JP4811301B2 - 二次電池の入出力制御装置、および車両 - Google Patents

二次電池の入出力制御装置、および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4811301B2
JP4811301B2 JP2007055992A JP2007055992A JP4811301B2 JP 4811301 B2 JP4811301 B2 JP 4811301B2 JP 2007055992 A JP2007055992 A JP 2007055992A JP 2007055992 A JP2007055992 A JP 2007055992A JP 4811301 B2 JP4811301 B2 JP 4811301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
input
current
battery
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007055992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008220088A (ja
Inventor
晃生 石下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007055992A priority Critical patent/JP4811301B2/ja
Priority to CN2008800072500A priority patent/CN101627519B/zh
Priority to PCT/JP2008/054436 priority patent/WO2008111593A1/ja
Priority to DE112008000536.2T priority patent/DE112008000536B4/de
Priority to US12/524,802 priority patent/US8306692B2/en
Publication of JP2008220088A publication Critical patent/JP2008220088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811301B2 publication Critical patent/JP4811301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は二次電池の入出力制御装置、および車両に関する。特に本発明は、二次電池の発熱量の増加を抑制することが可能な二次電池の入出力制御装置、およびその入出力制御装置を備える車両に関する。
近年、環境問題を背景に、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)や電気自動車(Electric Vehicle)などが注目されている。これらの車両は、動力源として電動機を搭載し、その電力源としてたとえば二次電池が用いられる。二次電池の過放電や過充電は二次電池の性能の低下の要因となるので、二次電池の充放電を適切に制御することが必要になる。
特開2006−149181号公報(特許文献1)は、電池の急激な電圧低下を防止することが可能な電流制御装置を開示する。この電流制御装置は、電池から放電される電流を検出可能な電流検出手段と、電流検出手段により検出された電流値に基づいて、電池から放電される電流を制御する制御手段とを備える。制御手段は、電流検出手段により検出された電流値を二乗し、さらにその値を時系列に従って積算して電流二乗積算値を算出する。さらに制御手段は、その電流二乗積算値に基づいて電池から放電される電流を制限する。電流二乗積算値に基づいて電池から放電される電流を制限することで、電池の電圧が急激に低下する前に放電電流値を制限することが可能になる。これにより大電流放電時の急激な電圧低下を防止することが可能になる。
特開2006−149181号公報 特開2006−170943号公報 特開平9−308117号公報 特開2004−104876号公報
特開2006−149181号公報に開示される電流制御装置において、電流検出手段に異常が生じた場合には、正しい電流値を得ることができなくなる。不正確な電流値に基づいて電池の充放電制御を行なった場合には、所望の電力を電池から取り出すことができなくなったり、電池が過放電状態になったりすることが考えられる。しかしながら、特開2006−149181号公報には、このような問題が生じる可能性は示されていない。
本発明の目的は、二次電池をより確実に保護することが可能な二次電池の入出力制御装置、およびその入出力制御装置を備える車両を提供することである。
本発明は要約すれば、二次電池の入出力制御装置であって、二次電池の入出力電力に基づいて二次電池に入出力される電池電流を推定して、推定値を出力する推定部と、電池電流を測定して、測定値を出力する電流測定部と、推定値と測定値とを受けて、入出力電力を制御する制御部とを備える。
好ましくは、制御部は、推定値の二乗値である第1の値と測定値の二乗値である第2の値とを算出して、第1および第2の値とのうちのいずれか大きいほうが所定のしきい値を上回ると判定する場合には、入出力電力を制限する。
より好ましくは、制御部は、第1の値の時間的推移と第2の値の時間的推移とに基づい
て、第1および第2の値のいずれが大きいかを判定する。
より好ましくは、入出力制御装置は、二次電池の電池温度を検知する温度検知部をさらに備える。制御部は、電池温度に基づいて、二次電池の入出力制限値を変化させる。
より好ましくは、制御部は、所定期間にわたり、第1の値と第2の値との差が所定値よりも大きい場合には、所定のしきい値を低下させる。
本発明の他の局面に従うと、車両であって、二次電池と、上述のいずれかに記載の二次電池の入出力制御装置とを備える。
本発明によれば、二次電池をより確実に保護することが可能になる。
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
<全体構成>
図1は、本発明の実施の形態1の車両100の主たる構成を示す図である。図1を参照して、車両100は、バッテリBと、接続部40と、昇圧コンバータ12と、平滑用コンデンサC1、C2と、電圧センサ13,21と、インバータ14,22と、エンジン4と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構3と、車輪2と、制御装置30とを含む。
車両100は、さらに、電源ラインPL1,PL2と、接地ラインSLと、バッテリBの端子間の電圧VBを検出する電圧センサ10と、バッテリBに流れる電流Itを検出する電流センサ11と、バッテリBの温度TMPを検出する温度センサ42と、監視ユニット44とを含む。バッテリBとしては、たとえば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池を用いることができる。
接続部40は、バッテリBの負極と接地ラインSLとの間に接続されるシステムメインリレーSMR3と、バッテリBの正極と電源ラインPL1との間に接続されるシステムメインリレーSMR2と、システムメインリレーSMR2と並列接続される直列に接続された抵抗R1およびシステムメインリレーSMR1とを含む。システムメインリレーSMR1〜SMR3は、制御装置30から与えられる制御信号CONT1〜CONT3にそれぞれ応じて導通/非導通状態が制御される。
コンデンサC1は、システムメインリレーSMR1〜SMR3のオン時において、バッテリBの端子間電圧を平滑化する。コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSL間に接続される。また、電源ラインPL1と接地ラインSL間には、補機35が接続されている。補機35はたとえば電動エアコンであり、制御装置30からの信号DRVに応じて制御される。
電圧センサ21は、コンデンサC1の両端間の電圧VLを検知して制御装置30に対して出力する。昇圧コンバータ12は、コンデンサC1の端子間電圧を昇圧する。コンデンサC2は、昇圧コンバータ12によって昇圧された電圧を平滑化する。電圧センサ13は、平滑用コンデンサC2の端子間電圧VHを検知して制御装置30に出力する。
インバータ14は、昇圧コンバータ12から与えられる直流電圧を三相交流に変換してモータジェネレータMG1に出力する。
