JP4349447B2 - インバータ制御装置および車両 - Google Patents

インバータ制御装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4349447B2
JP4349447B2 JP2007188435A JP2007188435A JP4349447B2 JP 4349447 B2 JP4349447 B2 JP 4349447B2 JP 2007188435 A JP2007188435 A JP 2007188435A JP 2007188435 A JP2007188435 A JP 2007188435A JP 4349447 B2 JP4349447 B2 JP 4349447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
temperature
inverter
control device
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007188435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009027833A (ja
Inventor
奈津樹 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007188435A priority Critical patent/JP4349447B2/ja
Priority to PCT/JP2008/063339 priority patent/WO2009011461A1/ja
Priority to US12/668,156 priority patent/US8220574B2/en
Priority to DE112008001911T priority patent/DE112008001911B8/de
Priority to CN2008800252804A priority patent/CN101755384B/zh
Publication of JP2009027833A publication Critical patent/JP2009027833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349447B2 publication Critical patent/JP4349447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、インバータ制御装置および車両に関し、特に、インバータの温度に応じてインバータを制御する制御装置およびその制御装置を備える車両に関する。
最近、環境に配慮した自動車として、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が注目されている。ハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、インバータを介して直流電源により駆動されるモータを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。
また、電気自動車は、インバータを介して直流電源によって駆動されるモータを動力源とする自動車である。
多くの場合、インバータはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)や、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体スイッチング素子を含む。IGBT,MOSFETの絶縁耐圧(以下、単に「耐圧」と呼ぶ)は周囲温度あるいは接合温度が低くなるにつれて低下する。このためインバータの雰囲気温度に応じてインバータの入力電圧を適切に制御することが必要になる。
特開2004−166341号公報(特許文献1)は、雰囲気温度が低下してモータ逆起電圧がインバータ耐圧よりも高くなったとき、インバータの動作特性の低下を防止するように電源からの電圧を変換する電圧変換装置を開示する。この電圧変換装置は、電源からの入力電圧の電圧レベルを変えて出力電圧を電気負荷に供給する電圧変換器と、雰囲気温度が基準値よりも低下した場合、その電気負荷の温度が上昇するように電圧変換器を駆動する駆動回路とを備える。具体的には、インバータ冷却水温が基準温度から大きく低下するほど、昇圧コンバータ(電圧変換器)の昇圧比が高く設定される。これによりインバータ(電気負荷)の損失がより増加するのでインバータの温度が上昇する。
特開2004−166341号公報
半導体スイッチング素子を含むインバータにおいて、半導体スイッチング素子のオフ時には配線の寄生インダクタンスによりサージ電圧が生じる。ここでサージ電圧とは、インバータの入力電圧から、寄生インダクタンスにより生じる逆起電圧までの電圧上昇分を指すものとする。この逆起電圧が半導体スイッチング素子の耐圧を超えないようにするためには、サージ電圧による電圧上昇分を考慮してインバータの入力電圧を定める必要がある。
しかしながら半導体スイッチング素子の温度が低い場合には半導体スイッチング素子の耐圧が低下する。半導体スイッチング素子の耐圧が低いにも拘らずインバータの入力電圧が一定である場合には、耐圧と入力電圧との差、すなわちサージ電圧の許容量が小さくなる。よって、半導体スイッチング素子の温度が低い状態でインバータを駆動すると半導体スイッチング素子に悪影響が生じるおそれがある。特開2004−166341号公報には、電気負荷の温度がまだ十分に上がっていない場合における電圧変換器の制御については特に示されていない。
本発明の目的は、インバータの雰囲気温度が低下した場合にもインバータを保護しつつ駆動させることが可能なインバータ制御装置、およびそれを備える車両を提供することである。
本発明は要約すれば、インバータを制御するインバータ制御装置である。インバータ制御装置は、第1の直流電圧を出力する直流電源と、第1の直流電圧の電圧レベルを変換して、第2の直流電圧をインバータに供給する電圧変換部と、インバータの雰囲気温度を検出する温度検出部と、制御部とを備える。制御部は、温度検出部の検出結果に基づいて、雰囲気温度が低下するほど前記第2の直流電圧が低下するように前記電圧変換部を制御する。制御部は、前記第2の直流電圧を交流電圧に変換するようにインバータの動作を制御する。
好ましくは、制御部は、第2の直流電圧が上限値を超えると判定した場合にはインバータを停止させる。
より好ましくは、制御部は、雰囲気温度が低下するにつれて上限値を低下させる。
さらに好ましくは、制御部は、第2の直流電圧を低下させた後に、上限値を低下させる。
好ましくは、インバータ制御装置は、インバータと熱交換可能な熱交換媒体を循環させることによりインバータとの間で熱交換を行なう熱交換装置をさらに備える。雰囲気温度は、熱交換媒体の温度である。
より好ましくは、熱交換媒体は、冷却水である。
好ましくは、制御部は、雰囲気温度が所定の温度より低いと判定した場合には、雰囲気温度の低下に応じて第2の直流電圧が小さくなるように電圧変換部を制御する。
より好ましくは、制御部は、雰囲気温度が所定の温度より高い場合と、雰囲気温度が所定の温度より低い場合とで、インバータの動作周波数を異ならせる。
本発明の他の局面に従うと、車両であって、インバータと、上述のいずれかに記載のインバータ制御装置とを備える。
本発明によれば、インバータの雰囲気温度が低下した場合にも、インバータを保護しつつ駆動させることが可能になる。
