JP5259820B2 - 鉄道車両の駆動システム - Google Patents

鉄道車両の駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP5259820B2
JP5259820B2 JP2011519323A JP2011519323A JP5259820B2 JP 5259820 B2 JP5259820 B2 JP 5259820B2 JP 2011519323 A JP2011519323 A JP 2011519323A JP 2011519323 A JP2011519323 A JP 2011519323A JP 5259820 B2 JP5259820 B2 JP 5259820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
electrified section
power supply
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010146643A1 (ja
Inventor
嶋田  基巳
貴志 金子
健人 望月
誠司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2010146643A1 publication Critical patent/JPWO2010146643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259820B2 publication Critical patent/JP5259820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • B61C3/02Electric locomotives or railcars with electric accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L13/00Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • B60L9/28Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C7/00Other locomotives or motor railcars characterised by the type of motive power plant used; Locomotives or motor railcars with two or more different kinds or types of motive power
    • B61C7/04Locomotives or motor railcars with two or more different kinds or types of engines, e.g. steam and IC engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C9/00Locomotives or motor railcars characterised by the type of transmission system used; Transmission systems specially adapted for locomotives or motor railcars
    • B61C9/08Transmission systems in or for locomotives or motor railcars with IC reciprocating piston engines
    • B61C9/24Transmission systems in or for locomotives or motor railcars with IC reciprocating piston engines electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、鉄道システムの駆動システムに係り、特に、外部給電手段と発電手段と電力蓄積手段を設備し、これらの手段より得られる電力を利用して鉄道車両を駆動する技術に関する。
背景の技術
鉄道車両は、鉄の車輪がレール面上を転がることにより走行するため、自動車に比べて走行抵抗が小さいことが特徴である。特に、最近の電気鉄道車両では、制動時に主電動機を発電機として作用させることで制動力を得ると同時に、主電動機で発生する電気的エネルギを架線に戻して他車両の力行エネルギとして再利用する回生ブレーキ制御を行っている。この回生ブレーキを備える電気鉄道車両は、回生ブレーキを備えていない電気鉄道車両に比べて、約半分のエネルギ消費で走行することが可能とされており、走行抵抗が小さい鉄道車両の特徴を生かした省エネ手法と言える。
一方、輸送密度が小さい地方路線などは、架線、変電所等が要らない気動車によるきめ細かな乗客サービスを低コストに実現している。
しかし、気動車は、架線など他車両にエネルギを渡す手段がないため、電気鉄道車両のような回生エネルギの再利用は行われておらず、このため、気動車で省エネルギを実現するためには、低燃費エンジンの開発に頼らざるを得なかった。
そこで、このような気動車で省エネルギを推進する方法のひとつとして、エンジンと蓄電装置を組み合わせたハイブリッド車両が考案された。ハイブリッド車両は蓄電装置を設けることにより、制動時に発生する回生エネルギを蓄電装置でいったん吸収することが可能となり、この吸収した回生エネルギを力行時に必要なエネルギの一部として再利用することにより省エネルギを実現する。
このように、減速器を介してエンジン出力を輪軸に直接伝達して車両の引張力を得る従来の気動車に対し、ハイブリッド車両は、エンジン出力で発電機を駆動して直流電力に変換し、この直流電力をインバータ装置で交流電力に変換し、電動機を駆動して引張力を発生する。一方、ブレーキ時は電動機で発電された交流電力をインバータ装置で直流電力に変換して、直流電力部に接続された蓄電装置に充電する。見方を変えるとハイブリッド車両は、電車の駆動システムに電力を発生するエンジン発電機と、回生電力を吸収する蓄電装置を付加したシステムであるといえる。
ハイブリッド車両の構成、制御方式については、特許文献1の鉄道車両駆動システムにおいて述べられている。
図7に特許文献1の図1に示されている鉄道車両駆動システムの機器構成図を示す。発電手段110と電力変換装置120と駆動電動機と電力蓄積手段150を搭載した第一の鉄道車両101と、電力変換装置120と駆動電動機と電力蓄積手段150を搭載した第二の鉄道車両102と、各手段を電力伝達手段140によって接続した鉄道車両駆動システムにおいて、発電手段110の発電電力および電力蓄積手段150の蓄電量を制御する電力管理手段200を備え、電力蓄積手段150が、発電手段110が発電する電力および回生電力を蓄積し、発電手段110と電力蓄積手段150を電源として電力変換装置120によって駆動電動機を駆動し、列車を駆動する。
このように、特許文献1の図1に示されている鉄道車両駆動システムでは、発電手段110を備えた第一の鉄道車両から、電車と同様の駆動システムである電力変換装置120と駆動電動機と電力蓄積手段150を備えた第二の鉄道車両102に電力を供給して、車両の走行を実現している。
特許第4184879号公報
ハイブリッド車両には、駆動システムの基本構成は電車と同じであるため、電車と同等の走行性能を実現できることがメリットのひとつである。
従来の気動車では、走行性能がエンジン出力特性で制限されるため、電車とは走行特性が異なっていた。このため、気動車が電化区間に乗り入れたときは、気動車専用の運行ダイヤを組む必要があった。しかし、ハイブリッド車両では、電化区間に乗り入れたときでも、電車と同じ走行特性を実現できるので、電車と同じ運行ダイヤで運用できる。
ところで、通常の電車は、車両直上の空中に設備された架線から駆動システムに電力が供給される。しかし、従来のハイブリッド車両においては、電化区間に乗り入れたときであっても、駆動システムへの電力供給はエンジン発電手段により行われるため、エンジンを駆動する燃料(軽油等)が必要となる。このため、ハイブリッド車両が乗り入れる電化区間でも、車両の燃料タンクが空になることを想定して給油施設を設ける必要があると考えられる。
すなわち、ハイブリッド車両が非電化区間と電化区間を直通するためには、電化区間においても新たに給油施設等の設備投資が必要となることが課題といえる。
本発明の目的は、ハイブリッド車両の電力供給を、電化区間、非電化区間で最適に切換制御することにより、電化区間に給油設備等の新たな設備を設けることなく、また、非電化区間と電化区間を意識することなく、両区間を相互に直通運転できる、機動性の高い鉄道車両システムを実現することにある。