動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2に結合されて、これらの間で動力を分配する機構である。たとえば動力分割機構としてはサンギヤ、プラネタリキャリヤ、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。この3つの回転軸がエンジン4、モータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。
なおモータジェネレータMG2の回転軸は、図示しない減速ギヤおよび作動ギヤによって車輪2に結合されている。また動力分割機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組み込んでもよい。また、この減速機の減速比を切り替え可能に構成しても良い。
昇圧コンバータ12は、一方端が電源ラインPL1に接続されるリアクトルL1と、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続されるIGBT素子Q1,Q2と、IGBT素子Q1,Q2にそれぞれ並列に接続されるダイオードD1,D2とを含む。
リアクトルL1の他方端はIGBT素子Q1のエミッタおよびIGBT素子Q2のコレクタに接続される。ダイオードD1のカソードはIGBT素子Q1のコレクタと接続され、ダイオードD1のアノードはIGBT素子Q1のエミッタと接続される。ダイオードD2のカソードはIGBT素子Q2のコレクタと接続され、ダイオードD2のアノードはIGBT素子Q2のエミッタと接続される。
インバータ14は、昇圧コンバータ12から昇圧された電圧を受けて、たとえばエンジン4を始動させるために、モータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、エンジン4から伝達される動力によってモータジェネレータMG1で発電された電力を昇圧コンバータ12に戻す。このとき昇圧コンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とを含む。U相アーム15,V相アーム16,およびW相アーム17は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に接続される。
U相アーム15は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列接続されたIGBT素子Q3,Q4と、IGBT素子Q3,Q4とそれぞれ並列に接続されるダイオードD3,D4とを含む。ダイオードD3のカソードはIGBT素子Q3のコレクタと接続され、ダイオードD3のアノードはIGBT素子Q3のエミッタと接続される。ダイオードD4のカソードはIGBT素子Q4のコレクタと接続され、ダイオードD4のアノードはIGBT素子Q4のエミッタと接続される。
V相アーム16は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列接続されたIGBT素子Q5,Q6と、IGBT素子Q5,Q6とそれぞれ並列に接続されるダイオードD5,D6とを含む。ダイオードD5のカソードはIGBT素子Q5のコレクタと接続され、ダイオードD5のアノードはIGBT素子Q5のエミッタと接続される。ダイオードD6のカソードはIGBT素子Q6のコレクタと接続され、ダイオードD6のアノードはIGBT素子Q6のエミッタと接続される。
W相アーム17は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列接続されたIGBT素子Q7,Q8と、IGBT素子Q7,Q8とそれぞれ並列に接続されるダイオードD
7,D8とを含む。ダイオードD7のカソードはIGBT素子Q7のコレクタと接続され、ダイオードD7のアノードはIGBT素子Q7のエミッタと接続される。ダイオードD8のカソードはIGBT素子Q8のコレクタと接続され、ダイオードD8のアノードはIGBT素子Q8のエミッタと接続される。
各相のアームの中間点は、モータジェネレータMG1の各相のコイルの一端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG1は、三相の永久磁石同期モータであり、U,V,W相の3つのコイルは各々一方端が中点に共に接続されている。そして、U相コイルの他方端がIGBT素子Q3,Q4の接続ノードに接続される。またV相コイルの他方端がIGBT素子Q5,Q6の接続ノードに接続される。またW相コイルの他方端がIGBT素子Q7,Q8の接続ノードに接続される。
なお、以上のIGBT素子Q1〜Q8に代えてパワーMOSFET等の他の電力スイッチング素子を用いても良い。
電流センサ24は、モータジェネレータMG1に流れる電流をモータ電流値MCRT1として検出し、モータ電流値MCRT1を制御装置30へ出力する。
インバータ22は、電源ラインPL2と接地ラインSLに接続されている。インバータ22は、車輪2を駆動するモータジェネレータMG2に対して昇圧コンバータ12の出力する直流電圧を三相交流に変換して出力する。またインバータ22は、回生制動に伴い、モータジェネレータMG2において発電された電力を昇圧コンバータ12に戻す。このとき昇圧コンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。なお、インバータ22の内部の構成は、図示しないがインバータ14と同様であり、詳細な説明は繰返さない。
電流センサ25は、モータジェネレータMG2に流れる電流をモータ電流値MCRT2として検出し、モータ電流値MCRT2を制御装置30へ出力する。
監視ユニット44は、電圧VB、電流It、および温度TMPを監視して、監視結果(すなわち電圧VB、電流It、および温度TMP)を制御装置30に送信する。なお、車両100は監視ユニット44を含まなくてもよい。この場合には電圧VB、電流Itおよび温度TMPは制御装置30に直接入力される。
制御装置30は、トルク指令値TR1,TR2、モータ回転数MRN1,MRN2、電圧VB,VH、電流Itの各値、モータ電流値MCRT1,MCRT2および起動指示IGONを受ける。そして制御装置30は、昇圧コンバータ12に対して昇圧指示PWU,降圧指示PWDおよび動作禁止を指示する信号CSDNを出力する。
さらに、制御装置30は、インバータ14に対して、駆動指示PWMI1と回生指示PWMC1とを出力する。駆動指示PWMI1は、昇圧コンバータ12の出力である直流電圧をモータジェネレータMG1を駆動するための交流電圧に変換させる指示である。また、回生指示PWMC1は、モータジェネレータMG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12側に戻すための指示である。
同様に制御装置30は、インバータ22に対して、駆動指示PWMI2と回生指示PWMC2とを出力する。駆動指示PWMI2は、モータジェネレータMG2を駆動するための交流電圧に直流電圧を変換させる指示である。また回生指示PWMC2は、モータジェネレータMG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12側に戻すための指示である。
また、制御装置30は、補機35に対して信号DRVを送り、補機35を動作させる。
図2は、図1の制御装置30の機能ブロック図である。なお図2に示す制御装置30はハードウェア、ソフトウェアのいずれでも実現可能である。図2を参照して、制御装置30は、電力算出部31と、電流推定部32と、入出力制御部33と、補機制御部34とを含む。
図2および図1を参照して、電力算出部31は、モータジェネレータMG1,MG2の電力、昇圧コンバータ12の損失、および補機35の消費電力を算出する。電力算出部31は、これらを合計して、バッテリBの入出力電力である電力PWを算出する。
具体的には、電力算出部31は、トルク指令値TR1およびモータ回転数MRN1に基づいてモータジェネレータMG1の電力を算出する。電力算出部31は、トルク指令値TR2およびモータ回転数MRN2に基づいてモータジェネレータMG2の電力を算出する。電力算出部31は、昇圧指示PWU,降圧指示PWD,電圧VL,VHに基づいて、昇圧コンバータ12の損失を算出する。電力算出部31は、補機制御部34からの信号DRVに基づいて図1に示す補機35の消費電力を算出する。そして電力算出部31はこれらの電力を合計して電力PWを算出する。
電流推定部32は、電力算出部31から電力PWを受ける。また、電流推定部32は、電圧VBを受ける。電流推定部32は、電力PWを電圧VBで除算してバッテリBの入出力電流の推定値を算出する。電流推定部32は推定値である推定電流Isを出力する。