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明を繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態のインバータ駆動装置を搭載する車両100の構成を示す図である。車両100は、エンジンに加え、インバータを介して直流電源により駆動されるモータを動力源とするハイブリッド自動車である。
図1を参照して、車両100は、直流電源Bと、電圧センサ10と、システムリレーSR1,SR2と、コンデンサC1と、電圧変換部20と、インバータ14と、電流センサ24と、制御装置30Aとを備える。
直流電源Bは、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池である。電圧センサ10は、直流電源Bから出力される直流電圧値VBを検出し、検出した直流電圧値VBを制御装置30Aへ出力する。システムリレーSR1,SR2は、制御装置30Aからの信号SEによりオン/オフされる。より具体的には、システムリレーSR1,SR2は、H(論理ハイ)レベルの信号SEによりオンされ、L(論理ロー)レベルの信号SEによりオフされる。コンデンサC1は、システムリレーSR1,SR2オン時において、直流電源Bの端子間電圧を平滑化する。
電圧変換部20は、電圧センサ21と、電流センサ11と、リアクトルL1と、コンバータ12と、コンデンサC2と、電圧センサ13とを含む。リアクトルL1は、一方端がシステムリレーSR1を介して直流電源Bの正極と接続される。
電流センサ11は、直流電源Bとコンバータ12との間に流れる直流電流を検出し、その検出した電流を直流電流値IBとして制御装置30Aへ出力する。
コンバータ12は、電圧VHを出力するコンバータ12の出力端子間に直列に接続されるIGBT素子Q1,Q2と、IGBT素子Q1,Q2にそれぞれ並列に接続されるダイオードD1,D2とを含む。
リアクトルL1の他方端はIGBT素子Q1のエミッタおよびIGBT素子Q2のコレクタに接続される。ダイオードD1のカソードはIGBT素子Q1のコレクタと接続され、ダイオードD1のアノードはIGBT素子Q1のエミッタと接続される。ダイオードD2のカソードはIGBT素子Q2のコレクタと接続され、ダイオードD2のアノードはIGBT素子Q2のエミッタと接続される。
電圧センサ21はコンバータ12の入力側の電圧を電圧値VLとして検知する。電流センサ11はリアクトルL1に流れる電流を電流値IBとして検知する。コンデンサC2はコンバータ12の出力側に接続されコンバータ12から送られたエネルギを蓄積するとともに、電圧の平滑化を行なう。電圧センサ13は、コンバータ12の出力側の電圧すなわちコンデンサC2の電極間の電圧を電圧値VHとして検知する。
インバータ14は、コンバータ12から昇圧電位を受けて交流モータM1を駆動する。また、インバータ14は、回生制動に伴い交流モータM1において発電された電力をコンバータ12に戻す。このときコンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30Aによって制御される。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とを含む。U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17は、コンバータ12の出力ライン間に並列に接続される。
U相アーム15は、直列接続されたIGBT素子Q3,Q4と、IGBT素子Q3,Q4とそれぞれ並列に接続されるダイオードD3,D4とを含む。ダイオードD3のカソードはIGBT素子Q3のコレクタと接続され、ダイオードD3のアノードはIGBT素子Q3のエミッタと接続される。ダイオードD4のカソードはIGBT素子Q4のコレクタと接続され、ダイオードD4のアノードはIGBT素子Q4のエミッタと接続される。
V相アーム16は、直列接続されたIGBT素子Q5,Q6と、IGBT素子Q5,Q6とそれぞれ並列に接続されるダイオードD5,D6とを含む。ダイオードD5のカソードはIGBT素子Q5のコレクタと接続され、ダイオードD5のアノードはIGBT素子Q5のエミッタと接続される。ダイオードD6のカソードはIGBT素子Q6のコレクタと接続され、ダイオードD6のアノードはIGBT素子Q6のエミッタと接続される。
W相アーム17は、直列接続されたIGBT素子Q7,Q8と、IGBT素子Q7,Q8とそれぞれ並列に接続されるダイオードD7,D8とを含む。ダイオードD7のカソードはIGBT素子Q7のコレクタと接続され、ダイオードD7のアノードはIGBT素子Q7のエミッタと接続される。ダイオードD8のカソードはIGBT素子Q8のコレクタと接続され、ダイオードD8のアノードはIGBT素子Q8のエミッタと接続される。
各相アームの中間点は、交流モータM1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、交流モータM1は、三相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルは各々一方端が中点に共に接続されている。そして、U相コイルの他方端がIGBT素子Q3,Q4の接続ノードに接続される。またV相コイルの他方端がIGBT素子Q5,Q6の接続ノードに接続される。またW相コイルの他方端がIGBT素子Q7,Q8の接続ノードに接続される。
電流センサ24は、交流モータM1に流れる電流をモータ電流値MCRT1として検出し、モータ電流値MCRT1を制御装置30Aへ出力する。
制御装置30Aは、トルク指令値TR1、モータ回転数MRN1、電圧値VB,VL,VH、電流値IBおよびモータ電流値MCRT1を受ける。そして制御装置30Aは、電圧変換部20に対して昇圧指示PWU,降圧指示PWDおよび停止指示STPを出力する。さらに、制御装置30Aは、インバータ14に対して、コンバータ12の出力である直流電圧を交流モータM1を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示PWMI1と、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ12側に戻す回生指示PWMC1と、停止指示STP1を出力する。
次に、電圧変換部20の動作について簡単に説明する。電圧変換部20中のコンバータ12は、力行運転時には直流電源Bからの電力をインバータ14に供給する順方向変換回路としての昇圧回路として動作する。逆に、回生運転時には、コンバータ12は、直流電源Bに交流モータM1で発電された電力を回生する逆方向変換回路としての降圧回路としても動作する。
コンバータ12は、IGBT素子Q1をオフにした状態で、IGBT素子Q2のオンとオフとを行なうことにより、昇圧回路として動作する。すなわち、IGBT素子Q2がオンの状態においては、直流電源Bの正極からリアクトルL1、IGBT素子Q2を経由して直流電源Bの負極に電流が流れる経路が形成される。この電流が流れている間に、リアクトルL1にエネルギが蓄積される。
そして、IGBT素子Q2をオフ状態にすると、リアクトルL1に蓄積されたエネルギはダイオードD1を介してインバータ14側に流れる。これによりコンデンサC2の電極間の電圧が増大する。したがって、インバータ14に与えられるコンバータ12の出力電圧は昇圧される。
