JP5259820B2 - 鉄道車両の駆動システム - Google Patents
鉄道車両の駆動システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5259820B2 JP5259820B2 JP2011519323A JP2011519323A JP5259820B2 JP 5259820 B2 JP5259820 B2 JP 5259820B2 JP 2011519323 A JP2011519323 A JP 2011519323A JP 2011519323 A JP2011519323 A JP 2011519323A JP 5259820 B2 JP5259820 B2 JP 5259820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- vehicle
- electrified section
- power supply
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 53
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 37
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 9
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 9
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61C—LOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
- B61C3/00—Electric locomotives or railcars
- B61C3/02—Electric locomotives or railcars with electric accumulators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L13/00—Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/53—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L9/00—Electric propulsion with power supply external to the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L9/00—Electric propulsion with power supply external to the vehicle
- B60L9/16—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
- B60L9/24—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
- B60L9/28—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines polyphase motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61C—LOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
- B61C7/00—Other locomotives or motor railcars characterised by the type of motive power plant used; Locomotives or motor railcars with two or more different kinds or types of motive power
- B61C7/04—Locomotives or motor railcars with two or more different kinds or types of engines, e.g. steam and IC engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61C—LOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
- B61C9/00—Locomotives or motor railcars characterised by the type of transmission system used; Transmission systems specially adapted for locomotives or motor railcars
- B61C9/08—Transmission systems in or for locomotives or motor railcars with IC reciprocating piston engines
- B61C9/24—Transmission systems in or for locomotives or motor railcars with IC reciprocating piston engines electric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/20—Drive modes; Transition between modes
- B60L2260/26—Transition between different drive modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/16—Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
一方、輸送密度が小さい地方路線などは、架線、変電所等が要らない気動車によるきめ細かな乗客サービスを低コストに実現している。
しかし、気動車は、架線など他車両にエネルギを渡す手段がないため、電気鉄道車両のような回生エネルギの再利用は行われておらず、このため、気動車で省エネルギを実現するためには、低燃費エンジンの開発に頼らざるを得なかった。