入出力制御部33は、トルク指令値TR1,TR2、モータ回転数MRN1,MRN2を受ける。入出力制御部33は、さらに、推定電流Isと電流Itとを受ける。電流Itは電流センサ11が測定したバッテリBの入出力電流の測定値である。以後は推定電流Isとの区別のため、電流Itを「実測電流It」と称する。
入出力制御部33は、推定電流Isと実測電流Itとを用いてバッテリBに入出力される電力を制御する。具体的には、入出力制御部33は、バッテリBの入出力電力が制限値を超えないように、昇圧コンバータ12およびインバータ14,22を制御する。このため、入出力制御部33は、昇圧指示PWU,降圧指示PWD,信号CSDN,駆動指示PWMI1,PWMI2、および、回生指示PWMC1,PWMC2を生成して出力する。
このように本実施の形態に係る二次電池の入出力制御装置は、バッテリBの入出力電力に基づいてバッテリBに入出力される電池電流を推定して、推定値(推定電流Is)を出力する電流推定部32と、電池電流を測定して、測定値(実測電流It)を出力する電流センサ11と、推定値と測定値とを受けて、入出力電力を制御する入出力制御部33とを備える。入出力制御装置は、実測電流Itだけでなく推定電流Isも用いて、バッテリBの入出力を制御するので、バッテリBの発熱量やバッテリBの周辺部品(たとえばシステムメインリレーSMR1〜SMR3や、電源ラインPL1,PL2や接地ラインSL)の発熱量が大幅に増えるのをより確実に抑えることができる。よって本実施の形態によればバッテリBをより確実に保護することが可能になる。
たとえば実測電流Itのみに基づいてバッテリBの入出力を制御する場合について考える。電流センサ11に異常が生じた場合には実測電流Itは真の電流値と大きく異なり得る。実測電流Itが真の電流値よりも大幅に小さくなった場合、入出力制御部33はバッテリBの負荷が実際よりも小さいと判断する。よって、バッテリBに流れる電流が制限されないままバッテリBに対する入出力が行なわれる可能性がある。この場合には、バッテリBおよび周辺部品の発熱を抑えることが困難になる。
この問題を解決するための方法として、たとえば電流センサを二重に設置する方法が考えられる。この場合には、2つの電流センサのうち一方が故障しても、他方の電流値を用いることによりバッテリの入出力を制御することが可能になると考えられる。電流センサの数を増やすことは、コストの上昇や設置スペースの増加をもたらす。
本実施の形態では異なる2つの方法(電池電流の測定および電池電流の推定)により二次電池の入出力電流が得られる。たとえば電流センサ11の異常により実測電流Itが真の値より大きく低下した場合には、入出力制御部33は、推定電流Isに従ってバッテリの入出力を制御する。これによりバッテリBに対して適切な大きさの電力を入出力することができる。よって、本実施の形態によれば、バッテリBおよび周辺部品の発熱を抑えることが可能になるので、バッテリBをより確実に保護することができる。また、本実施の形態によれば電流センサの数が増加するのを抑制することを可能にする。
さらに、本実施の形態によれば、バッテリBの発熱が大きくなるのを抑えることができるので、バッテリBの周辺部品の発熱が大きくなるのも抑えることができる。よって、たとえば周辺部品の熱容量を小さくすることができるので、周辺部品の小型化が可能になる。
図3は、図2の入出力制御部33の機能ブロック図である。図3を参照して、入出力制御部33は、電流二乗値算出部51,52と、制限値決定部54と、信号生成部55とを含む。
電流二乗値算出部51は、所定の周期(たとえば100ミリ秒)で推定電流Isを取得して推定電流Isを二乗する。電流二乗値算出部51は、推定電流Isの二乗値の時間的変動を平滑化して電流二乗値<It2>を算出する。
電流二乗値算出部52は、電流二乗値算出部51と同様に、所定の周期で実測電流Itを取得して実測電流Itを二乗する。電流二乗値算出部52は、実測電流Itの二乗値の時間的変動を平滑化して電流二乗値<Is2>を算出する。
具体的には、電流二乗値算出部51,52は1次フィルタ処理を行なって、電流二乗値を平滑化する。ある時刻tにおける平滑化前の電流二乗値をI2(t)とし、平滑化後の電流二乗値を<I2>(t)とすると、電流二乗値<I2>(t)は以下の式(1)に従って示される。ここで、電流二乗値<I2>(t−1)は時刻tから1周期前の時刻における電流二乗値<I2>を示し、Tは、フィルタ処理の定数を示す。
<I2>(t)={(T−1)×<I2>(t)+1×I2(t)}/T …(1)
図4は、推定電流Isおよび実測電流Itの時間変動を示す図である。図5は、平滑化処理前の電流二乗値と、平滑化処理後の電流二乗値とを示す図である。
図4および図5を参照して、車両100の動作状況に応じて、バッテリBの入出力電流(実測電流Itおよび推定電流Is)の大きさおよび符号は常に変化する。バッテリBの発熱量は電流値の二乗に依存するとみなすことができる。バッテリBの発熱量を見積もるために、実測電流It(および推定電流Is)が二乗される。ただし、バッテリBの入出力電流の大きさが常に変動しているため、電流二乗値(Is2,It2)も常に変動する。電流二乗値の推移(増加傾向あるいは減少傾向)を把握するために、電流二乗値(Is2,It2)が平滑化される。なお電流二乗値の時間的推移から電流二乗値<Is2>,<It2>のうちのいずれが大きいかを把握することができる。
図3に戻り、制限値決定部54は、電流二乗値<It2>,<Is2>を受け、温度TM
Pを受ける。制限値決定部54は、電流二乗値<It2>,<Is2>のうちの大きいほうを選択する。制限値決定部54は、選択した電流二乗値に基づいてバッテリBの入力制限値MWin、および、出力制限値MWoutを決定する。信号生成部55は、実測電流Itと、トルク指令値TR1,TR2と、モータ回転数MRN1,MRN2と、入力制限値MWinと、出力制限値MWoutとを受ける。信号生成部55は、これらの値に基づいて、昇圧指示PWU,降圧指示PWD,信号CSDN,駆動指示PWMI1,PWMI2、および、回生指示PWMC1,PWMC2を生成して出力する。
次に、本実施の形態に係る二次電池の入出力制御装置の処理について詳細を説明する。なお、以下では、入出力制限値をより小さくする処理を「入出力制限処理」と称し、入出力制限値を元の値に戻す処理を「解除処理」と称する。
<入出力制限処理>
図6は、実施の形態1における入出力制限処理を説明するための図である。図6を参照して、バッテリBの入出力電力が時間経過に応じて増加する場合には、電流二乗値<It2>,<Is2>も増加する。なお、図6では電流二乗値<Is2>は電流二乗値<It2>より大きいが、電流二乗値<Is2>,<It2>の大小関係はこのように限定されるものではない。
電流二乗値には、しきい値IIin,IIoutが定められる。しきい値IIinはバッテリBに電力が入力される場合のしきい値である。しきい値IIoutはバッテリBからの電力が出力される場合のしきい値である。バッテリBに電力が入力される際に、電流二乗値<Is2>は電流二乗値<It2>よりも先にしきい値IIinに到達する(時刻TA)。時刻TA以後、図3の制限値決定部54は、入力制限値MWinを小さくする。
一方、バッテリBから電力が出力される際に、電流二乗値<Is2>は電流二乗値<It2>より先にしきい値IIoutに到達する(時刻TB)。時刻TB以後、制限値決定部54は、出力制限値MWoutを小さくする。
電流二乗値が大きくなるということは、バッテリBおよびその周辺部品の発熱量が大きくなることを意味する。実施の形態1では2つの電流二乗値のうちの大きいほうがしきい値を超えると、制限値を小さくしてバッテリBに入力される電力をより制限する。これにより、2つの電流二乗値のうちの小さいほうが真の値に近くてもバッテリBの入出力電力をより制限することができる。よってバッテリBおよび周辺部品における発熱量が大幅に増えるのを効果的に抑制することができる。
なお、単に電流値を二乗した場合には、電流二乗値(Is2,It2)の大小関係が常に変化し得る。このため、電流二乗値(Is2,It2)に基づいて入出力制限値を設定した場合には、その入出力制限値も頻繁に変化することが起こり得る。この場合には、バッテリBおよびその周辺部品の発熱を効果的に抑制できない可能性がある。図6に示すように平滑化後の電流二乗値の時間経過(言い換えると電流二乗値の時間的推移)に基づいて2つの電流二乗値のうちいずれが大きいかを特定することで、入出力制限値を安定させることが可能になる。よって、バッテリBおよびその周辺部品の発熱を抑える効果がより奏される。
図7は、実施の形態1の入出力制限処理における入出力制限値の時間変化を示す図である。図7および図6を参照して、時刻TA以前では、入力制限値MWinはSWinに保たれる。時刻TAにおいて電流二乗値<Is2>がしきい値IIinに達すると、制限値決定部54(図3)は入力制限値MWinをSWinから徐々に小さくする。
