次監視回路10’とサブコントロールユニット20とによって、モジュールコントローラの機能を維持することができる。したがって、当該モジュールコントローラが搭載されている蓄電モジュールの機能が維持される。
このような2次監視回路10’を使用する場合も上述したの同様の制御がなされる。図7は、制御の処理の後半(図5と対応)を示している。図4と対応する制御は、同一の処理のため、図示を省略する。2次監視回路10’が電圧のみならず、電流および温度の異常も監視しているので、図7において、ステップS14’およびS17’で示すように、電圧の異常(OVおよびUV)に加えて、電流の異常(OC)および温度の異常(OT)を2次監視回路10’が監視するようにしている。他の処理は、図5と同様のため、その説明を省略する。
「応用例としての住宅における電力貯蔵装置」
本開示を住宅用の電力貯蔵装置に適用した例について、図8を参照して説明する。例えば住宅101用の電力貯蔵装置100においては、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102c等の集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108等を介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内発電装置104等の独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の電力貯蔵装置を使用できる。
住宅101には、発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、各種情報を取得するセンサー111が設けられている。各装置は、電力網109および情報網112によって接続されている。発電装置104として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置105および/または蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置105b、テレビジョン受信機105c、風呂105d等である。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cである。
蓄電装置103に対して、上述した本開示のバッテリユニットが適用される。蓄電装置103は、二次電池、またはキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン電池によって構成されている。リチウムイオン電池は、定置型であっても、電動車両106で使用されるものでも良い。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサー111は、例えば人感センサー、照度センサー、物体検知センサー、消費電力センサー、振動センサー、接触センサー、温度センサー、赤外線センサー等である。各種センサー111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサー111からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェー
スを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表
示されても良い。
各部を制御する制御装置110は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内発電装置104、電力消費装置105、各種センサー111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力102a、原子力102b、水力102c等の集中型電力系統102のみならず、家庭内発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、電力貯蔵装置100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
「応用例としての車両における電力貯蔵装置」
本開示を車両用の電力貯蔵装置に適用した例について、図9を参照して説明する。図9に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、電池208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。電池208に対して、上述した本開示のバッテリユニットが適用される。
ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。電池208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力を電池208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力が電池208に蓄積される。
電池208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残容量に関する情報に基づき、電池残容量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、モーターで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモーターの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モーターのみで走行、エンジンとモーター走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本開示は有効に適用可能である。
「変形例」
以上、本開示の実施形態について具体的に説明したが、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
MOD,MOD1〜MODN・・・蓄電モジュール
ICNT・・・メインマイクロコントローラユニット
CNT・・・各蓄電モジュールのコントローラ
BB1〜BBn・・・電池部
10・・・監視回路
10’・・・2次監視回路
12,14・・・A/Dコンバータおよびコンパレータ
13・・・通信ユニット
16・・・自己診断回路
20・・・サブマイクロコントローラユニット
21,22・・・通信路
26・・・2次通信路
27・・・シャットダウンスイッチ

Claims (8)

  1. 数の蓄電素子と、
    前記複数の蓄電素子の電力ラインを遮断するためのシャットダウンスイッチと、
    充電または放電時に、前記複数の蓄電素子のそれぞれの電圧としきい値とを比較して過大電圧または過小電圧を示す第1の検出信号を形成すると共に、前記複数の蓄電素子のそれぞれの電圧をデジタル化して多重化した第1の電圧データを形成するA/Dコンバータおよびコンパレータと、前記第1の検出信号および前記第1の電圧データを第1の通信路を介して制御部に送信し、前記シャットダウンスイッチの制御信号を前記制御部から受信するための通信部と、回路が正常か異常かを判定する自己診断回路とを有する第1の監視部と、
    充電または放電時に、前記複数の蓄電素子のそれぞれの電圧としきい値とを比較して過大電圧または過小電圧を示す第2の検出信号を形成すると共に、前記複数の蓄電素子のそれぞれの電圧をデジタル化して多重化した第2の電圧データを形成するA/Dコンバータおよびコンパレータと、前記第2の検出信号および前記第2の電圧データを第2の通信路を介して制御部に送信し、前記シャットダウンスイッチの制御信号を前記制御部から受信するための通信部とを有する第2の監視部とを備え、