本発明の鉄道車両システムでは、電化区間において車両外部から電力を得る集電装置と、
車両内部で電力を発生させる車両内給電手段と、前記集電装置からの電力を、第一の電圧値レベルを有する直流電力に変換する電力変換手段と、前記第一の電圧値レベルを有する直流電力を交流電力に変換し、該交流電力により電動機を駆動する電動機駆動手段を備えるとともに、電化区間と非電化区間の境界よりも電化区間側に設置された情報発信手段から非電化区間予告情報を前記車両が受信した場合に、前記電動機駆動手段及び前記電力変換手段を停止させて前記集電装置からの電力による電動機の駆動を停止し、前記車両が非電化区間に進入した後に、前記車両内給電手段及び前記電動機駆動手段を作動させるとともに、非電化区間と電化区間の境界よりも非電化区間側に設置された情報発信手段から電化区間予告情報を前記車両が受信した場合に、前記電動機駆動手段及び前記車両内給電手段を停止させて前記車両内給電手段からの電力による電動機の駆動を停止し、前記車両が電化区間に進入した後に、前記電力変換手段及び前記電動機駆動手段を動作させる
これにより、外部給電手段である集電装置、内部給電手段である車両内給電手段、蓄電装置のいずれからも電動機駆動手段に電力供給可能とし、電動機駆動手段で発電した電力を外部給電手段である集電装置、内部給電手段である車両内給電手段、蓄電装置の少なくともひとつで吸収可能な構成とする。
また、車両の走行位置情報を、線路上の地上子、全地球測位システム(GPS)など、車外に設備された位置情報発信手段から受信する位置検出手段を備え、受信した走行位置情報をもとに架線などの外部電力源の有無を照合して、車両外部からの電力供給の可・不可、すなわち、現在車両が走行中の区間が、電化区間であるか非電化区間であるか予測・判断し、非電化区間であるとき、外部給電手段である第一の給電手段は、外部電力源から切断し、電化区間であるとき第一の給電手段は外部電力源と接続することが可能とする。
さらに先頭車両に複数の車両が編成された鉄道編成車両の駆動システムにおいて、
少なくとも編成車の一つに車両外部から電力を得る集電装置備え前記先頭車両に車両内部で電力を発生させる車両内給電手段を設備するとともに、少なくとも編成車の一つに、前記集電装置からの電力を、第一の電圧値レベルを有する直流電力に変換する電力変換手段、及び前記第一の電圧値レベルを有する直流電力を交流電力に変換し、該交流電力により電動機を駆動する電動機駆動手段を配備し、前記編成車両の各車両に、前記車両内給電手段及び前記電力変換手段及び前記電動機駆動手段の各手段の制御情報を、情報制御手段を介して相互に収受し、前記車両内給電手段及び前記電力変換手段及び前記電動機駆動手段のそれぞれを統括的に制御するシステム統括制御装置を配備し、編成車において、低コスト化、重量配分等の観点から、分散配備された各手段を相互に連繋させ、統括的に制御することにより、電化区間、非電化区間に応じて、編成車に分散配備された各手段を統括的に制御する構成とする。
本発明によれば、電化区間に給油設備等の新たな設備を設けることなく、また、非電化区間と電化区間を意識することなく両区間を相互に直通運転できる、機動性の高い鉄道車両システムを提供できる。
図1は本発明の鉄道車両の駆動システムにおける一実施形態の機器構成を示す図である。 図2は本発明の一実施形態における機器構成の詳細を示す図である。 図3は本発明の一実施形態における機器動作を示す図である。 図4は本発明の一実施形態における機器動作を実現する制御ブロック図である。 図5は本発明の一実施形態における電化区間での機器出力バランス制御を示す図である。 図6は本発明の一実施形態における非電化区間での機器出力バランス制御を示す図である。 図7は従来の鉄道車両駆動システムを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明していく。
図1は、本発明の鉄道車両の駆動システムにおける一実施形態の機器構成を示す図である。
車両1a、1b、1cは、列車編成を構成する車両の一部である。第3両目の車両1aは車間連結器11a、11b、第2両目の車両1bは車間連結器11c、11d、先頭車両の車両1cは車間連結器11e、11fをそれぞれ備えており、車両1aと車両1bは車間連結器11bと車間連結器11cで、車両1bと車両1cは車間連結器11dと車間連結器11eで、連結されている。
車両1aは、台車2aを介して輪軸3a、3bにより、また、台車2bを介して輪軸3c、3dにより、図示していないレール面上に支持されている。車両1bは、台車2cを介して輪軸3e、3fにより、また、台車2dを介して輪軸3g、3hにより、図示していないレール面上に支持されている。車両1cは、台車2eを介して輪軸3i、3jにより、また、台車2fを介して輪軸3k、3lにより、図示していないレール面上に支持されている。
車両1aの機器構成について説明する。
車両1aには、線路上に配置された地上子、すなわち位置情報発信手段から位置情報を受信する地点検知器14、第一の給電手段である集電装置18、第一の電力供給手段である外部給電コンバータ装置19、主変圧器20、システム統括制御装置8a、情報通信装置9a、静電アンテナ35の各機器が配置される。
主変圧器20は、集電装置18により供給される交流電力を基に、外部給電コンバータ装置19の仕様に適合する電圧に変換する。外部給電コンバータ装置19は、主変圧器20により変換された電圧を有する交流電力を直流電力に変換し、電力伝達手段7aを供給して編成内の他車両1a、1bに送られる。地点検出器14は、車外に設備する地上子などの位置情報発信手段37(図示していない)から発信される地点情報を検出し、システム統括制御装置8aに送る。位置情報発信手段37としては、静電アンテナ35は、架線の有無情報を架線に通流する交流電流の変動により検出し、システム統括制御装置8aに送る。ここで、位置情報発信手段37としては、全地球測位システム(GPS)を活用することもできる。
システム統括制御装置8aは、外部給電コンバータ装置19、地点検知器14、静電アンテナ35と接続し、それぞれ制御要求Dcnv_a、Dsen_a、Dant_aを各装置に与えると共に、各装置の状態情報Scnv_a、Ssen_a、Sant_aを集約する。また、システム統括制御装置8aは、地点検知器14、外部給電コンバータ装置19との間で収受した情報Dinf_aを情報通信装置9aに送る、情報通信装置9aは、情報伝送手段10a、10b、10cを経て、編成内の他車両の情報通信装置9b、9cとの間で情報を共有できる。すなわち、情報通信装置9aでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8aは、この中から地点検知器14、外部給電コンバータ装置19の制御に必要な情報Sinf_aを選択して受信する。
また、車両1aは、編成内の他車両と電力伝達手段7aを接続するための電力系連結器12a、12bを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10aを接続するための情報系連結器13a、13bをそれぞれ設備している。
次に、車両1bの機器構成について説明する。
車両1bには、電動機駆動手段であるインバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5、第三の給電手段である蓄電装置6、システム統括制御装置8b、情報通信装置9bの各機器が配置される。
インバータ装置4は、電力伝達手段7bにより供給される直流電力を基に、これを3相交流電力に変換して、図示していない電動機27を駆動する。電動機27の出力は、図示していない動力伝達手段を介することにより、輪軸3e、3f、3g、3hの全て、またはいずれかを駆動して、車両1bに加減速力を与える。
チョッパ装置5は、入力側、出力側で各々端子電圧が異なる状態において、入力側、出力側それぞれの端子電圧に応じて電流を通流させる機能を持つ。ここでは、高電圧側の端子は電力伝達手段7bに、低電圧側の端子は蓄電装置6に接続される。すなわち、チョッパ装置5は、電力伝達手段7bの電力を蓄電装置6に充電し、また蓄電装置6を放電して電力伝達手段7bに戻すことができる。
システム統括制御装置8bは、インバータ装置4、チョッパ装置5、蓄電装置6と接続し、それぞれ制御要求Dinv_b、Dchp_b、Dbtr_bを各装置に与えると共に、各装置の状態情報Sinv_b、Schp_b、Sbtr_bを集約する。また、システム統括制御装置8bは、インバータ装置4、チョッパ装置5、蓄電装置6との間で収受した情報Dinf_bを情報通信装置9bに送る、情報通信装置9bは、情報伝送手段10a、10b、10cを経て、編成内の他車両の情報通信装置9a、9cとの間で情報を共有できる。すなわち、情報通信装置9bでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8bは、この中からインバータ装置4、チョッパ装置5、蓄電装置6の制御に必要な情報Sinf_bを選択して受信する。