時刻t1において入力制限値MWinがMWIN_TARに達する。時刻t1以後、制限値決定部54は、入力制限値MWinをMWIN_TARに保つ。なお、時間Tinは時刻TAから時刻t1までの期間を示す。
一方、時刻TB以前では、出力制限値MWoutはSWoutに保たれる。時刻TBにおいて電流二乗値<Is2>がしきい値IIoutに達すると、制限値決定部54は出力制限値MWoutをSWoutから徐々に小さくする。
時刻t2において、出力制限値MWoutがMWOUT_TARに達する。時刻t2以後、制限値決定部54は、出力制限値をMWOUT_TARに保つ。なお、時間Toutは時刻TBから時刻t2までの期間を示す。
入力制限値MWinおよび出力制限値MWoutの変化についてさらに詳細に説明する。制限値決定部54は以下の式(2)に従って入力制限値MWinを算出する。式(2)においてmginは時間の経過に応じて変化するゲインである。
MWin=MWIN_TAR+(SWin−MWIN_TAR)×mgin …(2)
図8は、入出力制限処理におけるゲインmginの時間変化を示す図である。図8を参照して、グラフの横軸は、時刻TA(図5および図6参照)からの経過時間を示す。時刻TAにおいてゲインmginは1である。時刻TA以後、ゲインmginは徐々に小さくなる。時刻TAからの経過時間がTin以上になるとゲインmginは0となる。なお時刻TA以前ではmgin=1である。
制限値決定部54は以下の式(3)に従って出力制限値MWoutを算出する。式(3)においてmgoutは時間の経過に応じて変化するゲインである。
MWout=MWOUT_TAR+(SWout−MWOUT_TAR)×mgout …(3)
図9は、入出力制限処理におけるゲインmgoutの時間変化を示す図である。図9を参照して、グラフの横軸は、時刻TB(図5および図6参照)からの経過時間を示す。ゲインmginの時間変化と同様に、時刻TBにおいてゲインmgoutは1であり、時刻TB以後、ゲインmgoutは徐々に小さくなる。時刻TBからの経過時間がTout以上になるとゲインmgoutは0となる。なお時刻TB以前ではmgout=1である。
図10は、図3の入出力制御部33が実行する入出力制限処理を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間ごとまたは所定の条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図10および図3を参照して、ステップS1において、電流二乗値算出部52は、実測電流Itの値を取得する。ステップS2において、電流二乗値算出部52は、実測電流Itの二乗値を算出する。ステップS3において、電流二乗値算出部52は、実測電流Itの二乗値の時間的変動を平滑化して電流二乗値<It2>を算出する。
ステップS4において、電流二乗値算出部51は、推定電流Isの値を取得する。ステップS5において、電流二乗値算出部51は、推定電流Isの二乗値を算出する。ステップS6において、電流二乗値算出部51は、推定電流Isの二乗値の時間的変動を平滑化して電流二乗値<Is2>を算出する。
なお、ステップS1〜S3の処理と、ステップS4〜S5の処理とは並行して実行されてもよい。
ステップS7において、制限値決定部54は、電流二乗値<It2>,<Is2>のうち
の大きいほう(図10においてMAX(<It2>,<Is2>)と示す)がしきい値よりも大きいか否かを判定する。バッテリBへの電力の入力時のしきい値は、しきい値IIinである。バッテリBからの電力の出力時のしきい値は、しきい値IIoutである。
電流二乗値<It2>,<Is2>の大きいほう、すなわちMAX(<It2>,<Is2>)がしきい値よりも大きい場合(ステップS7においてYES)、制限値決定部54は制限値を小さくする。信号生成部55は、制限値に基づいて、昇圧指示PWU,降圧指示PWD,信号CSDN,駆動指示PWMI1,PWMI2、および、回生指示PWMC1,PWMC2を生成して、バッテリBの入出力電力が制限値を超えないように入出力制御を行なう(ステップS8)。
一方、電流二乗値<It2>,<Is2>の大きいほう、すなわちMAX(<It2>,<Is2>)が、しきい値以下の場合(ステップS7においてNO)、制限値決定部54は制限値を変更しない。この場合にも信号生成部55は、昇圧指示PWU,降圧指示PWD,信号CSDN,駆動指示PWMI1,PWMI2、および、回生指示PWMC1,PWMC2を生成して出力して、バッテリBの入出力電力が制限値を超えないように入出力制御を行なう(ステップS9)。ステップS8またはステップS9の処理が終了すると全体の処理が終了する。
<解除処理>
図11は、解除処理を説明するための図である。図11を参照して、入出力制限処理により、電流二乗値<It2>,<Is2>は時間経過に応じて減少する。なお図6と同様に、図11では、電流二乗値<Is2>が電流二乗値<It2>よりも大きいが、電流二乗値<Is2>,<It2>の大小関係はこのように限定されるものではない。
しきい値IIinkはバッテリBへの電力の入力時におけるしきい値を示す。しきい値IIoutkはバッテリBからの電力の出力時におけるしきい値を示す。バッテリBに電力が入力される際には、電流二乗値<Is2>は電流二乗値<It2>よりも後にしきい値IIinに到達する(時刻TD)。時刻TD以後、図3の制限値決定部54は、入力制限値MWinを徐々に大きくする。
バッテリBから電力が出力される際にも電流二乗値<Is2>は電流二乗値<It2>より後にしきい値IIoutkに到達する(時刻TC)。時刻TC以後、制限値決定部54は、出力制限値MWoutを徐々に大きくする。
図12は、実施の形態1の解除処理における入出力制限値の時間変化を示す図である。図12および図11を参照して、時刻TD以前では入力制限値MWinはMWIN_TARに保たれる。時刻TDにおいて電流二乗値<Is2>がしきい値IIinkに達すると、制限値決定部54(図3)は式(2)にしたがって入力制限値MWinをMWIN_TARから徐々に大きくする。時刻t4において入力制限値MWinがSWinに達する。時刻t4以後、制限値決定部54は入力制限値MWinをSWinに保つ。なお、時間Tinkは、時刻TDから時刻t4までの期間を示す。
一方、バッテリBからの電力の出力時、時刻TC以前では出力制限値MWoutはMWOUT_TARに保たれる。時刻TCにおいて、電流二乗値<Is2>がしきい値IIoutに達すると、制限値決定部54は式(3)にしたがって、出力制限値MWoutをMWOUT_TARから徐々に大きくする。時刻t3において、出力制限値MWoutがSWoutに達する。時刻t3以後、制限値決定部54は出力制限値MWoutをSWoutに保つ。なお、時間Toutkは、時刻TCから時刻t3までの期間を示す。
図13は、解除処理におけるゲインmginの時間変化を示す図である。図13を参照して、グラフの横軸は、時刻TD(図11および図12参照)からの経過時間を示す。時刻TDにおいてゲインmginは0である。時刻TD以後、ゲインmginは徐々に大きくなる。時刻TDからの経過時間がTink以上になるとゲインmginは1となる。
図14は、解除処理におけるゲインmgoutの時間変化を示す図である。図14を参照して、グラフの横軸は、時刻TC(図11および図12参照)からの経過時間を示す。ゲインmginの時間変化と同様に、時刻TCにおいてゲインmgoutは0である。時刻TC以後、ゲインmgoutは徐々に大きくなる。時刻TCからの経過時間がToutk以上になるとゲインmgoutは1となる。
図15は、図3の入出力制御部33が実行する解除処理を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間ごとまたは所定の条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図15および図10を参照して、解除処理が入出力制限処理と異なる点は、ステップS7,S8,S9の処理に代えてステップS7A,S18,S19の処理がそれぞれ実行される点である。図15のフローチャートにおける他のステップの処理は図10のフローチャートにおいて対応するステップの処理と同様である。よってステップS7A,S18,S19の処理を主に説明し、他のステップの処理については以後の説明を繰返さない。
図15および図3を参照して、ステップS7Aにおいて、制限値決定部54は、電流二乗値<It2>,<Is2>の大きいほう、すなわちMAX(<It2>,<Is2>)がしきい値よりも小さいか否かを判定する。バッテリBへの電力の入力時におけるしきい値は、しきい値IIinkである。バッテリBからの電力の出力時におけるしきい値は、しきい値IIoutkである。