    前記制御部は、前記第1の監視部および前記第1の通信路が正常の場合に、前記第1の検出信号および前記第1の電圧データを受信し、過大電圧または過小電圧の場合に前記シャットダウンスイッチの制御信号を送信することによって前記電力ラインを遮断し、
    前記第1の監視部または前記第1の通信路が異常の場合に、前記第2の検出信号および前記第2の電圧データを受信し、過大電圧または過小電圧の場合に前記シャットダウンスイッチの制御信号を送信することによって前記電力ラインを遮断するようにした電力貯蔵装置。
  2. 前記第1の監視部が電圧、温度、電流の何れかが所定の範囲内でない場合に、前記第1の監視部が異常と判定する請求項1に記載の電力貯蔵装置。
  3. 前記第1の監視部からの前記第1の検出信号および前記第1の電圧データを前記制御部が所定時間受信できない場合を前記第1の通信路の異常と判定する請求項1または2に記載の電力貯蔵装置。
  4. 前記制御部が前記第1の監視部に対してデータを要求し、要求に対して応答がない場合を前記第1の通信路の異常と判定する請求項1または2に記載の電力貯蔵装置。
  5. 充電または放電開始時に、前記第1の監視部の自己診断を行い、該自己診断の結果が異常の場合に、複数回のリトライを行う請求項1から4の何れかに記載の電力貯蔵装置。
  6. 前記第1および第2の監視部は、前記複数の蓄電素子の温度をしきい値と比較して過熱を示す検出信号を形成する請求項1から5の何れかに記載の電力貯蔵装置。
  7. 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部とを備え、
    前記送受信部が受信した情報に基づき、請求項1に記載の電力貯蔵装置の充放電制御を行う電力システム。
  8. 請求項1に記載の電力貯蔵装置から、電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、前記電力貯蔵装置に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行う制御装置とを有する電動車両。
JP2012022715A 2012-02-06 2012-02-06 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両 Active JP5910129B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022715A JP5910129B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
CN201380007376.9A CN104081622B (zh) 2012-02-06 2013-01-30 电力存储装置、电力系统和电动车辆
US14/375,309 US9669723B2 (en) 2012-02-06 2013-01-30 Power storage device, power system and electric vehicle
CA2860751A CA2860751C (en) 2012-02-06 2013-01-30 Power storage device, power system and electric vehicle
EP13710074.9A EP2812975B1 (en) 2012-02-06 2013-01-30 Power storage device, power system and electric vehicle
PCT/JP2013/052638 WO2013118738A1 (en) 2012-02-06 2013-01-30 Power storage device, power system and electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022715A JP5910129B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162635A JP2013162635A (ja) 2013-08-19
JP5910129B2 true JP5910129B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=47891824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022715A Active JP5910129B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9669723B2 (ja)
EP (1) EP2812975B1 (ja)
JP (1) JP5910129B2 (ja)
CN (1) CN104081622B (ja)
CA (1) CA2860751C (ja)
WO (1) WO2013118738A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140137848A (ko) * 2013-05-24 2014-12-03 삼성전자주식회사 배터리 정보 제공 장치 및 방법과 사용자 단말
JP6492668B2 (ja) * 2014-01-23 2019-04-03 株式会社村田製作所 蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP2015197359A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
JP6369800B2 (ja) * 2014-07-10 2018-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、および、蓄電システムの制御方法
JP6433710B2 (ja) * 2014-07-30 2018-12-05 株式会社東芝 車両システムおよびその制御方法
DE102014214996A1 (de) 2014-07-30 2016-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Batteriesystems
JP2016092897A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
SG11201609280RA (en) * 2014-11-11 2016-12-29 Guangdong Oppo Mobile Telecomm Power adaptor, terminal and charging system
CA2963150A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Nextek Power Systems, Inc. Arrangement for and method of dynamically managing electrical power between an electrical power source and an electrical load
JP6305358B2 (ja) * 2015-02-03 2018-04-04 株式会社東芝 セル監視装置、方法及びプログラム