このように、減速器を介してエンジン出力を輪軸に直接伝達して車両の引張力を得る従来の気動車に対し、ハイブリッド車両は、エンジン出力で発電機を駆動して直流電力に変換し、この直流電力をインバータ装置で交流電力に変換し、電動機を駆動して引張力を発生する。一方、ブレーキ時は電動機で発電された交流電力をインバータ装置で直流電力に変換して、直流電力部に接続された蓄電装置に充電する。見方を変えるとハイブリッド車両は、電車の駆動システムに電力を発生するエンジン発電機と、回生電力を吸収する蓄電装置を付加したシステムであるといえる。
図7に特許文献1の図1に示されている鉄道車両駆動システムの機器構成図を示す。発電手段110と電力変換装置120と駆動電動機と電力蓄積手段150を搭載した第一の鉄道車両101と、電力変換装置120と駆動電動機と電力蓄積手段150を搭載した第二の鉄道車両102と、各手段を電力伝達手段140によって接続した鉄道車両駆動システムにおいて、発電手段110の発電電力および電力蓄積手段150の蓄電量を制御する電力管理手段200を備え、電力蓄積手段150が、発電手段110が発電する電力および回生電力を蓄積し、発電手段110と電力蓄積手段150を電源として電力変換装置120によって駆動電動機を駆動し、列車を駆動する。
このように、特許文献1の図1に示されている鉄道車両駆動システムでは、発電手段110を備えた第一の鉄道車両から、電車と同様の駆動システムである電力変換装置120と駆動電動機と電力蓄積手段150を備えた第二の鉄道車両102に電力を供給して、車両の走行を実現している。
従来の気動車では、走行性能がエンジン出力特性で制限されるため、電車とは走行特性が異なっていた。このため、気動車が電化区間に乗り入れたときは、気動車専用の運行ダイヤを組む必要があった。しかし、ハイブリッド車両では、電化区間に乗り入れたときでも、電車と同じ走行特性を実現できるので、電車と同じ運行ダイヤで運用できる。
ところで、通常の電車は、車両直上の空中に設備された架線から駆動システムに電力が供給される。しかし、従来のハイブリッド車両においては、電化区間に乗り入れたときであっても、駆動システムへの電力供給はエンジン発電手段により行われるため、エンジンを駆動する燃料(軽油等)が必要となる。このため、ハイブリッド車両が乗り入れる電化区間でも、車両の燃料タンクが空になることを想定して給油施設を設ける必要があると考えられる。
すなわち、ハイブリッド車両が非電化区間と電化区間を直通するためには、電化区間においても新たに給油施設等の設備投資が必要となることが課題といえる。
本発明の目的は、ハイブリッド車両の電力供給を、電化区間、非電化区間で最適に切換制御することにより、電化区間に給油設備等の新たな設備を設けることなく、また、非電化区間と電化区間を意識することなく、両区間を相互に直通運転できる、機動性の高い鉄道車両システムを実現することにある。
車両内部で電力を発生させる車両内給電手段と、前記集電装置からの電力を、第一の電圧値レベルを有する直流電力に変換する電力変換手段と、前記第一の電圧値レベルを有する直流電力を交流電力に変換し、該交流電力により電動機を駆動する電動機駆動手段を備えるとともに、電化区間と非電化区間の境界よりも電化区間側に設置された情報発信手段から非電化区間予告情報を前記車両が受信した場合に、前記電動機駆動手段及び前記電力変換手段を停止させて前記集電装置からの電力による電動機の駆動を停止し、前記車両が非電化区間に進入した後に、前記車両内給電手段及び前記電動機駆動手段を作動させるとともに、非電化区間と電化区間の境界よりも非電化区間側に設置された情報発信手段から電化区間予告情報を前記車両が受信した場合に、前記電動機駆動手段及び前記車両内給電手段を停止させて前記車両内給電手段からの電力による電動機の駆動を停止し、前記車両が電化区間に進入した後に、前記電力変換手段及び前記電動機駆動手段を動作させる。
これにより、外部給電手段である集電装置、内部給電手段である車両内給電手段、蓄電装置のいずれからも電動機駆動手段に電力供給可能とし、電動機駆動手段で発電した電力を外部給電手段である集電装置、内部給電手段である車両内給電手段、蓄電装置の少なくともひとつで吸収可能な構成とする。
また、車両の走行位置情報を、線路上の地上子、全地球測位システム(GPS)など、車外に設備された位置情報発信手段から受信する位置検出手段を備え、受信した走行位置情報をもとに架線などの外部電力源の有無を照合して、車両外部からの電力供給の可・不可、すなわち、現在車両が走行中の区間が、電化区間であるか非電化区間であるか予測・判断し、非電化区間であるとき、外部給電手段である第一の給電手段は、外部電力源から切断し、電化区間であるとき第一の給電手段は外部電力源と接続することが可能とする。
少なくとも編成車両の一つに車両外部から電力を得る集電装置を備え、前記先頭車両に車両内部で電力を発生させる車両内給電手段を設備するとともに、少なくとも編成車両の一つに、前記集電装置からの電力を、第一の電圧値レベルを有する直流電力に変換する電力変換手段、及び前記第一の電圧値レベルを有する直流電力を交流電力に変換し、該交流電力により電動機を駆動する電動機駆動手段を配備し、前記編成車両の各車両に、前記車両内給電手段及び前記電力変換手段及び前記電動機駆動手段の各手段の制御情報を、情報制御手段を介して相互に収受し、前記車両内給電手段及び前記電力変換手段及び前記電動機駆動手段のそれぞれを統括的に制御するシステム統括制御装置を配備し、編成車両において、低コスト化、重量配分等の観点から、分散配備された各手段を相互に連繋させ、統括的に制御することにより、電化区間、非電化区間に応じて、編成車両に分散配備された各手段を統括的に制御する構成とする。
車両1a、1b、1cは、列車編成を構成する車両の一部である。第3両目の車両1aは車間連結器11a、11b、第2両目の車両1bは車間連結器11c、11d、先頭車両の車両1cは車間連結器11e、11fをそれぞれ備えており、車両1aと車両1bは車間連結器11bと車間連結器11cで、車両1bと車両1cは車間連結器11dと車間連結器11eで、連結されている。
車両1aは、台車2aを介して輪軸3a、3bにより、また、台車2bを介して輪軸3c、3dにより、図示していないレール面上に支持されている。車両1bは、台車2cを介して輪軸3e、3fにより、また、台車2dを介して輪軸3g、3hにより、図示していないレール面上に支持されている。車両1cは、台車2eを介して輪軸3i、3jにより、また、台車2fを介して輪軸3k、3lにより、図示していないレール面上に支持されている。
車両1aには、線路上に配置された地上子、すなわち位置情報発信手段から位置情報を受信する地点検知器14、第一の給電手段である集電装置18、第一の電力供給手段である外部給電コンバータ装置19、主変圧器20、システム統括制御装置8a、情報通信装置9a、静電アンテナ35の各機器が配置される。