電流二乗値<It2>,<Is2>の大きいほう、すなわちMAX(<It2>,<Is2>)がしきい値よりも小さい場合(ステップS7AにおいてYES)、制限値決定部54は制限値を大きくする。信号生成部55は、制限値に基づいて、昇圧指示PWU,降圧指示PWD,信号CSDN,駆動指示PWMI1,PWMI2、および、回生指示PWMC1,PWMC2を生成して、バッテリBの入出力電力が制限値を超えないように入出力制御を行なう(ステップS18)。
一方、電流二乗値<It2>,<Is2>の大きいほう、すなわちMAX(<It2>,<Is2>)が、しきい値以上の場合(ステップS7AにおいてNO)、制限値決定部54は制限値を変更しない。この場合にも信号生成部55は、昇圧指示PWU,降圧指示PWD,信号CSDN,駆動指示PWMI1,PWMI2、および、回生指示PWMC1,PWMC2を生成して出力して、バッテリBの入出力電力が制限値を超えないように入出力制御を行なう(ステップS19)。ステップS18またはステップS19の処理が終了すると全体の処理が終了する。
このように実施の形態1によれば、実測電流および推定電流に基づいてバッテリの入出力制御を行なうので、バッテリの発熱量が大幅に増えるのをより確実に抑えることが可能になる。よって実施の形態1によれば、より確実にバッテリを保護することが可能になる。
[実施の形態2]
実施の形態2に係る車両および二次電池の入出力制御装置の構成は実施の形態1と同様であるので以後の説明は繰返さない。
実施の形態1では、図7に示すSWin,SWout,MWIN_TAR,MWOUT_TARは固定値である。実施の形態2ではこれらの値を電池温度(図1に示す温度TMP)に応じて変化させる。
図16は、実施の形態2の入出力制限処理における入出力制限値の時間変化を示す図である。
図17は、実施の形態2の解除処理における入出力制限値の時間変化を示す図である。図16および図17を参照して、バッテリBに電力が入力される場合には、制限値決定部54(図3)は、電池温度の上昇に応じてSWin,MWIN_TARを小さくし、電池温度の低下に応じてSWin,MWIN_TARを大きくする。同様に、バッテリBから電力が出力される場合には、制限値決定部54は電池温度の上昇に応じてSWout,MWOUT_TARを小さくし、電池温度の低下に応じてSWout,MWOUT_TARを大きくする。
なお、入出力制限値を変化させる際にも、制限値決定部54は電池温度に応じて上述の値を変化させる。電池温度が高い場合には、制限値を小さくする際に制限値の時間変化率を大きく設定することができる。よって、電池温度の上昇率を小さくすることが可能になる。
図18は、実施の形態2における入出力制限処理を示すフローチャートである。図18および図10を参照して、図18のフローチャートと図10のフローチャートとの相違点は、ステップS8,S9の処理に代えてステップS8A,S9Aの処理が実行される点である。図18に示すフローチャートの他のステップの処理は図10に示すフローチャートの対応するステップの処理と同様である。よって、以下では主としてステップS8A,S9Aの処理について説明し、他のステップの処理については以後の説明を繰返さない。
図18および図3を参照して、MAX(<It2>,<Is2>)がしきい値よりも大きい場合(ステップS7においてYESの場合)、制限値決定部54は制限値(入力制限値MWinまたは出力制限値MWout)を小さくする。ただし、このときの制限値は温度依存性を有し、電池温度に応じて変化する。信号生成部55は、制限値に基づいて、昇圧指示PWU,降圧指示PWD,信号CSDN,駆動指示PWMI1,PWMI2、および、回生指示PWMC1,PWMC2を生成して出力し、バッテリBの入出力電力がその制限値を超えないように入出力制御を行なう(ステップS8A)。
一方、MAX(<It2>,<Is2>)が、しきい値以下の場合(ステップS7においてNOの場合)、制限値決定部54は制限値を電池温度に応じて変化させる。この場合にも信号生成部55は、昇圧指示PWU,降圧指示PWD,信号CSDN,駆動指示PWMI1,PWMI2、および、回生指示PWMC1,PWMC2を生成して出力して、バッテリBの入出力電力が制限値を超えないように入出力制御を行なう(ステップS9A)。
図19は、実施の形態2における解除処理を示すフローチャートである。図19および図15を参照して、図19のフローチャートと図15のフローチャートとの相違点はステップS18,S19の処理に代えてステップS18A,S19Aの処理が実行される点である。図19に示すフローチャートの他のステップの処理は図15に示すフローチャートの対応するステップと同様である。
なおステップS18A,S19Aの処理は、図18に示すステップS8A,S9Aの処理とそれぞれ同様の処理であるので詳細な説明は以後繰返さない。ステップS7Aにおい
てYESの場合(すなわち、MAX(<It2>,<Is2>)がしきい値よりも大きい場合)には、ステップS18Aの処理が実行される。ステップS7AにおいてNOの場合(すなわち、MAX(<It2>,<Is2>)が、しきい値以下の場合)には、ステップS19Aの処理が実行される。
実施の形態2によれば、電池温度が高くなるほど制限値を小さく設定されるので、電池温度が高い場合に、バッテリの入出力電力をより制限することができる。よって実施の形態2によれば実施の形態1よりも電池温度の上昇を抑制することが可能になる。
[実施の形態3]
実施の形態3に係る車両および二次電池の入出力制御装置の構成は実施の形態1と同様であるので以後の説明は繰返さない。
図20は、実施の形態3における入出力制限処理を説明するための図である。
図20を参照して、ΔIは、電流二乗値<It2>,<Is2>のうち大きいほうから小さいほうを減算した値である。実施の形態3では、所定期間(たとえば数秒間)にわたりΔIが所定値よりも大きい場合には、しきい値IIin,IIoutは通常の値より低く設定される。
たとえば電流センサに異常が生じた場合には、電流二乗値<It2>,<Is2>の差が大きいまま、電流二乗値<It2>,<Is2>が推移することが考えられる。この場合にはバッテリの入出力制限値を適切に定めることが困難になると予想される。つまりバッテリの発熱量を効果的に抑制できなくなる可能性がある。
実施の形態3では、電流二乗値<It2>,<Is2>の差が大きくなった場合には、しきい値を低下させる。これによりバッテリの入出力電力がより制限されるため、バッテリの発熱量が大幅に増えるのを抑えることが可能になる。よって、実施の形態3によれば、何らかの理由により実測電流Itあるいは推定電流Isの精度が低下した場合にも、バッテリおよびその周辺部品の発熱量が大幅に増えるのを抑制することができる。
図21は、実施の形態3における入出力制御処理を示すフローチャートである。図21および図10を参照して、図21に示すフローチャートと図10に示すフローチャートとの相違点は、ステップS6の処理とステップS7の処理との間にステップS16,S17の処理が追加される点である。図21に示すフローチャートの他のステップの処理は図10に示すフローチャートの対応するステップと同様である。よって、以後、ステップS16,S17の処理を説明し、他のステップの処理については説明を繰返さない。
図21および図3を参照して、ステップS6の処理の後、制限値決定部54は、ΔI(図20参照)が所定値よりも大きい状態が連続するか否かを判定する(ステップS16)。ΔIが所定値よりも大きい状態が所定期間続く場合(ステップS16においてYES)、制限値決定部54はしきい値IIin,IIoutを下げる(ステップS17)。ステップS17の処理が終了すると、処理はステップS7に進む。
一方、ステップS16においてNOの場合、すなわち、ΔIが所定値よりも小さい場合、あるいは、所定期間よりも短い期間だけΔIが所定値よりも大きくなる状態が続いた場合には、処理はステップS7に進む。この場合には、しきい値は変更されない。
図22は、実施の形態3における解除処理を説明するための図である。
図22を参照して、解除処理においても所定期間にわたりΔIが所定値より大きい場合には、しきい値IIink,IIoutkが低く設定される。
図23は、実施の形態3における解除処理を示すフローチャートである。図23および図15を参照して、図23に示すフローチャートと図15に示すフローチャートとの相違点は、ステップS6の処理とステップS7Aの処理との間にステップS16,S17の処理が追加される点である。図23に示すフローチャートの他のステップの処理は図15に示すフローチャートの対応するステップと同様である。
