JP3247618B2 - 充電装置及び充電機能付き電子機器 - Google Patents

充電装置及び充電機能付き電子機器

Info

Publication number
JP3247618B2
JP3247618B2 JP24155196A JP24155196A JP3247618B2 JP 3247618 B2 JP3247618 B2 JP 3247618B2 JP 24155196 A JP24155196 A JP 24155196A JP 24155196 A JP24155196 A JP 24155196A JP 3247618 B2 JP3247618 B2 JP 3247618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
output
charging
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24155196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10108381A (ja
Inventor
啓治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP24155196A priority Critical patent/JP3247618B2/ja
Priority to US08/908,633 priority patent/US5874823A/en
Priority to KR1019970040594A priority patent/KR100289882B1/ko
Publication of JPH10108381A publication Critical patent/JPH10108381A/ja
Priority to US09/120,159 priority patent/US5929602A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3247618B2 publication Critical patent/JP3247618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリ駆動タイ
プの電子機器のための充電装置、及び充電機能付き電子
機器に係り、特に、バッテリ駆動タイプの電子機器にお
いて内蔵バッテリのトリクル充電を行うための充電装
置、及び充電機能付き電子機器に関する。更に詳しく
は、本発明は、2個以上の内蔵バッテリを有する電子機
器において好適にトリクル充電を行うための充電装置、
及び充電機能付き電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の技術革新に伴い、デスクトップ
型、ノートブック型など各種パーソナル・コンピュータ
(以下、「PC」ともいう)が開発され市販されてい
る。このうち、ノートブックPCは、モバイル環境、す
なわち屋外での携帯的・可搬的な使用を考量して小型且
つ軽量に設計・製作されたものである。
【0003】ノートブックPCの1つの特徴は、商用電
源だけでなく内蔵バッテリによっても駆動する「バッテ
リ駆動型」である点である。これは、屋外や出張先な
ど、商用電源が必ずしも利用可能でない場所でもPCを
使用できるようにしたためである。内蔵バッテリは、一
般には、複数本のバッテリ・セルをパッケージ化した
「バッテリ・パック」の形態を採っている。また、バッ
テリ・セルには、通常、Li−Ion,NiMHのよう
な充電式バッテリが用いられる。
【0004】PCに装備される内蔵バッテリの容量は、
当然有限であり、1回の充電当たりの持続時間は精々2
〜3時間程度に過ぎない。このため、持続時間を延長さ
せるための数々の工夫が凝らされたきた。いわゆる「パ
ワー・マネージメント」関連の技術はバッテリ持続時間
延長のための最たる例であろう。また、バッテリ・パッ
ク内のセル本数を増やしたり、Li−Ionのようなエ
ネルギ密度の高いバッテリ・セルを用いることによって
も、持続時間は容易に延長されるであろう。
【0005】最近では、バッテリ・パックを2個装備可
能、すなわち「デュアル・バッテリ」式のPCが開発・
製造されている。例えば、本出願人に譲渡されている特
願平6−174387号(特開平8−54967号:当
社整理番号JA9−94−049)の明細書にはデュア
ル・バッテリ式のコンピュータ・システムについて開示
され、また、日本アイ・ビー・エム(株)が市販する"
IBM ThinkPad 760E/760ED"("
ThinkPad"は米IBM社の商標)は、補助バッ
テリ・パック(「セカンド・バッテリ」ともいう)がF
DDやCD−ROMドライブ等のデバイスと交換可能な
構造となっている。バッテリ・パックを2個持ったシス
テムは、単純には、バッテリ・パック1個しか持たない
システムの2倍の持続時間を持つことになる。
【0006】図3には、デュアル・バッテリ式のコンピ
ュータ・システムにおける電力系統のハードウェア構成
を概略的に示している。同図において、システムは、商
用電源(AC電源)の他に、2個のバッテリ・パック1
0,20を電源として備えている。商用電源はACアダ
プタ40によって直流電圧に変換された後、システム内
のDC/DCコンバータ50に入力されている。また、
バッテリ・パック10,20の各出力端子は、ACアダ
プタ40の出力と並列的にDC/DCコンバータ50に
入力されている。ACアダプタ40及びバッテリ・パッ
ク10,20は、システム100本体に対して取り外し
及び交換が可能である。DC/DCコンバータ50は、
ACアダプタ40若しくはバッテリ・パック10,20
から入力した直流電圧を、システム60の駆動に適した
電圧レベルに降圧及び安定化して、システム内の各負荷
に分配するようになっている。ここで言う負荷には、C
PU61やメイン・メモリ62、ビデオ・コントローラ
等の各周辺コントローラ・チップ63、液晶表示ディス
プレイ(LCD)/バックライト・ユニット64、ハー
ド・ディスク・ドライブ(HDD)65等が含まれる。
【0007】一般に、システム60への給電には、容量
が無尽蔵とみなされる商用電源が優先的に用いられる。
言い換えれば、商用電源が供給されない(すなわちAC
アダプタ40が差し込まれていない)ときのみバッテリ
・パック10,20による給電(すなわちバッテリ・パ
ック10,20の放電)が行われる。また、商用電源の
余剰電力がバッテリ・パック10,20の充電に当てら
れる。各バッテリ・パック10,20の充放電動作は、
各バッテリ・パック10,20の出力線上にあるアナロ
グ・スイッチ11,21をオン/オフ操作することによ
って制御可能である。これらアナログ・スイッチ11,
21の操作は、充放電制御回路67が各制御信号A,B
を通じて行うようになっている。充放電制御回路67
は、例えば、各バッテリ・パック10,20の出力端子
電圧やそれらの周囲温度を計測したり、充電電流や放電
電流を積算することによって、各バッテリ・パック1
0,20の充電の開始/終了時期、及び放電の開始/終
了時期を検知することができる(周知)。
【0008】充電式バッテリの充電サイクルは、一般に
は、急速(Quick)充電モードとトリクル(Tri
ckle)充電モードを含んでいる。ここで、急速充電
モードとは、バッテリの放電直後の状態から満充電に近
い状態までの間、定電流方式若しくは定電圧方式などに
より比較的速い速度(すなわち大電流)で充電を行うた
めのモードである。また、トリクル充電とは、微少電流
を用い比較的遅い速度で充電を行うモードのことであ
る。このトリクル充電の1つの効能は、満充電に近い状
態から満充電に至るまでの間、自己放電を補充する程度
の微少電流で充電を行うことによって、長期間充電を行
った場合でもバッテリの劣化を最小限に抑える、という
点にある。また、トリクル充電の他の効能は、過放電状
態のバッテリに対して急速充電可能な状態(以下、「通
常の放電状態」という)までバッテリを回復させる点に
ある(何故なら、過放電状態でいきなり急速充電を試み
ると電池特性を劣化させる危険がある!)。最近では、
とりわけ後者の効能を期待してトリクル充電を行うこと
が多い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】バッテリ駆動式の電子
機器内では、充放電制御回路(若しくはこれと等価な機
能を持つ他の回路)が、バッテリ・パックの充放電特性
をモニタしながら、その充放電動作を制御するようにな
っている(前述)。
【0010】図4には、バッテリ・パックの充放電特性
をモニタする仕組みについて図解している。例えば、バ
ッテリ・パックの出力電圧は、その正極端子T1側に並
列的に接続されたアンプ81によって取り出される。ま
た、バッテリ・パックの周囲温度は、バッテリ・セルの
周囲に配設されたサーミスタ82によって取り出され
る。サーミスタ82は一方の端子がバッテリ・パックの
負極端子T2側(すなわちグランド)に接続されてお
り、他方の端子の電圧レベルは周囲温度に応じた値とな
る。また、バッテリ・パックの出力電流量は、差動アン
プ83と抵抗84を用いて取り出される。バッテリ・パ
ックの負極端子側に直列接続された抵抗84は出力電流