一方、コンバータ12は、IGBT素子Q2をオフにした状態で、IGBT素子Q1のオンとオフとを行なうことにより降圧回路として動作する。すなわち、IGBT素子Q1がオンの状態においては、インバータ14から回生される電流は、IGBT素子Q1、リアクトル、直流電源Bへと流れる。
また、IGBT素子Q1がオフの状態においては、リアクトルL1、直流電源BおよびダイオードD2からなるループが形成され、リアクトルL1に蓄積されたエネルギが直流電源Bに回生される。この逆方向変換においては、インバータ14が電力を供給する時間よりも、直流電源Bが電力を受ける時間の方が長くなり、インバータ14における電圧は降圧されて直流電源Bに回生される。電圧変換部20の動作は、以上の力行動作と回生動作とを適切に制御することで行なわれる。
なお、回生制御には、車両100を運転するドライバによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動が含まれる。また、フットブレーキを操作しない場合であっても、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速させたりまたは加速を中止させたりするときが含まれる。
車両100は、電流センサ28およびインバータ14Aをさらに備える。
インバータ14Aは、ノードN1とノードN2との間にインバータ14と並列的に接続され、また共に電圧変換部20に接続される。
インバータ14Aは、コンバータ12から昇圧電位を受けて交流モータM2を駆動する。また、インバータ14Aは、回生制動に伴い交流モータM2において発電された電力をコンバータ12に戻す。このときコンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30Aによって制御される。
また、車両100、すなわちハイブリッド車においては、エンジン200と交流モータM1とが動力をやり取りし、あるときは交流モータM1はエンジンの始動を行ない、またあるときには交流モータM1はエンジンの動力を受けて発電を行なうジェネレータとして働く。
インバータ14Aは、U相アーム15Aと、V相アーム16Aと、W相アーム17Aとを含む。U相アーム15A、V相アーム16A、およびW相アーム17Aは、コンバータ12の出力ライン間に並列に接続される。U相アーム15A、V相アーム16A、およびW相アーム17Aの構成は、U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17とそれぞれ同様であるので説明は繰返さない。
インバータ14AのU,V,W相アームの中間点は、交流モータM2のU,V,W相コイルの各一方端にそれぞれ接続されている。すなわち、交流モータM2は、三相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの他方端が中点に共に接続されている。
電流センサ28は、交流モータM2に流れるモータ電流値MCRT2を検出し、モータ電流値MCRT2を制御装置30Aへ出力する。
制御装置30Aは、トルク指令値TR1、モータ回転数MRN1、電圧値VB,VLおよびVH、電流値IBおよびモータ電流値MCRT1に加えて、さらに交流モータM2に対応するトルク指令値TR2、モータ回転数MRN2、およびモータ電流値MCRT2を受ける。
制御装置30Aは、これらの入力に応じて、電圧変換部20に対して昇圧指示PWU,降圧指示PWDおよび停止指示STPを出力する。
また、制御装置30Aは、インバータ14に対しては、コンバータ12の出力である直流電圧を交流モータM1を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示PWMI1と、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ12側に戻す回生指示PWMC1と、停止指示STP1とを出力する。
さらに、制御装置30Aは、インバータ14Aに対しては、コンバータ12の出力である直流電圧を交流モータM2を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示PWMI2と、交流モータM2で発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ12側に戻す回生指示PWMC2と、停止指示STP2とを出力する。
車両100は、さらに、リアクトルL1の温度を測定し温度値TLを出力する温度センサ36と、コンバータ12の温度を測定し温度値TCVを出力する温度センサ35と、インバータ14の温度を測定し温度値Ti1を出力する温度センサ31と、インバータ14Aの温度を測定し温度値Ti2を出力する温度センサ32とを含む。なお、インバータ14に含まれるIGBT素子Q3〜Q6およびインバータ14Aに含まれる6個のIGBT素子(合計12個のIGBT素子)の温度をそれぞれ検出するための12個の温度センサを設けてもよい。
制御装置30Aは、温度値Ti1,Ti2に基づいて、インバータ14(14A)の雰囲気温度が低下するにつれて電圧VHが小さくなるように電圧変換部20を制御するとともに、電圧VHを交流電圧に変換するようにインバータ14(14A)を制御する。
図2は、図1の制御装置30Aの機能ブロック図である。なお図2に示す制御装置30Aはソフトウェアにより実現されてもよいし、ハードウェアにより実現されてもよい。図2を参照して、制御装置30Aは、上限値設定部41と、コンバータ制御部42と、インバータ制御部43とを含む。
上限値設定部41は、インバータ14(14A)に入力される電圧VHの上限値VHLを設定する。なお実施の形態1では上限値VHLは一定の値である。
コンバータ制御部42は、上限値設定部41から上限値VHLを受ける。コンバータ制御部42は、さらに、温度値Ti1,Ti2と、電圧値VHと、トルク指令値TR1,TR2と、モータ回転数MRN1,MRN2とを受ける。そして、コンバータ制御部42は、電圧変換部20を制御するための昇圧指示PWUおよび降圧指示PWDを生成して出力する。コンバータ制御部42は温度値Ti1,Ti2のうちのいずれか低いほうが所定の温度値よりも低くなった場合には、その温度値に応じて電圧値VHを低下させる。コンバータ制御部42は、電圧値VHが上限値VHLを超えた場合には、電圧変換部20を停止させるための停止指示STPを出力する。
インバータ制御部43は、トルク指令値TR1,TR2と、モータ回転数MRN1,MRN2と、モータ電流値MCRT1,MCRT2とを受けて、インバータ14を制御するための駆動指示PWMI1および回生指示PWMC1を出力するとともに、インバータ14Aを制御するための駆動指示PWMI2および回生指示PWMC2を出力する。インバータ制御部43は、コンバータ制御部42が停止指示STPを出力した場合にはインバータ14,14Aをそれぞれ停止させるための停止指示STP1,STP2を出力する。
図3は、電圧VHが温度によらず一定とした場合のインバータ14,14Aの制御について説明する図である。図3を参照して、温度T1,T2は、インバータ14(14A)に含まれるIGBT素子の動作環境における最低温度および最高温度をそれぞれ示す。耐圧VLMはIGBT素子の耐圧を示す。図3に示されるように耐圧VLMは素子温度が低下するにつれて低下する。
IGBT素子のオフ時には配線等の寄生インダクタンスによりサージ電圧が生じる。このサージ電圧はインバータ14,14Aの入力電圧に加算される。ここで電圧センサ13による電圧VHの誤差(電圧ΔV1)が存在する。つまり電圧VHはΔV1だけ高くなる可能性がある。IGBT素子のサージ許容量とインバータの入力電圧との合計が耐圧VLMを超えないようにサージ許容量が定められる。よってサージ許容量はVLM−(VH+ΔV1)と求められる。