また、車両1bは、編成内の他車両と電力伝達手段7bを接続するための電力系連結器12c、12dを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10bを接続するための情報系連結器13b、13cをそれぞれ設備している。
次に、先頭車両である車両1cの機器構成について説明する。
車両1cには、エンジン15、発電機16、エンジン発電コンバータ装置17、システム統括制御装置8c、情報通信装置9cの各機器が配置される。
エンジン15及び発電機16が、車両内部で電力を発生させる第二の給電手段を構成し、エンジン15により、発電機16を駆動して3相交流電力を発生させる。この3相交流電力は、エンジン発電コンバータ装置17により直流電力に変換され、電力伝達手段7cを供給して編成車両内の他車両1a、1bに送られる。
システム統括制御装置8cは、エンジン15、エンジン発電コンバータ装置17と接続し、それぞれ制御要求Deng_c、Dcnv_cを与えると共に、各装置の状態情報Seng_c、Scnv_cを集約する。また、システム統括制御装置8cは、エンジン15、エンジン発電コンバータ装置17との間で収受した情報Dinf_cを情報通信装置9cに送る。情報通信装置9cは、情報伝送手段10cを経て、編成内の他車両の情報通信装置9a、9bとの間で情報を共有できる。すなわち、情報通信装置9cでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8cは、この中からエンジン15、エンジン発電コンバータ装置17の制御に必要な情報Scnv_cを選択して受信する。
また、車両1cは、編成車両内の他車両と電力伝達手段7cを接続するための電力系連結器12eを、また、編成車両内の他車両と情報伝送手段10cを接続するための情報系連結器13eをそれぞれ設備している。
なお、前記外部給電コンバータ19、エンジン発電コンバータ17及びチョッパ装置5が、第一の給電手段である集電装置18、第二の給電手段であるエンジン15及び発電機16及び第三の給電手段である蓄電装置6からの電力を、一定の電圧値レベルを有する直流電力に変換する電力変換手段を構成する。
この構成によると、受信した走行位置情報をもとに架線などの外部電力源の有無を照合して車両外部からの電力供給の可・不可、すなわち、現在走行する路線が、電化区間であるか、非電化区間であるかを判断し、車両外部から電力供給が不可であるとき外部給電手段は外部電力源から切断し、車両外部から電力供給が可であるとき外部給電手段は外部電力源と接続することが可能である。
さらに、集電装置、エンジン発電機、蓄電装置、外部給電コンバータ装置、エンジン発電コンバータ装置、インバータ装置をそれぞれ制御するシステム統括制御装置と、システム統括制御装置の制御情報を相互に収受する情報通信装置を備えることで各機器を統合的に制御し、車両外部からの電力供給が可のときはインバータ装置への主たる電力供給は集電装置からの給電電力として外部給電コンバータ装置により直流電力部を所定電圧値に制御し、集電装置からの電力供給が不可のときはインバータ装置への主たる電力供給はエンジン発電機からの給電電力としてエンジン発電コンバータにより直流電圧部を所定電圧値に制御できる。
すなわち、電化区間に給油設備等の新たな設備を設けることなく、また、非電化区間と電化区間を意識することなく両区間を相互に直通運転できる、機動性の高い鉄道車両システムを実現することができる。
図2は、本発明の一実施形態における機器構成の詳細を示す図である。
車両1aには、集電装置18、主変圧器20、外部給電コンバータ装置19、システム統括制御装置8a、情報通信装置9a、位置検出器14、静電アンテナ35の各機器が配置される。
主変圧器20は、集電装置18により供給される交流電力を基に、外部給電コンバータ装置19の仕様に適合する電圧に変換する。外部給電コンバータ装置19は、主変圧器20により変換された電圧を有する交流電力を交流電力に変換し、電力伝達手段7aを供給して編成内の他車両1a、1bに送られる。
外部給電コンバータ回路25は、主変圧器20から供給される交流電力を、外部給電コンバータ制御部31が出力するスイッチング信号GP_pに基づいて、図示していないスイッチング素子を制御することにより、直流電力に変換する。また、電力伝達手段7aからの供給電圧を測定するための電圧検出器22a、供給電流を測定するための電流検出器23a、主変圧器から供給される交流電力の電流を測定する電流検出器23bをそれぞれ配置する。フィルタコンデンサ21aは、外部給電コンバータ回路25の入力端に並列に接続され、外部給電コンバータ回路25に流入あるいは流出する電流の変動成分を除去する。
地点検出器14は、車外に設備する地上子などの位置情報発信手段37(図示していない)から発信される地点情報を検出し、システム統括制御装置8aに送る。位置情報発信手段37としては、静電アンテナ35は、架線の有無情報を架線に通流する交流電流の変動により検出し、システム統括制御装置8aに送る。ここで、位置情報発信手段37としては、全地球測位システム(GPS)を活用することもできる。
システム統括制御装置8aは、外部給電コンバータ制御部31、地点検知装置14、静電アンテナ35と接続し、それぞれ制御要求Dcnv_a、Dsen_a、Dant_aを与えると共に、各装置の状態情報Scnv_a、Ssen_a、Sant_aを集約する。また、システム統括制御装置8aは、外部給電コンバータ制御部31、地点検知装置14、静電アンテナ35との間で収受した情報Dinf_aを情報通信装置9aに送る、情報通信装置9aは、情報伝送手段10aを経て、編成内の他車両の情報通信装置9b、9cとの間で情報を共有できる。すなわち、情報通信装置9aでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8aは、この中から外部給電コンバータ制御部31、地点検知装置14、静電アンテナ35の制御に必要な情報Sinf_cを選択して受信する。
車両1bには、インバータ装置4、電動機27a、27b、チョッパ装置5、蓄電装置6、システム統括制御装置8b、情報通信装置9bの各機器が配置される。
インバータ装置4は電力伝達手段7bにより供給される直流電力を基に、これを3相交流電力に変換して電動機27a、27bを駆動する。ここで、インバータ装置4により駆動される電動機は、電動機27a、27bとしているが、これは、インバータ装置4が駆動する電動機の台数を限定するものではない。インバータ回路26は、前述の直流部分の電力を、インバータ制御部32が出力するスイッチング信号GP_tに基づいて、図示していないスイッチング素子を制御することにより、電圧可変、周波数可変の3相交流電力に変換し、電動機27a、27bを駆動する。また、電力供給手段7bからの供給電圧を測定するための電圧検出器22b、供給電流を測定するための電流検出器23cをそれぞれ配置する。フィルタコンデンサ21bは、インバータ回路26の入力端に並列に接続され、インバータ回路26に流入あるいは流出する電流の変動成分を除去する。
チョッパ装置5は、入力側、出力側で各々端子電圧が異なる接続でも、その入力側、出力側の端子電圧に応じて電流を通流させる機能を持つ。ここでは、高電圧側の端子は、電力伝達手段7bに、低電圧側の端子は蓄電装置6に接続される。蓄電装置6とチョッパ回路28の間には、平滑リアクトル24が接続され、後述の昇降圧チョッパ動作においてチョッパ電流を平滑する役割と、昇圧チョッパ動作において電気エネルギを一次蓄積する役割を果たす。チョッパ回路28は、チョッパ制御部33が出力するスイッチング信号GP_dに基づいて、図示していないスイッチング素子を制御することにより、電力伝達手段7bに接続された高電圧側の端子と、蓄電装置6に接続された低電圧側の端子の間を、それぞれの端子間電圧を維持または制御しながら、電流を通流させる。また、蓄電装置6からの供給電流を測定するための電流検出器24を蓄電装置6とチョッパ回路28の間に、さらに、蓄電装置6の出力電圧を測定するため電圧測定器22cを蓄電装置6の出力端子間に配置する。すなわち、チョッパ装置5は、電力伝達手段7bの電力をもとに蓄電装置6に充電し、また蓄電装置6を放電して電力伝達手段7bに戻すことができる。
システム統括制御装置8bは、インバータ制御部32、チョッパ制御部33、蓄電装置6と接続し、それぞれ制御要求Dinv_b、Dbch_b、Dbtr_bを与えると共に、各装置の状態情報Sinv_b、Sbch_b、Sbtr_bを集約する。また、システム統括制御装置8bは、インバータ制御部32、チョッパ制御部33、蓄電装置6との間で収受した情報Dinf_bを情報通信装置9bに送る、情報通信装置9bは、情報伝送手段10a、10bを経て、編成内の他車両の情報通信装置9aとの間で情報を共有できる。すなわち、情報通信装置9bでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8bは、この中からインバータ制御部32、チョッパ制御部33、蓄電装置6の制御に必要な情報Sinf_bを選択して受信する。