JP6172176B2 (ja) 2015-02-09 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
KR101649813B1 (ko) * 2015-02-11 2016-08-19 엘에스산전 주식회사 충전 제어 장치
US9954260B2 (en) 2015-03-16 2018-04-24 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system with heat exchange device
US20160276854A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Thunder Power Hong Kong Ltd. Battery pack and connecting circuits of battery modules
US9550406B2 (en) 2015-03-16 2017-01-24 Thunder Power Hong Kong Ltd. Thermal dissipation system of an electric vehicle
US9469350B2 (en) 2015-03-16 2016-10-18 Thunder Power Hong Kong Ltd. Underbody manufacturing method and vehicle underbody
US10703211B2 (en) 2015-03-16 2020-07-07 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery pack, battery charging station, and charging method
US20160271926A1 (en) 2015-03-16 2016-09-22 Thunder Power Hong Kong Ltd. Fastening method for components
US10173687B2 (en) 2015-03-16 2019-01-08 Wellen Sham Method for recognizing vehicle driver and determining whether driver can start vehicle
KR101684099B1 (ko) * 2015-04-15 2016-12-20 현대자동차주식회사 친환경 차량의 고장 처리 장치 및 방법
KR101945425B1 (ko) * 2015-11-27 2019-02-07 주식회사 엘지화학 배터리 팩 상태 병렬 모니터링 장치
ITUB20160548A1 (it) * 2016-02-08 2017-08-08 St Microelectronics Srl Interfaccia di sensore resistivo
CN108352582B (zh) * 2016-02-10 2021-11-09 株式会社东芝 电池模块以及蓄电池系统
US10656233B2 (en) 2016-04-25 2020-05-19 Dynexus Technology, Inc. Method of calibrating impedance measurements of a battery
JP6646540B2 (ja) * 2016-07-13 2020-02-14 矢崎総業株式会社 車両電源制御装置
KR102135996B1 (ko) 2016-10-05 2020-07-20 주식회사 엘지화학 배터리 보호 시스템 및 방법
DE102016224492A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Traktionsbatterie für ein Kraftfahrzeug und Batteriemanagementvorrichtung hierfür
KR102422473B1 (ko) * 2016-12-19 2022-07-18 엘에스머트리얼즈 주식회사 전압 센싱기능을 갖는 울트라 커패시터 모듈
DE102017202204A1 (de) * 2017-02-13 2018-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Umrichteranordnung
GB2559793B (en) * 2017-02-20 2020-07-08 Ge Aviat Systems Ltd Battery pack with reduced voltage variance
JP6989221B2 (ja) * 2017-06-23 2022-01-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム、信号伝送方法及び半導体装置
DE102017218898A1 (de) * 2017-10-23 2019-04-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Kontrollsystem für ein Batteriesystem
JP6904226B2 (ja) * 2017-11-16 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 電源制御システムおよび方法
KR102565347B1 (ko) * 2017-12-18 2023-08-16 현대자동차주식회사 셀 전압센싱 회로
KR102344211B1 (ko) * 2017-12-20 2021-12-27 주식회사 엘지에너지솔루션 메인 제어부 이상 진단 시스템 및 방법
JP6858734B2 (ja) * 2018-08-14 2021-04-14 矢崎総業株式会社 電池監視装置
US11422102B2 (en) 2020-01-10 2022-08-23 Dynexus Technology, Inc. Multispectral impedance measurements across strings of interconnected cells
US11519969B2 (en) 2020-01-29 2022-12-06 Dynexus Technology, Inc. Cross spectral impedance assessment for cell qualification
CN111654423A (zh) * 2020-05-06 2020-09-11 上海挚想科技有限公司 基于can总线实现数据传输的系统、方法及介质
US11870288B1 (en) 2021-05-19 2024-01-09 Francois Renaud-Byrne Intelligent battery system and method of operation

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207961A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Fuji Facom Corp アナログ入力装置
JPH07131943A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Toshiba Corp 電力系統監視制御装置
US5633573A (en) * 1994-11-10 1997-05-27 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