主変圧器20は、集電装置18により供給される交流電力を基に、外部給電コンバータ装置19の仕様に適合する電圧に変換する。外部給電コンバータ装置19は、主変圧器20により変換された電圧を有する交流電力を直流電力に変換し、電力伝達手段7aを供給して編成内の他車両1a、1bに送られる。地点検出器14は、車外に設備する地上子などの位置情報発信手段37(図示していない)から発信される地点情報を検出し、システム統括制御装置8aに送る。位置情報発信手段37としては、静電アンテナ35は、架線の有無情報を架線に通流する交流電流の変動により検出し、システム統括制御装置8aに送る。ここで、位置情報発信手段37としては、全地球測位システム(GPS)を活用することもできる。
また、車両1aは、編成内の他車両と電力伝達手段7aを接続するための電力系連結器12a、12bを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10aを接続するための情報系連結器13a、13bをそれぞれ設備している。
車両1bには、電動機駆動手段であるインバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5、第三の給電手段である蓄電装置6、システム統括制御装置8b、情報通信装置9bの各機器が配置される。
インバータ装置4は、電力伝達手段7bにより供給される直流電力を基に、これを3相交流電力に変換して、図示していない電動機27を駆動する。電動機27の出力は、図示していない動力伝達手段を介することにより、輪軸3e、3f、3g、3hの全て、またはいずれかを駆動して、車両1bに加減速力を与える。
チョッパ装置5は、入力側、出力側で各々端子電圧が異なる状態において、入力側、出力側それぞれの端子電圧に応じて電流を通流させる機能を持つ。ここでは、高電圧側の端子は電力伝達手段7bに、低電圧側の端子は蓄電装置6に接続される。すなわち、チョッパ装置5は、電力伝達手段7bの電力を蓄電装置6に充電し、また蓄電装置6を放電して電力伝達手段7bに戻すことができる。
また、車両1bは、編成内の他車両と電力伝達手段7bを接続するための電力系連結器12c、12dを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10bを接続するための情報系連結器13b、13cをそれぞれ設備している。
車両1cには、エンジン15、発電機16、エンジン発電コンバータ装置17、システム統括制御装置8c、情報通信装置9cの各機器が配置される。
エンジン15及び発電機16が、車両内部で電力を発生させる第二の給電手段を構成し、エンジン15により、発電機16を駆動して3相交流電力を発生させる。この3相交流電力は、エンジン発電コンバータ装置17により直流電力に変換され、電力伝達手段7cを供給して編成車両内の他車両1a、1bに送られる。
また、車両1cは、編成車両内の他車両と電力伝達手段7cを接続するための電力系連結器12eを、また、編成車両内の他車両と情報伝送手段10cを接続するための情報系連結器13eをそれぞれ設備している。
なお、前記外部給電コンバータ19、エンジン発電コンバータ17及びチョッパ装置5が、第一の給電手段である集電装置18、第二の給電手段であるエンジン15及び発電機16及び第三の給電手段である蓄電装置6からの電力を、一定の電圧値レベルを有する直流電力に変換する電力変換手段を構成する。
さらに、集電装置、エンジン発電機、蓄電装置、外部給電コンバータ装置、エンジン発電コンバータ装置、インバータ装置をそれぞれ制御するシステム統括制御装置と、システム統括制御装置の制御情報を相互に収受する情報通信装置を備えることで各機器を統合的に制御し、車両外部からの電力供給が可のときはインバータ装置への主たる電力供給は集電装置からの給電電力として外部給電コンバータ装置により直流電力部を所定電圧値に制御し、集電装置からの電力供給が不可のときはインバータ装置への主たる電力供給はエンジン発電機からの給電電力としてエンジン発電コンバータにより直流電圧部を所定電圧値に制御できる。
すなわち、電化区間に給油設備等の新たな設備を設けることなく、また、非電化区間と電化区間を意識することなく両区間を相互に直通運転できる、機動性の高い鉄道車両システムを実現することができる。
車両1aには、集電装置18、主変圧器20、外部給電コンバータ装置19、システム統括制御装置8a、情報通信装置9a、位置検出器14、静電アンテナ35の各機器が配置される。
主変圧器20は、集電装置18により供給される交流電力を基に、外部給電コンバータ装置19の仕様に適合する電圧に変換する。外部給電コンバータ装置19は、主変圧器20により変換された電圧を有する交流電力を交流電力に変換し、電力伝達手段7aを供給して編成内の他車両1a、1bに送られる。
外部給電コンバータ回路25は、主変圧器20から供給される交流電力を、外部給電コンバータ制御部31が出力するスイッチング信号GP_pに基づいて、図示していないスイッチング素子を制御することにより、直流電力に変換する。また、電力伝達手段7aからの供給電圧を測定するための電圧検出器22a、供給電流を測定するための電流検出器23a、主変圧器から供給される交流電力の電流を測定する電流検出器23bをそれぞれ配置する。フィルタコンデンサ21aは、外部給電コンバータ回路25の入力端に並列に接続され、外部給電コンバータ回路25に流入あるいは流出する電流の変動成分を除去する。
システム統括制御装置8aは、外部給電コンバータ制御部31、地点検知装置14、静電アンテナ35と接続し、それぞれ制御要求Dcnv_a、Dsen_a、Dant_aを与えると共に、各装置の状態情報Scnv_a、Ssen_a、Sant_aを集約する。また、システム統括制御装置8aは、外部給電コンバータ制御部31、地点検知装置14、静電アンテナ35との間で収受した情報Dinf_aを情報通信装置9aに送る、情報通信装置9aは、情報伝送手段10aを経て、編成内の他車両の情報通信装置9b、9cとの間で情報を共有できる。すなわち、情報通信装置9aでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8aは、この中から外部給電コンバータ制御部31、地点検知装置14、静電アンテナ35の制御に必要な情報Sinf_cを選択して受信する。