電圧VHが温度T1から温度T2までの範囲内で一定の場合、サージ許容量は温度T1において最も小さい。温度T1におけるサージ許容量をΔVsとする。インバータ14,14Aのスイッチング速度(すなわち動作周波数)が大きくなるにつれてサージ電圧が大きくなるため、スイッチング速度は温度T1におけるサージ許容量ΔVsに基づいて定められる。この結果、インバータ14,14Aのスイッチング速度は速度Aに制限される。
たとえば常温におけるサージ許容量は温度T1におけるサージ許容量よりも大きいため、常温下ではスイッチング速度を大きくすることが可能である。一般的にインバータのスイッチング速度を大きくするほどインバータの効率は向上する。しかしながら図3に示す制御の場合にはインバータのスイッチング速度が固定されているので、常温下でのインバータの効率向上という課題が発生する。
図4は、実施の形態1に係るインバータ制御を説明する図である。図4を参照して、実施の形態1では、素子温度が温度T3(たとえば0℃)よりも低下した場合、コンバータ制御部42は素子温度が下がるにつれて電圧VHを低下させる。
電圧VHを下げることによって、車両100の動力性能に影響が生じることも考えられる。しかし図4および図3を参照すれば分かるように、実施の形態1によれば温度T3よりも低温側の温度領域におけるサージ許容量ΔVsを大きくすることができる。よって、実施の形態1によれば温度T3よりも低温側の温度領域におけるスイッチング速度を速度Aよりも大きい速度A1とすることができる。
スイッチング速度A1を速度Aよりも大きくすることによって、温度T3よりも低い温度におけるインバータの効率を向上させることが可能になる。この結果、インバータの動作温度の全範囲にわたりインバータの効率を向上させることができるので、車両100の燃費を向上させることができる。
なお素子温度の範囲が温度T2から温度T3までの範囲の場合には電圧VHは一定である。この温度範囲におけるスイッチング速度は速度A1と異なる速度A2に設定される。たとえば速度A1よりも速度A2を大きくすることでインバータの効率を一層高めることができる。なお、速度A2が速度Aと等しくても実施の形態1によればインバータの動作温度の全範囲にわたるインバータの効率を向上させることができる。よって速度A2は速度Aと等しくてもよい。
図5は、図2に示す制御装置30Aが実行する電圧VHの制御処理を説明するフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、たとえば一定の時間ごとに実行される。
図5および図2を参照して、まずコンバータ制御部42は、温度センサ31,32から温度値Ti1,Ti2をそれぞれ取得する(ステップS1)。次にコンバータ制御部42は、温度値Ti1,Ti2のいずれか低いほうが図4に示す温度T3以下であるか否かを判定する(ステップS2)。なお、インバータの各素子の温度を測定する場合(12個の温度センサが設けられる場合)には、上限値設定部41は12個のIGBT素子のうち最も低温の素子の温度が温度T3以下であるか否かを判定する。
温度値Ti1,Ti2のうち低いほうが温度T3以下である場合(ステップS2においてYES)、コンバータ制御部42はその温度値に応じて電圧VHを低下させる(ステップS3)。温度値Ti1,Ti2のうち低いほうが温度T3より大きい場合(ステップS2においてNO)、コンバータ制御部42は電圧VHが一定になるよう電圧VHを制御する(ステップS4)。ステップS3またはステップS4の処理が終了すると全体の処理は終了する。
図1を参照して実施の形態1を包括的に説明すると、実施の形態1のインバータの制御装置は、直流電圧VBを出力する直流電源Bと、直流電圧VBの電圧レベルを変換して、電圧VHをインバータ14(14A)に供給する電圧変換部20と、インバータ14(14A)の雰囲気温度(素子温度)を検出する温度センサ31(32)と、制御装置30Aとを備える。制御装置30Aは、温度センサ31(32)の検出結果である温度値Ti1(Ti2)に基づいて、雰囲気温度が低下するほど電圧VHが低下するように電圧変換部20を制御する。制御装置30Aは、電圧VHを交流電圧に変換するようにインバータ14(14A)の動作を制御する。
これにより、低温下(図4に示す温度T3よりも低温の温度領域)においてサージ許容量を十分に確保することができる。この結果、低温でのインバータの効率を向上させることができるので、インバータの動作温度範囲の全域にわたるインバータの効率を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、車両100は、このインバータ制御装置を備えるので、インバータの全温度範囲にわたる燃費を向上させることができる。
[実施の形態2]
実施の形態2に係る車両は、冷却水を循環させることによりインバータ14,14Aを冷却する冷却系を備える。実施の形態2に係るインバータ制御装置は、この冷却水の温度に基づいて、電圧VHを制御する。つまり実施の形態2では冷却水の温度がインバータの雰囲気温度として検出される。
なお、実施の形態2に係る車両は、制御装置30Aに代えて制御装置30Bを備える点で図1に示す車両100と異なるが、他の部分の構成については図1の構成と同様であるので以後の説明は繰り返さない。
図6は、実施の形態2に係る車両に適用される冷却系を説明するための図である。図6を参照して、冷却系は、インバータ14,14Aを冷却するために冷却水を循環させるポンプ44と、冷却水の熱を放出させ冷却するためのラジエータ46と、ラジエータ46によって冷却された冷却水の温度を測定し温度値TCを出力する温度センサ45とを含む。
制御装置30Bは温度センサ45から温度値TCを受け、温度センサ31から温度値Ti1を受け、温度センサ32から温度値Ti2を受ける。制御装置30Bは温度値TCに基づいて電圧変換部20(図1参照)を制御することにより電圧VHを制御する。制御装置30Bは運転者からの指示に応じたトルク指令値TR1,TR2に応じてインバータ14に対して駆動指示PWMI1,回生指示PWMC1を出力するとともにインバータ14Aに対して駆動指示PWMI2,回生指示PWMC2を出力する。制御装置30Bは、インバータ14,14Aを停止させる場合には、停止指示STP1,STP2をインバータ14,14Aにそれぞれ出力する。
図7は、図6の制御装置30Bの機能ブロック図である。図7および図2を参照して、制御装置30Bは、コンバータ制御部42に代えてコンバータ制御部42Aを含む点で制御装置30Aと異なる。コンバータ制御部42Aは、温度値TCに基づいて電圧VHを設定する。この点でコンバータ制御部42Aは、コンバータ制御部42と異なるが、他の点についてはコンバータ制御部42と同様である。なお、制御装置30Bの他の部分の構成は制御装置30Aの対応する部分の構成と同様であるので以後の説明は繰り返さない。
図8は、図7に示す制御装置30Bが実行する電圧VHの制御処理を説明するフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、たとえば一定の時間ごとに実行される。
図8および図7を参照して、まず上限値設定部41Aは、温度センサ45から温度値TCを取得する(ステップS1A)。次に上限値設定部41Aは、温度値TCが図4に示す温度T3以下であるか否かを判定する(ステップS2A)。