相当の電圧降下を生じ、差動アンプ83がこれを増幅し
て取り出す、という訳である。
【0011】バッテリ・パックの出力端子電圧は、一般
には、バッテリの残存容量に応じた値となる。また、充
電・放電の進行状況に応じてバッテリ・セルの温度は変
動する。また、充電電流や放電電流を積算することによ
り、バッテリ・パックに流入・流出された電荷の総量を
産出することができる。したがって、充放電制御回路
は、アンプ81、サーミスタ82、又は差動アンプ83
の各出力T3,T4,T5のうち少なくとも1つをモニ
タすることによって、バッテリ・パックの残存容量や充
電状態を把握することができる訳である(周知)。
【0012】なお、これら計測用の電子部品81,8
2,83,84は、例えばバッテリ・パック内に収納さ
れ、あるいは電子機器内のバッテリ・パックの周辺に配
設されている。
【0013】図3に示したようなデュアル・バッテリ式
の電子機器において、充放電制御回路67がバッテリ・
パック10,20の各々について個別充放電特性(すな
わち出力端子電圧、出力電流量、周囲温度の少なくとも
1つ)をモニタすれば、各バッテリ・パック10,20
毎に適切な充放電動作を行わせることが可能である。例
えば、バッテリ・パック10が過放電状態でバッテリ・
パック20が通常の放電状態であれば、前者については
トリクル充電を、後者については急速充電をそれぞれ行
うことが可能である。
【0014】バッテリ・パック毎にモニタリング及び充
放電制御を施すことは、電源管理の面に限って見れば非
常に好ましい。しかしながら、出力端子電圧、出力電流
量、周囲温度等の計測用の電子部品を各バッテリ・パッ
ク毎に夫々用意することは、ハイエンド・タイプの機器
には可能であっても、ローエンド・タイプの機器には難
しい。また、電極端子T1,T2以外にモニタリング用
の端子T3,T4,T5を各バッテリ・パック毎に設け
ることは、機器設計上困難若しくはコスト・アップを伴
うことになる。
【0015】もし、各バッテリ・パック10,20がほ
ぼ均等に充放電され、両者の出力端子電圧にほとんど差
が生じないという使用条件を前提にできるのであれば、
上述のように、各バッテリ・パック10,20毎に充放
電特性をモニタする必要が無く、唯一箇所だけでモニタ
すれば充分であろう。例えば両者の出力端子の集結点P
(図3参照)における電圧レベルを計測するだけで、両
バッテリ・パック10,20の充放電特性を把握したこ
とになる。しかしながら、現実には、各バッテリ・パッ
ク10,20を均等に充放電させることは困難であり、
両者間の出力端子電圧すなわち残存容量には差が生じが
ちである。例えば、図3中の集結点Pにおける電圧レベ
ルが通常の放電状態を示す場合であっても、バッテリ・
パック10が過放電状態でバッテリ・パック20が通常
の放電状態という事態(またはその逆の事態)は比較的
容易に発生し得る(各バッテリ・パックが交換可能な場
合には、特に端子電圧のアンバランスは生じ易い!)。
このように放電状態が均一でない状況下で両バッテリ・
パック10,20に対して一括して急速充電を試みたな
らば、過放電状態のバッテリ・パック10の性能劣化を
招来する結果となる。また、両者に対してまずトリクル
充電を施すようにしたならば、充電時間を徒に増大させ
かねない。
【0016】本発明は以上のような問題点に着眼したも
のであり、その目的は、バッテリ駆動タイプの電子機器
のための、優れた充電装置、及び優れた充電機能付き電
子機器を提供することにある。
【0017】本発明の更なる目的は、バッテリ駆動タイ
プの電子機器において内蔵バッテリのトリクル充電を行
うための、優れた充電装置、及び優れた充電機能付き電
子機器を提供することにある。
【0018】本発明の更なる目的は、2個以上の内蔵バ
ッテリを有する電子機器において好適にトリクル充電を
行うための、優れた充電装置、及び優れた充電機能付き
電子機器を提供することにある。
【0019】本発明の更なる目的は、2個以上の内蔵バ
ッテリを有する電子機器において、各内蔵バッテリの出
力端子電圧に差が生じても、好適にトリクル充電を行う
ことができる充電装置、及び充電機能付き電子機器を提
供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を参
酌してなされたものであり、その第1の側面は、第1の
バッテリ及び第2のバッテリを持つ電子機器に用いられ
る充電装置において、前記第1のバッテリ及び前記第2
のバッテリの各出力端子間に設けられ、前記各バッテリ
の出力端子間の電位差が所定値を越えるときのみ通電状
態となる充電装置である。
【0021】また、本発明の第2の側面は、第1のバッ
テリ及び第2のバッテリを持つ電子機器に用いられる充
電装置において、(a)前記第1のバッテリ及び前記第
2のバッテリの各出力端子間に直列的に設けられ、前記
第1のバッテリの端子電圧が前記第2のバッテリの端子
電圧よりも所定値以上高いときのみ通電状態となる第1
のトリクル充電回路と、(b)前記第1のバッテリ及び
前記第2のバッテリの各出力端子間に直列的に設けら
れ、前記第2のバッテリの端子電圧が前記第1のバッテ
リの端子電圧よりも所定値以上高いときのみ通電状態と
なる第2のトリクル充電回路と、を含むことを特徴とす
る充電装置である。
【0022】また、本発明の第3の側面は、第1のバッ
テリ及び第2のバッテリを持つ電子機器に用いられる充
電装置において、(a)前記第1のバッテリ及び前記第
2のバッテリの各出力端子間に直列的に設けられ、前記
第1のバッテリの端子電圧が前記第2のバッテリの端子
電圧よりも所定値以上高いときのみ通電状態となる第1
のトリクル充電回路と、(b)前記第1のバッテリ及び
前記第2のバッテリの各出力端子間に直列的に設けら
れ、前記第2のバッテリの端子電圧が前記第1のバッテ
リの端子電圧よりも所定値以上高いときのみ通電状態と
なる第2のトリクル充電回路と、(c)前記第1のバッ
テリ及び前記第2のバッテリの各出力端子間に直列的に
設けられ、通過電流を所定値の電圧レベルに変換するた
めの電圧変換回路と、を含むことを特徴とする充電装置
である。
【0023】また、本発明の第4の側面は、第1のバッ
テリ及び第2のバッテリを持つ電子機器に用いられる充
電装置において、前記第1のバッテリ及び前記第2のバ
ッテリの各出力端子間に直列的に設けられ、アノード同
士を結合させた2個のツェナ・ダイオードで構成される
充電装置である。
【0024】また、本発明の第5の側面は、第1のバッ
テリ及び第2のバッテリを持つ電子機器に用いられる充
電装置において、(a)前記第1のバッテリの出力端子
にカソードを結合させた第1のツェナ・ダイオードと、
(b)前記第2のバッテリの出力端子にカソードを結合
させ、アノードを前記第1のツェナ・ダイオードのアノ
ードに結合させた第2のツェナ・ダイオードと、を含む
ことを特徴とする充電装置である。
【0025】また、本発明の第6の側面は、第1のバッ
テリ及び第2のバッテリを持つ電子機器に用いられる充
電装置において、(a)前記第1のバッテリの出力端子
にカソードを結合させた第1のツェナ・ダイオードと、
(b)前記第2のバッテリの出力端子にカソードを結合
させた第2のツェナ・ダイオードと、(c)前記第1及
び第2のツェナ・ダイオードの各アノード間に直列的に
接続された抵抗体と、を含むことを特徴とする充電装置
である。
【0026】また、本発明の第7の側面は、第1のバッ
テリ及び第2のバッテリを持つ充電機能付き電子機器に
おいて、前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリの
各出力端子間に設けられ、前記各バッテリの出力端子間
の電位差が所定値を越えるときのみ通電状態となる充電
装置を備えたことを特徴とする充電機能付き電子機器で
ある。
【0027】また、本発明の第8の側面は、第1のバッ
テリ及び第2のバッテリを持つ充電機能付き電子機器に
おいて、(a)AC電源からの電力を直流電圧に変換し
て供給するためのACアダプタと、(b)前記ACアダ
プタ、前記第1のバッテリ、又は前記第2のバッテリの
出力電圧を取り出して、所定電圧に変換し安定化するた
めのDC/DCコンバータと、(c)DC/DCコンバ
ータの出力電圧が供給されるシステム負荷と、(d)前
記ACアダプタから前記第1及び第2のバッテリへの充
電、及び前記第1及び第2のバッテリ各々からの放電を
制御するための充放電制御回路と、(e)前記第1のバ
ッテリ及び前記第2のバッテリの各出力端子間に直列的
に設けられ、前記第1のバッテリの端子電圧が前記第2
のバッテリの端子電圧よりも所定値以上高いときのみ通
電状態となる第1のトリクル充電回路と、(f)前記第
1のバッテリ及び前記第2のバッテリの各出力端子間に
直列的に設けられ、前記第2のバッテリの端子電圧が前
記第1のバッテリの端子電圧よりも所定値以上高いとき
のみ通電状態となる第2のトリクル充電回路と、を含む
ことを特徴とする充電機能付き電子機器である。
【0028】また、本発明の第9の側面は、第1のバッ
テリ及び第2のバッテリを持つ充電機能付き電子機器に
おいて、(a)AC電源からの電力を直流電圧に変換し
て供給するためのACアダプタと、(b)前記ACアダ
プタ、前記第1のバッテリ、又は前記第2のバッテリの