インバータ装置4は電力伝達手段7bにより供給される直流電力を基に、これを3相交流電力に変換して電動機27a、27bを駆動する。ここで、インバータ装置4により駆動される電動機は、電動機27a、27bとしているが、これは、インバータ装置4が駆動する電動機の台数を限定するものではない。インバータ回路26は、前述の直流部分の電力を、インバータ制御部32が出力するスイッチング信号GP_tに基づいて、図示していないスイッチング素子を制御することにより、電圧可変、周波数可変の3相交流電力に変換し、電動機27a、27bを駆動する。また、電力供給手段7bからの供給電圧を測定するための電圧検出器22b、供給電流を測定するための電流検出器23cをそれぞれ配置する。フィルタコンデンサ21bは、インバータ回路26の入力端に並列に接続され、インバータ回路26に流入あるいは流出する電流の変動成分を除去する。
また、車両1bは、編成内の他車両と電力伝達手段7bを接続するための電力系連結器12c、12dを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10bを接続するための情報系連結器13c、13dをそれぞれ設備している。
発電機30は、図示していないエンジン等の動力で駆動されて三相交流電力を発生する。エンジン発電コンバータ装置17は、発電機30により発生された三相交流電力を基に、これを直流電力に変換して、電力伝達手段7cに供給する。
エンジン発電コンバータ回路29は、発電機30により発生された三相交流電力を、エンジン発電コンバータ制御部34が出力するスイッチング信号GP_eに基づいて、図示していないスイッチング素子を制御することにより、直流電力に変換する。また、電力伝送装置7cからの供給電圧を測定するための電圧検出器22d、供給電流を測定するための電流検出器23h、発電機30により発生された三相交流電力の各相の電流を測定する電流検出器23i、23j、23kをそれぞれ配置する。フィルタコンデンサ21cは、エンジン発電コンバータ回路29の入力端に並列に接続され、エンジン発電コンバータ回路29に流入あるいは流出する電流の変動成分を除去する。
さらに、集電装置、エンジン発電機、蓄電装置、外部給電コンバータ装置、エンジン発電コンバータ装置、インバータ装置をそれぞれ制御するシステム統括制御装置と、システム統括制御装置の制御情報を相互に収受する情報通信装置を備えることで各機器を統合的に制御し、車両外部からの電力供給が可のときはインバータ装置への主たる電力供給は集電装置からの給電電力として外部給電コンバータ装置により直流電力部を所定電圧値に制御し、集電装置からの電力供給が不可のときはインバータ装置への主たる電力供給はエンジン発電機からの給電電力としてエンジン発電コンバータにより直流電圧部を所定電圧値に制御できる。
すなわち、電化区間に給油設備等の新たな設備を設けることなく、また、非電化区間と電化区間を意識することなく両区間を相互に直通運転できる、機動性の高い鉄道車両システムを提供できる。
ここでは、車両1a、1b、1cが、非電化区間から電化区間に進入するときの集電装置6、外部給電コンバータ装置19、エンジン発電コンバータ装置17、インバータ装置4の各機器の動作、同じく電化区間から非電化区間に進入するときの集電装置6、外部給電コンバータ装置19、エンジン発電コンバータ装置17、インバータ装置4の各機器の動作について記述している。
まず、非電化区間から電化区間に進入するときの機器動作について説明する。
車両1a、1b、1cが非電化区間を走行しているとき、パンタ上昇許可フラグPTG_up_prmは「0」であり、このとき集電装置6は下降状態にある。また、非電化区間では集電装置6からの給電が得られないため、外部給電コンバータゲートスタート許可フラグCNVA_gst_prmを「0」、すなわち、外部給電コンバータ装置19における電力変換を停止状態とする。一方、エンジン発電からの給電を得るためエンジン発電コンバータゲートスタート許可フラグCNVB_gst_prmを「1」、すなわち、エンジン発電コンバータ装置17における電力変換を動作状態とする。また、加速時またはブレーキ時はインバータゲートスタート許可フラグINV_gst_prmを「1」、すなわち、インバータ装置4における電力変換を動作状態とする。
「電化区間予告信号」を受信した地点から、予め設定する距離L1を走行した地点に達したとき、パンタ上昇許可フラグPTG_up_prmを「1」、すなわち、集電装置6を上昇させて給電手段36と接触させる。これにより、車両1a、1b、1cは給電手段36から必要な電力を得る準備が完了する。
車両1a、1b、1cが電化区間を走行しているとき、パンタ上昇許可フラグPTG_up_prmは「1」、すなわち、集電装置6は上昇状態で給電手段35と接触している。また、電化区間では集電装置6からの給電が得られるため、外部給電コンバータゲートスタート許可フラグCNVA_gst_prmを「1」、すなわち、外部給電コンバータ装置19における電力変換を動作状態とする。これにより、外部給電コンバータ装置19は給電手段36から得られる交流電力を直流電力に変換してインバータ装置4に供給される。さらに、エンジン発電コンバータゲートスタート許可フラグCNVB_gst_prmを「1」、すなわち、エンジン発電コンバータ装置17における電力変換を動作状態として、エンジン発電からインバータ装置4への電力供給を可能とする。また、加速時またはブレーキ時はインバータゲートスタート許可フラグINV_gst_prmを「1」、すなわち、インバータ装置4における電力変換を動作状態とする。
車両1aに搭載された地点検出器14が、非電化区間が開始される地点の直前に設置される位置情報発信手段37dから「非電化区間確認信号」を受信すると、エンジン発電コンバータゲートスタート許可フラグCNVB_gst_prmを「1」、すなわち、エンジン発電コンバータ装置17における電力変換を動作状態として、エンジン発電からインバータ装置4への電力供給を可能とする。また、加速時またはブレーキ時は、インバータゲートスタート許可フラグINV_gst_prmを「1」、すなわち、インバータ装置4における電力変換を動作状態とする。
論理記憶回路38aは、電化区間予告受信フラグSECT_ele_advをセット入力、電化区間確認受信フラグSECT_ele_fixをリセット入力とする、リセット優先のフリップフロップ回路であり、非電化区間→電化区間移行中フラグFLG_nele2eleを出力する。
論理記憶回路38bは、非電化区間予告受信フラグSECT_nele_advをセット入力、非電化区間確認受信フラグSECT_nele_fixをリセット入力とする、リセット優先のフリップフロップ回路であり、電化区間→非電化区間移行中フラグFLG_ele2neleを出力する。