なお、ステップS16,S17の処理は図21に示すステップS16,S17の処理とそれぞれ同様であるので詳細な説明は以後繰返さない。
以上のように実施の形態3によれば、2つの電流二乗値の一方が異常の場合にも、バッテリおよびその周辺部品の発熱量が大幅に増えるのを抑制することができる。
なお、本実施の形態では動力分割機構によりエンジンの動力を車軸と発電機とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型ハイブリッドシステムに適用した例を示した。しかし本発明は、発電機を駆動するためにのみエンジンを用い、発電機により発電された電力を使うモータでのみ車軸の駆動力を発生させるシリーズ型ハイブリッド自動車や、モータのみで走行する電気自動車にも適用できる。これらの自動車においてはモータの電力源として二次電池が搭載される可能性があるため、本発明が適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1の車両100の主たる構成を示す図である。 図1の制御装置30の機能ブロック図である。 図2の入出力制御部33の機能ブロック図である。 推定電流Isおよび実測電流Itの時間変動を示す図である。 平滑化処理前の電流二乗値と、平滑化処理後の電流二乗値とを示す図である。 実施の形態1における入出力制限処理を説明するための図である。 実施の形態1の入出力制限処理における入出力制限値の時間変化を示す図である。 入出力制限処理におけるゲインmginの時間変化を示す図である。 入出力制限処理におけるゲインmgoutの時間変化を示す図である。 図3の入出力制御部33が実行する入出力制限処理を示すフローチャートである。 解除処理を説明するための図である。 実施の形態1の解除処理における入出力制限値の時間変化を示す図である。 解除処理におけるゲインmginの時間変化を示す図である。 解除処理におけるゲインmgoutの時間変化を示す図である。 図3の入出力制御部33が実行する解除処理を示すフローチャートである。 実施の形態2の入出力制限処理における入出力制限値の時間変化を示す図である。 実施の形態2の解除処理における入出力制限値の時間変化を示す図である。 実施の形態2における入出力制限処理を示すフローチャートである。 実施の形態2における解除処理を示すフローチャートである。 実施の形態3における入出力制限処理を説明するための図である。 実施の形態3における入出力制御処理を示すフローチャートである。 実施の形態3における解除処理を説明するための図である。 実施の形態3における解除処理を示すフローチャートである。
符号の説明
2 車輪、3 動力分割機構、4 エンジン、10,13,21 電圧センサ、11 電流センサ、12 昇圧コンバータ、14,22 インバータ、15 U相アーム、16
V相アーム、17 W相アーム、24,25 電流センサ、30 制御装置、31 電力算出部、32 電流推定部、33 入出力制御部、34 補機制御部、35 補機、40 接続部、42 温度センサ、44 監視ユニット、51,52 電流二乗値算出部、54 制限値決定部、55 信号生成部、100 車両、B バッテリ、C1,C2 コンデンサ、D1〜D8 ダイオード、L1 リアクトル、MG1,MG2 モータジェネレータ、PL1,PL2 電源ライン、Q1〜Q8 IGBT素子、R1 抵抗、SL 接地ライン、SMR1〜SMR3 システムメインリレー。

Claims (4)

  1. 二次電池の入出力電力に基づいて前記二次電池に入出力される電池電流を推定して、推定値を出力する推定部と、
    前記電池電流を測定して、測定値を出力する電流測定部と、
    前記推定値と前記測定値とを受けて、前記入出力電力を制御する制御部とを備え
    前記制御部は、前記推定値の二乗値である第1の値と前記測定値の二乗値である第2の値とを算出して、前記第1の値および第2の値のうちのいずれか大きいほうが所定のしきい値を上回ると判定する場合には、前記入出力電力を制限し
    前記制御部は、前記第1の値の時間的推移と前記第2の値の時間的推移とに基づいて、前記第1および第2の値のいずれが大きいかを判定する、二次電池の入出力制御装置。
  2. 二次電池の入出力電力に基づいて前記二次電池に入出力される電池電流を推定して、推定値を出力する推定部と、
    前記電池電流を測定して、測定値を出力する電流測定部と、
    前記推定値と前記測定値とを受けて、前記入出力電力を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記推定値の二乗値である第1の値と前記測定値の二乗値である第2の値とを算出して、前記第1の値および第2の値のうちのいずれか大きいほうが所定のしきい値を上回ると判定する場合には、前記入出力電力を制限し
    前記制御部は、所定期間にわたり、前記第1の値と前記第2の値との差が所定値よりも大きい場合には、前記所定のしきい値を低下させる、二次電池の入出力制御装置。
  3. 前記入出力制御装置は、
    前記二次電池の電池温度を検知する温度検知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記電池温度に基づいて、前記二次電池の入出力制限値を変化させる、請求項1または2に記載の二次電池の入出力制御装置。
  4. 前記二次電池と、
    請求項1からのいずれか1項に記載の二次電池の入出力制御装置とを備える、車両。
JP2007055992A 2007-03-06 2007-03-06 二次電池の入出力制御装置、および車両 Active JP4811301B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055992A JP4811301B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 二次電池の入出力制御装置、および車両
CN2008800072500A CN101627519B (zh) 2007-03-06 2008-03-05 二次电池的输入输出控制装置及车辆
PCT/JP2008/054436 WO2008111593A1 (ja) 2007-03-06 2008-03-05 二次電池の入出力制御装置および車両
DE112008000536.2T DE112008000536B4 (de) 2007-03-06 2008-03-05 Ein- /Ausgabesteuervorrichtung für eine Sekundärbatterie und ein Fahrzeug
US12/524,802 US8306692B2 (en) 2007-03-06 2008-03-05 Input/output control device for secondary battery and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055992A JP4811301B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 二次電池の入出力制御装置、および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008220088A JP2008220088A (ja) 2008-09-18
JP4811301B2 true JP4811301B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39759527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055992A Active JP4811301B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 二次電池の入出力制御装置、および車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8306692B2 (ja)
JP (1) JP4811301B2 (ja)
CN (1) CN101627519B (ja)
DE (1) DE112008000536B4 (ja)
WO (1) WO2008111593A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102202947B (zh) * 2008-11-05 2014-04-23 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及混合动力车辆的控制方法