また、車両1bは、編成内の他車両と電力伝達手段7bを接続するための電力系連結器12c、12dを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10bを接続するための情報系連結器13c、13dをそれぞれ設備している。
車両1cには、発電機30、エンジン発電コンバータ装置17、システム統括制御装置8c、情報通信装置9cの各機器が配置される。
発電機30は、図示していないエンジン等の動力で駆動されて三相交流電力を発生する。エンジン発電コンバータ装置17は、発電機30により発生された三相交流電力を基に、これを直流電力に変換して、電力伝達手段7cに供給する。
エンジン発電コンバータ回路29は、発電機30により発生された三相交流電力を、エンジン発電コンバータ制御部34が出力するスイッチング信号GP_eに基づいて、図示していないスイッチング素子を制御することにより、直流電力に変換する。また、電力伝送装置7cからの供給電圧を測定するための電圧検出器22d、供給電流を測定するための電流検出器23h、発電機30により発生された三相交流電力の各相の電流を測定する電流検出器23i、23j、23kをそれぞれ配置する。フィルタコンデンサ21cは、エンジン発電コンバータ回路29の入力端に並列に接続され、エンジン発電コンバータ回路29に流入あるいは流出する電流の変動成分を除去する。
システム統括制御装置8cは、エンジン発電コンバータ制御部34、および図示していないエンジン15と接続し、それぞれ制御要求Deng_c、Dcnv_cを与えると共に、各装置の状態情報Scnv_c、Seng_cを集約する。また、システム統括制御装置8cは、エンジン発電コンバータ制御部34、および図示していないエンジン15との間で収受した情報Dinf_cを情報通信装置9cに送る、情報通信装置9cは、情報伝送手段10cを経て、編成内の他車両の情報通信装置9a、9bとの間で情報を共有できる。すなわち、情報通信装置9cでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8cは、この中からエンジン発電コンバータ装置17、および図示していないエンジン15の制御に必要な情報Sinf_cを選択して受信する。
以上説明したように、この構成によると、受信した走行位置情報をもとに架線などの外部電力源の有無を照合して車両外部からの電力供給の可・不可、すなわち電化区間か非電化区間であるかを判断し、車両外部から電力供給が不可であるとき外部給電手段は外部電力源から切断し、車両外部から電力供給が可であるとき外部給電手段は外部電力源と接続することが可能である。
さらに、集電装置、エンジン発電機、蓄電装置、外部給電コンバータ装置、エンジン発電コンバータ装置、インバータ装置をそれぞれ制御するシステム統括制御装置と、システム統括制御装置の制御情報を相互に収受する情報通信装置を備えることで各機器を統合的に制御し、車両外部からの電力供給が可のときはインバータ装置への主たる電力供給は集電装置からの給電電力として外部給電コンバータ装置により直流電力部を所定電圧値に制御し、集電装置からの電力供給が不可のときはインバータ装置への主たる電力供給はエンジン発電機からの給電電力としてエンジン発電コンバータにより直流電圧部を所定電圧値に制御できる。
すなわち、電化区間に給油設備等の新たな設備を設けることなく、また、非電化区間と電化区間を意識することなく両区間を相互に直通運転できる、機動性の高い鉄道車両システムを提供できる。
図3は、本発明の一実施形態における機器動作を示す図である。
ここでは、車両1a、1b、1cが、非電化区間から電化区間に進入するときの集電装置6、外部給電コンバータ装置19、エンジン発電コンバータ装置17、インバータ装置4の各機器の動作、同じく電化区間から非電化区間に進入するときの集電装置6、外部給電コンバータ装置19、エンジン発電コンバータ装置17、インバータ装置4の各機器の動作について記述している。
まず、非電化区間から電化区間に進入するときの機器動作について説明する。
車両1a、1b、1cが非電化区間を走行しているとき、パンタ上昇許可フラグPTG_up_prmは「0」であり、このとき集電装置6は下降状態にある。また、非電化区間では集電装置6からの給電が得られないため、外部給電コンバータゲートスタート許可フラグCNVA_gst_prmを「0」、すなわち、外部給電コンバータ装置19における電力変換を停止状態とする。一方、エンジン発電からの給電を得るためエンジン発電コンバータゲートスタート許可フラグCNVB_gst_prmを「1」、すなわち、エンジン発電コンバータ装置17における電力変換を動作状態とする。また、加速時またはブレーキ時はインバータゲートスタート許可フラグINV_gst_prmを「1」、すなわち、インバータ装置4における電力変換を動作状態とする。
車両1aに搭載された地点検出器14が、電化区間が開始される地点よりも非電化区間側に設置される位置情報発信手段37aから「電化区間予告信号」を受信すると、インバータゲートスタート許可フラグINV_gst_prmを「0」、すなわち、インバータ装置4における電力変換を停止状態とする。さらに、エンジン発電コンバータゲートスタート許可フラグCNVB_gst_prmを「0」、すなわち、エンジン発電コンバータ装置17における電力変換を停止状態とする。
「電化区間予告信号」を受信した地点から、予め設定する距離L1を走行した地点に達したとき、パンタ上昇許可フラグPTG_up_prmを「1」、すなわち、集電装置6を上昇させて給電手段36と接触させる。これにより、車両1a、1b、1cは給電手段36から必要な電力を得る準備が完了する。
車両1aに搭載された地点検出器14が、電化区間が開始される地点よりも電化区間側に設置され車両1aが電化区間を走行していることを示す位置情報発信手段37bから「電化区間確認信号」を受信すると、外部給電コンバータゲートスタート許可フラグCNVA_gst_prmを「1」、すなわち、外部給電コンバータ装置19における電力変換を動作状態とする。これにより、外部給電コンバータ装置19は給電手段36から得られる交流電力を直流電力に変換してインバータ装置4に供給される。また、エンジン発電コンバータゲートスタート許可フラグCNVB_gst_prmを「1」、すなわち、エンジン発電コンバータ装置17における電力変換を動作状態として、エンジン発電からの動力供給を可能とする。その後、インバータゲートスタート許可フラグINV_gst_prmを「1」、すなわち、インバータ装置4における電力変換を動作状態とする。
次に、電化区間から非電化区間に進入するときの機器動作について説明する。
車両1a、1b、1cが電化区間を走行しているとき、パンタ上昇許可フラグPTG_up_prmは「1」、すなわち、集電装置6は上昇状態で給電手段35と接触している。また、電化区間では集電装置6からの給電が得られるため、外部給電コンバータゲートスタート許可フラグCNVA_gst_prmを「1」、すなわち、外部給電コンバータ装置19における電力変換を動作状態とする。これにより、外部給電コンバータ装置19は給電手段36から得られる交流電力を直流電力に変換してインバータ装置4に供給される。さらに、エンジン発電コンバータゲートスタート許可フラグCNVB_gst_prmを「1」、すなわち、エンジン発電コンバータ装置17における電力変換を動作状態として、エンジン発電からインバータ装置4への電力供給を可能とする。また、加速時またはブレーキ時はインバータゲートスタート許可フラグINV_gst_prmを「1」、すなわち、インバータ装置4における電力変換を動作状態とする。
車両1aに搭載された地点検出器14が、非電化区間が開始される地点より電化区間よりに設置される位置情報発信手段37cから「非電化区間予告信号」を受信すると、インバータゲートスタート許可フラグINV_gst_prmを「0」、すなわち、インバータ装置4における電力変換を停止状態とする。次に、外部給電コンバータゲートスタート許可フラグCNVA_gst_prmを「0」、すなわち、外部給電コンバータ19における電力変換を停止状態とする。さらに、エンジン発電コンバータゲートスタート許可フラグCNVB_gst_prmを「0」、すなわち、エンジン発電コンバータ装置17における電力変換を停止状態とする。
「電化区間予告信号」を受信した地点から、予め設定する距離L2を走行した地点に達したとき、パンタ上昇許可フラグPTG_up_prmを「0」、すなわち、集電装置6を下降させる。これにより、車両1a、1b、1cは給電手段36からの電力供給を終了する準備を完了する。