US7774151B2 (en) * 1997-11-03 2010-08-10 Midtronics, Inc. Wireless battery monitor
JP4506606B2 (ja) * 2005-07-28 2010-07-21 日産自動車株式会社 組電池の電圧検出装置
JP4615439B2 (ja) * 2005-12-28 2011-01-19 株式会社Nttファシリティーズ 二次電池管理装置、二次電池管理方法及びプログラム
US8872474B2 (en) * 2006-02-09 2014-10-28 Karl F. Scheucher Fail safe serviceable high voltage battery pack
DK2024519T3 (da) 2006-05-15 2021-12-13 A123 Systems Llc Multikonfigurerbart, skalerbart, redundant batterimodul med multipel fejltolerance
KR100863956B1 (ko) * 2006-09-26 2008-10-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
JP5127383B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-23 株式会社日立製作所 電池用集積回路および該電池用集積回路を使用した車両用電源システム
JP5250230B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 株式会社日立製作所 車両用電源システムおよび電池セル制御用集積回路
JP2009129301A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nec Electronics Corp 自己診断回路及び自己診断方法
JP5469813B2 (ja) * 2008-01-29 2014-04-16 株式会社日立製作所 車両用電池システム
WO2010042517A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Boston-Power, Inc. Li-ion battery array for vehicle and other large capacity applications
JP2010207029A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
US8089248B2 (en) * 2009-04-09 2012-01-03 Ford Global Technologies, Llc Battery monitoring and control system and method of use including redundant secondary communication interface
US8258792B2 (en) * 2009-05-11 2012-09-04 Semiconductor Components Industries, Llc. Monitoring system and method
JP4849164B2 (ja) * 2009-09-29 2012-01-11 株式会社デンソー 電圧監視装置
JP5333126B2 (ja) * 2009-09-29 2013-11-06 株式会社デンソー 組電池制御装置
KR101146670B1 (ko) * 2009-12-16 2012-05-23 삼성에스디아이 주식회사 에너지 관리 시스템 및 이의 제어 방법
JP5470073B2 (ja) 2010-02-05 2014-04-16 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置および電池システム
JP5467597B2 (ja) * 2010-03-01 2014-04-09 株式会社ピューズ 組電池
JP5454920B2 (ja) * 2010-04-16 2014-03-26 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US8015452B2 (en) * 2010-08-31 2011-09-06 O2Micro International, Ltd. Flexible bus architecture for monitoring and control of battery pack
US9263776B2 (en) 2011-01-06 2016-02-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system and energy storage system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN104081622B (zh) 2017-09-05
CA2860751A1 (en) 2013-08-15
WO2013118738A1 (en) 2013-08-15
US9669723B2 (en) 2017-06-06
JP2013162635A (ja) 2013-08-19
US20150008931A1 (en) 2015-01-08
EP2812975B1 (en) 2016-10-26
CN104081622A (zh) 2014-10-01
EP2812975A1 (en) 2014-12-17
CA2860751C (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910129B2 (ja) 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
CA2878222C (en) Information processing apparatus, communication method, power storage device, and electric vehicle
EP3048697B1 (en) Power storage device and method for controlling power storage device
JP5794104B2 (ja) 電池パック、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
EP3127211B1 (en) Charging device, charging control method, electricity storage device, power storage device, power system, and electric vehicle
EP2796312B1 (en) Electrical storage device, electronic instrument, power system, and electric vehicle
JP5659967B2 (ja) 監視装置
JP5747491B2 (ja) 蓄電システム、電動車両および電力システム
JP5830971B2 (ja) 電池モニタ回路、蓄電装置、電動車両および電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250