温度値TCが温度T3以下である場合(ステップS2AにおいてYES)、コンバータ制御部42は温度値TCに応じて電圧VHを低下させる(ステップS3A)。温度値TCが温度T3より大きい場合(ステップS2においてNO)、コンバータ制御部42は電圧VHが一定となるように電圧VHを制御する(ステップS4A)。ステップS3AまたはステップS4Aの処理が終了すると全体の処理は終了する。
図9は、制御装置30Bによる電圧VHの制御の第1の例を示す図である。
図10は、制御装置30Bによる電圧VHの制御の第2の例を示す図である。
図9および図10を参照して、温度T1,T2,T3は図4に示す温度T1,T2,T3とそれぞれ同じである。第1の例の場合、温度T3よりも低温側の温度領域において、電圧VHは水温に対して一定の割合で低下する。第2の例の場合、この温度領域において電圧VHは段階的に低下する。図9および図10に示すように電圧VHをどのように低下させるかは特に限定されるものではなく、車両の動力性能等に基づいて適切に定めることが可能である。
実施の形態1では、インバータの素子温度に基づいて電圧VHを制御する。この場合、素子温度を検出する温度センサの測定可能範囲は、素子の動作温度の範囲をカバーしなければならない。しかし、多くの場合、温度センサの測定精度を高くするために温度センサの測定可能範囲は比較的狭く定められる。特に、低い温度も測定するように温度センサの測定範囲を広げた場合には、低温での温度センサの測定精度が悪化する可能性が高くなる。よって、測定精度の低下を防ぐためには測定範囲を制限する必要がある。
ただし、測定範囲を制限した場合、素子温度が温度センサの測定範囲を外れやすくなる。この場合には素子の保護機能が動作するため、たとえばインバータが停止する。よってインバータの動作温度の範囲が狭くなる。
この問題を防ぐために、たとえばIGBT素子を大きくして発熱を小さくする方法や、測定範囲の異なる複数の温度センサを設置する方法が考えられる。しかし、これらの方法を採用した場合にはコストが高くなる。
さらに素子温度は、IGBT素子に流れる電流に応じて変動しやすい。したがって素子温度に応じて電圧VHが制御される場合、電圧VHが常に変動する可能性がある。この場合には車両100の挙動に影響が生じる可能性がある。
実施の形態2によれば、冷却水の温度TCに基づいて電圧VHが制御される。図6に示すように、温度センサ45はインバータ14,14Aの上流側の水温を検出する。よってインバータ14,14Aの素子温度は温度センサ45が検出した冷却水の温度よりも高くなる。
このため冷却水の温度に基づいて電圧VHを制御した場合には素子温度に基づいて電圧VHを制御した場合に比べて電圧VHが低くなる。よってIGBT素子をより確実に保護することができる。
さらに、冷却水の温度は素子温度に比べて変化が緩やかであるため、電圧VHの細かい変動を抑制することができる。これにより電圧VHの制御を安定させることができる。
さらに、冷却水を検出する温度センサの測定可能範囲は、比較的広い(たとえば−50℃〜100℃)ため、コスト増加を生じさせることなく電圧VHを制御することが可能になる。
[実施の形態3]
実施の形態3に係る車両は、制御装置30Bに代えて制御装置30Cを備える点で図1に示す車両100と異なる。実施の形態3に係る車両の他の部分の構成については車両100の構成と同様であるので以後の説明は繰り返さない。実施の形態3に係る車両は、実施の形態3に係る車両と同様に、インバータ14,14の冷却系を備える。
図11は、制御装置30Cの機能ブロック図である。図11および図7を参照して、制御装置30Cは、上限値設定部41に代えて上限値設定部41Aを含む点において制御装置30Bと異なる。上限値設定部41Aは温度TCに応じて電圧VHの上限値VHLを変化させる。上限値設定部41Aは、たとえば温度値TCと上限値VLMとを対応付けるマップを予め記憶する。そして上限値設定部41Aは、このマップと温度値TCとに基づいて上限値VLMを設定する。
なお制御装置30Cの他の部分の構成は制御装置30Bの構成と同様であるので以後の説明は繰り返さない。
図12は、上限値VHLを一定にした場合に考えられる課題を説明するための図である。図12を参照して、冷却水の水温が温度T3から温度T2までの範囲内にある場合には耐圧VLMは上限値VHLより大きい。よって、上限値VHLを超えないように電圧VHが制御された場合、電圧VHが耐圧VLMを超えることはない。
しかし耐圧VLMは温度が低下するにつれて低下する。水温が温度T1から温度T3までの範囲内にある場合には上限値VHLが耐圧VLMよりも高い。この場合には、上限値VHLを超えないよう電圧VHを制御した場合には電圧VHが耐圧VLMを超える可能性がある。図12においてハッチングで示した領域は、上限値VHLが耐圧VLMよりも大きい領域を示す。この領域内では過電圧保護が有効に機能しない。
なお、図12では電圧VHは温度T4,T5において段階的に変化するが、電圧VHが直線的に変化する場合にもこのような問題が発生する。
図13は、実施の形態3に係る上限値VHLの制御を説明するための図である。図13および図11を参照して、上限値設定部41Aは、温度値TC(水温)が温度T3よりも低い場合には電圧VHと同期させて上限値VHLを低下させる。ここで「電圧VHと同期させる」とは、図13に示すように、上限値設定部41Aが上限値VHLを低下させるときの水温と、電圧VHを低下するときの水温とが同じであることを意味する。
上限値設定部41Aが温度値TCに応じて上限値VHLを設定することによって、温度T1から温度T2までの範囲の全域にわたり上限値VHLを耐圧VLMよりも低くすることができる。よって実施の形態3によれば、インバータの動作温度範囲の全域にわたり過電圧保護を有効に機能させることができる。
図14は、制御装置30Cによる電圧VHの制御を説明するフローチャートである。図14および図11を参照して、上限値設定部41Aおよびコンバータ制御部42Aは温度値TCを取得する(ステップS11)。次に、上限値設定部41Aおよびコンバータ制御部42Aはともに温度値TCが温度T3以下であるか否かを判定する(ステップS12)。
温度値TCが温度T3以下である場合(ステップS12においてYES)、コンバータ制御部42Aは温度値TCに応じて電圧VHを低下させる。上限値設定部41Aは温度値TCに応じて上限値VHLを低下させる(ステップS13)。
温度値TCが温度T3より大きい場合(ステップS12においてNO)、コンバータ制御部42Aは電圧VHを一定に制御する。上限値設定部41Aは上限値VHLを一定に制御する。ステップS13またはステップS14の処理が終了すると全体の処理が終了する。
以上のように実施の形態3によれば、インバータの冷却水の温度が所定値を下回る場合には、水温に応じて電圧VHの上限値VHLを低下させるので、インバータの動作温度範囲の全域にわたり過電圧保護を有効に機能させることができる。
[実施の形態4]
実施の形態4に係る車両の構成は実施の形態3に係る車両の構成と同様であるので以後の説明は繰り返さない。なお実施の形態4に係る車両が備える制御装置の構成は図11に示す制御装置30Cの構成と同様である。
実施の形態3では、電圧VHの低下に同期して上限値VHLが低下する。実施の形態4では電圧VHが低下した後に上限値VHLが低下する。この点で実施の形態3と実施の形態4とは異なる。以下に実施の形態4に係る上限値VHLの制御について詳しく説明する。