JP2011135680A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 蓄電装置の入出力制御装置
US8624559B2 (en) * 2010-10-14 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Excessive current detection controls method
TWI428622B (zh) 2010-11-25 2014-03-01 Ind Tech Res Inst 一種藉由電池充放電特性檢控容量與功率的方法
CN103283103B (zh) * 2010-12-24 2015-11-25 丰田自动车株式会社 电源系统、搭载其的车辆及蓄电装置的控制方法
JP5603807B2 (ja) * 2011-03-07 2014-10-08 Ntn株式会社 電気自動車用駆動モータの診断装置および診断方法並びに電気自動車用駆動モータの診断装置を備えた電気自動車
JP5778445B2 (ja) * 2011-03-11 2015-09-16 東芝機械株式会社 インバータ発電装置
JP5790397B2 (ja) * 2011-10-18 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 電動車両
DE102012200804A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Continental Automotive Gmbh Bordnetz und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes
CN102729835A (zh) * 2012-06-05 2012-10-17 郑州宇通客车股份有限公司 一种车载超级电容管理系统及方法
JP5803848B2 (ja) * 2012-08-24 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置
RU2627298C1 (ru) * 2013-08-09 2017-08-07 Хитачи Аутомотив Системс, Лтд. Система управления аккумуляторной батареей и система управления транспортным средством
JP5979169B2 (ja) * 2014-03-14 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP6433710B2 (ja) * 2014-07-30 2018-12-05 株式会社東芝 車両システムおよびその制御方法
CN105280970B (zh) * 2015-03-25 2018-04-20 维沃移动通信有限公司 一种移动终端的充电方法及移动终端
DE112015006444B4 (de) 2015-04-15 2024-02-22 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugstromversorgungsvorrichtung
JP6220904B2 (ja) * 2016-01-14 2017-10-25 本田技研工業株式会社 蓄電装置
WO2017154088A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6693446B2 (ja) * 2017-03-10 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
US10454395B2 (en) * 2017-11-06 2019-10-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Power management in permanent magnet synchronous motor drives
US11211814B2 (en) * 2018-04-23 2021-12-28 Spiers New Technologies, Inc. Circuitry to prevent lithium plating within a lithium ion battery
JP6710238B2 (ja) * 2018-05-25 2020-06-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
US10840809B2 (en) * 2018-09-26 2020-11-17 Texas Instruments Incorporated Switching converter with output current estimator circuit

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990885A (en) * 1989-10-11 1991-02-05 Navistar International Transportation Corp. Auxiliary battery monitor
JP3039119B2 (ja) * 1992-03-31 2000-05-08 日産自動車株式会社 車両用電源装置
JPH08336201A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Nissan Motor Co Ltd 低電圧バッテリ状態検出装置
JP3141779B2 (ja) 1996-05-17 2001-03-05 トヨタ自動車株式会社 バッテリ残存容量測定装置
JP3247618B2 (ja) * 1996-09-12 2002-01-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 充電装置及び充電機能付き電子機器
JP3097572B2 (ja) * 1996-09-13 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3375511B2 (ja) * 1997-04-14 2003-02-10 本田技研工業株式会社 バッテリ残容量検出装置
US6091228A (en) * 1998-04-29 2000-07-18 Lockheed Martin Corp. Control system for, in the presence of a varying system load, establishing generator current to maintain a particular battery charge state
DE19846319C1 (de) * 1998-10-08 2000-02-17 Daimler Chrysler Ag Energieversorgungsschaltung für ein Kraftfahrzeugbordnetz mit zwei Spannungsversorgungszweigen
JP3695186B2 (ja) * 1998-12-21 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
CA2320003C (en) * 1999-09-22 2006-03-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicles
JP3552614B2 (ja) * 1999-11-11 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 電源回路
US6271645B1 (en) * 2000-02-11 2001-08-07 Delphi Technologies, Inc. Method for balancing battery pack energy levels
JP3676184B2 (ja) * 2000-04-13 2005-07-27 矢崎総業株式会社 車両用電源装置
JP3381708B2 (ja) * 2000-05-02 2003-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両、電源系制御装置、電源系を制御する方法および車両の始動時制御方法
US6304059B1 (en) * 2000-06-22 2001-10-16 Subhas C. Chalasani Battery management system, method of operation therefor and battery plant employing the same