出力電圧を取り出して、所定電圧に変換し安定化するた
めのDC/DCコンバータと、(c)DC/DCコンバ
ータの出力電圧が供給されるシステム負荷と、(d)前
記ACアダプタから前記第1及び第2のバッテリへの充
電、及び前記第1及び第2のバッテリ各々からの放電を
制御するための充放電制御回路と、(e)前記第1のバ
ッテリ及び前記第2のバッテリの各出力端子間に直列的
に設けられ、前記第1のバッテリの端子電圧が前記第2
のバッテリの端子電圧よりも所定値以上高いときのみ通
電状態となる第1のトリクル充電回路と、(f)前記第
1のバッテリ及び前記第2のバッテリの各出力端子間に
直列的に設けられ、前記第2のバッテリの端子電圧が前
記第1のバッテリの端子電圧よりも所定値以上高いとき
のみ通電状態となる第2のトリクル充電回路と、(g)
前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリの各出力端
子間に直列的に設けられ、通過電流を所定値の電圧レベ
ルに変換するための電圧変換回路と、を含むことを特徴
とする充電機能付き電子機器である。
【0029】また、本発明の第10の側面は、第1のバ
ッテリ及び第2のバッテリを持つ充電機能付き電子機器
において、(a)AC電源からの電力を直流電圧に変換
して供給するためのACアダプタと、(b)前記ACア
ダプタ、前記第1のバッテリ、又は前記第2のバッテリ
の出力電圧を取り出して、所定電圧に変換し安定化する
ためのDC/DCコンバータと、(c)DC/DCコン
バータの出力電圧が供給されるシステム負荷と、(d)
前記ACアダプタから前記第1及び第2のバッテリへの
充電、及び前記第1及び第2のバッテリ各々からの放電
を制御するための充放電制御回路と、(e)前記第1の
バッテリ及び前記第2のバッテリの各出力端子間に直列
的に設けられ、アノード同士を結合させた2個のツェナ
・ダイオードで構成される充電装置と、を含むことを特
徴とする充電機能付き電子機器である。
【0030】また、本発明の第11の側面は、第1のバ
ッテリ及び第2のバッテリを持つ充電機能付き電子機器
において、(a)AC電源からの電力を直流電圧に変換
して供給するためのACアダプタと、(b)前記ACア
ダプタ、前記第1のバッテリ、又は前記第2のバッテリ
の出力電圧を取り出して、所定電圧に変換し安定化する
ためのDC/DCコンバータと、(c)DC/DCコン
バータの出力電圧が供給されるシステム負荷と、(d)
前記ACアダプタから前記第1及び第2のバッテリへの
充電、及び前記第1及び第2のバッテリ各々からの放電
を制御するための充放電制御回路と、(e)前記第1の
バッテリの出力端子にカソードを結合させた第1のツェ
ナ・ダイオードと、(f)前記第2のバッテリの出力端
子にカソードを結合させ、アノードを前記第1のツェナ
・ダイオードのアノードに結合させた第2のツェナ・ダ
イオードと、を含むことを特徴とする充電機能付き電子
機器である。
【0031】また、本発明の第12の側面は、第1のバ
ッテリ及び第2のバッテリを持つ充電機能付き電子機器
において、(a)AC電源からの電力を直流電圧に変換
して供給するためのACアダプタと、(b)前記ACア
ダプタ、前記第1のバッテリ、又は前記第2のバッテリ
の出力電圧を取り出して、所定電圧に変換し安定化する
ためのDC/DCコンバータと、(c)DC/DCコン
バータの出力電圧が供給されるシステム負荷と、(d)
前記ACアダプタから前記第1及び第2のバッテリへの
充電、及び前記第1及び第2のバッテリ各々からの放電
を制御するための充放電制御回路と、(e)前記第1の
バッテリの出力端子にカソードを結合させた第1のツェ
ナ・ダイオードと、(f)前記第2のバッテリの出力端
子にカソードを結合させた第2のツェナ・ダイオード
と、(g)前記第1及び第2のツェナ・ダイオードの各
アノード間に直列的に接続された抵抗体と、を含むこと
を特徴とする充電機能付き電子機器である。
【0032】
【作用】本発明に係る充電装置及び充電機能付き電子機
器の基本的且つ特徴的な構成要素は、第1及び第2のバ
ッテリの各々の出力端子の間にトリクル充電回路が直列
的に挿入されている点である。このトリクル充電回路の
典型例は、第1のバッテリの出力端子にカソードが結合
された第1のツェナ・ダイオードと、第2のバッテリの
出力端子にカソードが結合され且つアノードが第1のツ
ェナ・ダイオードのアノードに接合された第2のツェナ
・ダイオード、すなわち互いに逆向きに直列接続された
2個のツェナ・ダイオードで構成されている。第1及び
第2のツェナ・ダイオードの各アノード間に抵抗体を直
列的に挿入していてもよい。第1のツェナ・ダイオード
は、第1のツェナ電圧Vz1(より厳密には、第1のツ
ェナ電圧Vz1と第2のツェナ・ダイオードの順方向電
圧降下Vf2との和。以下同様)を越える電圧が逆方向
に印加されたときに逆電流が流れる。同様に、第2のツ
ェナ・ダイオードは、第2のツェナ電圧Vz2(より厳
密には、第2のツェナ電圧Vz2と第1のツェナ・ダイ
オードの順方向電圧降下Vf1との和。以下同様)を越
える電圧が逆方向に印加されたときに逆電流が流れる。
また、各ツェナ・ダイオードのアノード間の抵抗体がそ
の通過電流量を制御する。
【0033】第1及び第2のバッテリの各々の出力端子
電圧Vbat1,Vbat2の差が第1又は第2のツェ
ナ電圧Vz1,Vz2を越えたとき(すなわち、Vba
t1−Vbat2>Vz1+Vf2、又は、Vbat2
−Vbat1>Vz2+Vf1のとき)、トリクル充電
回路は通電状態となる。例えば第1のバッテリが過放電
状態となって、出力端子電圧Vbat1とVbat2の
差が第2のツェナ電圧Vz2よりも大きくなったときに
は、両出力端子の間は通電状態となり、電位差がツェナ
電圧Vz2以下になるまで第2のバッテリから第1のバ
ッテリに電流が流れる。この結果、第2のバッテリによ
って第1のバッテリのトリクル充電が行われ、急速充電
が可能な程度まで充電されることとなる。
【0034】また、第1及び第2のツェナ・ダイオード
の間に直列的に挿入された抵抗体は、通電状態で両バッ
テリ間を流れる電流量を制御するためのものである。す
なわち、抵抗体によって、電流量はトリクル充電に適し
た微少値に変換される訳である。
【0035】本発明に係るトリクル充電は、電子機器外
部の商用電源を用いず、バッテリ・パック同士の間で行
われる。 また、トリクル充電動作は、トリクル充電回
路によって自律的に開始される。言い換えれば、このト
リクル充電動作は、バッテリ・パック間の端子電圧の電
位差が所定値を越えたことをトリガとして開始されるの
であり、バッテリ・パック毎に充放電特性のモニタリン
グ、及びモニタリング結果に応じた制御動作を全く要し
ない。すなわち、図3における充放電制御回路は、トリ
クル充電動作に関与する必要はない。したがって、本発
明に従えは、デュアル・バッテリ式の電子機器の電源系
統回路を簡素化することができる。また、トリクル充電
回路自体も簡素な構成である。
【0036】また、近年主流となってきたLi−Ion
バッテリの場合、商用電源によるトリクル充電回路には
過充電保護のための過電圧保護回路を必要とした。本発
明によれば、バッテリ・パック同士でトリクル充電を行
うため、過電圧が印加される心配はなく、したがって過
電圧保護回路を必要としない。
【0037】なお、急速充電(及び両バッテリが共に過
放電状態になったときに行うトリクル充電)に関して
は、従来通り、電子機器外部の商用電源からの比較的大
電流を用いて行えばよい。
【0038】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
【0040】A.システム構成:図1には、本発明を実
現するのに適した典型的なバッテリ駆動式コンピュータ
・システム100の電力系統を模式的に示している。同
図において図3と同様の構成要素については同一の参照
番号を付している。図示の通り、システム100はデュ
アル・バッテリ式を採用している。以下、各部について
説明する。
【0041】図1において、システム100は、商用電
源(AC電源)の他に、2個のバッテリ・パック10,
20を電源として備えている。商用電源はACアダプタ
40によって直流電圧に変換された後、システム内のD
C/DCコンバータ50に入力されている。また、バッ
テリ・パック10,20の各出力端子は、ACアダプタ
40の出力と並列的にDC/DCコンバータ50に入力
されている。ACアダプタ40は、システム100本体
に対して取り外し可能であり、また、バッテリ・パック
10,20もシステム100本体に対して取り外し及び
交換が可能である。
【0042】DC/DCコンバータ50は、ACアダプ
タ40若しくはバッテリ・パック10,20から入力し
た直流電圧を、システム60の駆動に適した電圧レベル
に降圧及び安定化して、システム内の各負荷に分配す
る。ここで言う負荷には、CPU61やメイン・メモリ
62、各周辺コントローラ・チップ63…、液晶表示デ
ィスプレイ(LCD)/バックライト・ユニット64、
ハード・ディスク・ドライブ(HDD)65、フロッピ
ー・ディスク・ドライブ(FDD)66…、充放電制御
回路67等が含まれる。
【0043】ここで、CPU61は、オペレーティング