図15は、上限値VHLの変化を電圧VHの変化に同期させた場合に考えられる課題を説明するための図である。図15および図11を参照して、上限値VHLは電圧VH(指令値)に対して電圧差Vmg1だけ高い。ここで「指令値」とは、コンバータ制御部42Aが電圧VHを制御する際にコンバータ制御部12の内部で生成される値である。コンバータ制御部42Aはこの指令値に基づいて昇圧指示PWUおよび降圧指示PWDを生成する。
時刻tAにおいて冷却水の温度が温度T3を下回ると、コンバータ制御部42Aは、電圧VH(指令値)を低下させる。また時刻tAにおいて上限値設定部41Aは上限値VHLを低下させる。
しかし電圧センサ13が検出した電圧値VH(実測値)は、電圧VH(指令値)の変化よりも遅れて変化する。このため時刻tAから時刻tBまでの期間(期間Δt)では、電圧値VH(実測値)は電圧VH(指令値)より大きくなり、時刻tBにおいて実測値と電指令値とが一致する。期間Δtでは、上限値VHLと電圧VH(実測値)との差が電圧差Vmg1よりも小さい電圧差Vmg2となる。このため、期間Δtでは電圧VH(実測値)が何らかの理由で上昇した場合に、過電圧状態が発生したと誤って判断される可能性が高くなる。上述のように過電圧が検出されると、電圧変換部20およびインバータ14,14Aの動作が停止するため、車両の挙動に影響が発生する可能性がある。
図16は、実施の形態4に係る上限値VHLの制御を説明するための図である。図16を参照して、時刻tAにおいて冷却水の温度TCが温度T3を下回るとコンバータ制御部42Aは電圧VH(指令値)を低下させる。しかし、上限値VHLは電圧VH(指令値)と同時に低下しない。
時刻tBにおいて電圧VH(実測値)が電圧VH(指令値)と一致する。このときコンバータ制御部42Aは、上限値設定部41Aに上限値VHLを低下させるよう指示を送る。上限値設定部41Aは、コンバータ制御部42Aからの指示に応じて上限値VHLを低下させる。これにより電圧差Vmg2を電圧差Vmg1と同じ大きさに保つことができるので上限値VHLを低下させても、過電圧を正しく検出することができる。
なお、図15および図16に示すように、時刻tCにおいて上限値VHLと電圧VH(指令値)とは同時に上昇する。ただし、このときの水温は温度T3よりも所定値αだけ高いT3Aに設定される。このように、電圧VH(指令値)の温度変化および上限値VHLの温度変化はヒステリシスを有する。これにより冷却水の温度が温度T3付近で頻繁に変化する場合にも、電圧VH(指令値)および上限値VHLが頻繁に変化するのを防ぐことができるためインバータの制御を安定させることができる。
図17は、実施の形態4に係る上限値VHLおよび電圧VHの制御を説明するフローチャートである。図17および図11を参照して、上限値設定部41Aおよびコンバータ制御部42Aは温度値TCを取得する(ステップS21)。次に、上限値設定部41Aおよびコンバータ制御部42Aはともに温度値TCが温度T3以下であるか否かを判定する(ステップS22)。
温度値TCが温度T3より大きい場合(ステップS22においてNO)、全体の処理は終了する。温度値TCが温度T3以下の場合(ステップS22においてYES)、コンバータ制御部42Aは、温度値TCに応じてVH(指令値)を低下させる(ステップS23)。
続いてコンバータ制御部42Aは電圧センサ13の検出値に基づいて、電圧VH(実測値)が電圧VH(指令値)よりも低下したか否かを判定する(ステップS24)。図16に示す期間Δtでは、電圧VH(実測値)は電圧VH(指令値)以上である。この場合(ステップS24においてNO)、ステップS24の判定処理が繰り返される。電圧VH(実測値)が電圧VH(指令値)よりも低い場合(ステップS24においてYES)、コンバータ制御部42Aは、上限値設定部41Aに上限値VHLを低下するよう指示する。上限値設定部41Aはコンバータ制御部42Aからの指示を受けた場合に、温度値TCに応じて上限値VHLを低下させる(ステップS25)。すなわち上限値設定部41Aは温度値TCが温度T3より低く、かつ、電圧VH(実測値)が電圧VH(指令値)よりも低い場合に上限値VHLを低下させる。
次に、コンバータ制御部42Aおよび上限値設定部41Aは温度値TCが温度T3A以上であるか否かを判定する(ステップS26)。温度値TCが温度T3Aより低い場合(ステップS26においてNO)、ステップS26の判定処理が繰り返される。温度値TCが温度T3A以上の場合、上限値設定部41Aは上限値VHLを上昇させ(ステップS27)、コンバータ制御部42Aは電圧VH(指令値)を上昇させる(ステップS28)。ステップS28の処理が終了すると全体の処理が終了する。
このように実施の形態4によれば、上限値VHLを低下させても、過電圧を正しく検出することができる。
なお、上述した各実施の形態のインバータ制御装置を搭載する車両はハイブリッド自動車に限定されるものではなく、たとえば電気自動車であってもよい。
また、実施の形態2,3,4において、インバータと熱交換を行なう熱交換媒体は冷却水であるが、熱交換媒体は、たとえば冷却風、冷却油等様々な媒体を用いることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態のインバータ駆動装置を搭載する車両100の構成を示す図である。 図1の制御装置30Aの機能ブロック図である。 電圧VHが温度によらず一定とした場合のインバータ14,14Aの制御について説明する図である。 実施の形態1に係るインバータ制御を説明する図である。 図2に示す制御装置30Aが実行する電圧VHの制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態2に係る車両に適用される冷却系を説明するための図である。 図6の制御装置30Bの機能ブロック図である。 図7に示す制御装置30Bが実行する電圧VHの制御処理を説明するフローチャートである。 制御装置30Bによる電圧VHの制御の第1の例を示す図である。 制御装置30Bによる電圧VHの制御の第2の例を示す図である。 制御装置30Cの機能ブロック図である。 上限値VHLを一定にした場合に考えられる課題を説明するための図である。 実施の形態3に係る上限値VHLの制御を説明するための図である。 制御装置30Cによる電圧VHの制御を説明するフローチャートである。 上限値VHLの変化を電圧VHの変化に同期させた場合に考えられる課題を説明するための図である。 実施の形態4に係る上限値VHLの制御を説明するための図である。 実施の形態4に係る上限値VHLおよび電圧VHの制御を説明するフローチャートである。
符号の説明
10,13,21 電圧センサ、11,24,28 電流センサ、12 コンバータ、14,14A インバータ、15,15A U相アーム、16,16A V相アーム、17,17A W相アーム、20 電圧変換部、30A〜30C 制御装置、31,32,35,36,45 温度センサ、41,41A 上限値設定部、42,42A コンバータ制御部、43 インバータ制御部、44 ポンプ、46 ラジエータ、100 車両、200 エンジン、B 直流電源、C1,C2 コンデンサ、D1〜D8 ダイオード、L1 リアクトル、M1,M2 交流モータ、N1,N2 ノード、Q1〜Q8 IGBT素子、SR1,SR2 システムリレー。

Claims (6)

  1. インバータを制御するインバータ制御装置であって
    第1の直流電圧を出力する直流電源と、
    前記第1の直流電圧の電圧レベルを変換して、第2の直流電圧を前記インバータに供給する電圧変換部と、