車両1aに搭載された地点検出器14が、電化区間が開始される地点の直前に設置される位置情報発信手段37dから「非電化区間確認信号」を受信すると、エンジン発電コンバータゲートスタート許可フラグCNVB_gst_prmを「1」、すなわち、エンジン発電コンバータ装置17における電力変換を動作状態として、エンジン発電からインバータ装置4への電力供給を可能とする。また、加速時またはブレーキ時は、インバータゲートスタート許可フラグINV_gst_prmを「1」、すなわち、インバータ装置4における電力変換を動作状態とする。
図4は、本発明の一実施形態における機器動作を実現する制御ブロック図である。
論理記憶回路38aは、電化区間予告受信フラグSECT_ele_advをセット入力、電化区間確認受信フラグSECT_ele_fixをリセット入力とする、リセット優先のフリップフロップ回路であり、非電化区間→電化区間移行中フラグFLG_nele2eleを出力する。
論理記憶回路38bは、非電化区間予告受信フラグSECT_nele_advをセット入力、非電化区間確認受信フラグSECT_nele_fixをリセット入力とする、リセット優先のフリップフロップ回路であり、電化区間→非電化区間移行中フラグFLG_ele2neleを出力する。
論理記憶回路38cは、電化区間確認受信フラグSECT_ele_fixをセット入力、非電化区間確認受信フラグSECT_nele_fixをリセット入力とする、リセット優先のフリップフロップ回路であり、電化区間予備フラグFLG_ele_proを出力する。
論理和回路39は、非電化区間→電化区間移行中フラグFLG_nele2eleと、電化区間→非電化区間移行中フラグFLG_ele2neleを入力として、これらの論理和である電化・非電化区間移行中フラグFLG_shiftを出力する。
論理反転回路40は、電化・非電化区間移行中フラグFLG_shiftの論理を反転することにより、電化・非電化区間移行中はインバータ装置4、外部給電コンバータ装置19、エンジン発電コンバータ装置17のゲートスタートを禁止するゲートスタート禁止フラグFLG_gst_phbを出力する。
論理遅延回路42aは、静電アンテナ電流検知フラグPLINE_cur_dctを入力して、フラグの立ち上り、立ち下りの何れか、あるいは両方を所定の時間だけ遅延させることにより、遅延付静電アンテナ電流検知フラグPLINE_cur_tdを出力する。
論理積回路41aは、電化区間予備フラグFLG_ele_proと、遅延付静電アンテナ電流検知フラグPLINE_cur_tdを入力として、これらの論理積である電化区間確定フラグFLG_ele_fixを出力する。さらに、論理遅延回路42bは、電化区間確定フラグFLG_ele_fixの立ち上り、立ち下りの何れか、あるいは両方を所定の時間だけ遅延させることにより、パンタ上昇許可フラグPTG_up_prmを出力する。
論理積回路41bは、ゲートスタート禁止フラグFLG_gst_phbと、電化区間確定フラグFLG_ele_fixと、外部給電コンバータゲートスタート要求フラグCNVA_gst_reqを入力として、これらの論理積である外部給電コンバータゲートスタート予備フラグCNVA_gst_proを出力する。さらに、論理遅延回路42cは、外部給電コンバータゲートスタート予備フラグCNVA_gst_proの立ち上り、立ち下りの何れか、あるいは両方を所定の時間だけ遅延させることにより、外部給電コンバータゲートスタート許可フラグCNVA_gst_prmを出力する。
論理積回路41cは、ゲートスタート禁止フラグFLG_gst_phbと、インバータゲートスタート要求フラグINV_gst_reqを入力として、これらの論理積であるインバータゲートスタート予備フラグINV_gst_proを出力する。さらに、論理遅延回路42dは、インバータゲートスタート予備フラグINV_gst_proの立ち上り、立ち下りの何れか、あるいは両方を所定の時間だけ遅延させることにより、インバータゲートスタート許可フラグINV_gst_prmを出力する。
論理積回路41dは、ゲートスタート禁止フラグFLG_gst_phbと、エンジン発電コンバータゲートスタート要求フラグCNVB_gst_reqを入力として、これらの論理積であるエンジン発電コンバータゲートスタート予備フラグCNVB_gst_proを出力する。さらに、論理遅延回路42eは、エンジン発電コンバータゲートスタート予備フラグCNVB_gst_proの立ち上り、立ち下りの何れか、あるいは両方を所定の時間だけ遅延させることにより、エンジン発電コンバータゲートスタート許可フラグCNVB_gst_prmを出力する。
図5は、本発明の一実施形態における電化区間での機器出力バランス制御を示す図である。
ここでは、機器出力バランス制御のうち、電化区間における力行時、および制動時の制御構成について説明する。
外部給電コンバータ制御部31に備えられた電圧安定化制御器45aは、直流電力部基準電圧V_p_ref、電圧検出器22aで検出された外部給電コンバータ装置19の直流側端子電圧V_p、電流検出器23aで検出された外部給電コンバータ装置19の直流側入出力電流I_pを入力として、直流側端子電圧V_pを直流電力部基準電圧V_p_refに追従させるために、外部給電コンバータ装置19に与える制御信号GP_pを演算して出力する。
インバータ装置4は、その時々に車両の力行、または制動に必要なインバータ電力P_tを演算して出力する。車両の力行、または制動に必要なインバータ電力P_tのうち、外部給電コンバータ装置19だけでは供給できない電力を、蓄電装置6と、エンジン15により補足する。チョッパ制御部33に備えられた電力指令演算部43は、インバータ電力P_tと、蓄電装置6の蓄電量SOCを入力として、蓄電量SOCに応じて、チョッパ装置5に配分する補足電力指令P_d_ref、エンジン発電コンバータ装置に配分する補足電力指令P_e_refを演算して出力する。
チョッパ制御部33に備えられた電力安定化制御器44bは、チョッパ装置5への補足電力指令P_d_ref、電流検出器23dで検出された蓄電装置6の入出力電流I_b、電圧検出器22cで検出された蓄電装置6の端子電圧V_dを入力として、蓄電装置6の入出力電力I_b×V_bを、チョッパ装置5への補足電力指令P_d_refに追従制御させるために、チョッパ装置5に与える制御信号GP_dを出力する。
エンジン発電コンバータ制御部34に備えられる電力安定化制御器44aは、エンジン発電コンバータ装置17への補足電力指令P_e_ref、電流検出器23hで検出されたエンジン発電コンバータ装置17の入出力電流I_e、電圧検出器22dで検出されたエンジン発電コンバータ装置の直流側端子電圧V_eを入力として、エンジン発電コンバータ装置17の入出力電力I_e×V_eを、エンジン発電コンバータ装置17への補足電力指令P_d_refに追従制御させるために、エンジン発電コンバータ装置17に与えられる制御信号GP_eを出力する。
以上の構成により、電化区間での力行時は、外部給電コンバータ装置19により直流電力部分(A)の電圧を所定値に追従制御するとともに、車両の駆動に必要な電力をインバータ装置4に供給する。車両の駆動に必要な電力を外部給電コンバータ装置19だけでは供給できないときは、インバータ装置4は不足電力分を推定して、少なくとも前記不足電力よりも大きい電力をエンジン発電コンバータ装置17または、チョッパ装置5を介して蓄電装置6から、直流電力部分(A)にその電圧を保持しながら供給する。
また、電化区間での制動時は、外部給電コンバータ装置19により直流電力部分(A)の電圧を所定値に追従制御するとともに、インバータ装置4から供給される車両の制動で発生した電力を吸収する。インバータ装置4から供給される車両の制動で発生した電力を外部給電コンバータ装置19だけでは吸収できないときは、インバータ装置4は不足電力分を推定して、少なくとも前記不足電力よりも大きい電力をチョッパ装置5により吸収して蓄電装置6に蓄電する。
以上説明したように、この構成によると、受信した走行位置情報をもとに架線などの外部電力源の有無を照合して車両外部からの電力供給の可・不可を判断し、車両外部から電力供給が不可であるとき外部給電手段は外部電力源から切断し、車両外部から電力供給が可であるとき外部給電手段は外部電力源と接続することが可能である。さらに、集電装置、エンジン発電機、蓄電装置、外部給電コンバータ装置、エンジン発電コンバータ装置、インバータ装置をそれぞれ制御するシステム統括制御装置と、システム統括制御装置の制御情報を相互に収受する情報通信装置を備えることで各機器を統合的に制御し、車両外部からの電力供給が可のときはインバータ装置への主たる電力供給は集電装置からの給電電力として外部給電コンバータ装置により直流電力部を所定電圧値に制御できる。