・システム(OS)の制御下で、システム100全体の
動作を統括するメイン・コントローラである。メイン・
メモリ62は、各プログラムのロードやCPU61の作
業エリアとして用いられる記憶装置である。周辺コント
ローラ63には、ディスプレイ64への描画処理を行う
ビデオ・コントローラや、シリアル/パラレル・データ
の入出力等を制御するためのI/Oコントローラ等のコ
ントローラ・チップが含まれる。HDD65やFDD6
6は、いわゆる外部記憶装置である。充放電制御回路6
7は、各バッテリ・パック10,20の充放電動作を制
御するためのコントロール・ロジックである。充放電制
御回路67は、バッテリ・パック10,20の出力電圧
をモニタするための入力端子と、バッテリ・パック1
0,20の充放電を開始/停止するための出力端子を各
1個ずつ有している。
【0044】バッテリ・パック10,20の各々の出力
線上には、それぞれPチャネル型FETスイッチ11,
21が直列的に挿入されている。各FETスイッチ1
1,21は、いずれも寄生ダイオードの順方向が各バッ
テリ・パック10,20の出力方向と一致するように接
続されることが好ましい(これは、バッテリ・パック1
0,20間の逆電流防止のためである)。FETスイッ
チ11のゲートには比較器13の出力端子が反転素子1
4を介して反転入力され、また、FETスイッチ21の
ゲートには比較器13の出力端子がそのまま入力されて
いる。また、比較器13は、点Mから取り出したバッテ
リ・パック10の出力端子電圧を正入力するとともに、
点Nから取り出したバッテリ・パック20の出力端子電
圧を負入力している。
【0045】バッテリ・パック10の方が残存容量が多
い、すなわちバッテリ・パック10の端子電圧の方が高
いときには、比較器13の出力はハイとなる。この結
果、FETスイッチ11はゲートにローが入力されてオ
ン状態となる一方、FETスイッチ21はゲートにハイ
が入力されてオフ状態となる。逆に、バッテリ・パック
20の方が残存容量が多い、すなわちバッテリ・パック
20の端子電圧の方が高いときには、比較器13の出力
はローとなる。この結果、FETスイッチ11はゲート
にハイが入力されてオフ状態となる一方、FETスイッ
チ21はゲートにローが入力されてオン状態となる。要
するに、FETスイッチ11,21及び比較器13の協
働的動作により、残存容量の多いバッテリ・パックの方
が優先的にシステム60の給電に利用される(すなわち
放電される)ようになっている訳である。
【0046】充放電制御回路67による充放電制御動
作:各バッテリ・パック10,20の正極側の端子は、
図1中の点Pで合流した後、ACアダプタ40の出力と
ともに並列的にDC/DCコンバータ50に入力されて
いる。
【0047】バッテリ・パック10,20の出力電圧
は、両正極端子が合流後の図中点Qにて電圧検出用アン
プ71によって取り出される。充放電制御回路67は、
電圧検出用アンプ71の出力を用いて、バッテリ・パッ
ク10,20の充電及び放電夫々の開始・終了時期を総
体的に判断する。すなわち、本実施例の充放電制御回路
67は、バッテリ・パック10,20の各々の出力端子
電圧を個別には計測していない。一方、各FETスイッ
チ11,21は択一的にオン/オフされるので、残存容
量の多い方のバッテリ・パックの出力端子電圧しか点Q
には現われない。このため、各バッテリ・パック10,
20の間で出力端子電圧に差が生じ、いずれか一方のバ
ッテリ・パックのみが過放電状態となっても、点Qで検
出可能なのは他方のバッテリ・パックの出力端子電圧の
みであり、充放電制御回路67からは過放電状態は見え
ない。
【0048】また、各バッテリ・パック10,20の出
力線上には、アナログ・スイッチ72が直列的に挿入さ
れている。スイッチ72のオン/オフ動作は、充放電制
御回路67が、アンプ71より入力された電圧レベルに
応じて制御する。言い換えれば、アナログ・スイッチ7
2のオン・オフ動作は、現在使用中のバッテリ・パック
の充放電状態のみを勘案して制御する訳である。なお、
アナログ・スイッチ72は、図示のようにFETスイッ
チでよい。また、ACアダプタ40からの充電電流がア
ナログ・スイッチ72を通過しないような回路構成であ
れば、バイポーラ・トランジスタをアナログ・スイッチ
72に用いることもできよう。
【0049】アナログ・スイッチ72がオン状態では、
バッテリ・パック10,20の充電又は放電が行われ
る。より具体的には、ACアダプタ40がシステム10
0に取り付けられ、システム100が容量無限な商用電
源から給電されているときには、ACアダプタ40の出
力のうちの余剰分がバッテリ・パック10,20の充電
に利用される。また、ACアダプタ40がシステム10
0から取り外されているときには、バッテリ・パック1
0,20からシステム負荷60に給電される。すなわ
ち、バッテリ・パック10,20の放電が行われる。
【0050】一方、アナログ・スイッチ72がオフ状態
では、バッテリ・パック10,20は、その他の電源及
びシステム負荷60から切り離されており、充電及び放
電のいずれも行われない。
【0051】ここで、特に留意すべき点は、充放電制御
回路67は、単一のアナログ・スイッチ72のみを用い
てバッテリ・パック10,20の充放電動作を一括的に
管理している、という点である。言い換えれば、各バッ
テリ・パック10,20の充放電動作を個別には管理し
ておらず、したがって、充放電制御回路67自身はいず
れか一方のバッテリ・パックのみに対してトリクル充電
を行うことはできないのである。
【0052】トリクル充電回路30:図1に示すよう
に、バッテリ・パック10,20の各正極端子の間に
は、トリクル充電回路30が直列的に挿入されている。
トリクル充電回路30は、図示の通り、バッテリ・パッ
ク10の正極端子にカソードが結合された第1のツェナ
・ダイオード31と、バッテリ・パック20の正極端子
にカソードが結合され且つアノードが第1のツェナ・ダ
イオード31のアノードに接合された第2のツェナ・ダ
イオード34、すなわち互いに逆向きに直列接続された
2個のツェナ・ダイオード31,34で構成される。さ
らに、第1及び第2のツェナ・ダイオード31,34の
各アノードの間には、2個の抵抗体32,33が直列的
に挿入されている。ここで、第1及び第2のツェナ・ダ
イオード31,34の各々のツェナ電圧Vz1,Vz2
はともに2[V]に設定されている。また、各抵抗体3
2,33の抵抗値はともに100[Ω]に設定されてい
る。
【0053】第1のツェナ・ダイオード31は、第1の
ツェナ電圧Vz1(より厳密には、第1のツェナ電圧V
z1と第2のツェナ・ダイオードの順方向電圧降下Vf
2(約0.5V)の和。以下同様)(=2.5[V])
を越える電圧が逆方向に印加されたときに逆電流が流れ
る。同様に、第2のツェナ・ダイオード34は、第2の
ツェナ電圧Vz2(より厳密には、第2のツェナ電圧V
z2と第1のツェナ・ダイオードの順方向電圧降下Vf
1(約0.5V)の和。以下同様)(=2.5[V])
を越える電圧が逆方向に印加されたときに逆電流が流れ
る。したがって、バッテリ・パック10,20の各々の
出力端子電圧Vbat1,Vbat2の差がツェナ電圧
Vz1,Vz2(=2[V])を越えたとき、トリクル
充電回路30は通電状態となる。
【0054】例えば、バッテリ・パック10が過放電状
態となって、Vbat2−Vbat1>Vz2+Vf1
(=2.5[V])となったときには、両正極端子の間
は通電状態となり、電位差がツェナ電圧Vz2+電圧降
下Vf1(=2.5[V])以下になるまでバッテリ・
パック20からバッテリ・パック10に電流が流れる。
この結果、バッテリ・パック20によってバッテリ・パ
ック10のトリクル充電が行われ、急速充電可能な程度
までバッテリ・パック10の残存容量が回復されること
となる。Vbat2>Vbat1なる状況下では、FE
Tスイッチ11,21、比較器13、及び反転素子14
の協働的動作により、バッテリ・パック20のみが出力
側に接続されており、バッテリ・パック10の過放電状
態は充放電制御回路67からは見えない。本実施例で
は、トリクル充電回路30が充放電制御回路67から独
立してトリクル充電を行わせているので、充放電制御回
路67はバッテリ・パック10の過放電状態を意識する
必要はない。同様に、バッテリ・パック20が過放電状
態となって、Vbat1−Vbat2>Vz1+Vf2
(=2.5[V])となったときには、両正極端子の間
は通電状態となり、電位差がツェナ電圧Vz1+電圧降
下Vf2(=2.5[V])以下になるまでバッテリ・
パック10からバッテリ・パック20に電流が流れる。
この結果、バッテリ・パック10によってバッテリ・パ
ック20のトリクル充電が行われ、急速充電可能な程度
までバッテリ・パック20の残存容量が回復されること
となる。この場合も、充放電制御回路67はバッテリ・
パック20の過放電状態を意識する必要はない。
【0055】各ツェナ・ダイオード31,34の間に挿
入された2個の抵抗体32,33は、通電状態でバッテ
リ・パック10,20間を流れる電流量を制御するよう
になっている。すなわち、抵抗体によって、電流量はト
リクル充電に適した微少値に変換される訳である。例え