    前記インバータの雰囲気温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部の検出結果に基づいて前記電圧変換部を制御し、かつ、前記第2の直流電圧を交流電圧に変換するように前記インバータの動作を制御する一方で、前記第2の直流電圧が上限値を超えると判定した場合には前記インバータを停止させる制御部とを備え
    前記制御部は、前記雰囲気温度の低下に応じて、前記第2の直流電圧を低下させるとともに、前記第2の直流電圧の低下後に前記上限値を低下させる、インバータ制御装置。
  2. 前記インバータ制御装置は、
    前記インバータと熱交換可能な熱交換媒体を循環させることにより前記インバータとの間で熱交換を行なう熱交換装置をさらに備え、
    前記雰囲気温度は、前記熱交換媒体の温度である、請求項1に記載のインバータ制御装置。
  3. 前記熱交換媒体は、冷却水である、請求項に記載のインバータ制御装置。
  4. 前記制御部は、前記雰囲気温度が所定の温度より低いと判定した場合には、前記雰囲気温度の低下に応じて前記第2の直流電圧が小さくなるように前記電圧変換部を制御する、請求項1に記載のインバータ制御装置。
  5. 前記制御部は、前記雰囲気温度が前記所定の温度より高い場合と、前記雰囲気温度が前記所定の温度より低い場合とで、前記インバータの動作周波数を異ならせる、請求項に記載のインバータ制御装置。
  6. 前記インバータと、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のインバータ制御装置とを備える、車両。
JP2007188435A 2007-07-19 2007-07-19 インバータ制御装置および車両 Active JP4349447B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188435A JP4349447B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 インバータ制御装置および車両
PCT/JP2008/063339 WO2009011461A1 (ja) 2007-07-19 2008-07-17 インバータ制御装置および車両
US12/668,156 US8220574B2 (en) 2007-07-19 2008-07-17 Inverter control device and vehicle
DE112008001911T DE112008001911B8 (de) 2007-07-19 2008-07-17 Invertersteuervorrichtung und Fahrzeug
CN2008800252804A CN101755384B (zh) 2007-07-19 2008-07-17 逆变器控制装置以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188435A JP4349447B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 インバータ制御装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027833A JP2009027833A (ja) 2009-02-05
JP4349447B2 true JP4349447B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=40259779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188435A Active JP4349447B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 インバータ制御装置および車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8220574B2 (ja)
JP (1) JP4349447B2 (ja)
CN (1) CN101755384B (ja)
DE (1) DE112008001911B8 (ja)
WO (1) WO2009011461A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR066660A1 (es) 2007-05-23 2009-09-02 Genentech Inc Prevencion y tratamiento de condiciones del ojo asociadas con su complemento
JP2009142010A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを備える動力出力装置
JP5115773B2 (ja) * 2008-09-29 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5341572B2 (ja) * 2009-03-09 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 昇降圧コンバータの制御方法
JP5347671B2 (ja) * 2009-04-10 2013-11-20 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5515800B2 (ja) * 2010-02-01 2014-06-11 株式会社デンソー スイッチング制御装置
US9688154B2 (en) 2010-03-01 2017-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method of controlling the same
CN102834308B (zh) * 2010-04-07 2015-07-22 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置及具备该装置的混合动力车辆
WO2011161811A1 (ja) 2010-06-25 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置およびそれを搭載する車両
CN103415992B (zh) 2011-02-25 2016-07-27 Ntn株式会社 电动汽车
US9815193B2 (en) * 2011-06-27 2017-11-14 Delaware Capital Formation, Inc. Electric motor based holding control systems and methods
DE102011084230A1 (de) * 2011-10-10 2013-04-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Umsetzers für einen Startermotor
FR3002384B1 (fr) * 2013-02-21 2016-08-19 Valeo Systemes De Controle Moteur Architecture electrique pour la conversion d'une tension continue en une tension alternative, et reciproquement