すなわち、電化区間に給油設備等の新たな設備を設けることなく、また、非電化区間と電化区間を意識することなく両区間を相互に直通運転できる、機動性の高い鉄道車両システムを提供できる。
図6は、本発明の一実施形態における非電化区間での機器出力バランス制御を示す図である。
まず、機器出力バランス制御のうち、非電化区間における力行時の制御構成について説明する。
エンジン発電コンバータ制御部34に備えられた電圧安定化制御器45bは、直流電力部基準電圧V_e_ref、電圧検出器22dで検出されたエンジン発電コンバータ装置17の直流側端子電圧V_e、電流検出器23hで検出された外部給電コンバータ装置19の直流側入出力電流I_eを入力として、直流側端子電圧V_eを直流電力部基準電圧V_e_refに追従制御させるために、エンジン発電コンバータ装置17に与える制御信号GP_eを出力する。
インバータ装置4は、その時々に車両の力行に必要なインバータ電力P_tを演算して出力する。車両の力行に必要なインバータ電力P_tのうち、外部給電コンバータ装置19だけでは供給できない電力を、蓄電装置6により補足する。チョッパ制御部33に備えられた電力指令演算部43は、インバータ電力P_tと、蓄電装置6の蓄電量SOCを入力として、蓄電量SOCに応じて、チョッパ装置5に配分する補足電力指令P_d_refを演算して出力する。
チョッパ制御部33に備えられた電力安定化制御器44bは、チョッパ装置5への補足電力指令P_d_ref、電流検出器23dで検出された蓄電装置6の入出力電流I_b、電圧検出器22cで検出された蓄電装置6の端子電圧V_dを入力として、蓄電装置6の入出力電力I_b×V_bを、チョッパ装置5への補足電力指令P_d_refに追従制御させるため、チョッパ装置5に与える制御信号GP_dを出力する。
以上の構成によれば、非電化区間での力行時は、エンジン発電コンバータ装置17により直流電力部分(A)の電圧を追従制御するとともに、車両の駆動に必要な電力をインバータ装置4に供給する。車両の駆動に必要な電力をエンジン発電コンバータ装置17だけでは供給できないときは、インバータ装置4は不足電力分を推定して、少なくとも前記不足電力よりも大きい電力をチョッパ装置5を介して蓄電装置6から直流電力部分(A)にその電圧を保持しながら供給する。
次に、機器出力バランス制御のうち、非電化区間における制動時の制御構成について説明する。
チョッパ制御部33に備えられた電圧安定化制御器45は、直流電力部基準電圧V_b_ref、電流検出器23dで検出された蓄電装置6の入出力電流I_b、電圧検出器22cで検出された蓄電装置6の端子電圧V_dを入力として、チョッパ装置の高圧側端子電圧V_dを直流電力部基準電圧V_d_refに追従制御させるため、チョッパ装置5に与える制御信号GP_dを出力する。
インバータ装置4は、その時々に車両の制動に必要なインバータ電力P_tを演算して出力する。チョッパ制御部33に備えられた電力指令演算部43は、インバータ電力P_tと、蓄電装置6の蓄電量SOCを入力として、車両の駆動に必要な電力のうち、外部給電コンバータ装置19だけでは供給できない電力を、エンジン15により補足するため、エンジン発電コンバータ装置17への補足電力指令P_e_refを演算して出力する。電力安定化制御器44aは、エンジン発電コンバータ装置17への補足電力指令P_e_ref、電流検出器23hで検出されたエンジン発電コンバータ装置17の入出力電流I_e、電圧検出器22dで検出されたエンジン発電コンバータ装置の直流側端子電圧V_eを入力として、エンジン発電コンバータ装置17の入出力電力I_e×V_eを、エンジン発電コンバータ装置17への補足電力指令P_e_refに追従制御させるために、エンジン発電コンバータ装置17に与える制御信号GP_eを出力する。
以上の構成によれば、非電化区間での制動時は、蓄電装置6の充放電をチョッパ装置5で調整することにより、直流電力部分(A)の電圧を所定値に追従制御するとともに、インバータ装置4から供給される車両の制動で発生した電力を吸収する。インバータ装置4から供給される車両の制動で発生した電力をチョッパ装置5だけでは吸収できないときは、インバータ装置4は不足電力分を推定して、少なくとも前記不足電力よりも大きい電力をエンジン発電コンバータ装置17により吸収する。
以上説明したように、この構成によると、受信した走行位置情報をもとに架線などの外部電力源の有無を照合して車両外部からの電力供給の可・不可を判断し、車両外部から電力供給が不可であるとき外部給電手段は外部電力源から切断し、車両外部から電力供給が可であるとき外部給電手段は外部電力源と接続することが可能である。さらに、集電装置、エンジン発電機、蓄電装置、外部給電コンバータ装置、エンジン発電コンバータ装置、インバータ装置をそれぞれ制御するシステム統括制御装置と、システム統括制御装置の制御情報を相互に収受する情報通信装置を備えることで各機器を統合的に制御し、集電装置からの電力供給が不可のときはインバータ装置への主たる電力供給はエンジン発電機からの給電電力としてエンジン発電コンバータにより直流電圧部を所定電圧値に制御できる。
すなわち、電化区間に給油設備等の新たな設備を設けることなく、また、非電化区間と電化区間を意識することなく両区間を相互に直通運転できる、機動性の高い鉄道車両システムを提供できる。
1…車両、2…台車、3…輪軸、4…インバータ装置(電動機駆動手段)、5…チョッパ装置(電力変換手段)、6…蓄電装置(第三の給電手段)、7…電力伝送手段、8…駆動システム制御装置、9…情報通信装置、10…情報伝送手段、11…車両連結器、12…電力系連結器、13…情報系連結器、14…地点検知器、15…エンジン(第二の給電手段)、16…発電機(第二の給電手段)、17…エンジン発電コンバータ装置(電力変換手段)、18…集電装置(第一の給電手段)、19…外部給電コンバータ装置(電力変換手段)、20…主変圧器、21…フィルタコンデンサ、22…電圧検出器、23…電流検出器、24…平滑リアクトル、25…外部給電コンバータ回路、26…インバータ回路、27…主電動機、28…チョッパ回路、29…エンジン発電コンバータ回路、30…発電機、31…外部給電コンバータ制御部、32…インバータ制御部、33…チョッパ制御部、34…エンジン発電コンバータ制御部、35…静電アンテナ、36…給電手段、37…位置情報発信手段、38…論理記憶回路、39…論理和回路、40…論理反転回路、41…論理積回路、42…論理遅延回路、43…電力指令演算部、44…電力安定化制御器、45…電圧安定化制御器、101…第一の鉄道車両、102…第二の鉄道車両、110…発電手段、120…電力変換装置、130…駆動輪、140…電力伝達手段、150…蓄電手段、200…電力管理手段。

Claims (4)

  1. 電化区間において車両外部から電力を得る集電装置と、
    車両内部で電力を発生させる車両内給電手段と、
    集電装置からの電力を、第一の電圧値レベルを有する直流電力に変換する電力変換手段と、
    前記第一の電圧値レベルを有する直流電力を交流電力に変換し、該交流電力により電動機を駆動する電動機駆動手段を備えるとともに、
    電化区間と非電化区間の境界よりも電化区間側に設置された情報発信手段から非電化区間予告情報を前記車両が受信した場合に、前記電動機駆動手段及び前記電力変換手段を停止させて前記集電装置からの電力による電動機の駆動を停止し、前記車両が非電化区間に進入した後に、前記車両内給電手段及び前記電動機駆動手段を作動させるとともに、
    非電化区間電化区間の境界よりも非電化区間側に設置された情報発信手段から電化区間予告情報を前記車両が受信した場合に、前記電動機駆動手段及び前記車両内給電手段を停止させて前記車両内給電手段からの電力による電動機の駆動を停止し、前記車両が電化区間に進入した後に、前記電力変換手段及び前記電動機駆動手段を動作させることを特徴とする、鉄道車両の駆動システム。
  2. 請求項1に記載の鉄道車両の駆動システムにおいて、
    電化区間と非電化区間の境界よりも電化区間側に設置された情報発信手段から非電化区間予告情報を前記車両が受信した場合には、前記電動機駆動手段及び前記電力変換手段を停止させた後に、前記集電装置を電力供給線から離線させ、
    非電化区間と電化区間の境界よりも非電化区間側に設置された情報発信手段から電化区間予告情報を前記車両が受信した場合には、前記電動機駆動手段及び前記車両内給電手段を停止させた後に、前記集電装置を前記電力供給線と接触させることを特徴とする鉄道車両の駆動システム。
  3. 請求項2に記載の鉄道車両の駆動システムにおいて、
    電化区間と非電化区間の境界よりも電化区間側に設置された情報発信手段から非電化区間予告情報を前記車両が受信した場合には、前記電動機駆動手段及び前記電力変換手段を停止させた後であって、前記非電化区間予告情報を受信した地点から予め定められた距離を走行した地点で前記集電装置を前記電力供給線から離線させ、