ば、Vbat2−Vbat=5.0[V]のときには、
通過電流は12.5[mA](=(5.0−2.5)
[V]÷200[Ω])程度の微少電流に抑えられる。
なお、抵抗体を2個用いたのは、一方の抵抗体がショー
ト・モードで故障したときには他方の抵抗体によってバ
ッテリ・パック10,20間のショート電流を制限する
とともに、ツェナ・ダイオードとバッテリ・パック1
0,20を過電流による過熱から保護するためである。
【0056】本実施例に係るトリクル充電が、システム
100外の商用電源を用いず、バッテリ・パック10,
20同士の間で行われる、という点に充分留意された
い。また、トリクル充電動作は、トリクル充電回路30
によって自律的に開始され、充放電制御回路67による
制御動作を全く要しない、という点にも留意されたい。
充放電制御回路67が介在しないことの当然の帰結とし
て、モニタリング用及び充放電制御用の部品や配線を省
略でき、電源系統の回路・配線構造を簡素化することが
できる。また、トリクル充電回路30自体も簡素な構成
となる点を充分理解されたい。
【0057】なお、コンピュータ・システム100を構
成するためには、図1に示した以外にも多くの電気回路
等が必要である。但し、これらは当業者には周知であ
り、また、本発明の要旨を構成するものではないので、
本明細書中では一般論を述べるにとどめている。
【0058】B.デュアル・バッテリのトリクル充電特
性:前項までで、本発明を具現するコンピュータ・シス
テム100における電力系統の構成について説明してき
た。本項では、トリクル充電回路30によって実現され
る各バッテリ・パック10,20の充電オペレーション
とともに本発明の作用について、図2を参照しながら説
明することにする。
【0059】図2に示すチャートでは、バッテリ・パッ
ク10が過放電状態となって、バッテリ・パック20の
みが出力側に接続されている(すなわちFETスイッチ
11がオフでFETスイッチ21がオン)、という状況
を想定している。
【0060】充放電制御回路67は、電圧検出用アンプ
71を介してバッテリ・パック20の出力端子電圧Vb
at2を計測することで、その充放電状態をモニタリン
グしている。そして、出力端子電圧Vbat2が所定値
を下回ったことで通常の放電状態となったと判断すると
(図2中(A))、充放電制御回路67はアナログ・ス
イッチ72を繋ぐことによって、ACアダプタ40の出
力のうちの余剰電流を用いたバッテリ・パック20の急
速充電を可能ならしめている(図2中(B))。
【0061】急速充電の実行により、バッテリ・パック
20の出力端子電圧Vbat2は急峻に上昇する。そし
て、ある時点において出力端子電圧Vbat2とバッテ
リ・パック10の出力端子電圧Vbat1との差が第2
のツェナ電圧Vz2+電圧降下Vf1を越えると、トリ
クル充電回路30が動作を開始して、バッテリ・パック
20の急速充電に追従するようにしてバッテリ・パック
10のトリクル充電が行われる(図2中(C))。この
結果、出力端子電圧Vbat1は比較的緩やかに上昇し
て、過放電状態から通常の放電状態まで回復する。
【0062】その後、システム・オペレーションに利用
されるなどして、バッテリ・パック10とバッテリ・パ
ック20の残存容量、すなわち各出力端子電圧Vbat
1及びVbat2の大小関係が入れ替わると、今度はバ
ッテリ・パック10のみが出力側に接続され(すなわち
FETスイッチ11がオンでFETスイッチ21がオ
フ)、次いで、バッテリ・パック10の急速充電が行わ
れる。このとき、バッテリ・パック10は既に過放電状
態から免れているので、比較的大きな充電電流が供給さ
れてもダメージを被ることはない。
【0063】要するに、本実施例のトリクル充電回路3
0を備えることにより、システム100内の充放電制御
回路67は、各バッテリ・パック10,20毎に出力端
子電圧等をモニタする必要がなくなる訳である。また、
充放電制御回路67は、従来のそれに比し、モニタリン
グ用の入力端子の個数や充放電制御用の出力端子の個数
が少なくて済む。したがって、電力系統の回路や配線の
構成を簡素化することが可能となるのである。
【0064】C.追補 以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳
解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは
自明である。例えば、移動無線端末やコードレス電話
機、電子手帳、ビデオ・カメラなどの各種コードレス機
器など、デュアル・バッテリ方式を採用可能な他の電子
機器に対しても、本発明を適用することができる。要す
るに、例示という形態で本発明を開示してきたのであ
り、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を
判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄
を参酌すべきである。
【0065】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
2個以上の内蔵バッテリを有する電子機器において好適
にトリクル充電を行う、優れた充電装置、及び優れた充
電機能付き電子機器を提供することができる。
【0066】また、本発明によれば、2個以上の内蔵バ
ッテリを有する電子機器において、各内蔵バッテリの出
力端子電圧に差が生じても、好適にトリクル充電を行う
ことができる充電装置及び充電機能付き電子機器を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を実現するのに適した典型的な
コンピュータ・システム100の電力系統を模式的に示
した図である。
【図2】図2は、トリクル充電回路30によって実現さ
れる各バッテリ・パック10,20の充電特性を示した
図である。
【図3】図3は、デュアル・バッテリ式のコンピュータ
・システムにおける電力系統のハードウェア構成を概略
的に示した図である。
【図4】図4は、バッテリ・パックの充放電特性をモニ
タする仕組みを詳解した図である。
【符号の説明】
10,20…バッテリ・パック、11,21…Pチャネ
ル型FETスイッチ、13…比較器、14…反転素子、
30…トリクル充電回路、31,34…ツェナ・ダイオ
ード、32,33…抵抗体、40…ACアダプタ、50
…DC/DCコンバータ、60…システム負荷、61…
CPU、62…メイン・メモリ、63…周辺コントロー
ラ、64…LCD、65…HDD、66…FDD、67
…充放電制御回路、71…電圧検出用アンプ、72…ア
ナログ・スイッチ、100…コンピュータ・システム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−156124(JP,A) 実開 昭59−138923(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 7/00 - 7/12 H02J 7/34 - 7/36

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のバッテリ及び第2のバッテリを持つ
    電子機器に用いられる充電装置において、前記第1のバ
    ッテリ及び前記第2のバッテリの各出力端子間に設けら
    れ、前記第1のバッテリィの出力端子の電圧が前記第2
    のバッテリィの出力端子の電圧より所定値だけ高いとき
    前記第1のバッテリィの出力端子から前記第2のバッテ
    リィの出力端子に向って通電状態になり、かつ、前記第
    2のバッテリィの出力端子の電圧が前記第1のバッテリ
    ィの出力端子の電圧より所定値だけ高いとき前記第2の
    バッテリィの出力端子から前記第1のバッテリィの出力
    端子に向って通電状態になる充電装置。
  2. 【請求項2】第1のバッテリ及び第2のバッテリを持つ
    電子機器に用いられる充電装置において、 (a)前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリの各
    出力端子間に直列的に設けられ、前記第1のバッテリの
    端子電圧が前記第2のバッテリの端子電圧よりも所定値
    以上高いときのみ通電状態となる第1のトリクル充電回
    路と、 (b)前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリの各
    出力端子間に直列的に設けられ、前記第2のバッテリの
    端子電圧が前記第1のバッテリの端子電圧よりも所定値
    以上高いときのみ通電状態となる第2のトリクル充電回
    路と、 を含むことを特徴とする充電装置。
  3. 【請求項3】第1のバッテリ及び第2のバッテリを持つ
    電子機器に用いられる充電装置において、 (a)前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリの各
    出力端子間に直列的に設けられ、前記第1のバッテリの
    端子電圧が前記第2のバッテリの端子電圧よりも所定値
    以上高いときのみ通電状態となる第1のトリクル充電回