論理記憶回路38cは、電化区間確認受信フラグSECT_ele_fixをセット入力、非電化区間確認受信フラグSECT_nele_fixをリセット入力とする、リセット優先のフリップフロップ回路であり、電化区間予備フラグFLG_ele_proを出力する。
論理和回路39は、非電化区間→電化区間移行中フラグFLG_nele2eleと、電化区間→非電化区間移行中フラグFLG_ele2neleを入力として、これらの論理和である電化・非電化区間移行中フラグFLG_shiftを出力する。
論理遅延回路42aは、静電アンテナ電流検知フラグPLINE_cur_dctを入力して、フラグの立ち上り、立ち下りの何れか、あるいは両方を所定の時間だけ遅延させることにより、遅延付静電アンテナ電流検知フラグPLINE_cur_tdを出力する。
ここでは、機器出力バランス制御のうち、電化区間における力行時、および制動時の制御構成について説明する。
外部給電コンバータ制御部31に備えられた電圧安定化制御器45aは、直流電力部基準電圧V_p_ref、電圧検出器22aで検出された外部給電コンバータ装置19の直流側端子電圧V_p、電流検出器23aで検出された外部給電コンバータ装置19の直流側入出力電流I_pを入力として、直流側端子電圧V_pを直流電力部基準電圧V_p_refに追従させるために、外部給電コンバータ装置19に与える制御信号GP_pを演算して出力する。
また、電化区間での制動時は、外部給電コンバータ装置19により直流電力部分(A)の電圧を所定値に追従制御するとともに、インバータ装置4から供給される車両の制動で発生した電力を吸収する。インバータ装置4から供給される車両の制動で発生した電力を外部給電コンバータ装置19だけでは吸収できないときは、インバータ装置4は不足電力分を推定して、少なくとも前記不足電力よりも大きい電力をチョッパ装置5により吸収して蓄電装置6に蓄電する。
すなわち、電化区間に給油設備等の新たな設備を設けることなく、また、非電化区間と電化区間を意識することなく両区間を相互に直通運転できる、機動性の高い鉄道車両システムを提供できる。
まず、機器出力バランス制御のうち、非電化区間における力行時の制御構成について説明する。
エンジン発電コンバータ制御部34に備えられた電圧安定化制御器45bは、直流電力部基準電圧V_e_ref、電圧検出器22dで検出されたエンジン発電コンバータ装置17の直流側端子電圧V_e、電流検出器23hで検出された外部給電コンバータ装置19の直流側入出力電流I_eを入力として、直流側端子電圧V_eを直流電力部基準電圧V_e_refに追従制御させるために、エンジン発電コンバータ装置17に与える制御信号GP_eを出力する。
チョッパ制御部33に備えられた電圧安定化制御器45は、直流電力部基準電圧V_b_ref、電流検出器23dで検出された蓄電装置6の入出力電流I_b、電圧検出器22cで検出された蓄電装置6の端子電圧V_dを入力として、チョッパ装置の高圧側端子電圧V_dを直流電力部基準電圧V_d_refに追従制御させるため、チョッパ装置5に与える制御信号GP_dを出力する。
すなわち、電化区間に給油設備等の新たな設備を設けることなく、また、非電化区間と電化区間を意識することなく両区間を相互に直通運転できる、機動性の高い鉄道車両システムを提供できる。
Claims (4)
- 電化区間において車両外部から電力を得る集電装置と、
車両内部で電力を発生させる車両内給電手段と、
前記集電装置からの電力を、第一の電圧値レベルを有する直流電力に変換する電力変換手段と、
前記第一の電圧値レベルを有する直流電力を交流電力に変換し、該交流電力により電動機を駆動する電動機駆動手段を備えるとともに、
電化区間と非電化区間の境界よりも電化区間側に設置された情報発信手段から非電化区間予告情報を前記車両が受信した場合に、前記電動機駆動手段及び前記電力変換手段を停止させて前記集電装置からの電力による電動機の駆動を停止し、前記車両が非電化区間に進入した後に、前記車両内給電手段及び前記電動機駆動手段を作動させるとともに、
非電化区間と電化区間の境界よりも非電化区間側に設置された情報発信手段から電化区間予告情報を前記車両が受信した場合に、前記電動機駆動手段及び前記車両内給電手段を停止させて前記車両内給電手段からの電力による電動機の駆動を停止し、前記車両が電化区間に進入した後に、前記電力変換手段及び前記電動機駆動手段を動作させることを特徴とする、鉄道車両の駆動システム。 - 請求項1に記載の鉄道車両の駆動システムにおいて、
電化区間と非電化区間の境界よりも電化区間側に設置された情報発信手段から非電化区間予告情報を前記車両が受信した場合には、前記電動機駆動手段及び前記電力変換手段を停止させた後に、前記集電装置を電力供給線から離線させ、
非電化区間と電化区間の境界よりも非電化区間側に設置された情報発信手段から電化区間予告情報を前記車両が受信した場合には、前記電動機駆動手段及び前記車両内給電手段を停止させた後に、前記集電装置を前記電力供給線と接触させることを特徴とする鉄道車両の駆動システム。 - 請求項2に記載の鉄道車両の駆動システムにおいて、
電化区間と非電化区間の境界よりも電化区間側に設置された情報発信手段から非電化区間予告情報を前記車両が受信した場合には、前記電動機駆動手段及び前記電力変換手段を停止させた後であって、前記非電化区間予告情報を受信した地点から予め定められた距離を走行した地点で前記集電装置を前記電力供給線から離線させ、
非電化区間と電化区間の境界よりも非電化区間側に設置された情報発信手段から電化区間予告情報を前記車両が受信した場合には、前記電動機駆動手段及び前記車両内給電手段を停止させた後であって、前記電化区間予告情報を受信した地点から予め定められた距離を走行した地点で前記集電装置を前記電力供給線と接触させることを特徴とする鉄道車両の駆動システム。 - 先頭車両に複数の車両が編成された鉄道編成車両の駆動システムにおいて、
少なくとも編成車両の一つに車両外部から電力を得る集電装置を備え、前記先頭車両に車両内部で電力を発生させる車両内給電手段を設備するとともに、
少なくとも編成車両の一つに、前記集電装置からの電力を、第一の電圧値レベルを有する直流電力に変換する電力変換手段、及び前記第一の電圧値レベルを有する直流電力を交流電力に変換し、該交流電力により電動機を駆動する電動機駆動手段を配備し、