    非電化区間電化区間の境界よりも非電化区間側に設置された情報発信手段から電化区間予告情報を前記車両が受信した場合には、前記電動機駆動手段及び前記車両内給電手段を停止させた後であって、前記電化区間予告情報を受信した地点から予め定められた距離を走行した地点で前記集電装置を前記電力供給線と接触させることを特徴とする鉄道車両の駆動システム。
  4. 先頭車両に複数の車両が編成された鉄道編成車両の駆動システムにおいて、
    少なくとも編成車の一つに車両外部から電力を得る集電装置備え、前記先頭車両に車両内部で電力を発生させる車両内給電手段を設備するとともに、
    少なくとも編成車の一つに、前記集電装置からの電力を、第一の電圧値レベルを有する直流電力に変換する電力変換手段、及び前記第一の電圧値レベルを有する直流電力を交流電力に変換し、該交流電力により電動機を駆動する電動機駆動手段を配備し、
    前記編成車両の各車両に、前記車両内給電手段及び前記電力変換手段及び前記電動機駆動手段の各手段の制御情報を、情報制御手段を介して相互に収受し、前記車両内給電手段及び前記電力変換手段及び前記電動機駆動手段のそれぞれを統括的に制御するシステム統括制御装置を配備し、
    電化区間と非電化区間の境界よりも電化区間側に設置された情報発信手段から非電化区間予告情報を前記車両が受信した場合に、前記電動機駆動手段及び前記電力変換手段を停止させて前記集電装置からの電力による電動機の駆動を停止し、前記車両が非電化区間に進入した後に、前記車両内給電手段及び前記電動機駆動手段を作動させるとともに、
    非電化区間と電化区間の境界よりも非電化区間側に設置された情報発信手段から電化区間予告情報を前記車両が受信した場合に、前記電動機駆動手段及び前記車両内給電手段を停止させて前記車両内給電手段からの電力による電動機の駆動を停止し、前記車両が電化区間に進入した後に、前記電力変換手段及び前記電動機駆動手段を動作させることを特徴とする鉄道車両の駆動システム。
JP2011519323A 2009-06-15 2009-06-15 鉄道車両の駆動システム Active JP5259820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/060850 WO2010146643A1 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 鉄道車両の駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010146643A1 JPWO2010146643A1 (ja) 2012-11-29
JP5259820B2 true JP5259820B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43355982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519323A Active JP5259820B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 鉄道車両の駆動システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9108645B2 (ja)
EP (1) EP2444272B1 (ja)
JP (1) JP5259820B2 (ja)
KR (1) KR101386739B1 (ja)
CN (1) CN102803007B (ja)
WO (1) WO2010146643A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5801999B2 (ja) * 2010-08-24 2015-10-28 株式会社日立製作所 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両の編成列車
CN103338967B (zh) * 2011-01-31 2015-11-25 株式会社日立制作所 驱动系统、铁道车辆用驱动系统及搭载了该系统的铁道车辆、编组列车
JP2012178898A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Hitachi Ltd 鉄道車両用駆動システムおよび鉄道車両、これを備えた列車編成
DE102011053361A1 (de) * 2011-09-07 2013-03-07 Bombardier Transportation Gmbh Vorrichtung zur Auswahl eines Stromabnehmers eines Schienenfahrzeugs sowie Verfahren zum kontaktlosen Erkennen eines Spannungssystems
DE102011082516B4 (de) 2011-09-12 2019-09-05 Siemens Mobility GmbH Schienenfahrzeugsverband
JP5749192B2 (ja) * 2012-02-13 2015-07-15 株式会社東芝 車両用駆動制御装置
JP5891989B2 (ja) * 2012-07-27 2016-03-23 株式会社日立製作所 駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両
US9868355B2 (en) * 2013-02-22 2018-01-16 Mitsubishi Electric Corporation Propulsion control apparatus for railroad vehicle
JP5941425B2 (ja) * 2013-03-06 2016-06-29 株式会社東芝 電気車両
CN103738193A (zh) * 2013-04-22 2014-04-23 湖北时瑞达重型工程机械有限公司 多动力重型轨道车
WO2015001621A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 三菱電機株式会社 ハイブリッド駆動システム
WO2015020062A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ブレーキシステム、鉄道車両用ブレーキ制御装置、および、鉄道車両用ブレーキ制御方法
DE102013108588A1 (de) * 2013-08-08 2015-03-05 Bombardier Transportation Gmbh Triebzug mit angetriebenen Drehgestellen
JP2015053837A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 近畿車輌株式会社 停電時における鉄道車両への電力供給システム及び停電時における鉄道車両への電力供給方法
FR3010678B1 (fr) * 2013-09-19 2015-10-16 Alstom Transport Sa Dispositif de communication pour un vehicule ferroviaire, vehicule ferroviaire equipe d'un tel dispositif
CN103507650B (zh) * 2013-10-08 2016-03-16 唐山轨道客车有限责任公司 一种牵引集成整体模块及动车组
FR3025464B1 (fr) * 2014-09-04 2016-12-23 Alstom Transp Tech Procede pour commander un vehicule de transport terrestre , vehicule de transport terrestre, equipement au sol, et systeme de transport
CN104608775A (zh) * 2014-12-10 2015-05-13 南车四方车辆有限公司 混合式动力分散型动车组
CN107848425B (zh) 2015-08-10 2020-08-25 三菱电机株式会社 铁路车辆用控制装置
JP6764732B2 (ja) * 2016-09-02 2020-10-07 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両の地絡検出システム
JP7001347B2 (ja) * 2017-02-03 2022-02-03 清水建設株式会社 運搬システム
CN107379983B (zh) * 2017-06-27 2019-07-16 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种用于列车的蓄电池牵引供电系统及列车