    路と、 (b)前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリの各
    出力端子間に直列的に設けられ、前記第2のバッテリの
    端子電圧が前記第1のバッテリの端子電圧よりも所定値
    以上高いときのみ通電状態となる第2のトリクル充電回
    路と、 (c)前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリの各
    出力端子間に直列的に設けられ、通過電流を所定値の電
    圧レベルに変換するための電圧変換回路と、 を含むことを特徴とする充電装置。
  4. 【請求項4】第1のバッテリ及び第2のバッテリを持つ
    電子機器に用いられる充電装置において、前記第1のバ
    ッテリ及び前記第2のバッテリの各出力端子間に直列的
    に設けられ、アノード同士を結合させた2個のツェナ・
    ダイオードで構成される充電装置。
  5. 【請求項5】第1のバッテリ及び第2のバッテリを持つ
    電子機器に用いられる充電装置において、 (a)前記第1のバッテリの出力端子にカソードを結合
    させた第1のツェナ・ダイオードと、 (b)前記第2のバッテリの出力端子にカソードを結合
    させ、アノードを前記第1のツェナ・ダイオードのアノ
    ードに結合させた第2のツェナ・ダイオードと、を含む
    ことを特徴とする充電装置。
  6. 【請求項6】第1のバッテリ及び第2のバッテリを持つ
    電子機器に用いられる充電装置において、 (a)前記第1のバッテリの出力端子にカソードを結合
    させた第1のツェナ・ダイオードと、 (b)前記第2のバッテリの出力端子にカソードを結合
    させた第2のツェナ・ダイオードと、 (c)前記第1及び第2のツェナ・ダイオードの各アノ
    ード間に直列的に接続された抵抗体と、 を含むことを特徴とする充電装置。
  7. 【請求項7】第1のバッテリ及び第2のバッテリを持つ
    充電機能付き電子機器において、前記第1のバッテリ及
    び前記第2のバッテリの各出力端子間に設けられ、前記
    第1のバッテリィの出力端子の電圧が前記第2のバッテ
    リィの出力端子の電圧より所定値だけ高いとき前記第1
    のバッテリィの出力端子から前記第2のバッテリィの出
    力端子に向って通電状態になり、かつ、前記第2のバッ
    テリィの出力端子の電圧が前記第1のバッテリィの出力
    端子の電圧より所定値だけ高いとき前記第2のバッテリ
    ィの出力端子から前記第1のバッテリィの出力端子に向
    って通電状態になる充電装置を備えたことを特徴とする
    充電機能付き電子機器。
  8. 【請求項8】第1のバッテリ及び第2のバッテリを持つ
    充電機能付き電子機器において、 (a)AC電源からの電力を直流電圧に変換して供給す
    るためのACアダプタと、 (b)前記ACアダプタ、前記第1のバッテリ、又は前
    記第2のバッテリの出力電圧を取り出して、所定電圧に
    変換し安定化するためのDC/DCコンバータと、 (c)DC/DCコンバータの出力電圧が供給されるシ
    ステム負荷と、 (d)前記ACアダプタから前記第1及び第2のバッテ
    リへの充電、及び前記第1及び第2のバッテリ各々から
    の放電を制御するための充放電制御回路と、 (e)前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリの各
    出力端子間に直列的に設けられ、前記第1のバッテリの
    端子電圧が前記第2のバッテリの端子電圧よりも所定値
    以上高いときのみ通電状態となる第1のトリクル充電回
    路と、 (f)前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリの各
    出力端子間に直列的に設けられ、前記第2のバッテリの
    端子電圧が前記第1のバッテリの端子電圧よりも所定値
    以上高いときのみ通電状態となる第2のトリクル充電回
    路と、 を含むことを特徴とする充電機能付き電子機器。
  9. 【請求項9】第1のバッテリ及び第2のバッテリを持つ
    充電機能付き電子機器において、 (a)AC電源からの電力を直流電圧に変換して供給す
    るためのACアダプタと、 (b)前記ACアダプタ、前記第1のバッテリ、又は前
    記第2のバッテリの出力電圧を取り出して、所定電圧に
    変換し安定化するためのDC/DCコンバータと、 (c)DC/DCコンバータの出力電圧が供給されるシ
    ステム負荷と、 (d)前記ACアダプタから前記第1及び第2のバッテ
    リへの充電、及び前記第1及び第2のバッテリ各々から
    の放電を制御するための充放電制御回路と、 (e)前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリの各
    出力端子間に直列的に設けられ、前記第1のバッテリの
    端子電圧が前記第2のバッテリの端子電圧よりも所定値
    以上高いときのみ通電状態となる第1のトリクル充電回
    路と、 (f)前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリの各
    出力端子間に直列的に設けられ、前記第2のバッテリの
    端子電圧が前記第1のバッテリの端子電圧よりも所定値
    以上高いときのみ通電状態となる第2のトリクル充電回
    路と、 (g)前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリの各
    出力端子間に直列的に設けられ、通過電流を所定値の電
    圧レベルに変換するための電圧変換回路と、 を含むことを特徴とする充電機能付き電子機器。
  10. 【請求項10】第1のバッテリ及び第2のバッテリを持
    つ充電機能付き電子機器において、 (a)AC電源からの電力を直流電圧に変換して供給す
    るためのACアダプタと、 (b)前記ACアダプタ、前記第1のバッテリ、又は前
    記第2のバッテリの出力電圧を取り出して、所定電圧に
    変換し安定化するためのDC/DCコンバータと、 (c)DC/DCコンバータの出力電圧が供給されるシ
    ステム負荷と、 (d)前記ACアダプタから前記第1及び第2のバッテ
    リへの充電、及び前記第1及び第2のバッテリ各々から
    の放電を制御するための充放電制御回路と、 (e)前記第1のバッテリ及び前記第2のバッテリの各
    出力端子間に直列的に設けられ、アノード同士を結合さ
    せた2個のツェナ・ダイオードで構成される充電装置
    と、を含むことを特徴とする充電機能付き電子機器。
  11. 【請求項11】第1のバッテリ及び第2のバッテリを持
    つ充電機能付き電子機器において、 (a)AC電源からの電力を直流電圧に変換して供給す
    るためのACアダプタと、 (b)前記ACアダプタ、前記第1のバッテリ、又は前
    記第2のバッテリの出力電圧を取り出して、所定電圧に
    変換し安定化するためのDC/DCコンバータと、 (c)DC/DCコンバータの出力電圧が供給されるシ
    ステム負荷と、 (d)前記ACアダプタから前記第1及び第2のバッテ
    リへの充電、及び前記第1及び第2のバッテリ各々から
    の放電を制御するための充放電制御回路と、 (e)前記第1のバッテリの出力端子にカソードを結合
    させた第1のツェナ・ダイオードと、 (f)前記第2のバッテリの出力端子にカソードを結合
    させ、アノードを前記第1のツェナ・ダイオードのアノ
    ードに結合させた第2のツェナ・ダイオードと、を含む
    ことを特徴とする充電機能付き電子機器。
  12. 【請求項12】第1のバッテリ及び第2のバッテリを持
    つ充電機能付き電子機器において、 (a)AC電源からの電力を直流電圧に変換して供給す
    るためのACアダプタと、 (b)前記ACアダプタ、前記第1のバッテリ、又は前
    記第2のバッテリの出力電圧を取り出して、所定電圧に
    変換し安定化するためのDC/DCコンバータと、 (c)DC/DCコンバータの出力電圧が供給されるシ
    ステム負荷と、 (d)前記ACアダプタから前記第1及び第2のバッテ
    リへの充電、及び前記第1及び第2のバッテリ各々から
    の放電を制御するための充放電制御回路と、 (e)前記第1のバッテリの出力端子にカソードを結合
    させた第1のツェナ・ダイオードと、 (f)前記第2のバッテリの出力端子にカソードを結合
    させた第2のツェナ・ダイオードと、 (g)前記第1及び第2のツェナ・ダイオードの各アノ
    ード間に直列的に接続された抵抗体と、 を含むことを特徴とする充電機能付き電子機器。
JP24155196A 1996-09-12 1996-09-12 充電装置及び充電機能付き電子機器 Expired - Lifetime JP3247618B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24155196A JP3247618B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 充電装置及び充電機能付き電子機器