前記編成車両の各車両に、前記車両内給電手段及び前記電力変換手段及び前記電動機駆動手段の各手段の制御情報を、情報制御手段を介して相互に収受し、前記車両内給電手段及び前記電力変換手段及び前記電動機駆動手段のそれぞれを統括的に制御するシステム統括制御装置を配備し、
電化区間と非電化区間の境界よりも電化区間側に設置された情報発信手段から非電化区間予告情報を前記車両が受信した場合に、前記電動機駆動手段及び前記電力変換手段を停止させて前記集電装置からの電力による電動機の駆動を停止し、前記車両が非電化区間に進入した後に、前記車両内給電手段及び前記電動機駆動手段を作動させるとともに、
非電化区間と電化区間の境界よりも非電化区間側に設置された情報発信手段から電化区間予告情報を前記車両が受信した場合に、前記電動機駆動手段及び前記車両内給電手段を停止させて前記車両内給電手段からの電力による電動機の駆動を停止し、前記車両が電化区間に進入した後に、前記電力変換手段及び前記電動機駆動手段を動作させることを特徴とする鉄道車両の駆動システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/060850 WO2010146643A1 (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | 鉄道車両の駆動システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010146643A1 JPWO2010146643A1 (ja) | 2012-11-29 |
JP5259820B2 true JP5259820B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=43355982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011519323A Active JP5259820B2 (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | 鉄道車両の駆動システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9108645B2 (ja) |
EP (1) | EP2444272B1 (ja) |
JP (1) | JP5259820B2 (ja) |
KR (1) | KR101386739B1 (ja) |
CN (1) | CN102803007B (ja) |
WO (1) | WO2010146643A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5801999B2 (ja) * | 2010-08-24 | 2015-10-28 | 株式会社日立製作所 | 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両の編成列車 |
AU2012212816B2 (en) * | 2011-01-31 | 2014-11-06 | Hitachi, Ltd. | Driving system, driving system for railroad-vehicle, and railroad-vehicle and multi-car train mounted with same |
JP2012178898A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Hitachi Ltd | 鉄道車両用駆動システムおよび鉄道車両、これを備えた列車編成 |
DE102011053361A1 (de) * | 2011-09-07 | 2013-03-07 | Bombardier Transportation Gmbh | Vorrichtung zur Auswahl eines Stromabnehmers eines Schienenfahrzeugs sowie Verfahren zum kontaktlosen Erkennen eines Spannungssystems |
DE102011082516B4 (de) | 2011-09-12 | 2019-09-05 | Siemens Mobility GmbH | Schienenfahrzeugsverband |
JP5749192B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2015-07-15 | 株式会社東芝 | 車両用駆動制御装置 |
JP5891989B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-03-23 | 株式会社日立製作所 | 駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両 |
US9868355B2 (en) * | 2013-02-22 | 2018-01-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Propulsion control apparatus for railroad vehicle |
JP5941425B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2016-06-29 | 株式会社東芝 | 電気車両 |
CN103738193A (zh) * | 2013-04-22 | 2014-04-23 | 湖北时瑞达重型工程机械有限公司 | 多动力重型轨道车 |
US10065511B2 (en) | 2013-07-02 | 2018-09-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Hybrid drive system |
US9764745B2 (en) * | 2013-08-06 | 2017-09-19 | Nabtesco Corporation | Brake system for rail cars, brake control device for rail car, and brake control method for rail cars |
DE102013108588A1 (de) * | 2013-08-08 | 2015-03-05 | Bombardier Transportation Gmbh | Triebzug mit angetriebenen Drehgestellen |