US20150137593A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-21 Ford Global Technologies, Llc Voltage control in an electric vehicle
JP6190327B2 (ja) * 2014-06-19 2017-08-30 本田技研工業株式会社 電動機制御システム
US9444389B2 (en) * 2015-01-29 2016-09-13 GM Global Technology Operations LLC Derating control of a power inverter module
JP6341222B2 (ja) * 2016-03-31 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6402841B2 (ja) * 2016-05-27 2018-10-10 日産自動車株式会社 電力変換装置の温度異常検出方法および電力変換装置の温度異常検出装置
JP6195651B1 (ja) * 2016-07-19 2017-09-13 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電圧センサ特性の異常診断方法
JP6645407B2 (ja) * 2016-12-05 2020-02-14 株式会社デンソー 駆動システム
JP6863046B2 (ja) * 2017-04-27 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 自動車
WO2019111395A1 (ja) 2017-12-07 2019-06-13 株式会社日立産機システム 電力変換装置、モータ制御システム、及び、そのパラメータ設定方法
JP6730381B2 (ja) * 2018-08-10 2020-07-29 ファナック株式会社 入力電源電圧調整機能を有するモータ駆動装置
WO2020246038A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382396A (ja) * 1989-08-23 1991-04-08 Mitsubishi Electric Corp パルス幅変調形インバータ装置
JPH1189270A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Kansai Electric Power Co Inc:The モータの駆動装置及び電気自動車
JP3983439B2 (ja) * 1999-12-07 2007-09-26 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP4013739B2 (ja) 2002-11-11 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換方法および電圧変換をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3661689B2 (ja) * 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005348510A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置
JP4665569B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4735042B2 (ja) * 2005-05-19 2011-07-27 株式会社安川電機 永久磁石モータの再始動装置
JP2007143293A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電源装置及び電源供給方法
JP4462243B2 (ja) * 2006-07-10 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN101755384A (zh) 2010-06-23
DE112008001911T5 (de) 2010-05-20
JP2009027833A (ja) 2009-02-05
US8220574B2 (en) 2012-07-17
US20100193267A1 (en) 2010-08-05
DE112008001911B8 (de) 2013-01-10
DE112008001911B4 (de) 2012-10-31
CN101755384B (zh) 2012-06-06
WO2009011461A1 (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349447B2 (ja) インバータ制御装置および車両
JP4678374B2 (ja) 負荷装置の制御装置、および車両
JP4811301B2 (ja) 二次電池の入出力制御装置、および車両
US8581533B2 (en) Motor driver and method of controlling the same
JP4839780B2 (ja) モータ制御装置および車両
JP4665569B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
EP1956700A1 (en) Dc-dc converter for electric automobile
JP2009171702A (ja) 車両駆動システム
JP2007166804A (ja) モータ駆動装置およびそれを備えた車両
JP4013739B2 (ja) 電圧変換装置、電圧変換方法および電圧変換をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008135281A (ja) 二次電池の充放電制御装置、および、それを備える車両
JP2008206340A (ja) 回転電機の駆動制御装置および車両
JP6218906B1 (ja) 電力変換装置
JP2009171640A (ja) 電動機の駆動制御装置および駆動制御方法ならびに電動車両
JP6135563B2 (ja) 電圧コンバータ
JP4120310B2 (ja) 電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2008061472A (ja) 直流電圧変換装置
JP2006149064A (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP2003244801A (ja) 電圧変換装置
JP2017093208A (ja) モータ駆動装置の製造方法
JP2017200262A (ja) 電力変換装置
JP5862504B2 (ja) 車両の制御装置および車両
JP3918736B2 (ja) 電圧変換装置
JP2009055676A (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動装置の制御方法
JP2011228426A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4349447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250