US08/908,633 US5874823A (en) 1996-09-12 1997-08-07 Controlled battery charger for charging multiple batteries
KR1019970040594A KR100289882B1 (ko) 1996-09-12 1997-08-25 충전장치및충전기능이있는전자기기
US09/120,159 US5929602A (en) 1996-09-12 1998-07-21 Controlled battery charger for charging multiple batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24155196A JP3247618B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 充電装置及び充電機能付き電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108381A JPH10108381A (ja) 1998-04-24
JP3247618B2 true JP3247618B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=17076043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24155196A Expired - Lifetime JP3247618B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 充電装置及び充電機能付き電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5874823A (ja)
JP (1) JP3247618B2 (ja)
KR (1) KR100289882B1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515033B1 (ko) * 1998-04-29 2005-12-08 삼성전자주식회사 배터리에 의해서 동작되는 시스템의 2차 배터리 충전 및 어댑터/배터리 선택 회로들
US6097174A (en) * 1998-09-18 2000-08-01 Yang; Tai-Her Individually adjustable type automatic charging circuit for multiple batteries
KR100299861B1 (ko) * 1999-06-07 2001-10-29 이종훈 밧데리 충전기
US6160383A (en) * 1999-07-02 2000-12-12 Research In Motion Limited Indirect contact battery temperature detection for rechargeable battery system
JP3676184B2 (ja) * 2000-04-13 2005-07-27 矢崎総業株式会社 車両用電源装置
US7256516B2 (en) * 2000-06-14 2007-08-14 Aerovironment Inc. Battery charging system and method
WO2002061914A2 (en) * 2001-01-29 2002-08-08 Broadcom Corporation Battery-operated power supply
KR100675366B1 (ko) * 2002-12-30 2007-01-29 주식회사 네스캡 전기에너지 저장장치 및 이의 충방전 방법
US7030771B2 (en) * 2003-03-12 2006-04-18 Sun Microsystems, Inc. System and method to provide hot-swap status indication in a computer system having redundant power supplies
US7009350B1 (en) * 2004-02-13 2006-03-07 Great Systems, Inc. Energy collection and storage system
US7615965B2 (en) * 2004-05-14 2009-11-10 O2Micro International Limited Power management system
JP5007493B2 (ja) * 2005-06-09 2012-08-22 ソニー株式会社 電源装置
US7839121B2 (en) * 2006-03-20 2010-11-23 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for managing power of battery packs in a portable device
JP2007306647A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Lenovo Singapore Pte Ltd 電源システムおよび電子機器
JP5167673B2 (ja) * 2006-05-16 2013-03-21 株式会社リコー 電源装置及び方法
ITMI20061438A1 (it) * 2006-07-24 2008-01-25 Campagnolo Srl Metodo e sistema di ricarica di una unita' di alimentazione a batteria
TW200810318A (en) * 2006-08-15 2008-02-16 Chen zheng sheng Voltage-recovering method for primary battery and apparatus of same
US7573154B2 (en) * 2007-01-30 2009-08-11 Perception Digital Limited Battery operated portable electronic device having dual batteries
JP4811301B2 (ja) * 2007-03-06 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の入出力制御装置、および車両
US7804275B2 (en) * 2007-08-02 2010-09-28 Richard Dellacona Battery power supply
US8674658B2 (en) * 2007-09-10 2014-03-18 Dell Products L.P. System and method for charging plural information handling system batteries
US20090212635A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Mv Circuit Design Inc. Charge coupling and decoupling circuit
US7898831B2 (en) * 2008-05-09 2011-03-01 Alpha and Omega Semiconductor Inc. Device and method for limiting drain-source voltage of transformer-coupled push pull power conversion circuit
JP4855444B2 (ja) * 2008-06-25 2012-01-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 充電制御システムおよび制御方法
WO2010084494A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Techtium Ltd. Intelligent battery powered charging system
US9806606B2 (en) * 2009-08-11 2017-10-31 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Multi-modal battery pack
US8143863B2 (en) * 2009-10-12 2012-03-27 O2Micro, Inc Circuits and methods for controlling a current flowing through a battery
JP2012058144A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Asahi Kasei Electronics Co Ltd バッテリー給電可能判定方法およびバッテリー充放電装置