CN107618379B (zh) * 2017-09-20 2021-04-02 株洲时代电子技术有限公司 一种铁路工程机械混合动力源切换控制方法
CN107554308B (zh) * 2017-09-20 2021-04-02 株洲时代电子技术有限公司 一种铁路工程机械混合动力源切换系统
DE102018211295A1 (de) * 2018-07-09 2020-01-09 Siemens Mobility GmbH Verfahren zum Betreiben eines spurgebundenen Fahrzeugs und Fahrdatenermittlungseinheit zum Ermitteln von Fahrkurvendaten
JP7038634B2 (ja) * 2018-09-21 2022-03-18 三菱電機株式会社 アンテナ装置、および、鉄道車両
JP7211770B2 (ja) * 2018-11-05 2023-01-24 東海旅客鉄道株式会社 集電電流監視装置
JP7251437B2 (ja) * 2019-10-15 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 給電システム
GB2611341A (en) * 2021-10-01 2023-04-05 Hitachi Rail Ltd Drive system for a railway vehicle
EP4219219A1 (de) * 2022-01-27 2023-08-02 Stadler Rail AG Schienenfahrzeug umfassend einen energiespeicherstrang mit einer energiespeichervorrichtung und einem transformator, verfahren zum betrieb eines solchen schienenfahrzeugs sowie verfahren zum zusammenstellen einer zugkomposition umfassend einen schienenfahrzeugwagen
WO2023247932A2 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 First Greater Western Limited Electric rail vehicle charging apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1066204A (ja) * 1996-08-09 1998-03-06 Yukio Ota 気動・電動車両の動力装置
JP2001016701A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
JP2004312953A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Hitachi Ltd ハイブリッド輸送車両
JP2006101698A (ja) * 2000-06-06 2006-04-13 Hitachi Ltd バッテリ駆動の鉄道列車
JP2007295640A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Railway Technical Res Inst 架線・バッテリハイブリッド車両のパンタグラフ誤動作防止装置及び方法
JP2008161055A (ja) * 2005-03-14 2008-07-10 Kobe Steel Ltd 電動車走行システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624841B2 (ja) * 2001-03-06 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP4184879B2 (ja) 2003-07-03 2008-11-19 株式会社日立製作所 鉄道車両駆動システム
JP4369382B2 (ja) * 2005-03-01 2009-11-18 三菱電機株式会社 交通システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1066204A (ja) * 1996-08-09 1998-03-06 Yukio Ota 気動・電動車両の動力装置
JP2001016701A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
JP2006101698A (ja) * 2000-06-06 2006-04-13 Hitachi Ltd バッテリ駆動の鉄道列車
JP2004312953A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Hitachi Ltd ハイブリッド輸送車両
JP2008161055A (ja) * 2005-03-14 2008-07-10 Kobe Steel Ltd 電動車走行システム
JP2007295640A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Railway Technical Res Inst 架線・バッテリハイブリッド車両のパンタグラフ誤動作防止装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102803007A (zh) 2012-11-28
WO2010146643A1 (ja) 2010-12-23
EP2444272A4 (en) 2014-10-29
US20120090499A1 (en) 2012-04-19
KR20120024773A (ko) 2012-03-14
KR101386739B1 (ko) 2014-04-17
US9108645B2 (en) 2015-08-18
CN102803007B (zh) 2015-09-16
JPWO2010146643A1 (ja) 2012-11-29
EP2444272B1 (en) 2018-12-26
EP2444272A1 (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259820B2 (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP5801999B2 (ja) 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両の編成列車
JP5274715B1 (ja) 鉄道車両システムおよび無動力車両
JP4747204B2 (ja) 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
AU2020260383B2 (en) Vehicle propulsion system
CN203937528U (zh) 具有能量交换站的轨道系统
EP2689983B1 (en) Drive system and railway vehicle provided with the drive system
US11002167B2 (en) Wireless power transfer system
JP2010130829A (ja) 電気鉄道車両の駆動システム
JP2012178898A (ja) 鉄道車両用駆動システムおよび鉄道車両、これを備えた列車編成
JP2004304989A (ja) エネルギ送受制御システム及び鉄道車両駆動システム、並びに鉄道車両
JP7040419B2 (ja) サーバ
US11034247B2 (en) Vehicle propulsion system
JP2006335289A (ja) 電気駆動車への給電方法及び装置
JP5190883B2 (ja) 架線電圧補償車
US10647203B2 (en) Vehicle battery charging system
CN110775080B (en) Vehicle propulsion system
JP2005051891A (ja) き電装置、列車編成及び被牽引車
CN118298549A (en) Battery leasing and wireless power transmission for passenger trains

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5259820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150