JP2015053837A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 近畿車輌株式会社 | 停電時における鉄道車両への電力供給システム及び停電時における鉄道車両への電力供給方法 |
FR3010678B1 (fr) * | 2013-09-19 | 2015-10-16 | Alstom Transport Sa | Dispositif de communication pour un vehicule ferroviaire, vehicule ferroviaire equipe d'un tel dispositif |
CN103507650B (zh) * | 2013-10-08 | 2016-03-16 | 唐山轨道客车有限责任公司 | 一种牵引集成整体模块及动车组 |
FR3025464B1 (fr) * | 2014-09-04 | 2016-12-23 | Alstom Transp Tech | Procede pour commander un vehicule de transport terrestre , vehicule de transport terrestre, equipement au sol, et systeme de transport |
CN104608775A (zh) * | 2014-12-10 | 2015-05-13 | 南车四方车辆有限公司 | 混合式动力分散型动车组 |
JP6324631B2 (ja) | 2015-08-10 | 2018-05-16 | 三菱電機株式会社 | 鉄道車両用制御装置 |
JP6764732B2 (ja) * | 2016-09-02 | 2020-10-07 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 鉄道車両の地絡検出システム |
JP7001347B2 (ja) * | 2017-02-03 | 2022-02-03 | 清水建設株式会社 | 運搬システム |
CN107379983B (zh) * | 2017-06-27 | 2019-07-16 | 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 | 一种用于列车的蓄电池牵引供电系统及列车 |
CN107554308B (zh) * | 2017-09-20 | 2021-04-02 | 株洲时代电子技术有限公司 | 一种铁路工程机械混合动力源切换系统 |
CN107618379B (zh) * | 2017-09-20 | 2021-04-02 | 株洲时代电子技术有限公司 | 一种铁路工程机械混合动力源切换控制方法 |
DE102018211295A1 (de) * | 2018-07-09 | 2020-01-09 | Siemens Mobility GmbH | Verfahren zum Betreiben eines spurgebundenen Fahrzeugs und Fahrdatenermittlungseinheit zum Ermitteln von Fahrkurvendaten |
JP7038634B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2022-03-18 | 三菱電機株式会社 | アンテナ装置、および、鉄道車両 |
JP7211770B2 (ja) * | 2018-11-05 | 2023-01-24 | 東海旅客鉄道株式会社 | 集電電流監視装置 |
JP7251437B2 (ja) * | 2019-10-15 | 2023-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 給電システム |
GB2611341B (en) * | 2021-10-01 | 2024-07-10 | Hitachi Rail Ltd | Drive system for a railway vehicle |
EP4219219A1 (de) * | 2022-01-27 | 2023-08-02 | Stadler Rail AG | Schienenfahrzeug umfassend einen energiespeicherstrang mit einer energiespeichervorrichtung und einem transformator, verfahren zum betrieb eines solchen schienenfahrzeugs sowie verfahren zum zusammenstellen einer zugkomposition umfassend einen schienenfahrzeugwagen |
WO2023247932A2 (en) * | 2022-06-22 | 2023-12-28 | First Greater Western Limited | Electric rail vehicle charging apparatus |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1066204A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-03-06 | Yukio Ota | 気動・電動車両の動力装置 |
JP2001016701A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | 交流電気車の制御装置 |
JP2004312953A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Hitachi Ltd | ハイブリッド輸送車両 |
JP2006101698A (ja) * | 2000-06-06 | 2006-04-13 | Hitachi Ltd | バッテリ駆動の鉄道列車 |
JP2007295640A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-08 | Railway Technical Res Inst | 架線・バッテリハイブリッド車両のパンタグラフ誤動作防止装置及び方法 |