US20120153900A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Nexergy, Inc. Two-way switching regulator
US8731730B2 (en) 2011-04-27 2014-05-20 Ev Patent Holdings, Llc Electric vehicle clustered charge distribution and prioritization method, system and apparatus
JP2012253952A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Jfe Engineering Corp 急速充電器、急速充電装置及び急速充電方法
KR101428293B1 (ko) * 2012-12-18 2014-08-07 현대자동차주식회사 전기자동차용 보조배터리의 주기적 충전 방법
EP2765673B1 (en) * 2013-02-08 2016-04-20 BlackBerry Limited System and method for charging an energy source of a portable electronic device
US9337669B2 (en) 2013-02-08 2016-05-10 Blackberry Limited System and method for charging an energy source of a portable electronic device
EP2963728A4 (en) * 2013-02-26 2016-11-16 Hitachi Ltd POWER SOURCE DEVICE
WO2016151695A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 三菱自動車工業株式会社 車両の電力制御装置
KR102382081B1 (ko) * 2015-03-27 2022-04-01 삼성전자 주식회사 전자장치의 전원을 제어하는 방법 및 장치
US9992853B2 (en) 2016-08-03 2018-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile X-ray apparatus including a battery management system
JP6883396B2 (ja) * 2016-08-25 2021-06-09 矢崎総業株式会社 急速充電装置
KR101989168B1 (ko) * 2017-07-17 2019-06-17 성창 주식회사 감시용 카메라 장치
JP6938687B2 (ja) * 2017-08-25 2021-09-22 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 端末装置及びそのバッテリー安全性監視方法
US10985591B2 (en) * 2018-03-19 2021-04-20 Dell Products L.P. System and method to improve battery performance with cycled current transfer
TWI692174B (zh) * 2019-01-30 2020-04-21 廣達電腦股份有限公司 電池自動調節單元及電池自動平衡系統
DE102019220475A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Bearbeitungsgerät mit einer Energieversorgungsvorrichtung
US11777334B2 (en) * 2021-11-11 2023-10-03 Beta Air, Llc System for charging multiple power sources and monitoring diode currents for faults

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315162A (en) * 1980-05-09 1982-02-09 Control Technology, Incorporated Reserve power supply for computers
US5371454A (en) * 1993-03-08 1994-12-06 Marek; Albert Passive battery charging system
US5486749A (en) * 1993-06-21 1996-01-23 Ast Research, Inc. Multiple battery charger with a power source control
US5635817A (en) * 1995-04-24 1997-06-03 Shiska; Theodore Vehicle battery charging system
US5684384A (en) * 1995-10-31 1997-11-04 Motorola, Inc. Apparatus and method for discharging and charging a multiple battery arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US5929602A (en) 1999-07-27
US5874823A (en) 1999-02-23
KR19980024172A (ko) 1998-07-06
KR100289882B1 (ko) 2001-05-15
JPH10108381A (ja) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247618B2 (ja) 充電装置及び充電機能付き電子機器
US7595609B2 (en) Battery system power path configuration and methods for implementing same
US6885168B2 (en) Battery unit having means for preventing over-discharge
US7436149B2 (en) Systems and methods for interfacing a battery-powered information handling system with a battery pack of a physically separable battery-powered input or input/output device
JP2928431B2 (ja) 補助バッテリ装置および充放電制御方法
JP3618472B2 (ja) 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
CN100533912C (zh) 调整电池系统中预充电电流的系统和方法
JP3541029B2 (ja) 充電制御装置
US8816646B2 (en) Secondary battery controller and method for controlling secondary battery, and electronic apparatus
US20120187897A1 (en) Battery charger for use with low voltage energy harvesting device
US20110163723A1 (en) Battery pack and method of battery pack power management
JP3368163B2 (ja) 電子機器用電源装置及び電子機器
JP2001268814A (ja) 電源供給装置、電気機器および電力供給方法
KR20080113232A (ko) 과-전류 및 단락 보호에서의 전력 서지 필터링
JPH10285826A (ja) 電池パック
JP3894377B2 (ja) バツテリパツク及びバツテリパツクの制御方法
JP2001339867A (ja) 電池とモーターを内蔵する電気機器
CA2657770A1 (en) Power converter with integral battery
EP1253696A1 (en) A method of charging a battery
KR101327585B1 (ko) 휴대 장치의 배터리 팩 전원 관리 장치 및 그제어 방법
TWI836705B (zh) 電源系統
JP2001339866A (ja) 二次電池を内蔵する電気機器
CN219643608U (zh) 一种电池的电源管理电路
CN220066900U (zh) 一种电池升压电路
EP4231486A1 (en) Current consumption control device and battery management device comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term