JP3624841B2 (ja) * 2001-03-06 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US6583602B2 (en) * 2001-05-11 2003-06-24 Denso Corporation Vehicular power supply apparatus and method of controlling the same
JP2003004822A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置
JP3964635B2 (ja) * 2001-06-20 2007-08-22 松下電器産業株式会社 メモリー効果の検出方法およびその解消方法
JP3685105B2 (ja) * 2001-08-08 2005-08-17 日産自動車株式会社 二次電池の出力劣化演算装置および方法
DE10144282A1 (de) * 2001-09-08 2003-03-27 Vb Autobatterie Gmbh Energieversorgungssystem mit zwei elektrischen Energiespeichern
JP2004104876A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd モータ駆動装置
JP3832417B2 (ja) * 2002-10-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3997908B2 (ja) * 2002-12-13 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 電流センサオフセット値算出装置およびその方法
JP4130425B2 (ja) * 2003-07-29 2008-08-06 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の充放電電気量推定方法および装置、二次電池の分極電圧推定方法および装置、並びに二次電池の残存容量推定方法および装置
JP4075762B2 (ja) * 2003-10-10 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池における残存容量の算出装置および算出方法
JP4134877B2 (ja) * 2003-10-20 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の制御装置
US20070239374A1 (en) * 2004-01-26 2007-10-11 Johnson Controls Technology Company System and Method for Monitroing a Vehicle Battery
JP4513426B2 (ja) * 2004-06-15 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 温度センサの異常検出方法、および電源装置
JP2006020401A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車のバッテリ管理システム
JP4305410B2 (ja) * 2004-10-22 2009-07-29 日産自動車株式会社 電流制御装置及び電流制御方法
JP4613605B2 (ja) 2004-12-20 2011-01-19 日産自動車株式会社 電源残量演算方法、装置およびこれを具えた車両
US7525286B2 (en) * 2004-12-31 2009-04-28 Jason Auto Technology Co., Ltd. Method and device for vehicle battery protection with battery power source noise pattern analysis
EP1691209B1 (en) * 2005-02-14 2008-10-01 Denso Corporation Method and apparatus for detecting charged state of secondary battery based on neural network calculation
JP4179296B2 (ja) * 2005-03-01 2008-11-12 株式会社デンソー 発電制御装置
JP4611121B2 (ja) * 2005-06-03 2011-01-12 矢崎総業株式会社 車載バッテリ監視装置とその電流センサのオフセット値補正方法
JP5050325B2 (ja) * 2005-07-12 2012-10-17 日産自動車株式会社 組電池用制御装置
JP4379412B2 (ja) * 2005-12-05 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング用電源制御装置
JP5009721B2 (ja) * 2007-08-24 2012-08-22 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の充電状態推定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101627519B (zh) 2012-04-04
CN101627519A (zh) 2010-01-13
DE112008000536T5 (de) 2009-12-31
US20100070133A1 (en) 2010-03-18
DE112008000536B4 (de) 2022-04-21
WO2008111593A1 (ja) 2008-09-18
JP2008220088A (ja) 2008-09-18
US8306692B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811301B2 (ja) 二次電池の入出力制御装置、および車両
JP4678374B2 (ja) 負荷装置の制御装置、および車両
JP4793237B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置、および、それを備える車両
JP4874874B2 (ja) 車両の電源装置
JP4962184B2 (ja) 車両の電源装置
JP4380772B2 (ja) 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4349447B2 (ja) インバータ制御装置および車両
JP5029793B2 (ja) 車両
JP5892182B2 (ja) 車両の電源装置
WO2012120630A1 (ja) 車両の冷却システム
JP5277817B2 (ja) モータ制御装置
JP2009171702A (ja) 車両駆動システム
JP4784339B2 (ja) 電源制御装置および車両
JP2012165564A (ja) 車両の異常診断装置および車両の異常診断方法
JP2007185043A (ja) インバータ装置および車両
JP3879528B2 (ja) 電圧変換装置
JP2004072892A (ja) 電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2009171766A (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP2009060726A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP4590960B2 (ja) 電動機駆動装置
JP5928442B2 (ja) 車両の電源装置
JP4048995B2 (ja) モータ駆動装置、モータ駆動装置の制御方法、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4314896B2 (ja) 負荷駆動装置、それを搭載した自動車および負荷駆動装置における漏電発生時の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2007228777A (ja) 電源制御装置および車両
JP2010022174A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4811301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3