JP2008161055A (ja) * | 2005-03-14 | 2008-07-10 | Kobe Steel Ltd | 電動車走行システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3624841B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2005-03-02 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP4184879B2 (ja) | 2003-07-03 | 2008-11-19 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両駆動システム |
JP4369382B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2009-11-18 | 三菱電機株式会社 | 交通システム |
-
2009
- 2009-06-15 WO PCT/JP2009/060850 patent/WO2010146643A1/ja active Application Filing
- 2009-06-15 JP JP2011519323A patent/JP5259820B2/ja active Active
- 2009-06-15 KR KR1020117029947A patent/KR101386739B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2009-06-15 US US13/378,393 patent/US9108645B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-15 EP EP09846136.1A patent/EP2444272B1/en active Active
- 2009-06-15 CN CN200980159903.1A patent/CN102803007B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1066204A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-03-06 | Yukio Ota | 気動・電動車両の動力装置 |
JP2001016701A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | 交流電気車の制御装置 |
JP2006101698A (ja) * | 2000-06-06 | 2006-04-13 | Hitachi Ltd | バッテリ駆動の鉄道列車 |
JP2004312953A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Hitachi Ltd | ハイブリッド輸送車両 |
JP2008161055A (ja) * | 2005-03-14 | 2008-07-10 | Kobe Steel Ltd | 電動車走行システム |
JP2007295640A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-08 | Railway Technical Res Inst | 架線・バッテリハイブリッド車両のパンタグラフ誤動作防止装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2444272A1 (en) | 2012-04-25 |
EP2444272B1 (en) | 2018-12-26 |
US20120090499A1 (en) | 2012-04-19 |
US9108645B2 (en) | 2015-08-18 |
EP2444272A4 (en) | 2014-10-29 |
CN102803007A (zh) | 2012-11-28 |
WO2010146643A1 (ja) | 2010-12-23 |
JPWO2010146643A1 (ja) | 2012-11-29 |
KR101386739B1 (ko) | 2014-04-17 |
CN102803007B (zh) | 2015-09-16 |
KR20120024773A (ko) | 2012-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5259820B2 (ja) | 鉄道車両の駆動システム | |
JP5801999B2 (ja) | 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両の編成列車 | |
AU2020260383B2 (en) | Vehicle propulsion system | |
JP4747204B2 (ja) | 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム | |
JP2004312953A (ja) | ハイブリッド輸送車両 | |
JPWO2013145191A1 (ja) | 鉄道車両システムおよび無動力車両 | |
EP2689983B1 (en) | Drive system and railway vehicle provided with the drive system | |
US11002167B2 (en) | Wireless power transfer system | |
JP5281372B2 (ja) | 電気鉄道車両の駆動システム | |
JP2012178898A (ja) | 鉄道車両用駆動システムおよび鉄道車両、これを備えた列車編成 | |
JP2004304989A (ja) | エネルギ送受制御システム及び鉄道車両駆動システム、並びに鉄道車両 | |
JP7040419B2 (ja) | サーバ | |
US11034247B2 (en) | Vehicle propulsion system | |
JP2006335289A (ja) | 電気駆動車への給電方法及び装置 | |
JP5190883B2 (ja) | 架線電圧補償車 | |
US10647203B2 (en) | Vehicle battery charging system | |
JP2005051891A (ja) | き電装置、列車編成及び被牽引車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130424 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5259820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |